P1 広報やまがた 令和2年9月1日号 №1959 災害に備える!! 【ハザードマップで被害想定のある地区】 【●のある地区はハザードマップで被害想定があります】 地区 土砂 洪水 第1 - 第2 - 第3 - ● 第4 - 第5 ● - 第6 - ● 第7 - 第8 - 第9 - ● 第10 - 鈴川 ● ● 千歳 - ● 飯塚 - ● 椹沢 - ● 出羽 - ● 金井 - ● 楯山 ● ● 滝山 ● ● 東沢 ● ● 高瀬 ● ● 南沼原 - ● 大郷 - ● 明治 - ● 南山形 ● ● 大曽根 ● ● 山寺 ● ● 蔵王 ● ● 西山形 ● ● 村木沢 ● ● 本沢 ● ● 警戒レベル 災害発生の危険度のことで、レベルごとに避難行動の目安が示されています。 ※警戒レベル1~5の順番で、発表されるとは限りません。 警戒レベル1 最新情報に注意(気象庁が発表) 警戒レベル2 避難行動確認 (気象庁が発表) 警戒レベル3 避難準備・高齢者等避難開始 危険な場所から避難に時間を要する人は避難(市町村が発令) 警戒レベル4 避難勧告・指示(緊急) 危険な場所から全員避難(市町村が発令) 気象庁等が発表する警戒レベル相当情報(避難行動をとる際の参考) 早期注意情報 大雨注意報 洪水注意報  等 大雨警報 洪水警報  等 土砂災害警戒情報 氾濫危険情報  等 P2-3 特集1 災害に備える ~自分の身を守る行動を考えてみましょう~  災害はいつ起きるか分かりません。一人一人、自分の身は自分で守るという「自助」意識を持ち、災害に備えて、①~④について、確認しておくことが大切です。     問防災対策課 TEL内線380 ①避難行動の確認  頻発する大雨や台風から身を守るために大切なのは「避難行動」を事前に決めておくことです。  新型コロナウイルス感染症が収束していない中でも、自然災害により避難所を開設する場合があります。市では避難所の感染防止対策をとっていますが、避難所は3つの密(密閉・密集・密接)が重なりやすいなど、感染するリスクが高まります。  「避難」とは「難」を避けることであり、安全な場所にいる人まで避難所へ行く必要はありません。  また、安全な場所に住んでいる親戚・友人宅へ避難することや自宅に留まり安全を確保することも避難行動の一つです。  そこで、【避難行動判定フロー】で、自分の適切な避難行動について、改めて確認してみましょう。 避難行動判定フロー:自分の避難先は1~6のどこに当てはまるか確認してみましょう 表紙で●がついている地区は被害想定のある地域です。この地区にお住まいの方は、ハザードマップを見て、自分の家がどこにあるか確認し、印をつけてみましょう。 「-」の地区にお住まいの方は、避難所に行く必要はありません。自宅にて安全を確保してください。 自宅がある場所に色が塗られていますか? 自宅避難が可能ですか? 次の項目を満たす場合、自宅避難が可能です 土砂災害 □堅くてじょうぶなマンション等の上層階に住んでいる 洪水 □河川付近に住んでいない □浸水する深さよりも屋内の高いところに避難できる □水がひくまで生活を送れる水・食糧等がある 災害の危険があるので、自宅外避難が必要です 自分や一緒に避難する方は避難に時間がかかりますか? 安全な場所に住んでいる親戚や友人宅に身を寄せられますか? 警戒レベル3が出たら避難開始! 安全な場所に住んでいる親戚や友人宅に身を寄せられますか? 警戒レベル4が出たら避難開始! 1自宅避難 色が塗られていなくても、周りと比べて低い土地や崖のそばなどにお住まいの方は必要に応じて避難が必要です。 2自宅避難(2階以上に避難) 浸水の恐れのある方は2階以上、土砂災害の恐れのある方は崖と反対側の2階以上に避難してください。 3【親戚・友人宅】 前もって相談しておきましょう。 4【避難所】 感染予防対策の徹底にご協力ください。 5【親戚・友人宅】 前もって相談しておきましょう。 6【避難所】 感染予防対策の徹底にご協力ください。 ※警戒レベルについては、表紙参照。 ②非常持出品の準備  避難所にある備蓄品は、高齢者の方など、非常持出品を持参することが困難な方々を対象にしているため、数に限りがあります。また、各個人・各家庭で必要としているものが全て揃っているわけではありません。 避難所へ避難する際に持参する非常持出品をあらかじめ準備しておきましょう。 非常持出品チェックリスト □水  □食料品(レトルト食品・缶詰・チョコレートなど)  □衣類・下着  □雨具  □タオル □防寒具・ブランケット   □使い捨てカイロ   □救急用品(ばんそうこう・包帯)  □懐中電灯  □携帯ラジオ □予備電池(モバイルバッテリー)・携帯充電器 □軍手 □ペン・ノート  □貴重品 自分にしか合わないもの □持病の薬 □お薬手帳 □メガネ など 各家庭の環境に合ったもの(乳児のいるご家庭の場合) □哺乳瓶 □オムツ □お尻ふき など 感染症対策用品     □マスク □手指消毒液 □せっけん・ハンドソープ □体温計 □ウエットティッシュ ③備蓄品の確保  災害が発生した場合には、ライフラインや物流が止まってしまう可能性があります。復旧するまでの間、自力で生活できるよう、普段から飲料水・食料品・生活用品などを備蓄しておくことが大切です。  最低3日間(できれば1週間)程度、生活するために必要となる物資を備蓄しておきましょう。 〇ローリングストック方式のススメ  普段から少し多めに食材や加工品を購入しておき、使ったら使った分だけを補充することで、常に一定量の食料を家に備蓄しておく方法です。  日常生活の中で、消費しながら備蓄できますので無駄がありません。 ④避難行動支援制度の活用  災害時に自分で避難することが困難で、支援を要する方(要配慮者)を地域の中で助け合うための制度です。ご高齢の方や障がいがある方などで、自分で避難することに不安がある方は、この制度を活用して安全な避難につなげましょう。 〇手続き  市への事前の登録が必要となります。登録に必要な書類は、郵送または市役所担当課(※)や公民館・コミュニティセンターの窓口で配布しています。詳しくは、市役所担当課へお問い合わせください。 ※市役所担当課:防災対策課、生活福祉課、長寿支援課、介護保険課、障がい福祉課、母子保健課、家庭支援課 関連サイト 山形市防災特設ページ~山形市ホームページ~ こちら防災やまがた!~山形県ホームページ~ 災害時に命を守る一人一人の防災対策 ~政府広報オンラインホームページ~ 日頃から、目を通しておきましょう。 P4-5 特集2 災害時のごみの出し方について ~山形市災害廃棄物処理計画を策定しました~  災害時には、普段の生活で出るごみに加え、被災して使えなくなった家具や家電、建物の損壊により生じるがれき類など、大量の廃棄物が発生します。  災害時に発生する廃棄物を適正かつ迅速に処理し、生活環境の保全と早期の復旧・復興に資するため、山形市では、「山形市災害廃棄物処理計画」を策定し、災害が発生した場合の廃棄物処理に関する基本的な方針を定めました。 問ごみ減量推進課 TEL内線697 1 災害時のごみの分別と出し方  災害時には、普段の生活では出ないような廃棄物が、一度に大量に発生します。この廃棄物を適正かつ迅速に処理するためには「分別」が重要です。  災害により発生する廃棄物は、普段の生活ごみとは分別区分や出し方が異なりますので、ご協力をお願いします。 (1)片づけごみ、損壊家屋の残材  被災して使えなくなった家具や家電、建物の損壊により生じるがれき類(以下、「災害廃棄物」といいます)です。 ◆分 別 左のページに示す区分に分別して出してください。      指定袋や共通収集シールは必要ありません。 ◆場 所 自宅敷地内の道路(廃棄物収集車両)から見える場所(※)に出してください。 ◆収 集 市が委託する収集・運搬業者が、地域を巡回し収集します。 ※自宅敷地内に災害廃棄物を出す場所がない場合は…  敷地内に災害廃棄物を置く場所がない、または敷地に面する道路の幅が、収集車両が通行できるほど広くない場合等は、町内会等にご相談の上、近隣の空き地等(生活ごみの集積所以外)に、数軒分をまとめて出してください。 