広報やまがた Koyhou Yamagata No.1964 令和2年11月15日号 紅葉×歴史×探訪 特集 人事行政の運営状況公表 くらし やまがた人生備えの書 12月4日から10日は「人権週間」 放課後児童クラブの申し込み イベント 伝統的工芸品まつり 山の恵みの映画たち2020 蔵王温泉スキー場開き 令和元年度(平成31年4月1日~令和2年3月31日) 人事行政の運営等の状況を公表します  地方公務員法第58条の2および山形市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例の規定に基づき、市政運営の透明性・公平性を高めるため、市職員の任免や給与等、令和元年度の人事行政の運営等の状況についてその概要を公表します(市ホームページに、より詳しい状況について掲載しています)。 問  職員課 TEL内線266・261 1職員の任免および職員数に関する状況 ▼部門別職員数※各年度4月1日現在(人) 部 門 職 員 数 対前年増減数 令和2年度 令和元年度 正職員 再任用 会計年度 正職員 再任用 会計年度 正職員 再任用 会計年度 一般行政 部門 議 会 16 0 0 16 0 0 0 0 0 総 務 224 5 1 220 5 0 4 0 1 税 務 106 5 0 107 5 0 △ 1 0 0 民 生 273 4 68 269 4 0 4 0 68 衛 生 165 5 0 155 5 0 10 0 0 労 働 3 0 0 3 0 0 0 0 0 農 水 63 1 0 64 1 0 △ 1 0 0 商 工 42 0 0 42 0 0 0 0 0 土 木 188 0 0 185 0 0 3 0 0 小 計 1,080 20 69 1,061 20 0 19 0 69 特別行政 部門 教 育 266 22 0 274 23 0 △ 8 △ 1 0 消 防 261 10 0 260 11 0 1 △ 1 0 小 計 527 32 0 534 34 0 △ 7 △ 2 0 公営企業等 会計部門 病 院 597 10 54 578 7 0 19 3 54 水 道 127 1 0 127 4 0 0 △ 3 0 下水道 42 0 0 45 0 0 △ 3 0 0 その他 72 0 0 71 0 0 1 0 0 小 計 838 11 54 821 11 0 17 0 54 合  計 2,445 63 123 2,416 65 0 29 △ 2 123 (注)1 職員数は一般職に属する職員数。地方公務員の身分を保有する休職者、派遣職員などを含み、臨時的任用職員および非常勤職員を除く。      ただし、令和元年度は再任用短時間勤務職員を含み、令和2年度は、再任用短時間勤務職員および会計年度任用職員(フルタイム)を含める。    2 公営企業等会計部門の「その他」は、国民健康保険・介護保険・後期高齢者医療・卸売市場の各事業会計に属する職員の合計。  2職員の給与の状況 ▼人件費の状況(令和元年度普通会計決算) 住民基本 台帳人口 歳出額 (A) 実質収支 人件費 (B) 人件費率 (B/A) 30年度の 人件費率 243,864 人 98,187,145 千円 2,000,317 千円 14,459,124 千円 14.7 % 14.0 % (注)住民基本台帳人口は、令和2年3月31日現在 ▼特別職の給与(円) 区 分 月 額 期末手当支給月数 給 料 市 長 1,066,000 6月期 1.575月 12月期 1.625月 計  3.20月 副市長 843,000 報 酬 議 長 740,000 6月期  1.65月 12月期  1.70月 計  3.35月 副議長 690,000 議 員 640,000 (注)期末手当支給月数は、平成31年4月1日現在 ▼職員の初任給(平成31年4月1日現在)(円) 区 分 山形市 国 初任給 初任給 一般行政職 大学卒 183,600 一般職 180,700 高校卒 150,800 148,600 技能労務職 高校卒 148,200 薬剤師(保健所業務) 大学6卒 212,400 獣医師 大学6卒 222,000 ▼職員給与費の状況 (令和元年度普通会計決算) 職員数 (A) 給 与 費 職員一人当たりの人件費 (B/A) 給料 職員手当 期末・ 勤勉手当 計(B) 1,595 人 6,242,782 千円 1,557,936 千円 2,365,372 千円 10,166,090 千円 6,374 千円 (注)1 職員手当には退職手当を含まない   2 職員数は、平成31年4月1日現在 ▼職員の平均給料・平均給与の月額および平均年齢(平成31年4月1日現在) 区  分 平均給料 月額 平均給与 月額 平均年齢 国 行政(一) 329,433円 411,123円 43.4歳 山形県 一般行政職 339,200円 367,200円 44.0歳 山形市 一般行政職 323,900円 352,221円 41.3歳 (注)平均給与は、国の積算方法に倣った「国ベース」で算出 ▼期末・勤勉手当 (平成31年4月1日現在) (月分) 山形市 国 期末・ 勤勉手当 期末 手当 勤勉 手当 期末 手当 勤勉 手当 6月 1.275 0.9 6月 1.300 0.925 12月 1.275 0.95 12月 1.300 0.975 合計 2.55 1.85 計 2.60 1.900 ▼職員の退職手当 (平成31年4月1日現在) 区 分 山形市 国 自己都合 勧奨・定年 自己都合 勧奨・定年 支給率 勤続20年 19.6695月分 24.586875月分 19.6695月分 24.586875月分 勤続25年 28.0395月分 33.27075月分 28.0395月分 33.27075月分 勤続35年 39.7575月分 47.709月分 39.7575月分 47.709月分 最高限度額 47.709月分 47.709月分 47.709月分 47.709月分 その他の 加算措置 定年前早期退職特例措置(50歳以上の職員は、1年につき2%加算) 定年前早期退職特例措置(45歳以上の職員は、1年につき3%(59歳は2%)加算) 一人当たりの 平均支給額 13,824千円 (注)一人当たりの平均支給額は、令和元年度の実績 3休業の状況 (令和元年度)(人) 区 分 令和元年度中に 新たに育児休業取得 可能となった職員 育児休業 取得者数(※) 前年度からの 育児休業取得者数 部分休業取得者数 育児短時間勤務 取得者数 配偶者同行休業者数 男 性 42 16 0 0 0 0 女 性 46 101 55 1 0 0 合 計 88 117 55 1 0 0 ※令和元年度中に取得可能となり取得した者のほか、前年度以前に取得可能となり令和元年度から新たに取得した者を含む。 育児休業…子が3歳に達するまで休業できる制度 部分休業…子が小学校就学の始期に達するまでの間、1日の勤務時間の一部を勤務しないことができる制度 育児短時間勤務…子が小学校就学の始期に達するまでの間、短時間の勤務をすることができる制度 配偶者同行休業…外国に滞在する配偶者と生活を共にするため休業することができる制度 4職員の分限および懲戒の処分の状況 ▼分限処分者数(令和元年度)(人) 事由 降給 降任 休職 免職 心身の故障 0 0 12 0 分限処分…公務能率確保の観点から、本人の意に反し、本人の身分を不利益に変動させる処分。