P1 広報やまがた 令和2年8月1日号 №1957 東京2020パラリンピックまであと一年 東海林 大 選手を応援しよう!! 男子200m個人メドレー ワールドレコードホルダー!! P2-3 特集1 東京2020パラリンピック出場内定!! 東海林 大選手を応援しよう!  昨年9月、ロンドン2019パラ水泳世界選手権大会が開催され、山形市出身の東海林大選手が男子200m個人メドレーに出場しました。東海林選手は、世界新記録で優勝し、東京2020パラリンピックの日本代表に内定しました。  新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会は2021年に延期されることとなりました。山形市は来年の大舞台で東海林選手が活躍することを願い、市民の皆さんとともに盛大に応援していきます。 問 山形市東京オリンピック・パラリンピック等戦略推進プロジェクトチーム事務局  (企画調整課内) TEL内線220 東海林大選手へインタビューさせていただきました! 東京2020パラリンピックと水泳のことについて Q.水泳を始めたきっかけを教えてください。  兄がスイミングに通い始めるタイミングで、一緒に始めました。  私が幼稚園年中だった夏です。 Q.水泳の好きなところ、楽しいところは、どういうところですか。  幼稚園の時、噴水やプール(ジャバ)や海で遊ぶのが大好きでした。水しぶきのパチャパチャ、泳いだ時のジャブジャブした感じ、体の浮く感覚がおもしろかったです。 Q.東京2020パラリンピック代表に内定した瞬間の感想を教えてください。  「ヤッター!」の一言です。しかも、世界新記録での優勝だったので最高でした。4年前のリオパラリンピックに行けなかった悔しさをバネに練習を重ねていたので、「世界選手権で優勝して、リオパラのリベンジをする」と心に決めていました。 Q.東海林選手の保持している記録を教えてください。 ①200m個人メドレー 2分08秒16 世界記録  2019年9月 世界選手権(英 ロンドン) ②100mバタフライ  55秒72 アジア記録 2018年6月 WPSワールドシリーズ(英 シェフィールド) ③200m自由形    1分57秒11 日本記録  2018年9月 ジャパンパラ(横浜) Q.国際大会などでは、大きなプレッシャーも感じると思います。   東海林選手流の、プレッシャーの乗り越え方があれば教えてください。  「できたことノート」を書いて気持ちを整えます。世界選手権の時、初日のレースで思うような泳ぎができず苦しかったのですが、「みんなが『笑顔で思いきり楽しんで!』と言ってくれた」とか、「朝のパンケーキがおいしかった」など、うれしかったことや楽しかったことを自由に書きました。反省やダメだったことではなく、良かったことを書くことで前向きな気持ちになれます。 Q.東京2020パラリンピックが新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受けて延期となりました。どのように受け止めていますか。  1年延期になったことは「準備期間が増えた」と前向きに捉えています。今は1日1日の練習をしっかりと積み重ねることが大事だと思います。 Q.東京2020パラリンピックに向けての意気込みをお願いします。  東京2020パラリンピックはとてつもなく大きな大会で緊張すると思いますが、いつも通りの気持ちで、レースを笑顔で楽しんで元気いっぱい泳ぎます。 あとは、しっかりと体調を整え、ケガをしないように気を付けます。 東海林選手と山形市のことについて Q.東海林選手の生い立ちを教えてください。  予定日より1カ月以上早く、山形市内の病院で生まれました。未熟児だったため、大きく育ってほしいとの願いを込めて両親が「大」と名付けてくれました。 子供の頃は絵を描くことと読書が好きでした。図鑑を見るのが好きで、特に宇宙には興味がありました。また、外遊びでは、木登り、ターザンロープなどの体を使った遊びをしていました。 Q.練習以外の時間は、どのように過ごしていますか。  平日の午前9時から午後4時までは、ベル宮町で清掃の仕事をしています。休日はコンビニで好きなお菓子やジュースを買ったり、家でくつろぎながら音楽を聴いたりして、心と体を休めています。  東京2020パラリンピック代表内定の横断幕(垂れ幕)を市役所と母校である山形五中に掲示していただいたことを知り、休みの日に家族と見に行きました。とてもうれしく、励みになりました。 Q.山形市の好きなところはどういうところですか。好きな食べ物はありますか。  山や川の自然豊かなところと、ゆったりのんびり入れるいい温泉がたくさんあるところです。好きな食べ物は、山形のお米と果物(サクランボ、ラ・フランス)です。  朝仕事に出かけるときに、よく地域の方から「行ってらっしゃい」「気を付けてね」と声をかけていただきます。にっこり笑顔であいさつしてくれます。 そうすると「今日も一日頑張ろう」という気持ちになります。 Q.山形市民みんなで東海林選手の活躍を応援していきます。   アスリートを目指す子どもたちや市民の皆さんに対してのメッセージをお願いします。 (アスリートを目指す子どもたちへ)自分が得意なこと、大好きなことを、一生懸命に楽しんでください。 (市民の皆さんへ)いつも応援いただきありがとうございます。仕事と水泳を両立して頑張りますので、これからも温かく見守ってください。 東海林選手への応援メッセージをいただきました!! 東海林大君を応援する会 会長 鈴木浩司 さん  東海林大選手の東京2020パラリンピック代表が内定し、誠におめでとうございます。応援する会を代表して心からお祝いとお慶びを申し上げます。  パラリンピックという大舞台においても臆することなく、彼のモットーである「いつも明るく、笑顔で楽しんで」泳いでもらいたいと思います。 山形ドルフィンクラブ 社長兼コーチ 佐々木賢二 さん  日々の努力が実りました。東京2020パラリンピック出場内定を世界記録で決めてくれました。本当におめでとうございます。  残念なことに本大会は一年間延びましたが、逆にチャンスです。この一年、念願の金メダルを目指し、更に心の持ち方・技・体力に より一層の磨きをかけ、大舞台で圧巻のレースが展開できるよう準備を重ねていきましょう。 ホストタウンだより パラリンピック台湾代表柔道選手 張 少豪選手からメッセージが届きました!  山形の皆さん、こんにちは。  昨年、山形で合宿した際には、山形市長や皆さんに大変お世話になりました。  東京2020パラリンピックは延期されましたが、私達はこれからも頑張って練習を続けます。  現在、新型コロナウイルスが世界各国にまん延していますが、私たちはこの苦境を、手を携えて乗り越えましょう。一緒に頑張りましょう! ※ホストタウンは国の事業です。 P3-4 特集2 地元のもの=地物 山形市の農畜産物を味わう すぐそばにある喜び。 新鮮、安全、身近な 市産農畜産物がある 「旬」な暮らし。  新型コロナウイルス感染症の影響により、世界の物流が停滞し人の移動が制限される中、食料の安定的な供給体制の重要さが求められています。  まちなかのあちらこちらに、田んぼや畑が広がる、自然豊かな山形市は、新鮮な地物を手にすることができる場所。  山形市には、その風土や環境に適した、その土地にかなった地物が多種多彩に育っています。身近で採れる「旬」な農畜産物以上に新鮮なものはありません。 一人一人が地元で採れる食材を手にすることが、地域の農業を応援することにつながります。  「新しい日常」として、「地物」山形市の農畜産物を味わうことを「山形の日常」にしましょう。 