P1 広報やまがた Koyhou Yamagata No.1962 令和2年10月15日号 表紙 山寺五大堂のライトアップ 特集 伝統的工芸産業技術功労者褒賞 くらし 固定資産税・都市計画税の軽減 市社会福祉事業団職員採用試験 保育士の復職サポート イベント モンテディオ山形 「山形市民応援デー」 菊花展示会 P2 匠の心と技をたたえて 令和2年度山形市伝統的工芸産業技術功労者褒賞  山形市では、伝統的工芸産業の技術技法の伝承と発展に長きにわたって寄与され、後継者の指導育成に尽力されるとともに社会福祉や環境整備等に貢献されてきた方々を、山形市伝統的工芸産業技術功労者として褒賞しています。 本年度は、2人の方々が受賞されました。 問  山形ブランド推進課 TEL内線413 桐箱 吉田 長四郎さん 【㈲よしだ】 仏壇 西山 雄一さん 【西山仏壇製造】 山形市伝統的工芸産業展示室  北部公民館内の山形市伝統的工芸産業展示室では、過去10年間の褒賞受賞者の作品が展示されています。優れた技術による素晴らしい作品をぜひご覧ください。 P3 新型コロナウイルス感染症の影響で事業収入が減少している中小事業者等の 令和3年度の固定資産税・都市計画税を軽減します  軽減を受けるためには申告が必要です。内容をよくご確認の上、該当する方は忘れずに申告してください。  国から示される基準等の改正に伴い、一部内容が変更となる場合があります。 詳しくは、市ホームページ、中小企業庁ホームページをご確認ください。問  資産税課〈家屋に関すること〉TEL内線317・318 〈償却資産に関すること〉TEL内線319  ▼対象要件・軽減率 ■事業収入が減少していること  令和2年2月1日から10月31日までの任意の連続する3カ月間の事業収入が前年の同時期に比べ30%以上減少していること。 減少率 軽減率 50%以上 全額 30%以上50%未満 2分の1 ■中小事業者等であること ・資本金の額または出資金の額が1億円以下の法人 ・資本等を有しない、従業員数が1,000人以下の法人 ・従業員数が1,000人以下の個人事業主 ※大企業の子会社、性風俗関連特殊営業者を除く。 ▼特例対象資産 事業用家屋、償却資産 ※減価償却額または減価償却費が、法人税法または所得税法において、損金または必要な経費に算入されるもの等。 ▼申告の流れ 中小事業者等 ①特例申告書(※2)を提出し対象要件等の確認を依頼 認定経営革新等支援機関等(※1) ②確認の証しとして特例申告書に記名・押印してもらう 市役所 ③必要書類と共に特例申告書を提出 ※1中小企業庁ホームページに「認定経営革新等支援機関等の一覧表」が掲載されています。 ※2特例申告書は市ホームページからダウンロードできます。 ▼申告期限 令和3年2月1日まで ※令和3年1月から受け付け開始予定です。 生産性向上特別措置法に係る固定資産税課税標準の特例を拡充します  新型コロナウイルス感染症の影響を受けながらも、新規に設備投資を行う中小企業者等を支援するため、固定資産税課税標準額ゼロの特例対象資産を拡充します。この特例は、「先端設備導入計画」の認定を受けた中小事業者等が対象です。 ▼対象資産  これまでの特例対象資産の「機械・装置」、「測定工具・検査工具」、「器具・備品」、「建物付属設備」に加えて、「事業用家屋」と「構築物」が追加されました。 P4-11 山形市からのお知らせ 山形市役所 〒990-8540 旅篭町二丁目3番25号 TEL641-1212(代表) ご案内 生活お役立ちガイドブック  『山形市生活お役立ちガイドブック』は、生活にちょっとした支えが必要になった方が、家事や買い物をサポートしてもらいたいと感じたときや、地域での交流の場を知りたいときなどに役立つ情報をまとめたものです。  市ホームページでご覧いただくか、長寿支援課へお問い合わせください。 ■問 長寿支援課(TEL内線564) 認知症に関するパネル展示・相談窓口の設置 ■時 11月2日(月)~6日(金)(2日は午後1時から、6日は午後4時まで) ■所 市役所1階エントランスホール ■内 認知症に関する市の取り組み紹介、認知症初期集中支援チーム職員による相談、認知症スクリーニングシステム「これって認知症?」体験 等 ■問 長寿支援課(TEL内線567) 山形市技能功労者褒賞  18人の方を技能功労者として褒賞します。 ■時 10月28日(水)午後4時 ■所 山形グランドホテル 【受賞される方々】 氏 名 職 種 住 所 大 槻   清 時計眼鏡販売業 十日町 田 中 慎 一 塗装業 錦町 阿 部 誠治郎 左官工事業 北町 札 野 隆 広 家具製造業 宮町 髙 橋 賢 二 日本料理調理人 柏倉 井 上   清 大工 江俣 佐 藤 清 信 畳業 小白川町 大 江 秀 雄 自動車車体特装業 西田 大 場 祥 一 建築板金業 双月新町 安孫子 善 行 菓子製造業 桧町 後 藤 文 博 内装業 陣場 遠 藤   正 美容業 本町 長谷川 利 雄 自転車修理業 薬師町 高 橋 勝 志 日本料理調理人 風間 福 谷 真 司 電気工事業 鉄砲町 阿 部 浩 夫 造園業 南館 岡 﨑 賢 治 タイル張り業 南館 髙 橋 武 彦 理容業 あこや町 ■問 雇用創出課 (TEL内線411) ~地産地消情報コーナー~ “山形セルリー”  平成30年の4月に、全国のセルリー産地で初めて国の地理的表示制度(GI)に登録されました。  パリッとした歯ざわりと特有の芳香が特徴のセルリー。  山形市は東北随一のセルリー産地になっています。主に旧市地区の農家によって栽培されており、春作、秋作の2作体系の生産で、春作は5月中旬、秋作は10月上旬から収穫期を迎えます。  苦味が少なく食べやすい山形セルリーを、ぜひご賞味ください。 ☆山形セルリーのいか燻☆ ・セルリー…3本 ・いかの燻製…50g ・にんじん…適量 ・フレンチドレッシング…適量 ①セルリーは筋をとって斜め薄切りにし、にんじんは細い千切りにする。いか燻製は細く裂く。 ②材料を容器に入れ、フレンチドレッシングをかけて混ぜ合わせる。 ③冷蔵庫に入れ、6時間~12時間置く(お好みで分量や漬ける時間を調整してください)。 (レシピ提供:JA山形市) ~山形市食育・地産地消推進協議会からのお知らせ~  「山形セルリー1箱(5株)」を5人にプレゼント! (提供:JA山形市) ■申 10月26日(必着)までに、はがきに、住所、氏名、電話番号、当コーナーへの意見を記入し、農政課内「旬の農産物プレゼント係」へ ※当選者発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。 ■問 農政課内 山形市食育・地産地消推進協議会(TEL内線431) ■時 とき ■所 ところ ■内 内容 ■講 講師等 ■対 対象・定員 ■費 費用(無料は記載なし) ■持 持ち物 ■申 申し込み(不要は記載なし) ■問 問い合わせ  新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するため、掲載イベント等が中止や延期になる可能性があります。 開催状況については、各イベント等の問い合わせ先に確認してください。 【お願い】イベントに参加される場合は、マスクの着用にご協力ください。 毒キノコに要注意 【毒キノコによる食中毒予防のために】 ・知らないキノコは採らないようにしましょう。 ・食べられるキノコに毒キノコが混じっていることがあるので注意しましょう。 ・不安を感じた場合は捨てましょう。 ・お裾分けはしないようにしましょう。 ■問 生活衛生課(TEL616-7280) 結婚相談会 ■時 11月4日(水)午前10時~午後3時(正午~午後1時を除く) ■所 市役所10階1002会議室 ■講 「やまがたし良縁隊」メンバー ■内 ボランティア仲人による結婚相談 ■対 結婚を望む20歳以上の独身男女やその家族等20人程度 ■申 電話で企画調整課へ ■問 企画調整課(TEL内線222) 「山形市×山響 音楽でまちを元気に」へのご協力ありがとうございました ■内 山形交響楽団への支援を通じて、音楽でまちを元気にするため、6月10日から9月7日まで寄付の募集を行いました。おかげさまで、773人の方より、22、446、500円ものご支援をいただくことができました。また、この活動のPRも手伝って、市内外の企業様からも多くの寄付が寄せられています。 皆さんの温かいご支援とご協力に深く感謝申し上げます。 ■問 文化振興課(TEL内線639) 不法投棄は犯罪です  10月は「不法投棄監視および海岸漂着ごみ削減強化月間」です。  廃棄物指導課では「不法投棄110番」を設け、多くの方から廃棄物の不法投棄や不適正処理に関する情報を受け付けています。  不法投棄等を見掛けた場合には、左記の専用ダイヤルにご連絡ください。  その際、投棄者や車両番号等の情報を伝えていただければ、早期解決につながります。みんなで不法投棄を撲滅しましょう。 ◆不法投棄110番◆ 山形市不法投棄110番(廃棄物指導課内) TEL直通629-0802 ※受付時間:月~金曜日(祝日を除く)午前8時30分~午後5時15分 ■問 廃棄物指導課(TEL内線687) 実在する通販業者や宅配業者をかたるSMSにご注意! 【事例1】  携帯に「登録料金が未納です。連絡なき場合、法的手続きに移行します」とSMSが届いたが、身に覚えがない。 【事例2】  スマートフォンに「荷物のお届けにあがりましたが、不在の為持ち帰りました。ご確認ください」とURL付きのSMSが届き、アクセスしたら身に覚えのない請求をされた。 ※SMSとは、スマートフォンや携帯の電話番号を宛先にしてメッセージを送るサービスのことです。 【ここが重要】 ●実在する事業者を装い、「法的手続きを取る」と不安をあおり消費者からの連絡を求めるような架空請求メッセージや、巧みに偽サイトに誘導させようとするメッセージが送られてきたという相談が寄せられています。 ●特に宅配便の不在通知を装うSMSは、URLをタップしやすく危険です。これは詐欺の手口です。 ●偽サイトでは、IDやパスワードなどの個人情報を入力させたり、不正なアプリをダウンロードさせたりする場合があります。 ●心当たりのない不審なSMSが届いても、相手には絶対に連絡せず、URLはタップしないでください。 ■問 消費生活センター(TEL647-2211) 人 口 人口…248,169人(-66人) 男性…119,373人(-6人) 女性…128,796人(-60人) 世帯数…103,915世帯(+47世帯) ※令和2年8月1日現在 ※( )は対前月比 今月の納 税 ○市県民税 3期 ○国民健康保険税 4期 便利で安心な口座振替をご利用ください。 山形市交通事故等発生状況8月 ●発生件数90件(623件) ●死者数0人(2人) ●負傷者数110人(748人) ●飲酒運転2人(33人) ※( )は令和2年累計 保育士の復職をサポートします  「保育士資格は持っているけど、働いたことがない」「しばらく働いていない」など、保育の現場で働くことに不安を感じている方に、短期間・短時間で働く場を提供することで、現場復帰をサポートします。 ■対 保育士の資格を持つ方で、保育士として働いた経験のない方(新卒者を除く)、もしくは離職してから1年以上経過した方 ※詳しくは、履歴書と保育士証を持参の上、市役所1階保育育成課へご相談ください。 ■問 保育育成課(TEL内線554) 介護保険料の納め忘れはありませんか? ■内 介護保険料は基本的に特別徴収(公的年金からの差し引き)です。年度の途中で65歳になった方や、他の市町村から転入した方など、特別徴収にならない方は、納付書または口座振替での納付となります。 滞納のまま2年以上経過すると、時効により保険料を納められなくなります。滞納が一定期間以上の場合、介護サービスを利用する際に、過去10年間の滞納期間に応じて自己負担割合が3割または4割に引き上げられ、高額介護サービス費等の支給も受けられなくなります。高額な自己負担がご家族に及ぶ場合もあります。ご家族で納付方法を確認し、忘れずに納めましょう。 ■問 介護保険課(TEL内線848) 灯油共同購入新規申し込み ■時 10月15日(木)~31日(土) ■所 ㈱ジャオ (TEL644-5304) ■内 【10月暫定価格】 ポリ缶用76円/リットル ホームタンク用75円/リットル ■問 消費生活センター(TEL647-2201) 令和2年度地価調査結果について  9月30日に、山形県より令和2年度地価調査結果が公表されました。山形市に関するものは次のとおりです。 【対前年度変動率】(単位:%) 住宅地 商業地 工業地 全用途 山形市平均 2.8 0.8 0.3 2.0 山形県平均 ▲0.7 ▲1.1 ▲0.3 ▲0.8 ○地価調査とは  県内全市町村を対象として、各地域で基準となる土地(基準地)を選んで、その適正な土地価格を公表するもので、土地を売買する際の目安になるものです。 ※詳しくは、山形県ホームページをご覧ください。 ■問 企画調整課(TEL内線221) 沼の辺体育館の一時利用貸し出し中止  火災報知設備改修工事に伴い利用貸し出しを中止します。 ■時 11月3日(火・祝)~7日(土) ■問 スポーツ保健課(TEL内線636) 10月30日は食品ロス削減の日です ■内 「食品ロス」とは、まだ食べられる状態にもかかわらず廃棄される食品のことです。日本で発生する食品ロスは年間約612万トンと推計され、そのうち約半分の284万トンは家庭から出ています。 家庭での食べ残しや食材の余りを減らすため、30・10運動~家庭編~を実践しましょう! ◇どんな運動?  毎月30日と10日を「冷蔵庫チェックデー」とし、冷蔵庫の中を定期的に整理整頓する習慣を作ることで、食品ロス削減に取り組む運動です。まだ食べられる食材を無駄にせず、おいしくいただきましょう! ■問 ごみ減量推進課(TEL内線699) 行政相談パネル展 10月19日~25日は行政相談週間 ■時 10月26日(月)~30日(金) ■所 市役所1階エントランスホール ■内 制度についての説明や改善事例などをまとめたパネル展示 ■問 市民相談課(TEL内線254) 精神障がい者が利用できる福祉制度の説明会 ■時 11月11日(水)午後2時~3時 ■所 市役所10階1002会議室 ■対 精神障がいをお持ちの方やその家族等15人程度 ■申 11月6日までに、電話で障がい福祉課へ ■問 障がい福祉課(TEL内線580) 募 集 「子育てガイド」の共同発行事業者を募集します  募集要項、申し込みに必要な書類等の様式は、市役所1階11番保育育成窓口で配布するほか、市ホームページからもダウンロードできます。 ■申 10月30日までに、市役所1階こども未来課へ ■問 こども未来課(TEL内線582) 市社会福祉事業団職員採用試験(令和3年4月1日付け採用) ■時 〈試験日〉11月22日(日)、12月20日(日)、令和3年1月17日(日)、2月21日(日) ■所 菅沢荘など ■内 〈募集職種〉看護師1人、指導員・保育士6人程度、介護員8人程度 ■対 いずれも49歳までの方 ※詳しくは、市社会福祉事業団ホームページをご覧いただくか、事務局へ ■問 TEL688-7504 高齢者向け優良賃貸住宅入居者募集 ■内 〈募集住宅〉シルバーホームさくらんぼ(江俣4-18-25) 〈募集戸数〉2戸(2階・3階、1LDK) ■費 〈入居者負担額〉月額42、900円~80、000円(毎年、所得に応じて家賃の補助額が変わります。令和3年4月から家賃変更の予定有り)他、共益費等は別途有り。 ■対 自立した日常生活を営むことができる60歳以上の方またはいずれか一方が60歳以上の夫婦世帯で、連帯保証人および身元引受人を立てることができる方(兼用可) ■申 10月15日~23日に、電話で㈲ショーエー・アドバンス(TEL0120-43-5445)へ ※この住宅は、入居者の所得に応じて家賃の一部を市が補助するものです。市が管理する公営住宅ではありません。 ■問 管理住宅課(TEL内線471) 補 助 新生児子育て応援特別給付金  新型コロナウイルス感染症がもたらす影響の長期化が見込まれる中、不安を抱えながら感染予防に留意して出産や産後の育児をするお母さん(妊婦さん)を応援するため、新生児子育て応援特別給付金を支給します。該当すると思われる方には申請書を発送しました。 ■内 〈支給額〉対象の子一人当たり10万円 ■対 令和2年4月27日から申請日まで継続して山形市の住民基本台帳に登録されており、次のいずれかに該当する方 ・令和2年4月28日~令和3年4月1日に生まれ、山形市の住民基本台帳に登録された子の母 ・令和2年4月28日時点で妊娠中の方 ■申 申請書を郵送または直接家庭支援課へ ■問 家庭支援課(TEL内線576) ねたきり高齢者等・重度障がい者介護者激励金 ■時 〈支給時期〉令和3年3月 〈介護を受ける方が20歳以上65歳未満の場合〉 ■対 重度の障がい者(身体障がい者手帳1・2級、療育手帳Aまたは精神障がい者保健福祉手帳1級のいずれかをお持ちで、市が行う調査においてほぼ寝たきり状態と認められる方)を在宅で6カ月以上継続して介護している方 ■申 10月15日~12月4日に、市役所2階障がい福祉課28番窓口へ ■問 障がい福祉課(TEL内線549) 〈介護を受ける方が65歳以上の場合〉 ■対 家庭内において、65歳以上の寝たきりの高齢者(要介護4・5相当)または症状の進んだ認知症の高齢者を6カ月以上継続して介護している方 ■申 10月15日~12月4日に、市役所2階長寿支援課27番窓口へ ■問 長寿支援課(TEL内線569) ※いずれも、申請書への民生委員・児童委員の方からの署名・押印は不要です。 年金生活者支援給付金の手続きはお早めに  年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入やその他の所得が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために年金に上乗せして支給される制度です。新たに対象になる方には、日本年金機構から10月中旬頃にお知らせを送付します。同封のはがきに必要事項を記入の上、お早めにお手続きください。 ※詳しくは、市民課または山形年金事務所(TEL645-5111)へ ■問 市民課(TEL内線402) 山形市事業者応援金の申請期間は10月30日(金)まで  申請期間を延長しています。対象となる事業者の皆さんは忘れずに申請してください。 ■申 10月30日までに、申請書類を〒990-0042七日町3-1-9山形商工会議所内山形市事業者応援金事務局へ ■問 事業者応援金コールセンター(TEL0120-065-321) 太陽光発電設備・地中熱利用空調設備補助を受け付けしています ◆太陽光発電設備 ■内 〈補助額〉 ・太陽光発電設備の出力1キロワット当たり2万円 (上限…住宅4キロワット、事業所15キロワット) ・蓄電池 補助対象経費の1/10(上限20万円)※太陽光と同時設置 ■対 令和2年度に自宅または事業所に太陽光発電設備を導入する方 ◆地中熱利用空調設備 ■内 〈補助額〉補助対象経費の1/10(上限20万円) ■対 令和2年度に自宅に地中熱利用空調設備を導入する方 ※詳しい補助要件は、環境課へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。 ■申 11月13日までに、必要書類を市役所10階環境課へ ■問 環境課(TEL内線682) ブロック塀等撤去補助の募集 ■内 〈補助金額〉工事経費(税込み)の66%(上限20万円) 〈募集戸数〉20戸程度(受け付け順) 〈対象者〉ブロック塀等が敷地内に存在する住宅または空き家バンク登録空き家の所有者(二親等までの親族を含む)で、市に住所を有し、市税等の滞納がない方 〈対象工事〉一般の通行に供する道路に面し、道路面より高さが1.2mを超えるもの。ただし、基礎または擁壁の残存は可 ※着手済みの工事は対象外。同一工事で、市が実施する他の補助制度との併用不可。 ■持 印鑑、見積書(撤去する塀の面積が記載されたもの)、住宅の平面図および配置図の写し、撤去するブロック塀の高さ、延長を記載した立面図、家屋の全体写真、撤去するブロック塀等の全体写真と巻き尺等を当てて高さを計測した写真 ■申 市役所9階建築指導課へ ※詳しくは、建築指導課へお問い合わせください。 ■問 建築指導課(TEL内線479) 木造住宅の耐震診断事業 ■内 市民の皆さんの地震対策を支援しています 〈募集戸数〉30戸程度(募集戸数に達するまで) 〈対象となる建築物〉平成12年5月31日以前に建築され、平成12年6月1日以降に建築確認申請が必要な増築工事を行っていない木造在来工法の2階建て以下の戸建て持ち家住宅 ■費 1万5千円(別途振り込み手数料) ■持 印鑑、住宅の案内図、平面図、住宅の建築年度がわかる書類、住民票の写し(世帯全員)、前年度の納税証明書、住宅の所有者が分かる書類(資産証明書、登記事項証明書等)、負担金 ■申 市役所9階建築指導課へ ※平面図をお持ちでない場合は別途図面作成料が掛かります。 ※詳しくは、建築指導課へお問い合わせください。 ■問 建築指導課(TEL内線479) イベント SUKSKポイント対象 再発見ウオーキング 反田橋~飯塚橋周辺を散策しよう! ■時 10月30日(金)午前9時45分~11時(午前9時30分から受け付け) ■所 反田橋付近の排雪場 ■内 運動普及推進員と約4㎞のウオーキング ■対 先着20人 ■持 雨具 ■申 10月19日から、電話で健康増進課へ ■問 健康増進課(TEL616-7271) 10月24日はモンテディオ山形 「山形市民応援デー」 J2リーグ第29節 東京ヴェルディ戦  市民応援デーは、市内在住・在勤・在学の方に限り、通常価格よりも安くチケットを購入できます。モンテディオ山形サポーターの方も、これまで試合を観戦したことが無い方も、この機会にぜひ会場に足をお運びいただき、モンテディオ山形の試合を生でご覧ください。 ■時 10月24日(土)午後2時キックオフ ■所 NDソフトスタジアム山形(県総合運動公園内) ■対 市内に在住・在勤・在学している方 ■費 バックスタンド席 一般1、000円(当日券も同様)、高校生以下無料 ■持 当日券売り場で購入する場合は、在住・在勤・在学を証明する書類(免許証、社員証、学生証など) ■申 「モンテディオチケット」「楽天チケット」のWeb販売、試合当日の当日券売り場 ※今シーズンは市町村窓口での販売は行いません。 ■問 スポーツ保健課(TEL内線634) ふれあい金曜市 ■時 毎週金曜日午前10時~正午 ■所 山形まなび館前広場 ■内 山形市周辺で採れた新鮮な野菜や花などを販売 ※駐車場はありません。 ■問 山形まなび館(TEL623-2285) 山形まるごと館 紅の蔵の催し ■問 TEL679-5101 ◆干し柿つくり  専用の皮むき器を使って干し柿を作ってみませんか? ■時 10月25日(日)午前10時30分~ ■対 24人 ■申 電話または直接山形まるごと館 紅の蔵へ ◆秋祭り ■時 10月25日(日)午前10時30分~午後1時 ■内 「あつまれ!ガラガラポン」野菜と果物の絵柄でそろえるビンゴゲーム(3回開催) 山形の旬花、特産品販売会も同時開催 ■対 各回20人 ■申 各回スタート前に受け付け(先着順) 山響&テルサが贈る「おんがくの森withマエストロ」〈第20楽章〉 ■時 11月27日(金)午後5時~6時30分(午後4時40分集合) ■所 山形テルサホール ■内 公開リハーサル見学、「マエストロとお話ししよう」 〈出演〉指揮:粟辻聡 管弦楽:山形交響楽団 〈曲目〉山形交響楽団 第288回定期演奏会曲目より ■対 小学生~24歳の方(小・中学生は保護者1人同伴可) ■申 11月24日までに、電話で山形テルサへ ■問 山形テルサ(TEL646-6677) 英語のストーリータイム 「The Gruffalo」 ■時 11月8日(日)午前10時~11時、正午~午後1時、午後2時~3時 ■講 ジニー・デ・ラ・フエンテ氏、ディーン・ブレー氏 ■内 英語の絵本を読んで、遊びながら理解を深める ■対 5歳~12歳各回先着9人 ■申 電話で国際交流センターへ ■問 国際交流センター(TEL647-2275) ミニサッカー・タグラグビースクール ■時 11月1日(日)・8日(日)午後6時~7時(全2回) ■所 市球技場 ■講 山形市サッカー協会派遣講師、山形ラグビースクール派遣講師 ■対 4歳~12歳の子20人 ■費 1回500円 ■申 10月28日までに、市スポーツ協会ホームページ、はがき、FAX(FAX674-7097)のいずれかで、〒990-0053薬師町2-22-72市スポーツ協会へ ■問 市スポーツ協会(市球技場)(TEL674-7096) 市社会福祉協議会の催し ■問 TEL645-9233 ◆障がい者ふれあいサロン ■時 11月6日(金)午後1時30分~3時30分 ■所 市総合福祉センター3階会議研修室1 ■対 障がい者および難病などの疾患がある方やそのご家族など ■費 100円(茶菓代) ◆おしゃべり☆さろん箒 ■時 11月17日(火)午前10時~正午 ■所 市総合福祉センター1階高齢者福祉室 ■対 障がいのあるお子さん(障がいや年齢は問いません)やそのご家族など ■費 200円(茶菓代) ◆市社協子育ておしゃべりサロン ■時 11月10日(火)・24日(火)午後1時30分~3時30分 ■所 市総合福祉センター1階高齢者福祉室 ■対 0歳児とその保育者 ■持 バスタオル、お子さんに必要な物等 ◆おしゃべり広場ラコール*カフェ ■時 11月18日(水)午前10時~正午 ■所 市総合福祉センター1階高齢者福祉室 ■対 障がいのあるお子さん(12歳以下)やそのご家族など ■費 200円(茶菓代) 市立図書館の催し ■問 TEL624-0822 ◆たのしい折り紙教室 ■時 11月7日(土)午前10時~正午 ■講 日本折紙協会 師範 後藤晴美氏 ■内 来年の干支「丑」を折り紙で折る(難易度高) ■対 先着14人 ■申 電話、FAX(FAX624-0823)、Eメール(toshokan@city.yamagata-yamagata.lg.jp)のいずれかで市立図書館へ ◆おはなし会~耳からきく読書~ ■時 11月14日(土)午後3時~3時30分 ■講 ききみみの会 ■内 日本・世界の昔話や物語を耳で聞いて楽しむ 〈テーマ〉はらはらドキドキする話 ■対 小学生以上15人程度 山形市菊花展示会 ■時 10月26日(月)~11月6日(金)午前8時40分~午後4時30分(26日は午前10時から、6日は正午まで) ■所 霞城セントラル1階アトリウム ■問 公園緑地課(TEL内線533) 市主催イベント等の中止・延期に関するお知らせ 【11月】山形市消防団音楽隊コンサート(中止) ■問 消防本部総務課(TEL634-1199) 教室・講座 応急手当普及員の資格取得講習 ■時 11月21日(土)~令和3年1月23日(土)午前9時~午後6時のうち3日間(1日8時間。