自然

#05 山寺 / 峯の浦

いにしえの霊域、その道は先人が生きた証。

自然

#05 山寺/ 峯の浦

いにしえの霊域、
その道は先人が生きた証。

Play Video

 【短編エッセイ #05 山寺/ 峯の浦】 

 いろんな意味で文明の羅災から免れている稀有な土地。方々の民俗学を学ぶなかで、山伏修行を体験したり寺社を詣でて、あらためて感じた山形への印象だ。

 通称「山寺」で親しまれる宝珠山立石寺を初めて訪れたのは、山全容を紅葉が包みはじめた晩秋のころ。たとえるなら“目に見える悠久”とでも言うべきか。1200年にわたり消えることなく常世を照らす「不滅の法灯」を根本中堂で見たとき、このままずっとこの地に居たいと心が揺れた。それ以来、いまは幾度目だろう。

 配された堂宇すべてに意味があり、山全容で“死後の世界”を表現しているという立石寺。移りゆく季節とともに色彩も移ろい、訪れるほどにその奥深さを感じることができるのは、長い歴史とそれを紡いできた人たちの情熱によるものではないだろうか。

 開祖である慈覚大師・円仁と山寺草創期の面影を、歴史を遡る視点で散策することができる「峯の浦」と呼ばれるエリアがある。
 その存在を知ったのは、門前町にならぶ土産店主との立ち話がきっかけだった。味の染みた玉こんにゃくを食べながら。一本道ではあるものの、初めてにしては険しい場所もあるというし、地元の歩き慣れた人と歩くガイド付きツアーを紹介してもらったのも心強かった。

 門前町から道なりに奥へ進むと、峯の浦トレッキングの起点となる千手院観音の入り口に辿り着いた。傍らには、開山以前の地主神として崇められる磐司磐三郎の墓が残されている。鳥居を越えるとすぐ、参道を線路が横たわり、そこを勢いよく電車が通りすぎて行った。見たことがない珍光景にまごつきながらも、恐るおそる石段を登っていく。

 お堂のご本尊に挨拶をすませ、ガイドさんから山野草や歴史について訊きながらしばらく登りすすめると、視界を覆い尽くす巨大な岩が目に飛び込んできた。風雨の侵食風化でできた無数のくぼみは、まるで海底や宇宙にでも迷い込んだような異世界感。

 開基を決心した円仁が最初の拠点とし、山全体を堂宇とする構想をしたその場所こそ、いま隠れた名所として注目されている垂水霊域だ。日本古来の自然崇拝と、円仁の立石寺思想が交差する古えの霊域は、悠久とともに息づく山寺の原点。

 道は険しさを増し、山の頂に点在するかつての見張り台、城岩七岩へと進む。なかでも張り出した弓張岩から望む景色は圧巻で、まるで山城の主にでもなったような気分だ。
 さらに山道を下り進むと、屏風を広げたような大きな岩壁が立つ「修験場」が見えてきた。「手をかざし無心で祈りましょう」と、両手をあてて瞼をとじてみる。大きな木や岩は、それだけで生命力に溢れ、力を授けてくれるのだという。

 明治時代の廃仏毀釈、戦後の農地解放、そしていまは観光誘致が図られる山寺だが、この「天台のみち」といわれる祈りの参道には1200年前とほぼ同じ光景、先人が生きた証が目の前にあるのだ。
 人々が心を寄せ、神秘の在り処を感じさせるものは、時空を超えても変わらないということだろう。
 草創期の記憶をとどめながら、今の感覚を取り入れた価値を掘り起こさんとしている山寺。次は何色の季節に来ようか。

山寺/峯の浦

住所:山形県山形市山寺 千手院
お問合せ先:023-695-2816(山寺観光協会)
アクセス:【車】JR山形駅から約35分。【電車】JR山形駅からJR仙山線仙台行きの電車に乗車(約20分)、「山寺駅」下車。参道入口(宝珠山 千手院)まで徒歩約15分。峯の浦まで徒歩約20分。【バス】JR山形駅前より「D56 山寺・芭蕉記念館」行きのバスに乗車、(約40分)、「山寺駅前」バス停下車。参道入口(宝珠山 千手院)まで徒歩約15分。峯の浦まで徒歩約20分。

その他の自然

Logo_1500_kuro
yamagatashiロゴfooter300
〒990-8540 山形県山形市旅篭町二丁目3番25号 / 代表電話:023-641-1212
開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時15分 (祝日および12月29日から1月3日を除く)

※部署、施設によっては、開庁・開館の日・時間が異なるところがありますので、事前にご確認ください。
〒990-8540 山形県山形市旅篭町二丁目3番25号
代表電話:023-641-1212
開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時15分(祝日および12月29日から1月3日を除く)

※部署、施設によっては、開庁・開館の日・時間が異なるところがありますので、事前にご確認ください。
Copyright © Yamagata City All rights Reserved.