市長室だより(令和元年10月)

ページ番号1005790  更新日 令和3年9月28日

印刷大きな文字で印刷

10月31日(木曜)

本会議

10月7日に開会した山形市議会定例会は、本日、無事閉会しました。

10月30日(水曜)

要望

写真:10月30日要望

土坂飲雑用水管理組合様ほか、関係者の皆様から、西蔵王地区及営農飲雑用水施設等に関する要望をお聞きしました。

山形連携中枢都市圏推進会議

写真:山形連携中枢都市圏推進会議

山形連携中枢都市圏推進会議を開催しました。

本日の会議では、来年度から取り組む予定の連携項目や、それらの予定を踏まえ、各市町の議会に議案として提案することになる連携協約の内容などについてご協議いただきました。

いただいたご意見を踏まえ、取り組みを進めていきます。

10月29日(火曜)

議会

本日、議会では、決算委員会、予算委員会並びに全員協議会が開催されました。

10月28日(月曜)

花壇コンクール

写真:花壇コンクール表彰式

令和元年度花壇コンクール表彰式を行いました。

花壇コンクールは、昭和43年度から開催しており、今年度で52回目を迎えます。「地域・事業所の部」、「保育園・幼稚園の部」、「PRの部」の分野でそれぞれ高い評価を得た皆様を表彰させていただきました。これからも皆様からのお力添えをいただきながら、花と緑を大切にする心を育て、街に花いっぱいの「花のまち・山形」を作っていきたいと思います。

山形市植樹祭

山形市制施行130周年記念事業 山形市水源涵養林植樹祭を開催しました。

この水源涵養林は、馬見ヶ崎川の保水や洪水緩和、自然の自浄作用による水質浄化など重要な役割を果たしています。本日は、山形北ロータリークラブ様からご提供いただきましたブナ、ミズナラ、イタヤカエデの3種類の落葉広葉樹の苗木を、地元・東沢地区の皆様と共に植樹しました。これからも、良質な水源を確保し、市民の皆様に美味しい・安全・安心な水道水を提供していけるよう、豊かな水源涵養林を守り、育てていきます。

写真:山形市植樹祭1

写真:山形市植樹祭2

10月24日(木曜)

職員派遣出発式

台風第19号による災害への職員派遣出発式を執り行いました。

中核市災害相互応援協定に基づき派遣する4名は、10月25日から11月7日まで、福島県郡山市にて被災家屋の消毒業務に従事します。

写真:職員派遣出発式1

写真:職員派遣出発式2

協定締結式

山形県、山形大学、東北芸術工科大学及び山形県住宅供給公社と、「準学生寮に関する連携協定」を締結しました。

この協定を基に実施する準学生寮の供給は、国の住宅セーフティネット制度を活用し、大学、自治体、そして住宅供給公社が連携して中心市街地の活性化を推進するという、全国的にも初となる大変有意義な事業です。中心市街地の空き家、空きテナント等を活用した学生向け賃貸住宅として準学生寮を供給することとなるため、空き家等が減り、街なか人口が増加することが期待されます。多くの学生の皆様から中心市街地に住んでいただき、山形の街を共に盛り上げていただければと思います。

写真:協定締結式1

写真:協定締結式2

要望

写真:10月24日要望

山形市認定農業者連絡協議会の皆様からの要望をお聞きしました。

地産地消消費者交流会

地産地消消費者交流会に参加しました。

2度目となる今回は、山形セルリーやきゅうりなどの野菜に加え、シャインマスカットやりんごといった旬の果物もそろえました。市民の皆様からも、新鮮でおいしい地元の農産物を積極的に食べていただけるよう、生産振興に取り組んでいきたいと思います。

写真:地産地消消費者交流会1

写真:地産地消消費者交流会2

定例記者会見

写真:10月24日定例記者会見

定例記者会見を開催し、主に以下の件について説明しました。

  1. 令和元年度山形市伝統的工芸産業技術功労者褒賞受賞者の決定について
  2. 令和元年度三浦記念賞受賞者の決定について
  3. 台南市でのプロモーションについて
    • 新光三越台南新天地での山形市観光物産プロモーションについて
    • 仙山連携による大台南国際トラベルフェアへの出展について
  4. 令和元年度山形市ふるさと納税推進事業 フルーツ先行予約(令和2年産)の実施及び体験型返礼品の拡充について