不利益処分のため、地方公務員法で定める事由に対応した処分のみ行う。 ▼懲戒処分者数(令和元年度)(人) 主たる事由 戒告 減給 停職 免職 法令違反 1 0 0 1 職務上の義務違反または職務怠慢 0 3 0 0 非行行為 0 0 0 0 懲戒処分…職員の一定の義務違反に対し、職員の道義的責任を問うことにより公務の規律と秩序を維持することを目的とする制裁的な処分。不利益処分のため、地方公務員法で定める事由においてのみ処分を行う。 5職員の研修の状況(主なもの) (令和元年度) 研修体系 主な概要 研修の区分 実施数 受講者数 集合研修 基本 研修 職務遂行に必要な知識、技能、態度等を修得するために行う階層別研修 新規採用職員研修、一般職員研修、監督者研修、管理者研修 18件 908人 特別 研修 より専門的な知識や技能等を修得するための研修 政策研修、法令研修、実務研修等 12件 314人 派遣研修 専門的な知識や技術等を修得するため、職員を各種研修機関や団体等に派遣して行う研修 21件 49人 合   計 51件 1,271人 6職員の福祉および利益の保護の状況 ▼職員の福利厚生事業の概要(主な保健事業の概要) (令和元年度) 事業名 事業の概要 実施主体 健康診断 定期健康診断、がん検診 市・共済組合 人間ドック 日帰り人間ドック、1泊2日人間ドック、脳ドック 互助会・厚生会 メンタルヘルスケア ストレスチェック、産業カウンセラー・臨床心理士による相談、カウンセラーによる電話およびWeb相談 市・共済組合  共済組合とは山形県市町村職員共済組合を、互助会とは山形県市町村職員互助会を、厚生会とは山形市職員厚生会をいいます。 ▼公務災害の状況 (令和元年度)(件) 認定件数 公務災害 28 通勤災害 3 合  計 31 山形市からのお知らせ 山形市役所 〒990-8540 旅篭町二丁目3番25号 TEL641-1212(代表) ご案内 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書を送付しています  令和2年1月から12月までに納付した国民年金保険料は、全額が社会保険料控除の対象です(過去の年度分や追納された分も含む)。ご家族の負担すべき保険料を支払った場合も合わせて控除が受けられます。  11月上旬から日本年金機構より「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が送付されています。10月1日~12月31日の間に、今年はじめて納付する方には、令和3年2月にこの証明書が送付されます。年末調整または確定申告の際に必要となりますので、大切に保管してください。  詳しくは、日本年金機構ねんきん加入者ダイヤル(TEL0570-003-004ナビダイヤル)へ ■問 市民課(TEL内線402) やまがた人生備えの書(介護予防手帳)を活用しませんか?  やまがた人生備えの書は、日々を振り返りこれからの取り組みを考えることができるよう、おおむね65歳以上の方へ配布しています。この手帳を活用し、〝なりたい自分〟を考えてみませんか?既にお持ちの方は、取り組みの振り返りを行いましょう。  手帳は、市役所2階長寿支援課、地域包括支援センターで配布しています。 ※詳しくは、市ホームページで ■問 長寿支援課(TEL内線568) 「人・農地プラン」に係る地域の話し合い  「人・農地プラン」とは、農業者の高齢化や後継者不足、耕作放棄地の増加などの地域が抱える人と農地の問題を解決するための「未来の設計図」です。プランの実質化に向け、地域の農業者の話し合いを開催しますので、ぜひご参加ください。 ■対 地域の農業者やその家族、新規就農予定者等 ※各地域の話し合いは、1月にかけて行います。詳しい日程は、市ホームページで ■問 農政課(TEL内線436) 市有地売却情報 ■時 〈入札日〉令和3年1月18日(月) ■所 市役所11階入札室 ■内 〈一般競争入札〉 元薬師町アパート敷地(円応寺町2番4) 【地積】281・53㎡ 【最低売却価格】15、100、000円 【地域】第一種住居地域 ※詳しくは、市役所4階管財課窓口で配付の「市有地売却のご案内」で ■申 11月16日~12月16日 ■問 管財課(TEL内線277) ふるさと納税で山形市を応援 ~11月はふるさと納税利用促進月間~  ふるさとを応援するという制度の本来の理念や趣旨を広げるため、寄付が多くなる年末を控えた11月を「利用促進月間」、お盆で帰省する方が多い8月を「普及啓発月間」とし、制度の啓発や利用促進を図っています。ふるさと納税によりいただいた寄付は、事業を進める財源になり、地域の活性化につながります。  市外にいるご家族や知人へ呼び掛けをお願いします。 ■問 山形ブランド推進課(TEL内線407) 家庭系ごみ手数料の使いみち  令和元年度の家庭系ごみ処理手数料はごみの処理、ごみ減量・資源化等に要する経費に使用しました。 事    業 手数料充当額 指定ごみ袋製造等経費(ごみ袋の調達・製品管理委託 ほか) 1億9,420万8,525円 ごみ減量等推進事業(集団資源回収推進、生ごみ処理機購入補助 ほか) 5,015万6,372円 ごみ減量化率・資源化率向上事業(雑がみ回収広報袋の作成、ごみ減量もったいないねット山形運営費補助 ほか) 310万5,250円 ごみ不法投棄対策事業(不法投棄等原状回復業務 ほか) 33万4,102円 塵芥収集事業(ごみ収集委託、ごみ集積所助成事業 ほか) 1億5,496万4,751円 計 4億276万9,000円 ■問 ごみ減量推進課(TEL内線686)  新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するため、掲載イベント等が中止や延期になる可能性があります。 開催状況については、各イベント等の問い合わせ先に確認してください。 【お願い】イベントに参加される場合は、マスクの着用にご協力ください。 市主催・共催のイベント等で中止・延期となったものについては、こちらから→ 放課後児童クラブの申し込み ■時 下校時から保護者の帰宅する時間(午後6時30分過ぎころ)まで ■対 保護者の就労や病気等の理由により、放課後保育を必要とする小学生の児童 ■費 各クラブ運営委員会で定める保護者負担金 ■申 直接各クラブへ ■問 保育育成課(TEL内線577) ▲クラブ一覧はこちらから マイナンバーカードをご利用ください!  マイナンバーカードは、顔写真付きの公的な身分証明書となるほか、e-Taxを使用した確定申告や、証明書のコンビニ交付サービスなどを利用できる便利なカードです。今後は健康保険証としての利用など、利用方法の拡大が予定されています。 【マイナポイント事業が実施されています】 ■対 令和3年3月31日までのお買い物やチャージ分 ※マイナンバーカードは、申請から交付まで約1カ月半~2カ月かかりますので、お早めに申請ください(初回の交付手数料は無料)。 ※おおむね30人以上の事業所を対象に出張申請を行っています。詳しくは、ホームページで ■問 市民課(TEL内線345) ~地産地消情報コーナー~ “新米”  全国有数の米どころである山形。  山形県産米である「つや姫」「雪若丸」「はえぬき」は日本穀物検定協会が実施している米の食味ランキングで毎年高い評価を受けており、安定した品質の高さを誇っています。  