令和元年東日本台風による災害廃棄物の排出状況 (福島県郡山市) (2)生活ごみ  各家庭で発生する、生ごみ、食品容器、ビン・カン、ペットボトルなどのごみです。 ◆分 別 通常の分別方法とごみ出しルールにより、指定袋または共通収集シールを使用して出してください。 ◆場 所 地区別の収集曜日に、普段お使いのごみ集積所に出してください。 ◆収 集 市が委託する収集・運搬業者が収集します。  災害廃棄物の発生状況によっては、雑貨・廃家電類や資源ごみなど、一定期間保管しても衛生上問題のないごみの収集を一時中断する場合があります。この場合は、各家庭で保管くださるようお願いします。  また、粗大ごみの収集受付も一時中止する場合があります。 災害廃棄物の分別区分(10分別) 1 可燃物 【主なもの】 ふすま、障子、  可燃性粗大ごみ(木製家具類) など 2 不燃物 【主なもの】 ガラスくず、せとものくず、 瓦、レンガ、 金属類以外の雑貨品類、 燃えないごみが混ざった土砂 など 3 木くず 【主なもの】 庭木、柱 など 4 金属類 【主なもの】 トタン、鉄筋、  不燃性粗大ごみ(金属製家具類) など 5 コンクリートがら 【主なもの】 コンクリートくず、 ブロック塀くず  など 6 廃家電(家電リサイクル法対象4品目) 冷蔵庫・冷凍庫、 洗濯機・衣類乾燥機、 エアコン、テレビ 7 布団類 8 畳 9 危険物・有害物等 【主なもの】 消火器、灯油、ガスボンベ、 電池類、バッテリー、 スプレー缶、  カセットコンロ用ガス缶、 ポリ塩化ビフェニール部品(PCB)、 石綿含有物(石こうボード等) など 10 処理困難物 【主なもの】 タイヤ、ホイール、 チェーン、ジャッキ、 太陽光パネル  など 2 災害廃棄物の処理の流れ 災害廃棄物 排出 市民 自宅敷地内の 道路から見える場所 または 町内会等で定める場所 収集・運搬 業者 仮 置 場 運搬 業者 ・処理施設 ・専門の引き取り業者 ・リサイクル 地域で協力して 排出をお願いします。 収集・運搬業者が地域を巡回して収集します。 必要に応じて仮置場を設置し、選別・保管します。 ※大規模災害時には、災害廃棄物、生活ごみともに、個人によるごみ処理施設への直接搬入を停止します。 「山形市災害廃棄物処理計画」は、市ホームページからダウンロードしてご覧ください。 P6-7 解説 もっと便利に! 公共交通をみんなで利用しよう! 問企画調整課 TEL内線222 4月から路線バスに行先番号を導入しました  「行先番号」とは路線バスの行き先を「アルファベット」と「数字」の組み合わせで表した番号です。  日ごろバスを利用しない方や観光・ビジネスなどで訪れた方などがバスを分かりやすく利用できるようになります。 「アルファベット」  市内から各方面に向かうバスに、下図のようにアルファベットで方面を表します。  例えば、市中心部に向かうバスは【C】で表します。 C:CENTRAL N:NORTH D:DAINOME K:KENCHO E:EAST T:TAKIYAMA Z:ZAO U:UNIVERSITY S:SOUTH W:WEST J:JINBA H:HINOKICHO 「数字」  バスの行き先ごとに割り振られた数字で行き先を表します。 方面 【番号】と行き先の例 1~9番 中心市街地 【1】山形駅前(市役所経由) 10番台 市街地周辺 【10】県庁前・県庁北口 20番台 ヒルズサンピア・野草園・ 芸工大方面 【21】芸術工科大学前 30番台 東部方面 【30】唐松観音 50番台 北部方面(天童・山寺) 【56】山寺(芭蕉記念館前) 60番台 寒河江方面 【60】寒河江駅前 70番台 西部方面 (下原・山辺・すげさわ) 【70】さわやか荘前 80番台 南部方面(上山・長井) 【88】道の駅長井 90番台 蔵王方面 【90】蔵王温泉 アルファベットと数字を組み合わせて1つの行先番号に <バス正面の表示例> 主な経由地等→ 行き先→ ←行先番号 ←この表示がある場合は【山形駅前】または【山形駅西口】を経由するバスです(バス正面の表示のみ) バス停の時刻表(山形駅前④乗場) バスの電光掲示板にも表示しているのでバスを見掛けたら確認してみてベニ! バスに乗るのが不安なお子さんや高齢者にも行き先を案内しやすいベニ! バス停の時刻表にも書いてあるベニね! 路線バス以外のバス・乗合タクシー  便利なコミュニティバスや乗合タクシーを運行していますので、ぜひご利用ください。  運賃や運行日など、詳しくは企画調整課までお問い合わせください。 ・ベニちゃんバス(東くるりん・西くるりん)…市中心部を循環 ・コミュニティバス高瀬線(紅花バス)…高瀬地区~市中心部 ・地域交流バス南部線…村木沢・本沢・南山形地区~市中心部 ・スマイルグリーン号…中山町~明治・大郷地区~市中心部 山形市公共交通マップを配布しています  山形市内を中心に運行する約50路線のバスマップです。行先番号も記載しています。  市役所、山交バス案内センター(山交ビル1階)、山交バス山形駅前案内所などで配布しているほか、市ホームページにも掲載しています。 「仙山線」をおトクに楽しく! ~「おトクなきっぷ」と「仙山線臨時列車」をご紹介~ 仙台へのお出かけには「Wきっぷ」がおトク! Wきっぷ(山形-仙台) おトクな2枚つづりの回数券。 1人での往復利用も、2人での片道利用もできます。 ・有効期間:購入日から1カ月間 ・発 売 額:大人 1,560円(子ども 780円) ・おトクな例:山形 ⇔ 仙台(往復)  通常運賃2,340円 Wきっぷで780円おトク ・発売箇所(山形市内):山形駅・北山形駅・びゅうプラザ山形駅 仙山線に臨時列車が運行します! ・列車名:仙山線紅葉号 ・運転日:10月25日(日) ・運転時刻:山形駅午前9時5分発 仙台駅午前11時33分着 ・停車駅:山寺、作並 ※全車指定席です。 南東北をおトクにまわるには 「小さな旅・ホリデーパス」が便利! 小さな旅・ホリデーパス 宮城県・山形県・福島県のフリーエリア内の普通列車(快速含む)の普通車自由席およびBRT(バス高速輸送システム)が乗り降り自由のきっぷです。別に特急券等を購入すれば特急列車等(東北新幹線を除く)もご利用できます。 ・発売期間:通年(利用開始日の1カ月前から当日まで発売) ・有効期間:1日間(当日限り) ・利用期間:土曜・休日       4月29日~5月5日・7月20日~8月31日・       12月23日~1月7日の毎日 ※令和2年に限り、10月31日まで毎日利用可能です。 ・発 売 額:大人 2,720円(子ども 1,350円) ・発売箇所:フリーエリア内の主な駅の指定席券売機(一部除く)、みどりの窓口、びゅうプラザ、主な旅行会社 ※山形新幹線(福島~新庄)は別途特急券の購入が必要です。 ※前谷地~柳津間は普通列車も運行しています。 ※上記について詳しくは、JR東日本仙台支社ホームページ  (https://jr-sendai.com/)でご確認ください。 ※記事の情報は令和2年8月現在のものです。 市長のやまがた自慢 山形市極上の「旬」~初秋編~  山形市ほど四季折々の風流と味覚が豊富に楽しめる地域は珍しいと思います。以前このコーナーで「7月上旬編」を書きましたが、これからの時期は、まさに「食欲の秋」にふさわしい魅力的な味覚が顔をそろえます。  最近人気急上昇のシャインマスカットはまさに今が旬。高級品種というイメージがありますが、その値段はおいしさの裏打ちがあってこそ。今や贈答品としても大変な人気です。  シャインマスカットに少し遅れて、10月にはラ・フランスが旬を迎えます。食べ頃の見極めにこつは必要ですが、完熟ラ・フランスを初めて食べた方は一様にその上品なおいしさを絶賛されます。  加えて、すももやリンゴ、キウイフルーツも山形市で収穫されます。味はもちろんのこと、種類の豊富さがポイントです。  そして、山形の秋には欠かせない芋煮。最近では芋煮を食べに秋の山形にいらっしゃる観光客も少なくありません。使われている食材ではどうしても牛肉に目が行きがちですが、最近は粘りの強い山形市の伝統野菜「悪戸芋」の知名度も上がってきました。