市長室だより(平成29年11月)
11月30日(木曜)
明治地区市政懇談会
明治地区市政懇談会を開催いたしました。皆様のご意見を頂戴しながら、より良いまちづくりのため各般の施策に取り組んでまいりますので、今後ともご理解とご協力をお願いいたします。
表敬訪問
山形商業高等学校産業調査部の皆さんがお越しくださいました。山商産業調査部は、この度、11月に長野市で開催された全国高等学校生徒商業研究発表大会で「人口増大計画 ビジネスは人がいなくてできますか」という研究テーマで発表を行い、見事、最優秀賞を受賞されました。発表に向けて大変な努力をされたことと思いますが、このように全国で高い評価を受けたことをとても嬉しく思います。誠におめでとうございます。
要望
県都山形北部開発促進協議会の皆様から要望をお聞きいたしました。
本会議
本日より山形市議会12月定例会が開会いたしました。会期は12月15日までの16日間の予定です。
11月29日(水曜)
ホストタウン交流
本日、タイ柔道連盟ハッサボディン ロヤナチバ会長と、駐日タイ王国特命全権大使バンサーンブンナーク閣下がお越しくださいました。
そして山形市総合スポーツセンターにおいて、タイ柔道連盟と「ホストタウン交流に係る覚書」を締結いたしました。これにより、タイの柔道選手が東京五輪へ出場することが決定した場合には、山形市で事前合宿を行うことなどが合意されました。今後は、タイへの柔道指導者の派遣や選手同士の交流等の様々な交流を予定しております。また、これらの取組を通じ、文化や観光等の様々な分野においても交流を深めてまいりたいと考えております。



11月27日(月曜)
協定締結式
山形市公共測量業務委員会様と災害時における災害応急対策の応援に関する協定を締結いたしました。
近年、全国各地で大規模な災害が発生しておりますが、被害の拡大を防ぐためには、迅速に被災状況を把握することが大変重要なことです。この度の協定締結により、山形市公共測量業務委員会様から、大規模災害時に施設の被災状況の把握など、災害応急対策にご協力いただけることとなりました。
今後とも関係機関と連携を図りながら、より一層安全・安心なまちづくりを推進してまります。
11月24日(金曜)
30・10運動啓発用コースターの受贈
山形市再生資源協同組合様、山形環境保全協同組合様より「30・10(さんまる・いちまる)運動啓発用コースター」をご寄贈いただきました。
30・10運動は、飲食店での食べ残しを削減するため、乾杯後の30分と、お開き前の10分間は自分の席で料理を楽しむという運動です。
これから、忘年会や新年会の時期を迎えますが、いただきましたコースターは、職員はもとより、ごみ減量・もったいないねット山形の皆様とも連携しながら活用させていただきます。
ご厚意誠にありがとうございます。心より感謝を申し上げます。
11月22日(水曜)
定例記者会見
11月の定例記者会見を開催し、主に以下の件について発表いたしました。
- 12月市議会定例会提出議案について
- 山形市と台南市との友好交流促進に関する協定の締結について
- タイ柔道連盟と山形市とのホストタウン交流に係る覚書の開催について
- 山形市公共測量業務委員会との災害時における災害応急対策の応援に関する協定の締結について
詳細は下記をご覧ください。
11月21日(火曜)
表敬訪問
長野五輪で私たちに大きな感動を与えてくれたスキージャンプの原田雅彦様がお越しくださいました。
原田様は、現在、雪印メグミルクスキー部の監督としてご活躍中です。
この度は「クラレ蔵王シャンツェ」で合宿をしていただき、本日はその一環でご訪問いただいたものです。クラレ蔵王シャンツェでの合宿を通じ、これからのシーズンへ雪印メグミルクスキー部選手の皆様のご活躍を大いに期待いたします。
災害対策本部開設訓練
災害対策本部開設訓練を実施いたしました。この訓練は、大規模災害発生時の本部運営の初動対応と、本部の災害対処能力の向上を図ることを目的に昨年度から実施しております。本日は、陸上自衛隊第20普通科連隊、山形県、山形警察署、日本赤十字社山形県支部など関係機関の皆様にもご参加いただきました。
災害はいつ発生してもおかしくないということを肝に銘じ、安全・安心なまちづくりのため、今後とも様々な取り組みを進めてまいります。
東沢コミュニティセンター落成式
昨年度より建設に着手してまいりました東沢コミュニティセンターが完成し、落成式を執り行いました。本市では、山形市コミュニティセンター整備基本方針に基づき、施設の規模を統一して建替えを進めております。コミュニティセンターの整備事業などを通して、地域コミュニティの充実をより一層推進してまいります。
11月20日(月曜)
懇談会
民生委員・児童委員協議会の正副会長の皆様との懇談会を開催いたしました。誰もが住みやすく、安心して暮らせるまちづくりを進めるためには、支援を必要としている方々を早期に発見し、解決に結びつけることが重要です。民生委員・児童委員の皆様には、地域住民の身近な相談者として、今後ともより一層のお力添えを賜りますようお願い申し上げます。
