P1 広報やまがた お知らせ版 2.8.15 №1958 みんなにやさしいまちをめざして わたしができるお手伝い 山形市の人口(6月1日現在)248,290人 男119,387人 女128,903人 世帯数103,831戸 P2-3 特集1 障がいへの理解を深め共に支え合う山形市をめざして  一口に「障がい」といっても、身体・知的・精神・難病などたくさんの種類があります。例えば聴覚障がいでは、全く聞こえない人や、聞こえにくい人、聞こえないけれども話せる人などがいます。聴覚障がいの人は、外見では障がいがあることが分かりません。一人で車を運転する人もいます。  でも、まちで困っている様子の人を見かけたとき、「もしかしたら耳の不自由な人かも…」と気付くことで、私たちができるお手伝いがあります。 問 障がい福祉課 TEL内線589 こんなお手伝いができます ○ジェスチャーで  ○肩をたたいて  ○紙に書いて見せて ○正面に回り目を合わせ、大きく口を開いてゆっくりと 聴覚障がいを持つ方への山形市の取り組み 〇来庁者の多い窓口に、耳マークや筆談ボードを設置しています。 〇声を難聴者や高齢者などが聞き取りやすい音声に変換する「卓上型対話支援機器(コミューン)」を障がい福祉課窓口に設置しています。 〇障がい福祉課の窓口に手話通訳者を配置しています。また、病院や公的な機関などに行く際の円滑な意思疎通を図るため、手話通訳者や要約筆記者の無料派遣を行っています。 〇あらかじめ配慮してほしいことなどを記入し、手助けを求めやすくするための「ヘルプカード」の配布・周知を行っています。 耳マーク 聞こえが不自由なことを表すと同時に、聞こえない人・聞こえにくい人への配慮を表すマークです。このマークを提示されたら配慮をお願いします。 手話マーク 聴覚障がいの方などから提示することで「手話で対応をお願いします」、公共施設等の窓口に掲示することで「手話でコミュニケーションできる人がいます」の意味を表すマークです。 聴覚障がい者標識 聴覚障がい者であることを理由に、運転免許に条件を付されている方が運転する車に表示するマークです。このマークを見かけたら配慮をお願いします。 ほじょ犬マーク 身体障がい者補助犬同伴の啓発のためのマークです。公共施設や交通機関、ホテルやレストランなどの民間施設でも補助犬の同伴が可能です。聴覚障がいの人には「聴導犬」が同伴します。 突然 手話で「お願いします」と頼まれたら? 何をお願いされたのか、分かりますか?  緊急時の場面で、耳が聞こえない人からこんなお願いをされることがあります。その時は、皆さんができる範囲でのご協力をお願いします。筆談をする方法もあります。 呼ぶの表現にもいろいろあります 呼ぶ(電話) 「電話をしてください」の意味です 呼ぶ(連れてきて) 「誰か人を連れてきてください」の意味です 「お願いします」という手話表現です ※手話は、片手・両手で表現します。 救急車 「救急車を(電話して)呼んでください」 警察 「警察を(電話して)呼んでください」 市役所 「市役所に電話してください」 家族 「家族を(電話して)呼んでください」 サークルで一緒に活動しませんか? 手話サークル ■手話っち   〇ところ 東部公民館(水曜日午後7時30分~) 問事務局 阿部 TEL090-5189-5370 ■SAKURA  〇ところ 滝山コミュニティセンター(火曜日午後7時30分~) (※8月~令和3年1月は滝山コミュニティセンターが工事のため、上桜田公民館で開催) ■てばなし   〇ところ 飯塚コミュニティセンター(木曜日(月3回)午後7時~) ■北サークル  〇ところ 北部公民館(金曜日午後7時30分~) ■エコー    〇ところ 市総合福祉センター(金曜日午前10時~) など、手話を学べる場がたくさんあります。 要約筆記サークル  聴覚に障がいのある人のうち、大人になってから聞こえにくくなった人など中途失聴・難聴者の方は、意思疎通の際に手話ではなく要約筆記を希望する人もいます。(要約筆記とは、発言者の話を聞き、その話の内容を要約して文字で書いて伝えることです) ■麦の会   〇ところ 市福祉文化センター(水曜日午前10時~) ■ひまわり  〇ところ 北部公民館(第2・4日曜日午後1時30分~) ■パソコン要約筆記やまがた  〇ところ 市総合福祉センター(火曜日(月2回)午後7時~) 〇ところ 天童市総合福祉センター(第3木曜日午後6時~) P4 特集2 空き家の利活用を考えてみませんか ~ぜひご相談ください~  適正に管理されずに放置され、生活の支障となる空き家は年々増加しています。本来、財産である家屋を「“負”動産」として残すのではなく、価値のある財産として生かすために、空き家の利活用を考えてみませんか?今号では、山形市の空き家の主な利活用の取り組みをお知らせします。 問 管理住宅課 TEL内線470 空き家バンクを開設しています  空き家を買いたい・借りたい方に市ホームページで情報を提供しています。登録は無料で「全国版空き家バンク」でも公開します。過去に登録された物件では、売却の対象となりにくい接道がないようなものも取引されています。空き家の売却・賃貸を検討している所有者の方は物件の登録をぜひご相談ください。 中心市街地の空き家等を学生用住宅に再生しています(物件募集中)  学生用賃貸住宅「山形クラス」として再生し、中心市街地への学生住居を推進するため、改修費の補助や入居者に対する家賃補助を実施しています。中心市街地に空き家等を所有する方はぜひご相談ください。 「山形クラス」の改修事例 オーナーさんの声  学生さんには大学の垣根を越えて新しい価値観を作り上げてほしいです。また、山形クラスから、これから先何十人もの方々が巣立つことを期待しています。 セーフティネット住宅改修補助事業の募集を開始します ○対  象 市街化区域の空き家やアパートの空き室などを子育て世帯などの専用賃貸住宅として住宅改修を行う方 ○補助金額 専用賃貸住宅への改修工事費用のうち、補助対象工事費の2/3以内の額(限度額100万円/戸、ただし、子育て世帯対応改修工事等を実施する場合100万円/戸を加算) ○募集件数 予算額(200万円)の範囲内で1~2戸 ○申し込み 9月1日から(先着順)       ※事前相談は随時受け付けています。 今号で紹介した事業の詳細については、管理住宅課にお問い合わせいただくか市ホームページをご覧ください。 P5-10 市政だより 山形市役所 〒990-8540 旅篭町二丁目 3番25号 TEL641-1212(代表) マークの説明: 問:問い合わせ  時:とき  所:ところ  内:内容  講:講師等  対:対象・定員 費:費用(無料は記載なし)  持:持ち物  申:申し込み(不要は記載なし) 「にゃんこ」と「私」の共同宣言 ~不妊・去勢でにゃんとかすっべ~ ■問動物愛護センター(TEL(681)1210)  山形市では、適正に飼養されていない飼い猫や飼い主のいない猫の繁殖を抑制し、周囲に対する危害や迷惑を未然に防止するとともに、適正飼養の普及啓発や動物の愛護に係る精神の高揚を図るため、猫の不妊・去勢手術費の一部を補助しています。  この補助金についてガバメントクラウドファンディングを行いますので、ぜひ寄付をお願いします。 ■時〈募集期間〉10月29日(木)まで ■内〈寄付金の使いみち〉  猫の不妊・去勢手術費補助金  〈寄付の方法〉 ・ふるさと納税専用サイト   クレジットカードなどで支援できます。 