山形市野草園
ページID
:
101344
市政施行100周年の記念事業の一環として、自然とのふれあいを通して、植物を愛し育てることを啓発し、花と緑あふれるまちづくりの精神を普及し、「自然との共生」を図ることをねらいとして開園しました。野草、樹木あわせて約1,000種類のさまざまな植物があります。ミズバショウ、ザゼンソウ、ミツガシワ、アケボノソウなど四季折々の野草が群生しています。また、貴重な植物も多くみられます。園内には自然学習センターがあり、野草園のガイド及び自然に関する情報提供を行います。

学名:Cerasus×shikamae H.Ohba
開花時期:5月上旬~中旬

平成16年、当時野草園職員だった志鎌節郎氏は、以前から園内に自生しているサクラの木が他と違っていることを発見しました。大場秀章・東大名誉教授による調査の結果、ミヤマザクラとカスミザクラが自然交配した新種であることが判明しました。世界に1本だけのサクラは、平成24年8月にミヤマカスミザクラと命名されました。

ミズバショウ(サトイモ科)
4月中旬から開花します。野草園内では約1万株の群生が見られます。白色の花のように見えるのは仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれるもので、小さな花が中の楕円形の部分に密集しています。葉がバショウの葉のように大きいことから水芭蕉と名づけられました。野草園のシンボルです。

ザゼンソウ(サトイモ科)
4月上旬から開花します。野草園内では約1万株の群生が見られます。紫褐色の花のように見えるのは仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれるもので、小さな花が中の楕円形の部分に密集しています。僧が坐禅をしている様子に似ているので坐禅草と名づけられました。ザゼンソウには発熱する性質があり、昆虫による受粉を促していると考えられています。

時期が合えば、このようなミズバショウとザゼンソウの共演が見られます。
電 話 023-634-4120
ファクス 023-634-4121
駐 車 場 無料(駐車台数200台)
管理運営 指定管理者 一般財団法人山形市都市振興公社[法人番号3390005000359]
施設のパンフレットはこちら(PDF形式 4.2MB)
●6月~ 8月 9時00分~18時00分(入園は17時00分まで)
●9月~11月 9時00分~16時30分(入園は16時00分まで)
ただし、4月第3月曜日から6月第2月曜日まで無休)
冬期間休園(12月~3月)

世界に1本だけのサクラ
ミヤマカスミザクラ学名:Cerasus×shikamae H.Ohba
開花時期:5月上旬~中旬

平成16年、当時野草園職員だった志鎌節郎氏は、以前から園内に自生しているサクラの木が他と違っていることを発見しました。大場秀章・東大名誉教授による調査の結果、ミヤマザクラとカスミザクラが自然交配した新種であることが判明しました。世界に1本だけのサクラは、平成24年8月にミヤマカスミザクラと命名されました。
オススメの植物

ミズバショウ(サトイモ科)
4月中旬から開花します。野草園内では約1万株の群生が見られます。白色の花のように見えるのは仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれるもので、小さな花が中の楕円形の部分に密集しています。葉がバショウの葉のように大きいことから水芭蕉と名づけられました。野草園のシンボルです。

ザゼンソウ(サトイモ科)
4月上旬から開花します。野草園内では約1万株の群生が見られます。紫褐色の花のように見えるのは仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれるもので、小さな花が中の楕円形の部分に密集しています。僧が坐禅をしている様子に似ているので坐禅草と名づけられました。ザゼンソウには発熱する性質があり、昆虫による受粉を促していると考えられています。

時期が合えば、このようなミズバショウとザゼンソウの共演が見られます。
施設概要
住 所 〒990-2406 山形市大字神尾字清水澤832-3電 話 023-634-4120
ファクス 023-634-4121
駐 車 場 無料(駐車台数200台)
管理運営 指定管理者 一般財団法人山形市都市振興公社[法人番号3390005000359]
施設のパンフレットはこちら(PDF形式 4.2MB)
開園日・開園時間
●4月~ 5月 9時00分~16時30分(入園は16時00分まで)●6月~ 8月 9時00分~18時00分(入園は17時00分まで)
●9月~11月 9時00分~16時30分(入園は16時00分まで)
休園日
毎週月曜日(月曜日が祝日・休日の場合はその翌平日)ただし、4月第3月曜日から6月第2月曜日まで無休)
冬期間休園(12月~3月)
主要設備
ミズバショウの谷、花の草原、ロックガーデン、野草の丘、自然学習センター利用料金
区分 | 個人 | 団体(20人以上) |
大人 | 300円 | 240円 |
高校生以下は無料 |
※身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳の所持者及びその介助者1名が施設を利用する場合、入園料が無料になります。ご利用の際に手帳を提示ください。
施設へのアクセス
施設運営サイト
- このページの作成・発信部署
-
- まちづくり政策部公園緑地課
- 〒 990-8540
- 山形市旅篭町二丁目3番25号
- 電話023-641-1212 (内線528)
- FAX
-
Eメールアドレス
表示するにはJavaScriptを有効にしてください