P1 広報やまがた Koyhou Yamagata No.1968 令和3年1月15日号 全集中で 心に刻もう 特集 ・市民税・県民税の 申告相談が始まります ・山形県知事・議会議員補欠選挙 ・コミュニティ・スクール くらし ・配慮書の縦覧 ・広告入り窓口用封筒の提供者募集 ・雪に関するお知らせ イベント ・蔵王樹氷まつり2021 ・山形/仙台/東北ワークフェス ・ファンタジックコンサート P2-3 市民税・県民税申告相談が始まります  市民税・県民税の申告時期が近づいてきました。この申告は、市民税・県民税だけでなく国民健康保険税や介護保険料の算定資料となるほか、さまざまな申請等の手続きに必要な証明書等に関係する重要な手続きですので忘れずに申告してください。                           ■問  市民税課  TEL内線304~310、366 申告が必要な方                             令和3年1月1日現在で山形市に住民登録があり、次に該当する方などです。 ○営業・農業・不動産などの所得があった方 〇市民税・県民税において、医療費控除・生命保険料控除などの各種所得控除等を受けようとする方 ○令和2年中の収入がなかった方(申告しない場合は課税(所得)証明書等を発行できない場合があります) 申告する必要のない方                         ○所得税の確定申告をする方 ○令和2年中の収入が給与または年金のみで、支払者から山形市に支払報告書が提出されている方 申告時は次の点にご注意ください ○給与所得者で、年末調整済みの給与所得以外の所得が20万円以下の場合には税務署への確定申告は不要とされていますが、市民税・県民税においては、所得の金額にかかわらず申告が必要になります。 ○所得控除を受ける方は、領収書や支払証明書、控除証明書、障害者手帳等を必ずお持ちください。 ○営業・農業・不動産所得がある方は、収支内訳書が必要です。ご自宅で記入の上、提出してください。また、出荷をしていなくても、経営所得安定対策による交付金や補助金、小作料を受け取った方も同様に農業または不動産所得の申告が必要となります。 〇令和3年度から、医療費控除を申告する方は医療費控除の明細書の添付が必須となります。領収書の添付・提示による申告はできませんのでご注意ください。なお、各医療保険者が発行する医療費通知でも申告できます。医療費通知に記載されていない期間については、その期間分の医療費をまとめた明細書を作成してください。 新型コロナウイルス感染症対策にご協力ください 郵送での申告を推奨しています  申告書と必要な添付・提示書類の原本または写し(証明書は原本)を同封してください。 申告会場に収受ボックスを設置します  申告書と必要な添付資料を全て封筒に入れ、申告相談日に各申告会場に設置した収受ボックスに投函する提出方法があります。投函できる時間は、各申告相談会場の受付時間と同じです。 ※郵送での申告や収受ボックスの提出方法など、詳しくは市ホームページをご覧ください。 事業主の皆さんへ 給与支払報告書の提出期限は2月1日(月)です  令和2年中に給与を支払われた方(会社や個人等)は、令和3年2月1日(月)までに、金額の多少にかかわらず給与支払報告書を提出する必要があります。令和3年1月1日時点で山形市に住民登録のある従業員の給与支払報告書は、市民税課に提出してください。なお、給与支払者が個人事業主の場合は、給与支払報告書に個人事業主の方のマイナンバーを記入した上で、番号確認書類と身元確認書類の提示または写しの添付をお願いします。  また、山形県全体で市民税・県民税特別徴収(給与などから天引き)の完全実施を行っています。普通徴収(本人が直接金融機関などで納付)への切り替え理由がない場合は、特別徴収となります。普通徴収への切り替え理由の詳しい情報は、11月6日付でお送りした「給与支払報告書の提出について」または市ホームページをご覧ください。 ※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、郵送での提出にご協力ください。 東北税理士会からのお知らせ ■問  東北税理士会山形支部  TEL632-4244 ◆税理士による給与所得者・小規模事業者等の税金相談(無料)完全予約制 ○と き・ところ 1月29日(金)・30日(土) 午前10時~正午、午後1時~3時 山形テルサ1階大会議室 〇予約期間 1月15日~28日(平日午前9時30分~午後4時30分) 予約専用ダイヤル TEL050-2018-1151 ※土地・株式等の譲渡所得や相続税・贈与税についての申告相談は行いません。 令和3年度(令和2年分)申告相談日程           本年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため、受付時間を午後3時30分までに短縮しています。 ※申告期間中は職員が不在となるため、市役所2階21番市民税課窓口での申告相談および申告の受け付けはできません。 <各地区コミュニティセンター・市総合スポーツセンター>〇受付時間 午前9時15分~11時30分、午後1時~3時30分 とき 対 象 地 区 ところ 1月27日(水) 山寺地区 山寺コミセン 1月28日(木) 西山形地区 西山形コミセン 1月29日(金) 楯山地区(下青柳地区を除く) 楯山コミセン 2月1日(月) 村木沢地区 村木沢コミセン 2月2日(火) 出羽地区 出羽コミセン 2月3日(水) 金井地区(江俣、江南、嶋南を除く) 金井コミセン 2月4日(木) 明治地区 明治コミセン 2月5日(金) 東沢地区 東沢コミセン 2月8日(月) 千歳地区(下青柳地区を含む) 千歳コミセン 2月9日(火) 大曽根地区 大曽根コミセン 2月10日(水) 大郷地区 大郷コミセン 2月12日(金) 滝山地区(国道13号線の東側地区) 滝山コミセン 2月17日(水) 高瀬地区 高瀬コミセン 2月18日(木) 本沢地区 本沢コミセン 2月19日(金) 蔵王地区(飯田、飯田西、桜田東、桜田西、桜田南を除く) 蔵王コミセン 2月22日(月) 南山形地区 南山形コミセン 2月24日(水) 飯塚地区 飯塚コミセン 椹沢地区 椹沢コミセン ◆南沼原地区(申告会場:南沼原コミセン)の申告相談日程 2月15日(月) 【午前】沼木 【午後】木ノ目田、羽黒堂、松栄、南館 2月16日(火) 【午前】飯沢、高堂、中沼、長苗代、深町、南館西、吉原南、若宮 【午後】富の中、明神前、吉原 ◆鈴川地区(申告会場:本年度は市総合スポーツセンター大会議室に変更)の申告相談日程 2月25日(木) 【午前】五十鈴・大野目・大野目町・沼の辺町 【午後】印役町・上山家町・山家町・山家本町・和合町 2月26日(金) 【午前】鈴川町・高原町・穂積  【午後】早乙女・双月新町・双月町・花楯・浜崎・芳野 <市役所受け付け分>〇ところ 