P1 広報やまがた 令和2年5月1日号 №1951 イザベラ・バード顕彰碑 除幕式 3月26日に、市立病院済生館正面入り口への顕彰碑完成を記念して除幕式が行われました イザベラ・バード  今から約142年前の1878(明治11)年、5月から9月にかけて横浜~東京~日光~会津~新潟~山形~秋田~青森~北海道、そして神戸~京都~伊勢を旅した英国人女性旅行家がいます。彼女の名前はイザベラ・ルーシー・バード。その旅行記「日本奥地紀行」は明治初期の日本や人々の様子をまとめた貴重な記録です。  バードは山形県を旅した際、米沢盆地を「東洋のアルカディア(桃源郷)」、金山を「ロマンチックなまち」と絶賛しています。  また、山形市を次のように記述しています。  「山形は県都で、人口2万1千の繁盛している町である。少し高まったところにしっかり位置しており、大通りの奥の正面に堂々と県庁があるので、日本の都会には珍しく重量感がある。」  さらに、当時建設中であった旧済生館本館については「大きな二階建ての病院は、丸屋根があって、150人の患者を収容する予定で、やがて医学校になることになっているが、ほとんど完成している。非常に立派な設備で換気もよい。」と褒めたたえています。山形市内に、大正・昭和時代の歴史的建造物が多く見られますが、旧済生館本館は、当時を物語る貴重な施設です。 参考:「日本奥地紀行:髙梨健吉 訳」 P10へも特集記事を掲載しています。 P2-5 特集 山形市発展計画2025を策定しました ~「健康医療先進都市」の確立に向けて~  山形市では、平成27年度から令和元年度までを計画期間とする「山形市発展計画」を策定し、世界に誇る健康・安心のまち『健康医療先進都市』の実現に向けた取り組みを推進してきました。  これらの取り組みの成果や課題を踏まえ、令和2年度から令和6年度までを計画期間とする「山形市発展計画2025」を策定しました。中核市移行などを礎に『健康医療先進都市』の確立に向けて、健康寿命の延伸をはじめ、まちの魅力を高めるための取り組みを加速していきます。 問企画調整課 TEL内線220 山形市発展計画(第1期)の振り返り〈平成27~令和元年度〉  山形市発展計画(第1期)では、人口30万人の高い目標を掲げ、積極的な施策展開を図ったことにより、これまで成し得なかった数多くの成果が生まれました。 ・市街化調整区域の開発許可規制の緩和 ・ふるさと納税の大幅な増加 ・戦略農産物の団地化 ・企業誘致の推進(山形中央インター産業団地をはじめとする市内全ての産業団地が完売) ・仙台市や台南市などの大都市との連携・友好協定の締結 ・ユネスコ創造都市ネットワークへの加盟やリノベーションまちづくりの進展 ・ベニちゃんバス東くるりん西くるりんの開始 ・第三子以降の保育料無料化や病児・病後児保育の充実、産後ケア事業の創設 ・我が事・丸ごと地域づくり推進事業の進展による地域福祉の拠点づくり ・山形中山道路や山形PAスマートインターチェンジなど国のビッグプロジェクトの決定  など  一方で、人口目標は未達成であり、産業の活性化、まちの賑わい創出、移住促進、子育て・教育・福祉のサービス充実などにより、山形市の魅力をさらに向上させていくことが必要です。  また、市民の健康志向が高まる中、健康寿命の延伸に向けて、食事(S)、運動(U)、休養(K)、社会(S)、禁煙(K)に留意するSUKSK(スクスク)生活の普及とそれに向けた環境整備も重要です。  山形市発展計画(第1期)の成果である中核市への移行、ユネスコ創造都市ネットワークへの加盟および山形連携中枢都市圏の形成などを礎として、山形市発展計画2025では市民が健康でいきいきと暮らせ、持続的発展が可能な希望あるまちづくりに取り組みます。 山形市発展計画2025の取り組み〈令和2~6年度〉  山形市発展計画2025は、「健康医療先進都市」の確立に向けて、3つの基本方針と12の重点政策(計画期間内に重点的に取り組む事項)を基に推進していきます。なお、重点政策は8つの柱と4つの共通基盤から構成され、全てを「第2期山形市まち・ひと・しごと創生総合戦略」として位置づけています。 基本方針1 健康でいきいきと暮らせるまちづくり  「健康」、「医療」、「福祉」、「子ども・子育て支援」などの施策の連携と充実を図ることで、『年齢を重ねても健康で、いきいきと暮らすことができ、いざというときには質の高い医療・介護が受けられるまち』を目指します。 重点政策1 健康の保持・増進 〇健康寿命の延伸に向けて「SUKSK生活」を提唱し、市民に対する啓発や「SUKSK生活」を実践するための機会を創出するなどの取り組みを進めていきます。 〇市民が運動するための機会を増やすため、スポーツの推進やスポーツ施設の整備などの環境整備を進めます。 〇予防接種や各種検診など、疾病の予防や早期発見に取り組みます。 〇子どもの健康の保持に向けた医療体制の充実を図るとともに、障がい児や障がいの疑いのある児童も安心して医療サービスを受けられる環境を構築します。また、介護サービス基盤の整備に加え、地域の医療・介護関係機関が連携し、一体的な在宅医療・介護の提供体制を構築していきます。 重点政策2 健やかな子どもの育成 〇少子高齢化やグローバル化、情報化社会の進展等、子どもたちを取り巻く環境の変化に対応した取り組みを進めていくとともに、地域への理解を深める「ふるさと教育」等により、地域に誇りを持つ人材の育成を推進しながら、教育の質の維持・向上を図っていきます。 〇結婚・妊娠・出産・子育ての支援の充実を図るとともに、結婚の希望をかなえる取り組みや子育てのサポート体制の構築などの施策を推進します。 重点政策3 地域共生社会の実現 〇地域における包括的な支援の充実を図るとともに、介護や障がい等の状況に応じた多様な福祉サービスの提供を行うことで、制度・分野ごとの「縦割り」や「支え手」「受け手」という関係を超えて、地域住民や地域の多様な主体が「我が事」として参画し、人と人、人と資源が世代や分野を超えて「丸ごと」つながることで、住民一人一人の暮らしと生きがい、地域をともに創っていく「地域共生社会」の実現に向けた地域づくりを推進します。 基本方針2 持続的発展が可能な希望あるまちづくり  中心市街地の活性化や地元企業への支援、企業誘致や農林業の振興などによる地域経済の活性化などに取り組むとともに、環境保全を図りながら道路や公園、下水道などの計画的な整備や住民ニーズに対応した交通手段の確保など、市民や企業等の活動を支える基盤整備にも取り組みます。  