問 農政課 TEL内線437 山形市の取り組み  新型コロナウイルス感染症の影響によるイベントの中止や延期が相次ぎ、農畜産物の需要が減少しています。 そんな中、生産者の方々を支援し、市産農畜産物の消費を促すためにさまざまな取り組みを行っています。 花を飾る  需要が減少した花の消費拡大を呼びかけようと、山形市では、「山形市花き連絡協議会」と連携し、市の季節の花を市役所正面玄関と市長記者会見の会場に飾りました。  また、5月の母の日、6月の父の日に合わせ、カーネーションやバラの即売会を市役所で行い、生産者の方々を支える活動を行いました。  皆さんも山形市の花を、愛する人にプレゼントしたり、オフィスに飾ったりしてみませんか。 地物を食す  人の移動が制限される中、地元山形を離れた方などが山形牛を購入された場合サクランボを、サクランボを購入された場合山形牛をプレゼントしました。  さらに、市役所で山形牛や山形セルリー、きゅうりの販売会を行い、生産者の方々を支える活動を行いました。  外食産業やインバウンドでの需要の減少により、特に影響が大きかった山形牛を皆さんで食べて応援しましょう。  安全・安心でおいしい高品質な山形牛をぜひ皆さんで! 「旬」を求める  山形市には、春夏秋冬、多彩な農畜産物が豊富で身近にあります。 ご家庭で食事をする機会が増えている今、ぜひ「旬」な農畜産物をたくさん食べて、バランスの取れた食事で健康維持につなげましょう。 今日のごはんに、山形市の地物一品をぜひ。 安全、安心を食卓へ 〇直売所  市内15カ所の直売所では、新鮮で手ごろな市産農畜産物が豊富にそろいます。 〇地産地消の店  山形市で認証したお店が100店舗以上あります。  地元食材を生かした料理を召し上がれ。 P6-7 特集3 語り継ごう  平和の尊さを  今月、わが国は75回目の終戦記念日を迎えます。戦争を経験しない世代が増えるとともに、戦争体験者が高齢となっている今、「戦争の風化」が現実のものとなりつつあります。 一方、世界に目を転じれば、今なお紛争中であったり核開発を行う国や地域があり、核兵器が平和の脅威として存在し続けています。  平和な世界に生きることは、いつの時代でも、人類共通の願いです。 私たちは二度と戦争を繰り返さないためにも、戦争を経験された方や戦争で家族を失われた方の想いを引き継ぎ、戦争の悲惨さと平和の尊さを次の世代に、そして唯一の核被爆国として世界に語り継いでいかなければなりません。  今号では、山形市の平和を願う取り組みをご紹介します。あらためて、平和の尊さと戦争の悲惨さを考える機会にしてはいかがでしょうか。 問 広報課 TEL内線244 平和を願う取り組み  平和都市宣言事業  日本は世界で唯一の核被爆国であり、山形市は昭和59年3月、核兵器の廃絶と平和への願いを込めて、「山形市平和都市宣言」を議決しました。  その趣旨を広く市民の皆さんと共有するとともに、次代を担う子どもたちの平和な未来を願い行っているのが、平和都市宣言事業です。  毎年行っている平和都市宣言事業は、ボランティアや市民団体が実行委員会に参加し、主体的に活躍していることに特色があり、長年継続していることが高く評価されています。  今年は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、残念ながら「平和コンサート(器楽合唱の部、街なか平和コンサート、ポップスの部)」「平和劇場」「原爆展」を中止しました。  他自治体との連携  山形市は、平成元年に「日本非核宣言自治体協議会(会長 長崎市長)」へ、平成21年に「平和首長会議(会長 広島市長)」へそれぞれ加盟し、平和な世界の実現に向けた運動を展開しています。  昨年は、日本非核宣言自治体協議会の講師派遣事業を利用し、長崎大学多文化社会学部4年で、ナガサキ・ユース代表団第7期生の中島大樹さんを講師に迎え、蔵王第一中学校と第七小学校で「ヒロシマ・ナガサキから今、私たちが考え、選ぶ未来」と題して講演していただきました。  講演では、9つの国が1万3880発もの核弾頭を保有していることや、目に見えない被爆の実相などについて理解を深めました。  今後も、他自治体との連携を一層深めながら、子どもから大人まで戦争と核兵器の廃絶について考える機会を設けていきます。  千年和鐘打鐘式  21世紀の幕開けを控えた平成12年(2000年)に、山形鋳物による「千年和鐘」が造られました。 新たな千年紀を迎えるにあたり、過去千年間の先人たちと、今を生きる私たちの平和への願いをこれからの千年間に伝えていきたいという想いで、高さ約1.7メートル、直径約0.9メートル、重さ約1トンの「千年和鐘」は生まれました。  毎年8月の原爆投下の日や終戦記念日などに、「千年和鐘打鐘式」を行っています。  「千年和鐘」は、山形市における平和のシンボルとして、今年も市民の平和への祈りをのせて、鐘の音を轟かせます。 山形市平和都市宣言  世界の恒久平和は、人類共通の念願である。  しかるに、核兵器拡大競争は依然として行われており、人類の生存に深刻な脅威を与えている。 我が国は、唯一の核被爆国として、率先しあらゆる機会を通じて、核兵器廃絶を訴えなければならない。  ここに、山形市は、非核三原則の堅持とすべての国の核兵器廃絶を求め、人類の恒久平和を希求し、平和都市の宣言をする。 (昭和59年3月22日市議会議決) 恒久平和を願う千年和鐘打鐘式  戦没者の慰霊のため、核兵器廃絶と真の平和を祈念し、原爆投下の日と終戦記念日に千年和鐘の打鐘と黙とうを行います。  新型コロナウイルス感染症対策により、規模を縮小して行いますので、市民の皆さまの参加はご遠慮くださいますようお願いします。 ○と き ・8月6日(木)午前11時55分~      ・8月9日(日)午前10時55分~      ・8月15日(土)午前11時50分~ ○ところ 市役所東側千年和鐘前 市長のやまがた自慢 宝積院の十一面観音立像  山形市内には各地区に寺院があり、数多くの仏像がありますが、その中でも国が重要文化財に指定している仏像はわずかに4体です。山寺・立石寺に伝わる2体と、出羽地区の吉祥院、そして金井地区鮨洗の宝積院に1体ずつ鎮座しています。  今回ご紹介するのは宝積院観音堂に祀られている「木造十一面観音立像」です。  この観音菩薩像は、平安時代前期に制作されたとされ、碁盤や将棋盤などの材料としても知られるカヤ(イチイ科)の木を削りだしたものです。像の高さは50cmほどで、左手に水瓶を持ち、右手は下げて掌を正面に向けています。この手の形は「与願印」といい、人々の願いを聞き入れ叶えようとする印相を示しています。身に着けている天衣などの形状は大阪や京都、奈良に伝わる9世紀ごろの菩薩像にも見られる優美なデザインで、近畿地方で制作されたものと推察されるそうです。  十一面観音という名のとおり、頭部に十一の顔を持っているのですが、宝積院の観音像は頭上の如来像(頂上如来)の部分が、頭だけでなく上半身まで作られており、これは全国的に見ても珍しいそうです。  実際に拝見しますと、極めて精巧な造りで観音様の表情が気品に満ちており、まさに匠の技です。往時の信仰の在りようを偲ばせる、素晴らしい仏像だと思います。  明治4年にここ宝積院に移される以前は、かつての山形城下の古刹「宝幢寺」(現在のもみじ公園にあった寺院です)に祀られていました。  御開帳は例年、元日と8月10日なのですが、今年は新型コロナウイルス感染症の影響で8月は見られないそうです。興味のある方は元日に初詣を兼ねてご覧になってはいかがでしょうか。 山形市長 佐藤 孝弘 P8 市政トピックス 市立小中学校にタブレット端末を整備します ~児童生徒タブレット端末1人1台環境へ~  本年度中に市立小中学校へ1万8400台のタブレット端末を導入し、児童生徒がタブレット端末を1人1台使用可能な環境を整えます。  