P1 広報やまがた お知らせ版 2.6.15 №1954 生活機能の低下を防ぎましょう!!  皆さんは大丈夫?  ずっと家に閉じこもって一日中テレビを見ているベニ ぼーっとして食事もたまに抜いてるベニ 運動等を行った場合 毎日運動 バランスよくしっかり食べる いつまでも健康で元気に!! 気分爽快ベニ!! 健康になったベニ!! 何もしなかった場合 体が重い 頭がうまく働かない 疲れやすい 徐々に寝たきりに やる気が起きないベニ~ ベニちゃんが取り組んだ生活機能の低下を予防する健康づくりは裏面へ!  皆さん、体を動かしていない毎日が続いていませんか?  足腰が弱くなったと感じることはありませんか?  現在、新型コロナウイルス感染症の影響により、さまざまなイベントや事業が中止され、日常生活でも外出を控えざるを得ない状況が続いています。   「動かないこと」により、体や頭の動きが低下してしまい、歩くことや身の回りのことなど生活動作が行いにくくなったり、疲れやすくなったり、虚弱な状態が進んでいきます。2週間の寝たきりにより失う筋肉量は7年間の老化で失われる量に匹敵するともいわれています。  この時期こそ、健康づくりが大切です。ご自宅で取り組む際のポイント(健康を維持するために重要なこと)を、裏面にまとめました。右の切り取り線に沿って切り取り、目につく場所(冷蔵庫など)へ貼り、取り組みを続けましょう! 山形市の人口(4月1日現在)247,929人 男119,143人 女128,786人 世帯数103,136戸 P2 特集1 今こそ!生活機能の低下を予防しよう!! 問長寿支援課 TEL内線568 ◎動かない時間を減らしましょう◎  自宅でもできるちょっとした運動で体を守ろう! ・テレビのコマーシャル中に足踏み! ・ラジオ体操・テレビ体操・いきいき百歳体操などの体操! ・人混みを避けながら日の当たるところでお散歩! ◎しっかり食べて栄養を◎  バランスの良い食事を! ・こんな時こそ、しっかりバランスよく食べて! ・たんぱく質は、体(特に筋肉)を作る大切な栄養素 ◎お口を清潔に◎  しっかり噛んで、できれば毎日おしゃべりを ・毎食後と寝る前と、1日4回歯磨き! ・お口の周りの筋肉を保つおしゃべりも大切!鼻歌もいいですね ◎家族や友人との支え合い◎ ・家族とのちょっとしたあいさつや会話、電話などを利用した友人との交流を ・買い物や移動等、困った時に助けてくれる人にあらかじめお願いしておきましょう 日本老年医学会「新型コロナウイルス感染症 高齢者として気を付けたいポイント」より作成 特に、65歳以上の皆さんはぜひ、取り組みましょう!! 自宅でも続けられる運動をご紹介します(いきいき百歳体操より抜粋) ①立ち座りの運動 足の裏がしっかりと床に着くように座ります。 ゆっくり立ち上がり、ゆっくり座ります。 1セット10回。 できる方は2セットします。 ②膝伸ばしの運動 足先を自分の方に向けるようにして膝を伸ばし、ゆっくり元に戻します。 右足が10回終わったら、左足も同様に行います。 できる方は2セットします。 ③深呼吸 鼻から息を吸い口から息を吐き気持ちよく体を伸ばしながら行います。 少なくとも、この3つの体操は続けてほしいベニ! できる方は他の体操にも積極的に取り組むベニ!  いきいき百歳体操とかみかみ百歳体操のパンフレットは、長寿支援課窓口等でお渡しするほか、市ホームページでダウンロードできます(窓口で体操動画DVDの貸し出しもしています)。 P3 「新しい生活様式」を実践しましょう  国の新型コロナウイルス感染症対策専門家会議は、感染症への対策が長丁場になることを踏まえ、感染拡大を予防するための「新しい生活様式」が必要であるとして、具体的な例を示しました。  市民の皆さんも「新しい生活様式」を取り入れた生活に努めましょう。 「新しい生活様式」の実践例 1 一人一人の基本的感染対策 感染防止の3つの基本:①身体的距離の確保、②マスクの着用、③手洗い □人との間隔は、できるだけ2m(最低1m)空ける。 □遊びにいくなら屋内より屋外を選ぶ。 □会話をする際は、可能な限り真正面を避ける。 □外出時、屋内にいるときや会話をするときは、症状がなくてもマスクを着用。 □家に帰ったらまず手や顔を洗う。できるだけすぐに着替える、シャワーを浴びる。 □手洗いは30秒程度かけて水とせっけんで丁寧に洗う(手指消毒薬の使用も可)。 ※高齢者や持病のあるような重症化リスクの高い人と会う際には、体調管理をより厳重にする。 移動に関する感染対策 □感染が流行している地域からの移動、感染が流行している地域への移動は控える。 □帰省や旅行は控えめに。出張はやむを得ない場合に。 □発症したときのため、誰とどこで会ったかをメモにする。 □地域の感染状況に注意する。 2 日常生活を営む上での基本的生活様式 □まめに手洗い・手指消毒     □咳エチケットの徹底     □小まめに換気 □身体的距離の確保        □「3密」の回避(密集、密接、密閉) □毎朝の体温測定、健康チェック。発熱または風邪の症状がある場合はムリせず自宅で療養 3 日常生活の各場面別の生活様式 買い物 □通販も利用 □1人または少人数ですいた時間に □電子決済の利用 □計画を立てて素早く済ます □サンプルなどの展示品への接触は控えめに □レジに並ぶときは、前後にスペース 娯楽、スポーツ等 □公園はすいた時間、場所を選ぶ □筋トレやヨガは自宅で動画を活用 □ジョギングは少人数で □すれ違うときは距離をとるマナー □予約制を利用してゆったりと □狭い部屋での長居は無用 □歌や応援は、十分な距離かオンライン 公共交通機関の利用 □会話は控えめに □混んでいる時間帯は避けて □徒歩や自転車利用も併用する 食事 □持ち帰りや出前、デリバリーも □屋外空間で気持ちよく □大皿は避けて、料理は個々に □対面ではなく、横並びに座ろう □料理に集中、おしゃべりは控えめに □お酌、グラスやおちょこの回し飲みは避けて 冠婚葬祭などの親族行事 □多人数での会食は避けて □発熱や風邪の症状がある場合は参加しない 4 働き方の新しいスタイル □テレワークやローテーション勤務   □時差通勤でゆったりと   □オフィスは広々と □会議はオンライン          □名刺交換はオンライン   □対面での打ち合わせは換気とマスク P4 特集2 寄付を募集しています ガバメントクラウドファンディングで山響と一緒にやまがたを元気にしよう まちの元気回復を応援したい 山形市×山響 音楽で明日の笑顔を奏でます ~山形交響楽団を支援しながら「明日」のまちを一緒に元気にしよう~ 募集期間 9月7日まで 山形市中学校鑑賞教室の様子  地域とともに歩み続けてきたプロオーケストラ「山形交響楽団」は、緊急事態宣言の期間中、「地域のためにできることを」との思いから、ステイホームを応援する「テレワーク動画」や「音楽なぞなぞ」等をインターネットで配信し話題となっています。しかし、新型コロナウイルス感染症対策のため、3月からキャンセルが相次ぎ、4月以降は、コンサート活動が全くできず、収入も激減しています。  こうした中、山形市は、山形交響楽団と一緒に明日のまちを元気にするプロジェクトに取り組みます。 問文化振興課 TEL内線639 ♪ 音楽でまちを元気にするプロジェクト  活動ができるようになった折りには、山形交響楽団が中心になり、みんなが笑顔になるような、まちの活性化につながるプロジェクトに取り組みます。 (企画の例) まちなかでファンファーレ       飲食店で山響の演奏会       記念コンサートの開催  など ♪ 寄付金の使いみち 山形交響楽協会の運営支援、返礼品代など 寄付の方法 ◇ふるさと納税専用サイトからの寄付  次のサイトまたは右の二次元コードからクレジットカードなどで支援できます。  https://www.furusato-tax.jp/gcf/879 ※国の方針により、山形市民は、山形市の返礼品を受け取ることができません。  市民の方が寄付される場合は、サイトの画面で ふるさと納税で応援 をクリックし寄付金額を入力してください。1万円以上寄付された方には山響オリジナルお礼状をお送りします。 ◇ゆうちょ銀行・郵便局での払い込みによる寄付  希望される方は、事前に文化振興課にお電話ください。専用の払込取扱票をお送りします。 ふるさと納税の仕組み  収入や他の控除額により、寄付金控除の適用額がそれぞれ異なります。  詳しくは、総務省ふるさと納税ポータルサイトをご確認ください。 市民の皆さんも、山形市にふるさと納税をすることができます。皆さんのあたたかいご支援をお願いします。 P5 新型コロナウイルス感染症の影響により 収入が減少した被保険者等を対象に 国民健康保険税および介護保険料の減免を行います  世帯の主たる生計維持者の令和2年の事業収入、不動産収入、山林収入、給与収入のいずれかが、令和元年に比べて10分の3以上減少することが見込まれるなど、減免基準に該当する場合は、申請により国民健康保険税および第一号被保険者(65歳以上の方)の介護保険料の減免を行います。 ■問 〈国民健康保険税に関すること〉 国民健康保険課 TEL内線354、360 〈介護保険料に関すること〉 介護保険課 TEL内線848、849 減免の内容 対象となる被保険者 減免額 新型コロナウイルス感染症により、世帯の主たる生計維持者が死亡し、または重篤な傷病を負った方 全   額 新型コロナウイルス感染症の影響により、世帯の主たる生計維持者の収入減少が見込まれ、次の要件に該当する方 世帯の主たる生計維持者について、 ①令和2年の事業収入や給与収入など、収入の種類ごとに見た収入のいずれかが、令和元年に比べて10分の3以上減少する見込みであること。 ②収入減少が見込まれる種類の所得以外の令和元年の所得の合計額が400万円以下であること。 ③令和元年の合計所得金額が、1,000万円以下であること。 ※③は、国民健康保険税の場合のみ 全額または一部 減免基準  減免基準の詳細は、それぞれの制度により異なりますので、各窓口へお問い合わせください。 減免の対象となる国民健康保険税および介護保険料  令和元年度分、令和2年度分の国民健康保険税および介護保険料で、令和2年2月1日から令和3年3月31日までの間に普通徴収の納期限(特別徴収(年金から差し引き)の場合は、特別徴収対象年金給付の支払日)が設定されているもの。 申請受付期間  〈令和元年度分〉令和2年6月15日から令和3年3月31日まで  〈令和2年度分〉令和2年7月14日から令和3年3月31日まで  ※令和2年度分の国民健康保険税納税通知書および介護保険料納入通知書は、7月中旬に送付します。 申請方法 ○郵送または各窓口へ  ■所 申請窓口   〈国民健康保険税〉市役所1階国民健康保険課8番窓口   〈介護保険料〉市役所2階介護保険課26番窓口 ※申請に必要な書類など詳しくは、上記へお問い合わせいただくか市ホームページまたは広報やまがた7月15日号をご覧ください。 P6 令和元年度 情報公開制度・個人情報保護制度の運用状況  情報公開制度は、市が行っている仕事の内容を広く市民の皆さんに知っていただき、より開かれた市政を実現することを目的としています。  個人情報保護制度は、市が行っている個人情報の取り扱いについて必要なルールを明らかにし、また、市民の皆さんに自分の個人情報の所在や内容などを確認していただく制度で、個人情報を適切に保護することを目的としています。  これらの制度について、令和元年度の運用状況をお知らせします。 ■問 市民相談課(TEL内線254) 1 情報公開制度 (1)行政文書の公開  市の実施機関(市長、教育委員会、議会など)が持っている行政文書(文書・図画など)は、請求書に氏名や知りたい情報の内容などを記入していただくことにより、誰でもその公開を請求することができます。市は原則として、請求があった行政文書を公開しなければなりません。行政文書の公開請求の件数とこれに対する公開・非公開の決定内容は【表1】のとおりで、これらの決定に対する審査請求はありませんでした。 (2)出資法人および指定管理者の文書の公開  市が資本金等の2分の1以上を出資している法人(以下、出資法人)および指定管理者制度により市の施設を管理運営している法人や団体(以下、指定管理者)は市と深い関わりを持っており、公共的、公益的な事業活動を行っていることから、その活動に対する市民の理解と信頼を深めるため、市に準じた情報公開制度の運用を行っています。対象となる出資法人および指定管理者は【表2】のとおりで、文書の公開申し出はありませんでした。 (3)審議会等の会議の公開  市の審議会等は、市民の代表や学識経験者を委員として構成されており、市の施策・計画の立案やその実施過程などで重要な役割を果たしています。このような審議会等の会議も事前に開催の日時と傍聴の手続きをお知らせし、原則公開としています。令和元年度は公開の対象となる審議会等が70あり、56の審議会等において、延べ406回の会議が開催されました。公開・非公開の内容と傍聴の状況は【表3】のとおりです。 ※審議会等の「会議資料および会議録」は、市ホームページに掲載しています。 2 個人情報保護制度 (1)個人情報取り扱い事務の届け出  市の実施機関は、個人情報の取り扱い状況を明らかにするため、個人情報を取り扱う事務を行うときは届け出なければなりません。令和元年度末現在の実施機関別の届け出件数は【表4】のとおりです。 (2)個人情報の開示等  市が取り扱っている個人情報は、本人であることを証明する書類(運転免許証など)を提示していただき、請求書に氏名や知りたい個人情報の内容などを記入していただくことにより、誰でも自分の情報の開示を請求することができます。市は原則として、請求があった個人情報を開示しなければなりません。個人情報の開示請求の件数とこれに対する開示・非開示の決定内容は【表5】のとおりで、これらの決定に対する審査請求はありませんでした。  なお、開示を受けた個人情報に事実の誤りがあると認めるときには訂正請求をすることができます。また、条例の規定による取り扱いに違反して収集、利用、提供等を行ったと認めるときには条例の定めるところにより利用停止請求をすることができますが、これらの請求はありませんでした。 (3)出資法人および指定管理者の個人情報の開示等  個人情報保護制度についても出資法人および指定管理者は市に準じた運用を行っています。個人情報の開示申し出、訂正申し出等はありませんでした。 