詳細は下記をご覧ください。

10月23日(水曜)

技能功労者褒賞式

第48回山形市技能功労者褒賞式を挙行しました。

本日褒賞を受けられました皆様は、それぞれの職種におきまして、技術の研鑽に励まれ、優れた技能を受け継がれるとともに、市民生活の向上と本市の産業振興に大きくご貢献いただいた方々です。皆様のこれまでの長年にわたるご努力とご功績に対し、心から敬意と感謝を申し上げますとともに、今後の更なるご活躍を期待いたします。

写真:技能功労者褒賞式1

写真:技能功労者褒賞式2

市政懇談会

写真:10月23日市政懇談会

第七地区市政懇談会に参加し、地区の皆様のご意見を頂戴しました。

10月20日(日曜)

心のバリアフリー研修会

「金澤翔子さん席上揮毫・金澤泰子さんの講演会」に出席しました。

いきいきと活躍されているダウン症の書家金澤翔子さんによる席上揮毫と、お母様の泰子さんの講演から、障がいや障がいのある方への関心と理解を深めていただくよう開催したものです。こういったイベントの開催などにより、本市が目指す共生社会の実現に向けた取組を推進していきます。

写真:心のバリアフリー研修会1

写真:心のバリアフリー研修会2

中学・高校吹奏楽フェスティバル

山形ライオンズクラブチャリティー事業「山形市内中学・高校吹奏楽フェスティバル」に出席しました。

主催者の山形ライオンズクラブ様には、本市に対し、社会福祉支援事業などで毎年様々なご支援を賜っております。今年は、車椅子をご寄贈いただき、フェスティバルの開会式で、感謝状を贈呈させていただきました。ご支援、誠にありがとうございます。

フェスティバルに参加された生徒の皆様には、このような体験を通じながら感性豊かに、健やかに成長していただきますよう願っています。

写真:中学・高校吹奏楽フェスティバル1

写真:中学・高校吹奏楽フェスティバル2

たたら・ふいご祭り

写真:たたら・ふいご祭り

「第32回たたら・ふいご祭り」に出席しました。

「山形鋳物」や「山形打刃物」は、最上義光公の時代から脈々と受け継がれた、本市を代表する伝統工芸です。祭りでは、昔ながらのたたら踏みによる「コシキ溶解」の実演や、たたら太鼓・たたら踊りの披露、鋳物・打刃物の展示販売などが行われました。ご来場の皆様には、改めて、山形が誇る伝統工芸の魅力やその素晴らしさ、そして受け継がれた歴史の重みを実感していただけたのではないかと思います。

10月18日(金曜)

全国Bizサミット

愛知県岡崎市にて開催されました、全国Bizサミットに参加してきました。

本市では、東北初、そして全国の県庁所在地初のBizモデル支援センターとして平成30年12月に山形市売上増進支援センター「Y-biz」を開設し、精力的な活動を行っています。このBizモデルでの支援を行っている自治体が集まり、展示や各成果事例など、相互に情報交換しました。

写真:全国Bizサミット1

写真:全国Bizサミット2

写真:全国Bizサミット3

10月17日(木曜)

カーブミラーの寄贈

写真:カーブミラーの寄贈

山形市農業協同組合、山形農業協同組合及び全国共済農業協同組合連合会山形県本部の皆様より、カーブミラーをご寄贈いただきました。

昭和48年からご寄贈いただいており、今年で735基となりました。心より感謝を申し上げます。本市しても、市民の皆様が安全で安心して暮らせる、交通事故のない明るいまちづくりを進めていきますので、引き続きお力添えを賜りますようお願い致します。

健康医療先進都市推進協議会

写真:健康医療先進都市推進協議会

山形市健康医療先進都市推進協議会を開催しました。

協議会では、健康医療先進都市の推進に向けた山形市の取組や、「山形市健康づくり21」計画推進の進捗状況について報告するとともに、今後の取組の方向性について協議しました。

10月16日(水曜)