「つや姫」は、特別栽培米として認定を受け出荷基準を満たしたものだけが流通していて、甘味や旨味はもちろん炊き上がりの見た目の美しさも特徴です。山形が誇るブランド米として、国内だけでなく国外にも販路を拡大しており非常に人気の高いお米です。 ~「つや姫5kg」を5人にプレゼント!~ ■申 11月25日(必着)までに、はがきに、住所、氏名、電話番号、当コーナーへの意見を記入の上、農政課内「旬の農産物プレゼント係」へ ※当選者発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。 ■問 農政課内 山形市食育・地産地消推進協議会 TEL内線431 多重債務でお困りの方へ!1人で悩まずにご相談ください 【事例1】  新型コロナウイルス感染症拡大の影響で収入が減り、ローンの返済ができない。 【事例2】  支援金が受け取れると出会い系サイトに誘導され、手続き費用としてクレジットカードで400万円以上支払ったが返済できない。 【ここが重要】 ・返済能力を超えた借金を抱え、返済が困難になる多重債務相談に加え、本年度は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で収入が減り、ローンの返済ができない等の相談が寄せられています。 ・消費生活センターでは債務整理の方法等を説明し、希望に応じて弁護士等の専門家への相談予約を取り次ぎます。 ・スマホにワン切りで掛かってきた電話番号に折り返し電話したところ、「融資する」と自動音声が流れたとのヤミ金融に関する相談も寄せられています。「審査なし、即融資、ブラック可」等と勧誘する業者は、貸金業法上の登録のないヤミ金融の可能性があります。ヤミ金融は違法です。絶対に借りないようにしましょう。 ・返済のために借金を重ねても、問題は解決しません。どこに相談したらよいか悩んでいる方は、早めに消費生活センターにご相談ください。 ■問 消費生活センター(TEL647-2211) 人 口 人口…248,081人(-88人) 男性…119,359人(-14人) 女性…128,722人(-74人) 世帯数…103,897世帯(-18世帯) ※令和2年9月1日現在 ※( )は対前月比 今月の納税 ○国民健康保険税 5期 便利で安心な口座振替をご利用ください。 山形市交通事故等発生状況 9月 ●発生件数78件(701件) ●死者数0人(2人) ●負傷者数91人(839人) ●飲酒運転2人(35人) ※( )は令和2年累計 犬のふんは必ず持ち帰りましょう!  犬のふんを道路脇や公園などにそのまま放置すると街の美観が損なわれるばかりか、公園などに放置されれば子どもが触ってしまう恐れもあります。片付けは飼い主の最低限のマナーです。放置せず、必ず持ち帰りましょう。  市では、犬などのふんの放置、空き缶やペットボトル、たばこの吸い殻などのポイ捨てを条例で禁止しています。特に、田畑への空き缶等のポイ捨ては、農作業の支障になります。一人一人がマナーを守り、美しく住みやすい街にしましょう。 ■問 環境課(TEL内線683) 12月4日~10日は「人権週間」  人権擁護委員は地域の皆さんからの人権に関する相談に応じる「あなたの街の相談パートナー」です。不当な差別、職場・学校でのいじめ、プライバシー侵害など、「これは人権上問題では?」と感じたりすることがある時は、ひとりで悩まず、相談窓口にお気軽にご相談ください。 〈人権に関する相談窓口〉 ■問 山形地方法務局人権擁護課(TEL625-1321) ◆「第72回人権週間」人権なんでも相談所 ■時 12月5日(土)午前10時~午後3時 ■所 市総合福祉センター2階 ◆常設相談窓口 ・山形地方法務局2階 人権擁護課 ・みんなの人権110番 TEL0570-003-110 (ナビダイヤル) ・女性の人権ホットライン TEL0570-070-810 (ナビダイヤル) ・子どもの人権110番 TEL0120-007-110 ■時 いずれも月~金曜日午前8時30分~午後5時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く) ◆その他の相談窓口 ・市役所1階市民相談課 ■時 毎月第2火曜日午後1時~4時 ・市社会福祉協議会 ■時 毎月第3木曜日午後1時~4時 ■問 総務課(TEL内線252) 結婚相談会 ■時 12月6日(日)午前10時~午後3時(正午~午後1時を除く) ■所 北部公民館2階研修室 ■講 「やまがたし良縁隊」メンバー ■内 ボランティア仲人による結婚相談 ■対 結婚を望む20歳以上の独身男女やその家族等20人程度 ■申 12月4日までに、電話で企画調整課へ ■問 企画調整課(TEL内線222) リサイクルはルールを守って ◆雑がみ…ティッシュペーパーやマスクなど、リサイクル対象外の紙が混ざっていることがあります。もやせるごみに捨ててください。 ◆食品トレー…スーパー店頭の回収ボックスを利用するときは、軽くすすいでから入れてください。肉・魚などを取り出して、そのまま捨てないでください。 ※詳しくは、ごみ減量・分別大百科や市ホームページをご覧ください。 ■問 ごみ減量推進課(TEL内線698) 募 集 済生館高等看護学院学生募集 ■時 〈一次試験〉令和3年1月20日(水) 〈二次試験〉令和3年2月4日(木) ■所 済生館高等看護学院 ■内 〈受験資格〉高等学校を卒業した方(令和3年3月末までに卒業見込みの方を含む)、またはそれと同等以上の学力があると認められる方 ■申 12月1日~11日午後5時(必着)に、入学願書等を済生館高等看護学院へ ■問 TEL634-7125 市社会福祉事業団職員採用試験(令和3年4月1日付け採用) ■時 〈試験日〉12月20日(日)、令和3年1月17日(日)、2月21日(日) ■所 菅沢荘など ■内 〈募集職種〉看護師1人、指導員・保育士6人程度、介護員8人程度 ■対 いずれも49歳までの方 ※詳しくは、市社会福祉事業団ホームページをご覧いただくか、事務局へ ■問 TEL688-7504 補 助 ねたきり高齢者等・重度障がい者介護者激励金 ■時 〈支給時期〉令和3年3月 〈介護を受ける方が20歳以上65歳未満の場合〉 ■対 重度の障がい者(身体障がい者手帳1・2級、療育手帳Aまたは精神障がい者保健福祉手帳1級のいずれかをお持ちで、市が行う調査においてほぼ寝たきり状態と認められる方)を在宅で6カ月以上継続して介護している方 ■申 12月4日までに、市役所2階障がい福祉課28番窓口へ ■問 障がい福祉課(TEL内線549) 〈介護を受ける方が65歳以上の場合〉 ■対 家庭内において、65歳以上の寝たきりの高齢者(要介護4・5相当)または症状の進んだ認知症の高齢者を6カ月以上継続して介護している方 ■申 12月4日までに、市役所2階長寿支援課27番窓口へ ■問 長寿支援課(TEL内線569) ※いずれも、申請書への民生委員・児童委員の方からの署名・押印は不要です。 イベント 山形市創業セミナー ■時 12月6日(日)午後2時~5時 ■所 霞城公民館3階講堂 ■内 実際に山形市で創業された方の創業時の苦労話や成功の秘訣を聞く ■対 市内で起業を目指している方、創業したいが悩んでいる方など ■申 市ホームページで ■問 雇用創出課(TEL内線415) 芸工大生日本画展「咲き、実り。」 ■時 11月17日(火)~27日(金) ■所 野草園内自然学習センター ■内 東北芸術工科大学日本画コース3年生による、野草園の植物をモチーフに描いた絵画の展示 ■費 一般300円、高校生以下無料(入園料含む) ■問 野草園(TEL634-4120) 山形ビッグウイングフェスティバル ■時 11月28日(土)・29日(日)午前10時~午後4時 ■所 山形ビッグウイング ■内 村山広域7市7町うまいものフェア、パンマルシェ(食品等販売) ※山形市伝統工芸品まつりと共催で開催します。 ※急な変更・中止となる場合がありますので、最新の情報は、山形ビッグウイングホームページをご覧ください。 ■問 TEL635-3100 山形市伝統的工芸品まつり ■時 11月28日(土)・29日(日)午前10時~午後4時 ■所 山形ビッグウイング ■内 国指定の伝統的工芸品である山形鋳物や山形仏壇をはじめとする、さまざまな山形市の伝統的工芸品の展示、販売、制作実演 ■問 山形ブランド推進課(TEL内線413) 山形国際ドキュメンタリー映画祭の催し ■問 事務局(TEL666-4480) ◆金曜上映会〈アルプス・バラード〉  スイスの酪農一家の日常をとらえたドキュメンタリー映画を上映します。 ■時 11月20日(金)午後2時~、午後7時~ ■所 山形ドキュメンタリーフィルムライブラリー(山形ビッグウイング3階) ■内 上映作品:『アルプス・バラード』監督:エリッヒ・ラングヤール/スイス/100分 ■費 鑑賞会員無料(入会無料) ◆山形国際ドキュメンタリー映画祭2021プレイベント〈山の恵みの映画たち2020〉 ■時 11月27日(金)~29日(日) ■所 フォーラム山形 ■内 『地球交響曲第三番』、『黒部峡谷探検』、『劇場版ごん』、『おこんじょうるり』ほか、「山」をテーマにした映画の上映 ■費 〈前売券〉1回券1、100円、4枚つづり3、600円、8枚つづり6、400円(当日料金はフォーラム山形の料金に準じます) ※上映作品や日程はお問い合わせください。 市立図書館の催し ■問 TEL624-0822 ◆夜の図書館 ~サンタさんのお手伝い大作戦!!~  今年はクリスマスの図書館を、サンタさんがプレゼントを入れる靴下で飾り付けよう! ■時 12月4日(金)午後7時~9時(図書館閉館後) ■対 親子先着15組(30人程度) ※一人で参加する場合はお問い合わせください。 ■申 電話、FAX(FAX624-0823)、Eメール(toshokan@city.yamagata-yamagata.lg.jp)のいずれかで市立図書館へ ◆おはなし会~耳からきく読書~ ■時 12月5日(土)午後3時~3時30分 ■講 ききみみの会 ■内 日本・世界の昔話や物語を耳で聞いて楽しむ 〈テーマ〉クリスマスのお話 ■対 小学生以上15人程度 ◆絵本とわらべうたの広場~冬の巻~ ■時 12月6日(日)午前10時30分~11時 ■内 絵本の読み聞かせ、紙芝居上演、わらべうた 他 ■対 2~4歳の幼児とその保護者15人程度 山形市民スキー教室 ■時 令和3年1月10日(日)・17日(日)午前9時30分~午後3時 ■所 蔵王温泉スキー場(受付場所:蔵王ベースセンタージュピア) ■内 初心者から上級者までの実技指導 ■対 小学生以上各日50人(抽選) ■費 中学生以上4、000円(リフト代別途)、小学生6、400円(リフト代含む) ■持 スキー用具一式 ■申 12月1日~13日に、市スポーツ協会ホームページで ■問 市スポーツ協会(TEL625-2288) 保護者のための就職ガイダンス ■時 12月4日(金)午後7時~9時 ■所 山形ビッグウイング ■対 最新の就活動向や企業採用担当者からの話等に興味のある保護者 ■申 電話で株式会社アサヒマーケティング(TEL686-4331)へ ■問 雇用創出課(TEL内線411) 市民活動支援センターの催し ■問 TEL647-2260 ◆SDGs×ネイチャーゲーム ■時 12月6日(日)午後1時~3時30分 ■所 市民活動支援センター高度情報会議室(霞城セントラル23階) ■講 日本シェアリングネイチャー協会 代表理事 西澤信雄氏 ■内 ワークショップを通して、自然と触れ合い、暮らしを振り返り、未来へつなげるための「SDGsネイチャーゲーム」を体験 ■対 先着20人 ■申 12月3日までに、電話、FAX(FAX647-2261)、Eメール(center@yamagata-npo.jp)のいずれかで、市民活動支援センターへ ◆SDGsミーティング ■時 12月16日(水)午後6時~8時 ■所 市民活動支援センター高度情報会議室(霞城セントラル23階) ■講 SDGs for School 認定エデュケーター 佐藤朋子氏 ■内 「山形版SDGsシミュレーションカードゲーム」を通して、SDGsへの理解を深める ■対 先着20人 ■申 11月19日~12月12日に、電話、FAX(FAX647-2261)、Eメール(center@yamagata-npo.jp)のいずれかで、市民活動支援センターへ かもしかクラブ連合会 交通安全ぬりえポスター原画展 ■時 11月27日(金)~12月3日(木)午前8時30分~午後5時(3日は午後3時まで) ■所 市役所1階エントランスホール ※前年度入賞作品のぬりえ展も同時開催 ■問 市民課(TEL内線388) 市社会福祉協議会の催し ■問 TEL645-9233 ◆おしゃべり☆さろん箒 ■時 12月1日(火)午前10時~正午 ■所 市総合福祉センター1階高齢者福祉室 ■対 障がいのあるお子さん(障がいや年齢は問いません)やそのご家族など ■費 200円(茶菓代) ◆障がい者ふれあいサロン ■時 12月2日(水)午後1時30分~3時30分 ■所 市総合福祉センター3階会議研修室1 ■対 障がい者および難病などの疾患がある方やそのご家族など ■費 100円(茶菓代) ◆市社協子育ておしゃべりサロン ■時 12月8日(火)・22日(火)午後1時30分~3時30分 ■所 市総合福祉センター1階高齢者福祉室 ■対 0歳児とその保育者 ■持 バスタオル、お子さんに必要な物等 ◆おしゃべり広場ラコール*カフェ ■時 12月16日(水)午前10時~正午 ■所 市総合福祉センター1階高齢者福祉室 ■対 障がいのあるお子さん(12歳以下)やそのご家族など ■費 200円(茶菓代) 山形市民会館の催し ■問 TEL642-3121 ◆山形市民美術展 ■時 12月8日(火)~13日(日)午前10時~午後5時(13日は午後4時まで) ■所 県芸文美術館(アズ七日町2階) 【作品募集】 ■内 〈募集部門〉日本画、洋画、彫刻、工芸、デザイン部門 ■対 高校生以上の市内在住・在勤・在学の方 ■申 12月6日正午~午後3時に、作品を持参の上、直接県芸文美術館へ ※詳しくは、市民会館等に設置する出品要項をご確認ください。 ◆市民新春寄席 ■時 令和3年1月31日(日) ■内 〈出演〉三遊亭好楽、神田松鯉、山上兄弟 他 ■費 全席指定1、000円(前売り券は11月22日(日)から販売) ※感染症対策や注意事項は、市民会館ホームページをご覧ください。 