また、山形ブランドや観光資源を活用した山形の魅力発信などを行いながら、移住・定住、関係人口、交流人口の拡大を図るとともに、文化・芸術などを地域資源として、持続的発展が可能な希望あるまちづくりを進めます。 重点政策4 創造都市の推進 〇山形市は、平成29年にユネスコ創造都市ネットワークへ日本で唯一、映画分野での加盟が認定されました。   今後はネットワーク加盟都市などとの交流も交えながら、映画をはじめとする山形の多彩で豊富な文化や自然などの地域資産を横断的に結び付け、総合的に活用していく視点で、従来事業の継続や拡充を図るとともに、新たな事業に取り組みながらまちの発展に役立てていきます。 重点政策5 地域経済の活性化 〇都市機能が集積し経済のけん引役である中心市街地においてさまざまな分野で魅力を高め、中心市街地のエリアとしての価値を高めていきます。 〇産業の競争力強化と経営の安定化はもとより、将来にわたりその担い手を確保していくことが必要となります。そのためには、若者の定着や生涯現役を促進し、特に若者の首都圏や県外への流出が多いことから、これを食い止めるため、企業誘致や創業支援を通じた魅力的な雇用機会の創出を図ります。 〇雇用の充実のためには、企業の発展が不可欠であることから、競争力強化等による経営基盤への支援を行います。 〇農林業は山形市の基幹産業の一つとなっており、農畜産物のブランド化や6次産業化を通じた生産・消費の拡大を支援するとともに、農業用施設等の適切な維持管理や森林資源の活用を支援していきます。 重点政策6 山形ブランドの浸透と交流の拡大 〇山形ブランドの浸透を図るための情報発信に加え、山形市の魅力を体験・体感できる旅行商品の開発や観光客のニーズに合った情報発信を行うことで、山形市を訪れるきっかけをつくり、交流人口の拡大を図ります。 〇多様な人の交流により地域の活力を生み出すため、特定の地域へ継続的に多様な形で関わる「関係人口」の創出・拡大に取り組んでいきます。 〇山形市へ移住・定着を促進するとともに、大学と連携し、卒業後も山形市に住んでもらうために必要な取り組みを行うほか、高校と連携してふるさと教育を実施し高校生に対する郷土愛の醸成に努めます。 〇国際交流の促進や在住外国人に対する支援を行うとともに、スポーツイベントを活用し、スポーツをきっかけとした国内外の交流人口の増加を図ります。 重点政策7 都市の活動を支える基盤整備 〇都市機能の利便性向上と効率化に加え、医療・福祉・商業等の都市機能や地域公共交通等を充実させながら、誰もが快適に安心して暮らせるまちづくりを進めます。また、安全で利便性の高い道路ネットワークの構築を図ります。 〇地域の状況等も踏まえ、より魅力のある公園整備を進めるとともに、健康で快適な住環境の整備を推進します。 〇全国各地でこれまでの想定を超えた自然災害等が頻発していることから、想定し得る最大規模の災害等に対する防災・減災等の対策を推進していきます。 重点政策8 環境保全 〇普及が進む太陽光発電だけではなく、地中熱や小水力発電など、山形の自然を生かした新たな再生可能エネルギーの活用や、市民・事業者・行政の連携による、ごみの減量とリサイクルに向けた運動をさらに推進していきます。 〇山形市の恵み豊かな自然を保全するため、都市の発展と自然とのバランスを保ちながら、人と全ての生き物が共生できるより良い環境づくりに取り組みます。 基本方針3 発展計画を推進するための共通基盤づくり  市民、事業者、行政それぞれが、新しいことにチャレンジできる環境を整備するとともに、近隣市町や仙台市との連携の強化、市民等との協働、行財政改革を推進し、発展計画を推進するための共通基盤をつくります。 共通基盤A チャレンジできる環境の創出 〇若者をはじめとする市民、事業者が取り組むさまざまなチャレンジを支援するとともに、山形市職員も自らチャレンジする環境を整備します。 共通基盤B 広域連携の推進 〇山形連携中枢都市圏の中心都市として近隣市町と連携し、圏域の魅力向上、地域経済の活性化、住民目線によるサービス向上などを図ります。 〇東京圏への人口の過度の集中を是正し、山形市が山形県、ひいては東北地方の中核として人口のダム機能を果たせるよう、仙山連携を推進していきます。 共通基盤C 協働の推進 〇市民、事業者、行政などがそれぞれ協調しながら主体的に取り組みを進めることができるよう、地域自治や市民活動を推進し、引き続き、協働のまちづくりに取り組みます。 〇男女共同参画を推進し、誰もがさまざまな分野に参画し、その個性と能力を十分に発揮できる社会の実現を目指します。 共通基盤D 行財政改革の推進 〇当計画を効果的・効率的に推進するとともに、限られた経営資源を有効に活用し、持続的発展が可能な行政経営を行うため、行財政改革を推進します。 人口目標について  当計画では、「人口目標」については引き続き30万人と定め、各種施策を総動員して魅力あるまちづくりに全力で取り組んでいきます。  高い目標を掲げ、全ての分野において前向きな政策を前進させていきます。 計画の推進に向けて  当計画を着実に推進するため、毎年度PDCAサイクルによる検証と改善に取り組みます。  また、目標とする数値として重点政策ごとに重点政策目標を、施策ごとに施策目標を掲げ、これらを基に効果検証を行い、外部評価委員会による評価も実施します。 PDCAサイクルとは?  PDCAとは、業務の効率化を目指す方法の1つです。  計画から改善までを1つのサイクルとして行います。 SDGs(持続可能な開発目標) との関連について  SDGsは、国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。持続可能な世界を実現するための17のゴールと169のターゲットから構成され、「地球上の誰一人取り残さない」ことを目標としています。  当計画の基本方針はSDGsの理念に共通するものであり、当計画の施策とSDGsの17のゴールとを関連付けて推進することにより、SDGs実現に貢献していきます。 「山形市発展計画2025」について、詳しくは市ホームページに掲載しています。 主な成果 日常的な健康づくりなど健康に対する市民の意識が高まっていることから、健康寿命の延伸が進んでいます。 