P1 広報やまがた お知らせ版 2.4.15 №1950 山形市LINE公式アカウント友だち登録キャンペーン たくさんのご応募ありがとうございました!!  今号では、プレゼントの1つである「市報の表紙を飾れる」権利に当選された方を掲載します!  まだ、山形市LINE公式アカウントに登録されていない方は、ぜひご登録ください! 山形市役所 〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号  641-1212(代表) P2-3 特集1 山形連携中枢都市圏の連携事業がスタート 生き生きと暮らせる魅力ある圏域づくりへ  山形市と近隣5市6町(寒河江市、上山市、村山市、天童市、東根市、山辺町、中山町、河北町、西川町、朝日町、大江町)は山形連携中枢都市圏を形成し、令和2年度から連携事業を開始しています。東北で一番元気なエリアの実現に向け、各市町の強みを取り入れ、たえず内容の充実を図りながら連携事業を推進していきます。  さらに、村山地域全7市7町での連携を目指し、尾花沢市・大石田町とも協議を開始します。 問企画調整課 TEL内線221 「山形連携中枢都市圏ビジョン」で掲げる33の連携事業を推進  1月に締結した連携協約に基づき山形連携中枢都市圏での連携事業を開始するに当たり、6市6町での協議を経て、2月19日に「山形連携中枢都市圏ビジョン」を策定しました。取り組みの柱として「圏域全体の経済成長のけん引」「高次の都市機能の集積・強化」「圏域全体の生活関連機能サービスの向上」の3つを掲げ、特産品の販路拡大等や市町をまたぐ公共交通のあり方の検討、移住・定住促進のための共同での情報発信など、33の連携事業を推進していきます。  こうした取り組みにより、大都市圏への人口流出を抑え、大都市圏からの人の流れをつくり、圏域全体で50万人を維持することを目標に掲げました。  「誰もが安心して快適に暮らせる圏域」「ゆとりや心の豊かさにあふれた圏域」そして「夢と希望をもって、生き生きと暮らせる圏域」の実現を目指します。 連携事業による着実な成果を  連携事業を推進する上でその成果を把握し向上を図るため、山形連携中枢都市圏ビジョンの中で、連携事業の分野ごとに成果指標を設定しています(下表)。  経済成長の分野では、圏域の雇用や生産額、観光客数に加え、移住の手前の部分での地方と人のつながりをとらえた「関係人口」の拡大を図ります。都市機能の分野では公共交通の利用者拡大に加え、要介護度の観点から健康で自立した生活を送れる人の増加を目指します。また生活関連サービスの分野では、圏域全体として転入者を増やして転出者を減らし、大学生・高校生の圏域への定着に向けて取り組んでいきます。 主な成果指標 目標値(R6) 基準値 従業者数(人) 235,000 229,693(H28) 総生産額(百万円) 2,300,000 1,963,077(H28) 観光客数(人) 26,000,000 23,948,766(H30) 関係人口の数(人) 800,000 670,551(H30) 公共交通利用者数(人) 11,000,000 10,066,986(H30) 要介護2未満の割合(%) 92.0 89.6(H30) 転入者数(人) 12,000 11,023(H30) 転出者数(人) 11,000 11,668(H30) 大学生の地元定着率(%) 50.0 36.2(H30) 高校生の地元定着率(%) 60.0 50.6(H30) 目指す将来像 ●誰もが安心して快適に暮らせる圏域 ●ゆとりや心の豊かさにあふれた圏域 ●夢と希望をもって、生き生きと暮らせる圏域 目標 圏域人口50万人 連携する分野 連携する主な事業 圏域全体の経済成長のけん引 連携中枢都市圏ビジョン懇談会の開催 山形市売上増進支援センター(Y-biz)の広域活用 新卒者への地元・企業情報等の共同発信 圏域特産品等の販路拡大の促進 展示会への共同出展によるものづくり企業の販路拡大の支援 ふるさと納税を活用した圏域特産品等のPR 連携による広域観光の促進 高次の都市機能の集積・強化 次世代型医療用重粒子線照射装置利用者等への支援 24時間健康・医療相談サービス業務の拡大 連携中枢都市圏公共交通ネットワーク協議会の設置・運営及び事業の実施 奥羽新幹線の整備の実現 保健所・大学を活用した健康等に関する共同研究と利活用 圏域全体の生活関連機能サービスの向上 生活機能の強化に係る政策分野 休日及び夜間における診療体制の充実(※) 健康ポイント事業の拡大 子育て支援センターの相互利用(※) 子ども安全情報配信事業の拡大(※) 森林病害虫被害対策事業の拡大(※) 消防事務の受委託(※) 消費生活相談事業の拡大(※) 結びつきやネットワークの強化に係る政策分野 移住・定住促進のための共同での情報発信 山形市東京事務所等を活用した共同での移住促進のPR 高校生を対象としたふるさと教育の推進 空き家活用情報の共同発信 お試し住宅の広域活用 山形市市民活動支援センターの広域活用(※) 山形市男女共同参画センターの広域活用(※) 圏域マネジメント能力の強化に係る政策分野 職員研修の拡充(※) 固定資産課税客体管理及び全庁共用空間データ整備に資する航空写真図の整備 ※山形市・上山市・天童市・山辺町・中山町で形成していた「山形定住自立圏」から引き継いだ連携事業 ポータル!やまがた! 山形連携中枢都市圏の移住ポータルサイトを開設しました。ぜひご覧ください。 P4-5 特集2 固定資産税・都市計画税のお知らせ  固定資産税・都市計画税は、市税収入の約半分を占める大切な財源です。  令和2年度の納税通知書を4月13日から順次送付しています。この機会に、皆さんから多く寄せられる質問にお答えします。  納税通知書の「課税資産の内訳」には、土地・家屋の所在地や面積、評価額等を記載しています。特に昨年中に相続や新増築、家屋の取り壊しなど異動があった方は確認をお願いします。なお、納税通知書に反映されていないものがある場合は、資産税課までお問い合わせください。  また、4月30日まで課税台帳の縦覧・閲覧を行っています。詳しくは、広報やまがた3月15日号をご覧ください。 問資産税課 TEL内線313~319 固定資産税とは  毎年1月1日(賦課期日)現在で山形市内に土地・家屋・償却資産を所有している方に課税される税です。 都市計画税とは  道路、公園などの都市計画事業等の費用に充てるため、市街化区域内に土地や家屋を所有している方に課税される目的税です。 評価のしくみ  総務大臣の定める「固定資産評価基準」(全国共通の固定資産評価の物差し)に基づき評価します。 ・土地  地目別に評価します。地目とは、宅地・田・畑・山林・原野・雑種地などをいいますが、評価上の地目は毎年1月1日現在の使用状況等により判断します。 ・家屋  新・増築された家屋は訪問調査を行い、屋根・外壁・天井・床・建築設備などそれぞれに使用されている資材の種類や数量を調査し、評価額を計算します。 ・評価替えについて  資産価格の変動に対応して、3年に1度、固定資産の評価額の見直しを行うこととなっています。  次回の評価替え年度は令和3年度です。  なお、地価が下落している土地については、評価替え年度以外でも価格修正ができることとなっています。 減免について  固定資産について、山形市市税条例に基づき固定資産税・都市計画税を減免することができます。 ・減免の申請手続き  減免を受けようとする方は、減免申請書に必要書類を添付し、納期限までに提出してください。対象固定資産が共有の場合、所有者全員からの申請が必要です。詳しくは、資産税課までお問い合わせください。 【対象となる固定資産の例】 ・災害により滅失または著しく価値を減じた固定資産 ・貧困により公私の扶助を受ける生活保護受給者等の所有する固定資産 ・公益の用に供する集会所・児童遊園・私道など 償却資産について  償却資産とは、会社や個人で事業を営まれている方が、その事業の用として使用する資産です。  主に次のようなものがあります。 ・構築物(建物の付属設備、広告塔など) ・機械および装置(各種産業用機械および装置など) ・運搬具および大型特殊自動車など ・工具、器具、備品(各種工具、パソコンなど)  なお、償却資産は申告制となっていますので、詳しくは資産税課(内線319)へお問い合わせください。 家屋現地調査へのご協力のお願い  固定資産税の適正な課税を実施するため、航空写真との照合や現地調査等により、市内全域を対象に課税台帳と現況との照合調査を進めています。  家屋現地調査では、調査対象となる家屋を、敷地周辺から確認しますが、周辺から確認できない家屋については、所有者の許可を得て敷地内に立ち入らせていただくことがあります。また、課税台帳との不一致が確認された場合も、評価額を決めるための調査を実施することになります。立ち入りの際には調査員が徴税吏員証を提示して許可を求めますので、ご協力をお願いします。 相続登記は忘れずに  近年、相続が開始しても相続登記が行われないため、土地等の所有者の確認が困難になり、災害復興等の公共事業が進まないなどの問題が表面化しています。また、時間が経過することにより2次3次の相続が発生すると、手続きがますます複雑になります。相続登記は次の世代への努めです。  詳しくは、山形地方法務局登記部門(TEL(625)1619)へお問い合わせください。 固定資産税Q&A よくある質問 Q1 別の土地に住宅を新築し、これまで住んでいた住宅を取り壊しました。これまで住んでいた土地の税額が急に高くなりましたが、どうしてですか? A 土地の税金には住宅用地の特例軽減制度があり、住宅が建っていると税額は低くなります。お尋ねの場合は、取り壊した家屋の税金はなくなりますが、土地に対する軽減がなくなるため、土地の税額は高くなります。 ※住宅用地の特例軽減  住宅1戸当たり土地200㎡までは、固定資産税課税標準額が評価額の1/6に、 200㎡を超える部分は1/3に軽減されます。 Q2 平成28年に木造2階建住宅を新築しましたが、昨年に比べ固定資産税が急に高くなりました。どうしてですか? A 一般新築住宅に対する税額の軽減(3年間)が終了したためです。なお、3階建て以上の中高層(準)耐火住宅の場合、軽減適用期間が5年間になりますので、平成26年新築のものが軽減終了となります。 Q3 家屋の評価額は年々下がるのですか? A 年々下がるわけではありません。  3年ごとに評価額の見直しを行いますので、その評価替え年度以外の年の評価額は変わりません。(ただし、増築や一部取り壊しなどした場合は評価額が変わります)  3年ごとの評価替えでは、再建築価格を計算し、その価格に経年減点補正率を掛けます。物価や人件費の上昇で、再建築価格が高くなった場合、経年減点補正率を掛けても、今までの評価額と比べて高くなる場合があります。その場合は、今までの評価額に据え置かれます。 ○再建築価格…評価の対象となる家屋と同一のものを評価替え時において、新築するものとした場合に必要とされる建築費 ○経年減点補正率…建築後の年数経過による損耗の状況による減価分をみる率 固定資産税の税額算定の流れ 1 固定資産を評価し、決定した評価額をもとに課税標準額を算定 2 課税標準額×税率=税額 ※課税標準額…税額を算出する基礎となる価格で、家屋は評価額がそのまま課税標準額になりますが、土地については住宅用地の特例や負担調整措置があり、評価額より低くなる場合があります。 ※税率…固定資産税…1.4%、都市計画税…0.3%  新型コロナウイルス感染症の影響により一時に市税等を納付できない方に対する猶予制度があります。詳しい内容については、下記へご相談いただくか市ホームページをご覧ください。 【市税について】 納税課(TEL内線328・331) 収納管理課(TEL内線330) 【介護保険料について】 介護保険課(TEL内線848・849) P6-9 市政だより 山形市役所 〒990-8540 旅篭町二丁目 3番25号 TEL641-1212(代表) 「山形市コミュニティファンド」補助金活用事業を募集します ■問企画調整課(TEL内線222)  子育て・婚活・音楽芸術イベント・環境保全等、地域課題の解決に向けた市民活動に対し、資金面での補助を行います。あらかじめ決められたテーマに対する事業のほか、市民の投票によって選ばれるオリジナルの事業等、幅広く募集します。 ■内・分野補助   (上限額は分野により異なる)  ・公開プレゼンテーション補助 (1団体上限40万円) ■申4月30日までに、申請書類を記入の上、直接市役所4階企画調整課へ ※市民活動支援センター(霞城セントラル22階 TEL(647)2260)では、各種補助金申請書類作成のサポートを行っています。 ※詳しくは、山形市コミュニティファンドホームページ(https://www.yamagata-cf.jp)をご覧ください。 離婚時の年金分割制度について ■問市民課(TEL内線401)  離婚した場合、お二人の婚姻期間について、厚生年金の支給額の計算の基となる報酬額を分割して、年金額をお二人で分割できます。 【年金分割の方法】  合意分割…お二人からの請求により、年金を分割できます。年金分割の割合は、お二人の合意、または裁判手続きによって決定されます。  3号分割…サラリーマンの妻である専業主婦の方など、国民年金第3号被保険者(厚生年金保険の被保険者または共済組合の組合員の被扶養配偶者で、20歳以上60歳未満の方)であった方からの請求により、年金を2分の1ずつに分割できます。平成20年4月以降の第3号被保険者期間中の報酬額が分割の対象になります。 ※年金分割の手続きは、離婚後2年以内に行っていただく必要があります。お早めに山形年金事務所(TEL(645)5111)へご相談ください。 収納管理課のお知らせ ■問(TEL内線325) ◆今月の納税 ■内固定資産税・都市計画税1期 ※口座振替をご利用ください。 ◆固定資産税の口座振替をご利用の皆さんへ  令和元年度と令和2年度で固定資産税の納税義務者に変更が生じた場合、今後も口座振替をご希望の方は、あらためて金融機関で口座振替の手続きをお願いします。 農業サポーター養成講座 ■問市農業振興公社(TEL(644)1622)  収穫等の農作業を手伝う農業サポーターを養成するため、農作物の栽培知識や技術を学びます。 ■時5月~12月(月2回程度。全16回) ■所市農業研修センター(東古館)ほか ■対農家への作業支援が可能な方で、農業サポーターに登録している方20人(抽選) ※未登録の方は受講開始時に登録可 ■費保険代等実費 ■申4月16日~23日に、電話で市農業振興公社へ 大曽根さわやか荘 臨時休館のお知らせ ■問(TEL(644)0016) ■時5月3日(日・祝)~6日(水・振休) ごみ減量推進課のお知らせ ◆ゴールデンウィーク中のごみの収集について ■問 TEL内線695  市では、祝日(1月1日~3日を除く)も通常通りごみの収集を行っています。4月29日(水・祝)、5月4日(月・祝)~6日(水・振休)についても、その曜日に指定されている種別のごみは、通常通り収集します。 ◆生ごみ処理機等の購入を補助します ■問 TEL内線699 ■内〈補助金額〉購入価格の2分の1(100円未満切り捨て)または補助上限額のいずれか低い額 ※資材(ボカシ・木材チップ等)は補助対象外となります。 種  類 補助上限額 電気式生ごみ処理機(バイオ式、乾燥式) 30,000円 コンポスト容器 3,000円 EMボカシ容器(2個1組として補助) ■対平成23年度以降に購入補助を利用していない世帯の方 ■申購入する前に、指定販売店または市役所10階ごみ減量推進課に設置されている「申込用はがき」に必要事項を記入の上、ごみ減量推進課へ ~地産地消情報コーナー~ ■問農政課内市食育・地産地消推進協議会 TEL内線431 “おかひじき”  「おかひじき」の名は、形状が海草の「ひじき」に似ていることから付いたとされ、江戸時代に庄内浜で取れたおかひじきの種が、船で最上川をさかのぼり、内陸地域に持ち込まれたのが栽培の始まりと言われています。シャキシャキした食感が特徴で、3月~11月頃まで出回っており、緑色が鮮やかで艶のあるもの、茎が太すぎないものを選ぶのがポイントです。