P1 広報やまがた 令和2年4月1日号 №1949 山形市LINE公式アカウント 友だち登録 3,500人 突破!! 問広報課 TEL内線229 市のお知らせやイベント情報を配信しています!  市の重要なお知らせや楽しいイベント情報を配信します。新型コロナウイルス関係の最新情報も随時配信しています。 ごみの分別が検索できます!  トーク画面に、ごみの名前を入れると自動で分別方法を教えてくれます。分別に迷った時、ぜひ使ってください! 知りたい情報にすぐにアクセスできます!  画面下のメニューから、子育てや防災などのページに飛ぶことができます。 まだ友だち登録されていない方はぜひ登録を!! 登録よろしくお願いしますベニ!! P2-5 令和2年度当初予算 「山形市発展計画2025」がスタート!! 「健康医療先進都市」の確立に向けた取り組みを推進!!  山形市の令和2年度当初予算が、市議会3月定例会で可決されました。  今年度は、令和6年度までの5年間を計画期間とする「山形市発展計画2025」のスタートの年です。  健康医療先進都市の確立に向けて取り組みを推進するため、「健康でいきいきと暮らせるまちづくり」、「持続的発展が可能な希望あるまちづくり」および「発展計画を推進するための共通基盤づくり」を基本方針とし、重点政策を踏まえ予算編成を行いました。  今号では、新年度予算の概要についてお知らせします。問財政課 TEL内線272 会計別当初予算 (単位:千円) 会計名 令和2年度 当初予算額 令和元年度 当初予算額 対前年度比(%) 一般会計 95,291,000 94,414,000 100.9 特別会計 51,215,308 50,740,473 100.9 国民健康保険事業会計 23,014,391 23,077,193 99.7 後期高齢者医療事業会計 3,631,145 3,210,397 113.1 介護保険事業会計 22,852,333 22,558,031 101.3 母子父子寡婦福祉 資金貸付事業会計 29,132 17,755 164.1 区画整理事業会計 567,447 763,120 74.4 財産区会計 4,804 7,925 60.6 駐車場事業会計 616,596 582,447 105.9 公設地方卸売市場事業会計 271,584 300,379 90.4 農業集落排水事業会計 227,876 223,226 102.1 企業会計 42,377,382 41,714,742 101.6 水道事業会計 9,776,169 9,289,209 105.2 公共下水道事業会計 17,754,967 17,813,790 99.7 市立病院済生館事業会計 14,846,246 14,611,743 101.6 全会計 188,883,690 186,869,215 101.1 一般会計当初予算(952億9100万円)の内訳 一 般 会 計  予算総額は952億9100万円となり、前年度当初予算に比べ8億7700万円、0.9%の増となっています。 歳入 市税が総額で355億9450万9千円となり、前年度より0.7%の減となっています。地方交付税は、国の地方財政対策および山形連携中枢都市圏の取り組みを踏まえ、102億9700万円を計上、前年度よりも1.1%の増と見込んでいます。 歳出 「重点政策の推進」に加え、市民生活の安定に不可欠な行政サービスを確保しながらも、行財政改革の着実な推進と事業の見直しによる選択・集中を図り、最小の経費で最大の効果が出るよう精査を行いました。 特 別 会 計  9事業会計の総額で512億1530万8千円、前年度比0.9%の増となりました。前年度より増額となったのは、後期高齢者医療広域連合納付金等の増による「後期高齢者医療事業会計」や、介護サービス等保険給付費の増による「介護保険事業会計」などです。 企 業 会 計  「水道事業会計」が配水管整備工事等の増のため前年度比5.2%の増、「公共下水道事業会計」が処理場機械設備更新工事等の減により前年度比0.3%の減、「市立病院済生館事業会計」が医師・看護師等の医療職員確保に向けた人件費や薬品費等の増により前年度比1.6%の増となっています。 