【表1】行政文書の公開請求件数と決定内容 実施機関 請求件数 決 定 内 容 取り下げ 公開 部分公開 非公開 市    長 総務部 4 3 1 0 0 財政部 3 2 1 0 0 企画調整部 4 0 4 0 0 市民生活部 16 16 0 0 0 健康医療部 115 100 3 6 6 環境部 3 3 0 0 0 こども未来部 1 1 0 0 0 商工観光部 1 0 1 0 0 農林部 3 3 0 0 0 まちづくり政策部 618 609 8 1 0 都市整備部 333 327 6 0 0 小計 1,101 1,064 24 7 6 消防長 3 3 0 0 0 上下水道事業管理者 21 19 2 0 0 議会 1 0 1 0 0 教育委員会 16 11 4 0 1 計 1,142 1,097 31 7 7 ※非公開および部分公開の決定には、行政文書の不存在によるものを含みます。 【表2】情報公開制度・個人情報保護制度の運用を行っている出資法人・指定管理者一覧 出資法人・指定管理者 区分 出資法人・指定管理者 区分 山形市都市振興公社 出・指 大曽根さわやか荘福祉の会 指 山形市社会福祉事業団 出・指 山形鋳物工業団地協同組合 指 山形市健康福祉医療事業団 出 山形市観光協会 指 山形コンベンションビューロー 出・指 蔵王温泉観光協会 指 山形市農業振興公社 出・指 山形の公益活動を応援する会・アミル 指 山形市土地開発公社 出 市営住宅管理企業体 指 山形市文化振興事業団 出・指 山形市民会館管理運営共同事業体 指 山形市スポーツ協会 指 やまがた育児サークルランド 指 山形市上下水道技術センター 出 やまがた斎苑管理グループ 指 山形市社会福祉協議会 指 友愛会 指 ※区分:出…出資法人 指…指定管理者 【表3】審議会等の会議における公開・傍聴の状況 傍聴者等 決定区分 開催した会  議 傍聴のあった会議(傍聴者数) 公開とした会議 78 29(58) 部分公開とした会議 2 1 ( 1) 非公開とした会議 326 合    計 406 30(59) ※非公開および部分公開としているものは、会議の内容が個人情報をもとに審議を行うことなどの理由によるものです。 【表4】個人情報取り扱い事務の届け出件数 実 施 機 関 届け出件数 市長 529 消防長 36 上下水道事業管理者 41 病院事業管理者 32 議会 3 教育委員会 68 選挙管理委員会 10 監査委員 4 農業委員会 6 固定資産評価審査委員会 1 合    計 730 【表5】個人情報の開示請求件数と決定内容 実施機関 請求件数 決 定 内 容 取り下げ 開示 部分開示 非開示 市 長 健康医療部 3 2 0 1 0 こども未来部 4 0 0 4 0 まちづくり政策部 5 5 0 0 0 都市整備部 1 1 0 0 0 消防長 2 1 1 0 0 病院事業管理者 1 0 0 1 0 合   計 16 9 1 6 0 ※非開示および部分開示の決定には、個人情報の不存在によるものを含みます。 P7 皆さんの 税金 がまちづくりを支えています  市税は、まちづくりを進めていく上で大切な財源です。皆さんが健康で安心して毎日を過ごすことができるよう、さまざまなことに役立てられています。医療・福祉の充実や子育て環境の整備、学校教育、ごみ処理などの環境衛生、道路や上下水道の整備など、身近な公共サービスを提供するために大きな役割を果たしています。 ■問 市民税課 TEL内線304~310、366 本年度市民税・県民税納税通知書をお送りしました  本年度の市民税・県民税納税通知書(普通徴収・公的年金からの特別徴収)を6月15日付でお送りしました。また、給与からの特別徴収(毎月の給与から事業所を通して納付)の方には、5月15日付で事業所にお送りしていますので、ご確認ください。  本年度の市県民税課税(所得)証明書の発行は、給与からの特別徴収のみの方の分は5月15日から、普通徴収の方は6月15日から行っています。  なお、市民税・県民税には減免制度があります。災害を受けた方、その年の所得がない方などで減免基準に該当した場合は、関係書類を添付の上、納期限までに減免の申請をすることができます。 新型コロナウイルス感染症の影響により納税が困難な方へ ■問 納税課 TEL内線328  事業等に係る収入に相当な減少があった方は、一年間、市民税・県民税の徴収の猶予を受けることができる「特例制度」があります。また、担保の提供は不要です。延滞金は免除します。 〈次の全てを満たす方が対象〉 ・2月以降の任意の期間(1カ月以上)において、事業等に係る収入が前年同期に比べておおむね20%以上減少していること。 ・一度に納付を行うことが困難であること。 〈申請方法〉  「特例制度」の法施行日から2カ月後または納期限のいずれか遅い日までに申請書(納付計画)を納税課へ提出(原則、期別ごとの申請が必要です。また、第4期以降のものは、「特例制度」の対象外です)。 ※収入や現在の預貯金の状況が分かる資料の提出が必要ですが、提出が難しい場合は口頭でお伺いします。 皆さんからの税で市政が運営されています 市民税・県民税Q&A Q.市民税・県民税の納税通知書が届きません。 A.市民税・県民税が非課税の方には、納税通知書を送付していません。また、宛所不明で市に返戻されている場合があります。ご不明な場合は市民税課までお問い合わせください。 Q.公的年金から市民税・県民税を引き落としたくありません。納付書や口座振替で納めることはできますか。 A.本人の意思で納入方法を選択することはできません。 Q.私はパートの給与収入が102万円です。会社員である夫の配偶者控除の適用を受けており、所得税も非課税なのに、市民税・県民税の納税通知書が届きました。給与収入が103万円までは、税がかからないと思っていましたが…。 A.給与収入が102万円ですので、下表の③に該当し、市民税・県民税(均等割、所得割)が課税されます。 控除が基礎控除のみの場合 給与収入 本人が課税になるか 配偶者控除が受けられるか 配偶者特別控除が受けられるか 市民税・県民税 所得税 市民税・県民税 市民税・県民税 均等割 所得割 所得税 所得税 ①97万円以下 × × × ○ × ②97万円超~  100万円以下 ○ × × ○ × ③100万円超~  103万円以下 ○ ○ × ○ × ④103万円超~  201万円以下 ○ ○ ○ × ○ ⑤201万円超 ○ ○ ○ × × P8-12 市政だより 山形市役所 〒990-8540 旅篭町二丁目 3番25号 TEL641-1212(代表) マークの説明: 問:問い合わせ  時:とき  所:ところ  内:内容  講:講師等  対:対象・定員 費:費用(無料は記載なし)  持:持ち物  申:申し込み(不要は記載なし) 地域住民が取り組む高齢者の支え合い活動を支援します ■問長寿支援課(TEL内線564) ■内・■対  〈対象団体〉  町内会、自治会、地区社会福祉協議会、NPO法人、ボランティア団体など  〈対象となる活動〉  ・週1日以上実施する交流や社会参加を目的とした居場所づくり(趣味活動、軽体操等)  ・訪問による生活支援・移動支援   (買い物、掃除、通院・買い物の外出同行、ごみ出し、雪かき等)  〈補助上限額(年額)〉  ・立ち上げ補助 10万円  ・運営補助   居場所づくりは3万円、訪問による生活支援・移動支援は10万円 ※対象者の数や開催日数により加算があります。 ■申12月28日までに、長寿支援課へ ※詳しくは、長寿支援課へお問い合わせいただくか市ホームページをご覧ください。 