さっと茹でておひたしやあえ物、サラダのほか、炒め物などにしてお召し上がりください。 ☆おかひじきからしあえ☆ 【レシピ・画像提供…山形市食生活改善推進協議会】 材料(4人分) ・おかひじき…280g ・しょうゆ …大さじ1 ・だし汁  …大さじ1 ・練りがらし…適量 作り方  ①おかひじきは熱湯で茹で水にとり、水気を絞り3㎝に切る。  ②しょうゆ、だし汁、練りがらしを合わせ①をあえる。 お詫びと訂正 ■問動物愛護センター TEL681-1210  広報やまがた3月15日号でお知らせしました狂犬病予防集合注射の会場について一部誤りがありました。お詫びして訂正します。■時4月20日(月)14:30~14:50【誤】第2沼木パークタウン集会所【正】沼木パークタウン公民館 障がい福祉課のお知らせ ■問 TEL内線542 ◆ストーマ装具(消化器系・尿路系)購入費用の一部助成 ■内〈基準額〉消化器系…1カ月8,858円       尿路系……1カ月11,639円 ■対直腸・ぼうこう機能障がいによる身体障がい者手帳を所持し、ストーマを造設している方 ※原則1割の自己負担があります。ただし、市町村民税所得割額が46万円以上の方がいる世帯は対象外 ◆軽度・中等度難聴児補聴器購入の助成 ■対市内在住で聴覚障がいによる身体障がい者手帳の交付対象とならない軽度難聴・中等度難聴の18歳未満の方(両耳の聴力レベルがおおむね30dB(デシベル)以上70dB未満) ※市町村民税所得割額が46万円以上の方がいる世帯は対象外 ◆小児慢性特定疾病児童等日常生活用具の給付 ■対市内在住で身体障がい者手帳による日常生活用具給付の対象とならない小児慢性特定疾病医療受給者証の交付を受けている原則18歳未満の方 ◆「山形市第4次障がい者基本計画」を策定しました ■問 TEL内線625  「障がいの有無に関わらず、人格と個性を尊重しあい、地域の中で社会の一員として自立して生活できるまちづくり」を基本理念とし、障がい者施策に関する基本的な方針を定めた「山形市第4次障がい者基本計画」を3月末に策定しました。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ◆障がいを理由とする差別解消推進の取り組みについて  平成29年4月に「山形市障がいを理由とする差別の解消の推進に関する条例」を施行し、各種施策に取り組んでいます。  令和元年度の取り組み内容を市ホームページでお知らせしていますので、ご覧ください。 宅地分譲のお知らせ ■問管理住宅課 TEL内線471 ◆公社タウン蔵王みはらしの丘(一般型宅地分譲エリア) ■内〈分譲区画数〉先着7区画   〈土地面積〉292.58㎡(88.50坪)~550.29㎡(166.46坪)   〈販売価格〉704万9千円~1,217万3千円 ◆公社タウン蔵王みはらしの丘(街なみ形成モデルエリア) ■内〈分譲区画数〉先着5区画(うち建築条件付3区画)   〈土地面積〉264.32㎡(79.95坪)~381.12㎡(115.28坪)   〈販売価格〉630万6千円~877万9千円 ※分譲区画数は、3月26日現在の状況です。宅地分譲のほか賃貸用事業用地の利用者の募集を行っています。詳しくは、山形県すまい・まちづくり公社(フリーダイヤル0120-303-978)へお問い合わせください。 e―ラーニング(電子学習)を活用した普通救命講習Ⅰ ■問消防本部救急救命課 TEL634-1193 ■時5月2日(土)午前9時~11時 ■所消防本部東消防署 ■対e-ラーニング(電子学習)を修了した方先着50人 ■持動きやすい服装、応急手当WEB講習受講証明書(印刷して持参するか、スマートフォン・タブレット等の画面で提示) ■申電話で救急救命課(平日午前8時30分~午後5時15分)へ ※修了証を発行します。 ※詳しくは、市ホームページをご覧ください。 危険物取扱者試験準備講習会(乙種第4類) ■問消防本部予防課 TEL634-1195 ■時【法令編】5月14日(木)午前9時~午後4時  【実務編】5月15日(金)午前9時~午後4時 ■所消防本部西消防署1階多目的ホール(西崎) ■対先着50人 ■費一般3,000円 会員2,000円(別途テキスト代) ■申4月17日~5月8日に、消防本部予防課へ ※詳しくは、市ホームページをご覧ください。 軽自動車税種別割納税通知書は、5月上旬に発送します ■問市民税課 TEL内線311  令和元年10月1日から軽自動車税は軽自動車税種別割に名称が変更になりました。  軽自動車税種別割は、毎年4月1日現在の原動機付自転車・軽自動車・小型特殊自動車および二輪小型自動車等の所有者(割賦販売の場合は買主)に対して課税されます。 【4月2日以降に名義変更や廃車手続きをした場合】  …税額が減額や払い戻しされることはありません。 【4月2日以降に登録手続きをした場合】  …本年度は課税されません。 ◆納期限は6月1日です  納税通知書に記載してある、コンビニや金融機関等で納付してください。市税口座振替をご利用の方は、6月1日に指定の口座から引き落としになります。 ◆軽自動車税種別割の減免制度があります  身体障がい者手帳・戦傷病者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳を持つ方のうち、一定の要件に該当する場合、申請により軽自動車税種別割が減免になります。  身体障がい者等のための構造となっている車両についても、申請により減免になる場合があります。  申請期間は、納税通知書が届いてから納期限までです。 ◆税率(年税額)について 原動機付自転車および二輪車等 車  種 税率 原動機付 自転車 50㏄以下(ミニカーを除く) 2,000円 二輪で50㏄超90㏄以下 2,000円 二輪で90㏄超125㏄以下 2,400円 ミニカー 3,700円 小型特殊自動車 農耕用(乗用トラクタ、コンバイン等) 2,400円 その他(フォークリフト等) 5,900円 軽二輪(125cc超250cc以下)、雪上車、被けん引車 3,600円 二輪小型自動車(250cc超) 6,000円 軽四輪等 (四輪以上および三輪の軽自動車) 軽自動車 (総排気量が 660㏄以下) 税率 重課税率 初度検査年月(初めて車両番号の指定を受けた月) 初度検査年月から13年経過した軽四輪等(※) 平成27年 3月まで 平成27年 4月以降 四輪以上 乗用 自家用 7,200円 10,800円 12,900円 営業用 5,500円 6,900円 8,200円 貨物 自家用 4,000円 5,000円 6,000円 営業用 3,000円 3,800円 4,500円 三輪 3,100円 3,900円 4,600円 ※重課対象となるのは、初度検査年月が平成19年3月以前の車両です。初度検査年月は車検証で確認できます。 5月5日~11日は児童福祉週間です 令和2年度児童福祉週間標語 「やさしさに つつまれそだつ やさしいこころ」 ■問家庭支援課 TEL内線574  児童福祉の理念の普及・啓発のため、子育て支援情報を中心とした展示を行います。 ■時・■所4月27日(月)~5月1日(金)(4月29日(水・祝)を除く)山形市役所1階エントランスホール    5月11日(月)~15日(金) 児童遊戯施設べにっこひろば 山形市産材を使用した家づくりを応援します ■問森林整備課 TEL内線448 ■内〈補助金額〉1戸当たり50万円(移住世帯、子育て世帯、三世代等世帯は加算制度があります) ■対〈対象〉市産材を8m3以上使用し、市内に自己居住用の戸建て住宅を新築(令和3年3月末まで住宅が完成)し、入居したことが確認できる方で、かつ市内に事業所を有する工務店等が施工業者である先着25戸 ※〈加算対象・加算額〉 加算要件 市産材使用量(1戸当たり) 加算額 移住世帯・子育て世帯・三世代等世帯のうち1つに該当 10m3以上 10万円 10m3~12m3未満 10万円 移住世帯・子育て世帯・三世代等世帯のうち2つに該当 12m3以上 20万円 10m3~12m3未満 10万円 移住世帯・子育て世帯・三世代等世帯の全てに該当 12m3~14m3未満 20万円 14m3以上 30万円 ※移住世帯枠5戸。