個別リサイクル(家電・パソコン・バイク)について
ページID
:
102152
家電リサイクルについて
家電リサイクル対象品(エアコン、テレビ(ブラウン管・液晶・プラズマ)、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)を処分する際は、家電リサイクル法に基づき、リサイクル料金(詳細はこちら)の負担が必要になります。
|
処理方法
|
リサイクル料金
|
その他追加費用
(収集運搬料金) |
1
|
小売店に依頼する
・古くなった物を引き取ってもらう時 ・買い換えを行う時 |
小売店に支払
|
小売店に支払
|
2
|
自分で指定引取場所へ運ぶ
・購入した小売店が不明の時 ・小売店に依頼できない時 ≪指定引取場所≫ 日本通運(株)山形支店山形物流事業所 山形市大字十文字字天神東777(地図) TEL 023-686-4385 月~金 9:00~12:00/13:00~17:00 ※土曜日も営業を行う場合がありますので、詳しくは 指定引取場所へお問い合わせください。 ※上記営業日であっても、臨時休業・臨時営業を行う 場合があります。持ち込みの際は、事前に指定引取 場所へご確認ください。 ※指定引取場所の詳細な地図や営業日などは、 一般財団法人家電製品協会 家電リサイクル券センター のホームページからもご確認いただけます。 (TOPページ →『指定引取場所検索』→『山形県』 →『日本通運(株)山形支店山形物流事業所』) |
郵便局で
リサイクル券を 購入 |
なし
|
3
|
1・2で処理できない場合
市役所ごみ減量推進課にご相談ください。 *電機商業組合での回収となります。 |
電機商業組合に
支払 |
電機商業組合に
支払 |
ご注意
ます。事前に【品目・メーカー名(製造業者等名)・大きさ】をご確認ください。
家庭系パソコンの回収・リサイクルについて
資源有効利用促進法に基づき、製造事業者及び輸入販売業者(メーカー等)が自主回収・再資源化を行います。
なお、山形市小型家電リサイクル事業「こでん里帰りプロジェクト」では、ブラウン管ディスプレイ以外のパソコンを回収対象品目としております。こちらをご利用いただくこともできます。
山形市小型家電リサイクル事業「こでん里帰りプロジェクト」はこちらをご覧ください。
なお、山形市小型家電リサイクル事業「こでん里帰りプロジェクト」では、ブラウン管ディスプレイ以外のパソコンを回収対象品目としております。こちらをご利用いただくこともできます。
山形市小型家電リサイクル事業「こでん里帰りプロジェクト」はこちらをご覧ください。
1.対象となる機器は?
家庭から排出されるデスクトップ型パソコン本体とディスプレイ(ブラウン管式または液晶式)及びノートブック型パソコンが対象となります。
また、パソコンと一体として販売されたキーボード、マウス、ケーブル等の付属品については、パソコンと一緒に排出された場合に併せて回収することになっています。
また、パソコンと一体として販売されたキーボード、マウス、ケーブル等の付属品については、パソコンと一緒に排出された場合に併せて回収することになっています。
※プリンター・スキャナー等の周辺機器、ワープロ専用機等、マニュアル、CD-ROM媒体、本体が1kg未満のパソコンは対象になりません。
2.リサイクル料金は?
リサイクル料金については、各メーカーから順次発表されています。メーカーのホームページ等でご確認ください。
3.平成15年9月30日以前に購入されたパソコンは?( ⇒ PCリサイクルマークなし)
排出時に、リサイクル料金をご負担していただきます。メーカーに申し込むと振替伝票が送られてきますので、それでお支払いください。
支払い後、数日で輸送伝票(ゆうパック伝票)が送られてきます。こん包し伝票を貼り付け、郵便局に持ち込むか、戸口回収を希望する場合は郵便局に申し込みます。
支払い後、数日で輸送伝票(ゆうパック伝票)が送られてきます。こん包し伝票を貼り付け、郵便局に持ち込むか、戸口回収を希望する場合は郵便局に申し込みます。
4.平成15年10月1日以降に購入されたパソコンは?( ⇒ PCリサイクルマークあり)
購入時にリサイクル料金を負担していただくことになります。排出時にメーカーに申し込むと輸送伝票(ゆうパック伝票)が送られてきます。こん包して伝票を貼り付け、郵便局に持ち込むか、戸口回収を希望する場合は郵便局に申し込みます。 ※PCリサイクルマーク
パソコン本体にPCリサイクルマークの表示があります。
パソコン本体にPCリサイクルマークの表示があります。
メーカー各社の受付窓口の詳細等につきましては、パソコン3R推進センターのホームページをご覧下さい。
一般社団法人 パソコン3R推進協会 TEL.03-5282-7685
使用済二輪車の廃棄について
使用済二輪車の廃棄時引き取り方法が変更になりました。
バイク・スクーターは、メーカー等で取り組んでいる「二輪車リサイクルシステム」によって、再資源化を行っています。廃棄にあたっては、本来メーカー等で公表しているリサイクル料金のご負担が必要となるところですが、平成23年10月からは、リサイクルマークの有無にかかわらずリサイクル料金の払い込みが不要となっています。
なお、ご不明な点につきましては、下記までご連絡ください。
バイク・スクーターは、メーカー等で取り組んでいる「二輪車リサイクルシステム」によって、再資源化を行っています。廃棄にあたっては、本来メーカー等で公表しているリサイクル料金のご負担が必要となるところですが、平成23年10月からは、リサイクルマークの有無にかかわらずリサイクル料金の払い込みが不要となっています。
なお、ご不明な点につきましては、下記までご連絡ください。
二輪車リサイクルコールセンター TEL.050-3000-0727
- このページの作成・発信部署
-
- 環境部ごみ減量推進課
- 〒 990-8540
- 山形市旅篭町二丁目3番25号
- 電話023-641-1212 (内線698)
- FAX023-624-9928
-
Eメールアドレス
表示するにはJavaScriptを有効にしてください
- ごみ減量推進課のトップページへ