導入するタブレットでは、ワードやエクセルの他、二次元コード読み取り機能、プログラミングに関する教材、動画編集ソフトのような基本的な学習ツールが利用でき、電子教科書やプログラミング学習への対応が可能となります。  また、基本的な学習ツールだけでなく、学習用ドリルソフトも利用できるため、今まで紙のプリントで行っていたドリル学習をタブレット上で行うことができます。さらに、自動採点、学習履歴を確認する機能も搭載されていて、ひとりひとりに適した学習とクラスの実態に応じた授業づくりを行うことができるようになります。  タブレット端末の導入により、検索サイトを活用した調べ学習や、写真や動画を使った学習、グループワークなど、全ての教科の学習ツールとして活用し、今後のICT教育推進を図っていきます。  また、臨時休校のような状況が発生した場合に、家庭のパソコンやタブレット端末を活用して学習ができるよう検討していきます。 大沼の歴史に思いをはせてみませんか ~大沼物語完全版 YouTubeで公開開始~  6月28日、市のお宝広報大使である市立商業高等学校産業調査部(愛称 産調ガールズ)が公式YouTubeチャンネルを開設し、「大沼物語完全版」を公開しました。  産調ガールズは昨年度、大沼デパートを応援しようと「大沼応援計画」を展開し、さまざまなイベントを行いました。その中の一つが、大沼デパートの歴史を振り返る「大沼物語」の発表です。  「大沼物語」は、大沼デパートのほか「全国高等学校生徒商業研究発表大会」でも発表する予定でしたが、大沼が突然閉店し、全国大会も中止となってしまいました。そこで、大沼の閉店までのいきさつを追加した「大沼物語完全版」を制作し、広く市民の方等に見てもらおうと公開を決めました。  産調ガールズの皆さんは「この物語が市民の皆さん、そして何よりも大沼を愛して働いていた従業員の皆さんの心の栄養剤になれば幸いです」と話します。  皆さんもぜひ「大沼物語完全版」を視聴し、大沼の歴史に思いをはせてみませんか。 山商産業調査部 「こんなところで花笠音頭」配信中! ~山形交響楽団の音楽に乗せて山形の魅力発信~  山形市では、山形交響楽団の支援を通じて音楽でまちを元気にするため、ガバメントクラウドファンディング(GCF)「山形市×山響 音楽でまちを元気に」で寄付を募集しています。その関連企画として「こんなところで花笠音頭」を山響公式YouTubeチャンネルで配信中です。  この企画は、山形交響楽団員が、山形市内の名所や山形らしい場所、知る人ぞ知る穴場などさまざまなところで「花笠音頭」の演奏をリレーして山形の魅力を発信する動画です。演奏に加えて楽団員の方のインタビューもあり、山形の魅力を再確認するとともに、山形交響楽団がより身近に感じられる内容となっています。  皆さん、ぜひご覧ください! P9 ユネスコ創造都市やまがた便り Vol.25 山形市は、ユネスコ創造都市ネットワークに「映画」分野で加盟認定されました。 問 文化振興課 TEL内線769 第27回Creative Caf 短編映画『一期一会~山形のお茶文化~』の上映会を開催します!  「映像で山形ルネッサンス」事業で制作した短編映画『一期一会~山形のお茶文化~』(監督:佐藤広一/2020/24分)の上映会を清風荘で開催します。この作品は、古くから各流派が一体となり独自の発展を遂げてきた山形市のお茶文化を紹介し、その歴史をつなぐ茶人の思いやお茶文化の魅力を伝える作品です。また、先日のオンライン上映会でも配信した当作品の監督 佐藤広一氏と監修・出演していただいた茶道裏千家 志賀宗秀名誉師範のトーク映像、清風荘・宝紅庵バーチャルツアー特別映像も同時上映します。皆さん、ぜひご参加ください。 〇と き  8月28日(金)・29日(土)午前10時~、午後1時30分~       (合計4回、各回1時間程度) 〇ところ  清風荘 ○参加費  無料 ○定 員  各回15人 ○申し込み 8月21日までに、Eメール(creative-yamagata@city.yamagata-yamagata.lg.jp)に住所、氏名、電話番号、希望日時を記入の上、文化振興課へ(電話での申し込みも可) ユネスコ創造都市やまがた Facebook / Twitter / Instagram @FilmYamagata で検索 詳細は下記URLをご覧ください https://www.creative-yamagata.jp 最新情報 更新中! みんなが主役 発信!やまがたの市民活動 山形市コミュニティファンドの補助事業として採択された団体を紹介します。 問 企画調整課 TEL内線222 芸創協会  芸創協会では、やまがたの歴史や文化的資源をより多くの市民に楽しんでもらうため、これまで「紅の蔵」や「御殿堰」、「もみじ公園」などに、観光案内板の設置・寄贈を続けてきました。昨年度は、山形市コミュニティファンドの補助事業として、山形市長谷堂地内の長谷堂城跡公園に「長谷堂城跡 知る 観る 学ぶ 案内板」と題した案内板を設置。長谷堂城の合戦の屏風図や地図等を掲載し、臨場感のある仕上がりとなりました。山形市有数の歴史遺産である長谷堂城。ぜひその歴史ロマンを楽しんでみてはいかがでしょうか。 問 芸創協会 理事長 鈴木 哲雄  Eメール:iid@ma.catvy.ne.jp TEL090-3755-3773 P10 People ―ピープル― 山形市に縁のある“旬な人”にスポットを当て、その人の人物像や活動について紹介します。 スポーツの秋にオンラインで汗を流してみませんか 山形市スポーツ協会スポーツ振興部門サブリーダー 山形シティマラソン実行委員会事務局         渡辺 雅俊さん  10月に開催を予定していた、全国の方から大人気の「山形まるごとマラソン」ですが、新型コロナウイルス感染症の影響により延期が決まりました。 それに代わる大会として、今年は「山形まるごとマラソン2020 ONLINE」が開催されます。新しい生活様式にのっとって実施される、この大会の実行委員会事務局として携わっているのが渡辺雅俊さんです。  「これまで大勢の地域の方々や全国のランナーの皆さんに支えられてきた大会レガシーを、何とか途切れることなく次回へつなげようと、オンラインのマラソン大会開催を決めました。 全国的にも例が少ないため、新しいチャレンジの連続ですが、その分やりがいも大きいです。オンラインだからこそできる企画や通常の大会では出会えなかった、山形市に情熱を注ぐ、たくさんの人とのつながりが増え始めている実感があります。 今回のオンライン開催をきっかけに、山形まるごとマラソンの新たな可能性と魅力の発見につなげたいと考えています」と初のオンライン開催にかけた思いを語ります。  オンライン大会ならではの特徴について尋ねてみると、「通常の山形まるごとマラソンとの大きな違いとしては、10月3日から18日までの大会期間中にいつでも、どこでも、好きな時にハーフマラソンを走ることができるということです。 スマートフォンで距離とタイムを測定する専用のアプリを活用することで、皆さんの好きなタイミングで記録に挑戦できます。 また、オンライン開催の特徴を生かし、普段は山形市と縁遠い方の参加も増えることで、山形市の魅力を知ってもらう機会になるのではと期待しています。そのために、今回は通常の参加賞に加えて、完走賞として市の特産品をプレゼントする企画もご用意しました」と新たなチャレンジを楽しそうに話してくれました。  「新型コロナウイルス禍でマラソン大会が全国的に中止となる中、たくさんの方のご協力により、走ることを通して山形市の魅力が十分に伝わる大会となるように、一生懸命準備をしています。