【サイトURL】  (https://www.furusato-tax.jp/gcf/916) ・ゆうちょ銀行・郵便局での払い込み   希望される方は、事前に動物愛護センターに電話してください。専用の払込取扱票をお送りします。 ※寄付には返礼品はありませんので、ご了承ください。 ◆猫の不妊・去勢手術費補助 ■内〈補助額〉  不妊手術(メス):上限8,000円  去勢手術(オス):上限5,000円 ■対適正に飼養されていない飼い猫や飼い主のいない猫に対し、県内の動物病院で不妊または去勢手術を受けさせようとする市内に住所を有する方・団体 ※猫の不妊・去勢手術費の補助を受ける場合は、事前に申請が必要です。手術前に動物愛護センターにご相談ください。 建築指導課のお知らせ ■問(TEL内線478) ◆木造住宅の耐震診断事業 ■対〈対象となる建築物〉平成12年5月31日以前に建築され、平成12年6月1日以降に建築確認申請が必要な増築工事を行っていない木造在来工法の2階建て以下の戸建て持ち家住宅 〈募集戸数〉先着35戸程度 ■費1万5千円(別途振り込み手数料)。1棟当たり15万700円のうち負担額を引いた残りを山形市と国が負担します ※提出書類等、詳しくは建築指導課へお問い合わせください。 ※住宅の平面図をお持ちでない場合は別途図面作成料が掛かります。 ◆ブロック塀等撤去補助 ■内〈補助金額〉工事経費(税込み)の66%(上限20万円) 〈募集戸数〉25戸(受け付け順) ■対〈対象者〉ブロック塀等が敷地内に存在する住宅または空き家バンク登録空き家の所有者(二親等までの親族を含む)で、市に住所を有し、市税等の滞納がない方  〈対象工事〉住宅敷地の周囲のブロック塀等(道路面より高さが1.2mを超えるもの)のうち、避難路に面する部分の全てを撤去する工事(道路に面する部分に高さ1.2m未満の部分がある場合は、その部分も含めて撤去すること)。ただし、基礎または擁壁の残存は可 ※着工済みの工事は対象外。  同一工事で、市が実施する他の補助制度との併用は不可。 ※詳しくは、建築指導課へお問い合わせください。 結婚相談会 ■問企画調整課(TEL内線222) ■時8月26日(水)午後6時~8時 ■所霞城公民館2階研修室1AB ■内ボランティア仲人による結婚相談 ■講〈相談担当〉「やまがたし良縁隊」メンバー ■対結婚を望む20歳以上の独身男女やその家族等 ■申電話で企画調整課へ 固定資産の「現に所有している者の申告」が義務化されました ■問資産税課 TEL内線313  固定資産の登記簿上の所有者が死亡し、相続登記が完了していない場合は、その固定資産を現に所有している方(相続人等)に対し、氏名・住所等必要な事項を申告することが地方税法で義務化されました。  なお、申告期限が設けられましたので、現所有者であることを知った日の翌日から3カ月を経過した日までに申告書を提出してください。 期日前投票所の投票立会人の登録者を募集します ■問選挙管理委員会事務局 TEL内線751 ■内〈立会期間〉選挙期日の公(告)示日の翌日から投票日の前日までの間の希望する日  〈期日前投票所〉市役所、霞城セントラル、山形大学、山形ビッグウイング  〈報酬等〉日額9,600円(源泉所得税控除あり。交通費の支給はありません) ■対市内在住で、長時間の立ち会いができる健康な満60歳代までの方で、山形市の選挙人名簿に登録されている方 ■申9月30日までに、申込者本人が身分証明書(免許証など)、個人番号通知カード(個人番号カード)、認印を持参の上、選挙管理委員会事務局窓口へ ※特定の候補者の選挙運動に積極的に携わっている方や候補者の親族の方は、応募をご遠慮ください。 山形市プレミアム観光券を販売します ■問観光戦略課 TEL内線425  新型コロナウイルス感染症の影響で需要が落ち込んだ観光産業の回復を支援するため、お得に観光関連施設を利用できる「山形市プレミアム観光券」を販売します。 ■時〈販売期間〉9月18日(金)午前10時~12月25日(金)       (先着順。予定口数に達し次第販売終了)  〈利用期間〉9月18日(金)~令和3年2月28日(日) ■内〈発行口数〉10,000円(販売価格5,000円)×32,000口     (1メールアドレス当たり1口まで購入可能)  〈利用できる施設〉  市観光協会会員または山形コンベンションビューロー賛助会員となっている山形市内の宿泊施設、観光施設、飲食店、土産物店等  〈購入方法〉  「山形市プレミアム観光券専用サイト」からクレジットカードまたはJ-Coin Pay(みずほ銀行が提供する二次元コードを活用したスマートフォン決済サービス)で ■対〈購入できる方〉市内を旅行する方(市民を含む) ※山形市プレミアム観光券専用サイトのURLや販売方法等詳しくは、9月10日から市ホームページに掲載しますので、ご覧ください。 山形市「おうちで食肉まつり」 ■問農政課内市食肉まつり実行委員会 TEL内線432  9月に予定していた食肉まつりが中止になったため、ご家庭で焼肉を楽しんでいただけるよう「おうちで食肉まつり」を開催します。前売券を購入後、指定販売店で引き換え日に商品と引き換えてください。 ■時〈前売り券販売期間〉8月15日(土)から  〈商品引き換え日〉9月11日(金)・12日(土) ■所〈前売り券販売・商品引き換え場所〉  ポスターのある食肉専門店、山形農協直売所 ■内〈引き換え商品〉  焼肉セット(4,000円相当)  ・山形市産A5クラス山形牛(モモ、カタ、バラ、ロース等)  ・オリジナルスパイス  ・アンケートはがき ■対先着400人 ■費〈前売り券〉2,000円 ※アンケート回答者の中から、抽選で20人に指定食肉専門店で利用できる共通クーポン券1,000円分をプレゼントします。 地産地消情報コーナー ■問農政課内市食育・地産地消推進協議会 TEL内線431 “ぶどう”  おなじみのデラウェアをはじめ、さまざまな種類が楽しまれている「ぶどう」。山形市の西部や南部地区において盛んに栽培されており、県内でも主産地のひとつとなっています。  ぶどうは、ツルが太く青みがかっていて、粒の表面にブルームと呼ばれる白い粉がふいているものが新鮮とされています。山形はデラウェアの栽培が主ですが、ピオーネやシャインマスカットなどといった大粒品種も生産されており、直売所やデパートなどでも人気を集めています。 ~「デラウェア2kg」を5人にプレゼント!~ (提供:JAやまがた) ■申8月25日(必着)までに、はがきに、住所、氏名、電話番号、当コーナーへの意見を記入の上、農政課内「旬の農産物プレゼント係」まで ※当選者発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。 季節の花プレゼント ■問農政課内山形市農業振興協議会事務局 TEL内線435  新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、花の需要が落ち込んでいます。花農家の方を応援するために、花の消費にご協力ください。 ~季節の花を抽選で5人にプレゼント!~  ダリアなど旬の花を送りますのでお楽しみに! ■申8月22日(必着)までに、はがきに、住所、氏名、電話番号、当コーナーへの意見を記入の上、市役所農政課内「季節の花プレゼント係」まで ※当選者発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。 市主催イベント等の中止・延期に関するお知らせ 【9月中旬】秋の一斉清掃(中止) ※各地区等で独自に実施を検討している場合は、ごみ減量推進課へご相談ください。 ■問ごみ減量推進課 TEL内線694 生活支援の担い手養成研修 ■問長寿支援課 TEL内線564 SUKSK ポイント対象 ■時9月11日(金)午前9時30分~午後4時20分 ■所市役所10階1001会議室 ■内高齢者の身体的特性・認知症・コミュニケーション技術・緊急時の対応等の講習、高齢者支え合い活動の事例紹介ほか ■対高齢者の生活支援活動等に興味のある方、市内の訪問型サービスA事業に従事する予定の方15人 ■持昼食、筆記用具 ■申9月4日までに、郵送またはFAX( 624-8398)に氏名、ふりがな、生年月日、郵便番号、住所、電話番号、所属団体を記入の上、長寿支援課へ 生活サポート相談窓口 ■問生活福祉課 TEL内線556  さまざまな困りごとを抱え経済的に困窮している方の相談を受け付ける「生活サポート相談窓口」を市社会福祉協議会と市役所に開設しています。  困りごとに対し、さまざまな支援やサービスを利用しながら相談者とともに課題を解決していきます。まずは電話でお問い合わせください。 【相談例】 ・税金や水光熱費の滞納を解消したい ・収入が少なく、家賃を支払うことが難しい ・借金の返済が多く、生活が苦しい ・障がいや病気、子育てなど家族のことで悩んでいる。福祉制度を教えてほしい 【相談窓口】 ・市社会福祉協議会内生活サポート相談窓口  TEL676-7223 ・市役所2階生活サポート相談窓口  TEL内線573 ※相談時間はいずれも、月~金曜日午前8時30分~午後5時30分(祝日・年末年始を除く) 精神障がい者が利用できる福祉制度の説明会 ■問障がい福祉課 TEL内線580 ■時9月2日(水)午後2時~3時 ■所市役所10階1002会議室 ※人数によっては時間を区切って実施する場合がありますので、事前にお問い合わせください。 市民みんなで交通事故・ 飲酒運転を撲滅しましょう(6月) 山形市内の交通事故    発生件数  71件( 445件)     死亡者数   0人(   2人)     負傷者数 82人( 534人) 市内の飲酒運転検挙者数(酒気帯び含む) 3人( 28人) ( )内の数字は1月からの累計 資料:山形警察署 小学校入学前に健康診断を受けましょう ■問スポーツ保健課 TEL内線631 ■時・■所 〈受診会場〉7月25日現在の住民票に基づく学区の小学校 学校名 実施日 学校名 実施日 学校名 実施日 第一小 9月24日(木) 東 小 10月15日(木) 桜田小 10月1日(木) 第二小 10月15日(木) 鈴川小 10月1日(木) 南沼原小 10月22日(木) 第三小 10月8日(木) 千歳小 10月22日(木) 宮浦小 10月23日(金) 第四小 10月7日(水) 金井小 10月22日(木) 蔵王第一小 10月22日(木) 第五小 9月30日(水) 大郷小 9月10日(木) 蔵王第二小 10月8日(木) 蔵王二小で 合同実施 第六小 10月1日(木) 明治小 9月14日(月) 蔵王第三小 第七小 10月29日(木) 出羽小 10月22日(木) 南山形小 10月28日(水) 第八小 10月21日(水) 楯山小 9月24日(木) みはらしの丘小 10月14日(水) 第九小 10月13日(火) 高瀬小 10月15日(木) 本沢小 9月24日(木) 第十小 10月21日(水) 山寺小 10月9日(金) 西山形小 10月8日(木) 南 小 10月15日(木) 東沢小 10月14日(水) 村木沢小 9月17日(木) 西 小 10月1日(木) 滝山小 9月25日(金) 大曽根小 10月8日(木) ■対来春小学校に入学するお子さん ※対象者には、8月下旬にスポーツ保健課から詳しい案内書が届きます。9月上旬までに届かない場合、日程の都合がつかない場合は、スポーツ保健課へお問い合わせください。 ※受付時間は各小学校で異なります。詳しくは、市ホームページまたは、案内書をご確認ください。 市社会福祉事業団職員採用試験 ■問 TEL688-7504 ◆10月1日付け採用 ■時〈試験日〉8月23日(日)、9月20日(日) ■内〈募集職種・人数〉指導員・保育士5人程度、介護員2人程度 ◆令和3年4月1日付け採用 ■時〈試験日〉9月20日(日)、10月18日(日)、11月22日(日)、12月20日(日)、令和3年1月17日(日)、2月21日(日) ■内〈募集職種・人数〉保健師1人、看護師1人、介護員6人程度 ■所菅沢荘など ※いずれも■対49歳までの方 ※詳しくは、市社会福祉事業団ホームページをご覧いただくか、事務局へお問い合わせください。 今月の納税 ■問収納管理課 TEL内線325 ■内市県民税 2期、国民健康保険税 2期  ※口座振替をご利用ください。 はかりの定期検査 ■問市計量検査所(消費生活センター内) TEL647-2201  取引や証明に使用する「はかり」は、定期検査を受ける義務があります。本年度は、JR奥羽本線の東側地域を対象に、次の日程で検査を実施します。 とき ところ 実施時間 9月3日(木) 霞城公民館 午前9時30分~正午 午後1時~2時 9月4日(金) 村山総合支庁(北側駐車場) 午前9時30分~正午 南部公民館 午後1時~2時30分 9月7日(月) 楯山コミュニティセンター 午前9時30分~11時30分 山寺コミュニティセンター 午後1時~2時30分 9月8日(火) 道路維持課作業センター 午前9時30分~11時30分 蔵王コミュニティセンター 午後1時~2時30分 9月9日(水) 東部公民館 午前9時30分~正午 午後1時~2時 9月10日(木) 北部公民館 午前9時30分~正午 午後1時~2時 9月11日(金) 鈴川コミュニティセンター 午前9時30分~正午 午後1時~2時 9月30日(水) 山形県計量協会 午前9時30分~正午 午後1時~3時 ■費1台当たり500円~3,100円程度 ※詳しくは、市指定定期検査機関の県計量協会(TEL644-9811)へお問い合わせください。 「簡単」「もうかる」と聞いていたのに… ~情報商材のトラブル~ ■問消費生活センター TEL647-2211 〇事例  「誰でもできる簡単作業」「スマホで毎日10万円を稼ぐ!」「限定100人」という広告を見て、クレジットカードで1万円を決済した。その後、業者から、「もっともうかるコースがある」と勧誘されて、30万円のコースを契約したがもうからない。実際は、情報商材を購入したことになっていた。 【ここが重要】 ・情報商材とは、副業や投資等で高額収入を得るためのノウハウ等と称してインターネット等で販売される情報のことです。「誰でも簡単に稼げる」といった広告には、情報商材の販売が目的の場合が多くみられます。 ・情報商材は、購入するまで内容を確かめることができないため、購入してみたら広告や説明と違ったというトラブルが絶えません。 ・「簡単に稼げる内容ではない」「事前に説明されたサポートが無い」「返金保証に応じてくれない」等の苦情や、後から高額なコンサルティング等を契約させられるケースもあります。 ・簡単にもうかる、うまい話はありません。簡単・高収入を強調する広告をうのみにせず、冷静に判断しましょう。 小型特殊自動車・農耕作業用自動車は 申告が必要です ■問ナンバープレートの交付について…市民課 TEL内線344軽自動車税(種別割)について…市民税課 TEL内線311  小型特殊自動車(フォークリフト、ショベルローダなど)や、乗用装置のある農耕作業用自動車(トラクタ、コンバイン、農業用薬剤散布車、田植機など)は、軽自動車税(種別割)の課税対象となるため申告が必要です。 ※公道を走行しない(工場内や田畑でしか使用しない)車両も課税の対象です。 ※使用していない車両でも、所有していれば課税の対象です。申告していない方は、市役所1階市民課5番窓口で「軽自動車税(種別割)申告および標識交付申請」をして、ナンバープレートの交付を受けてください(手続きには、所有者、使用者、申請者の印鑑と販売店からの販売証明書または廃車証明書が必要)。 【軽自動車税(種別割)の課税対象となる小型特殊自動車】 区分 農耕作業用自動車 農耕以外 規格 ・大きさ制限なし ・排気量制限なし ・最高速度35㎞/h未満 ・長さ4.7m以下、幅1.7m以下、高さ2.8m以下 ・排気量制限なし ・最高速度15㎞/h以下 税額 2,400円 5,900円 ※正当な理由がなく申告等をしなかった場合は、山形市市税条例第74条に基づき10万円以下の過料が科せられます。 8月は「北方領土返還運動 全国強調月間」です ~一日も早い返還実現に向けて~ ■問広報課 TEL内線244  8月は、北方領土返還運動全国強調月間です。歯舞群島、色丹島、国後島、択捉島の北方四島は、日本固有の領土です。早期返還を目指し、断固たる決意と熱意で返還要求運動を推進しましょう。 ▲北方領土 エリカちゃん 食品衛生に関わる講習会 ■問生活衛生課 TEL616-7280 ■内 ◆HACCP講習会 日時 対象業種 9月3日(木) 午前9時30分~11時45分 そうざい製造業 9月10日(木) 午後1時45分~4時 菓子製造業 9月30日(水) 午後1時45分~4時 販売業 (スーパー、コンビニ含む) 10月14日(水) 午後1時45分~4時 みそ・醤油・ソース製造業 缶詰または瓶詰製造業 11月10日(火) 午後1時45分~4時 そうざい製造業 12月9日(水)1回目 午前9時30分~11時45分 2回目 午後1時45分~4時 1回目 飲食店・喫茶店営業 2回目 漬物製造業 令和3年1月21日(木) 午前10時~午後3時30分 ※1時間の昼食休憩があります。 「HACCPに基づく衛生管理」を学びたい方(中級者向け) 令和3年2月8日(月) 午後1時45分~4時 飲食店・喫茶店営業 ■所霞城セントラル3階 ◆食品営業許可・届出制度説明会 ■時9月1日(火)、11月5日(木)午後2時~3時30分(午後1時30分から受け付け) ■所霞城セントラル3階視聴覚室 ◆適正表示講習会 ■時11月9日(月)午後2時~3時30分(午後1時30分から受け付け) ■所霞城セントラル3階大会議室 ※いずれも■申各講習会の「受講申込書」を記入の上、郵送、FAX(616-7282)、Eメール(seikatsueisei@city.yamagata-yamagata.lg.jp)のいずれかで、〒990-8580城南町111 霞城セントラル4階生活衛生課へ(直接の申し込みも可) 試験電波によるテレビ放送の受信障害について ■問情報企画課 TEL内線877  携帯電話事業者による新たな携帯電話用周波数の試験電波発射にともない、一部地域でテレビ放送の受信障害が発生する可能性があります。受信障害を確認したときは、700MHzテレビ受信障害対策コールセンター(フリーダイヤル0120-700-012、TEL050-3786-0700【午前9時~午後10時】)にお問い合わせください。また、受信障害の事前対策として、対象地区の世帯へチラシ配布や個別訪問を行っています。 ■時〈試験電波発射期間〉9月10日(木)(予定)から4週間程度 ※事前対策の個別訪問および受信障害が生じた場合の対応は対策員証を携帯したテレビ受信障害対策員が行っています。対策に係る費用を請求することはありません。 身近なごみの減量・リサイクルに参加しましょう ~店頭回収をご存じですか~ ■問ごみ減量推進課 TEL内線698  スーパーなどの店頭で食品用容器や古紙類を回収し、良質な資源として活用する取り組みが行われています。ごみの減量・リサイクルのため、ご協力をお願いします。 店頭回収品目一覧        (令和2年6月1日現在) 事業者名 食品用 発泡トレー 食品用 透明容器 飲料用 紙パック ペットボトル アルミ缶 古紙類 イオン ○ ○ ○ ○ ○ ○ おーばん ○ ○ ○ ○ △ 生活協同組合共立社 ○ ○ ○ ○ ○ △ 元気市場たかはし ○ ○ ○ ○ マックスバリュ東北 ○ ○ ○ ○ ○ ヤマザワ ○ ○ ○ ○ △ ヨークベニマル ○ △ ○ ○ △ ○ びっくり市 ○ △ ショッピングセンター吉田 ○ ○ ○ ※△…一部店舗 ※実施店舗や回収品目の詳細については、直接お問い合わせください。 ※他にも店頭回収を実施しているお店がありますので、ぜひご活用ください。 ※容器類は必ず軽くすすいで、乾かしてからお持ちください。マナーを守って利用しましょう。 市内事業者の皆さんに 「山形市事業者応援金」を支給します ■問山形市事業者応援金コールセンター TEL0120-065-321  新型コロナウイルス感染症の影響により売上が減少した事業者の事業継続を応援するため、山形市独自の応援金を支給します。 ■内〈支給額〉1事業者当たり20万円 ■対次の全てに該当する方 ・令和2年3月~5月のいずれかひと月の売上が前年同月に比べて20%以上50%未満減少した方 ・国の持続化給付金の支給を受けていない方または支給を受ける予定がない方 ■申9月30日(必着)までに、郵送で申請書、売上確認票、宣誓書と次の該当する書類を、〒990-0042七日町3-1-9 山形商工会議所内5階特別室 市事業者応援金事務局へ 法人の方 個人事業主の方 ・令和元年1月から8月までの月が含まれる事業年度の確定申告書別表1及び法人事業概況説明書の写し ・令和2年1月から申請日の前月までの月間事業収入が分かる書類(売上台帳の写し等) ・振込口座が確認できる通帳の写し ・令和元年分の確定申告書第1表の写し ・令和元年1月から8月までの月間事業収入が分かる書類(所得税青色申告決算書、売上台帳の写し等) ・令和2年1月から申請日の前月までの月間事業収入が分かる書類(売上台帳の写し等) ・振込口座が確認できる通帳の写し ※様式は市ホームページからダウンロードしてください。ダウンロードができない方は、コールセンターへお問い合わせください。 消防本部予防課のお知らせ ■問 TEL634-1195 ◆危険物取扱者試験の実施について ■時10月10日(土) ■所山形工業高校 ■申8月31日~9月10日に、消防試験研究センター山形県支部へ ※願書は、消防本部予防課および消防署、消防試験研究センター山形県支部に設置しています。 ※詳しくは、消防試験研究センター山形県支部(TEL631-0761)へお問い合わせください。 ◆危険物取扱者乙種第四類試験準備講習会の開催について ■時9月3日(木)・4日(金)午前9時~午後4時 ■所消防本部西消防署1階多目的ホール ■対先着30人 ■申8月17日~31日に、消防本部予防課内山形市危険物安全協会事務局へ 市健康福祉医療事業団職員採用試験 (令和3年4月1日採用) ■問事業団事務局 TEL645-8500 ■時〈作文試験〉9月13日(日)  〈面接試験〉10月1日(木) ■所市医師会館 ■内〈試験区分〉  看護師または准看護師、介護福祉士または介護員  〈採用人数〉いずれも若干名 ■対〈年齢要件〉看護師または准看護師は、昭和38年4月2日以降に生まれた方。