郵便等による不在者投票が行えます ■問選挙管理委員会事務局(TEL内線751)  身体障がい者手帳または戦傷病者手帳をお持ちの選挙人で一定の障がいのある方、または介護保険の被保険者で、要介護状態区分が「要介護5」の方は、郵便等による不在者投票(自宅等で投票できる制度)が行えます。  また、これらに該当する方のうち、自ら投票の記載をすることができない方で、一定の障がいのある方は、代理記載による投票を行うこともできます。 ※対象となる障がい名や申し込み方法など、詳しくは選挙管理委員会事務局へお問い合わせください。 特別定額給付金(国民一人当たり10万円)の 申請を受け付けています ■問特別定額給付金コールセンター フリーダイヤル0120-560-890 市都市振興公社職員募集 ■問 TEL631-0831 ■時〈一次試験〉8月2日(日)(予定) ■所市役所11階大会議室ほか ■内〈募集人数〉若干名  〈職務内容〉市の公共施設の管理業務、庶務・経理に関する業務 ■対〈受験資格〉平成元年4月2日~平成11年4月1日に生まれた方 ■申6月15日~7月15日(予定) ※受験案内・申込書等は6月15日から市役所11階市都市振興公社で配布予定です。詳しくは、市都市振興公社へお問い合わせください。 正社員を目指す方のために 一体的支援についての登録説明会 ■問雇用創出課 TEL内線411 ■時平日午前10時~午後5時(90分程度) ■所キャリアバンク㈱山形オフィス(山交ビル8階) ■対50歳未満の求職活動中の方 ■申電話で、キャリアバンク㈱(TEL633-5608)へ 今月の納税 ■問収納管理課 TEL内線325 ■内市県民税 1期 ※便利で安心な口座振替を推奨しています。ぜひご利用ください。 農村整備課のお知らせ ◆ため池ハザードマップ作成のお知らせ ■問 TEL内線444  農業用ため池が決壊した場合、浸水想定区域、避難場所、避難方向等を示した「ため池ハザードマップ」を作成しました。  次のため池ハザードマップを市ホームページ、農村整備課窓口、各地区コミュニティセンターまたは公民館の窓口でご覧いただけます。 ・「西蔵王地区ため池ハザードマップ(三本木沼、羽竜沼、樺谷地沼、大平沼、鴻の巣沼)」(滝山地区) ・「二ツ沼、法蓮沼、弓浅沼ハザードマップ」(蔵王地区) ・「ねずぽた沼ハザードマップ」(蔵王地区) ・「本沢地区ため池ハザードマップ(隔間場大沼、隔間場小沼、本沢ため池)」(本沢地区) ・「高原沼ハザードマップ」(鈴川地区) ・「田尻沼ハザードマップ」(大曽根地区) ・「天沼ハザードマップ」(南部公民館) ◆地籍調査にご協力ください ■問 TEL内線445  土地境界等の明確化を図るため、地籍調査を実施しています。本年度は次の地区を調査します。 ■所〈調査地区〉楯山地区(大字青柳、大字十文字の各一部)、飯塚・椹沢・金井地区(飯塚町、大字下椹沢、西原一・二丁目、大字志戸田の各一部) ※調査の詳しい内容等は、該当する方に別途ご案内します。 住宅リフォーム補助(県市補助第2回)の募集 ~人口減少対策等に該当の場合は加算があります~ ■問建築指導課 TEL内線476  移住世帯、空き家バンク登録物件利用世帯、健康住宅認証を受けた改修工事の申し込みを優先し補助します。 ■対〈対象工事〉県内に本店を有し、市内に事業所を有する法人・個人事業者が施工する5万円以上の、家屋の修繕、補修、模様替え、増築等工事(別棟の車庫、物置ならびに門、塀等の新たな設置を除く)で、工事内容に減災・耐震部分補強、寒さ対策・断熱化、バリアフリー化、県産木材使用、克雪化、三世代同居リフォーム工事の6つの要件工事のうち、いずれか1つ以上を満たす工事  〈対象者〉市税滞納がなく、次の全てに該当する方  ・市に住民登録を有し居住実態のある方(空き家をリフォームして実績(完了)報告時までに居住する方を含む)   ・ リフォームを行う建物の所有者(二親等までの親族含む)  〈対象住宅〉市内にある戸建住宅や集合住宅で、自己の居住のため使用している住宅または空き家(過去に山形市住宅リフォーム総合支援事業による補助を受けていない建物(敷地内)であること) ■内〈補助金額〉【県補助金】工事費の10%(上限12万円)、【市補助金】工事費の10%(上限20万円)の合計(上限32万円)  〈加算要件・内容〉①と②以外は併用可 ①県産木材を3以上使用する場合は、工事費の20%(上限50万円) ②空き家(個人が売買・贈与・相続で取得したもの。別途加算条件あり)の場合は、工事費の20%(上限40万円または60万円) ③人口減少対策加算(三世代世帯、県外からの移住世帯、近居世帯、新婚世帯、多子世帯)に該当する場合は、工事費の40%(上限60万円) ④移住世帯かつ新婚世帯または多子世帯に該当する場合は、工事費の50%(上限70万円) ※補助金額について詳しくは、建築指導課へお問い合わせください。 ■申7月6日~10日に、印鑑、見積書、リフォーム計画図、住宅の平面図、移住世帯・空き家バンク登録物件・健康住宅認証を受けた改修工事に該当することを証明する書類(該当する場合のみ)を持参の上、市役所9階901会議室へ ※同一工事で、市が実施する他の補助金との併用不可。 ※着手済みの工事は補助対象になりません。 ※応募が予算額を超えた場合は、抽選となります。 7月1日からレジ袋有料化 ~買い物にはマイバッグを持参しましょう~ ■問ごみ減量推進課 TEL内線698  山形市では、市民、事業者、行政が協力して、平成20年から食品系スーパーにおけるレジ袋無料配布中止に取り組み、マイバッグ持参運動を行っています。  7月1日から、プラスチックごみ削減などの環境問題解決の第一歩として、全国一斉にコンビニやドラッグストア、衣料品店などの小売店舗のプラスチック製買い物袋(レジ袋)が有料となります。  レジ袋を買わないことが、ごみ削減につながる大切な行動です。日々の買い物には、マイバッグを持参しましょう。  レジ袋の有料化に関して不明な点は、下記へお問い合わせください。 問い合わせ専用ダイヤル【事業者の方】TEL0570-000-930             【個人の方】 TEL0570-080-180 4月のマイバッグ持参率 ■問ごみ減量推進課 TEL内線698 事業者名 持参率 イオン東北㈱ 86.92% ㈱おーばん 89.53% 生活協同組合 共立社 91.57% 高橋畜産食肉㈱元気市場たかはし 94.00% ㈱ヤマザワ 88.50% ㈱ヨークベニマル 84.82% ㈱野川食肉食品センターびっくり市 94.90% 食品系スーパー7社平均 90.03% ※シール対応等によるレジ袋辞退者は、マイバッグ持参者に含みます。 犬のふんは必ず持ち帰りましょう! ■問環境課 TEL内線683  道路脇や公園などに犬のふんが片付けられずに、そのまま放置されている様子が多く見受けられます。街の美観が損なわれるばかりか、公園などに放置されれば子どもが触ってしまう恐れもあります。犬のふんの片付けは飼い主の最低限のマナーです。必ず持ち帰りましょう。  また、田畑への空き缶等のポイ捨ては、農作業の支障となります。市では、犬などのふんの放置、空き缶やペットボトル、たばこの吸い殻などのポイ捨てを条例で禁止しています。一人一人がマナーを守り、美しく住みやすい街にしましょう。 