昼休憩1時間を除く) ■所 消防本部西消防署(西崎) ■内 救命入門コース・普通救命講習の指導を行うことができる応急手当普及員の養成講習 ■対 18歳以上(高校生除く)先着20人程度 ■持 応急手当指導者標準テキスト(税込み3740円・東京法令出版)、昼食 ■申 11月13日までに、電話(平日の午前8時30分~午後5時15分)で救急救命課へ ■問 消防本部救急救命課(TEL634-1193) 普通救命講習Ⅰ(成人) ■時 11月7日(土)午前9時~正午 ■所 消防本部西消防署(西崎) ■内 AEDの取り扱いを含めた心肺蘇生法(修了証を発行します) ※e-ラーニング(電子学習)の利用者も受講できます(受講証明書が必要)。 ■対 先着20人程度 ■申 11月6日までに、電話(平日の午前8時30分~午後5時15分)で救急救命課へ ■問 消防本部救急救命課(TEL634-1193) 木づかい講座 ~県産材使って減らそうCO2~ ■時 11月14日(土)午後2時~4時 ■所 南山形コミュニティセンター多目的ホール(現地集合・解散) ■講 家具工房モク 渡邊英木氏 ■内 県産材を利用したクラフト体験 ■対 先着20人 ■申 10月15日~30日に、電話で森林整備課へ ■問 森林整備課(TEL内線448) SUKSKポイント対象 目からの健康講座 ■時 10月29日(木)午後2時~3時30分 (午後1時30分開場) ■所 東部公民館2階講堂 ■内 眼科医による講話 ■対 65歳以上の市民先着40人 ■申 10月19日から、電話で長寿支援課へ ■問 長寿支援課(TEL内線568) 市男女共同参画センターの講座 ■問 TEL645-8077 ◆「ファーラ市民企画講座」 おもしゃいごど みっけ!子どもも大人も 紙芝居・絵本・シナプソロジーで ■時 11月21日(土)午後1時~3時 ■講 紙芝居作家 折原由美子氏 ■対 先着30人 ■申 電話で市男女共同参画センターへ ※1歳以上未就学児無料託児有り(11月13日まで要予約) ※詳しくは、大人絵本セラピー山形 代表 武田和子氏(TEL090-1935-8658)へ ◆「ファーラ市民企画講座」 映画で考える多様な「性」表現と共生社会 ■時 11月28日(土)午後1時~4時 ■対 先着30人 ■申 電話で市男女共同参画センターへ ※詳しくは、映画で男女共同参画を考える会(TEL090-6255-0921)へ ◆「DV防止講座①」 性暴力のない社会に~身近な人を守るために学んでおくこと~ ■時 11月19日(木)午後1時30分~3時30分 ■講 やまがた被害者支援センター 犯罪被害相談員 片山枝美氏 ■対 女性先着25人 ※1歳以上未就学児無料託児有り(11月11日まで電話で要予約) ◆「働く女性の講座②」 在宅ワークについて学ぼう ■時 11月14日(土)午後2時~4時 ■講 AISOHO企業組合専務理事 海谷美樹氏 ■対 女性先着30人 ■申 1歳以上未就学児無料託児有り(11月3日まで電話で要予約) ベビトレヨガ講座 ■時 11月17日(火) 1部:午前9時30分~(3カ月~1歳未満) 2部:午前11時10分~(1歳~2歳未満) ■講 ベビトレヨガインストラクター あべちえ氏 ■対 市内在勤・在住で3カ月~2歳未満の子とその母各回5組(抽選) ■費 42円(保険代2人分) ■持 汗拭きタオル、おでかけセット、お気に入りのおもちゃ1個 ■申 11月10日(必着)までに、はがき、FAX(FAX625-2150)、Eメール(fukubunsen@city.yamagata-yamagata.lg.jp)のいずれかに講座名、住所、氏名、年齢、電話番号、お子さんの氏名、お子さんの年齢を記入の上、福祉文化センターへ ■問 福祉文化センター(TEL642-5181) 市民活動支援センターの講座 ■問 TEL647-2260 ◆SDGsミーティング ■時 11月18日(水)午後6時~8時 ■所 市民活動支援センター高度情報会議室(霞城セントラル23階) ■講 認定NPO法人IVY 理事 阿部眞理子氏 ■内 ワークショップ「豊かな社会」ってどんな社会~SDGsの視点から考える~を通して、SDGsへの理解を深める(当日は開発教育協会の教材を用います) ■対 先着20人 ■申 10月22日~11月14日までに、電話、FAX(FAX647-2261)、Eメール(center@yamagata-npo.jp)のいずれかで市民活動支援センターへ ◆NPO勉強会~NPO法人設立編~ ■時 11月21日(土)午後2時30分~4時30分 ■所 市民活動支援センター会議室B (霞城セントラル22階) ■対 NPO法人の設立を考えている方先着5人 ■申 11月18日までに、電話、FAX(FAX647-2261)、Eメール(center@yamagata-npo.jp)のいずれかで市民活動支援センターへ 公民館・コミュニティセンターの催し 中央公民館 ■問 TEL623-2150 マップ片手にウオーキング講座 ■時 11月12日(木)午前9時45分~正午 ■所 霞城公園内 ■対 成人先着10人 ■申 10月15日~31日までに、電話または直接中央公民館へ 西部公民館 ■問 TEL645-1223 ◆郷土史を探る講座 ~近代やまがた人物史~ ■時 11月4日(水)午後1時30分~3時30分 ■講 花谷賢一氏 ■内 三浦新七博士の生涯と業績 ■対 先着50人 ■申 10月30日までに、電話で西部公民館へ ◆やまがた自然探訪~西蔵王散策~ ■時 11月5日(木)午前9時~正午(小雨決行) ■所 西蔵王散策コース(集合・解散は西部公民館) ■講 県立博物館専門嘱託 志鎌節郎氏 ■内 「やまがた自然散策ガイドマップ」をもとに散策 ■対 成人先着10人 ■持 雨具(雨天時) ■申 10月15日~30日に、電話で西部公民館へ ◆シネマと音楽とおしゃべりタイムPart6~珠玉のラブストーリー~ ■時 11月7日(土)午後1時30分~4時 ■講 シネマパーソナリティー 荒井幸博氏 ■内 「お気に入りの恋愛映画(洋画)」 ■対 映画に興味のある方先着50人 ■申 10月30日までに、電話で西部公民館へ(申し込む際に、あなたが「大好き」「お気に入り」「とっておき」の恋愛映画(洋画)を教えてください。