首都圏やさまざまな媒体を活用したPR活動などにより、ふるさと納税の寄付金額が増加しています。 主な課題 保健所で調査している食塩摂取量について、国の掲げる目標達成に向け、SUKSK生活を促進していく必要があります。 街なか観光客数が減少していることから、中心市街地の魅力向上を強化していく必要があります。 P6-7 解説 もっと知ってほしい“119番通報”のこと  通信指令課では365日24時間、119番通報を受信しています。  皆さんにとって119番をかけることは、一生のうちにあるかないかです。指令員は、その心情を理解し、皆さんの気持ちに寄り添った受信を心掛けています。今号では、119番通報について詳しくお伝えします。 問消防本部通信指令課 TEL634-1198 通報から出動まで 119番通報 消防指令センターで通報を受けます 同時進行 場所確定→予告指令 出動させる救急車等を選択し、出動準備  救急隊や消防隊が速やかに現場に到着するため、より近い部隊を選別し出動させます。  市内には8隊の救急隊を配置していますが、近年、救急件数の増加により、同時刻に全ての救急隊が出動する場合があります。  この場合、消防車を出動させ救急有資格者が救急車到着まで応急処置を行いますので、ご理解ください。(PA連携出動) ※P=Pumper(消防ポンプ車)  A=Ambulance(救急車) 通報者から状況等を聞き取り 「火事ですか、救急車の要請ですか」 「火事・救急車が向かう場所(住所)を教えてください」 予告指令 〈火災〉「何が燃えていますか」     「避難していますか」 〈救急〉「病気ですか、けがですか」     「意識はありますか」     「呼吸はしていますか」 出動指令 引き続き詳しく状況をお聞きします。 救急車が着くまでに、このような指導も行っています  119番通報から救急車が到着するまで、全国平均で約8分といわれています。  119番を受信したときに、通報内容から応急処置が必要と判断した場合は、すぐに心肺蘇生法、気道異物除去法、止血法、熱傷の手当の処置など、通信指令員が電話を切ることなく処置方法を指導しますので落ち着いて、応急処置を行ってください。  心臓マッサージの指導は、救急隊が傷病者のそばに駆け寄るまで継続して行います。 令和元年 119番通報受信件数(年間通報件数)16,118件  119番受信件数は年々増加傾向にあります。  事業所等における「通報訓練」を除いた、緊急通報以外(問い合わせ、間違い、無言・未接続、いたずらなど)の割合は約20%を占めています。  次で紹介している、24時間健康・医療相談サービスなどをご活用いただき、緊急通報以外での119番通報はおやめください。 お願い ◆救急車のサイレンについて  119番通報時に、「サイレンを鳴らさないで来てください」との要望が多くあります。救急車が緊急走行をする場合は、道路交通法を順守しなければならず、サイレンは必ず鳴らさなければなりません。安全かつ速やかに要請場所や医療機関へ向かうために、ご理解とご協力をお願いします。 ◆緊急通報以外の119番への連絡はおやめください  119番で夜間や休日の診療所を問い合わせる方がいますが、119番は火事や救急などの緊急のための回線です。回線も限られているため、このような電話が多く寄せられると、緊急通報がつながりにくくなる場合があります。その場合は、24時間健康・医療相談サービスをご利用いただくか、市ホームページをご覧ください。また、災害出動の情報はTEL642-5050へお掛けください。 24時間健康・医療相談サービス TEL0120‐023‐660 通話料・相談料無料  健康面や医療面で不安を感じている市民の安全安心のために、気軽にいつでも利用できる、電話相談サービス窓口を開設しています。  専門の医師や看護師などのスタッフが対応し、けがや病気、応急手当の方法や受診可能な医療機関の案内など、適切なアドバイスを受けることができます。  救急車が必要と判断された場合は、消防指令センターに119番が転送され救急車が出動します。 非通知設定ではご利用できません。 【山形市・山辺町・中山町にお住まいの方が対象です】 今月号の市長のやまがた自慢はお休みします。 P8 市政トピックス 共に生きる ~金澤翔子氏の書を展示しています~  このたび、市役所2階西側に、ダウン症で書家の金澤翔子氏の書「共に生きる」(額装後のサイズ 縦112㎝×横384㎝)を展示しました。  この作品は、令和元年10月20日に山形中央ライオンズクラブからご協力をいただき開催した「心のバリアフリー研修会」の会場にて、翔子氏が席上揮毫したものです。また、「共に生きる」という言葉は、翔子氏が日頃から大切にされているものとのことです。  山形市は、平成29年4月に「山形市障がいを理由とする差別の解消の推進に関する条例」を施行しました。この条例は、全ての市民が障がいの有無によって分け隔てられることなく、住み慣れた地域の中で支え合いながら暮らしていくことのできる「共生社会の実現」を目指しています。  「共に生きる」というこの書は、障がいがあっても生き生きと活躍している翔子氏から「共生社会の実現」を目指す山形市への力強いメッセージです。  市民の皆さん、市役所にお越しの際は、ぜひこの壮大な作品をご覧ください。 来年の東京オリンピック・パラリンピック開催に向けて ~コカ・コーラ社からピンバッジを寄贈していただきました~  東京2020オリンピック・パラリンピックの開催が延期されることが決まりました。それに伴い、多くの山形市民が楽しみにしていたオリンピック聖火リレーについても、来年の開催へと持ち越しとなる予定です。  3月13日には、聖火リレーの盛り上げに向けた強力なパートナーであるコカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社より、聖火リレーのトーチがデザインされた「山形市オリジナルピンバッジ」を700個寄贈していただきました。  山形市では機運醸成アイテムとして、このピンバッジを引き続き活用し、オリンピック聖火リレーをはじめとした東京2020大会の盛り上げに一層取り組んでいきます。  今は新型コロナウイルス感染症の感染拡大が早期に収束することを願うばかりですが、この難局を乗り越えた先には、きっと明るい未来を照らす聖火が待ち受けてくれていることでしょう! 