市長室だより(平成29年8月)
8月31日(木曜)
定例記者会見
8月の定例記者会見を開催し、主に以下の件について説明いたしました。
- 9月市議会定例会に提出する議案について
- きらやかスタジアム(山形市総合スポーツセンター野球場)の開場式及び記念イベントについて
- 「まるごと やまがたinオータム」の取組開始について
- やまがたし☆創業アワード2017の開催について
- 第29回日本一の芋煮会フェスティバルの開催について
- ZAO SKY RUNNING2017の開催について
- 認知症サポーター2万人達成について
詳細は下記をご覧ください。
8月30日(水曜)
市政懇談会
東沢地区の市政懇談会に出席し、地区の皆様のご意見を頂戴いたしました。
8月29日(火曜)
市政懇談会
高瀬地区の市政懇談会に出席し、地区の皆様のご意見を頂戴いたしました。
8月27日(日曜)
山形まるごと館紅の蔵
本日、山形まるごと館紅の蔵の来場者が300万人を達成し、感謝のセレモニーを開催いたしました。記念すべき300万人目となる来場者の方には、記念品を贈呈いたしました。
平成21年のオープン以降、このように多くの皆様にご来場いただき、心より感謝申し上げます。また、本施設の運営に多大なるご尽力を賜っております関係者の皆様にも、深く感謝を申しあげます。
今後とも、多くの皆様からご利用いただき、愛される施設となるよう運営に努めてまいります。
8月25日(金曜)
自治推進委員全体研修会
自治推進委員全体研修会にて、長きにわたり自治推進委員を務められた方々に感謝状を贈呈するとともに、山形市の発展計画の成果について講演をしました。これまでのご尽力に感謝申し上げますとともに、今後とも健康に留意され、引き続きお力添えを賜りますようお願い申し上げます。
蔵王町長、川崎町長訪問
蔵王山の名称を「ざおうさん」に変更することについて、蔵王町長と川崎町長に協力要請に伺いました。


8月24日(木曜)
まちなみデザイン協定認定書交付式
七日町3区街づくり委員会様に、まちなみデザイン協定認定書を交付いたしました。
本認定書は、一定の区域内の土地・建築物等の所有者などの皆様が当該区域のまちなみデザイン活動の方針を定めた「まちなみデザイン協定」が景観形成に寄与すると認めた場合に交付しているものです。
これまで11地区のまちなみデザイン協定を認定しており、七日町3区街づくり委員会様で12地区目となりました。
今後とも良好な景観の形成にお力添えを賜りますようお願い申し上げます。
助成金の受贈
公益財団法人ミズノスポーツ振興財団様より、「スキーワールドカップレディース2018蔵王大会」への助成金を受贈いたしました。心より感謝申し上げます。そして、大会の成功に向け一層努力してまいります。
市政懇談会
金井地区の市政懇談会に出席し、地区の皆様のご意見を頂戴いたしました。
8月23日(水曜)
視察
本日は、静岡県富士市にある「富士市産業支援センターf-Biz」と「IHIつなぐラボ」を視察いたしました。
8月22日(火曜)
要望活動
本日は、国土交通省にお伺いし、一般国道112号(山形市・寒河江市間)整備促進期成同盟会としての要望書を渡してきました。
8月21日(月曜)
農業戦略本部会議
第7回農業戦略本部会議を開催いたしました。
本日は「農業戦略本部プロジェクトチームの再編」、「山形市新規就農者受入協議会の設置」、「平成30年産以降の生産調整」について議論いたしました。
農業経営改善計画認定書交付式
新たに認定農業者になられた皆様に、認定書をお渡しいたしました。
認定農業者の皆様には、農業経営のスペシャリストとして、山形市の農業を力強く支えていただきますようお願い申し上げます。
8月20日(日曜)
モンテディオ山形 市町村応援デー
本日は、山形市、高畠町、中山町の市町村応援デーとして開催されたモンテディオ山形のホームゲームに行ってまいりました。試合に先立ち開催されたセレモニーでは、山形市民の皆様の熱い思いがこめられた80万円の応援募金の贈呈もございました。本日のジェフユナイテッド千葉戦は、残念ながら引き分けでしたが、一刻も早くJ1復帰を成し遂げていただきたいと思います。
8月19日(土曜)
楽天野球団訪問
株式会社楽天野球団立花社長に、来年度からの「きらやかスタジアム」での東北楽天ゴールデンイーグルス1軍戦開催についての要望書を渡してきました。
8月18日(金曜)
山形市戦没者追悼式・遺族大会
山形市戦没者追悼式・遺族大会に出席いたしました。
今日の平和と繁栄を守り育むため、戦争の惨禍を二度と繰り返すことのないよう、戦争の悲惨さと平和の尊さを次の世代に語り継ぐことが、私たちの使命であります。
先の大戦から学びとった多くの教訓を改めて心に深く刻み込み、世界の恒久平和の確立と心豊かに暮らせる社会の実現に全力を傾注することをお誓い申し上げました。
8月14日(月曜)
山形大花火大会