全国から多くの方に参加いただき、健康維持や走ることへの目標設定の一つになればと思います。 そして来年度、改めて山形市へお越しいただき、山形まるごとマラソンを通じて実際の街並みや文化を満喫し、よりまるごと楽しんでもらいたいです」と話す言葉から渡辺さんの大会にかける情熱が伝わってきます。  「山形まるごとマラソン2020 ONLINE」は、ただいま参加受け付け中※です。 自分の力を試したい方、運動不足を心配する方、タイムや周りを気にせず走りたい方、今年は皆さんそれぞれの楽しみ方でスポーツの秋を感じてみませんか。 ※申し込み受け付けは、締め切りとなっている場合があります。 P11 保健所通信 ママパパ教室  ■問母子保健課 TEL647-2280  新型コロナウイルス感染症予防のため少人数で行いますので、申し込みが必要です。 ■時8月29日(土)午前9時15分~10時45分頃(午前9時から受け付け) ■所霞城セントラル3階大会議室 ■内助産師、栄養士、歯科衛生士の講話、個別相談(希望者のみ)  ※感染症予防のため、体験型の教室はありません。 ■対初産で妊娠週数16~24週ころの方先着20組  ※経産婦の方で参加ご希望の方はご相談ください。 ■持母子健康手帳、母子健康手帳副読本、筆記用具 ■申8月13日から、電話で母子保健課へ 母子保健課では電話による個別相談も行っています。心配なこと、相談したいことがありましたらお気軽にご相談ください。 歯周疾患検診 ■問健康増進課 TEL616-7272 ■時12月31日まで(年末は医療機関の診療日まで) ■対本年度に40歳・50歳・60歳・70歳になる方(現在歯を治療している方、定期健診を受けている方を除く) ■費40歳・50歳・60歳の方…1,300円(市民税非課税世帯等の方は無料。朱肉用印鑑持参の上、事前に健康増進課で申請が必要)、70歳の方…無料 ■申受診券が必要。事前に電話で健康増進課へ ※受診券は郵送または窓口で交付しています。 SUKSK ポイント対象 心の病気・ひきこもりで悩んでいませんか? ■問健康増進課 TEL616-7275 【精神保健福祉相談】  眠れない、気分が沈む、お酒の問題で困っている、新型コロナウイルス感染症の影響による自粛生活でつらい気持ちが続く等で、お悩みではありませんか。本人やご家族の方を対象にした相談を行っています。 【ひきこもり相談】  ひきこもりに悩む本人やご家族を対象にした相談 ※いずれも精神科医による予約制の相談(毎月1回) ■所霞城セントラル4階 ■申電話で健康増進課へ ※精神保健福祉士・保健師による精神保健福祉に関する相談(電話・来所)は、随時可能です。 子宮頸がん・乳がん検診無料クーポン券を発送しました ■問健康増進課 TEL616-7272  7月上旬に対象者の方へ無料クーポン券を発送しました。ぜひクーポン券を活用し検診を受診しましょう。 ■対子宮頸がん検診…本年度21歳(平成11年4月2日~平成12年4月1日生まれ)の女性  乳がん検診…本年度41歳(昭和54年4月2日~昭和55年4月1日生まれ)の女性 レディース健診 ■問健康増進課 TEL616-7272 ■時8月22日(土)・31日(月)、9月9日(水)ほか  (午前9時から9時30分まで受け付け) ■所市医師会健診センター(南館) ■内すこやか健診と子宮頸がん検診のセット健診 ■対20~39歳の女性のうち、本年度偶数歳の方・令和元年度に子宮頸がん検診を受診していない奇数歳の方(事前に健康増進課で申請が必要)・子宮頸がん検診無料クーポンが届いた方各日先着30人 ■費3,100円(市民税非課税世帯・生活保護世帯の方は1,500円。朱肉用印鑑持参の上、事前に健康増進課で申請が必要) ■申健診の15日前までに、電話で市医師会健診センター(TEL645-7222)へ ※1歳以上未就学児の託児有り(先着10人。要予約) SUKSKポイント対象 P12-16 市政だより 山形市役所 〒990-8540 旅篭町二丁目 3番25号 TEL641-1212(代表) マークの説明: 問:問い合わせ  時:とき  所:ところ  内:内容  講:講師等  対:対象・定員 費:費用(無料は記載なし)  持:持ち物  申:申し込み(不要は記載なし) 山形市職員(初級職等)の採用試験を行います(令和3年4月1日採用予定) ■問職員課(TEL内線266) ■時9月27日(日)(予定) ■所山形市役所ほか ■内〈試験区分〉初級行政・初級行政(障がい者対象)・保育士・技能労務職・管理栄養士  〈募集人数〉全区分若干名 ■対〈年齢要件〉 行政…平成11年4月2日~平成15年4月1日に生まれた方 行政(障がい者対象)…平成3年4月2日~平成15年4月1日に生まれた方 保育士…平成5年4月2日以降に生まれた方 技能労務職…平成9年4月2日~平成15年4月1日に生まれた方 管理栄養士…昭和61年4月2日以降に生まれた方  〈資格要件〉行政(障がい者対象)は障がい者手帳(身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳等)の交付を受けている方、保育士は保育士資格を有する方または令和3年3月まで取得する見込みの方、管理栄養士は管理栄養士免許を有する方または令和3年5月まで取得する見込みの方 ■申8月5日~9月1日(申し込みは原則、市ホームページから電子申請となります) ※受験要件・申し込み方法等は、8月5日から配布する受験案内を確認してください。受験案内は、市ホームページに掲載する他、市役所、各公民館等の窓口で配布します。 特別定額給付金(国民1人当たり10万円)の申請は8月8日(土)までです ■問特別定額給付金コールセンター(フリーダイヤル0120-560-890)  まだ申請がお済みでない世帯主の方は忘れずに申請してください。申請期間内に受け付けできない場合、給付ができませんのでご注意ください。 ■申8月8日(土)必着 ※書類不備等がない場合、申請書が市役所に届いてから2週間程度で振り込みとなります。毎週水・金曜日が振り込み予定日です。振り込み完了後、振込通知書を郵送します。 市民課のお知らせ ◆自衛官募集 ■問(TEL内線342) ■内〈募集種目〉  自衛官候補生、一般曹候補生、航空学生 ■申9月10日まで 【自衛官等採用制度説明会】 ■時8月3日(月)~31日(月)午後5時~7時 ■所自衛隊山形募集案内所(南原町) ※詳しくは、自衛隊山形募集案内所(TEL(634)3439)へお問い合わせください。 ◆鉄道事故をなくしましょう ■問(TEL内線387)  子どもの鉄道事故を防ぐために次のことに注意しましょう。 ・線路に石や物を置いて遊ばない ・釣竿などの長い物を持って踏切をわたらない ・下りている遮断機はくぐらない ・踏切のボタンをいたずらしない 公園緑地課のお知らせ ◆馬見ヶ崎河川公園グラウンド抽選会(9月分) ■問 TEL内線530 ■時8月11日(火)午後1時30分~ ■所市役所9階公園緑地課 ◆深夜の迷惑花火はやめましょう ■問 TEL内線531 ・夜10時以降は音の出る花火などはやめましょう ・火の始末、燃えかすの処理はきちんとしましょう ・消火用具(水バケツ等)を用意しましょう ・ごみは必ず持ち帰りましょう ※霞城公園および嶋遺跡公園は花火を禁止しています。 ※7月1日~9月30日の夜11時~翌朝4時は、馬見ヶ崎川愛宕橋および唐松橋の通行を禁止しています。 