災害に関する避難情報
災害等に関する避難情報
避難情報の種類
災害等に関する避難情報は、次の表に示す3種類があります。お住まいの地域に避難情報が発令された場合に、迅速で適切な避難行動に移れるよう、避難情報について理解するとともに、日頃からの備えをお願いいたします。
それぞれの情報の詳細につきましては、次項をご覧ください。
種 類
|
避難情報の内容
|
発令が想定される主な災害
|
情報伝達手段 |
住民がとるべき行動
|
---|---|---|---|---|
避難準備・高齢者等避難開始 |
災害が発生する恐れがある場合において、次の事項を呼びかける。
・避難の準備 ・高齢者の方や障がい者の方などの早めの避難 |
・洪水
・土砂災害 ・火山現象 など |
・緊急速報メール
・山形市防災情報メールマガジン ・山形市公式フェイスブック ・市ホームページ ・テレビ、ラジオ ・広報車 ・町内会、自治会や自主防災組織からの呼びかけ |
・避難する場所の確認
・非常持ち出し品の準備 ・情報の収集 ・早めの避難(高齢者や障がい者など) |
避難勧告
|
災害が発生し、又は発生する恐れがある場合において、避難行動を開始するよう勧める。
|
同上
|
同上
|
・避難行動の開始
・非常持ち出し品の携帯 ・避難支援 |
避難指示(緊急)
|
災害が発生し、又は発生する恐れがある場合において、住民の皆さんの生命又は身体に危険が迫るなど急を要するとき、避難行動を開始するよう強く勧める。 |
同上
|
同上
|
・迅速な避難行動の開始
・非常持ち出し品の携帯 ・避難支援 |
避難準備・高齢者等避難開始
災害が発生するおそれがあり、将来、避難勧告や避難指示(緊急)の発令が見込まれる場合において、被害が予想される住民のみなさんへ避難の準備を呼びかけるとともに、高齢者の方や障がい者の方など万が一の場合に迅速に避難することが困難な方へ、早めの段階で避難行動を開始するよう勧めるため、山形市が発令する情報です。避難準備・高齢者等避難開始の発令はどうやって知ることができるの・・・(情報の覚知)
避難準備・高齢者等避難開始を発令した場合は、緊急速報メールや山形市防災情報メールマガジンの配信、山形市公式フェイスブックや市ホームページへの掲載、テレビ・ラジオでの報道、広報車による巡回、町内会・自治会や自主防災組織からの呼びかけなどにより、住民のみなさんにお知らせいたします。なお、広報車による巡回については、大雨や強風の気象状況や住宅の構造により、聞き取りにくい場合があります。あらかじめご了承ください。
避難準備・高齢者等避難開始が発令されたら、何をすればよいの・・・(住民がとるべき行動)
・避難する場所の確認ハザードマップや防災マップなどで、避難場所を確認しましょう。
→ ハザードマップ・防災マップ
→ 山形市内の避難場所及び避難所
・非常持ち出し品の準備
避難場所や避難所にある災害用備蓄には、その種類や数に限りがあります。非常用食料、貴重
品、着替えなど、避難の際に使用する物を準備しましょう。
→ 自助備蓄
→ 災害時に必要なものを準備(PDF)
・情報の収集
テレビやラジオ、インターネットで今後の気象情報などをチェックしましょう。
→ 気象・災害情報
・早めの避難
高齢の方、障がいがある方、小さなお子さんがいる方、妊娠している方などで、迅速に避難す
ることが困難な方は、避難勧告や避難指示の発令を待たずに、早めに避難しましょう。
避難勧告
災害が発生し、又は発生するおそれがある場合において、被害が予想される住民のみなさんへ避難行動を開始するよう勧めるため、山形市が発令する情報です。
避難勧告の発令はどうやって知ることができるの・・・(情報の覚知)
避難勧告を発令した場合は、緊急速報メールや山形市防災情報メールマガジンの配信、山形市公式フェイスブックや市ホームページへの掲載、テレビ・ラジオでの報道、広報車による巡回、町内会・自治会や自主防災組織からの呼びかけなどにより、住民のみなさんにお知らせいたします。なお、広報車による巡回については、大雨や強風の気象状況や住宅の構造により、聞き取りにくい場合があります。あらかじめご了承ください。
避難勧告が発令されたら、何をすればよいの・・・(住民がとるべき行動)
・避難行動の開始
あらかじめ決めておいた避難場所、避難所等に避難しましょう。
避難場所、避難所等がわからない場合は、ハザードマップや防災マップで確認して避難しまし
ょう。避難区域以外の親戚、知人宅等に避難しても結構です。
なお、雨・風などの気象状況や夜間など、家から外出することが危険を伴う場合は、無理をせ
ず、自宅や隣近所の頑丈な建物の2階などに避難しましょう。
→ ハザードマップ・防災マップ
→ 山形市内の避難場所及び避難所
・非常持ち出し品の携帯
避難場所や避難所にある災害用備蓄には、その種類や数に限りがあります。非常用食料、貴重
品、着替えなど携帯して避難しましょう。
→ 自助備蓄
→ 災害時に必要なものを準備(PDF)
・避難支援
高齢の方、障がいがある方、小さなお子さんがいる方、妊娠している方などは、迅速に避難す
ることが困難な場合があります。
隣近所にそのような方がいる場合は、無理をせず可能な範囲で、その方の避難を支援しましょ
う。
避難指示(緊急)
災害が発生し、又は発生するおそれがある場合において、住民の皆さんの生命又は身体に危険が迫るなど急を要するときは、当該住民のみなさんへ避難行動を開始するよう強く勧めるため、山形市が発令する情報です。
避難指示(緊急)の発令はどうやって知ることができるの・・・(情報の覚知)
避難指示(緊急)を発令した場合は、緊急速報メールや山形市防災情報メールマガジンの配信、山形市公式フェイスブックや市ホームページへの掲載、テレビ・ラジオでの報道、広報車による巡回、町内会・自治会や自主防災組織からの呼びかけなどにより、住民のみなさんにお知らせいたします。なお、広報車による巡回については、大雨や強風の気象状況や住宅の構造により、聞き取りにくい場合があります。あらかじめご了承ください。
避難指示(緊急)が発令されたら、何をすればよいの・・・(住民がとるべき行動)
・避難行動の開始
直ちに避難区域から避難しましょう。
避難区域から立ち退いた後に、避難場所、避難所等がわからない場合は、ハザードマップや防
災マップで確認してください。避難区域以外の親戚、知人宅等に避難しても結構です。
なお、雨・風などの気象状況や夜間など、家から外出することが危険を伴う場合は、無理をせ
ず、自宅や隣近所の頑丈な建物の2階などに避難しましょう。
→ ハザードマップ・防災マップ
→ 山形市内の避難場所及び避難所
・非常持ち出し品の携帯
迅速な避難に支障がでない範囲で、非常用食料、貴重品、着替えなど携帯して避難しましょ
う。
→ 自助備蓄
→ 災害時に必要なものを準備(PDF)
・避難支援
高齢の方、障がいがある方、小さなお子さんがいる方、妊娠している方などは、迅速に避難す
ることが困難な場合があります。
隣近所にそのような方がいる場合は、無理をせず可能な範囲で、その方の避難を支援しましょ
う。
- このページの作成・発信部署
-
- 総務部防災対策課
- 〒 990-8540
- 山形市旅篭町二丁目3番25号
- 電話023-641-1212 (内線383,384)
- FAX023-624-8847
-
Eメールアドレス
表示するにはJavaScriptを有効にしてください
- 防災対策課のトップページへ