第38回山形大花火大会に出席いたしました。今年は「雅(みやび) 未来へ繋ぐ架け橋」のテーマのもと、国内で初となるウォータースクリーンによる映像上映のほか、小学生が描いた「デザイン花火」、市民の皆様からの「メッセージ花火」など多彩な花火が山形の夏の夜空を彩りました。
8月10日(木曜)
全国高等学校総合体育大会新体操大会開会式
高校総体の新体操大会の開会式に出席いたしました。
新体操大会は本日から8月12日土曜日まで開催されます。
選手の皆様には、これまでの練習の成果を思う存分発揮されますことをご期待申し上げます。
表敬訪問
フットボールクラブの山形FCの皆様が、8月18日から東京都で開催されるバーモンドカップ第27回全日本少年フットサル大会出場のご報告にお越しくださいました。
皆さんには、日頃の練習の成果を発揮し、全国の舞台で活躍していただくことを大いに期待しております。
8月9日(水曜)
山形市中心市街地活性化戦略本部会議
第4回目となる山形市中心市街地活性化戦略本部会議を開催し、平成30年度の事業や実施体制などについて協議をいたしました。
ネーミングライツパートナー
山形市総合スポーツセンター野球場のネーミングライツパートナーとして決定した株式会社きらやか銀行様と、協定を締結いたしました。期間は本年9月1日から5年間で、野球場の愛称は「きらやかスタジアム」です。
新野球場の開場式は9月15日に予定しております。是非、多くの皆様よりお越しいただければと思います。
きらやか銀行様には、今後とも本市のスポーツ振興と地域の活性化にお力添えを賜りますようお願い申し上げます。
8月7日(月曜)
救急救命業務あり方検討会
救急救命業務あり方検討会を開催しました。
本日は、前回ご提言いただいた取り組み状況について報告し、今後業務を行う上での課題等についてご意見をいただきました。いただいたご意見を踏まえ、救急救命業務の更なる改善を図ってまいります。
要望活動
国土交通省東北地方整備局にお伺いし、要望書を提出いたしました。
白石市長、七ヶ宿町長訪問
蔵王山の名称を「ざおうさん」に変更することについて、白石市長と七ヶ宿町長に協力要請に伺いました。
8月6日(日曜)
千年和鐘打鐘式
72年前の今日、広島に原爆が投下され、多くの方々の命が一瞬にして失われました。
時の経過とともに悲惨な戦争の記憶が薄れつつありますが、今日の平和は、多くの尊い犠牲の上に築かれたものであることを、忘れてはなりません。
核兵器の廃絶と平和が訪れますことを、次代を担う子どもたちや市民の皆様と祈念いたしますとともに、原爆で犠牲になった方々に哀悼の意を込めて千年和鐘を打鐘いたしました。
8月5日(土曜)
花笠まつり
本日から3日間にわたり山形の真夏の夜を彩る「山形花笠まつり」が開催されます。
「ヤッショ、マカショ」の威勢のいいかけ声に合わせ、華やかな衣装をまとった踊り手の皆様が次々と登場し、山形の夜は熱気に包まれました。
8月4日(金曜)
花笠サマーフェスティバル・山形県観光物産市オープニングセレモニー
花笠サマーフェスティバル・山形県観光物産市オープニングセレモニーに出席いたしました。
このイベントも、花笠まつりの前夜祭としてすっかり定着し、多くの方々で沿道が賑わっておりました。NHK連続テレビ小説「ひよっこ」に登場したボンネットバス「ぎんれい号」が、本日のイベントで展示されております。この「ぎんれい号」は明日から7日までの3日間で開催される、花笠まつりの期間限定で復活いたします。
是非、多くの皆様より足をお運びいただきますようお願いいたします。
8月3日(木曜)
全国高等学校総合体育大会登山大会閉会式
全国高校総体登山大会の閉会式に出席し、優勝チームに文部科学大臣賞を授与いたしました。
8月2日(水曜)
講演会
「山形市障害を理由とする差別の解消の推進に関する条例」施行記念講演会を開催いたしました。
講師には、国の社会保障審議会障害者部会委員も務められている毎日新聞論説委員の野沢和弘様をお迎えいたしました。
山形市では同条例に基づき、ヘルプカードをはじめとした様々な取り組みを進めております。今後ともより一層、障がいのある方もない方も、いきいきと安心して暮らしていくことのできるまちづくりを進めてまいります。
8月1日(火曜)
山形市景観計画等検討会議
第1回目となる山形市景観計画等検討会議を開催いたしました。
本市では現在、平成31年4月からの中核市移行に向け準備を進めておりますが、中核市へ移行することにより、新たな景観計画の策定や景観条例の見直しが必要となります。
本会議のメンバーの皆様には、特色ある景観政策の展開に向け、お力添えを賜りますようお願い申し上げます。
要望活動
山形河川国道事務所にお伺いし、要望書を提出いたしました。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
総務部秘書課秘書係
〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)内線200・202・207
ファクス番号:023-624-9888
hisyo@city.yamagata-yamagata.lg.jp