7月17日まで優先して受け付けます。 ■申4月20日から、森林整備課へ 24時間健康・医療相談サービス ■問消防本部通信指令課 TEL634-1198 長寿支援課のお知らせ ◆75歳の節目アンケートにご協力ください ■問 内線567  4月下旬に、対象となる方のご自宅に心身の状況に関するアンケートを送付します。アンケートへご記入の上、同封の返信用封筒に入れご投函ください。アンケートの結果、必要な方には個々に合わせた介護予防に関するアドバイスを行います。返送がなかった方には、年度内に介護予防指導員(看護師等)がご自宅を訪問し、様子をお伺いします。 〈アンケート投函締切日〉5月22日(金) ■対年度内に75歳(昭和20年4月1日~昭和21年3月31日生まれ)になる市民(要介護・要支援の認定を受けている方と総合事業の事業対象者は除く) ◆生活機能の低下を防ぎましょう      ■問 内線567  新型コロナウイルス感染症の影響により、活動の範囲が狭くなり、生活が不活発になりやすい状況にあります。活動が低下した状態が続くと、筋肉が衰えてしまい、転倒・骨折、栄養不足、認知症などのリスクが高くなり、介護が必要な状態になってしまう可能性があります。 ・自宅でも、できる範囲で運動を続けましょう ・栄養や休息を正しくとり体力を維持しましょう  自宅で続けられる運動やいきいき百歳体操についてのパンフレットを配布しています。必要な方は長寿支援課までご相談ください。 ◆高齢者外出支援事業~シルバー定期券の助成~について                    ■問 内線566 定期券 (期間3カ月) 補助対象者の定期券使用 開始日現在の年齢 自己負担額 シルバー3カ月 定期券 (30,000円) 70歳以上75歳未満 9,000円 75歳以上 6,000円 70歳以上で自動車運転免許証を返納した方(返納後最初の購入日から1年間4回まで) 0円 対山形市に住所を有する満70歳以上の方 ■申本人確認書類(保険証等)、認め印、自己負担額、運転経歴証明書(自動車運転免許証を返納した方のみ)を持参し、山交バス㈱ バス案内センター(山交ビル1階)へ ※障がい者福祉タクシー券、福祉給油券、運転免許証自主返納者タクシー券と重複して助成を受けることはできません。 ◆運転免許証自主返納者へタクシー券を交付します ■問 TEL内線566 ■内タクシー券5,000円分の交付(1人1回。交付日から1年間利用可) ■対申請時、1年以内に運転免許を自主返納した70歳以上の方で、シルバー3カ月定期券、高齢者移送サービス利用券、福祉タクシー券の補助を受けていない方 ■申運転免許証の取り消し通知書、印鑑を持参の上、市役所2階長寿支援課27番窓口へ ◆訪問理美容サービス利用券を交付します ■問 TEL内線569 ■内訪問理美容サービス利用券1,018円分の交付(年間1枚) ■対山形市に住所を有し、次の要件を全て満たす方 ・65歳以上の単身世帯または高齢者のみの世帯 ・要介護4または5の認定を受けている、もしくはこれに相当する心身状態にある方 ・利用対象者および住所を同じくする世帯員全員の市町村民税・都道府県民税が非課税の方 ※申し込み受け付け後、市で審査を行います。 百貨店が倒産…商品券はどうなるの? ■問消費生活センター TEL647-2211 〇事例  全国の百貨店で利用できる商品券を2万円分持っていましたが、発行した百貨店が倒産してしまいました。この商品券はどうなるのでしょうか? 【ここが重要】 ・商品券の発行者が破産すると、その商品券は使用できなくなりますが、商品券の発行者が資金決済法に基づき発行保証金の供託を行っている場合は、発行保証金より還付を受けることができます。 ・還付手続きには、60日以上の申し出期間がも設けられますので、この期間内に申し出るようにしましょう。手続きの詳細は財務局のホームページ等で告知されます。なお、還付の申し出には商品券の現物が必要です。大切に保管しておきましょう。 ・商品券やカタログギフト、プリペイドカード等の前払い決済手段は、原則として払い戻しができません。また、有効期限があるものは、期限を過ぎると使用できなくなります。 ・還付手続きをしても全額が戻ってくる保証はありません。商品券は早めに使用することをお勧めします。 ・困ったときは、消費生活センターにご相談ください。 わんにゃんポートのお知らせ ■問動物愛護センター TEL681-1210 ◆猫の不妊・去勢手術費に補助金を交付します  適正に飼養されていない猫や所有者のいない猫の繁殖を抑制し、周囲に対する危害や迷惑を未然に防止するとともに、市民の動物の愛護に係る精神の高揚を図るため、猫の不妊・去勢手術に要する費用に対し、補助金を交付します。 ■内〈補助対象経費〉不妊または去勢手術に要する費用  〈補助額〉不妊手術(メス):上限8,000円、去勢手術(オス):上限5,000円 ■対・多頭飼育崩壊や日常的な屋外飼養により近隣住民からふん尿被害等の苦情が寄せられている飼い猫に対し、県内の動物病院で不妊または去勢手術を受けさせようとする方  ・飼い主のいない猫に対し、県内の動物病院で不妊または去勢手術を受けさせようとする方・団体 ※飼い猫の補助を受ける場合は、事前にわんにゃんポートが行う適正飼養のための講習会を受講する必要があります。 ◆「わんにゃんポート」譲渡前講習会  当センター愛称「わんにゃんポート」にちなんで、毎月12日に譲渡前講習会を開催します。 ■時5月12日(火)、6月12日(金)午前10時~(1時間程度) ※県内各保健所で行う譲渡前講習会の日程については、各保健所ホームページをご覧ください。 住宅リフォーム補助(県市補助第1回)の募集 ~人口減少対策等に該当の場合は加算があります~ ■問建築指導課 TEL内線476  移住世帯、空き家バンク登録物件利用世帯、健康住宅認証を受けた改修工事の申し込みを優先し補助します。県市補助の補助額を一部見直しました。 ■内・■対  〈対象工事〉県内に本店を有し、市内に事業所を有する法人・個人事業者が施工する5万円以上の工事で、家屋の修繕、補修、模様替え、増築等工事(別棟の車庫、物置ならびに門、塀等の新たな設置を除く)で、工事内容に減災・耐震部分補強、寒さ対策・断熱化、バリアフリー化、県産木材使用、克雪化、三世代同居リフォーム工事の6つの要件工事のうち、いずれか1つ以上を満たす工事  〈対象者〉市税滞納がなく、次のいずれにも該当する方  ・市に住民登録を有し居住実態のある方(空き家をリフォームして実績報告時までに居住する方を含む)  ・リフォームを行う建物の所有者(二親等までの親族含む)  〈対象住宅〉市内にある戸建住宅や集合住宅で、自己の居住のため使用している住宅または空き家(過去に山形市住宅リフォーム総合支援事業による補助を受けていない建物(敷地内)であること)  〈補助金額〉【県補助金】工事費の10%(上限12万円)と【市補助金】工事費の10%(上限20万円)の合計(上限32万円)  〈加算要件・内容〉①と②以外は併用可 ①県産木材を3以上使用する場合は、工事費の20%(上限50万円) ②空き家(個人が売買・贈与・相続で取得したもの。別途加算条件あり)の場合は、工事費の20%(上限40万円または60万円) ③人口減少対策加算(三世代世帯、県外からの移住世帯、近居世帯、新婚世帯、多子世帯)に該当する場合は、工事費の40%(上限60万円) ④移住世帯かつ新婚世帯又は多子世帯に該当する場合は、工事費の50%(上限70万円) ■申4月20日~24日に、印鑑、見積書、リフォーム計画図、住宅の平面図、移住世帯・空き家バンク登録物件・健康住宅認証を受けた改修工事に該当することを証明する書類(該当する場合のみ)を持参の上、市役所9階901会議室へ ※同一工事で、市が実施する他の補助金との併用不可 ※着手済みの工事は補助対象になりません。 ※応募が予算額を超えた場合は、抽選となります。 