要望1
山形市認定農業者連絡協議会の皆様からの要望をお聞きいたしました。
要望2
山形建設労働組合様の皆様からの要望をお聞きいたしました。
寄附金の受贈
山形建設労働組合様より、地域福祉基金に寄附をしていただきました。いただきましたご寄附は、地域福祉のために活用させていただきます。
ご厚意誠にありがとうございます。心より感謝を申し上げます。
11月19日(日曜)
8020運動「歯の長寿賞」表彰式
8020運動「歯の長寿賞」の表彰式に出席いたしました。今回は340名の皆様が歯の長寿賞を受賞されました。受賞された皆様には、今後ともより一層歯の健康に留意され、健やかに過ごされますようご祈念いたします。
11月18日(土曜)
創業アワード2017
本日、東北芸術工科大学で、創業アワードを開催しました。
創業アワードは、市で行っている創業支援事業の一つで、山形銀行、荘内銀行、きらやか銀行、山形信用金庫、日本政策金融公庫、山形県信用保証協会、山形大学、東北芸術工科大学のご協力のもと、昨年度より開催しております。創業5年以内の9の方々より発表をいただき、創業を志す他の方々へのモデルとして特に相応しい事例を表彰いたしました。素晴らしい企業家の皆様ばかりで大変心強く感じました。
果敢にチャレンジする起業家なしに経済の発展はありません。
これからも、山形市は創業支援に力を入れ、産業の振興と雇用の創出を図って参ります。
山形ビッグウィングフェスティバル
本日から2日間、山形ビッグウィングフェスティバルを開催いたしました。
今年は、村山広域圏の「7市7町うまいものフェア」や「山形市伝統的工芸品まつり」、「みちのくこけしまつり」、「パンマルシェ」も併せて開催いたします。県内各地のおいしい特産品や、鋳物やこけしなどのすばらしい伝統工芸品が一同に集まる機会です。ご来場いただきました皆様誠にありがとうございます。
11月17日(金曜)
表敬訪問
公益社団法人山形交響楽協会の園部理事長、飯森範親音楽監督、西濱専務がお越しくださいました。
この度、山形交響楽協会様より、山形市内の小中高校の全校に対し、今年発売となった「モーツァルト交響曲全集」をご寄贈いただきました。
山形交響楽団様は、スクールコンサート活動等を通じ、学校現場と大変馴染みが深く、これまで約10年をかけて、モーツァルト作品に取り組んできました。その集大成として今年発売したのが「モーツァルト交響曲全集」です。
ご厚意誠にありがとうございます。心より感謝を申し上げます。
エスパル山形リニューアルオープン
エスパル山形リニューアルオープンセレモニーに出席いたしました。
県都の玄関口であるエスパルが更に魅力的になってオープンしたことを心から嬉しく思っております。
山形市に来られた方々へ、より一層、山形の魅力発信につながるものと大いに期待しております。
11月15日(水曜)
山形応援団総会
山形市にゆかりがあり、首都圏におられる経済界の皆様をメンバーとし、昨年度発足した「山形応援団」の総会を東京で開催いたしました。
メンバーの皆様の中には、本市の産業団地を取得いただいた方もおられます。
皆様には、今後とも山形を大いにPRしていただき、山形市発展のため、お力を貸していただきたいと思います。
要望活動
厚生労働省へ、要望活動を行いました。
まるごと山形美食フェア
東京の三井住友銀行で本市の特産品や観光PRを行いました。
11月14日(火曜)
子ども・子育て会議
山形市子ども・子育て会議を開催し、委員をお引き受けいただいた皆様に委嘱状を交付しました。本市におきましては「県都に相応しいトップクラスの子育て環境の実現」を重要政策の一つ掲げ、市立病院済生館へ病児・病後児保育室の開設、市南部への児童遊戯施設整備などに取り組んでおります。
このような様々な取り組みを進めながらより一層子育てしやすい環境づくりのため、委員の皆様のご協力を賜りますようお願いいたします。
除雪車出動式
本日は除雪車出動式を行いました。
除排雪業者の皆様には、今年の冬も、雪害から市民生活を守るために細心の注意を払いながら、安全を第一に除排雪作業を行っていただきますようお願い申し上げます。
11月12日(日曜)
MOA美術館山形県児童作品展表彰式
MOA美術館山形県児童作品展表彰式に出席し、山形市長賞などを贈呈いたしました。
この作品展は、創作活動に取り組む子どもたちを奨励し、「生命を尊ぶ心」や「心豊かな人間」を形成することを目的に創設され、今年で開催27回目を迎えております。
子どもたちには、このような創作活動を通じ、その楽しさを経験し、心豊かな人間に育ってほしいと思います。
11月11日(土曜)
やまがた旬の農産物フェア トップセールス
本日は、大阪中央青果株式会社や宝塚阪急百貨店において、旬のラ・フランスをはじめ、りんご、セルリー、食用菊、おかひじきなど、本市のおいしい果物や野菜の試食やプレゼントをご用意し、販売活動を行いました。このたびのトップセールスは本日で終了となりますが、今後とも、全国に「山形ファン」の皆様が増えるよう、農産物のPRを積極的に展開してまいります。
11月10日(金曜)