ドキュメンタリー映画祭表彰式・閉会式

写真:ドキュメンタリー映画祭表彰式・閉会式

10月10日に開幕した、「ユネスコ創造都市ネットワーク」に加盟してから初めてとなった山形国際ドキュメンタリー映画祭は、大盛況の中、閉会しました。今年もこのような素晴らしい映画祭を開催できましたのは、ゲストの皆様をはじめ、ボランティアの皆様や関係者の皆様のご尽力の賜であり、心より感謝を申し上げます

東北市長会

岩手県北上市で開催されました第175回東北市長会総会に出席しました。

10月15日(火曜)

要望

山形市私立幼稚園振興議員連盟・私立幼稚園協会の皆様からの要望をお伺いしました。

写真:10月15日要望1

写真:10月15日要望2

10月14日(月曜)

小中学校PTA親善ソフトボール大会グランドチャンピオン大会

山形市小中学校PTA親善ソフトボール大会グランドチャンピオン大会開会式に出席しました。

この大会は、年度中に複数回行われているPTA親善ソフトボール大会の中でも、これまで行われた各大会で勝利を収めたチームから年間の最終勝者を決める、グランドチャンピオン大会となります。小雨まじりのあいにくの天候でしたが、各チームの投打にわたる熱いプレーを期待して挨拶と始球式をさせていただきました。

写真:小中学校PTA親善ソフトボール大会グランドチャンピオン大会1

写真:小中学校PTA親善ソフトボール大会グランドチャンピオン大会2

10月11日(金曜)

(仮称)山形パーキングエリア・スマートインターチェンジ連結許可書伝達式

本日、国土交通省山形河川国道事務所長様より、(仮称)山形パーキングエリア・スマートインターチェンジ連結許可書の伝達を受けました。

これにより、(仮称)山形パーキングエリアにスマートインターチェンジを設置することができるようになり、西部工業団地や農産物集出荷所、西公園など市南部の観光・レクリエーション施設等へのアクセス性が格段に向上することとなります。これによる交流人口の拡大を目指し、関係機関、地元関係者の方々と綿密な調整を図りながら、迅速に事業を実施していきます。

写真:(仮称)山形パーキングエリア・スマートインターチェンジ連結許可書伝達式1

写真:(仮称)山形パーキングエリア・スマートインターチェンジ連結許可書伝達式2

表敬訪問

姉妹都市でありますアメリカ合衆国コロラド州のボルダー市より、市民訪問団の皆様がお越しくださいました。

台風の影響で、明日から天候も悪くなってしまうようですが、本来は1年の中でも過ごしやすい時期であり、芋煮をはじめとする食べ物も美味しい時期ですので、山形の地酒と一緒に楽しんでいただければと思います。そして、このたびの滞在が、山形市民との絆を深める有意義なものとなり、両市の交流の輪がさらに大きく広がりますよう願っています。

写真:10月11日表敬訪問1

写真:10月11日表敬訪問2

写真:10月11日表敬訪問3

写真:10月11日表敬訪問4

一般質問

市議会本会議において、議員の方々からの一般質問が行われています。

本日は、折原政信市議・高橋公夫市議・渋江朋博市議・菊地健太郎市議の4名と質疑応答を行いました。

10月10日(木曜)

ドキュメンタリー映画祭

写真:ドキュメンタリー映画祭

山形国際ドキュメンタリー映画祭2019が開幕し、開会式に出席しました。

本映画祭は、1989年、市政施行100周年を記念し、アジア初のドキュメンタリー映画祭として開催されました。その後、市民の皆様が主体となって開催され、今年で30周年を迎えます。多くの皆様のお力添えにより、国際的にも高い評価を得る映画祭として、本市を代表する文化事業となっています。昨年度にはアメリカ・アカデミー賞の「長編ドキュメンタリー映画部門」の公認映画祭に選ばれるなど、本市の大きな誇りです。

本市でも、平成29年10月31日から、日本初となる「ユネスコ創造都市ネットワーク」にも加盟するなど、様々な取組を行いながら、山形の魅力をしっかりと世界に発信していきたいと思います。

本映画祭は本日から今月17日まで開催していますので、是非、多くの皆様にお越しいただければと思います。

一般質問検討会

本日は、主に市政経営会議のメンバーで、明日と15日に予定されている「一般質問」に向けた検討会を行いました。

10月8日(火曜)