山形市は総務省の家計調査における里芋消費量も日本一になっています。これも芋煮があってこその結果だと思います。  今年は残念ながら中止となった日本一の芋煮会に代えて、「密」を避けたドライブスルー形式での芋煮イベントが開催されます。また、全国に芋煮セットを販売し、ご家庭で芋煮を楽しんでもらう取り組みも行われます。今年の秋はそれぞれのご家庭で、芋煮を楽しんでいただければうれしいです。  先般の豪雨災害では市内の農地も被害を受けました。山形市の農業を元気にしていく上でも、地産地消で食べて支えるとともに、市民みんなで山形市の素晴らしい農産品をPRしていきましょう。 山形市長 佐藤孝弘 P8 お得に飲食店を支援しましょう! ~コロナ対策宣言店プレミアムクーポン券~  新型コロナウイルス感染症の拡大により大きな影響を受けた市内飲食店を支援するため、8月5日から、感染防止対策を実施している「コロナ対策宣言店」で利用できるクーポン券の販売を開始しました。  500円ごと6回に分けて使えるクーポン券3,000円分を2,000円で販売しています。クーポン券は、コロナ対策宣言店(クーポン券取扱飲食店)のグリーンフラッグがある店舗で購入でき、購入した店舗でその日から使うことができます。  クーポン券取扱飲食店は、市ホームページのほか「ベニちゃんの山形応援サイト」や「はい!やまがたでした!」にも掲載し随時更新していますので、ご覧ください。  発売開始時には、店舗でクーポン券を買い求める人の姿があちこちで見受けられました。  皆さんもプレミアムクーポン券で、お得に飲食店を応援してみませんか。 夏はやっぱり花火 ~やまがた市民応援花火~  7月24日夜、延期となった東京オリンピック開幕まであと1年に合わせ、全国各地で一斉に花火が打ち上げられました。  新型コロナ禍により、日本全体が落ち込みがちな雰囲気となる状況に明るい気持ちを取り戻そうという思いを込め、山形大花火大会協議会と山形青年会議所によって企画されました。市内では、あいにくの雨となりましたが、馬見ヶ崎川河川敷4カ所で花火が上がりました。  感染防止のため、打ち上げ場所の事前告知は行われませんでしたが、大きな音が次々に鳴り響くと、家から出て夜空を見上げる人たちの姿がみられました。夜空が花火で彩られ、夏の風物詩に元気をもらっていました。 山形花笠まつりを来年につないで ~花笠イルミネーション・YouTubeでお祭り気分~  毎年8月5日から7日に開催していた山形花笠まつりが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため今年は中止となりました。多くのイベントが中止となる中でも、山形市の夏の夜を彩るまつりを来年へつなげようと、たくさんの企画が催されました。  今年もまつりの気分を皆さんに感じてもらいたいという思いから、花笠イルミネーションアーチが市役所前に設置され、華やかなちょうちんが沿道を彩りました。また、お盆の時期に合わせて、山形駅自由通路の装飾を行ったほか、いつでも花笠まつりの雰囲気を楽しむことができるようYouTubeで花笠踊りの動画を公開しています。 動画内では、さまざまな山形の観光名所も紹介されていて、おうちで旅行気分も味わうことができます。ぜひご覧ください。 P9 ユネスコ創造都市やまがた便り Vol.26 山形市は、ユネスコ創造都市ネットワークに「映画」分野で加盟認定されました。 ユネスコ創造都市ネットワーク(UCCN)映画分野の公式ウェブサイトがオープンしました!! 問文化振興課 TEL内線769  UCCNの映画分野に加盟している都市の合同の公式ウェブサイト「シティズ・オブ・フィルム」が7月15日にオープンしました。  このサイトは、新型コロナウイルス感染症拡大の中、デジタルなつながりを持つことの重要性が世界的に高まっていることから、各都市間での協力体制や各都市事業の共有方法を強化することを目的に開設されました。  サイト内では世界に18都市あるUCCN映画都市の活動や映画都市間の連携プロジェクト、各都市に関連のある映画など、最新情報を知ることができます。  皆さん、ぜひご覧ください。 ※英語で作成されていますが、自動翻訳機能がついています。 UCCN映画都市合同ウェブサイトwww.citiesoffilm.org ユネスコ創造都市やまがた Facebook / Twitter / Instagram @FilmYamagata で検索 詳細は下記URLをご覧ください https://www.creative-yamagata.jp みんなが主役 発信!やまがたの市民活動 山形市コミュニティファンドの補助事業として採択された団体を紹介します。 問企画調整課TEL内線222 やまがたし良縁隊  やまがたし良縁隊では、ボランティアで仲人活動を行っています。結婚を望む方やその親御さんを対象に無料の結婚相談会を開催しているほか、登録者へは成婚へ向けたアドバイスやマッチング等のサポートを行っています。  今年度は独身の男女に出会いの場を提供するため、山形市コミュニティファンドを活用し「良縁塾」の開催を予定しています。「スマイルトレーニング」や「ハーバリウムづくり」等、気軽に楽しめる内容となっています。公民館を会場に全4回の開催で、初回は9月13日に開催します。「良縁塾」ですてきな出会いを見つけてみませんか。 問やまがたし良縁隊(担当:高橋)  TEL090-6789-3282  Eメール:akio_t@kzh.biglobe.ne.jp P10 People ―ピープル― 山形市に縁のある“旬な人”にスポットを当て、その人の人物像や活動について紹介します。 “百見は 一試にしかず” 被爆ピアノの思いを受け取ってください 被爆ピアノ平和コンサートin山形実行委員会 代表                   菅野 徳明さん (金井中学校 校長)  皆さんは、1945年8月に広島の爆心地近くで被爆したものの、奇跡的に焼失を免れ、現代に伝えられた「被爆ピアノ」の存在をご存じでしょうか。ピアノ調律師で自身も被爆2世の矢川光則さんは、このピアノを被爆当時の状況を保ちながら演奏できるよう修復・メンテナンスをし、国内外で演奏会を開催しています。  その矢川さんと交流を深め、山形で被爆ピアノ平和コンサート実行委員会の代表を務めているのが菅野徳明さんです。  「8年前の9月、被爆ピアノによるコンサートが山形で初めて文翔館を会場に開かれました。その数日前、中学校で演奏会を開いてみないかという電話が、当時勤めていた第一中学校にありました。その頃学校では、いのちの教育に取り組んでいたこともあり、その教育の一環としてぜひ開催しようとそのお話を受けました。それ以来、矢川さんには、毎年山形においでいただいています。初めて被爆ピアノの音色を聴いた時、想像したよりも芯のある力強い響きで大変驚いたことを覚えています。当時のピアノは1台1台が職人の手作りで、材料も例えば白鍵には象牙、黒鍵には黒檀が使われるなどとても高価なものでした。ピアノ修復の際に、矢川さんがオリジナルの部品を最大限尊重して復元したこともあって、当時の音色がよく再現されていると思います」と被爆ピアノとの出会いについて懐かしそうに振り返ります。  平和への思いについて伺うと「戦争の悲惨さや核兵器の恐ろしさ、また今ある平和の尊さを、これからの若い人たちにぜひ伝えなくてはいけないという思いを持っています。授業や資料を通して伝えるという方法もありますが、それは結局のところ間接的な体験で、直接体験することが大切だと私は感じています。被爆者の方もご高齢で直接お話を聞くことも難しくなってきています。しかし、被爆ピアノは、時代が移り変わっても、その音色で平和の尊さを語り伝えてくれる語り部です。演奏を聞いたり、被爆した跡を見たり触ったりする直接体験を通して、平和へ思いや願いを寄せてほしいと思っています。原子爆弾は人間が造ってしまったものですが、平和も人間しかつくり得ないものだと思っています」と熱く語ります。  「今年10月に、3回目の演奏者を公募した被爆ピアノ平和コンサートを行います。私の座右の銘の一つに“百見は一試にしかず”という言葉があります。