介護福祉士または介護員は、昭和38年4月2日以降に生まれた方で、高等学校を卒業した方または卒業見込みの方  〈資格要件〉看護師または准看護師は、看護師・准看護師の資格を有する方または取得見込みの方 ■申9月4日(必着) ※受験申込書は、サニーヒル菅沢内事業団事務局または市役所2階長寿支援課で交付します。 国民年金保険料免除の臨時特例制度 ■問市民課 TEL内線402  新型コロナウイルス感染症の影響により所得が減少している方は、減少後の所得により審査を行い、基準額以下であれば令和2年2月以降の保険料の免除を受けることができます。  臨時特例制度を利用して令和元年度分(令和2年2月から6月分)を申請した方で、令和2年度分(令和2年7月以降分)の保険料について免除を希望する際は、改めて申請が必要です。 ※詳しくは、市民課または日本年金機構山形年金事務所(TEL645-5111)へお問い合わせください。 バルーンアートボランティア養成講座 ■問市社会福祉協議会 TEL645-9233 ■時9月4日(金)・11日(金)・25日(金)午後1時30分~3時30分 ■所市総合福祉センター3階会議研修室1 ■対市内在住で、ボランティア活動に関心のある方10人 ■申8月31日までに電話で市社会福祉協議会へ 山形ブランド推進課のお知らせ ◆「コロナ対策宣言店」の対象業種を拡大します ■問 TEL内線413  対象業種を飲食業以外にも拡大します。 ■内「コロナ対策宣言店」フラッグおよびポスターの提供、「ベニちゃんの山形応援サイト」等への掲載 ■対市保健所の通知や国のガイドラインに基づく新型コロナウイルス感染症対策を実施する市内の飲食業、宿泊業、旅行業、小売業、生活関連サービス業、道路旅客運送業を営んでいる事業者 ■申11月30日までに、申請書を市ホームページからダウンロードし記入の上、郵送・Eメール(info@sengenten.jp)・FAX(635-6018)のいずれかで、〒990-0031 十日町2-3-35新生活様式対応コロナ対策宣言店PR事業事務局へ ◆ふるさと納税で山形市を応援  ~8月はふるさと納税普及啓発月間~ ■問 TEL内線407  ふるさとを応援するという制度の本来の理念や趣旨を広げるため、8月を「普及啓発月間」、11月を「利用促進月間」とし、制度の啓発や利用促進を図っています。ふるさと納税によりいただいた寄付は、事業を進める財源になり、地域の活性化につながります。  オンライン帰省等を活用し、市外にいるご家族や知人へ呼び掛けをお願いします。 市政テレビ番組をご覧ください ■問広報課 TEL内線229  主な施策事業をはじめ、身近で生活に役立つ情報を、分かりやすく皆さんにご紹介しています。 ◆やまがた市政の目〈YBC〉  毎月第2土曜日午前9時40分~   松下香織アナウンサー ◆やまがた東西南北〈YBC〉  毎週水・金曜日午前11時25分~ ◆やまがたCity情報〈YTS〉  毎月第3金曜日午後7時54分~   菅原智郁アナウンサー ◆マイタウンやまがた〈TUY〉  毎月第1・3日曜日午前11時40分~ ◆山形市情報ウェーブ〈SAY〉  毎月第2・4木曜日午後8時54分~ ◆やまがたタウン情報〈ダイバーシティメディア〉  毎日午前8時25分~ 松下香織アナウンサー 菅原智郁アナウンサー 山形市公式ホームページ「なんたっすやまがた」にバナー広告を掲載してみませんか? ■問広報課 TEL内線229 ■内〈掲載規格〉縦60ピクセル×横120ピクセルのGIFファイル等  〈掲載料金〉月額10,000円(税込) ※申込方法や資料について詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、広報課へお問い合わせください。 新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴う イベント等の中止・延期について  新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するため、掲載イベント等が中止や延期になる可能性があります。開催状況については、各イベント等の問い合わせ先に確認してください。  市主催・共催のイベント等で中止・延期となったものについては、市ホームページに掲載しています。 【お願い】イベントに参加される場合は、マスクの着用にご協力ください。 P11-12 イベント情報 ふれあい金曜市 〝夏のお客さまプレゼント〟 ■問 山形まなび館(TEL(623)2285) ■時 8月21日(金)午前10時~正午 ■内 当日各店舗で利用できる「100円割引券」をプレゼント ■対 先着50人 ※駐車場はありません。 NPO勉強会 ~NPO入門編~ ■問 市民活動支援センター (TEL(647)2260) ■時 8月29日(土)午後2時30分~4時30分 9月3日(木)午後7時~9時 ■内 「NPOってなあに?」「NPOとNPO法人って何が違うの?」といった、NPOに関する疑問を少しでも解決するための勉強会 ■対 NPOの基礎知識を学びたい方各回先着5人 ■申 開催日の4日前までに、電話、FAX(FAX(647)2261)、Eメール(center@yamagata-npo.jp)のいずれかで、市民活動支援センターへ(直接の申し込みも可) 市社会福祉協議会の催し ■問 TEL645-8061 ◆おしゃべり☆さろん箒 ■時 9月1日(火)午前10時~正午 ■所 市総合福祉センター1階高齢者福祉室 ■対 障がいのあるお子さん(障がいや年齢は問いません)やそのご家族など ■費 200円(茶菓代) ◆障がい者ふれあいサロン ■時 9月2日(水)午後1時30分~3時30分 ■所 市総合福祉センター3階会議研修室1 ■対 障がい者および難病などの疾患がある方やそのご家族など ■費 100円(茶菓代) ◆市社協子育ておしゃべりサロン ■時 9月8日(火)・29日(火)午後1時30分~3時30分 ■所 市総合福祉センター1階高齢者福祉室 ■対 0歳児とその保育者 ■持 バスタオル、お子さんに必要な物等 ◆おしゃべり広場ラコール*カフェ ■時 9月16日(水)午前10時~正午 ■所 市総合福祉センター1階高齢者福祉室 ■対 障がいのあるお子さん(12歳以下)やそのご家族など ■費 200円(茶菓代) 英語のストーリータイム 絵本「Are You My Mother?」 ■問 国際交流センター TEL647-2275 ■時 8月30日(日)午前10時~11時、正午~午後1時、午後2時~3時 ■内 英語の絵本を読んで、遊びながら理解を深める ■講 市国際交流員 ディーン・ブレー氏 ■対 5~12歳各回先着9人 ■申 電話で国際交流センターへ 「希望の家」生活支援事業 ■問 福祉文化センター TEL642-5181 ①発声機能回復訓練教室 ■時 9月15日(火)・29日(火)、10月6日(火)・20日(火)、11月17日(火)午後1時~3時(全5回) ■内 食道発声訓練、電気式人工喉頭器具を使用した発声訓練 ■対 喉頭摘出者等で身体障がい者手帳の所持者10人 ②絵手紙教室 ■時 9月17日(木)・24日(木)午後1時30分~3時30分(全2回) ■講 絵手紙愛好家 佐藤和子氏 ■対 身体障がい者手帳の所持者10人 ■費 1,950円(顔彩代含む、筆2本、はがき10枚)、800円(顔彩代含まず、筆1本、はがき10枚) ※■申 ①は9月2日②は9月8日(必着)までに、はがき、FAX(FAX625-2150)、Eメール(fukubunsen@city.yamagata-yamagata.lg.jp)のいずれかに教室名、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号、障がい名(②のみ)を記入の上、〒990-0021小白川町2-3-47福祉文化センターへ(②は直接も可) マークの説明: ■問:問い合わせ  ■時:とき  ■所:ところ  ■内:内容  ■講:講師等  ■対:対象・定員 ■費:費用(無料は記載なし)  ■持:持ち物  ■申:申し込み(不要は記載なし) 男女共同参画センターの催し ■問 TEL645-8077 ◆女性人材養成講座「ファーラ大学」第12期受講生募集  令和2・3年の2年コースで、山形市の審議会などへの女性委員登用を目的とした人材育成と地域、団体リーダーの養成を図ります。