市民防災センター
開館のご案内
新型コロナウイルス感染症対策の徹底を図り開館しております。
来館に際しては、次のことについてご理解とご協力お願いいたします。
①発熱、咳やくしゃみなどの感冒の症状のある方はご利用をご遠慮願います。②緊急時の対応のため利用者名簿に、住所、氏名、連絡先等をご記載いただきます。
③マスクの着用をお願いします。
④入館時の手指消毒と検温にご協力をお願いします。
⑤施設内での食事は禁止です。
施設概要
|
![]() |
![]() |
![]() |
施設の目的
施設の機能
体験ブース
消火体験

地震体験
東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)など過去の地震を震度7まで再現し、地震がきてもあわてないように、普段の心構えやいざというときの行動を体験することができます。
※5歳未満のお子様はご利用いただけません。なお、7歳未満のお子様には同乗者が必要になります。
消防士なりきり体験
消防自動車の写真を背景に、防火ヘルメット・防火衣を着て消防士になりきる体験ができます。
煙体験
煙の恐ろしさを学ぶとともに、実際の火災のように煙が充満した中を避難する体験ができます。
※7歳未満のお子様はご利用いただけません。
応急手当体験
映像で応急手当・心肺蘇生法について学び、訓練用の人形を使って応急手当の方法等を体験することができます。
119番通報体験
タッチパネル映像を使い、災害表示モニター内で起こる火災や事故の内容を、メッセージに応え、通報の要領を体験することができます。
学習・展示ブース
自主防災相談室
市民、自主防災組織等の防災に関する相談に対し、アドバイスや支援を行います。
災害の歴史・自主防災組織
山形市の主な自然災害の歴史を紹介するとともに、自主防災組織の活動に関する情報を提供します。
防災学習室
過去の自然災害記録や研修教材等の映像を上映し、防災の知識などを学ぶことができます。自主防災組織の研修にも活用できます。
地震と日頃からできること
非常用持出袋の中身の実物展示を行います。災害時のライフラインの停止に備えた家庭でもできる防災対策を紹介します。
防災コーナー
地震の被害想定・洪水ハザードマップ・避難地図の地図情報や、土砂災害・局地的大雨・集中豪雨の災害の仕組みなど、災害の基本情報を提供します。
特別展示
・ポンプ車等のミニチュア模型内容はこちら
※ 大型バス駐車場について
防災センター東側の訓練塔南側に駐車帯がありますので、そちらをご利用ください。
詳しくは防災センター職員に問い合わせをお願いします。
一般車両につきましては、防災センター駐車場へ駐車するようお願いいたします。
予約申し込み
個人申し込み
団体申し込み
団体でご利用いただく場合は、あらかじめ山形市市民防災センターまでご連絡ください。- 電話023-643-1191により予約申し込みの受け付けをいたします。
- 申し込み後、内容確認のため利用申込書を提出いただきます。
団体予約状況
団体の予約状況はこちらから、確認いただけます。↓
山形市市民防災センター団体予約状況
※予約やキャンセル等により、実際の予約状況と異なる場合があります。
ご予約の際は必ず電話でご確認ください。
受付時間
留意事項
-
団体でのご利用の場合は、事前にご予約ください。
-
体験時間は、おおむね1時間30分です。
-
予約は、1年前から受付をしております。
アクセス
県内類似体験施設
消防ペーパークラフトダウンロード
こちらから、消防ペーパークラフトがダウンロードできます。好きな車両をクリック!



救助車(PDF形式) はしご車(PDF形式) 救急車(PDF形式)
【ご用意いただくもの】
-
ペーパークラフト用紙又は厚めの紙
-
カッターナイフ又はデザインナイフ、ハサミなど
-
定規
-
のリ又は接着剤
【保護者の方へ】
ペーパークラフトを作る際は、ハサミやカッターナイフなど刃物を使用します。お子様が作成する際は、けがには十分にご注意いただき、安全に楽しく作成できるよう保護者の方のご指導をお願いいたします。
【著作権について】
この消防ぺーパークラフトは、防災・減災の意識向上・啓発を目的に、作成者のご厚意により承諾を得て、山形市消防本部が印刷・配布を行っているものです。この作品の無断複製、転載、配布を禁止します。
市民防災センターのまとめ
市民防災センターの昨年度のまとめは、山形市市民防災センターこの一年をご覧ください。
- このページの作成・発信部署
-
- 消防本部予防課
- 〒 990-0041
- 山形市緑町四丁目15番7号
- 電話023-634-1195
- FAX023-624-6687
-
Eメールアドレス
表示するにはJavaScriptを有効にしてください
- 予防課のトップページへ