百回見るより、一回試そうという意味です。ぜひ皆さんにも、被爆ピアノの音色に耳を傾けるのはもちろんのこと、直接ピアノを弾いて、ガラスの破片が刺さった跡や少し欠けた鍵盤の感触を実際に体験していただきたい。ピアノが何を伝えてくれるのか、その思いをぜひ受け取っていただきたいと思っています」と語る菅野さんの言葉からコンサートへかける思いが伝わります。  皆さんもぜひ被爆ピアノ平和コンサートに足を運んで、平和へ思いを寄せてみませんか。 被爆ピアノを弾いてくださる方を募集します 〇と   き 10月18日(日)午後2時~ 〇と こ ろ 市民会館大ホール 〇申し込み   9月12日までに、郵送またはFAX(684-6624)、Eメール(hibakupiano2018@gmail.com)に、氏名、年齢、電話番号、演奏曲(曲名、作曲者名、演奏時間(3~5分程度))、応募・選曲理由、平和への思いを記入の上、〒990-0864 陣場3-12-25 金井中学校内平和コンサート実行委員会事務局へ P11 保健所通信 SUKSKポイント対象 レディース健診 ■問健康増進課 TEL616-7272 ■時9月18日(金)・23日(水)、10月12日(月)ほか ■所市医師会健診センター(南館) ■内すこやか健診と子宮頸がん検診のセット健診 ■対20~39歳の女性のうち、本年度偶数歳の方・令和元年度に子宮頸がん検診を受診していない奇数歳の方(事前に健康増進課で申請が必要)・子宮頸がん検診無料クーポンが届いた方各日先着30人 ■費3,100円 ※市民税非課税世帯・生活保護世帯の方は朱肉用印鑑を持参の上、健康増進課での事前申請により1,500円 ■申健診の15日前までに、電話で市医師会健診センター(TEL645-7222)へ ※1歳以上未就学児の託児有り(先着10人。要予約) SUKSKポイント対象   胃内視鏡検査による 胃がん検診を実施しています 問健康増進課 TEL616-7272 時令和3年2月末まで 対50歳以上で本年度偶数歳になる方(胃の疾患で治療中または経過観察中の方、胃全摘術後の方、妊娠中の方、医師より検査困難と判断された方を除く) 費3,700円 (66歳以上の方は無料) ※生活保護世帯、50~64歳で市民税非課税世帯等の方は、朱肉用印鑑を持参の上、健康増進課での事前申請により無料 申直接、山形市の胃内視鏡検査による胃がん検診を実施している医療機関へ ※個別健診でのみ実施します。 風しんからご自身と周りの人を守るために、クーポン券を活用しましょう 問健康増進課 TEL616-7272 内〈助成内容〉抗体検査および予防接種を全額助成   〈受け方〉クーポン券と身分証(運転免許証、マイナンバーカード等)を持参の上、全国の協力医療機関や特定健診、職場健診等で抗体検査を受けてください(病院・診療所で抗体検査・予防接種を希望される方は、事前に医療機関へお問い合わせください)。  ※クーポン券を使って受けることができる抗体検査および予防接種は1回のみです。  ※クーポン券は3月末に発送しました。その後に転出・転入した方は住民票のある市町村でクーポン券の発行が必要です。   〈クーポン券の利用方法〉 対昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの山形市民の男性 抗体検査 職場の健診や近くの病院・診療所で受けられます。 クーポン券を使えば無料 抗体なし 風しんに感染するリスクがある! 抗体あり 予防接種の対象外 予防接種 近くの病院・診療所で受けられます。 クーポン券を使えば無料 9月10日~16日は「自殺予防週間」です  問健康増進課 TEL616-7275  どうしようもなくつらいとき、不安で眠れないとき、周りの人に相談できないとき…ひとりで悩まずに相談してください。 ◆全国一斉「こころの健康相談統一ダイヤル」  TEL0570-064-556 ◆山形県「心の健康相談ダイヤル」  TEL631-7060 時9月10日(木)~16日(水)午前9時~午後5時 ※上記期間以外は、午前9時~正午、午後1時~5時まで  (土・日曜日、祝日を除く) ママパパ教室  問母子保健課 TEL647-2280 時9月26日(土)午後1時15分~2時45分頃(午後1時から受け付け) 所霞城セントラル3階大会議室 内助産師、栄養士、歯科衛生士の講話、個別相談(希望者のみ)  ※感染症予防のため、体験型の教室はありません。 対初産で妊娠週数25~33週ころの方先着20組  ※経産婦の方で参加希望の方はご相談ください。 持母子健康手帳、母子健康手帳副読本 申9月9日から、電話で母子保健課へ 9月24日~30日は「結核予防週間」です 問健康増進課 TEL616-7272 早期発見のために結核健診を受診しましょう。 P12-14 市政だより 山形市役所 〒990-8540 旅篭町二丁目 3番25号 TEL641-1212(代表) マークの説明: 問:問い合わせ  時:とき  所:ところ  内:内容  講:講師等  対:対象・定員 費:費用(無料は記載なし)  持:持ち物  申:申し込み(不要は記載なし) 9月市議会定例会 ■問議会事務局議事課(TEL(642)8404) ■時9月10日(木)~10月2日(金)(予定) ■内議員による市政に関する一般質問は、9月15日(火)・16日(水)に行われる予定です。また、本会議、予算・決算委員会、全員協議会の模様は市議会ホームページで生中継・録画配信しています。 ※詳しい日程およびインターネット中継については、山形市議会のホームページをご覧ください。 山形まるごとマラソン 2020 ONLINE ■問山形シティマラソン実行委員会事務局(TEL(615)1182) ■時10月3日(土)~18日(日)   7月17日から開始した申込期間も締め切りの9月27日まであと少しとなりました。たくさんの方からエントリーをいただいていますが、定員までまだ空きがあります。エントリーがまだお済みでない方は、この機会にぜひお申し込みください。また、完走後は完走賞として山形市の特産物をお楽しみいただけます。完走賞など、詳しくは大会ホームページをご覧ください。 ■申9月27日までに、「ランネット」大会ホームページ(http://runnet.jp/runtes/)から 芋煮会はマナーを守って!! ~馬見ヶ崎河川公園等を利用する皆さんへ~ ■問公園緑地課(TEL内線530) ・無人での場所取り行為(ビニールテープ等)はやめましょう ・路上駐車や駐車場以外への車の進入はやめましょう ・グラウンドや芝生の上にかまどを作らないようにしましょう ・まき以外は燃やさないようにしましょう ・かまどの残り火は必ず消し、後片付けをしましょう ・ごみや残り物は持ち帰り、公園をきれいに利用しましょう ・洗い場やトイレはきれいに使いましょう 市営住宅入居者募集 ■問市営住宅管理センター(TEL(673)0300) 〈募集住宅〉 【一般向け】銅町アパート2DK…1戸(高齢者用、60歳以上の単身可)、末広・松原・飯田・南ケ丘・北部・松山・南山形・飯塚・あずま町アパート3DK・中桜田アパート2LDK…各1戸 【高齢・母子家庭等への割り当て住宅】大森アパート2DK…1戸 ■申9月2日~15日に、市営住宅管理センターへ ※その他、随時申し込みできる住宅もあります。詳しくは、市営住宅管理センターへお問い合わせください。 在宅酸素療法者支援助成金 (4~9月分) ■問障がい福祉課(TEL内線550) ■内〈助成額〉月額1,600円 ■対市内在住で、呼吸器機能障がいによる身体障がい者手帳を所持し、医師の処方により在宅酸素療法として酸素濃縮器を使用している方(施設への入所者や長期入院をしている方、身体障がい者手帳1、2級の方は対象外) ■持身体障がい者手帳、酸素濃縮器使用指示証明書または、酸素濃縮器の使用が分かる診療明細書(新たに申請される方は在宅酸素療法開始月の診療明細書)、通帳、印鑑 ■申9月1日~10日に、市役所2階障がい福祉課へ(郵送での申請も可) ドローンムービーコンテスト開催中 ■問雇用創出課(TEL内線416)  山形市の魅力をドローンで撮影した動画(3分以内のもの。