4車線化により安全性の向上・にぎわい創出に期待 ~国道112号「霞城改良」が全線開通~  3月22日、国土交通省が事業を進めてきた一般国道112号「霞城改良」について、旅篭町から城北町までの0・9キロメートルの区間が4車線で開通しました。これにより、霞城改良事業1・3キロメートル全てが4車線化されたことになります。  今回開通した区間で発生する交通事故のうち、約8割が渋滞に起因する追突事故でした。平成25年12月に部分開通した区間では4車線化により渋滞が緩和され、死傷事故件数は約7割減少していることから、今回の全線開通により、さらなる事故の減少と安全性の向上が期待されます。  また、霞城改良と併せて電線類の地中化が実施されたことにより、電柱倒壊等のリスクもなくなり、災害時の確実な救急搬送や物資輸送なども可能となります。  今後は、「東北絆まつり」のパレードをはじめとしたイベント等での活用も検討されており、さらなるにぎわいの創出にも期待がかかります。 P9 ユネスコ創造都市やまがた便り Vol.22 山形市は、ユネスコ創造都市ネットワークに「映画」分野で加盟認定されました。 「やまがた舞子~受け継がれる伝統芸能~」が視聴できます! 問文化振興課 TEL内線769  「映像で山形ルネッサンス」事業で制作した短編映画「やまがた舞子~受け継がれる伝統芸能~」(監督:佐藤広一/2019/26分)が、ユネスコ創造都市やまがたの公式ホームページで視聴可能になりました。  この作品は、やまがた舞子の活動を通し、山形市の伝統芸能や料亭文化、そして人々の思いを描いています。昨年の「クリエイティブ・カフェ」や「山形国際ドキュメンタリー映画祭2019」などでも上映し、来場された方々から高い評価を受けました。また、令和元年度山形県市町村広報コンクール映像部門の特選に選定され、全国広報コンクールに推薦されました。皆さん、ぜひご覧ください! ユネスコ創造都市やまがた Facebook / Twitter / Instagram @FilmYamagata で検索 詳細は下記URLをご覧ください https://www.creative-yamagata.jp 最新情報 更新中! みんなが主役! 発信!やまがたの市民活動 山形市コミュニティファンドの補助事業として採択された団体を紹介します。 問企画調整課 TEL内線222 ゆずりはの会 ~やまがた~  「ゆずりはの会 ~やまがた~」は、山形県内で活動している聴覚障がいを持つ子の親の会です。聴覚障がい児とその家族が定期的に集まり、ボランティアと遊ぶ会「ゆずりはクラブ」や障がいに関する勉強会・意見交換会「ゆずりはカフェ」を開催しています。  昨年度は、山形市コミュニティファンドを活用し「障がいのある子どもたちのための“交通安全教室”事業」を実施しました。昨年11月に開催した交通安全教室では、実演指導や盲導犬ユーザーの講話を行い、参加した子どもたちやそのご家族からは大変好評でした。  今後も障がいの有無にかかわらず、子どもたちが安心して暮らせる山形をつくるため、さまざまな活動を企画していきます。 問Eメール:yuzuriha.yamagata@gmail.com  Facebook:https://www.facebook.com/yuzuriha.yamagata/ P10 People ―ピープル― 山形市に縁のある“旬な人”にスポットを当て、その人の人物像や活動について紹介します。 イザベラ・バードの足跡を辿り、         山形の明日を創ろう 東北文教大学客員教授 イザベラ・バード顕彰碑建立委員会事務局長  渋谷 光夫さん  3月26日に、イザベラ・バード顕彰碑の除幕式が市立病院済生館正門入口で行われました。昨年夏に建立委員会(会長 櫻田俊郎)を立ち上げ、山形市の助成金と企業・団体、そして市民の皆さんの協賛を得て建立されました。バード記念碑は県内で6カ所目で、新しい観光資源になると考えられます。  事務局長を務める渋谷光夫さんは、「協力と協賛をいただいた山形市や商工会議所、観光協会、医師会、そして多くの市民の皆さまと、きめ細やかな施工社さんのおかげで、県都にふさわしい特色ある見事な碑が完成しました」と感謝の言葉を語ります。  さて皆さん、英国人女性旅行家イザベラ・バードをご存じですか。開国間もない明治11(1878)年に日本を訪れ、旅の記録を『日本奥地紀行』として出版しました。置賜地方を「東洋のアルカディア」、山形市を「文明開化最先端のまち」などと称賛しています。最近は原書の「完訳版」が相次いで出版され、バードの業績は再評価され、英文学や民俗関係のみならず歴史や地理・産業等でも年々価値が高まっています。  バード碑を山形市に建立した訳を、渋谷さんは語ります。「バードの足跡を辿り魅力を探る研修会を開くたびに、『バードが実際に見た旧済生館本館は貴重な歴史的遺産』『当時の菊地新学の写真や高橋由一の絵画は山形の宝』『郷土に誇りと自信をもつ歴史の学び』『郷土のよさを次世代につなぐ具体的なものを』などなどの声が市民や県民から聞かれました。これらの願いを基に、建立委員会が市長や市議会、市民の皆さまの理解と支援を得て結実したのです。ありがたいことです」と嬉しそうに話します。  また、顕彰碑の特色を伺うと、「6点あります。①バードが訪れた旧済生館があった地に建立。②左右の柱石に地元の蔵王目透き石を使用。③碑文は『日本奥地紀行』の山形の一部分を英文と日本文で併記。④その文から当時のまちをイメージ出来る『菊地新学・高橋由一・長谷川竹葉』の作品を印影。⑤碑名の揮毫は佐藤孝弘市長で、手彫り。⑥協賛は企業・団体だけでなく多くの個人の方々からいただいたことです」  さらにこれからの願いについて、「多くの方々がぜひ顕彰碑を訪れていただき、バードが観察し表現した山形の街に古(いにしえ)と現在に思いをはせることで、山形の将来を見通すきっかけにもなれば、と考えます。私はこれからも『大人の総合的学習』として山形のよさを探っていきたい」と、元小学校長らしく笑顔で語ってくれました。  皆さんもバード碑を手掛かりにして、明日の山形を創り続けていきましょう。 表紙のイザベラ・バード記事も併せてご覧ください。 P11 保健所通信 ロタワクチン予防接種(任意接種)費用を助成をします ■問母子保健課 TEL647-2280  接種日において山形市に住民票がある方に対し、ロタワクチン予防接種(任意接種)費用を一部助成します。  