やまがた生涯現役促進地域連携事業協議会事務所の移転について ■問長寿支援課 TEL内線562 ■時令和2年4月3日(金)~■所〈移転先〉城西町二丁目2-22 市総合福祉センター2階 マークの説明: ■問:問い合わせ  ■時:とき  ■所:ところ  ■内:内容  ■講:講師等  ■対:対象・定員 ■費:費用(無料は記載なし)  ■持:持ち物  ■申:申し込み(不要は記載なし) 済生館会計年度任用職員募集 ■問 済生館管理課 TEL625-5555 ■内 〈募集職種〉看護師、准看護師、薬剤師、臨床検査技師、診療放射線技師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、視能訓練士、看護補助 ※詳しくは、済生館ホームページをご覧いただくか、済生館管理課へお問い合わせください。 市民みんなで交通事故・ 飲酒運転を撲滅しましょう(2月) 山形市内の交通事故    発生件数  97件( 187件)     死亡者数   0人(   1人)     負傷者数 116人( 226人) 市内の飲酒運転検挙者数(酒気帯び含む) 5人( 12人) ( )内の数字は1月からの累計 資料:山形警察署 P10-11 新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴う イベント等の中止・延期について  新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するため、掲載イベント等が中止や延期になる可能性があります。開催状況については、各イベント等の問い合わせ先に確認してください。  市主催・共催のイベント等で中止・延期となったものについては、市ホームページに掲載しています。 イベント情報 市立図書館の催し ■問 (TEL(624)0822) ◆おはなし会~耳からきく読書~ ■時 5月9日(土)午後3時~3時 30分 ■内 日本・世界の昔話や物語を耳で聞いて楽しむ ■講 〈語り手〉ききみみの会 ■対 小学生25人程度 ◆市民講座 「江戸の山形名所を歩く」 ■時 5月23日(土)午前10時~午後0時30分 ■所 三日町・五日町 ■内 江戸時代の山形の観光案内『山形風流松木枕』の一部を原文で読み、実際に巡る ■講 村山民俗学会 安孫子博幸氏 ■対 先着30人 ■申 4月22日から、電話、FAX(FAX(624)0823)、Eメール(toshokan@city.yamagata-yamagata.lg.jp)のいずれかで市立図書館へ ふわふわどーむ オープン ■問 べにっこひろば(TEL(674)0220) ■時 5月1日(金)午前10時~ ※雨や、その日の気温、風によって中止になることがあります。 小白川やすらぎ荘 「古典文学に親しむ~堤中納言物語~」 ■問 福祉文化センター TEL642-5181 ■時 5月21日~12月10日の木曜日午前10時~正午(全10回) ■内 『新編 日本古典文学全集17・堤中納言物語』の解説と朗読 ■講 横井洋子氏 ■対 60歳以上の市民40人 ■費 4,600円程度(書籍をお持ちでない方のみ) ■持 『新編 日本古典文学全集17・落窪物語/堤中納言物語 小学館』、筆記用具 ■申 5月15日までに、申込用紙、はがき、FAX(FAX625-2150)、Eメール(fukubunsen@city.yamagata-yamagata.lg.jp)のいずれかに、講座名、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号、書籍購入の有無を記入の上、〒990-0021小白川町2-3-47福祉文化センターへ かもしかクラブで交通ルールを学ぼう!! ■問 市民課内山形市かもしかクラブ連合会 TEL内線388 と き ところ 第2月曜日 午後3時30分~ 嶋南集会所 第2水曜日 午後2時~ 西田五丁目集会所 第2水曜日 午後3時~ 東部公民館 第2木曜日 午後3時~ 鉄砲町天理教社務所 第3水曜日 午後2時30分~ 滝山コミュニティセンター 第3金曜日 午後3時30分~ 北部公民館 ■内 信号の約束、雨や雪の日の歩き方、車の乗り方などをゲームや体操、映画等を取り入れて学習 ■対 3~6歳未満の幼児(未就学児) ■申 電話で市民課内山形市かもしかクラブ連合会へ 山形テルサの催し ■問 TEL646-6677 ◆宝くじ文化公演 ウィーン少年合唱団コンサート ■時 6月9日(火)午後7時~(午後6時30分開場) ■内 〈出演〉ウィーン少年合唱団(シューベルト組)、カペルマイスター:オリバー・シュテッヒ 〈曲目〉モーツァルト/汝、宇宙の魂に、ガルス/レックス・ムンディ~世界の王、ウェルナー/野ばら、J.ストラウス2世/トリッチ・トラッチ・ポルカ、美しく青きドナウ 他 ■費 〈全席指定〉一般券3,000円、高校生以下1,500円(各券は当日500円増し) ※宝くじの助成による特別料金です。 ◆プロウィンド023 第10回記念定期演奏会 ■時 5月5日(火・祝)午後3時~(午後2時開場、午後2時25分~ロビーコンサート) ■内 〈出演〉指揮:大井剛史、演奏:PRO WiND 023 〈曲目〉2020年度全日本吹奏楽コンクール課題曲全曲、「J.バーンズ/交響曲第3番、パガニーニの主題による幻想変奏曲、アパラチアン序曲」 ■費 〈全席指定〉一般券3,000円、高校生以下2,000円(各券は当日500円増し) 市社会福祉協議会の催し ■問 TEL645-8061 ◆障がい者ふれあいサロン ■時 5月8日(金)午後1時30分~3時30分 ■所 市総合福祉センター3階会議研修室1 ■対 障がい者および難病などの疾患がある方やそのご家族など ■費 100円(茶菓代) ◆市社協子育ておしゃべりサロン ■時 5月12日(火)・26日(火)午後1時30分~3時30分 ■所 市総合福祉センター1階高齢者福祉室 ■対 0歳児とその保育者 ■持 バスタオル、お子さんに必要な物等 ◆おしゃべり広場ラコール*カフェ ■時 5月20日(水)午前10時~正午 ■所 市総合福祉センター1階高齢者福祉室 ■対 障がいのあるお子さん(12歳以下)やそのご家族など ■費 200円(茶菓代) ◆おしゃべり☆さろん箒 ■時 5月19日(火)午前10時~正午 ■所 市総合福祉センター1階高齢者福祉室 ■対 障がいのあるお子さん(障がいや年齢は問いません)やそのご家族など ■費 200円(茶菓代) 親子お泊まり体験教室 ■問 少年自然の家 TEL643-8533 ■時 5月30日(土)~31日(日) 1泊2日 ■所 少年自然の家および周辺 ■内 親子自然散策・親子炊飯活動・親子ナイトハイキング・親子部屋別宿泊等 ■対 市内小学1・2年生とその保護者30組程度(抽選) ■費 1人につき2,300円程度(食事代、シーツクリーニング代、材料代、保険料) ■申 5月12日までに、電話で少年自然の家へ 野草園の催し ■問 TEL634-4120 ◆四季観察会(西蔵王のサクラ) ■時 4月29日(水・祝)午前9時30分~正午 ■講 植物案内ボランティア 志鎌節郎氏 ■対 先着20人 ■費 一般400円、高校生以下100円(資料代・入園料込) ■持 雨具 ■申 電話で野草園へ ◆ゴールデンウィークは野草園へ! ■時 5月2日(土)~6日(水・振休) ■費 入園料300円(高校生以下無料) ※内容の一部が変更になる場合があります。詳しくは、野草園ホームページをご覧ください。 ※5月4日(月・みどりの日)は無料開放日です。 ※6月14日(日)まで休まず開園します。 【ガイドウオーキング】 ■時 期間中毎日午前10時~、11時~、午後1時~、2時~ ■内 ミヤマカスミザクラなど見頃の花を案内 【山野草販売】 ■時 期間中毎日午前10時~午後3時 ■内 春の山野草の販売 ◆写真コンテスト入賞作品展 ■時 5月2日(土)~7月5日(日)午前9時~午後4時30分 ■内 令和元年度入賞作品等の展示 P12 ◎6月15日号の原稿締め切りは5月15日です◎ 新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴う イベント等の中止・延期について  新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するため、掲載イベント等が中止や延期になる可能性があります。