その集計結果を参考にして内容が決まります) 元木公民館 ■問 TEL631-6551 ◆身近な自然の中で秋を楽しみませんか! ■時 10月31日(土)午前9時30分~11時30分 ■所 竜山川河川敷周辺(元木公民館集合) ■講 山形市自然環境調査会 会員 佐竹惠一氏 ■内 公民館付近の竜山川河川敷周辺を散策しながら自然観察 ■対 小学生と保護者先着7組 ■持 帽子、雨具、タオル ■申 10月27日までに、電話で元木公民館へ ◆子ども科学実験教室 「光の性質を利用してカメラを作ろう!」 ■時 11月7日(土)午後2時30分~4時30分 ■対 小学3~6年生先着10人 ■費 200円(材料代) ■持 タオル ■申 10月30日までに、電話で元木公民館へ P12 国・団体等のお知らせ ①とき ②ところ ③対象・定員 ④内容 ⑤費用 ⑥申し込み ⑦その他 問問い合わせ先 新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴うイベント等の中止・延期について  新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するため、掲載イベント等が中止や延期になる可能性があります。開催状況については、各イベント等の問い合わせ先に確認してください。 ■法務局が新しい地図を作成します①9月~令和4年2月④鉄砲町一・三丁目、若葉町、末広町、美畑町、八日町二丁目の登記所備付地図を作成問山形地方法務局(TEL625-1358) ■令和2年分年末調整等説明会開催中止のお知らせ④新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止および参加される皆さんの安全を考慮し開催を中止します問山形税務署(TEL622-1611) ■借金返済に関する相談窓口①月~金曜日午前8時30分~午後4時30分(祝日、年末年始除く)④借金の状況を伺い、必要に応じ弁護士等の専門家に引き継ぎます⑤無料問山形財務事務所(TEL641-5201) ■相続登記センター開設のお知らせ④相続登記の依頼・相談に関して最寄りの司法書士を紹介します⑤紹介先と要相談⑥平日午前10時~午後4時に0120-954-153へ問県司法書士会(TEL642-3434) ■空き家所有者様の相続・売却・解体費用等についての無料相談①随時②全日本不動産協会山形県本部(松波)⑥要問全日本不動産協会山形県本部(TEL642-6658) ■「空き家相談士」による相続・売却・賃貸・解体費用の無料相談会①随時②空き家相談センター(あこや町・七日町)⑥要問全国空き家相談士協会山形支部(あこや町TEL664-0224、七日町TEL624-0011) ■人工肛門・人工膀胱保有者・家族の談話室①毎月第2土曜日午後1時~3時②市総合福祉センター⑥不要問日本オストミー協会県支部(TEL0235-62-4480) ■不動産無料相談会①10月24日(土)午前9時~正午②県宅建会館④空き家や不動産に関する相談全般受け付け(当面の間電話相談のみ)⑥電話で3日前までに要予約問県宅地建物取引業協会山形(TEL642-8133) ■行政困りごと相談所①10月24日(土)午後1時~4時②南山形コミセン④行政に関わる苦情・要望・意見・困っていること、気になっていること⑤無料⑦秘密厳守問きくみみ山形(山形行政監視行政相談センター)(TEL623-1100 ■認知症の人と家族の会山形のつどい①10月24日(土)午後1時~②市総合福祉センター③④認知症について悩んでいる方の交流会⑤無料⑥要問認知症の人と家族の会山形県支部(TEL687-0387) ■大原学園山形校オープンキャンパス①10月25日(日)午前10時~11時30分③高校生、高校既卒者、保護者④学校説明、校舎見学等⑥ホームページまたは電話で問(TEL674-0660) ■日曜労働悩みごと相談会①10月25日(日)午前10時~午後3時②大手門パルズ④労働に関するトラブルなどの相談受け付け⑤無料⑦事前予約優先問県労働委員会事務局(TEL630-2793) ■うつ病家族教室①10月29日(木)午後2時~4時②村山総合支庁本庁舎⑥10月21日までに電話で問村山保健所(TEL627-1184) ■小説を書こう①11月1日~令和3年1月31日予定③30人④作家高橋義夫氏による通信指導⑤一般6,000円、学生2,000円⑥山形大学ホームページで問山形大学EM部(TEL628-4063) ■保育現場復帰講座①11月2日(月)~(全5回)③保育現場への就職を考えている方④子どもの健康、遊び、保護者対応等⑤無料⑥要問マザーズジョブサポート山形(TEL665-5915) ■消費者力アップ講座①11月4日(水)午後1時~2時②県立図書館③先着20人④消費トラブルを解説&落語で学ぼう悪質商法⑤無料⑥要問県消費生活・地域安全課(TEL630-3101) ■奨学金に関する相談会①④【電話相談】11月6日(金)午前10時~午後8時、7日(土)午前10時~午後5時、【弁護士相談(要予約)】11月7日(土)午後1時~3時⑤無料問生活あんしんネットやまがた(0120-39-6029) ■やまがた縁結びたい結婚相談会①11月8日(日)午後1時~4時45分②あこや会館③結婚を希望する方またはその家族10組⑤無料⑥電話またはFAX(665-5498)で問やまがた出会いサポートセンター(TEL615-8755) ■教育講演会「コロナ下で学ぶ力を育む秘訣」①11月8日(日)午後3時~②遊学館③162人④花まる学習会高濱正伸氏⑤800円⑥要問やまがたイグメン共和国(yamagata.igumen2013@gmail.com) ■電磁界の健康影響に関する講演会①11月13日(金)午後1時~4時②遊学館③100人④経済産業省主催⑤無料⑦申し込み方法等詳しくは、お問い合わせください問電磁界情報センター(TEL090-2522-7062) ■B型肝炎特別措置法無料相談会①11月14日(土)午後