ロタワクチンは、現在2種類(ロタリックス【1価:2回接種】とロタテック【5価:3回接種】)があり、原則どちらかを接種します。1回目は生後14週6日までに接種することが必要です。 <助成対象および内容> 対象者 対象となる接種 助成回数 (1人につき) 助成額 (1回あたり) 令和2年4月2日~7月31日生まれのお子さん ①ロタリックス【1価】 生後6週0日から生後24週0日までに接種したもの 2回まで 7,500円 ②ロタテック【5価】 生後6週0日から生後32週0日までに接種したもの 3回まで 5,000円 令和2年8月1日~8月19日生まれのお子さん ※令和2年10月1日以降に接種した場合は、定期接種(原則無料)となります。 ①ロタリックス【1価】 生後6週0日以降に接種したもの 1回まで 7,500円 ②ロタテック【5価】 生後6週0日以降に接種したもの 1回まで 5,000円 <接種手続方法および保護者負担額> 接種場所 手続方法 保護者負担額 市内協力医療機関 事前に協力医療機関に予約をした上で接種し、医療機関が定める料金から助成額を差し引いた額をお支払いください。 助成額を超えた金額は自己負担 市外の医療機関 ※事前申請が必要です。 ①【事前申請】 接種前に、申請書(注1)および母子健康手帳を持参し、母子保健課でお手続きください。 ※お手続き後、医療機関あての依頼書を発行するまでに1週間ほどかかりますので、余裕をもってお手続きください。 ②【払い戻し】 申請書に関係書類を添えて、令和3年3月15日までに母子保健課でお手続きください。 いったん全額負担し、その後助成額を払い戻し (注1)申請に必要な様式は母子保健課で配布しています。市ホームページからもダウンロードできます。 ※詳しくは母子保健課へお問い合わせください。 心の病気・ひきこもりで悩んでいませんか? ■問健康増進課 TEL616-7275 【精神保健福祉相談】  眠れない、気分が沈む、お酒の問題で困っている、心の病気ではないか心配など、本人やご家族の方を対象にした相談(ご家族のみの相談も可能) 【ひきこもり相談】  ひきこもりに悩む本人やご家族を対象にした相談 ※いずれも精神科医による予約制の相談(毎月1回) ■所霞城セントラル4階 ■申電話で健康増進課へ ※精神保健福祉士・保健師による精神保健福祉に関する相談(電話・来所)は、随時可能です。 1歳6カ月児および3歳児健康診査の   日程を延期します ■問母子保健課 TEL647-2280  新型コロナウイルス感染症予防対策として、広報やまがた4月15日号でお知らせした5月実施予定の1歳6カ月および3歳児健康診査は全て延期します。  なお、健康診査の再開の時期は未定となっていますので、最新の情報は市ホームページでご確認ください。  また、お子さんの成長や発達についてご心配等がありましたら、母子保健課までお問い合わせください。 P12 運動していますか? 生活機能の低下を予防しよう!  現在、新型コロナウイルス感染症の感染予防のため、多くの人が集まる場所を避けるよういわれていることから、活動の範囲が狭くなり、生活が不活発になりやすい状況にあります。 活動が低下した状態が続くと…  筋肉が衰えてしまい、転倒・骨折、栄養不足、認知症などのリスクが高くなり、介護が必要な状態になってしまう可能性もあります。 自宅でも、できる範囲で運動を続けましょう 栄養や休息を十分にとり、体力を維持しましょう  自宅で続けられる運動やいきいき百歳体操のパンフレットを市役所2階長寿支援課でお渡ししているほか、市ホームページからダウンロードできます。 ■問 長寿支援課 TEL内線567 自宅でできるいきいき百歳体操!!(抜粋版) いきいき百歳体操のポイント 息を止めない  声を出しながら体操しましょう。 ゆっくり動かす(反動をつけない)  重りを付けていなくても、腕や脚には十分重みがあります。  その重みが運動の負荷となります。 痛みに注意  痛みが出る場合は、無理をして行わない。 腕を横に上げる運動 鍛えられる筋肉:肩の横側(三角筋・中部線維) 効果:ベッド(布団)からの起き上がりの動作などが楽になる ・背筋を伸ばしてイスに座る ・肩の高さまで ・腕の重みを感じながらゆっくりと ・下ろすときもゆっくりと 1・2・3・4 5・6・7・8 10回 椅子からの立ち上がり 鍛えられる筋肉:太もも、おしり、ふくらはぎ(大腿四頭筋、大殿筋、下腿三頭筋) 効果:イスの立ち座りや浴槽の出入りが楽になる。 足腰が丈夫になり姿勢が安定し、歩くのが楽になる。 ・浅めに座る ・肩幅に開き、足の裏をしっかり床につける ・深くおじぎをしながら立つ 1・2・3・4 5・6・7・8 10回×2セット 膝を伸ばす運動 鍛えられる筋肉:太ももの前面(大腿四頭筋) 効果:歩くとき膝が安定し、膝の痛みを予防する。歩くのが楽になる。 ・姿勢はまっすぐに! 崩れやすい人は椅子を押さえる 腰がつらい方は背もたれに寄りかかる ・つま先は自分に向ける  ふくらはぎにも効果的です 1・2・3・4 5・6・7・8 10回×左右2セット ※この体操は、高知市が筋力向上を目的に開発した体操です。 P14-16 市政だより 山形市役所 〒990-8540 旅篭町二丁目 3番25号 TEL641-1212(代表) マークの説明: 問:問い合わせ  時:とき  所:ところ  内:内容  講:講師等  対:対象・定員 費:費用(無料は記載なし)  持:持ち物  申:申し込み(不要は記載なし) 山形市職員の採用試験を実施します(令和3年4月1日採用予定) ■問職員課(TEL内線266)  新型コロナウイルス感染症の影響により、日程等が変更となる場合があります。最新の情報は、市ホームページでお知らせします。 ◆上級職採用試験 ■時6月28日(日)(予定) ※社会人経験者、特別選考区分は試験日程等が異なります。 ■内〈試験区分〉行政(障がい者対象、社会人経験者、特別選考を含む)、土木、電気、林業、薬剤師(保健所業務)、精神保健福祉士  〈募集人数〉行政は10人程度、他区分は若干名 ■対〈年齢要件〉昭和61年4月2日~平成11年4月1日に生まれた方、行政(社会人経験者)は昭和56年4月2日~平成5年4月1日に生まれた方、精神保健福祉士は昭和61年4月2日以降に生まれた方、薬剤師(保健所業務)は昭和46年4月2日以降に生まれた方  〈資格要件〉薬剤師(保健所業務)は資格、精神保健福祉士は資格・職務経験3年が必要 ■申5月15日~6月11日(予定) ◆医療職等採用試験  ■問済生館管理課 TEL(625)5555 ■時薬剤師(病院業務)は6月28日(日)、他区分は7月5日(日)(予定) ■内〈試験区分〉薬剤師(病院業務)、看護師、診療放射線技師、臨床工学技士、診療情報管理士  〈募集人数〉看護師は15人程度、薬剤師(病院業務)は2人程度、他区分は若干名 ■対〈年齢要件〉薬剤師(病院業務)は昭和61年4月2日以降に生まれた方、臨床工学技士・診療放射線技師は平成4年4月2日以降に生まれた方、看護師・診療情報管理士は昭和56年4月2日以降に生まれた方  〈資格要件〉各職種資格要件あり(診療情報管理士は当該資格を有し、診療情報管理士としての職務経験が5年以上ある方) ■申5月15日~6月11日(予定) ◆採用試験等の情報提供について ・受験案内・申込書等は、5月15日から市役所・公民館・コミュニティセンター等で配布します(市ホームページから電子申請も可)。 ・採用ガイダンスの実施等は、市ホームページをご確認ください。 市営住宅入居者募集 ■問市営住宅管理センター(TEL(673)0300)  住所要件(市内在住または在勤)を廃止し、市外在住の方も申し込みが可能になりました。これに伴い、毎月ではなく奇数月に募集を行います。 ■内〈募集住宅〉【一般向け】飯塚アパート2DK(単身可)…1戸、南山形アパート2DK…1戸、中桜田アパート2LDK…1戸、末広・松原・飯田・南ヶ丘・北部・松山・元木・飯塚アパート3DK…各1戸  【高齢・母子家庭等への割り当て住宅】大森アパート2DK…1戸 ■申5月2日~15日に、市営住宅管理センターへ ※その他随時入居申し込みできる住宅もあります。 木造住宅の耐震診断 ■問建築指導課(TEL内線479) ■対〈予定募集戸数〉35戸(抽選)  〈対象となる建築物〉平成12年5月31日以前に建築され、平成12年6月1日以降に建築確認申請が必要な増築工事を行っていない木造在来工法の2階建て以下の戸建て持ち家住宅 ■費1万5千円(振込手数料別)  1棟当たり15万700円のうち負担額を引いた残りを市と国が負担 ■申5月18日~29日に印鑑を持参の上、市役所9階建築指導課へ ※住宅の平面図をお持ちでない場合は別途図面作成料が掛かります。 ※この事業により実施した耐震診断の結果、基準に満たない住宅の耐震改修工事を行う場合に補助金を交付する制度があります。 ※詳しくは、建築指導課へお問い合わせください。 水道メーターの取り換え(5月分) ■問上下水道部業務課(TEL(645)1177) ■所飯田西1~5丁目、和合町1・2丁目、沼の辺町 馬見ヶ崎河川公園グラウンド抽選会(6月分) ■問公園緑地課(TEL内線531) ■時5月11日(月)午後1時30分~ ■所市役所9階公園緑地課 蔵王ダム管理演習のお知らせ ■問河川整備課 TEL内線508  ダム管理演習のため馬見ヶ崎川沿川でサイレンを鳴らします。なお、実際にダムの水は放流しません。 ■時5月15日(金)午前9時~午後5時 ※新型コロナウイルス感染症の影響で中止となる場合があります。 ※詳しくは、山形県村山総合支庁山形統合ダム管理課(TEL631-3526)へ 山形広域都市計画を変更しました ■問まちづくり政策課 TEL内線519 ■時〈変更告示日〉3月19日(木) ■内 ・山形広域都市計画用途地域の変更 ・山形広域都市計画準防火地域の変更 ・山形広域都市計画道路の変更 道 路 名 変 更 内 容 小姓町上桜田線 一部区間廃止 諏訪町七日町線 線形・幅員変更 四日町山家町線 線形・幅員変更 香澄町七日町線 一部区間廃止、線形・幅員変更 下条町金井線 一部区間廃止 千歳橋二口橋線 一部区間廃止 ※詳しくは、まちづくり政策課へお問い合わせください。 お詫びと訂正 ■問広報課 TEL内線229 4月15日の表紙に掲載しました「奥村雫玖ちゃん・逸花さん」は「奥山雫玖ちゃん・逸花さん」の誤りでした。お詫びして訂正します。 長寿支援課のお知らせ ◆在宅介護支援住宅改修補助を行います ■問 TEL内線566 ■対山形市内に住宅を有し、次の要件のいずれかに該当する世帯(1住宅につき1回、工事着工前の住宅) ・65歳以上の高齢者がいる世帯で、令和元年分の所得額が400万円を超える方がいない世帯 ・介護保険法による要介護または要支援認定者がいる世帯で、令和元年分の所得額が400万円を超える方がいない世帯 ・身体障がい者手帳の交付を受けていて、下肢・体幹または脳原性運動機能障がいの個別等級が1~3級に認定されている方がいる世帯 ■申6月8日~26日に、市役所2階長寿支援課へ ※申し込み書類等詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ◆地域で介護予防に取り組む団体を応援します ■問 TEL内線568 ■時〈講師派遣可能期間〉令和3年2月26日(金)まで(1時間~1時間30分程度) ■内介護予防全般に関する講師の派遣(1団体1回まで) ■対参加者がおおむね65歳以上、10人以上の市民で構成されている団体で主催が住民であること ■申実施希望日の1カ月前までに、電話で長寿支援課へ ◆やまがた生涯現役促進地域連携事業協議会事務所が移転しました ■問 TEL内線562 ■所城西町二丁目2-22 市総合福祉センター2階 ■内〈連絡先〉 TEL 616-6877  FAX 674-8129 山形市公式LINEアカウントを開設しました ■問広報課 TEL内線229  市のイベントやお知らせを随時配信予定です。ごみの名前を入れると分別方法などを自動でお知らせする機能も付いています。ぜひこの機会に友達登録をお願いします! ■内〈アカウント名〉 山形市(@yamagatacity)   〈登録方法〉右の二次元コードを読み取るかLINEアプリのホーム画面で、「山形市」または「yamagatacity」と入力し検索。 済生館会計年度任用職員募集 ■問済生館管理課 TEL625-5555 ■内〈募集職種〉看護師、准看護師、薬剤師、臨床検査技師、診療放射線技師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、視能訓練士、看護補助 ※詳しくは、済生館ホームページをご覧いただくか、済生館管理課へお問い合わせください。 