自分のために何かチャレンジしたい、社会参画のきっかけがほしい方、ファーラ大学を始めの一歩にしませんか。 ■時 【1年目】10月~令和3年3月(10月13日(火)開講式) 【2年目】令和3年5月~11月 ■内 【1年目】男女共同参画に関する基礎知識などの習得 【2年目】実践力を身につけるための自主企画講座の企画・開催など ■講 大学教授ほか ■対 山形市・寒河江市・上山市・村山市・天童市・東根市・山辺町・中山町・河北町・西川町・朝日町・大江町在住、または山形市在勤、在学の方で2年間継続して受講できる女性先着30人(無料託児有り) ■申 9月30日までに、所定の申込用紙(市ホームページからダウンロード可)を記入の上、男女共同参画センターへ ※講座内容など、詳しくは男女共同参画センターへお問い合わせください。 ◆エンパワーメント講座  野菜ソムリエ上級プロに聞く 免疫力を高める野菜の食べ方選び方 ■時 9月18日(金)午後1時30分~3時30分 ■講 野菜ソムリエ上級Pro 山口美香氏 ■対 先着25人 ■持 筆記用具 ■申 電話で男女共同参画センターへ ※1歳以上未就学児無料託児有り(先着順。9月8日まで要予約) 第1回ふれあい広場ビッキの会 ~折りたためる“自分だけの かわいい うちわ”を作ろう!~ ■問 社会教育青少年課 TEL内線459 ■時 9月5日(土)午後1時~3時 ■所 霞城公民館2階研修室2 ■内 大学生と一緒に折り紙にキャラクターの絵を描きながら、自分だけのうちわを作る ■対 小学生先着15人 ■費 100円(材料代) ■持 飲み物、タオル、筆記用具 ■申 9月1日までに、Eメール(shakyo@city.yamagata-yamagata.lg.jp)に、氏名・住所・学校名・学年・電話番号を記入の上、社会教育青少年課へ(電話での申し込みも可) 長寿支援課の催し ◆65歳からの介護予防教室 【耳からの健康講座】 ■問 TEL内線568 ■時 9月10日(木)午後2時~3時30分(午後1時30分開場) ■所 霞城公民館2階研修室1AB ■内 耳鼻科医による耳の健康に関する講話 ■対 65歳以上の市民先着20人 ■持 筆記用具 ■申 8月20日から、電話で長寿支援課へ ◆認知症サポーター養成講座 ■問 TEL内線568 ■時 8月28日(金)午前10時30分~正午(午前10時開場) ■所 市役所11階大会議室 ■講 認知症キャラバン・メイト ■対 先着40人 ■持 筆記用具 ■申 8月18日から、電話で長寿支援課へ ◆やまがたおしごと広場 ■問 TEL内線562  求職希望者に対して、ワンストップで相談ができる窓口を開設し、求人企業と求職高年齢者のマッチング事業を行います。 とき ところ 8月20日(木) 市役所1階エントランスホール 8月28日(金) 黒沢いこい荘 9月4日(金) 小白川やすらぎ荘 9月8日(火) 市役所1階エントランスホール いずれも午前10時~午後3時 ■対 55歳以上の方 ※詳しくは、やまがた生涯現役促進地域連携事業協議会(TEL616-6877)へお問い合わせください。 癒しの森講座 ~森の力で心と体を癒してみませんか?~ ■問 森林整備課 TEL内線448 ■時 9月12日(土)午前9時50分~午後3時(小雨決行) ■所 県民の森 森林学習展示館(現地集合・解散) ■内 森を感じ、リラックスしながらの散策、樹木系アロマでリラックスグッズの製作 ■講 森づくりアドバイザー 白壁洋子氏 ラポールの森ナチュラヴォ 調所友記氏 ■対 先着10人 ■持 筆記用具、雨具、帽子、軍手、昼食、飲み物 ■申 8月31日までに、電話で森林整備課へ ※山歩きのできる服装、靴で参加ください。 P13 国・団体等のお知らせ ①とき  ②ところ ③対象・定員 ④内容  ⑤費用  ⑥申し込み ⑦その他 問問い合わせ先 新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴う イベント等の中止・延期について  新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するため、掲載イベント等が中止や延期になる可能性があります。開催状況については、各イベント等の問い合わせ先に確認してください。 ■困ったら一人で悩まず行政相談④山形市担当の岩城慎二さんと斎藤茂夫さんに山形行政監視行政相談センター所長感謝状が授与されました問総務省山形行政評価事務所(TEL632-3113) ■借金返済に関する相談窓口①月~金曜日午前8時30分~午後4時30分(祝日、年末年始除く)④借金の状況を伺い、必要に応じ弁護士等の専門家に引き継ぎます⑤無料問山形財務事務所(TEL641-5201) ■知っていますか?中小企業退職金共済(中退共)制度④従業員の退職金を計画的に準備できる国の制度です。掛け金は全額非課税です。詳しくは、お問い合わせください問中小企業退職金共済事業本部(TEL03-6907-1234) ■知っていますか?建退共制度④建設現場労働者の福祉の増進と建設業を営む中小企業の振興を目的とした退職金制度です。詳しくは、お問い合わせください問勤労者退職金共済機構建退共山形県支部(TEL632-8364) ■在宅ねたきり高齢者等歯科診療③家庭等で療養中で病気等のため歯科医療機関に通院できない方④歯科医師による往診治療⑥電話で問市歯科医師会(TEL632-1108) ■空き家所有者様の相続・売却・解体費用等についての無料相談①随時②全日本不動産協会山形県本部(松波)⑥電話で問全日本不動産協会山形県本部(TEL642-6658) ■「空き家相談士」による相続・売却・賃貸・解体費用の無料相談会①随時②空き家相談センター(あこや町・七日町)⑥電話で問全国空き家相談士協会山形支部(あこや町TEL664-0224、七日町TEL624-0011) ■外国人向け法律無料相談窓口①8月からの毎月第4金曜日午前10時~正午②県国際交流協会③県内在住外国人④弁護士による法律相談受け付け⑥電話で問県国際交流協会(TEL646-8861) ■県防災士会研修会①8月22日(土)午後1時~4時30分②大手門パルズ③40人④飼い主(ペット)防災を学ぶ⑤500円⑥8月20日までに電話で問ながまち荘内県防災士会事務局(TEL684-2391) ■認知症の人と家族の会山形のつどい①8月22日(土)、9月26日(土)午後1時~3時②市総合福祉センター③④認知症について悩んでいる方の相談交流会⑤無料⑥要問認知症の人と家族の会山形県支部(TEL687-0387) ■不動産無料相談会①8月29日(土)午前9時~正午②県宅建会館④空き家や不動産に関する相談全般受け付け(当面の間電話相談のみ)⑥電話で3日前まで要予約問県宅地建物取引業協会山形(TEL642-8133) ■相続・遺言等無料相談会①8月29日(土)午後1時~4時②江南公民館2階会議室③5~6人⑥電話で⑦資料等あればご持参ください問県行政書士山形支部(TEL625-9150) ■創業塾①8月29日(土)・30日(日)、9月5日(土)・6日(日)・9月12日(土)②霞城セントラルまたはZOOM参加③創業を検討の方④オンラインで創業を学ぶ集中セミナー⑤無料⑥要問県商工会連合会(TEL646-7211) ■やまがた縁結びたい