精神障がい者家族教室 ■問障がい福祉課 TEL内線580 ■時・■内  8月28日(金)午後1時30分~3時30分(午後1時開場) 「家族同士のつながりと障がい福祉サービスの利用について」 ■所市役所11階大会議室 ■対先着40人 ■申電話またはFAXで、地域活動支援センターおーる  (TEL647-4266、FAX647-4268)へ 済生館会計年度任用職員募集 ■問済生館管理課 TEL625-5555 ■内〈募集職種〉看護師、薬剤師、臨床検査技師、診療放射線技師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、視能訓練士、看護補助 ※詳しくは、済生館ホームページをご覧いただくか、済生館管理課へお問い合わせください。 防災対策課のお知らせ ■問防災対策課 TEL内線383 ◆山形市から発信する防災に関する情報を追加しました  山形市では、災害が発生する恐れがある場合に防災に関するより多くの情報を迅速に発信できるよう、システムの改修を行いました。  気象情報や震度情報、Jアラート情報をSNS等から自動発信できるようになり、よりリアルタイムに情報収集ができます。ぜひご利用ください。 <発信する情報> SNS等による情報配信の項目 旧発信情報 新発信情報 防災に関する情報(手動発信) 〇 〇 気象情報(自動発信) × 〇 震度情報(自動発信) × 〇 Jアラート情報(自動発信) × 〇 ※山形市防災対策課が発信するSNS等は、山形市LINE公式アカウント、山形市防災対策課ツイッター、防災情報メールマガジン、山形市公式フェイスブックの4つです。  メールマガジンは次の二次元コードから登録できます。他のSNSについては、友達登録やフォローをお願いします。 メールマガジン 【スマートフォン等】 【ガラケー】 【市防災対策課ツイッター】 【市LINE公式アカウント】 ◆ケーブルテレビおよびコミュニティFM、SNS等による情報伝達訓練を行います  全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いて、全国一斉に行います。 国が山形市に配信した訓練用の緊急情報を次の放送局およびSNS等から自動的に市民の皆さんへ伝達します。 ■時8月5日(水)午前11時ごろ ■内 情報伝達手段 放送内容 ケーブルテレビ (ダイバーシティメディア) 文字で次の内容が放送されます。「これは、Jアラートのテストです」 防災情報メールマガジン (登録制メール) 文字で次の内容が発信されます。「これは、Jアラートのテストです」 市防災対策課ツイッター 市LINE公式アカウント 市公式フェイスブック コミュニティFM (ラジオモンスターFM76.2MHz) 音声で次の内容が放送されます。 <上り4音チャイム> 「これは、Jアラートのテストです」×3回 <下り4音チャイム> ※災害等の発生、または発生する恐れがある場合等は、訓練を中止することがあります。 ※Jアラートとは、地震や風水害、武力攻撃などの緊急情報を、国から瞬時に国民に伝えるシステムです。 県営住宅入居者募集 ■問管理住宅課 TEL内線472 ■内〈募集住宅〉鈴川第二・五十鈴・馬見ヶ崎・桧町・宮町・深町・あたごアパート(一般用・優遇措置あり)・鈴川第二アパート(高齢者・障がい者等用) ■申8月4日~9日に、県すまい情報センター(TEL647-0781)へ 普通救命講習Ⅰ(成人) ■問消防本部救急救命課 TEL634-1193 ■時8月23日(日)午前9時~正午 ■所消防本部西消防署(西崎) ■内AEDの取り扱いを含む心肺蘇生法(修了証を発行します) ■対先着30人程度 ■申電話で救急救命課(平日午前8時30分~午後5時15分)へ ※動きやすい服装でお越しください。 ※e-ラーニング(電子学習)の利用者も受講できます。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 特例貸付を受けた世帯への食の支援について ■問生活福祉課 TEL内線671  新型コロナウイルス感染症の影響により、休業・失業した方などを支援するため、山形県と協調して県産米を支給します。 ■対・■内  社会福祉協議会が実施する、生活福祉資金の特例貸付を受けた世帯 〈支給するもの〉県産米はえぬき一世帯当たり60㎏(原則として3回に分けて配送します) ■申該当する方には、山形県社会福祉協議会より申請書が送付されます。令和3年2月28日までに、郵送で生活福祉課へ提出してください。 24時間健康・医療相談サービス ■問消防本部通信指令課 TEL634-1198 企画調整課のお知らせ ◆新型コロナウイルス感染症の影響による県外学生への支援について ■問 TEL内線220  山形市出身で、緊急事態宣言の解除が遅れた8都道府県(北海道、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、大阪府、京都府、兵庫県)に所在する大学等に在籍する学生に対して、山形市の特産品(農産物や加工品などの食べ物)をお送りします。 ■対次の全てに該当する方 ・山形市出身で、8都道府県に所在する大学等に在籍する学生 ・保護者が山形市在住 ■申9月30日まで ※原則として保護者からの申請となります。 ※詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ◆結婚相談会 ■問 TEL内線222 ■時8月19日(水)午前10時~午後3時(正午~午後1時を除く) ■所市役所11階1101会議室 ■講〈相談担当〉「やまがたし良縁隊」メンバー ■対結婚を望む20歳以上の独身男女やその家族等 ■申電話で企画調整課へ ◆やまがた出会いサポートセンターのご紹介 ■問 TEL内線222  山形県、全市町村、経済団体で組織する「やまがた出会いサポートセンター」は、結婚を希望する独身者を応援しています。会員制の「出逢いやまがた」を運用し、マッチングシステムで希望に合う相手の検索・閲覧ができ、1対1のお見合いの申し込みができます。  20歳以上でインターネット環境(パソコンやスマートフォン)がある方なら、どなたでも登録できます(登録料1万円、登録期間3年間)。  「出会いの機会がない」、「本気で結婚を考えている」という方、まずはやまがた出会いサポートセンターホームページ(http://www.dsc-yamagata.jp)をご覧ください。  やまがた 出会い で検索 ◆県統計グラフコンクール作品募集 ■問 TEL内線224  山形県と県統計協会では、統計の役割と重要性の理解を深め、表現技術の研さんを図ることを目的に統計グラフコンクールを実施しています。 ■対県内在住の小学生以上の方 ■申9月30日(必着)までに、県統計企画課内山形県統計協会(TEL623-3131)へ ※詳しくは、山形県統計協会ホームページ(http://www.toukeiyamagata.jp)をご覧ください。 先輩ママの家庭訪問ボランティア養成講座 ■問こども未来課 TEL内線582  「誰かにちょっと手を貸してほしい」「話を聞いてほしい」などと感じているお母さんを応援する先輩ママの家庭訪問ボランティアを一緒にしてみませんか? ■時9月3日(木)~10月8日(木)(全11回。主に午前中) ■所子育てランドあ~べ、市総合福祉センター3階 ■内家庭とは?傾聴とは?子どもの発達とは?など ■講大学の先生や保健師など地域の専門家 ■対子育てや子どもに関わった経験のある方15人程度(特別な資格は必要ありません) ■持筆記用具 ※申し込み方法等詳しくは、やまがた育児サークルランド(TEL687-1720)へお問い合わせください。 よりあい茶屋の開設について ■問長寿支援課 TEL内線562  就業相談窓口を設置し、求職希望者の方からの相談を受け付けています。お気軽にお立ち寄りください。