一般会計の主な歳入 平成28~30年度は決算額 令和元・2年度は当初予算額 市税の状況 地方交付税等の状況 ※臨時財政対策債について  普通交付税の代替として、平成13年度から臨時財政対策債の借入を行っていますが、令和2年度末市債残高の44.2%を占めています。 一般会計の主な歳出 平成28~30年度は決算額、 令和元・2年度は当初予算額 人件費・扶助費・投資的経費 【人 件 費】退職者数の増減等により、年度間に増減が生じています。(仮称)第6次行財政改革プランの中でも、時間外手当の削減に取り組んでいきます。 【扶 助 費】保育所運営費、生活保護費、地域生活支援事業費などがありますが、施設型給付費や障がい児通所給付費などの伸びにより年々増加傾向にあります。 【投資的経費】主に道路や学校などの公共施設の整備費です。 繰  出  金  繰出金は、一般会計から特別会計に対し支出する経費で、歳入の不足分を補ったり、一定の基準等に基づいて支出する経費です。介護保険事業会計や後期高齢者医療事業会計など社会保障経費への繰り出しが大きなウエイトを占めています。 一般会計目的別歳出 民生費 子育て支援、障がい者・高齢者の福祉、災害対策など 372億7300万円 土木費 公園や道路・街路の整備、市営住宅の管理など 117億9100万円 教育費 教育の充実、学校の建築・改修、スポーツの振興など 88億7200万円 商工費 商工業振興や観光振興など 81億9800万円 総務費 広報、地域づくりの支援、市有財産の管理など 80億9千万円 公債費 市債の返還 80億5100万円 衛生費 保健所の運営、各種健康診査や予防接種など 69億6900万円 消防費 消防・救急業務など 27億7千万円 農林水産業費 農業の振興など 21億4700万円 議会費 議会の運営など 6億6700万円 労働費 勤労者福祉対策、雇用対策、山形テルサの運営など 4億600万円 災害復旧費 700万円 予備費 5千万円 令和2年度当初予算における重点政策 ~主な事業内容について説明します~ 1.健康の保持・増進  食事(S)、運動(U)、休養(K)、社会(S)、禁煙(K)に留意する「SUKSK(スクスク)生活」の取り組みを一層推進します。また、新たに推定食塩摂取量検査を行い、市民の健康に関するデータを科学的に分析するとともに、市民が楽しみながら健康づくりを行う環境を整えるため、健康ポイント事業などを拡充します。  年間を通して利用できるような健康増進ウオーキングロードおよびサイクリングロードに関する整備方針を新たに策定します。  市総合スポーツセンターの機能維持や長寿命化を図るため、第一体育館の床改修、軽運動場等の冷房設備設置を行います。 2.健やかな子どもの育成  国のGIGAスクール構想を踏まえ、小・中学校へタブレット端末を計画的に導入し、ICT教育の推進を図ります。  待機児童の解消を目指し、保育所等の受け入れ体制の強化と保育士等の確保を図るため、1歳児の弾力的な受け入れを行う施設に対する運営費および増員分の保育士給与を補助する1歳児受入促進支援事業を新たに実施します。  放課後児童クラブの施設環境整備を図るため、一定の要件に該当するクラブの運営事業委託料について、市単独で、職員数適正加算、移転加算および地域特別加算を新たに行います。 3.地域共生社会の実現  身近な圏域で住民が主体的に地域課題を把握して解決を試みる体制づくりを進めるため、我が事・丸ごと地域づくり推進モデル事業の実施地区、地域の拠点を拡大します。  市が設置した恵光園の利用者が地域生活を継続するために山形市社会福祉事業団が開設するグループホームに対し、新たに運営支援を行います。あわせて、緊急時における一時的な障がい者の受入れを行うため、新たに空床1床の確保と支援員の配置を行うことにより、地域生活支援拠点等を整備します。 4.創造都市の推進  映像文化をはじめ、これまで育まれてきた多彩で豊富な文化を加味し、産業や観光および教育の振興に活かしたまちづくりを進めます。  山形まなび館の運営を継続しながらリノベーションし、創造都市の拠点施設として再整備するための設計等を行うとともに、令和4年度からの本格的な活用に向け運営組織を立ち上げます。  