地産地消情報コーナー ■問農政課内市食育・地産地消推進協議会 TEL内線431 “ さくらんぼ ”  やまがたの初夏の風物詩となっているさくらんぼ。ご家庭で楽しむほか、贈答用として県外へ送られる方も多いのではないでしょうか。4月の中旬から6月上旬頃にハウス栽培のさくらんぼが出荷されており、露地栽培に切り替わってからは、7月上・中旬頃まで出回っています。山形の主力品種である佐藤錦をはじめ、名前に「紅」のつく新しい品種も登場していて、7月上旬ごろに収穫される紅秀峰は大粒で粒にハリがあり、近年注目が集まっています。 ~「さくらんぼ1箱」(約400g)を5人にプレゼント!~ ■申6月25日(必着)までに、はがきに、住所、氏名、電話番号、当コーナーへの意見を記入の上、市役所内農政課「旬の農産物プレゼント係」まで ※当選者発表は、賞品の発送をもって代えさせて頂きます。 季節の花プレゼント ■問農政課内山形市農業振興協議会事務局 TEL内線435  新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、花の需要が落ち込んでいます。花農家の方を応援するために、花の消費にご協力ください。 ~季節の花を抽選で5人にプレゼント!~  ひまわりなど旬の花々を送りますのでお楽しみに! ■申6月22日(必着)までに、はがきに、住所、氏名、電話番号、当コーナーへの意見を記入の上、市役所農政課内「季節の花プレゼント係」まで ※当選者の発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。 浄化槽をお使いの皆さんへ ■問廃棄物指導課 TEL内線687  浄化槽の機能が十分に発揮されるために、浄化槽管理者(所有者)には、浄化槽法で清掃等の実施が義務付けられています。水環境の保全のため、浄化槽の適正な維持管理をお願いします。 〈義務付けられている項目〉 清  掃…槽内にたまった汚泥やスカムの引き抜き等を行います(市の許可を持つ業者との契約が必要です)。 保守点検…設備機器の点検・調整・補修や消毒剤の補充等を行います(市の登録を受けている業者との契約が必要です)。 法定検査…浄化機能が十分に発揮されているか等を検査します。指定検査機関(山形県理化学分析センターTEL645-5306)へ申し込みが必要です。 市民課のお知らせ ◆国民年金保険料の免除・納付猶予申請 ■問 TEL内線401  20~60歳の方で経済的な理由などで国民年金保険料の納付が困難な場合、申請に基づき、本人と配偶者および世帯主の前年所得が基準額以下であれば、保険料が免除または納付が猶予される制度があります。 ■時〈免除対象期間〉7月~令和3年6月分 ※申請日時点において国民年金保険料の徴収権の消滅時効が成立していない期間(約2年前)までさかのぼっての申請が可能です。 ■申7月1日から、年金手帳、印鑑、運転免許証等の本人確認ができるものを持参し市役所1階市民課ヘ ※会社を退職した方(本人・配偶者・世帯主)は、「雇用保険被保険者離職票」「雇用保険受給資格者証」「雇用保険被保険者資格喪失確認通知」の写しなどをお持ちください。 ※同一世帯以外の方が代理申請する場合は委任状が必要です。 ※詳しくは、市民課または日本年金機構山形年金事務所(TEL645-5111)へお問い合わせください。 ◆自動車の不正改造は犯罪です       ■問 TEL内線387  道路運送車両法では、下記の不正改造を禁止しています。違反すると、罰則もある厳しい規定です。 ・基準不適合マフラーの装着、消音機の取り外し ・タイヤおよびホイールの車体(フェンダー)外へのはみ出し ・運転者席・助手席の窓ガラスへの着色フィルム等の貼り付け ・基準外ウイングの取り付け ・灯火類の灯火の色の変更 等  不正改造車に関する情報提供・相談・お問い合わせは、国土交通省東北運輸局山形運輸支局検査整備保安部門(TEL686-4714)へ オンラインゲームの高額請求! ~子どもが無断で課金~ ■問消費生活センター TEL647-2211 〇事例  クレジットカードの利用明細に、身に覚えのない高額な請求を見つけた。不正利用ではないかと思ったが、子どもがオンラインゲームでアイテムを次々と購入していたことが判明した。   【ここが重要】 ・オンラインゲームの高額課金トラブルでは、クレジットカード決済のほか、携帯電話のキャリア決済が利用されるケースもあります。 ・クレジットカードやキャリア決済のパスワード等の管理には十分注意し、利用明細はwebで小まめに確認しましょう。課金ごとにメールが届くよう設定し、利用状況を把握することも大事です。 ・周囲の大人は、オンラインゲームの仕組み、料金体系、決済方法等についてよく理解し、日ごろから子どもとゲームの遊び方やルールについてよく話し合って決めておくようにしましょう。 ・子どもに、クレジットカードやキャリア決済の仕組み等を教えることも大切です。 ・困ったときは、消費生活センターにご相談ください。 男女共同参画センターのお知らせ ■問 TEL645-8077 ◆男女共同参画宣言都市事業  6月23日~29日は男女共同参画週間です。  本年度のキャッチフレーズは「そっか。いい人生は、いい時間の使い方なんだ。」「ワクワク・ライフ・バランス」です。 【パネル展示「男女共同参画早わかり」ほか】 ■時6月22日(月)~25日(木) ■所市役所1階エントランスホール  市総合福祉センター1階交流ロビー ◆イクボスをご存じですか?  子育てや親の介護、自身の傷病などで、働く場所や時間に制約が生じる人が増えている中、仕事と生活の調和を目指すワーク・ライフ・バランスが実現できる社会が求められています。  イクボスとは、「部下や従業員のワーク・ライフ・バランスを理解し、応援しながら、組織の業績も結果を出しつつ、自らも仕事と私生活を楽しむことができる上司」のことです。  上司のイクボス度が上がれば、時間外労働を減らす工夫や子育てや介護に対する理解が進み、誰もが働きやすい職場環境が整えられていきます。  山形市では、平成28年1月に市長が「イクボス宣言」を行いました。  働きやすい、働きがいのある職場づくりを目指す経営者、管理職のみなさん、「イクボス」になってみませんか? 山形市認証保育所について ■問保育育成課 TEL内線535  山形市では、平成19年度から認可外保育施設に対する独自の認証制度を行っています。この制度は、国の基準に加えて、山形市独自のより高い基準を満たした施設を認証保育所とすることにより、安心して認可外保育施設をご利用いただこうとするものです。認証施設は次のとおりです。 施設名 所在地 定員 連絡先 鈴川恵保育園 鈴川町1-2-27 45人 641-2828 山形市で定めた認証の基準(主なもの) ・保育従事者の4分の3以上が有資格者 ・1歳6カ月未満児の給食の自園調理 ・0歳児の受け入れ実績 ・開所時間が11時間30分以上(延長を含む)  この他、保険の加入、健康管理、施設の設備などの基準を定めています。利用料金、入所手続きなどについては施設へお問い合わせください。 ※制度については、保育育成課へお問い合わせください。 第26回Creative Cafe 映画『一期一会~山形のお茶文化~』 オンライン上映会を開催します! ■問文化振興課 TEL内線769  「映像で山形ルネッサンス」事業で制作した短編映画『一期一会~山形のお茶文化~』(2020/24分/佐藤広一監督)を期間限定で配信します。  