山形市食生活改善推進協議会設立40周年記念祝賀会

写真:山形市食生活改善推進協議会設立40周年記念祝賀会

山形市食生活改善推進協議会設立40周年記念祝賀会に出席しました。

祝賀会の中では、会員として30年在籍し活躍された方をはじめ、同協議会の活動に多大な貢献をされた方々に対し、会長から表彰状が贈られました。現在本市で提唱しております「SUKSK」生活の最初のSは食事のSです。食事の減塩などに取り組む食生活改善推進協議会の皆様の活動はたいへん重要で、その活動がますます発展されることを期待しております。

秋の施設見学会出発式

写真:秋の施設見学会出発式

秋の施設見学会を開催しました。

本日は、「特別応接室」のほか、「動物愛護センター(わんにゃんポート)」や「きらやかスタジアム」などを見学していただきました。

10月7日(月曜)

市政懇談会

写真:10月7日市政懇談会

山寺地区の市政懇談会に出席しました。

初めに「中核市移行後の山形市政について」と題して講話をさせていただき、その後、地区の皆様のご意見を頂戴しました。有害鳥獣被害防止対策など、生活に密接した課題については、今後もご意見を踏まえて対応を検討してまいります。

本会議

本日より、山形市議会9月定例会が開会しました。会期は10月31日までの25日間の予定です。

10月6日(日曜)

日本の祭り2019

写真:日本の祭り2019

「ダイドードリンコ日本の祭り2019」に豊烈神社の打毬が選定され、その「選定の証」の贈呈を受けました。

「ダイドードリンコ日本の祭り」は、日本固有の文化である全国の「祭り」を応援する趣旨で行われている活動で、今年で17年目だそうです。これまでも県内の祭りが紹介されたことはありましたが、いずれも山形市外のものでしたので、今回の選定は本当にうれしく思います。日本の祭りに選定されると、地元放送局の取材によりドキュメント番組が全国放送されます。今回の取材内容は、11月3日午後3時から山形放送で先駆けて放送されるそうですので、皆様ぜひご覧ください。

山形まるごとマラソン

「第7回山形まるごとマラソン」を開催しました。

朝の段階では雨が降っており開催が心配されましたが、スタート時点ではすっかり雨も上がり、好天のもと気持ちよく走っていただけたのではないかと思います。ハーフでは全国でも好タイムとなる大会新記録が誕生するなど、すばらしい走りが見られました。

今年は北海道から沖縄まで、全国各地から約6000名もの方々にエントリーをいただきました。コースを巡る中で山形市の景観も楽しんでいただきつつ、ゴール後には山形の秋の味覚の代名詞である「いも煮」もご堪能いただきました。山形市をまるごと楽しんでいただき、ぜひ来年以降も毎年参加していただければと思います。

開催に際してご尽力いただきました皆様、ボランティアの皆様、市民の皆様、本当にありがとうございます。心より感謝を申し上げます。

写真:山形まるごとマラソン1

写真:山形まるごとマラソン2

写真:山形まるごとマラソン3

写真:山形まるごとマラソン4


写真:山形まるごとマラソン5

写真:山形まるごとマラソン6

10月5日(土曜)

ラグビーワールドカップサモアvs日本戦 パブリックビューイング

本市がホストタウン及び公認チームキャンプ地となっているサモア対日本のラグビーワールドカップ、パブリックビューイングに参加しました。

試合は前半から日本が押し気味に試合を進め、最後には日本が劇的なトライをあげるなど大変な盛り上がりを見せました。会場が一体となって、日本だけでなく、本市で交流を深めたサモア代表の皆さんに対しても熱い声援を送ることができました。両チームの力を尽くした戦いにとても感動しました。

写真:ラグビーワールドカップサモアvs日本戦 パブリックビューイング1

写真:ラグビーワールドカップサモアvs日本戦 パブリックビューイング2

日本臨床衛生検査技師会北日本支部医学検査学会

写真:日本臨床衛生検査技師会北日本支部医学検査学会

日本臨床衛生検査技師会北日本支部医学検査学会式典に出席しました。

東北6県に北海道、新潟県を加えた8道県で構成される北日本支部の皆様を、初めて山形市にお迎えして開催された学会とお聞きしました。お越しいただいた皆様には山形市での学会が実り多きものとなることを祈念するとともに、山形市の観光地や、ちょうど今がトップシーズンとなっている「いも煮」をはじめとした秋の味覚をご堪能いただければと思います。

まるごと山形 祭りだ!ワッショイ!

