弾道ミサイル落下時の行動について
ページID
:
106017
国からの広報について
消防庁より「弾道ミサイル落下時の行動等」について、住民の理解が進むよう、各地方公共団体のホームページ等を活用した広報実施の協力依頼がありました。
万一、弾道ミサイルが発射され、日本に飛来する可能性がある時は、政府が関係する地域住民に対して、緊急速報メールやテレビ・ラジオを通じて情報伝達を行います。
情報伝達の流れや注意点、身を守るためにとるべき行動について、国民保護ポータルサイトに掲載されていますので、お知らせします。
1 弾道ミサイル落下時の行動について①
2 弾道ミサイル落下時の行動について②(リーフレット版)
3 弾道ミサイル落下時の行動に関するQ&A
4 Jアラートによる情報伝達について(弾道ミサイル)
5 Jアラートによる情報伝達に関するQ&A(弾道ミサイル)
6 Actions in case of missiles flying to Japan(Other languages)
また、平成29年5月9日(火)に、国は弾道ミサイルが日本に飛来する可能性がある場合における全国瞬時警報システム(Jアラート)による情報伝達について、弾道ミサイルが発射された旨の情報とともに、避難呼びかけのアナウンスをより具体的に変更しました。詳細はこちらをご覧ください。
弾道ミサイル落下時の行動について(山形市).pdf
山形市の対応について
平成29年8月29日(火)に、北朝鮮が弾道ミサイルを発射し、山形市においてもJアラートが鳴りました。
市民の皆様に、どのような行動をとればよいか確認していただくため、広報やまがた9月15日号に「弾道ミサイル落下時の行動について」のチラシを折込し、お届けしております。是非ご覧いただき、いざというときに備えていただきますようお願いいたします。
→弾道ミサイル落下時の行動について(折込チラシ).pdf
また、Jアラートに関する山形市の情報伝達手段としては、携帯電話・スマートフォン、FMラジオ(山形コミュニティ放送76.2MHz、FM山形80.4MHz)、ケーブルテレビ等があります。
携帯電話・スマートフォンについては、緊急速報メールを通して迅速に情報が伝達されますので、電源を切らず、常に手の届くところにおいていただきますよう併せてお願いいたします。
山形県からの情報提供
平成29年12月22日(金)に、山形県より、「弾道ミサイルが発射され、Jアラートによる警報が行われた」場合にとるべき避難行動のリーフレットが提供されました。下記に掲載しましたので、是非ご覧いただき、いざというときに備えていただきますようお願いいたします。
→弾道ミサイルが飛んできたときには(まんが).pdf
関連リンク
国民保護ポータルサイト(外部リンク)- このページの作成・発信部署
-
- 総務部防災対策課
- 〒 990-8540
- 山形市旅篭町二丁目3番25号
- 電話023-641-1212 (内線216)
- FAX023-624-8847
-
Eメールアドレス
表示するにはJavaScriptを有効にしてください
- 防災対策課のトップページへ