1時30分~4時(午後3時まで受け付け)②遊学館③集団予防接種でB型肝炎になった方、家族④弁護士による相談会問全国B型肝炎訴訟山形・福島・新潟事務所(TEL025-223-1130) ■鎌田實&坂田明トーク&ジャズ①11月21日(土)午後2時開演②東ソーアリーナ④医師で作家の鎌田實氏の講演、サックス奏者坂田明氏とのトークショーとジャズライブ⑤全席指定4,000円(当日4,500円)⑥要問弦地域文化支援財団(TEL689-1166) ■第38回山形県警察音楽隊定期演奏会①11月21日(土)午後2時~②やまぎんホール③県内在住者⑤無料⑦申し込み方法等詳しくは、ホームページをご覧いただくか電話で問山形県警察本部(TEL626-0110) ■公開講座「最上義光研究最前線」①11月28日(土)・12月5日(土)・12日(土)の全3回②山形大学③35人④12日・28日は講義、5日はゆかりの地探訪⑤7,500円(バス代込み)⑥11月10日までに電話で問山形大学都市・地域学研究所(TEL628-4871) ■職業訓練受講生募集①12月~令和3年5月②漆山③求職登録者15人④NC生産システム科⑤無料(別途教材代)⑥11月5日正午までにハローワークへ問ポリテクセンター山形(TEL686-2016) ■保育士就職・再就職支援研修会①12月4日(金)午後1時~4時30分②ビッグウイング④概要説明、講演、事例報告等⑤無料⑥要問県福祉人材センター(TEL633-7739) ■家計調査を実施します①④準備調査12月、本調査令和3年1月~(1年間)②飯塚町(一部)問県統計企画課(TEL630-2187) 市シルバー人材センターの催し 問TEL647-6647 ◆入会説明会①11月5日(木)・13日(金)・19日(木)午後1時30分~②山形テルサ⑤年会費3,500円(入会の場合)⑦通帳(山形銀行、きらやか銀行、ゆうちょ銀行のみ)、朱肉印持参 (注)コミセンは、コミュニティセンターの略称 ◎12月15日号の原稿締め切りは11月13日です◎ P13 タウン情報 ①とき ②ところ ③対象・定員 ④内容 ⑤費用 ⑥申し込み ⑦その他 問問い合わせ先 新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴うイベント等の中止・延期について  新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するため、掲載イベント等が中止や延期になる可能性があります。開催状況については、各イベント等の問い合わせ先に確認してください。 ●あなたも街の外国語ガイド!ウエビナー①11月11日(水)~全6回③ウェブ視聴可能な方④ウェブ動画で外国語ガイドの基礎、外国語(英・中・韓・台・スペイン)別観光ガイドのセミナー⑤無料問地域を元気にする会TEL070-6613-1114 ●第18回美銀作品展(銀粘土作品展)①10月22日(木)~25日(日)午前10時~午後4時(22日は午後1時~)②ギャラリー絵遊問佐藤TEL090-6852-2892 ●キッズいけばな体験「おうちに飾ろう、秋の花」①10月24日(土)午後1時30分~②南部公民館③小・中学生⑤1,000円(花代)⑥要問舩山TEL090-9746-3540 ●気軽にチェロLIVE №7①10月24日(土)午後6時30分~②洗心庵③25人④クラシックと映画音楽⑤無料⑥不要問u2_kichi@yahoo.co.jp ●居合道無料体験教室と見学会①10月25日(日)午後1時30分~3時30分②千歳コミセン⑥不要問鈴木TEL090-2024-5175 ●テコンドー無料体験会(シニア)①10月28日(水)午後7時~②スポセン③30才以上④基本動作・ミット蹴り等⑥要問竹生会山形支部TEL070-5657-1449 ●公務員無料ガイダンス①10月31日(土)午前10時~②山形テルサ③15人④公務員試験、仕事内容⑤無料⑥要⑦全職種対象問全国公務員試験対策教室TEL090-5827-5247 ●笑って健康ラフターヨガ①10月31日(土)・11月28日(土)午前10時~②はらっぱ館④笑いの体操とヨガの呼吸法をあわせた誰にでもできる簡単なエクササイズ⑤300円問小林TEL090-2600-9740 ●第47回三味線 胡弓演奏会①11月1日(日)午後1時~②山形グランドホテル④三味線、胡弓、民謡、日舞、書道作品展示、世界の民謡等⑤無料問音里間TEL090-8612-0469 ●北展~希望者による展覧会①11月6日(金)午後1時~5時・7日(土)午前10時~午後5時・8日(日)午前10時~午後4時②山形美術館2階東側展示室⑤無料問牧野TEL090-8253-7148 ●やまがた工芸の会展①11月6日(金)~8日(日)午前9時~(6日は午後1時~)②文翔館④陶芸、木工・硝子工芸、染織等の作品展および酒器等の企画展⑤無料問和久井TEL0238-88-9205 ●無料カウンセリング①11月8日(日)・12月13日(日)午後1時~4時②チェリア④悩みの相談受け付け(1人50分程度)⑤無料⑥要問山形こころ塾TEL080-9630-8877 ●「野良猫」の相談会①11月15日(日)・12月20日(日)午前10時~正午②山形まなび館問野良猫クラブ 菅井TEL631-1281 ●おとなのためのコーヒー講座①④11月22日(日)基礎知識(試飲有)・29日(日)焙煎体験⑤各日2,500円⑥要問はらっぱ館TEL674-0510 (注)スポセンは市総合スポーツセンターの略称、コミセンは、コミュニティセンターの略称 ◎12月15日号の原稿締め切りは11月13日です◎ P14-15 健康ナビ 育 児 はじめての離乳食教室  ~これから離乳食をはじめる方へ~ ■時 11月13日(金)午前10時~11時  (午前9時30分から受け付け) ■所 霞城セントラル3階大会議室 ■内 講話「離乳食の進め方」 ■対 山形市在住の4~6カ月児の保護者先着20人 ■持 母子健康手帳、バスタオル(おむつ替え用) ■申 10月22日から、電話で健康増進課へ ■問 健康増進課 TEL616-7273 子育てはぁと相談  子育てに関すること一人で悩まずに何でも話してみませんか?臨床心理士が相談に応じます。 ■時 11月7日(土) ・11日(水)   受付時間①午前9時~②午前9時50分~③午前10時40分~(各回約40分) ■所 霞城セントラル4階健康診査室 ■対 就学前までのお子さんを持つ保護者 ■申 電話で母子保健課へ ※予約状況により、翌月以降の相談日をご案内することがあります。 ■問 母子保健課 TEL647-2280 幼児発達相談 ■所 霞城セントラル4階健康診査室 ■内 臨床心理士による相談(月2回・事前予約制) ■対 ことばが少ない、落ち着きがない、コミュニケーションがうまく取れないなど、発達に心配のある就学前までのお子さんとその保護者 ■申 電話で母子保健課へ ■問 母子保健課 TEL647-2280 11月の乳幼児健康診査 4カ月児 令和2年6月・7月生まれで、満4カ月になり満5カ月になる日の前日までのお子さん 9カ月児 令和2年1月・2月生まれで、満9カ月になり満10カ月になる日の前日までのお子さん ○受診方法:希望小児科(市の委託医療機関)で個別受診。受診の際は医療機関へ電話で予約が必要です。 ○持ち物:母子健康手帳、母子健康手帳別冊 1歳6カ月児・3歳児  少人数制で実施するため、対象の方には個別に通知します。 1歳6カ月児:平成31年1月・2月・3月前半生まれ 3歳児:平成28年10月・11月前半生まれ ○会場:霞城セントラル4階健康診査室 ○持ち物および注意事項等:個別に送付する通知文書に掲載しますので必ずお読みください。また、母子健康手帳別冊または二次元コードでご確認ください。 ○3歳児健診は、事前に郵送した健康診査票等を使用します。 〇下記のようなご心配などがありましたら、母子保健課までご相談ください。 1歳6カ月児…ことばが出ない、視線が合いにくい、簡単な言いつけが分からない など 3歳児…集団行動が苦手、落ち着きがない、かんしゃくやパニックを起こす、強いこだわりがあるなど ※母子健康手帳の「保護者の記録」の欄は、お子さんの成長発達を確認できます。お子さんの年齢に合わせてチェックしましょう。 ■問 母子保健課 TEL647-2280 予 防 麻しん・風しん混合(MR)予防接種を受けましょう 無料で受けられるのは、①1~2歳未満のお子さん ②来年度小学校に入学するお子さんです。  早めに山形市予防接種協力医療機関で接種しましょう。 ■問 母子保健課 TEL647-2280 育 児 里帰り出産が困難な妊産婦を支援します ■内 育児・家事の支援(月4回以内・半年間程度) ■対 新型コロナウイルス感染症の影響で、山形県外等への里帰り出産が困難な妊産婦 ■申 電話で母子保健課へ ※詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ■問 母子保健課 TEL647-2280 母子保健課の11月の閉庁日は2日(月)・3日(火・祝)・9日(月)・16日(月)・23日(月・祝)・24日(火)・30日(月)です。 予 防 異なる予防接種を受ける際の接種間隔が一部変更になります  10月1日から、異なる予防接種を受ける際の接種間隔の制限が、一部を除きなくなります。 注射生ワクチン BCG、麻しん、風しん、麻しん風しん混合(MR)、おたふくかぜ、水痘 27日以上あける 制限なし 注射生ワクチン 不活化ワクチン 経口生ワクチン 経口生ワクチン ロタウイルスワクチン 制限なし 注射生ワクチン 不活化ワクチン 不活化ワクチン B型肝炎、ヒブ、肺炎球菌、四種混合(DPT-IPV)、二種混合(DT)、破傷風、日本脳炎、子宮頸がん予防、インフルエンザ 制限なし 注射生ワクチン 不活化ワクチン 経口生ワクチン ※同じワクチンを複数回接種する場合には、それぞれ定められた間隔があります。 ※詳しくは、右の二次元コードから市ホームページをご覧ください。 ■問 母子保健課 TEL647-2280 検 診 SUKSKポイント対象 山形市国保ミニドック検診 ■対 山形市国民健康保険に加入する40~74歳の方 ■内 特定健診に準ずる項目(循環器、糖尿病、肝機能、腎臓)、胃・大腸がん、胸部撮影、腹部エコー等をセットで受診。希望により別料金で子宮・乳がん検診が受けられます。 ■申 10月25日(消印有効)まで 郵便番号・住所、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、世帯主名、電話番号、保険証の記号と番号、希望する検診機関(次の表参照)、パジャマのサイズM・L・LL(済生館のみ)、子宮・乳がん検診の希望(女性のみ)を記入し、封書で〒990-2461南館5-3-10 山形市医師会健診センター 「山形市国保ミニドック検診」担当へ(抽選。外れた場合のみ11月10日ころまで連絡) ※検診日は、検診機関から直接連絡します。検診日の変更は、直接検診機関へご相談ください。 実施月 検診機関 募集 人数 (抽選) 料  金(予定) 40~64歳 65歳以上 または 非課税世帯 1~3月 市医師会健診センター 500人 4,144円 1,544円 12・1月 市立病院済生館 35人 30,380円 29,080円 ※済生館では、胃内視鏡、胸部ヘリカルCT等の検査を行うため、料金が市医師会健診センターと異なります。また、女性の方は、乳がん検診がセットになっていますので、3,090円以内の加算があります。 ※医師会健診センターでは計測等の結果により、検診当日に保健指導を受けていただく場合があります。 ■問 健康増進課 TEL616-7272 健 診 SUKSK ポイント対象 成人(おとな)の健診  詳しくは、広報やまがた3月15日号に折り込みの「山形市健診べんり帳」をご覧いただくか、下の二次元コードをお読みください。 ■問 健康増進課 TEL616-7272 相 談   心の病気・ひきこもりで悩んでいませんか? 【精神保健福祉相談】  眠れない、気分が沈む、お酒の問題で困っている、新型コロナウイルス感染症の影響による自粛生活でつらい気持ちが続く等で、お悩みではありませんか。本人やご家族の方を対象にした相談を行っています。 【ひきこもり相談】  ひきこもりに悩む本人やご家族を対象にした相談 ※いずれも精神科医による予約制の相談(毎月1回) ■所 霞城セントラル4階 ■申 電話で健康増進課へ ※精神保健福祉士・保健師による精神保健福祉に関する相談(電話・来所)は、随時可能です。 ■問 健康増進課 TEL616-7275 P16 広報やまがた 令和2年10 月15日号No.1962 企画・編集  山形市総務部広報課 〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号 TEL(023)641-1212(代表) FAX(023)641-2535(広報課直通) 公式ホームページhttps://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/ 山形市役所検索