教室・講座

ページ番号1012952  更新日 令和6年1月12日

印刷大きな文字で印刷

市民活動支援センターの講座

■問 電話023-647-2260

あなたのやる気応援企画 初心者のためのふらっとNPO教室

■時 1月26日(金曜)午後6時~7時30分

■対 先着8人

■申 1月24日までに、電話、ファクス(ファクス647-2261)、Eメール(center@yamagata-npo.jp)のいずれかで市民活動支援センターへ

なんだかすごいぞ!紙芝居~紙芝居実演に学ぶ効果的プレゼンテーション~

■時 2月3日(土曜)午前10時~正午

■所 市民活動支援センター

■講 紙芝居作家 ときわひろみ氏

■対 先着30人

■申 1月30日までに、電話、ファクス(ファクス647-2261)、Eメール(center@yamagata-npo.jp)のいずれかで市民活動支援センターへ

私の中の冒険者~第29回哲学カフェ~

■時 2月14日(水曜)午後2時~4時

■内 一つのテーマに沿って自由に話し合うサロン

■対 先着10人程度

■申 電話で市民活動支援センターへ(当日参加も可)

新年度への準備はだいじょうぶ?これで万全!NPO勉強会~NPO法人総会準備編~

■時 2月18日(日曜)午後2時30分~4時30分

■対 先着10人

■申 2月15日までに、電話またはEメール(center@yamagata-npo.jp)で市民活動支援センターへ)

このページの先頭へ戻る

もったいないアカデミー

■時・■内

 1月30日(火曜)・エコな文具の歴史や最新のエコな文具の紹介、のし袋のお話

 2月7日(水曜)・食品トレーのリサイクルについて

 いずれも午後1時30分~3時(全2回)

■所 市役所11階大会議室

■申 1月23日までに、電話またはファクス(ファクス624-9928)で、氏名、電話番号、参加希望日、「もったいないアカデミー参加希望」と記入の上、ごみ減量推進課内ごみ減量・もったいないねット山形事務局へ

■問 ごみ減量推進課内ごみ減量・もったいないねット山形事務局(電話 内線698)

このページの先頭へ戻る

消費生活センターの講座

■問 電話023-647-2201

知るぽると生活講座in山形「振り込め詐欺・悪質商法の撃退法」

■時 1月30日(火曜)午後2時~3時

■所 霞城セントラル3階消費生活センター研修室

■対 先着30人

■申 1月16日~25日に、電話または直接消費生活センターへ

市消費者啓発ボランティア養成講座

■時 2月9日(金曜)午後2時~3時30分

■所 霞城セントラル3階消費生活センター研修室

■内 ボランティア制度の概要、消費者トラブルの事例とその対処法、クーリング・オフ制度について

■対 先着10人

■申 2月4日までに、電話または直接消費生活センターへ

くらしの講座「自分でできる相続対策の基本~家族のためにおさえておきたいポイント~」

■時 2月17日(土曜)午後1時~2時30分

■所 霞城セントラル3階消費生活センター研修室

■内 ファイナンシャル・プランナーが基本的な相続対策のポイントなどを解説

■対 先着30人

■申 1月16日~2月13日に、電話または直接消費生活センターへ

ファイナンシャル・プランナーによる無料体験個別相談会

■時 2月17日(土曜)午後3時~3時50分、午後4時~4時50分

■所 霞城セントラル3階消費生活センター研修室

■内 マネープラン(将来に向けた上手な貯蓄方法等)、住宅ローン、保険の内容、資産運用など、お金にまつわる悩み相談

■対 各回先着3組

■申 1月16日~2月13日に、電話で日本FP協会東北ブロック(フリーダイヤル0120-874-251)へ(平日午前10時~午後5時)

このページの先頭へ戻る

筋力あっぷ講座

■時・■所

 1月31日(水曜)・江南公民館4階 講堂、
 2月7日(水曜)・霞城公民館3階 講堂
 いずれも午後2時~3時30分(午後1時30分開場)

■内 作業療法士による介護予防の運動

■対 65歳以上の方先着40人(どちらか1回限り)

■申 1月18日から、電話で長寿支援課へ

■問 長寿支援課(電話内線599)

このページの先頭へ戻る

プール・健康づくり無料体験教室

■時 2月2日(金曜)~28日(水曜)の体験日

■内

【プール教室】幼児遊泳教室、小学生水泳教室

【健康づくり教室】はじめてのフラダンス、アフター6ボディメンテナンス、はじめてのキッズバレエ

■対 各教室先着10人

■申 電話、ファクス(ファクス633-8990)、Eメール(info@yamagata-jaba.jp)のいずれかで、氏名、電話番号、教室名を記入の上、馬見ケ崎プールジャバへ