また、老人福祉センター「漆山やすらぎ荘」では、毎週火・水・木曜日に出張相談会を実施しています。会場では、地域の生産者の方が育てた野菜などを販売していますので、ぜひご利用ください。 ■時〈開設日〉月曜日~金曜日午前9時~午後3時(祝日、年末年始を除く) ■所市総合福祉センター2階 ■対55歳以上の方 ※詳しくは、やまがた生涯現役促進地域連携事業協議会(TEL616-6877)へお問い合わせください。 ひとり親世帯臨時特別給付金について ■問家庭支援課 TEL内線575  新型コロナウイルス感染症の影響による子育て負担の増加や収入の減少に対する支援を行うため、ひとり親世帯等へ臨時特別の給付金を支給します。 ■内〈支給額〉  【基本給付】1世帯5万円、第2子以降1人につき3万円  【追加給付】1世帯5万円 ■対〈支給対象者〉  【基本給付】  ①令和2年6月分の児童扶養手当の支給を受けている方  ②公的年金給付等を受けていることにより児童扶養手当の支給を受けていない方  ③新型コロナウイルス感染症の影響を受け家計が急変し、以後1年間の収入見込みが児童扶養手当の対象となる所得水準まで下がる方  【追加給付】  ④上記①②のうち、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、収入が減少していると申し出があった方 ■申①の方は、申請不要です。②③④の方は、申請が必要です。  〈申請期間〉8月3日から令和3年2月末まで 南山形コミュニティセンター 臨時休館のお知らせ ■問 TEL688-2001  空調機器改修工事のため、下記の期間臨時休館となります。 ■時8月17日(月)から10月20日(火)まで ※貸館以外の業務(住民票等の取り次ぎ等)は通常どおり行います。 建築指導課のお知らせ ◆木造住宅の耐震診断事業■問 TEL内線479 ■対〈募集戸数〉先着35戸程度   〈対象となる建築物〉   平成12年5月31日以前に建築され、平成12年6月1日以降に建築確認申請が必要な増築工事を行っていない木造在来工法の2階建て以下の戸建て持ち家住宅 ■費1万5千円(振込手数料別)   1棟当たり15万700円のうち負担額を引いた残りを市と国が負担します。 ※提出書類等、詳しくは建築指導課へお問い合わせください。 ※住宅の平面図をお持ちでない場合は別途図面作成料がかかります。 ◆ブロック塀等撤去補助■問 TEL内線478 ■内〈補助金額〉工事経費(税込み)の66%(上限20万円)   〈募集戸数〉25戸程度(受け付け順) ■対〈対象者〉   ブロック塀等が敷地内に存在する住宅または空き家バンク登録空き家の所有者(二親等までの親族を含む)で、市に住所を有し、市税等の滞納がない方   〈対象工事〉   県内に本店を有し、市内に事業所を有する法人・個人事業者が施工する5万円以上の工事で、住宅敷地の周囲のブロック塀等(道路面より高さが1.2mを超えるもの。ただし、擁壁上に設置してある場合は、擁壁を除く部分の高さが60cmを超えるもの)のうち、避難路(国道、一般県道、主要地方道、市道等)に面する部分の全てを撤去する工事(道路に面する部分に高さ1.2m未満の部分がある場合は、その部分も含めて撤去すること。ただし、基礎または擁壁の残存は可) ■申印鑑、見積書(撤去する塀の面積が記載されたもの)、住宅の平面図および配置図の写し、撤去するブロック塀の高さ、延長を記載した立面図、家屋の全体写真、撤去するブロック塀等の全体写真と巻き尺等を当てて高さを計測した写真を持参の上、市役所9階建築指導課へ ※着手済みの工事は対象外。同一工事で、市が実施する他の補助制度との併用不可。 ※詳しくは建築指導課へお問い合わせください。 8月の花ごよみ ■問野草園 TEL634-4120 秋の七草が見頃を迎えます。 上旬 コオニユリ・クルマユリ(~中旬)、レンゲショウマ(~下旬)、ヒオウギ(~下旬)、フシグロセンノウ(~9月上旬)、オミナエシ(~9月下旬) 中旬 ヤマハギ(~9月中旬)、キツリフネ(~9月下旬)、フジバカマ(~10月中旬) 下旬 アケボノソウ(~9月中旬)、オオケタデ(~9月下旬)、ウゼントリカブト(~10月中旬) ◎野草園ブログ(https://www.yasouen.jp)で最新の開花状況をご覧ください 消防設備士講習 ■問消防本部予防課 TEL634-1195 ■時・■内10月6日(火)警報設備講習      7日(水)消火設備講習      8日(木)避難設備・消火器講習 ■所山形ビッグウイング ■対消防設備士免状の交付を受けた日以降における最初の4月1日から2年以内の方、前回の講習を受けた日以降における最初の4月1日から5年以内の方 ■申8月17日~28日に、県消防設備協会へ ※申請書は市消防本部予防課、県消防救急課、県各総合支庁総務課、県消防設備協会で配布 ※詳しくは、県消防設備協会(TEL629-8477)へ 市主催イベント等の 中止・延期に関するお知らせ 【8月5日~7日】 山形花笠まつり(中止) 【8月14日】 山形大花火大会(中止) ■問観光戦略課 TEL内線424 【8月22日】 市民の茶会(中止) ■問清風荘 TEL622-3690 【9月13日】 山形市食肉まつり(中止) ■問農政課内山形市食肉まつり実行委員会 TEL内線432 山形市LINE公式アカウントで 情報発信しています ■問広報課 TEL内線229  さまざまな暮らしの情報や市からのお知らせをお届けしています。スマートフォンなどで「友だち」になると、市のホームページや広報やまがたをワンクリックで見ることができます。また、緊急時には災害情報などを発信します。ぜひ、友だち登録をお願いします! ■内〈アカウント名〉 山形市(@yamagatacity) 〈登録方法〉右の二次元コードを読み取るかLINEアプリのホーム画面で、「山形市」または「yamagatacity」と入力し検索。 市政テレビ番組をご覧ください ■問広報課 TEL内線229  主な施策事業をはじめ、身近で生活に役立つ情報を、分かりやすく皆さんにご紹介しています。 ◆やまがた市政の目〈YBC〉  毎月第2土曜日午前9時40分~   松下香織アナウンサー ◆やまがた東西南北〈YBC〉  毎週水・金曜日午前11時25分~ ◆やまがたCity情報〈YTS〉  毎月第3金曜日午後7時54分~   菅原智郁アナウンサー ◆マイタウンやまがた〈TUY〉  毎月第1・3日曜日午前11時40分~ ◆山形市情報ウェーブ〈SAY〉  毎月第2・4木曜日午後8時54分~ ◆やまがたタウン情報〈ダイバーシティメディア〉  毎日午前8時25分~ 山形市公式ホームページに バナー広告を掲載してみませんか? ■問広報課 TEL内線229 ■内〈掲載料金〉月額10,000円(税込)  〈掲載規格〉縦60ピクセル×横120ピクセルのGIFファイル等 ※申込方法や資料について詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、広報課へお問い合わせください。 ▲トップページのこのバナーをクリック 水道メーター取り換え(8月分) ■問上下水道部業務課 TEL645-1177 ■所深町一~二丁目、若宮二~三丁目、吉原三丁目、大字松原 中華人民共和国駐新潟総領事より マスクを寄贈いただきました ■問国際交流センター TEL647-2275  6月11日、サージカルマスク10,000枚をいただきました。 山形市は新潟総領事館担当地域内の県庁所在都市で、中国の吉林市と友好都市を締結していること等から寄贈があったものです。  駐新潟総領事からは、「新型コロナウイルス感染症への対応には各国の連携が欠かせないことから、今後の日中友好親善がますます深まることを希望しています。 