仙台市内映像を含む動画も可)を募集しています。  ドローンを学び体験できるセミナーも10月10日に開催します。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 水道メーターの取り換え(9月分) ■問上下水道部業務課(TEL(645)1177) ■所あこや町三丁目、飯田一・二丁目、泉町 9月1日~10日は屋外広告物適正化旬間です ■問まちなみデザイン課 TEL内線525  市では、屋外広告物条例の普及と有資格者による屋外広告物安全点検実施の啓発を行っています。違反屋外広告物の是正と良好な景観形成に対する市民や企業の皆さんの意識向上を推進します。 長寿支援課のお知らせ ◆認知症サポーター養成講座 SUKSKポイント対象 ■問 TEL内線568 ■時9月25日(金)午前10時30分~正午(午前10時から受け付け) ■所市役所11階大会議室 ■講認知症キャラバン・メイト ■対市民先着40人 ■申9月3日から、電話で長寿支援課へ ◆やまがたおしごと広場■問 TEL内線562  求職希望者に対して、ワンストップで相談ができる窓口を開設し、求人企業と求職高年齢者のマッチング事業を行います。 とき ところ 9月18日(金) 大曽根さわやか荘 9月25日(金) 鈴川ことぶき荘 10月2日(金) 南沼原コミュニティセンター いずれも午前10時~午後3時 ■対55歳以上の方 ※詳しくは、やまがた生涯現役促進地域連携事業協議会 (TEL616-6877)へお問い合わせください。 馬見ヶ崎河川公園グラウンド抽選会(10月分) ■問公園緑地課 TEL内線530 ■時9月10日(木)午後1時30分~■所市役所10階1001会議室 企画調整課のお知らせ ■問 TEL内線220 ◆山形市移住者住宅購入推進給付金  子育て世帯が山形市に移住・定住するために住宅を新築・購入する場合、最大100万円を支援します。 ■対〈対象となる住宅〉 ・戸建住宅(自身が住むものに限ります) ・集合住宅の専有部分(自身が住むものに限ります) ・店舗併用住宅(延べ床面積の2分の1以上に相当する部分が自身が住むものに限ります) ※令和3年3月31日までに申請者または申請者の配偶者の名義で登記することが必要です。 <対象となる方>  子育て世帯(中学3年生以下の世帯員2人以上を含む3人以上の世帯)で、令和2年4月1日以降に山形市に住宅を新築、購入する方のうち、次のいずれかに該当する方 ・平成30年4月1日以降に、山形市に住民登録をした方で、山形市に住民登録をするまで連続して10年以上市外に居住歴がある方 ・現住所が山形市外にあり、山形市に住民登録をするまで連続して10年以上山形市外に居住歴がある世帯で、これから山形市に住民登録をする方 ・東日本大震災により被災し、山形市に避難している世帯 ■申9月30日まで ◆新型コロナウイルス感染症の影響による県外学生への支援 ■問 TEL内線220  山形市出身で、緊急事態宣言の解除が遅れた8都道府県(北海道、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、大阪府、京都府、兵庫県)に所在する大学等に在籍する学生に対して、山形市の特産品(農産物や加工品などの食べ物)をお送りします。 ■対次の全てに該当する方 ・山形市出身で、8都道府県に所在する大学等に在籍する学生 ・保護者が山形市在住 ■申9月30日まで ※原則として保護者からの申請となります。 ※詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ◆結婚相談会■問 TEL内線222 ■時9月16日(水)午前10時~午後3時(正午~午後1時を除く) ■所市役所11階1101会議室 ■講〈相談担当〉「やまがたし良縁隊」メンバー ■対結婚を望む20歳以上の独身男女やその家族等 ■申相談会当日までに、電話で企画調整課へ 山形市公式ホームページに バナー広告を掲載してみませんか? ■問広報課 TEL内線229 ■内〈掲載規格〉縦60ピクセル×横120ピクセルのGIFファイル等  〈掲載料金〉月額10,000円(税込) ※申込方法や資料について詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、広報課へお問い合わせください。 保育育成課のお知らせ ◆令和3年度4月 認可保育所等の利用申し込み受け付け ■問 TEL内線573 ■所市役所10階会議室 ■対〈対象施設〉保育所、認定こども園(保育の必要な就学前子どもに限る)、小規模保育事業、家庭的保育事業(保育ママ) ■持申請書類、母子手帳 ■申10月1日~30日に申請書類を記入の上、第1希望の施設受付日に申し込み ※申込書類は、9月1日から保育育成課、対象施設にて配布(市ホームページからもダウンロード可)します。 ※新型コロナウイルス感染症対策のため、受け付けは最小人数でお越しください。また、郵送での申請を推奨しています。 ※出生前の仮受付も行います。詳しくは、保育育成課へお問い合わせください。 ◆認可外保育施設を利用する児童の利用者負担額(保育料)への一部助成(本年度4~9月利用分) ■問 TEL内線535 ■内〈対象児童〉市内に住所を有し、認可外保育施設を1カ月以上利用(一時保育を除く)し、保育料の滞納がない世帯で、次のいずれかに該当する場合 ・認可外保育施設を利用する児童のほか、兄弟姉妹が同時期に対象施設を1カ月以上利用している場合 ・第3子以降の児童が、認可外保育施設を利用している場合 ・市民税所得割合算額が57,700円未満の世帯で、第2子以降の児童が認可外保育施設を利用している場合 ・市民税所得割合算額が77,101円未満のひとり親・障がい者世帯で、児童が認可外保育施設を利用している場合 ■申必要書類を記入の上、利用している認可外保育施設へ(市役所に10月1日必着) ※必要書類は、利用している認可外保育施設で配布しています。すでに退園している場合は、市役所1階保育育成課11番窓口へ提出してください。 ※詳しくは、保育育成課へお問い合わせください。 排水設備工事責任技術者県内統一試験 ■問上下水道部下水道建設課 TEL645-1177 ■時11月15日(日)午後1時~3時30分 ■所協同の杜JA研修所(東古舘) ■申9月1日~30日に、上下水道部下水道建設課へ ※希望者を対象に受験講習会を開催します。 大曽根さわやか荘の休荘日変更のお知らせ ■問長寿支援課 TEL内線563  当面の間、休荘日を毎週月曜日(第3日曜日の翌日を除く)、第3日曜日、国民の祝日、年末年始とします。 山形市産材を使用した 家づくり支援の追加募集 ■問森林整備課 TEL内線448  新型コロナウイルス感染症の影響により、低迷している木材需要を喚起するため、山形市産材を使用して新築する住宅の費用を補助します。 ■内<補助金額>1戸当たり50万円(移住世帯、子育て世帯等に該当する方は加算制度があります)  <対象>市産材を8以上使用し、市内に自己居住用の戸建て住宅を新築する方で、市内に事業所を有する工務店などが施工業者であること ※詳しくは、森林整備課へお問い合わせください。 建築指導課のお知らせ ■問 TEL内線479 ◆8月30日~9月5日は全国一斉「建築物防災週間」です  建築物防災週間では、建築指導課が消防本部と連携して不特定多数の市民が利用する建物(特殊建築物)への立ち入り調査を実施します。建築防災知識や定期報告制度の普及・啓発活動を行い、建築物に関する防災意識の高揚を図ります。  建物を常に適法な状態に維持管理することは、人命を守る上でとても大事なことです。災害が発生した場合、建物の中から安全に避難ができるかを、この週間を機会に確認しましょう。 ◆木造住宅の耐震診断費用の一部を助成します ■対〈対象となる建築物〉平成12年5月31日以前に建築された戸建て持ち家住宅など   〈募集戸数〉先着35戸程度 ■費1万5千円(別途振り込み手数料)  1棟当たり15万700円のうち負担額を引いた残りを山形市が負担 ■申市役所9階建築指導課へ ◆ブロック塀等の撤去費用の一部を補助します ■内〈補助金額〉工事経費(税込み)の66%(上限20万円)   〈募集戸数〉先着25戸程度 ■対〈対象者〉ブロック塀等が敷地内に存在する住宅または空き家バンク登録空き家の所有者(二親等までの親族を含む)で、市に住所を有し、市税等の滞納がない方   〈対象工事〉一般の通行のために供する道路などに面し、1.2mを超える危険なブロック塀などの撤去工事(基礎または擁壁の残存は可) ■申市役所9階建築指導課へ ※着工済みの工事は対象外(同一工事で、市が実施する他の補助制度との併用は不可)。 ※詳しくは、建築指導課へお問い合わせください。 身近な場所に、危険なブロック塀がないかチェック! ひび割れはない? 高すぎない? 控え壁はある? 知事と若者の地域創生ミーティング ■問広報課 TEL内線230  若者が力を発揮できる環境づくりや地域課題、定住促進、地域の元気創出策などについて、吉村知事と意見交換しませんか。 ■時11月4日(水)午後4時~6時 ■所山形市内(具体的な場所については、決まり次第、参加者の方へご連絡します) ■対15歳(高校生)から45歳までの市内在住の方10人程度 ■申9月18日までに、氏名、年齢、住所、電話番号、勤務先・学校名、地域が「こうなったらいい」と考えることをはがき、FAXまたはEメールで、下記へ 〈村山総合支庁総務課〉 FAX 624-3056 メール ymurayamasomu@pref.yamagata.jp 〈広報課〉 FAX 641-2535 メール kouhou@city.yamagata-yamagata.lg.jp ※託児が必要な方は、事前にご相談ください。 ※申し込み多数の場合は、人数を調整する場合があります。 危険物取扱者免状・消防設備士免状の 写真書き換えを忘れていませんか? ■問消防本部予防課 TEL634-1195  消防法令では、危険物取扱者免状・消防設備士免状の写真は過去10年以内に撮影したものとなっています。新規交付、再交付または前回の写真書き換えから10年が経過する前に写真の書き換えを行ってください。  写真の書き換え申請書は、消防試験研究センター山形県支部および県内各消防本部にあります(消防試験研究センターホームページからダウンロードも可)。 9月の花ごよみ ■問野草園 TEL634-4120  秋の七草のフジバカマに渡りチョウのアサギマダラが飛来します。 上旬 アキノギンリョウソウ(~中旬)、タムラソウ(~10月中旬)、シュウメイギク(~10月下旬) 中旬 サクラタデ(~10月上旬)、ヒガンバナ(~10月上旬)、ウメバチソウ(~10月中旬)、エゾオヤマリンドウ(~10月中旬) 下旬 オケラ(~10月上旬)、ワレモコウ(~10月上旬) ・野草園ブログ(https://www.yasouen.jp)で最新の開花情報を発信中です。 新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴う イベント等の中止・延期について  新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するため、掲載イベント等が中止や延期になる可能性があります。開催状況については、各イベント等の問い合わせ先に確認してください。  市主催・共催のイベント等で中止・延期となったものについては、市ホームページに掲載しています。 【お願い】イベントに参加される場合は、マスクの着用にご協力ください。 P15-18 イベント情報 市立図書館の催し ■問 (TEL(624)0822) ◆おはなし会~耳からきく読書~ 「むごさくておもしゃい話」 ■時 9月26日(土)午後3時~3時30分 ■講 〈読み手〉ききみみの会 ■内 日本・世界の昔話や物語を耳で聞いて楽しむ ■対 小学生以上15人程度 ◆おはなしの広場 ■時 9月27日(日)午前10時30分~11時 ■講 〈読み手〉図書館ボランティア「小荷駄のみどりから…」 ■内 絵本の読み聞かせ、紙芝居上演、本の紹介ほか ■対 幼児~小学生 社会教育青少年課の催し ■問 (TEL内線627) ◆山形市文化財成果展 ■時 9月1日(火)~4日(金)午前9時~午後5時(4日は午後3時まで) ■所 市役所1階エントランスホール ■内 令和元年度の遺跡発掘成果や新指定・登録文化財をパネルなどで紹介 ◆旧済生館本館3・4階特別公開 ■時 9月19日(土)午前10時30分~午後3時 ■内 通常非公開の旧済生館本館3・4階を特別公開 ※新型コロナウイルス感染症対策のため、昨年と内容を変更しています。 ■対 先着20人 ※詳しくは、市ホームページをご覧ください。 千歳山自然観察会 ■問 環境課(TEL内線683) ■時 9月27日(日)午前9時~正午 ■所 千歳山一帯(市役所に集合し、バス移動) ■講 市自然環境調査会 ■内 動植物・昆虫等の専門家の話を聞きながら自然散策 ■対 先着25人 ■費 1人50円(保険代) ■申 9月4日から、電話で環境課へ 英語のストーリータイム「Curious George Goes Camping」 ■問 国際交流センター(TEL(647)2275) ■時 9月13日(日)午前10時~11時、正午~午後1時、午後2時~3時 ■講 ディーン・ブレー氏、ジニー・デ・ラ・フエンテ氏 ■内 英語の絵本を読んで、遊びながら理解を深める ■対 5~12歳各回先着9人 ■申 電話で国際交流センターへ 企画展「館長おすすめセレクション ―絵画の美―」 ■問 山寺芭蕉記念館 TEL695-2221 ■時 9月4日(金)~令和3年2月15日(月)午前9時~午後4時30分 ■内 ○山長谷川コレクションや市指定文化財など、収蔵品のうち江戸時代から現代までの名品絵画の展示(常設展「芭蕉の生涯」同時公開) ■費 大人400円(20人以上の団体は1人320円)、高校生以下・障がい者手帳をご提示の方は無料 消費生活センターの催し ■問 TEL647-2201 ◆くらしの講座 「ライフプランセミナー~あなたの未来とお金を知る~」 ■時 9月19日(土)午後1時~2時40分 ■講 ファイナンシャル・プランナー 犬飼育子氏 ■対 先着30人 ■申 電話または直接消費生活センターへ ◆ファイナンシャル・プランナーによる無料個別相談会 ■時 9月19日(土)午後3時~3時50分、午後4時~4時50分 ■内 マネープラン(将来に向けた上手な貯蓄方法等)、住宅ローン、保険の内容、資産運用などのお金にまつわる悩み・相談受け付け ■対 各回4組 ■申 電話で日本FP協会東北ブロック(TEL0120-874-251)へ マークの説明: ■問:問い合わせ  ■時:とき  ■所:ところ  ■内:内容  ■講:講師等  ■対:対象・定員 ■費:費用(無料は記載なし)  ■持:持ち物  ■申:申し込み(不要は記載なし) 男女共同参画センターの催し ■問 TEL645-8077 ◆「働く女性の講座①」 知っていると役に立つ、女性のための労働法令基礎知識 ■時 9月25日(金)午後6時30分~8時30分 ■講 社会保険労務士 森谷智子氏 ■内 労働における基礎知識や関係法令に基づくトラブル対処法を学ぶ ■対 現在働いているまたは再就職を考えている女性先着30人 ■申 電話で男女共同参画センターへ ※1歳以上未就学児無料託児有り(先着順。9月15日までに要予約) ◆男女共同参画宣言都市記念講座 古典から考える身体的性差とジェンダー -『とりかへばや物語』を起点に- ■時 10月3日(土)午後1時30分~3時30分 ■講 東北文教大学短期大学部 特任教授 熊谷義隆氏 ■対 先着30人 ■申 電話で男女共同参画センターへ ※1歳以上未就学児無料託児有り(先着順。