健康づくりボランティア(運動普及推進員)
ページID
:
109483
山形市では、健康づくりボランティアとして、2つの組織に活躍していただいています。
運動から健康づくりをサポートする「山形市健康づくり運動普及推進協議会」と食から健康づくりをサポートする「山形市食生活改善推進協議会」です。
山形市健康づくり運動普及推進協議会について
「運動普及推進員養成講座」を修了したみなさんで組織している会です。
山形市健康づくり運動普及推進協議会は、「さわやかに楽しく運動しよう」というスローガンのもと活動しています。
山形市民の健康づくりを推進するために、 ストレッチ体操や健康ウォーキング、花笠ダンベル体操等の健康づくりに役立つ運動を、地区住民に対し広めるボランティア活動を行っています。
また、会員相互の親睦も深めています。
また、会員相互の親睦も深めています。
運動普及推進事業(市内6ブロックで実施しています)
健康づくりに役立つ運動について研修し、関係機関と連携しながら、各公民館や各コミュニティセンター、山形市保健所を拠点に活動を行っています。地区文化祭・健康まつり
山形市の保健事業への協力(ストレッチ体操・健康ウォーキング体験、ロコモ予防体操など)
地区からの要請(老人クラブ、いきいきサロンなど)
自主事業
山形花笠まつり参加健康ウォークラリー大会の開催
山形再発見!ウォーキングの開催など
各種研修事業
研修会(運動実技等)普通救命講習
野外研修など
令和2年度山形市健康づくり運動普及推進協議会会員数と活動地区
令和2年4月1日現在の協議会の会員数168名1ブロック:滝山、東沢、南沼原、南山形、蔵王
2ブロック:飯塚、椹沢、西山形、村木沢、本沢、大曽根
3ブロック:千歳、出羽、金井、大郷、明治
4ブロック:鈴川、楯山、高瀬、山寺
5ブロック:第3地区、第4地区、第7地区、第9地区、第10地区
6ブロック:第1地区、第2地区、第5地区、第6地区、第8地区
山形市食生活改善推進協議会について
食生活改善推進員養成講座を修了したみなさんで組織している会です。
山形市食生活改善推進協議会では、「私達の健康は私達の手で」をスローガンのもと食生活を通したボランティア活動を展開しています。地域における食育推進の担い手として、子どもから高齢者まで幅広い世代を対象に食育活動を行なっています。
山形市食生活改善推進協議会では、「私達の健康は私達の手で」をスローガンのもと食生活を通したボランティア活動を展開しています。地域における食育推進の担い手として、子どもから高齢者まで幅広い世代を対象に食育活動を行なっています。
食生活改善普及事業(市内30地区で実施しています)
メタボリックシンドローム予防の食事地区健康まつり
幼児向け、学童向けの食事
高齢者向けの食事 (介護予防事業)
郷土料理・地産地消の料理
研修事業として
全員研修会では、講演会や地区での活動状況の発表など代表者研修では、親子クッキング教室、シニアクッキング
その他
食育事業(出前講座)
郷土料理、手づくりおやつ等の実習ペープサート、エプロンシアターによる食育
2種類の紙しばいを貸し出ししています。幼児向けには”ゲンキマンの国大冒険”児童向けには”名探偵ケンちゃんたべもののナゾ”があります。幼稚園や保育園、学校、幼児サークルなど、どうぞご利用ください。
令和2年度山形市食生活改善推進協議会会員数と活動地区
令和2年4月1日現在の協議会の会員数539名1ブロック:東沢、南沼原、滝山、南山形、蔵王
2ブロック:本沢、西山形、大曽根、飯塚、村木沢、椹沢
3ブロック:金井、明治、千歳、出羽、大郷
4ブロック:鈴川、高瀬、楯山、山寺
5ブロック:第3、第4、第7、第9、第10
6ブロック:第1、第2、第5、第6、第8
- このページの作成・発信部署
-
- 健康医療部健康増進課
- 〒 990-8580
- 山形市城南町一丁目1-1霞城セントラル4階
- 電話023-616-7271
- FAX023-616-7276
-
Eメールアドレス
表示するにはJavaScriptを有効にしてください
- 健康増進課のトップページへ