マスクを医療機関の方や市民の方にお使いいただきたいです」との言葉をいただきました。温かいご支援をいただき、誠にありがとうございました。 食べ残しはもったいない! 30・10運動~新しい生活様式編~に取り組みましょう ■問ごみ減量推進課 TEL内線698  宴会・飲食における新型コロナウイルス感染症対策として、「新しい生活様式」を実践しながら、30・10運動~新しい生活様式編~に取り組み、食品ロスを削減しましょう。 ◆30・10運動~新しい生活様式編~はどうやるの? ①食事の前に30秒間の手洗いまたは消毒をしましょう ②間隔を最低1メートル空けて料理を楽しみましょう ③お酌は避けて、自席で料理に集中して、食べ残し0を目指しましょう ◆宴会で「30・10運動啓発用コースター~新しい生活様式編~」を使用してみませんか?  山形市は、市民団体「ごみ減量・もったいないねット山形」と一緒に「30・10運動」に取り組んでいます。  30・10運動啓発用のコースターを配布していますので、会社やグループでの宴会の際にぜひご利用ください。 詳しくは、ごみ減量推進課へお問い合わせください。 P17-18 新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴う イベント等の中止・延期について  新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するため、掲載イベント等が中止や延期になる可能性があります。開催状況については、各イベント等の問い合わせ先に確認してください。  市主催・共催のイベント等で中止・延期となったものについては、市ホームページに掲載しています。 【お願い】イベントに参加される場合は、マスクの着用にご協力ください。 イベント情報 市立図書館の催し ■問 (TEL(624)0822) ◆おはなしの広場 ■時 8月23日(日)午前10時30分~11時 ■内 絵本の読み聞かせ、紙芝居上演、本の紹介ほか ■講 〈読み手〉図書館ボランティア「小荷駄のみどりから…」 ■対 幼児~小学生15人 ◆たのしいおりがみ教室 ■時 8月29日(土)午前10時30分~正午 ■内 リボンの付いたかご、ペンギン(ポケットおりがみ)を折る ■講 日本折紙協会師範 後藤晴美氏 ■対 成人先着14人 ■申 電話またはFAX(FAX(624)0823)で市立図書館へ 韓国語で話そう~ドラマのセリフから学ぶ韓国語~ ■問 国際交流センター(TEL(647)2275) ■時 8月22日(土)午後1時30分~2時30分 ■内 テレビのせりふから韓国語を学ぶ ■講 市日韓交流員 鄭美穂氏 ■対 「ハングル」が読める方、韓国語初心者先着9人 ■持 筆記用具 ■申 電話で国際交流センターへ ふれあい金曜市 ■問 山形まなび館(TEL(623)2285) ■時 毎週金曜日午前10時~正午 ■内 山形市周辺で採れた新鮮な野菜や花などの販売 ※駐車場はありません。 8月の十日市「紅の蔵 縁日」 ■問 (TEL(679)5101) ■時 8月10日(月・祝)午前11時~(無くなり次第終了) ■内 カップインボール、ベニちゃん魚釣り、ヨーヨー釣り つぶやきホッとサロン ■問 市民活動支援センター (TEL(647)2260) ■時 8月12日(水)午前10時~正午(途中参加、退出自由) ■所 霞城セントラル22階市民活動支援センターミーティングルーム ■内 社会貢献、NPO活動、ボランティアに興味がある方 ※お茶の給仕を控えています。 若者支援事業「リア塾」第8期生募集!! ■問 社会教育青少年課 TEL内線459  若者の皆さん、新しい仲間と出会い、楽しみを見つけ、自信につなげる「リア塾」にぜひご応募ください! と き 内 容 9月10日(木) 癒しの創作アロマ石けんをプレゼント 9月24日(木) 自分を知ろう! 心理学講座 10月 8日(木) ボードゲームで遊ぼう♪ 10月20日(火) 仲良く 楽しく みんなでスポーツ 11月 6日(金) FINAL パーティー ※いずれも午後7時~9時 ■所 中央公民館ほか ■対 市内在住または在勤で、原則通して参加できる20歳~35歳程度の独身男女15人(抽選) ■費 活動内容に応じて実費負担 ■申 8月1日~24日に、はがきまたはEメール(shakyo@city.yamagata-yamagata.lg.jp)に住所、氏名、性別、生年月日、年齢、電話番号、メールアドレス、職業を記入の上、社会教育青少年課へ ※詳しくは、受講が決定した方へ後日別途案内します。 男女共同参画センターの催し ■問 TEL645-8077 ◆女性のための法律講座「離婚について」 ■時 8月25日(火)午後1時30分~3時30分 ■講 弁護士 土田文子氏 ■対 女性先着30人 ■持 筆記用具 ■申 電話で男女共同参画センターへ ※1歳以上未就学児無料託児有り(先着順。8月12日まで要予約) ◆ファーラ健康講座 更年期なんて怖くない! ~更年期の身体と心の変化~ ■時 8月27日(木)午前10時~正午 ■講 助産師 荒井眞智子氏 ■対 先着25人 ■持 筆記用具 ■申 電話で男女共同参画センターへ ※1歳以上未就学児無料託児有り(先着順。8月17日まで要予約) マークの説明: ■問:問い合わせ  ■時:とき  ■所:ところ  ■内:内容  ■講:講師等  ■対:対象・定員 ■費:費用(無料は記載なし)  ■持:持ち物  ■申:申し込み(不要は記載なし) アサギマダラ・マーキング観察会 ■問 環境課 TEL内線683 ■時 8月23日(日)午前9時~正午(午前8時40分まで蔵王中央ロープウェイ駐車場集合) ■対 先着25人程度 ■費 大人1,550円、子ども800円(往復ロープウェイ・保険代) ■持 捕虫網、油性ペン(細字)、筆記用具、雨具、飲み物 ■申 8月3日から、電話で環境課へ 山形テルサの催し ■問 TEL646-6677 ◆テルサホールでスタインウェイピアノを弾いてみよう♪ ■時 8月7日(金)・8日(土)・11日(火)・13日(木)~16日(日)・18日(火)・21日(金)~25日(火)・28日(金)午前9時~10時、午前11時~正午、午後1時~2時、午後3時~4時 ■対 小学生以上先着順(小・中学生は引率者が必要。1団体5人まで) ■費 1時間3,000円(期間中1人2回まで申し込み可) ■申 8月4日から、電話または直接山形テルサへ ※録音を希望する場合は別途1,000円。他の楽器を持ち込み録音する場合は1楽器につき1,000円。使用するメディア(CD-R、MD等)は持参してください。 録音のセッティング時間も利用時間内に含みます。 ※新型コロナウイルス感染予防対策を行いながらの開催となります。 山形テルサホームページ上に利用制限と利用者の方々へのお願いを掲載していますので、事前に確認しお申し込みください。 ◆KADOKAWA PRESENTS 五嶋龍デビュー25周年バイオリン・リサイタル ■時 11月23日(月・祝)午後2時~(午後1時開場) ■内 〈出演〉バイオリン:五嶋龍、ピアノ:マイケル・ドゥセク(予定) 〈曲目〉岩代太郎:「Fukushima 50」楽曲より ブラームス:バイオリンとピアノのためのソナタ第3番 ニ短調 Op.108 他 ■費 〈全席指定〉一般券5,000円、ボックス席:7,000円、学生券2,000円 ※ボックス席、学生券は山形テルサでのみの取り扱いとなります。 