今年も「まるごと山形 祭りだ!ワッショイ!」を開催しました。

第4回目となる今年は、これまでの市役所西側の通りから七日町大通りに場所を移しての開催となりました。心配された雨も降ることなく、無事に開催できたことは本当に良かったと思います。今年の花笠踊りは、生演奏と生歌で盛り上げてもらいました。市役所前の大通りは臨場感もあって、ご覧いただいた皆様からも喜んでいただけたのではないかと思います。

今日の盛り上がりを、来年山形市で開催する「絆まつり」にしっかり引き継いでいきます。

写真:まるごと山形 祭りだ!ワッショイ!1

写真:まるごと山形 祭りだ!ワッショイ!2

山形市長杯グラウンド・ゴルフ大会

コンフォート ヤマガタ グラウンド・ゴルフ場にて行われる山形市長杯グラウンド・ゴルフ大会開会式に出席し、挨拶と始球式を行いました。

第9回となる今年の大会は、コンフォート ヤマガタ グラウンド・ゴルフ場で行うため、例年の7月から10月に開催時期が変更となりました。心配された雨も降らず、気持ちのよい天候の中で、多くの方が好成績を残されることを期待して挨拶させていただきました。

写真:山形市長杯グラウンド・ゴルフ大会1

写真:山形市長杯グラウンド・ゴルフ大会2

10月4日(金曜)

新規採用職員研修

写真:新規採用職員研修

新規採用職員研修「市長と語る」に出席しました。

半年間の業務を経た新規採用職員たちが「仙山連携を考える」をテーマにプレゼンテーションを行い、それに対し私も意見を述べました。また、「市政経営の発想と実践」と題して、私の考え、思いを伝えました。

山形市をより魅力あるまちにするため、市職員としての責任や役割を常に考え、市民に信頼される職員になるようこれからも自己研鑽に励んでほしいと思います。

安全・安心なまちづくり山形市民大会

安全・安心なまちづくり山形市民大会に出席しました。

山形県警察音楽隊の素晴らしい演奏で幕を開けた本大会は、交通事故をなくし、犯罪や暴力のない明るい社会を実現することを目的に開催しているものです。長らく交通指導員として交通安全活動にご尽力された方々や防犯活動において功績のあった個人・団体に、それぞれ表彰状や感謝状を贈呈しました。山形市は、これからも安全で安心して暮らせるまちづくりを推進していきます。

写真:安全・安心なまちづくり山形市民大会1

写真:安全・安心なまちづくり山形市民大会2

10月3日(木曜)

山商創立記念式典

写真:山商創立記念式典

山形市立商業高等学校の創立101周年記念式典を開催しました。

市立の高等学校として大正7年に創設された本校は、これまでに3万人を超える有為な人材を社会に輩出してきた伝統校です。今日は卒業生のおひとりである、シンガーソングライターの絢音さんから記念講演をしていただきました。在校生の皆さんには、「輸誠」の精神のもと、本校の歴史や先輩方が培った伝統を大切にしながら、自分の学ぶべき道を大切にしてほしいと挨拶させていただきました。

山形市・台南市交流推進アドバイザー

写真:山形市・台南市交流推進アドバイザー

本日は、友好交流都市である台南市の政府外交顧問などを務められている野崎孝男様に、山形市・台南市交流推進アドバイザーに就任していただきました。

これを契機に、台南市・台湾に精通されている野崎様からお力添えをいただきながら、台南市との観光・経済・文化・教育・スポーツの5つの分野における交流をより一層促進していきます。

シャインマスカット競売セレモニー

第3回目となる山形県ぶどう「シャインマスカット」品評会が山形地方公設卸売市場で開かれ、その競売セレモニーに出席しました。

本市ではシャインマスカットを戦略農産物に位置付け、山形農協が整備している園芸大規模団地に支援を行っています。今年の最優秀賞にあたる県知事賞受賞者は残念ながら山形市の生産者ではありませんでしたが、出品されたシャインマスカットはどれも立派で素晴らしい出来でした。山形市ブランドの確立を目指し、本市も支援を行ってまいります。