老朽化が進み、近い将来、建て替えが必要となる市民会館について、整備に向けた基本構想を策定します。 5.地域経済の活性化  中心市街地グランドデザインの実現に向け、まちづくりの方針の検討や戦略プロジェクトの推進を図ります。  花笠まつり等の開催にあたり、新たに中心市街地にぎわいイベントパワーアップ事業を実施し、イベントの雰囲気を高める装飾や告知を行い、開催に向け市全体で気運の醸成を図るとともに、来街者へのPRとにぎわいを創出します。  山形市売上増進支援センター「Y-biz」において、ITアドバイザーやビジネスコーディネーターの勤務日を増やすほか、相談スペースを拡充し、相談体制を強化します。  また、小規模農家を支援するため、共同利用する水稲・園芸作物用の農業機械の購入に対し、新たに補助を行います。 6.山形ブランドの浸透と交流の拡大   山形ブランドの認知度向上に向けた情報発信として、経済交流を兼ねた台南市での国際トラベルフェアへの参加や首都圏でのやまがたプロモーション推進事業等を行います。  道の駅(仮称)蔵王について、令和5年の供用開始を目指し、DBO手法による事業者の選定と用地取得等を進めます。  東京オリンピック・パラリンピック関連事業として、大会期間中のコミュニティライブサイトや応援村の開催、市内での聖火リレーの実施とともに、首都圏で開催される記念イベント等に花笠踊りを派遣し、関係人口の拡大につなげます。 7.都市の活動を支える基盤整備  山寺地区や蔵王温泉地区について、景観重点地区の指定に向けた手続を進めるとともに、地区独自の景観形成方針等に適合させる建物などの修景工事等に対する補助制度を創設し、景観まちづくり活動を支援します。あわせて、防災・減災の観点を踏まえ、山寺地区の無電柱化事業に着手します。  公共交通の現状や課題を踏まえながら、きめ細やかな移動ニーズに対応できる公共交通ネットワーク網の形成を目指し、地域公共交通網形成計画の策定を行います。  民間の宅地開発にあわせて(仮称)宮町南公園を新たに整備するとともに、西部工業団地内にある公園等の再編を行います。 8.環境保全  現在の山形市環境基本計画の計画期間が令和2年度までとなっていることから、新しい計画の策定を行います。  上野最終処分場の埋立作業の効率化や埋立容量の増加等を図るため、第二期整備に向けた施設整備基本計画を踏まえ、環境アセスメントや基本設計等を行います。 発展計画を 推進するための共通基盤づくり チャレンジできる環境の創出  若者が活躍できる活力あるまちづくりを行うための取り組みの基盤として、若者のチャレンジに対する支援を行います。また、市民の地域活動や市民団体の取り組み、市民と事業者のさまざまなチャレンジに対する支援を行います。 広域連携の推進  山形連携中枢都市圏の中心都市として、「圏域全体の経済成長のけん引」、「高次の都市機能の集積・強化」および「圏域全体の生活関連機能サービスの向上」において近隣市町との連携を図ります。  仙山生活圏の交流促進として、パーソントリップ調査等のデータを活用し、移動実態に係る情報の共有化と分析、施策の研究を行うとともに、(仮称)仙山ビジネス交流意見交換会を開催します。 協働の推進  西山形コミュニティセンターの用地取得および建設工事等を進め、令和3年4月の供用開始を目指します。 行財政改革の推進  組織・人材・財源などの限られた経営資源を有効に活用するため、令和2年度に策定予定の新しい行財政改革プランに基づき、行財政改革を推進します。 P6 解説 市の組織体制等の一部変更について  山形市では、「山形市発展計画2025」の施策を推進するとともに、効果的で効率的な行政経営を行うため、令和2年度の所管業務と組織体制を一部再編しました。変更があった主なものは以下のとおりです。 問行政経営課 TEL内線218 所管業務の変更 【環境部】  昨年4月の中核市移行に合わせ、一般廃棄物と産業廃棄物関連業務を一元管理し、適正処理の指導体制の充実のため廃棄物指導課を新設しました。令和2年度は市民に関わる業務分担を明確化するため、ごみ減量推進課と廃棄物指導課との間で所管業務の移管を行いました。