9月24日までに要予約) 山形まるごと館 紅の蔵の催し ■問 TEL679-5101 ◆山形市のお宝展 ~郷土料理と伝統野菜編~ ■時 9月8日(火)~11月3日(火・祝)午前10時~午後6時 ■内 古くから伝わる伝統野菜や魅力あふれる郷土料理をパネルで紹介 ◆9月の十日市 ~あるがままの自然峰風涼し 石付き盆栽教室~ ■時 9月10日(木)午前11時~、正午~ ■講 チェリーガーデン野草庵 大泉國雄氏 ■内 アオダモの苗と秋の野草を組み合わせた爽やかなオリジナルの石付き盆栽の制作、冬の越し方や秋の肥料などについて質疑応答 ■対 各回10人 ■費 1,800円 ■持 軍手、汚れてもいい服装またはエプロン ■申 9月10日までに、電話または直接山形まるごと館 紅の蔵へ 市民活動支援センターの催し ■問 TEL647-2260 ◆地方都市のSDGs~「市民×地域団体×NPO×行政」で切り開くまちの未来とは?~  私たちが暮らす地方都市の課題にSDGsを照らし合わせ、持続可能な地方都市の姿とはどういったものなのかを一緒に考えてみませんか。 ■時 9月26日(土)午後2時~4時30分 ■講 ㈱CSRインテグレーション 今田裕美氏 ■内 座学とカードゲームの体験会 ■対 先着16人 ■申 9月20日までに、電話、FAX(FAX647-2261)、Eメール(center@yamagata-npo.jp)のいずれかで市民活動支援センターへ ◆つぶやきホッとサロン ■時 9月9日(水)午前10時~正午 ■対 社会貢献・ボランティア・NPO活動などに興味がある方 ■申 電話、FAX(FAX647-2261)、Eメール(center@yamagata-npo.jp)のいずれかで市民活動支援センターへ 山形テルサの催し ■問 TEL646-6677 ◆ベルリン・コンツェルトハウス室内オーケストラ ■時 11月3日(火・祝)午後2時~(午後1時開場) ■内 〈弦楽合奏〉ベルリン・コンツェルトハウス室内オーケストラ 〈コンサートマスター&バイオリン独奏〉日下紗矢子 〈曲目〉ビバルディ/四季、パッヘルベル/カノン、ドボルザーク/弦楽セレナード 他 ■費 一般券4,500円、ボックス席5,500円 ◆プラハ・チェロ・カルテット ■時 11月16日(月)午後7時~(午後6時開場) ■内 〈演奏〉プラハ・チェロ・カルテット 〈曲目〉バッハ/G線上のアリア、スメタナ/モルダウ、リムスキー=コルサコフ/熊蜂の飛行、「オペラ座の怪人」序曲、クイーン/ボヘミアン・ラプソディー 他 ■費 一般券3,000円、ボックス席4,000円、学生券1,500円 市民号で行く「秋の個人向け施設見学会」 ■問 広報課 TEL内線230 ■時 10月1日(木)・2日(金)午前9時15分~午後3時 ■内 〈コース・市役所発着〉市長室、特別応接室→動物愛護センター→きらやかスタジアム→市役所食堂(昼食)→コンフォートヤマガタ・グラウンドゴルフ場 ■対 各日13人(抽選) ■費 700円(昼食代) ■申 9月11日(消印有効)までに、はがき(1枚につき2人まで)に希望日(重複不可)、参加者全員の郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号を記入の上、市役所内広報課へ 野草園の催し ■問 TEL634-4120 ◆東北南3県ボタニカルアート作品展 ■時 9月27日(日)まで午前9時~午後4時30分(27日は午後3時まで) ■費 一般300円、高校生以下無料(入園料) ◆写真コンテスト作品募集 ■時 9月15日(火)~10月2日(金) ■内 令和元年10月以降に園内で撮影した写真を審査し、入賞者に奨励金と賞状を進呈(応募作品すべてを自然学習センターに展示予定) ※詳しくは、野草園ホームページ(https://www.yasouen.jp)をご覧ください。 市主催イベント等の 中止・延期に関するお知らせ 【9月5日】 山形市総合防災訓練(中止) ■問 防災対策課 TEL内線380 【9月19日】 市民の茶会(中止) ■問 清風荘 TEL622-3690 ※10月~12月も開催を中止します。 【9月20日】 日本一の芋煮会フェスティバル(中止) ■問 観光戦略課 TEL内線424 少年自然の家の催し ■問 TEL643-8533 ◆プラネタリウム一般公開 ■時 10月25日(日)午後6時~8時 ■内 秋・冬の星座の話、宇宙の神秘の紹介、夜の星空観察会 ■対 市内在住の家族10組(抽選) ■持 懐中電灯 ■申 9月1日~10月6日に、電話または少年自然の家ホームページ(https://www.ymgt.ed.jp/shizennoie/)で少年自然の家へ ◆サービスセンター主催事業「秋の自然を味わおう」 ■時 10月3日(土)午前9時~午後2時30分 ■内 自然の家周辺散策、秋の植物観察 ■対 成人20人(抽選) ■費 1,065円 ■持 水筒、帽子、汗ふきタオル、マスク、かっぱなどの雨具 ■申 9月1日~23日に、電話または少年自然の家ホームページ(https://www.ymgt.ed.jp/shizennoie/)で少年自然の家へ SUKSKポイント対象 お口若がえり講座 ■問 長寿支援課 TEL内線568 ■時 9月17日(木)午後1時30分~3時(午後1時開場) ■所 大曽根コミュニティセンター多目的ホール ■内 歯科医師による講話、歯科衛生士によるお口の体操 ■対 65歳以上の市民先着25人 ■申 9月3日から、電話で長寿支援課へ ふれあい金曜市 ■問 山形まなび館 TEL623-2285 ■時 9月18日(金)午前10時~正午 ■内 当日各店舗で利用できる「100円割引券」をプレゼント ■対 先着50人 ※駐車場はありません。 マークの説明: ■問:問い合わせ  ■時:とき  ■所:ところ  ■内:内容  ■講:講師等  ■対:対象・定員 ■費:費用(無料は記載なし)  ■持:持ち物  ■申:申し込み(不要は記載なし) 公民館の催し 中央公民館 ■問 TEL623-2150 ◆いざという時のための「整理帳」  自分の思いと望みをかなえるために、備忘録を作成しながら人生を考えてみましょう。 ■時 9月28日(月)午後1時30分~3時30分 ■講 NPO法人やまがた市民後見サポートセンター副理事長 金田七男氏 ■対 65歳以上の方先着20人 ■申 9月18日までに、電話または直接中央公民館へ ◆パソコン・スマートフォン講座 【表計算講座(中級編)】 ■時 10月7日(水)~9日(金)午前10時~正午(全3回) ■内 関数を利用した表の作成などを学ぶ ■対 ノート型パソコンをお持ちの方でマウス操作・文字入力ができる方10人(抽選) ■費 800円(テキスト代) ■持 ノート型パソコン 【使ってみよう!スマートフォン講座】 ■時 10月15日(木)午後1時30分~3時30分 ■内 スマートフォンの基本操作の指導 ■対 スマートフォンを持っていない方20人(抽選) ※スマートフォンを1人1台貸し出します。 ※■申 いずれも、9月15日(必着)までに、はがきまたはFAX(FAX633-9804)に講座名、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号を記入の上、〒990-0042七日町1-2-39中央公民館へ(当選者のみ、締め切りから10日以内に通知を発送します) 東部公民館 ■問 TEL642-5181 ◆蔵王古道を辿る“東のお山詣り” ■時 9月26日(土) ■所 上宝沢蔵王古道宝沢口入口(駐車場など詳しくは参加者へ事前通知) ■講 東沢古道保存会所属山岳ガイド ■内 東沢地区宝沢口より蔵王古道を登る蔵王登山 ■対 〈ドッコ沼コース〉市内在住・在勤・在学の成人の方15人 〈熊野岳コース〉市内在住・在勤・在学の成人の方35人 ※希望コース調整の上、抽選します。 ■費 ドッコ沼コース4,500円、熊野岳コース5,000円(昼食、ロープウェイ・ガイド代等含む) ■持 登山用具(雨具、水筒、着替え等) ■申 9月12日までに、はがき、FAX(FAX625-2150)、Eメール(tobu@city.yamagata-yamagata.lg.jp)のいずれかに講座名、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号を記入の上、〒990-0021小白川町2-3-47東部公民館へ(電話での申し込みも可) 西部公民館 ■問 TEL645-1223 ◆わくわくどきどき子ども絵画教室Ⅰ 「ミテカク○○○ ~見て描くことを楽しもう~」 ■時 9月26日(土)午前9時30分~11時30分 ■講 山形県美術連盟会員 山形一水会 田中利幸氏 ■対 小学生先着12人 ■持 水彩画用の道具一式、クレヨン、色鉛筆、芯が軟らかい鉛筆(2B・3B) ■申 9月18日までに、電話で西部公民館へ ◆聴戦!