山形城の
出土品、発掘状況
出土品と発掘の状況を
ご紹介します。
本丸一文字門
石垣復原工事
本丸一文字門石垣は、明治時代に埋め立てられたもので、平成8年より発掘調査を行いました。平成10年から石垣復原工事を開始し、写真は一度取り外した石材を元の位置に修復している様子です。

本丸一文字門大手橋
復原工事着手前

本丸一文字門大手橋は一文字門と二ノ丸を繋ぐ木橋で、堀から橋脚が出土しました。橋脚は3本柱で橋桁を支え古絵図では長さ「十二間」(約22m)と書かれています。
本丸一文字門大手橋
復原工事完成
大手橋復原では元の橋脚の位置に柱を建て、上部は擬宝珠高欄としました。材料は発掘で出土した木材を鑑定し、スギ・マツ・クリを使用しました。








金箔軒丸瓦「山文」 瓦当直径約15.1㎝。重量2.4kg。金箔の黒軒丸瓦。表面文様は漢字の山で、金箔を貼るのは山の字と周縁と呼ぶ帯の部分だけです。山の意匠は山形の象徴と考えられます。製作時期は16世紀末から17世紀初頭で山形城主最上義光の頃のものです。

本丸西堀土塁跡
瓦捨て場調査状況

本丸西堀跡に瓦捨て場が見つかりました。瓦は黒瓦が多く赤瓦が少ないため江戸時代中期に廃棄されたものと推測されます。明治時代に埋め立てられたため、壊されることなく発見されました。この付近にはかつて本丸月見櫓という2階建ての建物があり、瓦はこの建物に由来します。同時に月見櫓の石垣の石材も出土しました。
本丸西堀
埋門土橋
(うずみもんどばし)
調査状況
本丸西堀の中央で発見した埋門土橋と呼ぶ遺構。残存する高さ約3mで、最大幅約12mあります。埋門とは門の一つですが、正規の通用門ではなく非常口という性格の門でした。この土橋は二ノ丸側から突出したもので、本丸側には連結せず木橋が架かる構造と考えられます。17世紀前期の山形城主鳥居氏以降のものです。