市役所11階大会議室  〇受付時間 午前9時~11時30分、午後1時~3時30分 と き 対 象 地 区 3月2日(火) 午前 あかねヶ丘・前田町・馬見ヶ崎・三日町・緑町 午後 五日町・大手町・春日町・小荷駄町・城南町・双葉町・八日町 3月3日(水) 午前 銅町・松見町・宮町 午後 あさひ町・小白川町・諏訪町・薬師町 3月4日(木) 午前 相生町・城西町・七日町・美畑町 午後 鉄砲町・十日町・旅篭町 3月5日(金) 午前 青田・青田南・円応寺町・北町・北山形 午後 あずま町・篭田・寿町・南一番町~南四番町・やよい 3月8日(月) 午前 上町・香澄町・清住町・鳥居ケ丘 3月8日(月) 午後 江俣・江南 3月9日(火) 午前 下条町・城北町・錦町 午後 本町・松山・六日町 3月10日(水) 午前 飯田・飯田西・桜田東・桜田西・桜田南 午後 荒楯町・南栄町・西田 3月11日(木) 午前 木の実町・小性町・桜町・嶋北・嶋南 午後 あこや町・久保田・幸町・肴町・白山 3月12日(金) 午前 旭が丘・末広町・桧町・南原町・元木 午後 東原町・松波・若葉町 ◎指定日にお越しいただけない方については、次の日程で申告を受け付けます(全地域対象) 〇と き 3月7日(日)・14日(日) 午前9時~11時30分(両日とも午前のみ)      3月15日(月)     午前9時~11時30分、午後1時~3時30分 〇ところ 市役所11階大会議室 山形税務署からのお知らせ ■問  山形税務署  TEL622-1611  確定申告等に対する一般的な相談については、電話相談センターでお答えします。(音声案内0番を選択) ◆国税庁ホームページを利用して申告書の作成ができます  新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」の利用をお勧めします。「確定申告書等作成コーナー」で作成した確定申告書は、e-Tax(電子申告)で送信できるほか、印刷(白黒でも可)して郵送等で提出することもできます。e-Taxで送信する方法は、国税庁ホームページをご覧ください。 ◆申告期限および納付期限 ・所得税および復興特別所得税、贈与税…3月15日(月)まで ・個人事業者の消費税および地方消費税…3月31日(水)まで ◆確定申告書作成会場について 〇と き 2月3日(水)~3月15日(月) 午前9時~午後4時 (土・日曜日、祝日を除く。ただし、2月21日(日)・28日(日)は開設します) ※申告書作成会場の混雑緩和のため、会場への入場には「入場整理券」が必要となります。 「入場整理券」は各会場での当日配布とLINEによる事前発行があります。配布方法は、国税庁ホームページ等でお知らせします。 ※入場整理券の配布状況によっては、後日の来場をお願いする場合があります。 ※ご来場の際は、できる限り少人数でお越しください。 〇ところ 山形テルサ(税務署には申告書作成会場を設置していません) ※申告書作成会場に専用駐車場はありません。公共交通機関等をご利用ください。 (注)コミセンは、コミュニティセンターの略称 P4-5 みんなで投票!つなぐ想い。やまがたの明日へ。 山形県知事選挙 山形県議会議員補欠選挙 投票日1月24日(日) ■問  選挙管理委員会事務局  TEL内線751 投票できる方  山形市の選挙人名簿に登録されている次の方です。 〇平成15年1月25日までに生まれた方 〇令和2年10月14日までに山形市に転入届を出された方で、引き続き3カ月以上山形市に住所を有している方 ※山形市の選挙人名簿に登録されている方で、山形県内の市町村に転出された方は「引き続き県内に住所を有する旨の証明」が必要です。山形市の期日前投票所、当日投票所で申請してください。  投票所では、手指消毒剤・ついたての設置、使い捨て鉛筆の使用など感染症対策を徹底し、安全に投票できるよう準備しています  市民の皆さんも投票所にお越しいただく際は、感染防止にご協力ください     〇マスクの着用        〇入場時の手指消毒       〇私語を控え静かに投票する  〇前の人と間隔を空けて並ぶ      など 投票日の投票時間は、午前7時から午後8時までです  ただし、次の投票所(11カ所)の投票時間は午後7時までです。 滝山3(西蔵王土坂公民館)、蔵王6(蔵王体育館)、蔵王7(山田公民館)、東沢3(新山集会所)、東沢4(関沢公民館)、東沢5(宝沢中央公民館)、西山形2(元双葉小学校)、村木沢2(若木公民館)、大曽根2(滝平公民館)、高瀬3(高沢公民館)、高瀬4(平石水公民館) 投票所入場券を郵送しています  投票所入場券は、1月7日から世帯ごとに圧着式はがきで郵送しています。  投票所入場券を無くしたり、万が一届かない場合でも投票できますので、棄権せずに投票しましょう。 選挙公報を配達します  県知事選挙は1月17日まで、県議会議員補欠選挙は1月22日まで選挙公報を各世帯に配達します。なお、選挙公報は市ホームページから見ることができるほか、公民館、コミュニティセンターにも配置します。 期日前・不在者投票ができます  山形県知事選挙は1月8日(金)から、山形県議会議員補欠選挙は1月16日(土)から投票できます。 【期日前投票】  投票日に仕事や用事などで投票所に行けない方は、期日前投票をご利用ください。 投票場所 期 間 時 間 市役所1階 市民サロン 1月8日(金)~23日(土) 午前8時30分~午後8時 霞城セントラル1階 市観光案内センター会議室 午前9時30分~午後8時 山形国際交流プラザ1階 ビューズオブやまがた 1月16日(土)~23日(土) 午前10時~午後7時 イオンモール山形南1階 センターコート ※投票所によって投票時間が異なりますのでご注意ください。 ※山形大学小白川キャンパスの期日前投票所は、今回開設しません。 ○駐車場を利用された方に駐車券を交付します。投票所の受け付けに、駐車券をご提示ください。  ・市役所…中央駐車場(市役所向かい)  ・霞城セントラル…霞城セントラルパーキング、山形駅東口交通センター駐車場 【不在者投票】  指定施設(病院等)や市外の滞在地等における不在者投票を期日前投票と同じ期間に実施します。  詳しくは、指定施設(病院等)や選挙管理委員会へご確認ください。 開票は即日行います  開票は、1月24日(日)午後9時15分から市総合スポーツセンター第1体育館で行います。参観される場合も、投票所と同じく感染防止にご協力ください。 選挙に関する情報は、「市ホームページ」をご覧ください  昨年の選挙当日の時間帯別利用状況も掲載していますのでご確認ください。 午前10時から正午に投票に来る人が特に多いね 期日前投票をされる場合は、なるべく早い時期に、混雑する時間帯を避けて、期日前投票所へお越しになることをお勧めします。 