今回のオンライン上映会が本作品の初お披露目となり、またオンラインならではの特別映像も準備しています。  ぜひご覧ください。 ■時6月20日(土)・21日(日) ■所ユネスコ都市創造都市やまがた公式ホームページ上  (https://www.creative-yamagata.jp) ■講佐藤広一氏(映画監督)・志賀宗秀氏(茶道裏千家 名誉師範) 英語のストーリータイム ■問国際交流センター TEL647-2275 ■時6月21日(日)午前10時30分~11時30分、午後1時30分~2時30分 ■所市国際交流センター ■内英語の絵本を読んで、遊びながら理解を深める ■講市国際交流員 ディーン・ブレー氏 ■対5~12歳各回先着9人(保護者の見学要申し込み) ■申電話で国際交流センターへ 新型コロナウイルス感染症関連 市主催イベント等の中止・延期に関するお知らせ 【7月5日(日)】 河川一斉清掃(中止) ■問河川整備課 TEL内線507 【6月下旬~7月中旬】 あじさい祭り(中止) ■所出塩文殊堂 ■問村木沢コミュニティセンター TEL643-2050 【7月9日~12日・16日~19日】 やまがたサークルフェスティバル(中止) ■問中央公民館 TEL623-2150 市民みんなで交通事故・ 飲酒運転を撲滅しましょう(4月) 山形市内の交通事故    発生件数  63件( 326件)     死亡者数   1人(   2人)     負傷者数 74人( 388人) 市内の飲酒運転検挙者数(酒気帯び含む) 1人( 19人) ( )内の数字は1月からの累計 資料:山形警察署 宅地分譲のお知らせ  ■問管理住宅課 TEL内線471 ◆公社タウン蔵王みはらしの丘(一般型宅地分譲エリア) ■内〈分譲区画数〉2区画   〈土地面積〉   379.84㎡(114.90坪)~443.12㎡(134.04坪)   〈販売価格〉861万4千円~1,013万8千円 ◆公社タウン蔵王みはらしの丘(街なみ形成モデルエリア) ■内〈分譲区画数〉3区画(建築条件付)   〈土地面積〉   366.77㎡(110.94坪)~381.12㎡(115.28坪)   〈販売価格〉831万7千円~877万9千円 ※分譲区画数は、5月22日現在の状況です。宅地分譲のほか賃貸用事業用地の利用者の募集を行っています。詳しくは、山形県すまい・まちづくり公社(フリーダイヤル0120-303-978)へお問い合わせください。 普通救命講習Ⅰ ■問消防本部救急救命課 TEL634-1193  受講申し込みを再開します。 ■時7月4日(土)午前9時~正午 ■所消防本部西消防署(西崎) ■内AEDの取り扱いを含む心肺蘇生法(修了証を発行します) ■対先着30人程度 ■申電話で救急救命課(平日午前8時30分~午後5時15分)へ ※動きやすい服装でお越しください。 ※e-ラーニング(電子学習)の利用者も受講できます。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 危険物取扱者保安講習会 ■問消防本部予防課 TEL634-1195 ■時・■所  9月24日(木)・25日(金)山形国際交流プラザ  12月3日(木)村山総合支庁 ■申6月22日~7月17日に山形県危険物安全協会連合会へ ※申請書は、県総合支庁総務課または消防本部予防課で配布しています。詳しくは、山形県危険物安全協会連合会ホームページ(http://www.y-kenki.jp/index.php)をご覧ください。 7月・9月は「きれいな川で住みよいふるさと運動」の重点運動期間です ■問河川整備課 TEL内線507  「きれいな川で住みよいふるさと運動」は河川愛護に対する意識の向上を図り、美しい水辺環境をつくっていくことを目的として県内一斉に行われる運動です。  その一環として行われている「河川一斉清掃」については、今年度は新型コロナウイルス感染症の影響により中止となりました。 市政テレビ番組をご覧ください ■問広報課 TEL内線229  主な施策事業をはじめ、身近で生活に役立つ情報を、分かりやすく皆さんにご紹介しています。 ◆やまがた市政の目〈YBC〉  毎月第2土曜日午前9時40分~   松下香織アナウンサー ◆やまがた東西南北〈YBC〉  毎週水・金曜日午前11時25分~ ◆やまがたCity情報〈YTS〉  毎月第3金曜日午後7時54分~   菅原智郁アナウンサー ◆マイタウンやまがた〈TUY〉  毎月第1・3日曜日午前11時40分~ ◆山形市情報ウェーブ〈SAY〉  毎月第2・4木曜日午後8時54分~ ◆やまがたタウン情報〈ダイバーシティメディア〉  毎日午前8時25分~ 私立高等学校生徒学費補助 ■問学校教育課 TEL内線484  私立高等学校に在籍(通信制を除く)している生徒の保護者が山形市民で、生活保護世帯または保護者の市県民税の所得割額の合計額が5万円以内の世帯(住宅借入金等特別税額控除額等の控除前の市県民税所得割額の合計で判断)の場合、年額3万5千円を補助する制度があります。  詳しくは、在籍学校から配布される案内をご覧ください。また、申請書は在籍学校へ提出となります。 税証明窓口(市役所2階23番)での 感染症予防にご協力ください ■問 〈課税証明書(所得証明)〉  市民税課 TEL内線337 〈納税証明書〉 収納管理課 TEL内線325 〈固定資産の証明書〉  資産税課 TEL内線313  令和2年度の課税証明書(所得証明)の発行開始日(6月15日)から1カ月程度は、例年窓口が混雑します。混雑時の新型コロナウイルス感染症予防にご協力ください。  また、郵便による申請も可能ですのでご利用ください。 ㈱大沼友の会の還付手続きはお済みですか ■問消費生活センター TEL647-2201  ㈱大沼友の会の積立金およびお買物券の還付申し出は6月30日までとなっています。期限を過ぎた場合は、還付を受けることができなくなりますので、ご注意ください。 ■時〈受付期間〉6月30日(火)まで(当日消印有効)   〈郵送先〉〒980-8403 仙台市青葉区本町3-3-1  仙台合同庁舎B棟 東北経済産業局消費経済課へ ※詳しくは、東北経済産業局消費経済課(TEL022-208-6775)へお問い合わせください。 P13 国・団体等のお知らせ ①とき  ②ところ ③対象・定員 ④内容  ⑤費用  ⑥申し込み ⑦その他 問問い合わせ先 新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴う イベント等の中止・延期について  新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するため、掲載イベント等が中止や延期になる可能性があります。開催状況については、各イベント等の問い合わせ先に確認してください。 ■登記所備え付け地図作成作業に係る現地事務所を開設しました①12月25日まで②七日町一丁目4-18トラッドセブンビル2階2A問山形地方法務局地図作成現地事務所(TEL626-0756) ■借金返済に関する相談窓口①月~金曜日午前8時30分~午後4時30分(祝日、年末年始除く)④借金の状況を伺い、必要に応じ弁護士等の専門家に引き継ぎます⑤無料問山形財務事務所(TEL641-5201) ■保育士を募集しています①随時③保育士の資格をお持ちの方④入所児童の療育支援⑦三交替勤務(夜勤あり)、令和3年3月31日まで雇用。