危ない!気をつけて! ため池・水路は危険がいっぱい ■問農村整備課内市農業用水路等安全会議 TEL内線440  事故防止のため、農業用水路やため池、沼のそばでは子供を遊ばせないように注意してください。また、ごみや空き缶などを捨てないようにお願いします。 新型コロナウイルス感染症関連 市主催イベント等の中止・延期に関するお知らせ 【5月5日(火・祝)】 ◆プロウィンド023 第10回記念定期演奏会(中止) ■問山形テルサ TEL646-6677 【5月8日(金)~10日(日)】 ◆薬師祭植木市(中止)■問観光戦略課 TEL内線424 ※交通規制も行いません。 【6月9日(火)】 ◆宝くじ文化公演 ウィーン少年合唱団コンサート(中止) ■問山形テルサ TEL646-6677 (株)大沼の商品券をお持ちの皆さんへ ~持参受け付け・土日現地受け付けの中止について~ ■問消費生活センター TEL647-2201  山形財務事務所への持参受け付けと、霞城セントラルでの土日現地受け付けは、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から中止します。申し出方法は郵送のみとなります。 ■時〈受付期間〉6月12日(金)まで ■申商品券、申出書、84円切手を貼った返信用封筒を  〒980-8436 仙台市青葉区本町3-3-1   東北財務局金融監督第三課へ ※詳しくは、東北財務局金融監督第三課(TEL022-721-7079)または山形財務事務所理財課(TEL641-5178)へお問い合わせいただくか、東北財務局ホームページをご覧ください。 「千歳山」をみんなできれいにしましょう ■問公園緑地課内千歳山自然休養林保護管理協議会 TEL内線528 ・ごみは必ず持ち帰り、自然や施設を大切にしましょう ・たばこの吸い殻は山火事の原因になりますので捨てないでください ・スキーストックを使用しての登山の際は、登山道保護のため先端にゴムキャップ等の保護部品を装着してください ※千歳山稲荷神社登山口の西側にある「千歳山自然休養林レクリエーション基地」の駐車場をご利用ください。 「2020年工業統計調査」にご協力ください ■問企画調整課 TEL内線224  6月1日を調査期日として、全国全ての従業者4人以上の製造業事業所を対象に「2020年工業統計調査」が実施されます。工業統計調査は、我が国における工業の実態を明らかにすることを目的とし、調査結果は、中小企業施策や地域振興などの基礎資料として利活用されます。調査の趣旨と必要性をご理解いただき、ご協力をよろしくお願いします。 ※回答いただいた内容は、統計作成の目的以外には絶対に使用しません。 花と緑の相談員にご相談ください ■問公園緑地課 TEL内線528  花と緑に関する知識に優れている方へ、ボランティアの相談員として依頼しています。相談は無料で、主に電話による指導・助言を行っています。相談をご希望の方は、公園緑地課へお問い合わせください。内容に応じて相談員を紹介します。 山形市花と緑の相談員名簿(敬称略) 担当 氏  名 住  所 庭  木 枝 松 吉 男 大字長谷堂 三 森 和 裕 鳥居ヶ丘 山 田 寛 爾 小白川町四丁目 園芸 (山野草・花壇など) 佐 藤 祐 一 小白川町二丁目 武 田   剛 前田町 戎 野 日出男 白山一丁目 今 井 登 子 大字下宝沢 さつき・盆栽 大 沼 常 雄 城西町二丁目 工 藤   晃 大字松原 田 代 義 一 松波五丁目 深 瀬 清 一 印役町三丁目 菊 細 谷 東 勇 大字内表 石 澤 幸 吉 西原一丁目 柳 沼   登 明神前 須 藤   勝 西原二丁目 ※相談は、午前9時~午後5時とします。 市役所では5月1日から「クールビズ」を実施します ■問環境課 TEL内線682  山形市では、脱炭素社会づくりに貢献する製品への買い替え、サービスの利用、ライフスタイルの選択など地球温暖化対策に資するあらゆる「賢い選択」を促す国民運動「COOL CHOICE(クールチョイス)=賢い選択」を推進しています。  山形市役所では、この「COOL CHOICE」の一つとして、冷房使用時の室内温度の目安を28℃とし、その温度に適した軽装で業務を行う「クールビズ」を実施します。  事業者・市民の皆さんへも、省エネルギー活動への取り組みや暑さに適した服装を推奨しています。市の会議などへ出席される際は軽装でお越しください。  活動に対し皆さんのご理解とご協力をお願いします。 ■時9月30日(水)まで 「親子記者」を募集します ■問広報課 TEL内線244  核兵器廃絶と平和の願いの継承を図るため、長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典への参列や被爆地の訪問を通して、取材、新聞記事の作成を行う親子記者を募集します。 ■時8月8日(土)~11日(火) ■所長崎市内(旅費支給あり) ■対小学4~6年生とその保護者9組(抽選) ■申5月8日までに、Eメール(info@nucfreejapan.com)に申請書(ホームページからダウンロード可)を添付し日本非核宣言自治体協議会事務局へ ※詳しくは、日本非核宣言自治体協議会事務局(TEL095-844-9923)へお問い合わせください。 広報やまがた 表紙ロゴマークを募集します ■問広報課 TEL内線229 より親しまれる広報紙を目指すため、新しい表紙ロゴマークのデザインを募集しています。作品は1人1点まで応募可能です。 ■内<最優秀賞(採用作品)> 賞金10万円  <応募資格>   市内在住・在勤・在学する方または、山形市にゆかりのある方(山形市にゆかりのある方はどのようなゆかりがあるか明記してください。例:市外在住だが山形市内に実家がある) ■申5月1日~6月30日(必着)に、応募用紙に必要事項を記入の上、郵送、Eメール(kouhouyamagata@ city.yamagata-yamagata.lg.jp)、または直接広報課へ ※職員・学識経験者などで構成された審査会で審査を行ったのち、採用作品を決定します。 ※詳しい応募方法・要項については、市ホームページをご覧ください。 5月の花ごよみ ■問野草園 TEL634-4120  世界で野草園だけに自生する桜「ミヤマカスミザクラ」が開花します。 