障がい者アート展 ■時 12月7日(月)~11日(金)(7日は正午から、11日は午後3時まで) ■所 市役所1階エントランスホール ■内 障がいのある方が制作した絵画・作品等の展示 ■問 障がい福祉課(TEL内線548) ほんわかバザー ■時 11月24日(火)・25日(水)午前10時~午後3時 ■所 市役所1階エントランスホール ■内 障がいのある方が訓練を通して制作した作品(手芸品や食品等)の販売 ■問 障がい福祉課(TEL内線621) 第3回ふれあい広場ビッキの会 ■時 12月12日(土)午後1時~3時 ■所 霞城公民館2階研修室2 ■内 大学生と一緒にグッズ制作・ゲームをしてクリスマスを楽しむ ■対 先着15人 ■費 100円(材料代) ■申 12月8日までに、Eメール(shakyo@city.yamagata-yamagata.lg.jp)に、氏名、住所、学校名、学年、電話番号を記入の上、社会教育青少年課へ(電話での申し込みも可) ■問 社会教育青少年課(TEL内線459) 古文書相談会 ■時 12月3日(木)午後1時30分~4時30分(相談時間は1人あたり30分程度) ■所 市役所9階901会議室 ■講 〈相談員〉山形大学名誉教授 伊藤清郎氏、元山形大学附属博物館プロジェクト担当教授 森谷圓人氏 ■対 先着6人 ■申 12月2日までに、FAX(FAX624-8443)またはEメール(shakyo@city.yamagata-yamagata.lg.jp) に、氏名、住所、電話番号、相談内容を記入の上、社会教育青少年課へ(電話での申し込みも可) ※書画についての相談、古文書全文の解読、資料の鑑定・価格評価は行いません。 ※定員に余裕がある場合は、当日の相談申し込みも可能ですので、お問い合わせください。 ■問 社会教育青少年課(TEL内線627) 市国際交流協会の催し ■問 TEL647-2277 ◆山形の留学生OB「日本語スピーチ発表&多文化交流コンサート」観覧者募集 ■時 11月29日(日)午後2時~4時30分(午後1時30分開場) ■所 遊学館コンサートホール ■内 日本語スピーチ発表(カナダ、インドネシア、マレーシア、モンゴル、中国の留学生OB)、多文化交流コンサート(インド、モンゴル、タイの演奏、舞踊等) ■対 先着150人 ◆チャレンジ!英語でボードゲーム ■時 12月6日(日)午前10時30分~正午 ■所 市国際交流センター民間団体活動室(霞城セントラル2階) ■対 小学4~6年生とその保護者先着10組 ■申 電話または直接、市国際交流協会へ(参加するには協会の個人会員に入会する必要があります。詳しくは、お問い合わせください) 市主催イベント等の中止・延期に関するお知らせ 【11月28日・29日】第40回みちのくこけしまつり(令和3年度に延期)  「第39回みちのくこけしまつり」の受賞作品を市役所で12月から約1カ月間、市産業歴史資料館で令和3年1月から展示予定です。受賞作品を間近で観ることのできる貴重な機会ですので、ぜひお越しください。 ■問 山形ブランド推進課(TEL内線413) 【12月5日】山形市食育フェア(中止) ■問 農政課(TEL内線431) 教室・講座 洪水ハザードマップ出前講座  大雨が降った際に浸水する恐れがある区域や危険箇所、避難場所などを記載した洪水ハザードマップに関する出前講座に伺います。希望される団体(町内会や自主防災会など)は、河川整備課へご連絡ください。  市内各地区を対象とした説明会は、新型コロナウイルス感染症の拡大が収まり次第、開催を予定しています。 ■問 河川整備課(TEL内線508) 消費者教育講演会「若者に多い消費者被害と消費者教育の役割」 ■時 12月5日(土)午後1時30分~2時30分 ■所 消費生活センター研修室 ■講 椙山女学園大学 現代マネジメント学部 教授 東珠実氏 ■対 15~30歳程度の方・教員等先着20人 ■申 電話または直接消費生活センターへ ■問 消費生活センター(TEL647-2201) 山形市エコ住宅講座 「本当のエコ住宅を建てるポイント」 ■時 12月5日(土)1回目:午前10時~11時30分、2回目:午後1時30分~3時 ■所 山形エコハウス(上桜田) ■講 東北芸術工科大学 建築・環境デザイン学科 教授 三浦秀一氏 ■内 講座、山形エコハウス内の見学 ■対 各回先着10人 ■申 電話でNPO法人環境ネットやまがた(TEL679-3340)へ ■問 環境課(TEL内線679) イクメン・カジメン・イクジイ講座②「羊毛フェルトでクリスマス~アップリケと小物作りにチャレンジ~」 ■時 12月19日(土)午前10時~正午 ■所 市男女共同参画センター5階視聴覚室 ■対 小学生以上の子とその父または祖父先着5組(10人) ■費 1、000円(材料代) ■持 空のペットボトル1本(500)、材料の下に敷く厚手のフェイスタオル2枚 ■申 電話で市男女共同参画センターへ ※1歳以上未就学児無料託児有り(12月5日まで要予約) ■問 市男女共同参画センター(TEL645-8077) 手づくりリース講座 ■時 12月12日(土)午後1時~3時 ■所 福祉文化センター(東部公民館) ■講 岩﨑麻里子氏 ■内 クリスマスリース制作 ■対 市内在住・在勤の女性15人(抽選) ■費 3、000円 ■持 花切はさみ、エプロン、手拭き用タオル ■申 12月5日(必着)までに、はがき、FAX(FAX625-2150)、Eメール(fukubunsen@city.yamagata-yamagata.lg.jp)のいずれかに、講座名、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号、託児の有無を記入の上、〒990-0021小白川町2-3-47福祉文化センターへ(直接の申し込みも可) ■問 福祉文化センター(TEL642-5181) 手作り味噌講座 ■時 12月2日(水)・3日(木)午前10時~正午 ■所 市農業研修センター(東古館) ■講 山二醤油醸造㈱ 代表取締役 新関徳次郎氏 ■内 県産大豆と米を使用した麹たっぷり18割・手作り5㎏味噌作り ■対 各日先着50人 ■費 3、000円(材料代) ■持 エプロン、三角巾 ■申 11月16日~27日に、電話で市農業振興公社へ ■問 市農業振興公社(TEL644-1622) お口若返り講座 ■時 11月26日(木)午後2時~3時30分(午後1時30分開場) ■所 北部公民館大ホール ■内 歯科医師によるお口の健康に関する講話、歯科衛生士によるお口の体操 ■対 65歳以上の市民先着40人 ■申 11月18日から、電話で長寿支援課へ ■問 長寿支援課(TEL内線568) 認知症サポーター養成講座 ■時 12月9日(水)午前10時30分~正午 ■所 市役所11階大会議室 ■内 認知症キャラバン・メイトによる認知症についての講話 ■対 先着40人 ■申 11月18日から、電話で長寿支援課へ ■問 長寿支援課(TEL内線568) 普通救命講習Ⅲ(小児・乳児) ■時 12月5日(土)午前9時~正午 ■所 消防本部西消防署(西崎) ■内 AEDの取り扱いを含めた小児・乳児の心肺蘇生法(修了証を発行) ※e-ラーニング(電子学習)の利用者も受講できます(受講証明書が必要)。 ■対 先着20人程度 ■申 電話で救急救命課へ(平日午前8時30分~午後5時15分) ■問 消防本部救急救命課(TEL634-1193) 公民館・コミュニティセンターの催し 霞城公民館 ■問 TEL643-2687 ◆親子おこづかい教室 ~お金についてみんなで学ぼう~ ■時 12月6日(日)午前10時~11時30分 ■講 県金融広報アドバイザー 小田賢嗣氏 ■対 小学生の子とその親先着10組(20人) ■申 12月3日までに、電話で霞城公民館へ ◆正月の縁起物講座 ~手作りしめ飾り作り~ ■時 12月12日(土)午前10時~正午 ■講 草月流師範会 理事 佐藤淡星氏 ■対 成人先着15人 ■費 1、600円(材料代) ■申 11月16日~12月5日に、電話で霞城公民館へ 江南公民館 ■問 TEL684-4428 ◆楽しく作ってドキドキ実験!! コイルモーターを作ろう! ■時 12月12日(土)午前9時30分~11時30分 ■対 小学3年生以上の子とその保護者先着15組 ■費 200円(材料代) ■申 11月25日~12月8日に、電話または直接江南公民館へ 元木公民館 ■問 TEL631-6551 ◆オリジナルせっけん作り教室 ■時 11月29日(日)午前10時~ ■対 小学生以下先着10人(低学年・未就学児は保護者同伴) ■費 300円(材料代) ■持 エプロン ■申 11月16日~26日に、電話または直接元木公民館へ ◆親子体験教室 ~クリスマス用のリースを作ろう~ ■時 12月12日(土)午前10時~正午 ■対 小学生とその保護者先着7組 ■費 1、800円(材料代) ■申 12月4日までに、電話で元木公民館へ ◆お菓子づくり教室 ■時 12月13日(日)午前10時~ ■講 シナモンmama 武田曉子氏 ■内 ロールケーキ作り ■対 小学4~6年生先着10人 ■費 300円(材料代) ■持 エプロン、三角巾、手拭きタオル、持ち帰り用の深めのふたつき容器 ■申 11月16日~12月1日に、電話または直接元木公民館へ ◆山形を学ぶ講座 ■時 12月17日(木)午後1時30分~3時30分 ■講 山形大学名誉教授 伊藤清郎氏 ■内 〈演題〉山形発展の基礎を築いた最上義光 ■対 成人先着18人 ■申 12月1日~15日に、電話で元木公民館へ 中央公民館 ■問 TEL623-2150 ◆初めてのパソコン教室 ■時 12月5日(土)午前10時~正午 ■内 パソコンで年賀状制作 ■対 小学3~6年生先着7人 ■費 500円(テキスト代) ■持 USBメモリ ■申 12月2日までに、電話で中央公民館へ 蔵王温泉スキー場開き 12月12日(土) 午前11時~ 上の台ゲレンデジュピア前 ▲蔵王温泉観光協会ホームページ ■問 観光戦略課 TEL内線426 ※神事のみ行います。詳しくは、蔵王温泉観光協会(TEL694-9328)へ 山形市からのお知らせ ■時 とき ■所 ところ ■内 内容 ■講 講師等 ■対 対象・定員 ■費 費用(無料は記載なし) ■持 持ち物 ■申 申し込み(不要は記載なし) ■問 問い合わせ 国・団体等のお知らせ ①とき ②ところ ③対象・定員 ④内容 ⑤費用 ⑥申し込み ⑦その他 問問い合わせ先 新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴うイベント等の中止・延期について  新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するため、掲載イベント等が中止や延期になる可能性があります。開催状況については、各イベント等の問い合わせ先に確認してください。 ■最低賃金が改正されました①【効力発生日】10月3日④【山形県最低賃金】時間額793円。この最低賃金は、県内で働く全ての労働者に適用されます問山形労働局(TEL624-8224) ■調理師業務従事者届の提出について①令和3年1月15日(金)まで④飲食店等で調理の業務に従事する調理師は、2年ごとに「調理師業務従事者届」の提出が必要です問県食品安全衛生課(TEL630-2621) ■漁業法が改正されます①12月1日から④密漁対策のため、漁業消滅区域を含む全ての海域で遊漁者によるアワビ、ナマコ採捕が禁止になります問庄内総合支庁水産振興課(TEL0234-24-6046) ■標準営業約款制度(Sマーク)をご存じですか④Sマーク登録店は、厚生労働大臣認可の約款に従って営業し、安心・安全・清潔を約束する信頼できるお店です問県生活衛生営業指導センター(TEL623-4323) ■在宅ねたきり高齢者等歯科診療③家庭等で療養中で病気等のため歯科医療機関に通院できない方④歯科医師による往診治療⑥要問市歯科医師会(TEL632-1108) ■空き家所有者様の相続・売却・解体費用等についての無料相談①随時②全日本不動産協会山形県本部(松波)⑥要問全日本不動産協会山形県本部(TEL642-6658) ■「空き家相談士」による相続・売却・賃貸・解体費用の無料相談会①随時②空き家相談センター(あこや町・七日町)⑥要問全国空き家相談士協会山形支部(あこや町TEL664-0224、七日町TEL624-0011) ■パソコンなんでも無料相談室④パソコン全般に関する電話・電子メールでの相談受け付け問パソコン支援の会(TEL634-5987 メールinfo@apcs.or.jp) ■求職者セミナー&合同企業面接会①11月25日(水)午前11時~午後4時②山形ビッグウイング③一般求職者⑤無料⑥不要問戦略産業求職者マッチング事業事務局(TEL673-0515) ■「講師採用講座」無料説明会①11月26日(木)午前10時30分~、午後2時~、午後6時~②民族衣裳文化普及協会③成人女性⑥要問民族衣裳文化普及協会(フリーダイヤル0120-029-315) ■県内一斉空き家相談会①11月28日(土)午前9時30分~正午②霞城公民館③空き家や不動産に関する相談受け付け⑥電話で3日前まで要予約問県宅地建物取引業協会山形(TEL642-8133) ■相続・遺言等無料相談会①11月28日(土)午後1時~4時②元木公民館③5~6人⑥要⑦資料等があればご持参ください問県行政書士会山形支部(TEL625-9150) ■やまがた縁結びたい結婚塾「ゲーム de 愛」①11月29日(日)午後1時30分~4時45分②あこや会館③20歳以上の独身男女④セミナー、ボードゲーム交流会、個別相談会等⑤500円⑥要問やまがた出会いサポートセンター(TEL615-8755) ■個人事業主、小規模事業者のための債務相談会①12月3日(木)午前9時~午後4時②県よろず支援拠点④専門相談員、経営相談員による債務相談受け付け⑤無料⑥要問山形財務事務所(TEL641-5201) ■やまがた他孫育て講座①12月4日(金)午前9時30分~午後12時30分②市男女共同参画センター③55歳以上35人④はじめよう子育て支援⑤無料⑥要問やまがた育児サークルランド(TEL687-1720) ■第14回県高次脳機能障がい者リハビリテーション講習会①12月5日(土)午後2時~4時②オンライン⑤無料⑥要問県高次脳機能障がい者支援センター(メール117-yama-koujinou1@mail.hosp.go.jp) ■ひきこもりに関する講演会①12月6日(日)午前10時~②ヒルズサンピア山形③50人④県立保健医療大学教授 安保寛明氏⑤無料⑥要問発達支援研究センター(TEL679-3266) ■これってハラスメント?