P6 学校・保護者・地域の方  みんなでつくろう! コミュニティ・スクール 地域と ともにある 学校づくりを 目指して 山形市はコミュニティ・スクールを導入します  コミュニティ・スクールとは、学校・保護者・地域の方がお互いに信頼し合い、力を合わせて、みんなで子供たちを育てる学校のことです。  社会の急激な変化に伴い、学校や地域を取り巻く課題はますます複雑化、多様化しています。そうした状況の中で、文部科学省は、令和4年度までに全ての公立学校にコミュニティ・スクールの導入を目指すとしています。  山形市では、令和2年度から第九小学校、西山形小学校、蔵王第一中学校がコミュニティ・スクールを導入しています。令和4年度までには、全ての市立学校がコミュニティ・スクールを導入することを目指しています。                 問■  学校教育課 内線617 コミュニティ・スクールの 主な仕組み コミュニティ・スクール 学校運営協議会 (委員) 保護者・地域の方の代表など 学校運営等の話し合い 情報 意見 保護者・地域の方 学校と地域が連携・協働して子供たちを育てる活動 学校運営・教育活動 説明 意見 校長 学校運営の基本方針 説明 承認 コミュニティ・スクールを導入している3校では、次のような取り組みをしています。 子供たちの安全のために!見守り隊活動の活性化! 「子供たちを安全に登下校させたい」という保護者の願いを受け、学校・保護者・地域の方がさらに連携。登下校を見守る「見守り隊活動」の活性化が図られました。 「地域の先生」が学習会や体験活動で活躍! 学校と地域を繋ぐコーディネーター※が「地域の先生」を学校に紹介。夏休み学習会や体験活動の先生として活躍しました。 ※学校と地域との連絡調整等を行う保護者・地域の代表の方などです。 地域の方の代表が活動内容を学校に提案! 「地域が必要としている福祉やボランティアの活動」を学校に提案。学校と地域の願いを合わせた活動を通して、子供たちの「地域の一員としての自覚」が高まりました。 コミュニティ・スクールを 導入すると、いいことがたくさんあるベニ 子供たちに いいこと 学びや体験活動がさらに充実するとともに、地域の一員としての自覚が高まります。 学校に いいこと 地域の方の理解・協力を得た学校運営や、地域の人・自然・文化を活用した学習の実現にさらに近づきます。 地域の方に いいこと 学校や子供たちとの関わりを通して、喜びや生きがいをさらに感じることができます。 コミュニティ・スクールについて詳しく知りたい方は、文部科学省ホームページ「学校と地域でつくる学びの未来」をご覧ください。 P7-12  新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するため、掲載イベント等が中止や延期になる可能性があります。 開催状況については、各イベント等の問い合わせ先に確認してください。 【お願い】イベントに参加される場合は、マスクの着用にご協力ください。 市主催・共催のイベント等で中止・延期となったものについては、こちらから→ 山形市からのお知らせ 山形市役所 〒990-8540 旅篭町二丁目3番25号 TEL641-1212(代表) ご案内 配慮書の縦覧 ■時 1月18日~2月17日午前8時30分~午後5時15分(土・日曜日、祝日を除く) ■所 廃棄物指導課、上野最終処分場、上山市市民生活課で縦覧(山形市ホームページでも縦覧可) ■内 山形市上野最終処分場第二期整備事業計画段階環境配慮書の縦覧 【事業者の氏名・住所】 山形市長 佐藤孝弘(旅篭町2-3-25) 【対象事業の名称・種類・規模】 山形市上野最終処分場第二期整備事業、一般廃棄物最終処分場の規模の変更、埋立容量243,529m3の増設 【事業実施想定区域】 蔵王上野、上山市権現堂地内 【配慮書関係地域】山形市、上山市 【意見書の提出】 縦覧期間内(必着)に、郵送またはEメール(haikishido@city.yamagata-yamagata.lg.jp)で、氏名、住所、配慮書の名称、意見(理由を含む)、意見書の写しを知事等に送付することへの同意の有無を記載の上、市役所10階廃棄物指導課へ(持参も可) ■問 廃棄物指導課(TEL内線690) 特別弔慰金の請求窓口  請求の際は、電話予約が必要です。支給順位や要件があります。 ■所 市役所2階生活福祉課窓口(1月29日まで)、市役所1階市民サロン(2月1日~3月31日) ■申 令和5年3月31日まで ■問 生活福祉課(TEL内線768) 令和3年度固定資産税の軽減措置  新型コロナウイルス感染症の影響により事業収入が減少している中小事業者等を対象とした令和3年度の固定資産税・都市計画税の軽減特例申告を受け付けています。申告期限は2月1日です。忘れずに申告をお願いします。  なお、申告期限を過ぎた場合は、軽減特例措置を受けることができません。  詳しくは、市または中小企業庁ホームページをご覧ください。 ■問 資産税課 TEL内線317(家屋)・TEL内線319(償却資産) 【市ホームページ】 【中小企業庁ホームページ】 特例貸付を受けた世帯への食の支援  新型コロナウイルス感染症の影響により、休業・失業した方などを支援するため、県と協調して県産米はえぬき(一世帯当たり60㎏)を支給します。該当する方には、県社会福祉協議会から申請書が送付されます。 ■対 社会福祉協議会が実施する、生活福祉資金の特例貸付を受けた世帯 ■申 2月28日までに、郵送で申請書を市役所2階生活福祉課へ ■問 生活福祉課(TEL内線868) 2・3月の譲渡前講習会  わんにゃんポートの犬・猫を新たな家族として迎えたい方は、事前にわんにゃんポートまたは山形県各保健所で行う譲渡前講習会を受講する必要があります。 ■時 2月12日(金)、3月12日(金)午前10時~(1時間程度) ■所 わんにゃんポート多目的ルーム ■問 動物愛護センター(TEL681-1210) 仮設店舗で飲食提供をされる方へ ~食品衛生責任者が必要になります!~  食品衛生法が改正されたことで、令和3年6月以降、屋台等の仮設店舗で飲食の提供を行う場合、食品衛生責任者を設置する必要があります。 ※詳しくは、生活衛生課へ ■問 生活衛生課(TEL616-7280) 国民年金保険料の「2年前納」  口座振替による「2年前納」を利用すると、毎月納付する場合に比べ保険料が大幅に割引されます(令和2年度の割引額は15、840円)。令和3年度の正式な割引額は令和3年2月以降に確定する予定です。ご利用の金融機関または日本年金機構山形年金事務所でお手続きください。 ※納付書やクレジットカード納付でも2年前納が可能です。希望される場合は、年金事務所へ申し出が必要です。 ※詳しくは、市民課または日本年金機構山形年金事務所(TEL645-5111)へ ■申 2月28日まで ■問 市民課(TEL内線401) 家畜を飼っている皆さんへ  家畜を飼っている方は毎年2月1日現在の飼育数等を県に報告する必要があります。