写真:シャインマスカット競売セレモニー1

写真:シャインマスカット競売セレモニー2

10月2日(水曜)

山形大学医学部先端医療国際交流推進協議会

山形大学医学部先端医療国際交流推進協議会総会後の施設見学に参加しました。

次世代型医療用重粒子線照射装置の整備は、来年8月の運用開始に向けて順調に進んでいるそうです。実際に目の当たりにしますと、改めて、物凄い装置が導入されるものであると感じました。

この装置を使って重粒子線がん治療をされる患者様やそのご家族の皆様等を、山形が誇る食や文化、温泉等の地域資源を最大限に生かしてお迎えできるよう、本協議会での連携を密にして取り組んでいきたいと思います。

写真:山形大学医学部先端医療国際交流推進協議会1

写真:山形大学医学部先端医療国際交流推進協議会2

表敬訪問

独立行政法人造幣局 川嶋理事長がお越しくださいました。

造幣局様は、平成21年度から「日本の祭り」をテーマにした七宝章牌を製造・販売されており、今年は「山形花笠まつり」を題材にされ、この度、七宝章牌を贈呈いただきました。7色の七宝により、優雅な花笠まつりが豊かに表現され、大変素晴らしいものでした。

写真:10月2日表敬訪問1

写真:10月2日表敬訪問2

10月1日(火曜)

表敬訪問

写真:10月1日表敬訪問

先月行われたIBKO全日本空手道選手権大会の団体型の部でみごと二連覇を達成された、神武館の皆さんがいらっしゃいました。

神武館の皆さんは昨年も同大会での優勝のご報告にいらしていただきましたが、二連覇は本当に力がないと成し得ない快挙だと思います。同大会では、他のチームも団体3位に入ったほか、個人でも第3位、第4位となった選手もいました。また、JIKA全日本空手道選手権大会での個人準優勝、カラテドリームフェスティバル2019全国大会でも個人優勝を果たした選手もいるなど、輝かしい成績を収められました。これからも練習に励み、技と心も磨いてほしいと思います。本当におめでとうございます。

定例記者会見

写真:10月1日定例記者会見

  1. 9月市議会定例会 提出議案について
    • 平成30年度決算、令和元年度9月補正予算の概要
    • 令和元9月市議会定例会提出議案
  2. 令和元年度(第48回)山形市技能功労者褒章について
  3. 市制施行130周年記念 山形国際ドキュメンタリー映画祭2019の開催について
  4. 市制施行130周年記念 まるごと山形祭りだ!ワッショイ!の開催について
  5. 市制施行130周年記念 第7回山形まるごとマラソン及び市制施行130周年念第12回山形市民スポーツフェスタの開催について
  6. ラグビーワールドカップ2019パブリックビューイングの実施について
  7. 山形市伝統的工芸産業後継者育成対策ガバメントクラウドファンディングの実施について

詳細は下記をご覧ください。

赤い羽根共同募金運動

今日から始まる赤い羽根共同募金運動のオープニングセレモニーに出席しました。

まぶしいほどの好天の下、つくも保育園の園児さんによるつくも夢太鼓の演舞や、千歳認定こども園の園児さんによる歌の披露で華を添えていただき、それぞれ街頭での募金活動に出発しました。街頭では、山形大学附属小学校5年生の皆さんが元気に募金を呼びかける声が印象的でした。

この募金運動は今月15日まで行われます。皆様の善意をお寄せください。

写真:赤い羽根共同募金運動1

写真:赤い羽根共同募金運動2

コミュニティバス高瀬線リニューアル出発式

山形市コミュニティバス高瀬線のリニューアル出発式に出席し、挨拶とテープカットをしました。

朝7時という早朝の出発式でしたが、たくさんの地区の方々がご参加くださり、このコミュニティバスがいかに地域の皆様から高い関心を持っていただいているかを実感できました。今度のバスはよりコンパクトなジャンボタクシーとはなりましたが、その分小回りのきく利便性の高いものになっています。これから、ぜひたくさんの方に利用していただきたいと思います。

写真:コミュニティバス高瀬線リニューアル出発式1

写真:コミュニティバス高瀬線リニューアル出発式2

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

総務部秘書課秘書係
〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)内線200・202・207
ファクス番号:023-624-9888
hisyo@city.yamagata-yamagata.lg.jp