アナログの世界~初心者対象レコード入門講座~ ■時 10月7日(水)・21日(水)午後7時~9時(全2回) ■講 オーディオショップ主宰 岡田敏弘氏 ■内 レコード&ターンテーブルの基礎知識、セッティング・調整の仕方、レコード・CD聴き比べ ■対 高校生~30代のオーディオ初心者先着8人 ■申 9月26日までに、電話で西部公民館へ ◆歴史発掘物語“いにしえ浪漫”~太古のやまがた物語~ ■時 10月9日(金)午前9時30分~午後1時 ■所 〈コース〉霞城公園(出発)→嚶鳴考古館(西高)→菅沢古墳群(菅沢)→大之越古墳(門伝)→嶋遺跡公園(嶋)→霞城公園(解散) ※コースが変更になる場合があります。 ■対 山形の歴史に興味のある方先着10人 ■持 雨具(雨天時) ■申 9月26日までに、電話で西部公民館へ 北部公民館 ■問 TEL623-9073 ◆軽運動で心身ともにリフレッシュ! ■時 9月30日(水)午前10時~11時30分 ■講 フィットネスインストラクター 飯野真夕氏 ■内 ストレスを抱えこまないためのストレッチ体操 ■対 おおむね65歳以上の方15人 ■持 タオル ■申 9月25日までに、電話または直接北部公民館へ 南部公民館 ■問 TEL641-6701 ◆エコ施設見学会(発電所見学ツアー) ■時 10月2日(金)午前9時30分~午後3時40分 ■所 南部公民館・本道寺水力発電所(西川町) ■内 環境エネルギー講座、水力発電所見学(バスで移動) ■対 成人先着10人 ■費 昼食代 ■申 9月2日~15日に、電話または直接南部公民館へ ◆●●●やればクセになる!ラジオ体操講座 ■時 10月10日(土)午前9時30分~(約2時間) ■所 南部体育館 ■講 1級ラジオ体操指導士 小林靖欣氏 ■対 小学生以上の方先着50人 ■持 内ズック ■申 9月2日~16日に、電話または直接南部公民館へ P19 9月の相談 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、相談が中止・延期になる可能性があります。実施状況は問い合わせ先にご確認ください。 市民相談問市民相談課 TEL内線240・241 一般相談 月~金曜日  午前8時30分~午後5時15分 土地の利活用相談 月~金曜日  午前9時~午後4時 人権・困り事相談 8日(火)  午後1時~4時 行政書士相談 14日(月)  午前9時~午後4時 行政に関する相談 15日(火)  午前10時~午後3時 土地境界に関する相談 中止 登記手続相談 中止 ※21日(月・祝)・22日(火・祝)を除く(予約不要) ファーラ相談室 問男女共同参画センター (ファーラ)TEL645-8077 カウンセラーによる 一般相談 日曜日   午後2時~5時 月・水曜日 午後2時~7時 火・金曜日 午前9時~正午 木・土曜日 午前9時~午後1時 (21日(月・祝)・22日(火・祝)を除く) 法律相談 11日(金)・18日(金)・25日(金) 午後4時~6時 思春期から更年期 までの相談 日時はお問い合わせください。 ※助産師による女性の健康、身体の悩み、出産と育児などの相談 ※各相談には事前の予約が必要です。 ふれあい総合相談 問市社会福祉協議会 TEL645-8177 困りごと相談 月~金曜日  午後1時~4時 (21日(月・祝)・22日(火・祝)を除く) 年金相談 8日(火)  午後1時~4時 税金相談 9日(水)  午後1時~4時 人権相談 17日(木)  午後1時~4時 法律相談 金曜日  午後1時~4時 ※法律相談は当日正午から電話(TEL645-8061)で予約を受け付けます。先着6人で、弁護士との相談時間は25分です。 各種相談 相  談  日 と こ ろ 問い合わせ先 企業の 経営相談 火~土曜日 午前9時~午後5時 (22日(火・祝)を除く) 売上増進支援センター Y-biz(旅篭町) TEL616-7900 ※相談には事前の予約が必要です。 消費生活 多重債務 相談 火~日曜日 午前9時~午後5時 (22日(火・祝)を除く) 消費生活センター TEL647-2211 消費生活 法律相談 24日(木) 午後2時~4時 消費生活センター TEL647-2211 ※法律相談は、事前に消費生活相談を受けた方が対象です。 総合学習 センター 教育相談 月~金曜日 午前10時~午後4時 (21日(月・祝)・22日(火・祝)・25日(金)を除く) 総合学習センター (電話相談も可) TEL645-6182 (直通) ※不登校や学校生活、子育てなどの悩み相談をお受けします(受け付けは午後3時30分まで)。 ※メール相談(soudan-y@ymgt.ed.jp)も受け付けています。 少年相談 (電話・メール) 月~金曜日 午後1時~5時 (21日(月・祝)・22日(火・祝)を除く) 青少年指導センター (来所相談も可) TEL631-4425 (直通) ※メール相談は市ホームページで24時間受け付け(返信は平日となります) 障がい児 療育相談 13日(日) 午前10時~正午 まんさく事業所 相談支援事業所まんさく TEL688-3540 ※相談には事前の予約が必要です。 子ども 電話相談 月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分 (21日(月・祝)・22日(火・祝)を除く) 電話相談 (来所相談も可) 家庭支援課 TEL641-3636 (直通) 外国人 専門相談 2日(水)・16日(水) 午前11時~午後3時 国際交流センター TEL647-2275 ※相談言語…英語、中国語、韓国・朝鮮語(ベトナム語、タガログ語、ポルトガル語、インドネシア語での相談は要予約)。専門相談では、在留資格、帰化、永住、婚姻、外国からの呼び寄せ等の相談を受け付けます。 ※外国人専門相談以外の外国人の方の相談は随時受け付けています。 一口健康メモ 腰痛を予防するために 山形市立病院済生館 整形外科 松本  周  病院を訪れる患者さんの中で最も多い訴えが腰痛です。多くの人が腰痛で悩んでいます。人は、二足歩行し始めたことにより、首と腰に大きな弱点を持つようになったと言われ、特に腰には、毎日の生活で想像以上の大きな力がかかっており、負担が大きくなりすぎると腰痛が出現します。  では、どのように腰への負担を減らせばよいのでしょうか。それには、日頃から『良い姿勢』を心掛けることが大事です。『良い姿勢』とは、腰に余計な負担がかからない姿勢です。最も腰への負担が小さい姿勢は、膝の下に枕を入れてあおむけになる状態で、立った状態であれば顎を引き、胸を張り、背筋を伸ばした状態です。逆に、『悪い姿勢』とは、体の一カ所に大きな負担がかかり続ける姿勢です。座った状態の方が楽に感じるという人が多いと思いますが、実は、立ったときの腰の負担を1とした場合、座ったときは1.4倍以上、デスクワークで前かがみになる場合は1.8倍以上もの負担が腰にかかっています。すなわち日常生活において一日の半分以上は腰に負担のかかった状態で過ごしていることになります。  長時間『悪い姿勢』を続けることは、腰の変形を誘発させ、周りの筋肉や骨に負担をかけてしまいます。できるだけ『良い姿勢』を意識しながら筋肉や骨の疲労をとり、長時間同じ姿勢でいる状態はなるべく避けるよう、日頃から意識してみましょう。 P20 広報やまがた 令和2年9月1日号 №1959 ■企画・編集  山形市総務部広報課  〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号  TEL(023)641-1212(代表) FAX(023)641-2535(広報課直通)  公式ホームページ https://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/ 山形市役所 検索