犯罪被害者等支援について
犯罪被害等支援について
犯罪被害に遭われた方やそのご家族等を支援するための、関係機関・団体の紹介や各種施策に関する情報提供をしています。
公益社団法人やまがた被害者支援センター
(支援内容)
事件や事故の被害者及びその家族又は遺族に対して、精神的支援その他の各種支援事業を行っています。また、社会全体の被害者支援意識の高揚を図り、被害者等の被害回復や軽減を目的として活動しています。
(相談窓口)
TEL : 023-642-7830
月曜日から金曜日 10時から16時まで
※ 祝日及び年末年始を除く
住所:山形市十日町一丁目6-6 山形県保健福祉センター内
TEL: 023-642-3571
FAX: 023-676-5630
山形市(関連する内容)
内 容 | 内 線 | |
市民税課 | 障がい者控除(所得控除) | 304~307 |
寡婦(寡夫)控除(所得控除) | 304~307 | |
市民課 | 障がい基礎年金 | 401~404 |
交通遺児激励金 | 387 | |
DV被害者住民票の写しの交付等の制限 | 342,343,350 | |
ストーカー被害者住民票の写しの交付等の制限 | 342,343,350 | |
国民健康保険課 | 国民健康保険 | 362 |
高額療養費制度 | 357,358 | |
長寿支援課 | 高齢者虐待の相談 | 652 |
介護保険課 | 介護保険の紹介 | 842,843 |
障がい福祉課 | 特別障がい者手当 | 590 |
身体障がい者手帳の交付 | 550 | |
就労移行/継続支援 | 589 | |
特別児童扶養手当 | 589 | |
障がい児福祉手当 | 590 | |
障がい者虐待の相談 | 580,589,590,621 | |
自立支援医療費支給制度 | 550 | |
家庭支援課 | 高等職業訓練促進給付金事業 | 579 |
自立支援教育訓練給付金事業 | 579 | |
高校卒業程度認定試験合格支援事業 | 579 | |
母子父子寡婦福祉資金貸付制度 | 579 | |
ひとり親家庭等医療費給付事業(親子健やか医療) | 559,576 | |
重度心身障がい(児)者医療給付事業 | 559,576 | |
子育て支援医療費給付事業(こども医療) | 559,576 | |
児童扶養手当 | 575 | |
管理住宅課 | 公営住宅入居に係る優遇措置 | 472 |
犯罪被害者等支援の関連外部リンク
犯罪被害者週間
平成17年12月に閣議決定された「犯罪被害者等基本計画」において、毎年11月25日から12月1日までが「犯罪被害者週間」と定められました。犯罪被害者週間は、期間中の集中的な啓発事業等の実施を通じて、犯罪被害者等が置かれている状況や犯罪被害者等の名誉または生活の平穏への配慮の重要性等について、国民の理解を深めることを目的としています。
令和2年度 犯罪被害者等に関する標語
「小さな勇気 きっとだれかの 大きな支え」
犯罪被害はいつ誰に起こるかわかりません。大切な家族や友人が犯罪被害にあったとしたら…
犯罪被害を受けた方の気持ちに寄り添い、あなたのあたたかな言葉を伝えてみませんか。
「犯罪被害者支援県民のつどい2020」の開催について ※ 令和2年度は終了しました。
日時
令和2年11月25日(水) 午後1時30分から午後3時45分まで(入場時間指定)
場所
山形国際交流プラザ ビッグウィング 2階 大会議室
内容
第一部 オープニング
第二部 被害者支援啓発作品の紹介
第三部 基調講演
講師 京都大学大学院総合生存学館特任教授 安田貴彦 氏
その他
定員200名(11月6日まで参加申込が必要です)
※ 詳細は犯罪被害者支援県民のつどい2020チラシをご覧ください。
※ お問い合わせは、(公社)やまがた被害者支援センター事務局(TEL642-3571)まで
犯罪被害者週間に関する標語の募集について ※ 令和2年度は終了しました。
【応募資格】
どなたでも応募できます。
ただし、応募用紙・フォーム1枚につき1点とします。
【応募締切】
令和2年8月12日(水)
(郵送の場合は、当日消印有効です。)
※ 応募方法等、詳細は警察庁ホームページ(犯罪被害者週間に関する標語の募集について)をご覧ください。
- このページの作成・発信部署
-
- 市民生活部市民課
- 〒 990-8540
- 山形市旅篭町二丁目3番25号
- 電話023-641-1212 (内線387)
- FAX023-624-8411
-
Eメールアドレス
表示するにはJavaScriptを有効にしてください
- 市民課のトップページへ