前年に報告された方には用紙が送付されますので、現在の飼育頭羽数を記入の上、2月12日までに県に提出してください。新たに飼育を始めた方や飼育しているのに用紙が届かない方は県中央家畜保健衛生所(TEL686-4410)へご連絡ください。 ※詳しくは、県中央家畜保健衛生所へ ■問 農政課(TEL内線432) 令和3・4年度競争入札参加資格審査申請受け付け ■内 〈業務区分〉 ・管理住宅課受け付け分…建設工事、測量・建設コンサルタント等関係 ・契約課受け付け分…物品購入・賃借・業務委託等関係 〈登録の有効期限〉2年間(令和3年4月1日~令和5年3月31日) ※申請書類は市ホームページからダウンロード可(担当課窓口にも設置) ■申 1月18日~2月26日(必着) ※郵送でのみ受け付けます。 ※管理住宅課受け付け分で、市内に本社がある場合は2月12日(必着)まで ■問 管理住宅課(TEL内線462)、契約課(TEL内線282) 図書除菌機を設置しました  図書館を利用する皆さんに安心して読書を楽しんでいただくため、全館に図書除菌機を設置しました。除菌効果のある紫外線で、本の表面に付着した菌やウイルスを除菌します。自由に使うことができますので、ぜひご活用ください。 ■問 市立図書館(TEL624-0822) 募 集 広告入り窓口用封筒の提供者募集 ■時 〈提供期間〉7月~令和4年6月(予定) ■内 〈封筒規格・数量〉角20号(A4サイズの証明書が折らずに入るもの)78、000枚、角6号(A4サイズの証明書が二つ折りで入るもの)20、000枚 ■申 1月15日~2月1日に、市民課へ ※詳しくは、市民課へお問い合わせいただくか市ホームページをご覧ください。 ■問 市民課(TEL内線344) 高齢者向け優良賃貸住宅入居者募集 ■内 〈募集住宅〉パインコート小白川(小白川町五丁目23-15) 〈募集戸数〉1戸(2階、1LDK) 〈入居者負担額〉月額33、400円~61、000円(毎年、所得に応じて家賃の補助額が変わります。共益費等は別途有り) ■対 自立した日常生活を営むことができる60歳以上の方または、いずれか一方が60歳以上の夫婦世帯で連帯保証人および身元引受人を立てることができる方(兼用可) ■申 1月15日~25日に、㈲ショーエー・アドバンス(TEL0120-43-5445)へ ※この住宅は、入居者の所得に応じて家賃の一部を市が補助するものです。市が管理する公営住宅ではありません。 ■問 管理住宅課(TEL内線471) 優良運転者表彰の申請を募集します ■内 〈表彰種別〉プラチナ賞(40年以上)、ダイヤモンド賞(30年以上)、金賞(20年以上)、銀賞(15年以上)、銅賞(10年以上) 〈表彰基準日〉3月31日まで ■対 山形地区交通安全協会加入者で無事故・無違反で現在も運転を継続している方 ※申し込み方法等詳しくは、山形地区交通安全協会事務局(TEL632-5927)へ ■問 市民課(TEL内線387) やまがた緑環境税を活用して 森づくり活動をしてみませんか?  県民参加の森づくり活動を行う団体を募集します。 ■内 〈募集する活動内容〉 豊かな森づくり活動、自然環境保全活動、森や自然とのふれあい活動、木に親しむ環境づくり ※事業の実施については、令和3年度予算の成立が前提となります。 ■申 2月4日までに、村山総合支庁森林整備課(TEL621-8248)へ ■問 森林整備課(TEL内線448) 樹木の剪定・雪囲いボランティア募集 ■時 年間20日程度 ■所 霞城公園、桧葉の木公園等 ■内 市内の公園の低木剪定、雪囲い等 ■対 5人 ■問 公園緑地課(TEL内線533) 花苗生産ボランティア募集 ■時 4月頃~10月頃 ■所 霞城公園 ■内 種まき、育苗、ポット移植、植栽等(育てた花苗は市内の公共施設等に配布されます) ■対 5人 ■問 公園緑地課(TEL内線533) 小さな旅のガイドをしてみませんか ~市観光ボランティアガイド募集~  ボランティアで、市内の観光案内をしてみませんか。 ■申 1月31日までに、はがきに氏名、住所、電話番号を記入の上、〒990-8580城南町1-1-1市観光案内センター内市観光ボランティアガイド協会へ ■問 市観光案内センター(TEL647-2266) 結婚相談会 ■時 ①1月27日(水)、②2月7日(日)午前10時~午後3時(正午~午後1時を除く) ■所 ①市役所10階委員会開催室、②西部公民館1階会議室 ■講 「やまがたし良縁隊」メンバー ■内 ボランティア仲人による結婚相談 ■対 結婚を望む20歳以上の独身男女やその家族等・20人程度 ■申 電話で企画調整課へ ■問 企画調整課(TEL内線222) 市社会福祉事業団職員の採用試験(令和3年4月1日付け採用) ■時 2月21日(日) ■所 菅沢荘 ■内 〈募集職種〉看護師1人、介護員6人程度 ■対 いずれも49歳までの方 ■問 TEL688-7504 イベント スキーこどもの日  小学生以下のお子さんのリフト1日券が1、000円(通常2、500円)になります(ナイター使用可)! ■所 蔵王温泉スキー場 ■問 市観光協会(TEL647-2266) 山形/仙台/東北ワークフェス(WEB企業・業界研究会)  東北出身者の学生を主な対象に、東北6県総勢30社程度の企業による企業・業界研究会をオンラインで開催します。 ■時 2月9日(火)・10日(水)午後1時30分~ ■所 オンライン会議サービス「Zoom」で ■対 令和4年卒業予定の大学・短大・専門学生等(既卒3年以内の方を含む)、地元就職をご希望の方 ■申 2月2日までに、イベント専用ページで ※詳しくは、シー・キャド株式会社(TEL626-3330)へ ■問 雇用創出課(TEL内線411) 蔵王樹氷まつり2021  世界に誇る自然の芸術品「樹氷」、開湯1,900年の名湯「蔵王温泉」、そして東北最大級のリゾート「蔵王温泉スキー場」を存分にお楽しみください! ■時 2月28日(日)まで(イベントごとに開催日が異なりますので、詳しくはホームページをご覧ください) ■内 ◆1,000人松明滑走&冬のHANABI ◆スキー場の働く車大集合! ◆じゅっきースノーパーク ◆蔵王に来てます!!フォトテーリング ◆冬の開運回遊 ◆蔵王イルミネーション ◆デイライト樹氷&樹氷ライトアップ ■問 市観光協会 TEL647-2266 ~地産地消情報コーナー~ “啓翁桜”  冬に咲く桜として人気の「啓翁桜」。市内では村木沢地区や東沢などの東部地区が主産地となっており、12月中・下旬ごろからつぼみの状態で出荷されます。  桜は気温が下がり始めると休眠し、春の開花に備えます。啓翁桜は冬期に暖かいハウスの中で人工的に春を感じさせることにより、通常の桜よりも一足早く開花させています。太い幹がなく、枝が何本もまとまって一つの株を作るため加工しやすく、フラワーアレンジメントの素材としても活用されています。 ~「啓翁桜(10本)」を5人にプレゼント!