上旬 ミヤマカスミザクラ(~中旬)、カスミザクラ(~中旬)、シラネアオイ(~中旬)、アズマシャクナゲ(~中旬)、ヤマツツジ(~中旬)、オキナグサ(~下旬)、オサバグサ(~下旬) 中旬 ミヤマザクラ(~下旬)、クマガイソウ(~下旬)、サクラソウ(~下旬)、ヒメシャガ(~下旬)、ミツガシワ(~下旬)、ヤマシャクヤク(~下旬)、ヒメカイウ(~6月上旬)、クリンソウ(~6月中旬) 下旬 エビネ(~6月上旬) ※6月14日(日)まで休まず開園します。 P17 5月の相談 市民相談問市民相談課 TEL内線240・241 一般相談 月~金曜日  午前8時30分~午後5時15分 土地の利活用相談 月~金曜日  午前9時~午後4時 行政書士相談 11日(月)  午前9時~午後4時 人権・困り事相談 12日(火)  午後1時~4時 土地境界に関する相談 14日(木)  午前10時~午後3時 行政に関する相談 19日(火)  午前10時~午後3時 登記手続相談 20日(水)  午前10時~午後3時 ※4日(月・祝)~6日(水・振休)を除く(予約不要) ファーラ相談室 問男女共同参画センター (ファーラ)TEL645-8077 カウンセラーによる 一般相談 日曜日   午後2時~5時 月・水曜日 午後2時~7時 火・金曜日 午前9時~正午 木・土曜日 午前9時~午後1時 (3日(日・祝)~6日(水・振休)を除く) 法律相談 8日(金)・15日(金)・22日(金) 午後4時~6時 思春期から更年期 までの相談 日時はお問い合わせください。 ※助産師による女性の健康、身体の悩み、出産と育児などの相談 ※各相談には事前の予約が必要です。 ふれあい総合相談 問市社会福祉協議会 TEL645-8177 困りごと相談 月~金曜日  午後1時~4時 (4日(月・祝)~6日(水・振休)を除く) 年金相談 12日(火)  午後1時~4時 税金相談 13日(水)  午後1時~4時 人権相談 21日(木)  午後1時~4時 法律相談 金曜日  午後1時~4時 ※法律相談の受け付けを正午から、抽選を午後0時30分に行います。相談員との30分程度の相談のあと、弁護士と15分の相談になります。混雑時は相談を受けられない場合があります。 各種相談 相  談  日 と こ ろ 問い合わせ先 企業の 経営相談 火~土曜日 午前9時~午後5時 (5日(火・祝)・6日(水・振休)を除く) 売上増進支援センター Y-biz(旅篭町) TEL616-7900 ※相談には事前の予約が必要です。 消費生活 多重債務 相談 火~日曜日 午前9時~午後5時 (3日(日・祝)5日(火・祝)・6日(水・振休)を除く) 消費生活センター TEL647-2211 消費生活 法律相談 21日(木) 午後2時~4時 消費生活センター TEL647-2211 ※法律相談は、事前に消費生活相談を受けた方が対象です。 総合学習 センター 教育相談 月~金曜日 午前10時~午後4時 (4日(月・祝)~6日(水・振休)を除く) 総合学習センター (電話相談も可) TEL645-6182 (直通) ※不登校や学校生活、子育てなどの悩み相談をお受けします(受け付けは午後3時30分まで)。 ※メール相談(soudan-y@ymgt.ed.jp)も受け付けています。 少年相談 (電話・メール) 月~金曜日 午後1時~5時 (4日(月・祝)~6日(水・振休)を除く) 青少年指導センター (来所相談も可) TEL631-4425 (直通) ※メール相談は市ホームページで24時間受け付け(返信は平日となります) 障がい児 療育相談 10日(日) 午前10時~正午 霞城セントラル 4階健康診査室 相談支援事業所まんさく TEL688-3540 ※相談には事前の予約が必要です。 子ども 電話相談 月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分 (4日(月・祝)~6日(水・振休)を除く) 電話相談 (来所相談も可) 家庭支援課 TEL641-3636 (直通) 外国人 専門相談 20日(水) 午前11時~午後3時 国際交流センター TEL647-2275 ※相談言語…英語、中国語、韓国・朝鮮語(ベトナム語、タガログ語、ポルトガル語、インドネシア語での相談は要予約)。専門相談では、在留資格、帰化、永住、婚姻、外国からの呼び寄せ等の相談を受け付けます。 ※外国人専門相談以外の外国人の方の相談は随時受け付けています。 一口健康メモ 内痔核について 山形市立病院済生館 外科 五十嵐幸夫  痔核は、ありふれた疾患で50歳以上の大半がある程度有します。しかし、日々の排便に関わる大切な肛門の痔核は、大病院等では軽視されがちなのが現状です。  肛門の主な機能は、便の保持と排便です。排便時に下腹部に力を入れることで、便が漏れない作用をする肛門クッション組織に、静脈うっ血、支持組織脆弱が起こり、徐々に痔核が形成されます。痔核は、直腸と肛門の境界(歯状線)より口側に発生する内痔核と、その外側に発生する外痔核に分けられ、両者が連続した内外痔核も多くみられます。内痔核の主症状は出血、腫脹、脱出、疼痛で、悪化すると肛門から脱出し戻らなくなります。  内痔核治療は、肛門機能を重視します。満点の根治を目指し重篤な後遺症を残さないよう気をつけ、可能ならば低侵襲な治療法を選択します。保存的治療(痔軟膏等)で改善しない場合は、①ジオン療法(四段階注射法) ②輪ゴム結紮法 ③痔核根治手術等を検討します。①②は外来通院加療で、切ったり縫ったりはしません。③は約7日前後入院が必要で、肛門外に開放創ができ、治癒するまで一カ月前後かかることが多いです。病態、程度に応じ、①②を優先しながら、状況により③、あるいは併用を検討します。 P18 広報やまがた 令和2年5月1日号 №1951 ■企画・編集  山形市総務部広報課  〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号  TEL(023)641-1212(代表) FAX(023)641-2535(広報課直通)  公式ホームページ https://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/ 山形市役所 検索 新型コロナウイルス感染症の影響により広告内容が変更される場合があります。