開催状況については、各イベント等の問い合わせ先に確認してください。 国・団体等のお知らせ ①とき  ②ところ ③対象・定員 ④内容  ⑤費用  ⑥申し込み ⑦その他 問問い合わせ先 ■協会けんぽの保険料率が変わります④健康保険料率を3月分(4月納付分)から、10.03%から10.05%に改定します。介護保険料率も1.73%から1.79%に改定します。問全国健康保険協会山形支部(TEL629-7226) ■空き家所有者様の相続・売却・解体費用等についての無料相談①随時②全日本不動産協会山形県本部(松波)⑥電話で問全日本不動産協会山形県本部(TEL642-6658) ■「空き家相談士」による相続・売却・賃貸・解体費用の無料相談会①随時②空き家相談センター(あこや町・七日町)⑥電話で問全国空き家相談士協会山形支部(あこや町TEL664-0224、七日町TEL624-0011) ■危険物取扱者・消防設備士の免状を所有する方へ④当該免状に貼ってある写真は、10年以内ごとに書き換えが必要です。速やかな申請の手続きをお願いします問消防試験研究センター山形県支部(TEL631-0761) ■不動産無料相談会①4月25日(土)午前9時~正午②県宅建会館④空き家や不動産に関する相談全般(相続・売却等)受け付け⑥電話で3日前まで要予約問県宅地建物取引業協会山形(TEL642-8133) ■遺言・相続無料相談会①4月25日(土)午後1時~4時②南部公民館③5~6人⑥電話で⑦資料等あればご持参ください。対面式の相談のため、マスク等の着用をお願いします。問県行政書士会山形支部(TEL625-9150) ■B型肝炎特別措置法無料相談会①4月25日(土)午後1時30分~②県生涯学習センター③集団予防接種でB型肝炎になった方、家族④弁護士による相談会⑥電話で問全国B型肝炎訴訟山形・福島・新潟事務所(TEL025-223-1130) ■井上都 講演会~井上ひさし没後10年 今だから語れる父のこと~①4月26日(日)午後2時開演②シベールアリーナ④作家 井上ひさし氏の長女 都氏による講演会⑤全席自由1,500円(当日2,000円)⑥電話で問弦地域文化支援財団(TEL689-1166) ■のばそう!健康寿命 生活習慣病予防教室①5、7、9、11月の第3木曜日②東部公民館③20人④講話、調理実習、栄養相談⑤年間3,800円(材料代等)⑥電話で問県栄養士会(TEL633-4727) ■ゆかたキレイ3回講座①5月12日からの毎週月~金曜日午前10時30分~、午後2時~、午後6時30分~(全3回)③18歳以上の女性④ゆかたの着方など⑤5,500円(ゆかた、半巾帯付き)⑥電話で問民族衣裳文化普及協会(フリーダイヤル0120-029-315) ■jobway2021第2回合同企業説明会①5月12日(火)午後0時30分~4時(正午から受け付け)②山形テルサ③令和3年3月卒業予定者⑤無料⑦詳しくは、お問い合わせください問県中小企業家同友会(TEL615-8302) ■生涯学習講座「PCスキルアップ初級」(全10回)①5月15日(金)からの毎週金曜日午後1時~2時40分④パソコンの基本的な活用法等⑤3,000円⑥往復はがき、メールで問霞城学園高校(TEL647-0522) ■やまがた縁結びたい結婚相談会①5月17日(日)午後1時~4時45分②あこや会館③結婚を希望する方またはその親⑤無料⑥電話またはFAX(665-5498)で問やまがた出会いサポートセンター(TEL615-8755) ■大原学園山形校オープンキャンパス①5月24日(日)午前10時~正午③高校生、高校既卒者、保護者④学校説明、体験入学等⑥ホームページまたは電話で問(TEL674-0660) ■こども芸術大学認定こども園「オープンキャンパス・入園説明会」①5月24日(日)午前10時~11時30分③0~3歳の子とその親⑦詳しくは、ホームページをご覧ください問(TEL627-2280) ■ライントレースロボット製作とプログラミング講習会①5月31日(日)、6月28日(日)、7月19日(日)②県産業科学館③小学2年生~中学生⑥電話で問県産業科学館(TEL647-0771) ■職業訓練受講生募集①6~11月②漆山③求職登録者15人④NC生産システム科⑤無料(別途教材代)⑥5月1日正午までにハローワークへ問ポリテクセンター山形(TEL686-2016) ■月山マイスター養成講座①6月6日(土)・20日(土)・21日(日)・27日(土)②山形大学(小白川)ほか③20人④マイスター養成⑤1,500円⑥5月11日までに電話で問山形大学scitaセンター(TEL628-4506) ■夏休み海外研修交流事業参加者募集①7月25日(土)~8月15日(土)のうち8~19日間③小学3年生~高校生⑤37万8千円~59万8千円⑦詳しくは、お問い合わせください問国際青少年研修協会(TEL03-6417-9721) ■家計調査を実施します①④準備調査5月、本調査7月~(1年間)②荒楯町二丁目(一部)、鳥居ケ丘21・23番、銅町二丁目(一部)問県統計企画課(TEL630-2187) 市シルバー人材センターの催し 問 TEL647-6647 ◆入会説明会①5月8日(金)・14日(木)・21日(木)午後1時30分~②山形テルサ⑤年会費3,500円(入会の場合)⑦通帳(山形銀行、きらやか銀行、ゆうちょ銀行のみ)、朱肉印持参 ◆リサイクル自転車即売会①5月9日(土)午前8時15分~(午前8時から整理券配布)②同センターあかねケ丘作業所④10台 霞城セントラルの催し 問 TEL646-7272 ◆災害復興支援 湯田川温泉チャリティー孟宗まつり①5月7日(木)午前11時30分~(孟宗汁が無くなり次第終了)②1階アトリウム④チャリティー募金された方への孟宗汁の振る舞い P13 国・団体等のお知らせ掲載上のお願い ◎掲載できる団体は、非営利法人等に限ります。 ◎掲載月の20日以降に開催する催しまたは、お知らせが対象です。  詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ◎6月15日号の原稿締め切りは5月15日です◎ 新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴う イベント等の中止・延期について  新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するため、掲載イベント等が中止や延期になる可能性があります。開催状況については、各イベント等の問い合わせ先に確認してください。 タウン情報 ①とき  ②ところ  ③対象・定員 ④内容  ⑤費用   ⑥申し込み ⑦その他 問問い合わせ先 ●脳活!