まちづくり交付金事業について
ページID
:
108878
まちづくり交付金とは
地域の歴史・文化・自然環境等の特性を活かした個性あふれるまちづくりを実現し、全国の都市の再生を効率的に推進することにより、地域住民の生活の質の向上と地域経済・社会の活性化を図るため平成16年度に創設された制度です。
市町村が作成した都市再生整備計画に基づいて実施される事業に対して交付金を交付する制度であり、従来の補助事業に比べ、市町村の自主性・裁量性が大幅に向上することから、地域の創意工夫を活かした総合的・一体的なまちづくりをすすめることが可能となります。
※平成22年度より、社会資本整備総合交付金に統合され、同交付金の基幹事業である「都市再生整備計画事業」として位置づけられています。
制度の特徴
まちづくり交付金は、地域が抱える課題やまちづくりのビジョンに基づき、まちづくりの目標や数値目標を達成するために必要な事業を記載した都市再生整備計画を作成(Plan)し、成果を意識しながら事業を実施(Do)し、交付終了年度に成果の達成度を評価(Check)するとともに、必要な改善点は速やかに改善する(Act)という一連のサイクルを導入しています。各段階の頭文字をとってPDCAサイクルと呼んでいます。
山形市が作成した都市再生整備計画
山形市では、中心市街地地区と大郷地区において、まちづくり交付金を活用しました。
事後評価及びフォローアップ報告書の公表
事後評価は、交付終了年度に、まちづくり交付金がもたらした成果等を客観的に診断し、今後のまちづくりを適切な方向に導くとともに、住民の皆さんに分かりやすく説明することを目的としています。なお、事後評価を行う際に、計測できない数値指標については「見込み」の値により評価を行い、翌年度にフォローアップ(確定値)を実施することとなっています。山形市でも、事後評価及びフォローアップを行いましたので、結果を公表します。
山形市中心市街地地区
大郷地区
お問い合わせ
山形市中心市街地地区
まちづくり政策部まちなみデザイン課市街地整備係(市役所9階)
電話 023-641-1212 内線513
大郷地区
教育委員会社会教育青少年課庶務係(市役所8階)
電話 023-641-1212 内線453,454
- このページの作成・発信部署
-
- まちづくり政策部まちなみデザイン課
- 〒 990-8540
- 山形市旅篭町二丁目3番25号
- 電話023-641-1212(内線513)
- FAX023-624-8903
-
Eメールアドレス
表示するにはJavaScriptを有効にしてください
- まちなみデザイン課のトップページへ