公民館の催し 中央公民館 ■問 TEL623-2150 ◆パソコン講座「文書作成講座(中級編)」 ■時 9月16日(水)~18日(金)午前10時~正午(全3回) ■内 文書の編集(インデントの使い方や段組作成)・加工(画像の挿入)・保存 ■対 ノート型パソコンをお持ちの方で、マウス操作、入力ができる方10人(抽選) ■費 800円(テキスト代) ■持 ノート型パソコン、筆記用具 ■申 8月15日(必着)までに、はがきまたはFAX(FAX633-9804)に、講座コース名、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号を記入の上、〒990-0042七日町1-2-39中央公民館へ ※当選者のみ、締め切りから10日以内に通知します。 西部公民館 ■問 TEL645-1223 ◆西部公民館へ全員集合!「夏休み アニメまつり」 ■時 8月8日(土)午前10時~11時30分 ■内 16㎜映写機による人気アニメ映画の上映 ■対 幼児から小学校低学年までの子とその保護者30人 ■持 飲み物 ◆映画監督に挑戦!~パラパラアニメづくり~ ■時 ①9月5日(土)午前10時~正午 ②9月12日(土)午前10時~正午 ■内 ①16㎜フィルムを利用したアニメづくり、②デジタルカメラを利用したアニメづくり ■対 小学生先着12人 ■持 飲み物 ■申 8月29日までに、電話で西部公民館へ ◆市街地『社叢』探検会~社寺林探訪~ ■時 9月9日(水)午前9時~正午 ■所 西部公民館(集合・解散)、マイクロバスによる移動 ■内 市内3カ所の社寺林見学 ■対 成人先着10人 ■持 飲み物 ■申 8月29日までに、電話で西部公民館へ 北部公民館 ■問 TEL623-9073 ◆「おなかの菌学」で絶好腸! SUKSKポイント対象 ■時 8月29日(土)午前10時~11時30分 ■内 腸や腸内細菌の働き、乳酸菌の選び方等の講話 ■講 腸をキレイにする推進委員会アドバイザー ■対 成人25人 ■持 筆記用具、飲み物 ■申 8月4日から、電話で北部公民館へ P19 8月の相談 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、相談が中止・延期になる可能性があります。 実施状況は問い合わせ先にご確認ください。 ●市民相談 問 市民相談課 TEL内線240・241 一般相談 月~金曜日  午前8時30分~午後5時15分 土地の利活用相談 月~金曜日  午前9時~午後4時 人権・困り事相談 11日(火)  午後1時~4時 行政書士相談 17日(月)  午前9時~午後4時 行政に関する相談 18日(火)  午前10時~午後3時 土地境界に関する相談 中止 登記手続相談 中止 ※10日(月・祝)を除く(予約不要) ●ファーラ相談室 問 男女共同参画センター(ファーラ) TEL645-8077 カウンセラーによる一般相談 日曜日   午後2時~5時 月・水曜日 午後2時~7時 火・金曜日 午前9時~正午 木・土曜日 午前9時~午後1時 (10日(月・祝)を除く) 法律相談 14日(金)・21日(金)・28日(金) 午後4時~6時 思春期から更年期までの相談 日時はお問い合わせください。 ※助産師による女性の健康、身体の悩み、出産と育児などの相談 ※各相談には事前の予約が必要です。 ●ふれあい総合相談 問 市社会福祉協議会 TEL645-8177 困りごと相談 月~金曜日  午後1時~4時 (10日(月・祝)~14日(金)を除く) 人権相談 20日(木)  午後1時~4時 法律相談 金曜日  午後1時~4時 (14日(金)を除く) ※法律相談の受け付けを正午から、抽選を午後0時30分に行います。相談員との30分程度の相談のあと、弁護士と15分の相談になります。 混雑時は相談を受けられない場合があります。 ●各種相談 相  談  日 と こ ろ 問い合わせ先 企業の経営相談 火~土曜日 午前9時~午後5時 売上増進支援センター Y-biz(旅篭町) TEL616-7900 ※相談には事前の予約が必要です。 消費生活多重債務相談 火~日曜日 午前9時~午後5時 (11日(火)を除く) 消費生活センター TEL647-2211 消費生活法律相談 20日(木) 午後2時~4時 消費生活センター TEL647-2211 ※法律相談は、事前に消費生活相談を受けた方が対象です。 総合学習センター教育相談 月~金曜日 午前10時~午後4時 (10日(月・祝)~14日(金)を除く) 総合学習センター(電話相談も可) TEL645-6182(直通) ※不登校や学校生活、子育てなどの悩み相談をお受けします(受け付けは午後3時30分まで)。 ※メール相談(soudan-y@ymgt.ed.jp)も受け付けています。 少年相談(電話・メール) 月~金曜日 午後1時~5時 (10日(月・祝)を除く) 青少年指導センター(来所相談も可) TEL631-4425(直通) ※メール相談は市ホームページで24時間受け付け(返信は平日となります) 障がい児療育相談 23日(日) 午前10時~正午 まんさく事業所 相談支援事業所まんさく TEL688-3540 ※相談には事前の予約が必要です。 子ども電話相談 月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分 (10日(月・祝)を除く) 電話相談(来所相談も可) 家庭支援課 TEL641-3636(直通) 外国人専門相談 19日(水) 午前11時~午後3時 国際交流センター TEL647-2275 ※相談言語…英語、中国語、韓国・朝鮮語(ベトナム語、タガログ語、ポルトガル語、インドネシア語での相談は要予約)。 専門相談では、在留資格、帰化、永住、婚姻、外国からの呼び寄せ等の相談を受け付けます。 ※外国人専門相談以外の外国人の方の相談は随時受け付けています。 SUKSKスクスク生活のすすめ 禁煙…新型コロナ禍から命を守るために 山形市保健所長 加藤 丈夫  SUKSK(スクスク)生活。これは食事(S)、運動(U)、休養(K)、社会(S)、禁煙(K)のローマ字の頭文字で、山形市が市民の健康寿命を延ばすために推奨している生活習慣です。  今回は、禁煙(K)についてお話します。喫煙は、肺がんや慢性閉塞性肺疾患(COPD)の原因・危険因子になるだけでなく、脳、心臓、腎臓などの全身臓器の病気を惹起します。 また、喫煙は動脈硬化や老化を早めます。  本年5月、世界保健機関(WHО)は「喫煙は新型コロナウイルス感染症の重症化因子」と報告しました。新型コロナウイルスに感染しても、約8割の人は風邪のような症状だけで治ります。一方、約2割の人は肺炎など重篤な状態に陥り、死亡する人もいます。重篤な状態に陥る危険因子として、当初より「加齢(老化)」や「基礎疾患(生活習慣病などの持病)」などが挙げられていましたが、喫煙も重要な危険因子であることが分かりました。新型コロナウイルスはヒトの細胞表面にある「エース2」と呼ばれるタンパク質に結合することにより細胞内に侵入し増殖します。喫煙によりエース2が増えることが報告されていますので、喫煙者は新型コロナウイルスに感染しやすいことも指摘されています。  遠からず第2波、第3波の到来が予想されている新型コロナウイルス感染症。喫煙者は、この機会に禁煙に取り組み、新型コロナ禍から自らの命を守りましょう! 広報やまがた 令和2年8月1日号 №1957 ■企画・編集  山形市総務部広報課  〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号  TEL(023)641-1212(代表) FAX(023)641-2535(広報課直通)  公式ホームページ https://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/ 山形市役所 検索