誰でも簡単プログラミング ①4月23日(木)午前9時30分~ ②ファーラ5階視聴覚室③先着15人 ④ゲームプログラミング⑤200円⑥メールで 問メールu2_kichi@yahoo.co.jp ●あそんで学ぼう!! ①4月23日(木)午前10時~11時、4月30日(木)午後1時20分~2時30分②市総合福祉センター1階和室 ③1歳~1歳7カ月の親子⑤各回850円⑥前日まで ⑦飲み物持参 問どんぐりキッズ 後藤TEL090-6253-3845 ●渋沢栄一「論語と算盤」(月1回) ①4月25日(土)午前10時~11時30分 ②山形ビッグウイング4階⑤700円⑥要 ⑦講師 山形論語研究会会長 問同会 木村TEL・FAX642-2648 ●笑って健康ラフターヨガ ①4月25日(土)・5月23日(土)午前10時~②はらっぱ館(蔵王みはらしの丘)④笑いの体操とヨガの呼吸法をあわせた誰にでもできる簡単なエクササイズ⑤300円 問小林TEL090-2600-9740 ●山形ラジオ歌謡を歌う会 ①4月25日(土)午後1時30分~②中央公民館 ④抒情歌・ラジオ歌謡「青い風・あざみの歌・長崎の鐘」⑤会員以外900円 問遠藤TEL090-4633-3684 ●とし子の会合唱団体験会 ①4月26日(日)・5月10日(日)午前10時~ ②十一屋(七日町) ④一緒に童謡や唱歌を歌おう⑤無料⑥要 問水野TEL080-5572-9640 ●親子で楽しい国語教室 ①4月26日(日)午前10時~正午②山形まなび館③小学4年生~中学1年生と保護者5組 ④説明文や詩の読解、漢字をICT授業 ⑤無料⑥要 問佐藤TEL090-8784-2424 ●居合道無料体験教室と見学会 ①②4月26日(日)[千歳コミセン]・4月29日(水・祝)[鈴川交流センター(元・五十鈴公民館)]午後2時~4時⑥不要 問鈴木TEL090-2024-5175 ●プリザーブド花アレンジ講習会 ①4月30日(木)午前10時30分~午後0時30分・午後2時~4時②山形まなび館 ⑤3,200円⑥4月24日まで 問名取TEL090-1819-5010 ●萩生田純一貼り絵原画展 ①5月1日(金)~5日(火・祝)午前9時~午後4時30分 ②文翔館⑤無料⑥不要 問萩生田TEL090-2601-0303 ●福笑亭あやめ独演会 ①5月4日(月・祝)午後2時~ ②山形テルサ ④落語⑤無料 問菖蒲TEL090-7935-5795 ●薬用植物・山菜酷似有毒植物展示会 ①5月7日(木)・8日(金) ②市役所エントランスホール 問日本薬用植物友の会山形支部 小林TEL・FAX684-4927 ●ローラーワークス展 ①5月14日(木)~18日(月)午前10時~午後5時 ②県芸文美術館 ⑤無料 問香曽我部TEL090-7794-7346 ●麹たっぷり手作り味噌講座 ①5月15日(金)午前10時30分~正午 ②霞城セントラル23階③30人 ④講師 新関里美氏⑤3,000円 ⑥4月30日まで 問滝口TEL681-8128 ●「野良猫」の相談会 ①5月17日(日)・6月21日(日)午前10時~正午 ②山形まなび館 問野良猫クラブ 菅井TEL631-1281 ●フォークダンス初心者講習会(全7回) ①5月13日~7月1日の毎週水曜日午前10時~正午②南部公民館③女性 ⑤1,500円⑥要 問婦人F.Dの会 田村TEL090-2367-4569 ●楽しいいけばなこども教室 ①6月14日(日)午前10時~正午 ②北部公民館③園児~中学生 ⑤900円(花材費)⑥5月31日まで 問斎藤TEL090-6628-5978 タウン情報掲載上のお願い ◎ 掲載できるのは、山形市内で開催する「催し」のみです。 ◎ 「催し」は掲載月の20日以降に開催するものに限ります。 (注)コミセンは、コミュニティセンターの略称 P14 5月 保健所だより 5月の乳幼児健康診査 ■問母子保健課 TEL647-2280 4カ月児 令和元年12月・令和2年1月生まれで、満4カ月になり満5カ月になる日の前日までのお子さん 9カ月児 令和元年7月・8月生まれで、満9カ月になり満10カ月になる日の前日までのお子さん ○受診方法:希望小児科(市の委託医療機関)で個別受診。受診の際は医療機関へ電話で予約が必要です。 ○持ち物:母子健康手帳、母子健康手帳別冊 1歳6カ月児 月日 該当児の生年月日 5.8 平成30年9月9日~14日 12     9月15日~20日 13     9月21日~25日 14     9月26日~30日     10月1日~2日 15     10月3日~8日 19     10月9日~15日 3歳児(3歳9カ月)   月日 該当児の生年月日 5.1 平成28年7月5日~10日 20     7月11日~18日 21     7月19日~24日 22     7月25日~31日 23     8月1日~7日 26     8月8日~14日 28     8月15日~21日 29     8月22日~31日 ※3月の健康診査を延期したことに伴い該当児の生年月日が通常と異なっていますのでご注意ください。 ○会  場:霞城セントラル4階健康診査室 ○受付時間:午後0時30分~1時30分 ※持ち物および注意事項等は、母子健康手帳別冊または右の二次元コードを読み込んで確認してください。 ※3歳児健診で使用する健康診査票等は、事前に郵送しています。 ▲はじめての離乳食教室■問健康増進課 TEL616-7273  ~これから離乳食をはじめる方へ~ ■時5月12日(火)午前9時30分~正午(午前9時15分から受け付け) ■所霞城セントラル3階大会議室 ■対4~6カ月児の保護者先着20人 ■費150円(資料・材料・保険代) ■持母子健康手帳、布巾2枚、エプロン、三角巾 ■申4月24日から、電話で健康増進課へ ※開催については変更・中止になる場合があります。 ▲子育てはぁと相談■問母子保健課 TEL647-2280  子育てに関すること一人で悩まずに何でも話してみませんか?臨床心理士が相談に応じます。 ■時5月13日(水)  受付時間①午前9時~②午前9時50分~③午前10時40分~(各回約40分) ■所霞城セントラル4階健康診査室 ■対就学前までのお子さんを持つ保護者 ■申電話で母子保健課へ ※予約状況により、翌月以降の相談日をご案内することがあります。 ▲ママパパ教室(Bコース)■問母子保健課 TEL647-2280 ■時①5月16日(土)午後1時15分~4時30分(午後1時から受け付け) ■所霞城セントラル3階大会議室など ■内生まれたばかりの赤ちゃんについて、産後の家庭訪問や健診の受け方、歯の手入れ、お風呂の入れ方など ■対妊娠週数16~33週ころの方 ■持母子健康手帳、妊娠届け出時の配布資料一式、筆記用具 ■申不要。当日直接会場へ 高齢者肺炎球菌予防接種費用の一部助成を行っています ■問健康増進課 TEL616-7270 ■時〈接種期間〉令和3年3月31日まで ■内〈助成額〉4,000円(助成額を超えた金額は自己負担。料金は医療機関ごとに異なります) ■対接種日において山形市に住民票があり、接種を希望する方のうち、次のいずれかに該当する方(過去に23価肺炎球菌ワクチンを1回以上接種している方は対象外) ①本年度に65歳、70歳、75歳以上になる方(昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生まれ、昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生まれ、昭和21年4月1日以前生まれの方) ②接種日において60歳~64歳で、心臓・腎臓・呼吸器などの内部障がいのある方(身体障がい者手帳1級に準じる) ■申市内予防接種協力医療機関へ予約の上、健康保険証等(氏名、生年月日、市民であることが確認できるもの)、障がい者手帳(②に該当する方のみ)を持参し、接種してください。 ※市外(県内に限る)の医療機関での接種を希望する方は、事前に健康増進課へお問い合わせください。 母子保健課の5月の閉庁日は3日(日・祝)~7日(木)・11日(月)・18日(月)・25日(月)です。 転入したときの乳幼児健康診査や予防接種等に関する手続きについて■問母子保健課 TEL647-2280  山形市に転入された方で、妊婦の方、乳幼児の保護者の方は、母子健康手帳を持参の上、母子保健課で手続きを行ってください(開庁日:火~日曜日)。妊婦健康診査補助券、乳児健康診査受診券および健康診査票(4カ月児、9カ月児)、幼児健康診査票(1歳6カ月児)、各種予防接種予診票等を交付します。 風しん抗体検査費用の全額助成と予防接種費用の一部助成を行っています■問母子保健課 TEL647-2280    ■時〈助成期間〉令和3年3月31日まで ■対検査・接種日において山形市に住民票のある方のうち、次のいずれかに該当する方 ① 妊娠を希望する昭和45年4月2日~平成7年4月1日生まれの女性、② ①の女性の夫(事実上の夫を含む)および同居家族、③ 風しんの抗体価が不十分な妊婦の夫(事実上の夫を含む)および同居家族 ※妊娠中の方(可能性がある方を含む)、風しんにかかったことがある方、風しん予防接種(混合ワクチン含む)を2回以上受けた方、風しんの抗体価が十分であることを確認している方、過去に風しん抗体検査を受けたことがある方等を除く。  