わが子の婚活交流会①8月30日(日)午後1時30分~②ホテルキャッスル③25歳~45歳の独身男女の親⑤1人1,000円⑥要問やまがた出会いサポートセンター(TEL615-8755) ■大原学園山形校オープンキャンパス①9月5日(土)午前10時~11時30分③高校生、高校既卒者、保護者④学校説明、校舎見学等⑥ホームページまたは電話で問(TEL674-0660) ■きものでEnglish Autumn編①9月8日(火)からの第2・3火曜日午前10時30分~午後0時30分③18歳以上の女性④着付けと英会話レッスン⑤1回2,000円⑥電話で問民族衣裳文化普及協会(フリーダイヤル0120-029-315) ■ピアサポーターが進める「まちなかサロン」①9月10日(木)午後1時~3時②山交ビル7階③がん患者、ご家族⑤無料問やまがた健康推進機構(TEL688-6511) ■山形調理師専門学校オープンキャンパス①9月12日(土)午前10時~③高校生、高校既卒者、保護者④学校説明、見学、調理実習、実食⑤無料⑥ホームページまたは電話で問(TEL641-8345平日) ■石田晃 講演会①9月13日(日)午後2時~②東ソーアリーナ④テレビ番組「大家族石田さんチ」の“お父ちゃん”石田晃氏の講演⑤全席自由2,000円(当日2,500円)⑥電話で問弦地域文化支援財団(TEL689-1166) ■山形大学附属幼稚園園児募集①〈選考日〉9月28日(月)・29日(火)③3歳児(3年保育)⑥8月28日~9月11日(土・日を除く)午前9時~午後4時に所定の手続きで⑦詳しくは、ホームページをご覧いただくか電話で問(TEL641-4446) ■職業訓練受講生募集①10月~令和3年3月②漆山③求職登録者12人④溶接施工科⑤無料(別途教材代)⑥9月3日正午までにハローワークへ問ポリテクセンター山形(TEL686-2016) ■介護の入門的研修①10月11日(日)・12(月)・19日(月)・20(火)の4日間または10月11日(日)②山形ビッグウイング⑤無料⑥申し込み方法等詳しくは、ホームページをご覧いただくか電話で問介護労働安定センター山形支所(TEL634-9301) 市シルバー人材センターの催し 問 TEL647-6647 ◆職員募集①<一次試験日>10月18日(日)②山形テルサ③平成3年4月2日~平成15年4月1日生まれの方1人④高齢者への就業機会の確保および提供、契約、講習、経理・庶務等⑥9月1日~24日(土・日・祝日を除く)に同センターへ⑦受験案内・申込書等は8月17日から同センターで配布予定 ◆入会説明会①9月1日(火)・10日(木)・15日(火)午後1時30分~②山形テルサ⑤年会費3,500円(入会の場合)⑦通帳(山形銀行、きらやか銀行、ゆうちょ銀行のみ)、朱肉印持参 ◆リサイクル自転車即売会①9月12日(土)午前8時15分~(午前8時から整理券配布)②同センターあかねケ丘作業所④10台 霞城セントラルの催し 問 TEL646-7272 ◆ニコニコフリーマーケットの中止④新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、令和3年3月までのニコニコフリーマーケットの開催を中止します。令和3年3月までの間で再開する際は、ホームページ(http://www.kajocentral.com/fleamarket/)でお知らせします タウン情報 ①とき  ②ところ  ③対象・定員 ④内容  ⑤費用   ⑥申し込み ⑦その他 問問い合わせ先 ●映画「タリナイ」上映会 ①8月22日(土)午前10時~、午後1時30分~ ②洗心庵③各回先着15人⑤無料 ⑥要 問白幡TEL090-2954-3589 メールtarinae.yamagata2020@gmail.com ●藤沢周平・司馬遼太郎文学愛好会講演会①8月23日(日)午後1時30分~3時30分 ②南部公民館④講師 山形大学名誉教授 松尾剛次氏⑤非会員500円  問佐藤TEL622-2171 ●笑って健康ラフターヨガ ①8月22日(土)、9月5日(土)午前10時~②はらっぱ館(蔵王みはらしの丘)④笑いの体操とヨガの呼吸法をあわせた誰にでもできる簡単なエクササイズ⑤300円 問小林TEL090-2600-9740 ●硬式テニスサークル体験会 ①8月26日(水)、9月3日(木)・30日(水)、10月7日(水)午後7時~②スポセン ③20~30代④初心者歓迎⑤無料⑥要 問木村TEL090-5842-7842 ●己を磨く「論語」(月1回) ①8月29日(土)午前10時~11時30分 ②山形ビッグウイング4階④孔子の教え ⑤初回700円⑥随時⑦本会講師 問山形論語研究会 木村TEL・642-2648 ●〈卒寿記念〉齋藤俊幸・蜂谷俊男二人展①9月2日(水)~8日(火)②県文芸美術館 ④齋藤俊幸の油絵写真等・蜂谷俊男の彫刻合計220点展示 問齋藤TEL070-5621-5057 ●大人の贅沢 オカリナ発表会「梦」 ①9月14日(月)午前10時30分~②やまぎん県民ホール③1,000人④オカリナ独奏4人⑤無料⑥不要 問YUME実行委員 井上 メールocarinanoyume2020@gmail.com ●「野良猫」の相談会 ①9月20日(日)、10月18日(日)午前10時~正午 ②山形まなび館 問野良猫クラブ 菅井TEL631-1281 ●チャリティーゴルフ大会 ①9月29日(火)午前6時50分から受け付け②蔵王カントリークラブ③130人④18ホールストロークプレイ⑤参加費3,000円⑥要 問国際ソロプチミスト山形TEL641-5239 ●第10回山形市長杯グラウンドゴルフ大会①10月8日(木)午前8時30分から受け付け②コンフォートヤマガタ グラウンド・ゴルフ場③市民300人⑤700円⑥所定の用紙で9月10日まで問市グラウンド・ゴルフ協会 平澤TEL681-1288 (注)スポセンは、市総合スポーツセンターの略称 ■家計調査を実施します①④準備調査9月、本調査11月~(1年間)②落合町(一部)問県統計企画課(TEL630-2187) ◎10月15日号の原稿締め切りは9月15日です◎ P14 9月 保健所だより 9月の乳幼児健康診査 ■問母子保健課 TEL647-2280 4カ月児 令和2年4月・5月生まれで、満4カ月になり満5カ月になる日の前日までのお子さん 9カ月児 令和元年11月・12月生まれで、満9カ月になり満10カ月になる日の前日までのお子さん ○受診方法:希望小児科(市の委託医療機関)で個別受診。受診の際は医療機関へ電話で予約が必要です。 ○持ち物:母子健康手帳、母子健康手帳別冊 1歳6カ月児・3歳児  少人数制で実施するため、対象の方には個別に通知します。 1歳6カ月児:平成30年9月後半・10月前半生まれ 3歳児:平成28年7月後半・8月前半生まれ ○会場:霞城セントラル4階健康診査室 ○持ち物および注意事項等:個別に送付する通知文書に掲載しますので必ずお読みください。また、母子健康手帳別冊または二次元コードでご確認ください。 ○3歳児健診は、事前に郵送した健康診査票等を使用します。 〇下記のようなご心配などがありましたら、母子保健課までご相談ください。 