~ ■申 1月25日(必着)までに、はがきに住所、氏名、電話番号、当コーナーへの意見を記入の上、農政課内「旬の農産物プレゼント係」へ ※当選者発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。 ■問 農政課内 山形市食育・地産地消推進協議会 TEL内線431 人 口 人口…247,891人(-96人) 男性…119,269人(-55人) 女性…128,622人(-41人) 世帯数…103,967世帯(+45世帯) ※令和2年11月1日現在 ※( )は対前月比 今月の 納 税 ○市県民税 4期 ○国民健康保険税 7期 便利で安心な口座振替をご利用ください。 山形市交通事故等発生状況 11月 ●発生件数 80件(870件) ●死者数 0人(2人) ●負傷者数 90人(1032人) ●飲酒運転 0人(40人) ※( )は令和2年累計 山形市福祉のまちづくり活動委員会活動紹介 ■時 1月25日(月)~29日(金) ■所 市役所1階エントランスホール ■問 障がい福祉課(TEL内線548) 市社会福祉協議会の催し ■問 TEL645-9233 ◆障がい者ふれあいサロン ■時 2月5日(金)午後1時30分~3時30分 ■所 市総合福祉センター3階会議研修室1 ■対 障がい者および難病などの疾患がある方やそのご家族など ■費 100円(茶菓代) ◆おしゃべり☆さろん箒 ■時 2月2日(火)午前10時~正午 ■所 市総合福祉センター1階高齢者福祉室 ■対 障がいのあるお子さん(障がいや年齢は問いません)やそのご家族など ■費 200円(茶菓代) ◆市社協子育ておしゃべりサロン ■時 2月9日(火)・24日(水)午後1時30分~3時30分 ■所 市総合福祉センター1階高齢者福祉室 ■対 0歳児とその保育者 ■持 バスタオル、お子さんに必要な物等 ◆おしゃべり広場ラコール*カフェ ■時 2月17日(水)午前10時~正午 ■所 市総合福祉センター1階高齢者福祉室 ■対 障がいのあるお子さん(12歳以下)やそのご家族など ■費 200円(茶菓代) やまがた6次産業学習塾 ■時 2月3日(水)午後1時30分~5時 ■所 講義は市農業研修センター(東古館)、視察は市内6次産業実践者 ■対 市内の農業者等で、農産加工や直売、農家レストランの開設など6次産業化に興味のある方(抽選) ■申 1月25日(必着)までに、市ホームページまたは農政課窓口で配布する申込書を記入の上、農政課へ ■問 農政課(TEL内線431) ファンタジックコンサート ■時 3月20日(土・祝)午後2時開演 ■所 市民会館大ホール ■内 〈指揮〉佐藤寿一、〈うたのおねえさん〉つのだりょうこ、〈管弦楽団〉山形交響楽団 ■費 全席指定500円 ※前売りチケットは、1月23日から販売。 ※感染症対策や注意事項等は、市民会館ホームページをご覧ください。 ■問 市民会館(TEL642-3121) 雪に関するお知らせ ◆1月8日から2月7日までは雪害事故防止強化月間です ■問 防災対策課 TEL内線381  自宅などの屋根の雪下ろし中の事故や除雪機による事故、特に高齢者の方が事故に遭うケースが増えています。雪下ろしなどの除雪作業をする際は十分注意しましょう。 ~安全な雪下ろし作業「8つのポイント」~ ①気温が高い時は屋根の雪のゆるみに注意! ②ヘルメットを着用し安全な服装で作業しましょう! ③転落防止のため命綱を使いましょう! ④はしごはしっかり固定しましょう!(足元も先端も。角度は75度に) ⑤使いやすい除雪道具を使いましょう! ⑥2人以上で作業しましょう!(携帯電話も持ちましょう) ⑦無理な作業はやめましょう!(準備運動を忘れずに。休憩を取りながら) ⑧足場はいつも注意!(軒先は危険です。足場は慎重に) ~安全な除雪機作業のポイント~ ①作業を行う前に、必ず取扱説明書をよく読んで、正しい使い方を理解しましょう ②安全装置が正しく作動しない状態では使用しないようにしましょう ③雪詰まりを取り除くときは、必ずエンジンを停止し、雪かき棒を使って行いましょう ④回転部に近づくときは、必ずエンジンを停めましょう ⑤後進時は、足元や後方の障害物に十分注意しましょう ⑥作業中は、雪を飛ばす方向に注意し、絶対に人を近づけないようにしましょう ◆道路の除雪作業にご協力をお願いします ■問 道路維持課 TEL内線489  市では、冬期間の道路交通網を確保し、市民生活を守るため、除雪を行います。ご協力をお願いします。 【みんなで守ろう!雪国生活10カ条】 ①除雪の妨げになる路上駐車はやめましょう ②道路にはみ出した枝や植木鉢・看板等は撤去しましょう ③車道への出入り口に設置した障害物はすぐに撤去しましょう ④道路への雪の排出はやめましょう ⑤除雪車通過後の雪の後片付けはお互い協力し合いましょう ⑥消火栓や防火水槽付近は率先して除雪をしましょう ⑦水上がりの原因となる河川や水路・側溝への雪の投げ捨てはやめましょう ⑧通学路や道路に面した屋根のつららは早めに除去しましょう ⑨雪捨て場へのごみの不法投棄は絶対にやめましょう ⑩除雪に支障を来す指定日以外のごみ出しはやめましょう 和かんじきで冬の森散歩~深雪の上・凍った沼の上を歩いてみましょう~ ■時 1月30日(土)午前9時30分~正午 ■内 自然の家周辺の散策と冬の生物の観察 ■対 市民先着15人 ■費 65円(保険代) ■持 防寒具、長靴(和かんじきを装着) ■申 1月15日~25日に、電話で市少年自然の家へ ■問 市少年自然の家(TEL643-8533) 日本の昔遊び体験レクリエーション  「けん玉」「こま回し」「福笑い」「すごろく」で遊びます。 ■時 2月7日(日)午前10時~正午 ■所 市国際交流センター民間団体活動室 ■対 外国出身の方先着15人 ■申 電話または直接、市国際交流協会へ ■問 市国際交流協会(TEL647-2277) 親子で木づかい講座 ~一緒に触れよう木の温み~ ■時 2月13日(土)午後2時~4時 ■所 南山形コミュニティセンター多目的ホール(現地集合・解散) ■内 県産材を利用したクラフト体験、家具ギャラリーの見学 ■対 小学生以上の子とその親先着10組 ■申 1月15日~29日に、電話で森林整備課へ ■問 森林整備課(TEL内線448) 市立図書館の催し ■問 TEL624-0822 ◆とんとんの楽しい人形劇 ■時 1月30日(土)午前10時30分~、午後1時30分~ ■対 幼児から小学生の子とその保護者各回15人 ■申 電話で市立図書館へ ◆おはなし会~耳からきく読書~ ■時 2月13日(土)午後3時~3時30分 ■内 日本・世界の昔話や物語を耳で聞いて楽しむ 〈テーマ〉冬にきく寒ーいお話 ■対 小学生以上15人 市主催イベント等の中止・延期に関するお知らせ 【1月18日】認知症サポーター講座(中止) 【1月28日】お口若返り講座(中止) 【1月14日・28日、2月10日・25日】いきいき介護予防教室「運動コース」(中止) ■問 長寿支援課(TEL内線568) 【1月28日】行ってみよう!