やまがた旬の農産物フェア トップセールス
本日から、山形市特産農産物のPRのため、JAやまがた、JA山形市の両組合長とともに大阪を訪れております。
本日は、大阪中央青果株式会社様、大阪北部中央青果株式会社様を訪問しました。
11月9日(木曜)
要望
山形市児童健全育成クラブ連絡会と山形市学童保育連絡協議会の皆様からの要望をお聞きいたしました。
11月7日(火曜)
要望活動
本日は、環境省の中川大臣をはじめ、財務省の上野副大臣や国土交通省の高橋政務官など国への要望活動をいたしました。



11月6日(月曜)
技能功労者褒賞式
第46回山形市技能功労者褒賞式を挙行いたしました。本日褒賞を受けられました皆様には、それぞれの職種におきまして、技術の研鑽に励まれ、優れた技能を受け継ぐとともに、市民生活の向上と本市の産業振興に大きくご貢献いただいております。これまでの長年にわたるご努力とご功績に対し、心から敬意と感謝を申し上げますとともに、今後の更なるご活躍をご期待申し上げます。
チューリップ球根の寄贈
人と自然と産業の豊かな調和・自然環境の保全・街の美化を願い、全国で「花いっぱい運動」を展開されている農林中央金庫様より、チューリップの球根5,500球をご寄贈いただきました。いただいた球根は市内の小中学校、保育園、幼稚園等に配布させていただきます。農林中央金庫様からは、平成2年より毎年ご寄贈いただいており、今回で28回目になります。本市の緑化行政に多大なるご貢献をいただいておりますことに、心から感謝を申し上げます。
11月5日(日曜)
市場まつり
山形市公設地方卸売市場の市場まつりを開催いたしました。この市場まつりは、多くの皆様に市場の機能をご理解いただくとともに、日頃の感謝の気持ちをこめて開催しております。毎年大人気の「マグロの解体・即売」や「模擬せり」、「ちびっこジャンケン大会」など盛りだくさんの企画で、今年も多くの皆様にお越しいただきました。
11月4日(土曜)
「40祭 2回目の成人式」式典
「40祭 2回目の成人式」に出席し、挨拶をいたしました。
働き盛りである40歳という節目の歳を迎えた皆様には、これからより一層山形市を盛り上げていただき、魅力あふれる県都づくりにご協力を賜りますようお願い申しあげます。
夫婦円満都市推進プロジェクト
夫婦円満都市推進プロジェクト「家事ギャップ解消セミナー」に出席し、セミナーに参加された方々へ、夫婦円満認定書を渡しました。
このプロジェクトは、夫婦が家事を共にすることで、働きやすく、子育てしやすい都市づくりを目指すことを目的に、ライオン株式会社様が昨年、日南市と共同で開催したものです。そして今年、山形では、やまがたイグメン共和国様が山形市のコミュニティファンドを活用し、ライオン株式会社様と開催いたしました。
このようなイベントを通じ、夫婦がより一層協力し、楽しく過ごせる社会の実現につながりますことを大いに期待しております。
最上川さくら回廊事業植樹式
本日、鈴川公園双月の丘で桜の植樹式を開催しました。
この最上川さくら回廊事業は、山形新聞様、山形放送様が提唱された事業で、平成8年に開始して以来、これまで5,000本を超える植樹をしてこられました。
本市での植樹式に、大変多くの皆様よりご参加いただき、大変嬉しく思っております。皆様には、今後とも桜の成長を楽しみながら、温かく見守っていただければと思います。
11月3日(金曜)
消防演習
消防本部及び消防団合同の秋季消防演習を行いました。今回は柏倉地内にて演習を行いました。消防職員、団員の規律厳正なる演習を拝見し、非常に頼もしく、心強く感じました。消防職員、団員の皆様には、市民の安全・安心のため、消防に課せられた使命と職責の重要性を再認識され、さらなる努力と精進を願っております。
11月1日(水曜)
ユネスコ創造都市ネットワーク
フランス現地時間の10月31日(日本時間11月1日未明)、山形市が加盟申請をしておりました『UNESCO CREATIVE CITIES NETWORK』(ユネスコ創造都市ネットワーク)へのFILM(映画)分野での加盟が認定されました。
山形市では、ドキュメンタリー映画祭をはじめとした様々な文化活動が実施されておりますが、これまで市民の皆様とともに継続し育んできたこれらの活動を高く評価いただいたものと考えております。
これまでご支援・ご尽力をいただきました多くの市民の皆様、関係者の皆様、誠にありがとうございます。
今後はネットワーク加盟都市などとの交流を交えながら、映画をはじめとする山形市の多彩で豊富な文化・自然などの地域資産を活用し、まちの発展に役立ててまいりますので、今後ともより一層のご支援・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
総務部秘書課秘書係
〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)内線200・202・207
ファクス番号:023-624-9888
hisyo@city.yamagata-yamagata.lg.jp