市長のやまがた自慢「三百坊石鳥居」
ページID
:
110032

西蔵王の土坂に三百坊という地名が今も残っていますが、たくさんの宿坊がこの一帯に立地し、多数の参詣者や修行者を受け入れていたことがうかがえます。以前このコーナーでご紹介した日本最古の石鳥居も瀧山信仰の繁栄ぶりを示すものです。こうして平安時代から鎌倉時代にかけて隆盛を極めた瀧山信仰ですが、正嘉元年(1258年)、時の鎌倉幕府の命により閉山されたといわれています。その理由は諸説ありますが、残念なことに多くの遺構が失われてしまいました。
しかしながら、土地の人々にとっての瀧山信仰は脈々と生き続けました。そしてそれを示すのが三百坊、西蔵王放牧場入り口近くに現在も残る赤い石鳥居です。この鳥居は瀧山閉山からはるか後、幕末の慶応2年(1866年)に地域の人々によって建立されました。赤褐色の凝灰岩が使われており、石造りにもかかわらず朱色という珍しい鳥居です。また、そばには「瀧山塔」も建てられています。
幕末の政情不安の中、地域の方々がどんな想いをもって建立したのか、想像を掻き立てられるものがあります。
三百坊の辺りに行きますと、気分がリフレッシュされ、元気がみなぎってくる気がします。ぜひ一度訪れていただき、かつての瀧山信仰の歴史ロマンを感じていただければと思います。
(広報やまがた令和元年12月1日号掲載)
- このページの作成・発信部署
-
- 総務部秘書課
- 〒 990-8540
- 山形市旅篭町二丁目3番25号
- 電話023-641-1212 (内線200)
- FAX023-624-9888
-
Eメールアドレス
表示するにはJavaScriptを有効にしてください
- 秘書課のトップページへ