見てみよう!図書館&南部公民館の裏側を覗く講座(2月24日に延期) ■問 南部公民館(TEL641-6701) 【1月28日】講演 山形城三の丸跡の調査成果(2月19日に延期) ■問 中央公民館(TEL623-2150) 【1月28日】初心者のための資産運用講座(中止) ■問 東部公民館(TEL642-5181) 【2月4日】「希望の家」生活支援事業「卓球バレー、ボッチャ教室」(中止) ■問 福祉文化センター(TEL642-5181) 教室・講座 障がい者健康ヨガ教室 ■時 2月6日(土)午前10時~正午(午前9時45分から受け付け) ■所 福祉文化センター1階機能回復訓練室 ■内 初心者向けのヨガ教室 ■対 市内在住・在勤・在学している障がい者手帳所持者先着10人 ■持 タオル ■申 1月25日までに、電話またはFAX(FAX632-7091)で障がい福祉課内市身体障害者福祉協会へ ■問 障がい福祉課内市身体障害者福祉協会(TEL内線596) 普通救命講習Ⅲ(小児・乳児) ■時 2月6日(土)午前9時~正午 ■所 消防本部西消防署(西崎) ■内 AEDの取り扱いを含めた小児・乳児の心肺蘇生法(修了証を発行) ※e-ラーニング(電子学習)の利用者も受講可(受講証明書が必要)。 ■対 先着20人程度 ■申 電話で救急救命課(平日午前8時30分~午後5時15分)へ ■問 消防本部救急救命課(TEL634-1193) NPOのためのウェブ広報講座 ■時 1月29日(金)午後2時~4時 ■所 市民活動支援センター会議室B(霞城セントラル22階) ■内 ウェブでの広報や、さまざまなウェブサービスの使い方や始め方についての初歩を学ぶ(Zoomで同時配信) ■対 NPO団体に所属している、またはこれから活動したい方3人(Zoomでの参加は10人) ■申 1月24日までに、電話、FAX(FAX647-2261)、Eメール(center@yamagata-npo.jp)のいずれかで市民活動支援センターへ ■問 市民活動支援センター(TEL647-2260) ドイツ語講座 ■時 2月6日~3月6日の毎週土曜日午後1時30分~3時30分 ■所 市国際交流センター民間団体活動室 ■対 ドイツ語習得初級以上のレベル(基本的な文法、会話ができる)の方先着10人 ■費 受講料4、000円(協会個人会員への入会が必要) ■申 電話または直接市国際交流協会へ ■問 市国際交流協会(TEL647-2277) 知るぽると生活講座in山形「落語で学ぶ悪質商法・振り込め詐欺」 ■時 1月26日(火)午後2時~3時 ■所 消費生活センター研修室 ■対 先着20人 ■申 電話または直接消費生活センターへ ■問 消費生活センター(TEL647-2201) 子ども将棋教室 ■時 ・■内 ・■対  3月20日(土・祝) 【初級クラス(定員36人)】 ・午前10時~午後0時30分 ・初めて将棋を覚える人、駒を動かし対局を楽しめる人 【中・上級クラス(定員20人)】 ・午後2時~4時30分 ・プロ棋士と対局して自分の腕をより磨きたい人 ■所 中央公民館4階大会議室 ■講 黒沢怜生五段、貞升南女流初段 ■申 2月19日までに、Eメール(shakyo@city.yamagata-yamagata.lg.jp)に、講座名「子ども将棋教室」、氏名(ふりがな)、学校名、学年、郵便番号、住所、電話番号、希望のクラス(「初級クラス」希望の場合は、初めて覚える、駒の動きがわかる、対局ができるのうちいずれかを記入)を記入の上、社会教育青少年課へ(電話での申し込みも可) ■問 社会教育青少年課(TEL内線458) 賢い消費者になるための「マネー学」講座 ■時 2月6日(土)午前10時~正午 ■所 福祉文化センター(東部公民館) ■内 新時代のキャッシュレス決済素朴な疑問と便益なこと ■対 市内在住・在勤の女性15人(抽選) ■申 1月30日(必着)までに、はがき、FAX(FAX625-2150)、Eメール(fukubunsen@city.yamagata.yamagata.lg.jp)のいずれかに、講座名、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号、託児の有無を記入の上、〒990-0021小白川町2-3-47福祉文化センターへ(直接の申し込みも可) ※1歳以上未就学児無料託児有り ■問 福祉文化センター(TEL642-5181) 市男女共同参画センターの教室 ■問 TEL645-8077 ①心がパッと明るくなる 気持ちのプチリセット方法 ■時 2月12日(金)午前10時~正午 ■講 Present Time 代表 塩野貴美氏 ■対 先着25人 ②あなたの〝ふつう〟はわたしの〝ふつう〟? ~性の多様性とLGBT~ ■時 2月16日(火)午後1時30分~3時30分 ■講 山形大学 准教授 池田弘乃氏 ■対 先着30人 ※いずれも、1歳以上未就学児無料託児有り(先着順。①は2月4日、②は2月8日までに電話で要予約) 公民館・コミュニティセンターの催し 北部公民館 ■問 TEL623-9073 SUKSKポイント対象 ◆家庭内でいつでもできる!足の健康体操 ■時 2月6日(土)午後1時30分~3時 ■内 足のお手入れについての講義、自分でできる足裏マッサージの実技 ■対 市内のおおむね60歳以上の方先着30人 ■申 1月15日から、電話または直接北部公民館へ ①とき ②ところ ③対象・定員 ④内容 ⑤費用 ⑥申し込み ⑦その他 問問い合わせ先 国・団体等のお知らせ① 新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴うイベント等の中止・延期について  新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するため、掲載イベント等が中止や延期になる可能性があります。開催状況については、各イベント等の問い合わせ先に確認してください。 ■3月1日から障害者の法定雇用率が引き上げになります④民間企業2.3%(現行2.2%)、国・地方公共団体等2.6%(現行2.5%)、都道府県等の教育委員会2.5%(現行2.4%)問ハローワークまたは山形労働局職業対策課(TEL626-6101) ■特定(産業別)最低賃金改正④〈効力発生日〉令和2年12月25日〈時間額〉【一般産業用機械・装置等製造業】862円【電気機械器具等製造業】846円【自動車・同付属品製造業】861円【自動車整備業】865円問山形労働局賃金室(TEL624-8224) ■㈱大沼の商品券の還付手続きについて④新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、郵送(山形市緑町一丁目5番48号)での申請をお願いします問山形地方法務局供託課(TEL625-1618) ■知っていますか?