なんでも労働相談ホットライン①12月8日(火)・9日(水)午前10時~午後7時④電話による労働相談受け付け⑤無料問連合山形(フリーダイヤル0120-154-052) ■最上川中部水道企業団職員採用試験①12月13日(日)③平成3年4月2日~平成15年4月1日生まれの方若干名④初級土木・建築・電気⑥11月30日まで⑦詳しくは、お問い合わせください問(TEL662-2163) ■大原学園山形校オープンキャンパス①12月13日(日)午前10時~正午③高校生、高校既卒者、保護者④学校説明、体験入学等⑤無料⑥ホームページまたは電話で問(TEL674-0660) ■食品ロス削減セミナー①12月18日(金)午後1時30分~3時30分②遊学館④ハッピー冷蔵庫アドバイザー大野多恵子氏の講演等⑤無料⑥要問県循環型社会推進課(TEL630-2322) ■加藤登紀子さくらんぼの日2020ほろ酔いコンサート~未来への詩~①12月19日(土)午後3時~②東ソーアリーナ⑤全席指定6,000円(当日6,500円)⑥要問弦地域文化支援財団(TEL689-1166) ■職業訓練受講生募集①令和3年1月~6月②漆山③求職登録者15人④福祉住環境サービス科⑤無料(別途教材代)⑥12月3日正午までにハローワークへ問ポリテクセンター山形(TEL686-2016) ■家計調査①④準備調査12月、本調査令和3年2月~(1年間)②鈴川町二丁目と山家町一丁目の一部⑦先月掲載分対象地区を下椹沢の一部に、準備調査を11月に訂正します問県統計企画課(TEL630-2187) 霞城セントラルの催し 問TEL646-7272 ◆山形ストリートピアノ*クリスマスコンサート①12月12日(土)午前10時30分~午後4時②1階アトリウム④誰でもピアノに親しめる1日限りの「ストリートピアノ」が山形に⑦詳しくは、山形ストリートピアノプロジェクト運営事務局(TEL050-5363-9292)へお問い合わせください。 市シルバー人材センターの催し 問TEL647-6647 ◆入会説明会①12月1日(火)・10日(木)・15日(火)午後1時30分~②山形テルサ⑤年会費3,500円(入会の場合)⑦通帳(山形銀行、きらやか銀行、ゆうちょ銀行のみ)、朱肉印持参 ◎1月15日号の原稿締め切りは12月15日です◎ タウン情報 ①とき ②ところ ③対象・定員 ④内容 ⑤費用 ⑥申し込み ⑦その他 問問い合わせ先 ●ふんわり色あそび展示「わたしの色十二月」①11月15日(日)~21日(土)午前10時~午後5時(21日は午後3時まで)②県芸文美術館④パステルと線で描く作品問峯田TEL090-5183-5590 ●己を磨く「論語」(月1回)①11月21日(土)午前10時~11時30分②山形ビッグウイング④聖人孔子の教え⑤初回700円⑥要問山形論語研究会 木村TEL642-2648 ●オンライン国語教室①11月21日~12月の毎週土曜日午前10時~11時②Zoomを使用③小学生とその保護者10組④説明文読解等⑤無料⑥要問佐藤 メールya.ko.mi.seminar@gmail.com ●ひろがる笑顔楽しい女性コーラス①11月25日(水)午前10時~正午②江南公民館④声を出して若々しく⑥不要⑦体験にどうぞ問阿部TEL684-6960 ●シニアのためのフラダンス体験会①11月25日(水)午前10時~②霞城公民館③60歳以上の女性⑤無料⑥要問齋藤TEL090-2025-6125 ●陶器の茶碗やカップを作ろう①11月28日(土)午前10時~②江南公民館③10人④陶芸体験⑤400円⑥要問山形江南陶芸部TEL070-8405-5908 ●市スケート協会 スケート教室(4回コース)①12月~令和3年1月の木曜日午後5時30分~7時②市総合スポーツセンター③年中~大人30人⑤5,000円⑥要問三川TEL654-5915 ●第14回山形書道クラブ展①12月4日(金)~6日(日)午前10時~午後5時(4日午後1時から、6日午後4時まで)②県芸文美術館④大作から小品まで多彩な作品を展示⑤無料問阿部TEL631-6388 ●婚活良縁塾「ハーバリウムのつくり方」①12月6日(日)午前9時30分~②霞城公民館③39歳までの独身男女各15人⑤2,500円⑥要問やまがたし良縁隊 高橋TEL090-6789-3282 ●第49回山形県少年少女合唱祭「ひろめよう 愛と友情の輪」①12月6日(日)午後1時開演②やまぎん県民ホール⑤無料問小笠原 TEL080-3196-2387 ●ホスピスケアの会①12月6日(日)午後1時30分~3時②市総合福祉センター③がん患者、ご家族など④悩みや治療の情報交換⑤無料⑥初めての方は要問吉田TEL070-5624-6765 ●Alte管弦楽団第44回公演①12月6日(日)午後3時~②山形テルサホール④チャイコフスキー弦楽セレナーデ他⑤無料⑥要⑦全席指定問楽友会TEL070-5622-9840 新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴うイベント等の中止・延期について  新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するため、掲載イベント等が中止や延期になる可能性があります。開催状況については、各イベント等の問い合わせ先に確認してください。 掲載申し込み前のチェックリスト 〈共通事項〉 □ 所定の申込書で原稿を作成している。 □ 文字数は、タイトルを含めて80文字以内になっている。 □ 催しの開催日は、原稿掲載月の20日以降になっている。 □ 市内で開催する催しだ。 □ 原稿の締め切りを確認している。   →前々月の15日号に締め切り日を掲載しています。 〈国・団体等のお知らせ〉 □ 営利目的・個人の掲載ではない。   →株式会社等の民間企業は掲載できません。掲載できるのは、行政機関か    公益法人等の団体に限ります。 〈タウン情報〉 □ 営利目的、特定の宗教・政治に関する内容ではない。   →無料体験会等でも、店舗を営まれている方等が行うものは掲載できません。 □ 催し以外のお知らせを掲載していない。 □ 会場の申し込みは済んでいる。 □ 前回のタウン情報に掲載していない。   →同一個人・団体の連続掲載はできません。 「国・団体等のお知らせ」と「タウン情報」は毎月15日号に掲載しています。 チェックリストを活用してお申し込みください。 ▲詳しくは、市ホームペ-ジをご覧ください。 ◎1月15日号の原稿締め切りは12月15日です◎ 健康ナビ 育 児 はじめての離乳食教室 ~これから離乳食をはじめる方へ~ ■時 12月2日(水)午前10時~11時  (午前9時30分から受け付け) ■所 霞城セントラル3階大会議室 ■内 講話「離乳食の進め方」 ■対 4~6カ月児の保護者先着20人 ■持 母子健康手帳、バスタオル(おむつ替え用) ■申 11月20日から、電話で健康増進課へ ■問 健康増進課 TEL616-7273 子育てはぁと相談  子育てに関すること一人で悩まずに何でも話してみませんか?臨床心理士が相談に応じます。 ■時 12月16日(水) ・26日(土)   受付時間①午前9時~②午前9時50分~③午前10時40分~(各回約40分) ■所 霞城セントラル4階健康診査室 ■対 就学前までのお子さんを持つ保護者 ■申 電話で母子保健課へ ※予約状況により、翌月以降の相談日をご案内することがあります。 ■問 母子保健課 TEL647-2280 幼児発達相談 ■所 霞城セントラル4階健康診査室 ■内 臨床心理士による相談(月2回・事前予約制) ■対 ことばが少ない、落ち着きがない、コミュニケーションがうまく取れないなど、発達に心配のある就学前までのお子さんとその保護者 ■申 電話で母子保健課へ ■問 母子保健課 TEL647-2280 12月の乳幼児健康診査 4カ月児 令和2年7月・8月生まれで、満4カ月になり満5カ月になる日の前日までのお子さん 9カ月児 令和2年2月・3月生まれで、満9カ月になり満10カ月になる日の前日までのお子さん ○受診方法:希望小児科(市の委託医療機関)で個別受診。