〈助成回数〉いずれも1人につき1回 ■申山形市協力医療機関へ予約の上、検査および接種を受けてください。 ※上記対象者のうち、生活保護世帯または中国残留邦人等支援給付を受けている世帯の方は、事前に母子保健課窓口で申請してください。無料券をお渡しします。 ※詳しくは市ホームページをご覧ください。 SUKSKポイント対象 令和2年度成人(おとな)の健診■問健康増進課 TEL616-7272   令和2年度から、肝炎ウイルス検診(40歳以上対象)、胃内視鏡検査(個別健診のみで50歳以上偶数歳対象)を実施します。健診について詳しくは3月15日号に折り込みした「山形市健診べんり帳」に掲載しています。確認の上、お申し込みください。  健診の受け方は次の4通りで、年度内(4月~令和3年3月)にいずれか1つしか受けられません。 ①集団健診(コミュニティセンターなどで受診する方法) 〈12月まで実施(子宮頸がん・乳がん検診は令和3年1月まで)〉 ※子宮・乳がん検診は、市医師会健診センターで午後のみ実施 ②センター内集団健診(次の2カ所の健診機関で受診する方法) ・市医師会健診センター(南館)〈令和3年3月まで実施〉 ・山形検診センター(蔵王成沢) 〈令和3年2月まで実施〉 ③個別健診(希望する医療機関で受診する方法)  〈令和3年3月25日まで実施(胃内視鏡・乳がん検診は2月まで)〉 ④山形市国保ミニドック検診 6・7月実施分は右側の記事をご覧ください。 対象者 対象となる健診 健診方法 20~39歳 すこやか健診 ①、② 子宮がん検診 ①、③ 40~74歳 前立腺がん検診は50歳以上の男性が対象です。 山形市国民健康保険加入者 特定健診 がん(胃・大腸・肺・前立腺)検診 胃がんリスク層別化検査(ABC分類) ①~④ 子宮・乳がん検診 ①、③、④ それ以外の医療保険加入者(※) がん(胃・大腸・肺・前立腺)検診 胃がんリスク層別化検査(ABC分類) ①~③ 子宮・乳がん検診 ①、③ 75歳以上 生活習慣病を早期に発見するための健診 がん(胃・大腸・肺・前立腺)検診 胃がんリスク層別化検査(ABC分類) ①~③ 子宮・乳がん検診 ①、③ ※各がん検診は、手術後、治療中、経過観察の方は受けられません。かかりつけ医にご相談ください。 ※令和3年3月31日現在において64歳以下の方で、令和元年度市民税非課税世帯の方および生活保護世帯、中国残留邦人等支援給付を受けている世帯の方は、申請により一部の健診の自己負担金が免除になります。健診日を予約の上、朱肉用印鑑を持参し、受診する前日までに健康増進課窓口で申請してください(健診受診後の申請は受け付けできません)。 ※子宮・乳がん検診は偶数歳の女性に加え、令和元年度に同検診を受診していない奇数歳の女性も、申請により市の検診料金で受診できます。該当する方は、6月1日以降に健康増進課窓口で申請してください(印鑑不要)。 ■山形市国保ミニドック検診 ■対山形市国民健康保険に加入する40~74歳の方 ■内特定健診に準ずる項目(循環器、糖尿病、肝機能、腎臓)、胃・大腸がん、胸部撮影、腹部エコー等をセットで受診。希望により別料金で子宮・乳がん検診が受けられます。 ■申4月25日(消印有効)まで 郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、世帯主名、電話番号、保険証の記号と番号、希望する検診機関(次の表参照)、パジャマのサイズM・L・LL(済生館のみ)、子宮・乳がん検診の希望(女性のみ)を記入し、封書で〒990-2461 南館5-3-10 山形市医師会健診センター 「山形市国保ミニドック検診」担当へ(抽選。外れた場合のみ5月15日ころまで連絡) ※検診日は、検診機関から直接連絡します。検診日の変更は、直接検診機関へご相談ください。 実施月 検診機関 募集 人数 (抽選) 料  金(予定) 40~64歳 65歳以上 または 非課税世帯 6・7月 市医師会健診センター 600人 4,144円 1,544円 市立病院済生館 60人 30,380円 29,080円 ※済生館では、胃内視鏡、胸部ヘリカルCT等の検査を行うため、料金が市医師会健診センターと異なります。また、女性の方は、乳がん検診がセットになっていますので、3,090円以内の加算があります。 ※医師会健診センターでは計測等の結果により、検診当日に保健指導を受けていただく場合があります。 P16 マークの説明: ■問:問い合わせ  ■時:とき  ■所:ところ  ■内:内容  ■講:講師等  ■対:対象・定員 ■費:費用(無料は記載なし)  ■持:持ち物  ■申:申し込み(不要は記載なし) フラワーガーデナー養成講座(全3回) ■問 公園緑地課 TEL内線533 ■時 ・■内  とき ところ 講師 5月13日(水) 午前9時30分~正午 霞城公園 ㈲花のひこうき 代表取締役 戎野氏 5月20日(水) 午前9時30分~正午 霞城公園 ㈲花のひこうき 代表取締役 戎野氏 5月27日(水) 午前9時30分~正午 霞城公園 ハーブライフガーデン代表 佐竹氏 ■対 市内在住、在勤、在学のいずれかで全日程受講できる方30人(抽選) ■費 350円(保険代) ■申 4月23日までに、電話で公園緑地課へ 公民館・コミュニティセンターの催し 西部公民館 ■問 TEL645-1223 ◆2歳の子どもたち集まれ!~■■■■■■■~ ■時 5月12日、6月16日、7月14日、8月18日、9月15日、10月13日、11月10日、12月15日、令和3年1月19日、2月16日、3月9日 ※いずれも火曜日午前10時~正午(全11回) ■内 「七夕飾り作り」「スタンプ遊び」「お店屋さんごっこ」「クリスマス飾り作り」などの遊び、子ども・保護者の交流、子育てに関するノウハウの学習 ※受講決定者には、内容の詳細を別途連絡します。 ■講 山形認定こども園 あすなろ園 保育士 ■対 年間を通して参加できる2歳の子とその保護者12組(抽選) ■持 飲み物 ■申 5月1日までに、電話で西部公民館へ ※日程・内容が変更になる場合があります。 滝山コミュニティセンター ■問 TEL622-3401 ◆陶芸教室「楽焼コース 利休好みの楽茶碗に挑戦しよう!」 ■時 5月~12月の木曜日午前9時~午後4時(全13回。初回は5月21日) ■対 先着10人 ■費 25,000円(道具・材料代等込み) ■申 5月11日までに、費用を添えて、直接滝山コミュニティセンターへ ○谷長谷川家所蔵「五月人形展」 ■問 山形まるごと館 紅の蔵 TEL679-5101 ■時 4月28日(火)~6月7日(日) 午前10時~午後6時 新型コロナウイルス感染症関連 市主催イベント等の中止・延期に関するお知らせ 【4月19日(日)】 ◆春季消防演習(中止) ■問 消防本部総務課 TEL634-1199 ■所 【第一演習会場】七日町・本町大通り、市役所前 【第二演習会場】薬師町市球技場 ◆春季消防演習に伴うベニちゃんバス運休(中止) ■問 企画調整課 TEL内線222 【5月5日(火・祝)】 ◆スプリングフェスティバル「はたらく車大集合」(中止) ■問 山形ブランド推進課 TEL内線422 ※同時開催の「がんばる車大集合」および各商店街のイベントも中止となります。 ■所 ほっとなる通り(十日町角~ナナ・ビーンズ前) 【イベントの問い合わせ先】 〇スプリングフェスティバル(ナナ・ビーンズ~東北電力の区間) 山形商工会議所内 スプリングフェスティバル実行委員会 TEL622-4666 〇がんばる車大集合(中央郵便局~十日町角の区間) 山形コミュニティ放送㈱内 がんばる車大集合実行委員会 TEL634-0762 【5月8日(金)~10日(日)】 ◆薬師祭植木市(中止) ■問 観光戦略課 TEL内線424 ※交通規制も行いません。 【5月10日(日)】 ◆JAZZ in YAMAGATA ~Swing age 91~(中止) ■問 市民会館 TEL642-3121 山形市の人口(3月1日現在)248,648人 男119,518人 女129,130人 世帯数103,090戸