林退共制度④林業従事者の福祉の増進と林業の振興を目的とした林業界全体の退職金制度です。詳しくは、お問い合わせください問勤労者退職金共済機構(TEL03-6731-2889) ■時 とき ■所 ところ ■内 内容 ■講 講師等 ■対 対象・定員 ■費 費用(無料は記載なし) ■持 持ち物 ■申 申し込み(不要は記載なし) ■問 問い合わせ P13 山形市からのお知らせ 国・団体等のお知らせ②/タウン情報 ①とき ②ところ ③対象・定員 ④内容 ⑤費用 ⑥申し込み ⑦その他 問問い合わせ先 ■空き家所有者様の相続・売却・解体費用等についての無料相談①随時②全日本不動産協会山形県本部(松波)⑥要問全日本不動産協会山形県本部(642-6658) ■「空き家相談士」による相続・売却・賃貸・解体費用の無料相談会①随時②空き家相談センター(あこや町・七日町)⑥要問全国空き家相談士協会山形支部(あこや町664-0224、七日町624-0011)  ■パソコンなんでも無料相談室④パソコン全般に関する電話・電子メールでの相談受け付け問パソコン支援の会 (634-5987 メールinfo@apcs.or.jp) ■文翔館ガイドボランティア作品展①1月19日(火)~24日(日)午前9時~午後5時②文翔館2階ギャラリー④文翔館ガイドボランティアによる絵画・手芸などの作品展⑤無料問文翔館(635-5500) ■KIMONO総合インストラクター養成講座①1月21日(木)からの毎週木曜日午前10時30分~、午後2時~、午後6時30分~③18歳以上の女性④1年間で講師資格が取得できる講座の説明会⑤無料⑥要問民族衣裳文化普及協会(0120-029-315) ■不動産無料相談会①1月23日(土)午前9時~正午②県宅建会館④空き家や不動産に関する相談受け付け⑥電話で3日前まで要予約問県宅地建物取引業協会山形(642-8133) ■認知症の人と家族の会山形のつどい①1月23日(土)午後1時~②市総合福祉センター③④認知症について悩んでいる方の交流会⑤無料⑥要問認知症の人と家族の会山形県支部(687-0387) ■大原学園山形校オープンキャンパス①1月24日(日)午前10時~11時30分③高校生、高校既卒者、保護者④学校説明および校舎見学等⑤無料⑥ホームページまたは電話で問(674-0660) ■相続・遺言等無料相談会①1月30日(土)午後1時~4時②南部公民館③5~6人⑥要⑦資料等があればご持参ください問県行政書士会山形支部(625-9150) ■遅筆堂文庫山形館トークイベント①1月30日(土)午後2時~②東ソーアリーナ③絵本や児童文学の翻訳を手がける横山和江氏のトークイベント⑤1、000円問弦地域文化支援財団(689-1166) ■相続無料電話相談会①2月1日(月)~26日(金)の平日午後1時30分~5時④相続登記等に関する相談受け付け問県司法書士会(642-3434) ■山形大学文化創生コース卒業研究作品展①2月3日(水)~7日(日)②山形美術館⑤無料問山形大学文化創生コース(メールbunnka.129@gmail.com) ■やまがた縁結びたい結婚相談会①2月7日(日)午後1時~4時45分②あこや会館③結婚を希望する方またはご家族10組⑤無料⑥電話またはFAX(665-5498)で問やまがた出会いサポートセンター(615-8755) ■国有地を一般競争入札で売却します①2月18日(木)開札④伊達城2-10-6外1筆、宅地240・84㎡⑥〈入札受け付け期間〉1月26日~2月8日問山形財務事務所(641-5176) ■ハローワーク就職面談会inやまがた①2月18日(木)午後1時~4時②山形ビッグウイング③一般求職者200人(予約制)⑦80社参加予定⑥1月18日から問ハローワーク山形(684-1521) ■職業訓練受講生募集①3月~8月②漆山③求職登録者15人(おおむね55歳未満)④NC生産システム科(企業実習付き)⑤無料(別途教材代)⑥2月4日正午までにハローワークへ問ポリテクセンター山形(686-2016) ■放送大学4月生募集④BS放送やインターネットを通して学ぶ通信制の正規の大学⑥第1回締め切り2月28日、第2回締め切り3月16日⑦詳しくは、お問い合わせください問放送大学山形学習センター(646-8836) ■家計調査を実施します①④準備調査2月~、本調査4月~(1年間)②飯塚町飯塚(一部)問県統計企画課(630-2187) 霞城セントラルの催し 問646-7272 ◆山形県「啓翁桜」品評会①1月27日(水)午前11時~午後2時②1階アトリウム④山形県が日本一の生産量を誇る「啓翁桜」の品評会を今回初めて一般公開して開催⑦詳しくは、JA全農山形園芸事業開発課(634-8145)へお問い合わせください。 市シルバー人材センターの催し 問647-6647 ◆入会説明会①2月2日(火)・9日(火)・18日(木)午後1時30分~②山形テルサ⑤年会費2、000円(入会の場合)⑥不要⑦通帳(山形銀行、きらやか銀行、ゆうちょ銀行のみ)、朱肉印持参 ◆女性限定入会説明会①2月12日(金)午後1時30分~②山形テルサ⑤年会費2、000円(入会の場合)⑥不要⑦通帳(山形銀行、きらやか銀行、ゆうちょ銀行のみ)、朱肉印持参 ●コミュ力向上ワークショップ①1月20日(水)午前10時~11時30分②南山形コミセン③先着10人④心地のよい傾聴、話し方の習得⑤500円⑥要⑦スリッパ持参問kopori代表加藤080-9633-2615 ●伴淳三郎没後40年展示①1月20日(水)~2月21日(日)午前9時~午後5時②はらっぱ館(みはらしの丘)⑤無料⑥不要問田中080-2826-7053 ●オンライン国語教室①1月23日~3月13日の毎週土曜日午前10時~11時③小学生とその保護者10組④Zoomを使用した説明文読解等⑤無料⑥要問佐藤ya.ko.mi.seminar@gmail.com ●オカリーナ奏者大沢聡認定講師による講習会&コンサート①1月24日(日)講習会午後2時30分~、コンサート午後3時30分~②やまぎん県民ホール⑤2、000円(コンサートのみ1、000円)⑥要問長岡070-8310-5899 ●研究大会「最上義光の実像に迫る」①1月30日(土)午後1時~②遊学館③50人④講師 保角里志氏他⑤500円(資料代)⑥不要問県文化財保護協会090-6454-6227 ●渡邊誠洲生誕百年記念第59回誠筆展 併催教育部展①2月4日(木)~7日(日)②山形美術館④詩文書、大字書を中心とした会員、小中高生の書道展⑤無料問渡邊623-9753 ●かたばみの会カフェでお話しませんか?