自転車は「くるまのなかま」です。 ~ルールを守って安全に走行しましょう~
ページID
:
103471
自転車は「くるまのなかま」になります。原則として、車道を走行しましょう。
自転車に乗るときは、ルールを守って安全な運転を心がけましょう。
車の運転者や歩行者も自転車のルールを知って、お互いに思いやり交通安全を心がけましょう。
守ろう!自転車安全利用五則
1自転車は車道が原則、歩道は例外
2車道は左側を通行
3歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
4安全ルールを守る
5子どもはヘルメットを着用
「~ながら運転」はやめましょう
携帯電話やスマートフォンを使いながらの運転、傘さし運転、イヤホンやヘッドホンで音楽を聴きながらの運転は危険なので絶対にやめましょう。
山形県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例が制定されました
自転車事故の無い安全で安心に暮らせる社会を実現するため、自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例が制定されました。(令和元年12月24日施行)
交通ルールの遵守やマナーの向上を図るとともに、万一の事故に備えるため、自転車保険への加入が令和2年7月1日から義務付けられました。
山形県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例のチラシ(pdf形式)
※詳細は条例の制定について(県のホームページへのリンク)をご覧ください。
ほっとなる通り(十日町・本町・七日町)の自転車の通行ルール
ほっとなる通りは、歩行者・自転車・車が安心して通行できるよう自転車道が設置されています。
自転車道では、矢印の方向に一列で走行しましょう。
逆走は禁止されており、危険ですので絶対にやめましょう。
停車帯やバス停では、手前で徐行し乗降者や歩行者に注意しましょう。
バスが停車しているときは、停止線で止まって待ちましょう。
自転車は「くるまのなかま」です。車用信号に従って走行しましょう。
- このページの作成・発信部署
-
- 市民生活部市民課交通安全係
- 〒 990-8540
- 山形市旅篭町二丁目3番25号
- 電話023-641-1212 (内線387)
- FAX023-624-8411
-
Eメールアドレス
表示するにはJavaScriptを有効にしてください
- 市民課のトップページへ