妊婦健康診査の実施時期並びに標準的な検査項目について
ページID
:
107674
妊婦健康診査実施時期並びに標準的な健診項目について
各回の時期において選択実施
血液検査:血液型(ABO血液型・Rh血液型・不規則抗体)、血算、血糖、B型肝炎抗原検査、
C型肝炎抗体調査、HIV抗体価検査、梅毒血清反応調査、風疹ウイルス抗体価検査
各回の時期において選択実施
なし
各回の時期において選択実施(1回実施):血液検査(血算、血糖)、B群溶血性レンサ球菌(GBS)検査(妊娠33~37週までに1回)
各回の時期において選択実施(1回実施):血液検査(血算)、B群溶血性レンサ球菌(GBS)検査(妊娠33~37週までに1回
早産予防のための超音波検査として、新たに4回分の「超音波検査特定」が追加されました。子宮頸菅長測定等を実施します。
・1回目初回から妊娠23週まで
・2回目妊娠20週前後
・3回目妊娠24から35週頃まで
・4回目妊娠36週以降
・2から4回目4,770円
最終更新日 : 2013年6月1日
1回目
実施週数
初回(妊娠週数によらない)実施項目
毎回実施(健康状態の把握、定期検査、超音波検査、保健指導)各回の時期において選択実施
血液検査:血液型(ABO血液型・Rh血液型・不規則抗体)、血算、血糖、B型肝炎抗原検査、
C型肝炎抗体調査、HIV抗体価検査、梅毒血清反応調査、風疹ウイルス抗体価検査
金額(上限額)
10,000円2回目、3回目、4回目
実施週数
- 2回目妊娠12から15週頃
- 3回目妊娠16から19週頃
- 4回目妊娠20から23週頃
実施項目
毎回実施(健康状態の把握、定期検査、超音波検査、保健指導)各回の時期において選択実施
なし
金額(上限額)
5,000円5回目、6回目、7回目、8回目、9回目、10回目
実施週数
- 5回目妊娠24から25週頃
- 6回目妊娠26から27週頃
- 7回目妊娠28から29週頃
- 8回目妊娠30から31週頃
- 9回目妊娠32から33週頃
- 10回目妊娠34から35週頃
実施項目
毎回実施:健康状態の把握、定期検査、超音波検査、保健指導各回の時期において選択実施(1回実施):血液検査(血算、血糖)、B群溶血性レンサ球菌(GBS)検査(妊娠33~37週までに1回)
金額(上限額)
5,000円11回目、12回目、13回目、14回目
実施週数
- 11回目妊娠36週頃
- 12回目妊娠37週頃
- 13回目妊娠38週頃
- 14回目妊娠39週~
実施項目
毎回実施:健康状態の把握、定期検査、超音波検査、保健指導各回の時期において選択実施(1回実施):血液検査(血算)、B群溶血性レンサ球菌(GBS)検査(妊娠33~37週までに1回
金額(上限額)
各回5,000円子宮頸がん検診
平成23年4月1日より、検査項目に新たに「子宮頸がん検診」が追加されました。実施回数・週数
子宮頸がん検診補助券を使用し、1回目の妊婦健康検査と一緒に、一人一回受ける。金額(上限額)
3,400円性器クラミジア抗原検査
平成23年4月1日より、検査項目に新たに「性器クラミジア抗原検査」が追加されました。実施回数・週数
性器クラミジア抗原検査検診補助券を使用し、1回目から8回目の妊婦健康検査(妊娠31週まで)と一緒に、一人一回受ける。金額(上限額)
2,100円HTLV-1抗体検査
平成22年12月1日より、検査項目に新たに「HTLV-1抗体検査」が追加されました。実施回数・週数
HTLV-1抗体検査検診補助券を使用し、1回目から8回目の妊婦健康検査(妊娠31週頃まで)と一緒に、一人一回受ける。金額(上限額)
2,290円超音波検査特定
平成28年4月1日以降に母子健康手帳を交付された妊婦が対象となります。早産予防のための超音波検査として、新たに4回分の「超音波検査特定」が追加されました。子宮頸菅長測定等を実施します。
実施回数・週数
超音波検査特定補助券を使用し、各回の時期において妊婦健康検査と一緒に、一人一回受ける。・1回目初回から妊娠23週まで
・2回目妊娠20週前後
・3回目妊娠24から35週頃まで
・4回目妊娠36週以降
金額(上限額)
・1回目5,300円・2から4回目4,770円
- このページの作成・発信部署
-
- 健康医療部母子保健課
- 〒 990-8580
- 山形市城南町一丁目1-1霞城セントラル3階
- 電話023-647-2280
- FAX023-647-2281
-
Eメールアドレス
表示するにはJavaScriptを有効にしてください
- 母子保健課のトップページへ