受診の際は医療機関へ電話で予約が必要です。 ○持ち物:母子健康手帳、母子健康手帳別冊 1歳6カ月児・3歳児  少人数制で実施するため、対象の方には個別に通知します。 1歳6カ月児:平成31年3月後半・4月生まれ 3歳児:平成28年11月後半・12月前半生まれ ○会場:霞城セントラル4階健康診査室 ○持ち物および注意事項等:個別に送付する通知文書に掲載しますので必ずお読みください。また、母子健康手帳別冊または二次元コードでご確認ください。 ○3歳児健診は、事前に郵送した健康診査票等を使用します。 〇下記のようなご心配などがありましたら、母子保健課までご相談ください。 1歳6カ月児…ことばが出ない、視線が合いにくい、簡単な言いつけが分からない など 3歳児…集団行動が苦手、落ち着きがない、かんしゃくやパニックを起こす、強いこだわりがあるなど ※母子健康手帳の「保護者の記録」の欄は、お子さんの成長発達を確認できます。お子さんの年齢に合わせてチェックしましょう。 ■問 母子保健課 TEL647-2280 育 児 ママパパ教室 ■時 12月12日(土)午後1時15分~2時45分頃   (午後1時から受け付け) ■所 霞城セントラル3階大会議室 ■内 助産師、栄養士、歯科衛生士の講話、個別相談(希望者のみ)  ※感染症予防のため、体験型の教室はありません。 ■対 初産で妊娠週数16~24週ころの方先着20組  ※経産婦の方で参加希望の方はご相談ください。 ■持 母子健康手帳、母子健康手帳副読本 ■申 11月26日から、電話で母子保健課へ ■問 母子保健課 TEL647-2280 予 防 妊婦インフルエンザ予防接種費用の一部助成 ■時 〈接種対象期間〉10月1日~令和3年1月31日 ■内 〈助成額〉1人1回 2,500円(助成額を超えた金額は、自己負担) ■対 接種日において山形市に在住している妊婦 ■申 接種後に助成額を払い戻し ※接種については、ご自身の基礎疾患や出産予定日等を踏まえ、主治医とよく相談しご検討ください。 ※手続き方法等詳しくは、右の二次元コードからご確認ください。 ■問 母子保健課 TEL647-2280 母子保健課の12月の閉庁日は7日(月)・14日(月)・21日(月)・28日(月)~31日(木)です。 予 防 日本脳炎予防接種を忘れずに受けましょう ■内 〈接種方法〉市内予防接種協力医療機関での個別接種(要予約) ■費 無料 ■持 母子健康手帳、予診票(母子健康手帳別冊または協力医療機関にあります) ※市外、山形大学医学部附属病院(同病院に入院しているなど一定の条件あり)での接種を希望する場合は、事前に母子保健課へお問い合わせください。 ※4回接種しますが、お持ちの母子健康手帳には乳幼児期までに接種する3回分の記録欄しかないものもあります。 ※特例対象者の方は接種が不十分な場合があります。接種が中断している方は、医療機関にご相談ください。 ※詳しくは、市ホームページでご確認ください。 日本脳炎予防接種対象年齢 日本脳炎予防接種 (接種回数) ①平成12年4月2日~平成19年4月1日 に生まれた方(特例対象者) ②平成19年4月2日~平成21年10月1日 に生まれた方(特例対象者) ③平成21年10月2日 以降に生まれた方 1期 (3回) 1・2回目(2回) 20歳未満 生後6カ月以上7歳半未満 および9歳以上13歳未満 ※生後7歳半以上9歳未満の期間に接種する場合は任意の予防接種(有料)となります。 生後6カ月以上7歳半未満(標準として3歳) 追加(1回) 7歳半未満で初回接種後おおむね1年後 (標準として4歳) 2期(1回) 1期接種を終了している方で 9歳以上20歳未満 1期接種を終了している方で 9歳以上13歳未満 9歳以上13歳未満 (標準として9歳) ■問 母子保健課 TEL647-2280 予 防 高齢者のインフルエンザは重症化することがあります  ワクチンは重症化の予防効果が認められているため、希望する方は早めに接種を受けましょう。  なお、接種日において65歳以上、60~64歳の心臓、腎臓、呼吸器等の内部障がいのある方(身体障がい者手帳1級に準じる)には、2,500円の助成を行っています。 ■問 健康増進課 TEL616-7270 健 康 SUKSK生活のすすめ ~山形市民の食塩摂取量の現状から~ ■時 12月17日(木)午前10時~午前11時30分(午前9時30分から受け付け) ■所 霞城セントラル3階大会議室 ■内 健康寿命の延伸のため、市民の食塩摂取量の現状から減塩の必要性・減塩の方法についての講話 講  山形市保健所長 加藤丈夫 ■対 先着40人 ■申 電話で健康増進課へ ■問 健康増進課 TEL616-7273 SUKSK ポイント対象 健 康 SUKSKメニューを 食べてみませんか  山形市では、健康寿命の延伸のための「SUKSKメニュー」を認定しています。メニューには、「食塩控えめ」「野菜たっぷり」「バランス」「SUKSK減塩」などの種類があり、地産地消の食材も取り入れています。各認定店でいろいろなメニューを食べて健康になりましょう。 <メニュー認定店>  市役所食堂、旬菜四季ひろぜん、marki garni、山形国際ホテル、そば処庄司屋御殿堰七日町店(10月27日現在) ※最新情報は、市ホームページをご覧ください。 ■問 健康増進課 TEL616-7273 SUKSK ポイント対象 予 防 ノロウイルスに注意しましょう ノロウイルスは冬に多発しています。  ・小まめに手を洗いましょう  ・調理器具は消毒しましょう  ・食材はしっかり加熱しましょう ■問 生活衛生課 TEL616-7280 健 康 減る脂ー講座 ■時 12月15日(火)午前10時~11時(午前9時30分から受け付け) ■所 霞城セントラル3階視聴覚室 ■内 栄養講話「食事のポイント」 ■対 20歳以上の市民先着15人 ■持 健診結果票、電卓 ■申 電話で健康増進課へ ■問 健康増進課 TEL616-7273 SUKSK ポイント対象 健 康 健康ポイント事業SUKSK ポイント手帳等をお持ちの方へ  ポイント手帳、介護予防手帳、広報やまがた7月15日号掲載の「わたしの運動記録表」をお持ちの方は、ポイントの申請が必要です。また、県発行「やまがた健康ガイド」を利用された方は、その旨を手帳等に記載してください。500ポイントを加算します。  12月末時点で5,000ポイント以上保有している方を対象に、令和3年1月に抽選を実施します。 ■申 ポイント手帳とわたしの運動記録表は原本、介護予防手帳は9ページ、13~14ページの写しを、12月10日までに、健康増進課へ郵送 ※感染症拡大防止のため、今年度は郵送での申請となります。 ■問 健康増進課 TEL616-7271 SUKSK ポイント対象 広報やまがた 令和2年11月15日号 No.1964 ■企画・編集  山形市総務部広報課  〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号  TEL(023)641-1212(代表) FAX(023)641-2535(広報課直通) 公式ホームページ 山形市役所 検索 https://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/