1歳6カ月児…ことばが出ない、視線が合いにくい、簡単な言いつけが分からない など 3歳児…集団行動が苦手、落ち着きがない、かんしゃくやパニックを起こす、強いこだわりがある など ※母子健康手帳の「保護者の記録」の欄は、お子さんの成長発達を確認できます。お子さんの年齢に合わせてチェックしましょう。 ▲幼児発達相談 ■問母子保健課 TEL647-2280  就学前までのお子さんで、ことばが少ない、落ち着きがない、コミュニケーションがうまくとれないなど、発達に心配があるお子さんや、お子さんとの関わり方に悩んでいる保護者を対象に、臨床心理士による相談会を開催しています(月2回・完全予約制)。詳しくは、母子保健課までお問い合わせください。 ▲はじめての離乳食教室■問健康増進課 TEL616-7273  ~これから離乳食をはじめる方へ~ ■時9月1日(火)午前10時~11時  (午前9時30分から受け付け) ■所霞城セントラル3階大会議室 ■内講話「離乳食の進め方」 ■対山形市在住の4~6カ月児の保護者先着20人 ■持母子健康手帳、筆記用具、バスタオル(おむつ替え用) ■申8月20日から、電話で健康増進課へ ▲子育てはぁと相談■問母子保健課 TEL647-2280  子育てに関すること一人で悩まずに何でも話してみませんか?臨床心理士が相談に応じます。 ■時9月12日(土) ・29日(火)  受付時間①午前9時~②午前9時50分~③午前10時40分~(各回約40分) ■所霞城セントラル4階健康診査室 ■対就学前までのお子さんを持つ保護者 ■申電話で母子保健課へ ※予約状況により、翌月以降の相談日をご案内することがあります。 SUKSKポイント対象 ストレッチ体操・ロコモ予防体操 ■問健康増進課 TEL616-7271 ■時9月8日(火)午前10時20分~11時20分(午前10時から受け付け) ■所霞城セントラル5階健康増進ホール ■対20歳以上の市民先着20人(治療中の方は、医師の許可が必要) ■費40円(保険代) ■持室内用運動靴、運動できる服装、タオル、飲み物 (水) ■申8月19日から、電話で健康増進課へ SUKSKポイント対象 栄養バランスアップ講座 ~血糖値にやさしい食習慣を身につける~ ■問健康増進課 TEL616-7273 ■時9月24日(木)午前10時~11時(午前9時30分から受け付け) ■所霞城セントラル3階視聴覚室 ■内栄養講話「ポイントは量・バランス・時間」 ■対20歳以上の市民先着15人 ■持健診結果票、筆記用具、電卓 ■申電話で健康増進課へ 母子保健課の9月の閉庁日は7日(月)・14日(月)・21日(月・祝)~23日(水)・28日(月)です。 予防接種は遅らせずに受けましょう■問母子保健課 TEL647-2280  予防接種は感染症にかかりやすい年齢などをもとに、接種のタイミングが決められています。  特に赤ちゃんの予防接種を遅らせると、免疫がつくのが遅れ、重い感染症になるリスクが高まります。 種  類 接 種 対 象 年 齢 (無料で接種できる年齢) 標 準 的 な 接 種 年 齢 (一般的に接種する年齢) 接種回数 B型肝炎 1歳未満 生後2カ月~9カ月未満 3回 ヒブ 生後2カ月~5歳未満 (7カ月以降に接種を開始する場合は、接種回数が異なりますので、医師にご相談ください。) 生後2カ月~7カ月未満 初回3回 追加1回 小児用肺炎球菌 生後2カ月~5歳未満 (7カ月以降に接種を開始する場合は、接種回数が異なりますので、医師にご相談ください。) 生後2カ月~7カ月未満 初回3回 追加1回 四種混合 1期初回:生後3カ月~7歳6カ月未満 生後3カ月~1歳 3回 (ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ) 1期追加:7歳6カ月未満 1期初回接種(3回)終了後1年~1年6カ月の間 1回 BCG(結核) 1歳未満 生後5カ月~8カ月未満 1回 麻しん風しん 混合(MR) 1期:1歳~2歳未満 1歳になったら早めに 1回 2期:5歳~7歳未満であって、小学校に入学する年の前年度中 接種対象年齢のとおり (小学校入学前前年度の 4月1日~3月31日) 1回 水痘(みずぼうそう) 1歳~3歳未満 1歳~1歳3カ月未満 2回 日本脳炎 1期初回:生後6カ月~7歳6カ月未満 ・平成12年4月2日~平成19年4月1日生まれの方は20歳未満まで ・平成19年4月2日~平成21年10月1日生まれの方は13歳未満まで 3歳 2回 1期追加:7歳6カ月未満 ・平成12年4月2日~平成19年4月1日生まれの方は20歳未満まで ・平成19年4月2日~平成21年10月1日生まれの方は13歳未満まで 4歳 1回 2期:9歳~13歳未満 ・平成12年4月2日~平成19年4月1日生まれの方は20歳未満まで 9歳 1回 二種混合 (ジフテリア・破傷風) 11歳~13歳未満 今年度小学6年生 1回 表では、無料で接種できる年齢を「接種対象年齢」としていますが、病気にかかりやすい月齢などを考慮すると、太枠内の「標準的な接種年齢」で接種することをお勧めします。複数回ある予防接種については、接種間隔が定められています。医療機関または母子保健課にお問い合わせください。 SUKSKポイント対象 山形市国保ミニドック検診 ■問健康増進課 TEL616-7272 ■対山形市国民健康保険に加入する40~74歳の方 ■内特定健診に準ずる項目(循環器、糖尿病、肝機能、腎臓)、胃・大腸がん、胸部撮影、腹部エコー等をセットで受診。希望により別料金で子宮・乳がん検診が受けられます。 ■申8月25日(消印有効)まで 郵便番号・住所、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、世帯主名、電話番号、保険証の記号と番号、希望する検診機関(次の表参照)、パジャマのサイズM・L・LL(済生館のみ)、子宮・乳がん検診の希望(女性のみ)を記入し、封書で〒990-2461南館5-3-10 山形市医師会健診センター 「山形市国保ミニドック検診」担当へ(抽選。外れた場合のみ9月15日ころまで連絡) ※検診日は、検診機関から直接連絡します。検診日の変更は、直接検診機関へご相談ください。 実施月 検診機関 募集 人数 (抽選) 料  金(予定) 40~64歳 65歳以上 または 非課税世帯 11・12月 市医師会健診センター 400人 4,144円 1,544円 10・11月 市立病院済生館 35人 30,380円 29,080円 ※済生館では、胃内視鏡、胸部ヘリカルCT等の検査を行うため、料金が市医師会健診センターと異なります。また、女性の方は、乳がん検診がセットになっていますので、3,090円以内の加算があります。 ※医師会健診センターでは計測等の結果により、検診当日に保健指導を受けていただく場合があります。 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、各種健診・講座等の実施が変更・中止になる場合があります。 広報やまがた 令和2年8月15日号 №1958 ■企画・編集  山形市総務部広報課  〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号  TEL(023)641-1212(代表) FAX(023)641-2535(広報課直通)  公式ホームページ https://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/ 山形市役所 検索