①2月6日(土)午後1時30分~3時②市総合福祉センター③ひきこもりの子を持つ家族⑤100円(茶菓代)⑥不要問田中080-3005-0538 ●ホスピスケアの会①2月7日(日)午後1時30分~3時②市総合福祉センター③がん患者、ご家族など④悩みや治療の情報交換⑤無料⑥初めての方は要問吉田070-5624-6765 (注)コミセンは、コミュニティセンターの略称 ◎3月15日号の原稿締め切りは2月15日です◎ P14-15 健康ナビ 育児 はじめての離乳食教室 ~これから離乳食をはじめる方へ~ ■時 2月10日(水)午前10時~11時  (午前9時30分から受け付け) ■所 霞城セントラル3階大会議室 ■内 講話「離乳食の進め方」 ■対 4~6カ月児の保護者先着20人 ■持 母子健康手帳、バスタオル(おむつ替え用) ■申 1月22日から、電話で健康増進課へ ■問 健康増進課 616-7273 子育てはぁと相談  子育てに関すること一人で悩まずに何でも話してみませんか?臨床心理士が相談に応じます。 ■時 2月6日(土) ・24日(水)   受付時間①午前9時~②午前9時50分~③午前10時40分~(各回約40分) ■所 霞城セントラル4階健康診査室 ■対 就学前までのお子さんを持つ保護者 ■申 電話で母子保健課へ ※予約状況により、翌月以降の相談日をご案内することがあります。 ■問 母子保健課 647-2280 幼児発達相談 ■所 霞城セントラル4階健康診査室 ■内 臨床心理士による相談(月2回・事前予約制) ■対 ことばが少ない、落ち着きがない、コミュニケーションがうまく取れないなど、発達に心配のある就学前までのお子さんとその保護者 ■申 電話で母子保健課へ ■問 母子保健課 647-2280 2月の乳幼児健康診査 4カ月児 令和2年9月・10月生まれで、満4カ月になり満5カ月になる日の前日までのお子さん 9カ月児 令和2年4月・5月生まれで、満9カ月になり満10カ月になる日の前日までのお子さん ○受診方法:希望小児科(市の委託医療機関)で個別受診。受診の際は医療機関へ電話で予約が必要です。 ○持ち物:母子健康手帳、母子健康手帳別冊 1歳6カ月児・3歳児  少人数制で実施するため、対象の方には個別に通知します。 1歳6カ月児:令和元年6月前半生まれ 3歳児:平成29年2月・3月前半生まれ ○会場:霞城セントラル4階健康診査室 ○持ち物および注意事項等:個別に送付する通知文書に掲載しますので必ずお読みください。また、母子健康手帳別冊または二次元コードでご確認ください。 ○3歳児健診は、事前に郵送した健康診査票等を使用します。 〇下記のようなご心配などがありましたら、母子保健課までご相談ください。 1歳6カ月児…ことばが出ない、視線が合いにくい、簡単な言いつけが分からない など 3歳児…集団行動が苦手、落ち着きがない、かんしゃくやパニックを起こす、強いこだわりがあるなど ※母子健康手帳の「保護者の記録」の欄は、お子さんの成長発達を確認できます。お子さんの年齢に合わせてチェックしましょう。 ■問 母子保健課 647-2280 育児 ママパパ教室 ■時 ①2月13日(土)②2月17日(水)午後1時15分~2時45分頃(午後1時から受け付け) ■所 霞城セントラル3階大会議室 ■内 助産師、栄養士、歯科衛生士の講話、個別相談(希望者のみ)  ※感染症予防のため、体験型の教室はありません。 ■対 初産で妊娠週数①25~33週ころの方②16~24週ころの方先着20組  ※経産婦の方で参加希望の方はご相談ください。 ■持 母子健康手帳、母子健康手帳副読本 ■申 ①は1月28日、②は2月3日から、電話で母子保健課へ ■問 母子保健課 647-2280 予防 お子さんの定期予防接種は 遅らせずに受けましょう  子どもの定期予防接種は感染症にかかりやすい年齢などをもとに、接種のタイミングが決められています。  医療機関では、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を講じながら、予防接種を実施しています。母子健康手帳を確認し、まだ接種していない場合は、遅らせずに接種対象年齢の範囲内で接種をしましょう。 ■問 母子保健課 647-2280    厚生労働省 ホームページ 母子保健課の2月の閉庁日は1日(月)・8日(月)・11日(木・祝)・15日(月)・22日(月)・23日(火・祝)です。 健康 健康ポイント事業SUKSK        抽選を実施します ●抽選日 1月25日(月)(令和2年12月末時点のポイントを対象) ●当選の確認方法  〈アプリ参加の方〉アプリ内の抽選情報から  〈歩数計参加の方〉市内に設置された歩数送信端末から  〈その他介護予防手帳等参加の方〉当選通知を発送 ●記念品の発送 2月中旬予定 ※昨年末までためたポイントはゼロとなり、1月から次回抽選(7月予定)のポイントがたまります。 ※一度参加登録した方は引き続き参加できます。新規参加を希望される方は、二次元コードからお申し込みいただくか、健康増進課までお問い合わせください。 ■問 健康増進課 616-7271 山形のお米 山形牛 商品券 健診 胃内視鏡検査による 胃がん検診と乳がん検診のお知らせ ■時 個別健診は予約・検診ともに令和3年2月末までとなります ■申 直接、各健診実施機関へ  詳しくは、広報やまがた令和2年3月15日号に折り込みの「山形市健診べんり帳」をご覧いただくか、下の二次元コードをお読みください。 ■問 健康増進課 616-7272 SUKSKポイント対象 健康 SUKSKメニューを 食べてみませんか  山形市では、健康寿命の延伸のための「SUKSKメニュー」を認定しています。メニューには、「食塩控えめ」「野菜たっぷり」「バランス」「SUKSK減塩」などの種類があり、地産地消の食材も取り入れています。各認定店でいろいろなメニューを食べて健康になりましょう。 <メニュー認定店>  新たに、中国料理紅花樓、西洋料理TANAKAが加わり9店舗(12月22日現在)になりました。 ※詳しくは、市ホームページでご確認ください。 ■問 健康増進課 616-7273 SUKSK ポイント対象 相談 心の病気・ひきこもりで 悩んでいませんか 【精神保健福祉相談】  眠れない、気分が沈む、お酒の問題で困っている、新型コロナウイルス感染症の影響による自粛生活でつらい気持ちが続く等で、お悩みではありませんか。本人やご家族の方を対象にした相談を行っています。 【ひきこもり相談】  ひきこもりに悩む本人やご家族を対象にした相談 ※いずれも精神科医による予約制の相談(毎月1回) ■所 霞城セントラル4階 ■申 電話で健康増進課へ ※精神保健福祉士・保健師による精神保健福祉に関する相談(電話・来所)は、随時可能です。 ■問 健康増進課 616-7275 広報やまがた令和3年1月15日号 山形市No.1968 ■企画・編集  山形市総務部広報課 〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号 TEL(023)641-1212(代表) FAX(023)641-2535(広報課直通) 公式ホームページ https://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/ 山形市 検索