更新の可能性有問県立やまなみ学園(TEL0238-88-9311) ■「空き家相談士」による相続・売却・賃貸・解体費用の無料相談会①随時②空き家相談センター(あこや町・七日町)⑥電話で問全国空き家相談士協会山形支部(あこや町TEL664-0224、七日町TEL624-0011) ■城南跨線橋~霞城公園南門交差点間で工事のため交通規制を実施します①6月下旬~②城南町地内④片側車線終日通行止めに伴う対面通行の見込み問村山総合支庁道路課(TEL621-8211) ■不動産無料相談会①6月27日(土)午前9時~正午②県宅建会館④空き家や不動産に関する相談全般受け付け(当面の間電話相談のみ)⑥電話で3日前まで要予約問県宅地建物取引業協会山形(TEL642-8133) ■B型肝炎特別措置法無料相談会①7月4日(土)午後1時30分~(午後3時まで受け付け)②ヤマコーホール③集団予防接種でB型肝炎になった方、家族④弁護士による相談会問全国B型肝炎訴訟山形・福島・新潟事務所(TEL025-223-1130) ■7月10日から自筆証書遺言書保管制度が始まります⑥申請の際は事前に予約(7月1日開始予定)が必要です⑦詳しくは、お問い合わせください問山形地方法務局(TEL625-1321) ■やまがた縁結びたい結婚相談会①7月12日(日)午後1時~4時45分②あこや会館③結婚を希望する方またはその家族10組⑤無料⑥電話またはFAX(665-5498)で要予約問やまがた出会いサポートセンター(TEL615-8755) ■大原学園山形校オープンキャンパス①7月19日(日)午前10時~正午③高校生、高校既卒者、保護者④学校説明、体験入学等⑥ホームページまたは電話で問(TEL674-0660) ■鎌田實&中本マリ トーク&ジャズ①7月24日(金・祝)午後2時~②東ソーアリーナ④鎌田實氏の講演、中本マリ氏とのトークとジャズライブ⑤全席指定4,000円(当日4,500円)⑥電話で問弦地域文化支援財団(TEL689-1166) ■職業訓練受講生募集◆住宅デザイン施工科①8月~令和3年1月◆電気設備技術科①8月~令和3年2月②漆山③求職登録者各15人⑤無料(別途教材代)⑥7月2日正午までにハローワークへ問ポリテクセンター山形(TEL686-2016) ■放送大学10月生募集④BS放送やインターネットを通して学ぶ通信制の正規の大学⑥第1回締め切り8月31日、第2回締め切り9月15日(予定)⑦詳しくは、お問い合わせください問放送大学山形学習センター(TEL646-8836) ■県介護支援専門員実務研修受講試験①10月11日(日)午前10時~②山形市内(受験票交付時にお知らせ)⑤10,600円⑥6月30日までに郵送(簡易書留)で⑦受験の手引きをご覧ください問県社会福祉協議会(TEL622-2776) ■家計調査を実施します①④準備調査7月、本調査9月~(1年間)②西田一丁目5・8・9・12・13番問県統計企画課(TEL630-2187) 市シルバー人材センターの催し 問 TEL647-6647 ◆入会説明会①7月2日(木)・9日(木)・16日(木)午後1時30分~②山形テルサ⑤年会費3,500円(入会の場合)⑦通帳(山形銀行、きらやか銀行、ゆうちょ銀行のみ)、朱肉印持参 ◆リサイクル自転車即売会①7月11日(土)午前8時15分~(午前8時から整理券配布)②同センターあかねケ丘作業所④10台 霞城セントラルのお知らせ 問 TEL646-7272 ◆ニコニコフリーマーケットについて④新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、7月分までのニコニコフリーマーケットの開催・出店募集を中止しています。再開する際は、ホームページ(http://www.kajocentral.com/fleamarket/)でお知らせします。 タウン情報 ①とき  ②ところ  ③対象・定員 ④内容  ⑤費用   ⑥申し込み ⑦その他 問問い合わせ先 ●渋沢栄一「論語と算盤」他(月1回) ①6月20日(土)午前10時~11時30分 ②山形ビッグウイング4階④論語講座と併講⑤初回700円⑥要 問山形論語研究会 木村TEL・642-2648 ●笑って健康ラフターヨガ ①6月27日(土)、7月25日(土)午前10時~②はらっぱ館(蔵王みはらしの丘)④笑いの体操とヨガの呼吸法をあわせた誰にでもできる簡単なエクササイズ⑤300円 問小林TEL090-2600-9740 ●「野良猫」の相談会 ①7月19日(日)、8月16日(日)午前10時~正午 ②山形まなび館 問野良猫クラブ 菅井TEL631-1281 ●山形県大衆音楽祭 ①7月26日(日)午前9時30分~ ②山形テルサ3階アプローズ⑤1,000円 ⑦開催日が5月24日から7月26日に変更になりました 問事務局TEL684-4205 タウン情報掲載上のお願い ◎ 掲載できるのは、山形市内で開催する「催し」のみです。 ◎ 「催し」は掲載月の20日以降に開催するものに限ります。 ◎8月15日号の原稿締め切りは7月15日です◎ P14-15 7月保健所だより 7月の乳幼児健康診査 ■問母子保健課 TEL647-2280 4カ月児 令和2年2月・3月生まれで、満4カ月になり満5カ月になる日の前日までのお子さん 9カ月児 令和元年9月・10月生まれで、満9カ月になり満10カ月になる日の前日までのお子さん ○受診方法:希望小児科(市の委託医療機関)で個別受診。受診の際は医療機関へ電話で予約が必要です。 ○持ち物:母子健康手帳、母子健康手帳別冊 1歳6カ月児・3歳児健康診査を再開します  7月から感染予防に努めながら健診を再開します。対象の方には個別に通知します。実施の際は、少人数制で行う予定です。 ○会場:霞城セントラル4階健康診査室 ○持ち物および注意事項等:個別に送付する通知文書に掲載しますので必ずお読みください。また、母子健康手帳別冊または二次元コードでご確認ください。 ○3歳児健診は、事前に郵送した健康診査票等を使用します。 〇下記のようなご心配等がありましたら、母子保健課までご相談ください。 1歳6カ月児…ことばが出ない、視線が合いにくい、簡単な言いつけがわからない など 3歳児…集団行動が苦手、落ち着きがない、かんしゃくやパニックを起こす、強いこだわりがある など ※母子健康手帳の「保護者の記録」の欄は、お子さんの成長発達を確認できます。お子さんの年齢に合わせてチェックしましょう。 ▲はじめての離乳食教室■問健康増進課 TEL616-7273  ~これから離乳食をはじめる方へ~ ■時7月2日(木)午前10時~11時(午前9時45分から受け付け) ■所霞城セントラル3階大会議室 ■内講話「離乳食の進め方」 ■対4~6カ月児の保護者先着20人 ■持母子健康手帳、筆記用具 ■申6月19日から、電話で健康増進課へ ※開催については変更・中止になる場合があります。 ▲子育てはぁと相談■問母子保健課 TEL647-2280  子育てに関すること一人で悩まずに何でも話してみませんか?臨床心理士が相談に応じます。 ■時7月4日(土) ・30日(木)  受付時間①午前9時~②午前9時50分~③午前10時40分~(各回約40分) ■所霞城セントラル4階健康診査室 ■対就学前までのお子さんを持つ保護者 ■申電話で母子保健課へ ※予約状況により、翌月以降の相談日をご案内することがあります。 ▲ママパパ教室を中止しています ■問母子保健課 TEL647-2280  新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため、ママパパ教室を中止しています。再開は市ホームページ等でお知らせします。  また、妊娠中にご心配なこと等がありましたら、母子保健課までご相談ください。 幼児発達相談 ■問母子保健課 TEL647-2280  就学前までのお子さんで、ことばが少ない、落ち着きがない、コミュニケーションがうまくとれないなど、発達に心配があるお子さんや、お子さんとの関わり方に悩んでいる保護者を対象に、臨床心理士による相談会を開催しています(月2回・完全予約制)。詳しくは母子保健課までお問い合わせください。 SUKSKポイント対象 栄養バランスアップ講座 ~血糖値にやさしい食習慣を身につける~ ■問健康増進課 TEL616-7273 ■時7月15日(水)午前10時~11時(午前9時30分から受け付け) ■所霞城セントラル3階視聴覚室 ■内栄養講話「ポイントは量・バランス・時間」 ■対20歳以上の市民先着15人 ■持健診結果票、筆記用具、電卓 ■申電話で健康増進課へ ※開催については変更・中止になる場合があります。 母子保健課の7月の閉庁日は6日(月)・13日(月)・20日(月)・23日(木・祝)・24日(金・祝)・27日(月)です。 ロタワクチン予防接種(任意接種)費用を助成をします ■問母子保健課 TEL647-2280  接種日において山形市に住民票がある方に対し、ロタワクチン予防接種(任意接種)費用を一部助成します。  ロタワクチンは、現在2種類(ロタリックス【1価:2回接種】とロタテック【5価:3回接種】)があり、原則どちらかを接種します。1回目は生後14週6日までに接種することが必要です。 ○助成対象および内容 対象者 対象となる接種 助成回数 (1人につき) 助成額 (1回あたり) 令和2年4月2日~7月31日生まれのお子さん ①ロタリックス【1価】 生後6週0日から生後24週0日までに接種したもの 2回まで 7,500円 ②ロタテック【5価】 生後6週0日から生後32週0日までに接種したもの 3回まで 5,000円 令和2年8月1日~8月19日生まれのお子さん ①ロタリックス【1価】 生後6週0日以降に接種したもの 1回まで 7,500円 ②ロタテック【5価】 生後6週0日以降に接種したもの 1回まで 5,000円 ※令和2年8月1日以降に生まれたお子さんが令和2年10月1日以降に接種した場合は、定期接種(原則無料)となります。 ○接種方法 市内予防接種協力医療機関での個別接種(要予約)  市外の医療機関または山形大学医学部附属病院で接種する場合は、事前の申請が必要です。 手続きは1週間ほどかかりますので、余裕をもってお手続きください。 ※詳しくは母子保健課へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。 SUKSKポイント対象 成人(おとな)の健診 ■問健康増進課 TEL616-7272  新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、健診の実施が変更される場合があります。  健診の受け方は次の4通りで、年度内(令和3年3月まで)にいずれか1つしか受けられません。 集団健診(コミュニティセンターなどで受診する方法) 〈12月まで実施(子宮頸がん・乳がん検診は令和3年1月まで)〉 ※子宮・乳がん検診は、市医師会健診センターで午後のみ実施 センター内集団健診(次の2カ所の健診機関で受診する方法) ・市医師会健診センター(南館)〈令和3年3月まで実施〉 ・山形検診センター(蔵王成沢) 〈令和3年2月まで実施〉 個別健診(希望する医療機関で受診する方法)  〈令和3年3月25日まで実施(胃内視鏡・乳がん検診は2月まで)〉 山形市国保ミニドック検診 8・9月実施分は右側の記事をご覧ください。 対象者 対象となる健診 健診方法 20~39歳 すこやか健診 、 子宮がん検診 、 40~74歳 前立腺がん検診は50歳以上の男性が対象です。 山形市国民健康保険加入者 特定健診 がん(胃・大腸・肺・前立腺)検診 胃がんリスク層別化検査(ABC分類) ~ 子宮・乳がん検診 、、 それ以外の医療保険加入者 がん(胃・大腸・肺・前立腺)検診 胃がんリスク層別化検査(ABC分類) ~ 子宮・乳がん検診 、 75歳以上 生活習慣病を早期に発見するための健診 がん(胃・大腸・肺・前立腺)検診 胃がんリスク層別化検査(ABC分類) ~ 子宮・乳がん検診 、 ※各がん検診は、手術後、治療中、経過観察の方は受けられません。かかりつけ医にご相談ください。 ※令和3年3月31日現在において64歳以下の方で、市民税非課税世帯の方および生活保護世帯、中国残留邦人等支援給付を受けている世帯の方は、申請により一部の健診の自己負担金が免除になります。健診日を予約の上、朱肉用印鑑を持参し、受診する前日までに健康増進課窓口で申請してください(健診受診後の申請は受け付けできません)。 ※子宮・乳がん検診は偶数歳の女性に加え、令和元年度に同検診を受診していない奇数歳の女性も、申請により市の検診料金で受診できます。該当する方は、健康増進課窓口で申請してください(印鑑不要)。 ■山形市国保ミニドック検診 ■対山形市国民健康保険に加入する40~74歳の方 ■内特定健診に準ずる項目(循環器、糖尿病、肝機能、腎臓)、胃・大腸がん、胸部撮影、腹部エコー等をセットで受診。希望により別料金で子宮・乳がん検診が受けられます。 ■申6月25日(消印有効)まで 郵便番号・住所、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、世帯主名、電話番号、保険証の記号と番号、パジャマのサイズM・L・LL、子宮・乳がん検診の希望(女性のみ)を記入し、封書で〒990-2461 南館5-3-10 山形市医師会健診センター 「山形市国保ミニドック検診」担当へ(抽選。外れた場合のみ7月10日ころまで連絡) ※検診日は、検診機関から直接連絡します。検診日の変更は、直接検診機関へご相談ください。 実施月 検診機関 募集 人数 (抽選) 料  金(予定) 40~64歳 65歳以上 または 非課税世帯 8・9月 市立病院済生館 25人 30,380円 29,080円 ※女性の方は、乳がん検診がセットになっていますので、3,090円以内の加算があります。 ※市医師会健診センターでは、現在、募集を一時中止しています。再開は、広報やまがた等でお知らせします。 P16 6月15日号 №1954 ■企画・編集  山形市総務部広報課  〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号  TEL(023)641-1212(代表) FAX(023)641-2535(広報課直通) 公式ホームページ https://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/ 山形市役所 検索