※詳しくは、馬見ケ崎プールジャバホームページをご覧ください。

■問 馬見ケ崎プールジャバ(電話023-633-8989

このページの先頭へ戻る

日韓交流会 料理教室「トックク」

■時

2月3日(土曜)

(1)午前10時~正午
(2)午後1時30分~3時30分

■所 東部公民館3階料理実習室

■対

(1)先着15人
(2)10歳~29歳の方各回先着15人

■費 500円

■申 電話で国際交流センターへ

■問 国際交流センター(電話023-647-2275

このページの先頭へ戻る

木づかい講座~木製ミニイーゼルを作ろう!~

■時 2月3日(土曜)午後2時~4時

■所 南山形コミュニティセンター多目的ホール

■内 県産材を使って、写真や小物などを飾るミニイーゼルを作る

■対 小学生以上先着15人(小学生の場合は保護者同伴)

■申 1月17日~26日に、電話で森林整備課へ

■問 森林整備課(電話内線448)

このページの先頭へ戻る

上級救命ステップアップ講習

 本来8時間の講習ですが、普通救命講習1の受講歴がある方は、5時間で修了することができます。

■時 2月4日(日曜)午前9時~午後3時(休憩1時間)

■所 消防本部 西消防署多目的ホール(西崎)

■内 心肺蘇生法、AEDの使用法、応急手当ての仕方など(修了証を発行)

■対 1年以内に普通救命講習1を受講した方先着30人程度

■申 電話で救急救命課へ(平日午前8時30分~午後5時15分)

■問 消防本部救急救命課(電話023-634-1193

SUKSKポイント対象

このページの先頭へ戻る

空き家対策セミナー

■時 2月4日(日曜)午後2時~4時30分(午後1時30分開場)

■所 霞城公民館

■内 空き家に関する講話、エンディングノート・遺言書の作成体験

■講 弁護士 崎川勇氏、行政書士 小林二三夫氏

■対 先着40人

■申 2月2日までに、電話で七日町商店街振興組合(電話023-631-6368)へ

※詳しくは、七日町商店街振興組合へ。

■問 管理住宅課(電話内線470)

このページの先頭へ戻る

市男女共同参画センターの講座

■問 電話645-8077

イクメン・カジメン・イクジイ講座
 ~お父さん・おじいちゃんと一緒に和菓子作りに挑戦~

■時 2月17日(土曜)午後1時30分~3時

■所 市男女共同参画センター5階視聴覚室

■講 乃し梅本舗佐藤屋 佐藤慎太郎氏

■対 小学生とその父・祖父先着10組20人

■費 1500円(材料代)

■持 お絞り(ぬれタオル)

■申 1月17日~2月9日に、電話で市男女共同参画センターへ

ファーラ・チェリア共催事業
アンコンシャス・バイアスについて考えよう
~思い込みに気づき、自分らしく生きる~

■時 2月18日(日曜)午後1時30分~3時30分

■所 市男女共同参画センター5階視聴覚室、オンライン

■講 県男女共同参画センター館長 伊藤眞知子氏

■対 会場先着40人

■申 1月17日から、電話で市男女共同参画センターへ。オンライン希望の方は2月12日までに、Eメール(fala@city.yamagata-yamagata.lg.jp)で、住所、氏名、電話番号、「アンコンシャス・バイアス講座」と記入の上、市男女共同参画センターへ

※どちらも1歳以上未就学児無料託児有り(先着順。2月2日まで要予約)。
 

このページの先頭へ戻る

権利擁護セミナー~高齢者虐待はなぜ起こるのか?~

■時 2月19日(月曜)午後1時30分~3時

■所 オンライン(後日配信有り)

■申 2月5日までに、電話、ファクス(ファクス624-8398)、Eメール(choju@city.yamagata-yamagata.lg.jp)、はがきのいずれかで、住所、氏名、年齢、電話番号、Eメールアドレス、視聴方法を記入の上、長寿支援課へ

※オンライン環境が無い場合はお問い合わせください。

■問 長寿支援課(電話内線651)

■時=とき ■所=ところ ■内=内容
■講=講師等 ■対=対象・定員
■費=費用(無料は記載なし)■持=持ち物
■申=申し込み(不要は記載なし)
■問=問い合わせ

このページの先頭へ戻る

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

山形市役所
〒990-8540 山形県山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)