両課で担当する主な業務は以下のとおりです。 環境部 ごみ減量推進課 ・ごみの分別・出し方に関すること ・ごみ集積所の新設・変更・廃止に関すること ・ごみ集積所の管理に係る支援事業  ◇管理等協力金の支給  ◇集積所設置等の補助  ◇カラスネットの支給  ◇ボランティア袋の支給 ・ごみ出し支援事業 ・一斉清掃に関すること ・資源回収に関すること ・小型家電リサイクル事業 ・生ごみ処理機購入の補助 ・家庭系ごみ袋の売りさばき人の指定 ・家庭系ごみ処理手数料の徴収・減免に関すること 環境部 廃棄物指導課 ・一般廃棄物処理業・産業廃棄物処理業に関すること ・一般廃棄物処理施設・産業廃棄物処理施設に関すること ・産業廃棄物の多量排出事業者に関すること ・浄化槽清掃業・浄化槽保守点検業に関すること ・浄化槽設置等の届出・維持管理に関すること ・し尿・公衆便所(他課の所管に属するものを除く)に関すること ・使用済自動車の引取業・フロン類回収業・解体業・破砕業に関すること ・ポリ塩化ビフェニル(PCB)廃棄物に関すること ・不法投棄防止対策 ・上野最終処分場の管理 組織の変更 【上下水道部】  上下水道部において、業務委託の進捗による組織の統合や広域化などの新たな政策課題に対応することで、公営企業として効果的かつ安定的な経営基盤の強化を図るため、組織の再編を行いました。 令和元年度 上下水道部 総務課 検査・技術研修室 経営企画課 営業課 給排水課 水道管路維持課 水道建設課 下水道建設課 水運用センター 浄化センター 雨水施設建設室 令和2年度 上下水道部 総務課 検査室 経営企画課 業務課(新設) 給排水室(新設) 水道管路維持課 水道建設課 下水道建設課 浄水政策課(新設) 水運用センター 浄化センター 雨水施設建設室 業務委託の進捗による組織の統合 施設計画整備部門と水運用部門を分離 P7 ご家族に新型コロナウイルス感染が疑われる場合 家庭内でご注意いただきたいこと~8つのポイント~(厚生労働省より) 問健康増進課 TEL616-7274 部屋を分けましょう 個室にしましょう。食事や寝るときも別室としてください。 お世話はできるだけ限られた方で 心臓、肺、腎臓に持病がある方、糖尿病の方、妊婦の方などがお世話をするのは避けてください。 マスクをつけましょう 使用したマスクは他の部屋に持ち出さないでください。また、マスクの表面には触れないようにしてください。マスクを外した後は必ずせっけんで手を洗いましょう。 こまめに手を洗いましょう せっけんで手を洗い、アルコール消毒をしましょう。 換気をしましょう 定期的に換気してください。共有スペースや他の部屋も窓を開けっ放しにするなど換気しましょう。 手で触れる共有部分を消毒しましょう トイレや洗面所は、通常の家庭用洗剤ですすぎ、家庭用消毒剤でこまめに消毒しましょう。 汚れたリネン、衣服を洗濯しましょう 体液で汚れた衣服、リネンを取り扱う際は、手袋とマスクをつけましょう。 ごみは密閉して捨てましょう 鼻をかんだティッシュはすぐにビニール袋に入れ、室外に出すときは密閉して捨ててください。 ~お願い~ ●ご本人は外出を避けてください。 ●ご家族、同居されている方も熱を測るなど、健康観察をし、不要不急の外出は避け、特にせきや発熱などの症状があるときには、職場などに行かないでください。 市長のやまがた自慢 小白川天満神社  いよいよ新年度が始まりました。この春進学して、新たなステージでの学びに胸をふくらませている方も多いと思います。厳しい受験を経験された皆さんのなかには、合格祈願に行かれた方も多いのではないでしょうか。  山形市内で学問の神様といえば、小白川天満神社があります。この神社の歴史は古く、かつて日本武尊が東国征伐の際に陣屋とした「払鬼城」が起源とされています。平安時代になると、そこに村社が建立されて日本武尊を祀る「払鬼大明神」となりました。その後、初代山形城主・斯波兼頼公の息子、直家公が、自らが信仰していた菅原道真公直筆の画をここに安置して払鬼大明神は「小白川天神」となり、日本武尊と菅原道真公をともに祭神とすることになります。最上義光公の時代には270石の社領を授かり、さらに後には三代将軍・徳川家光公からも同石の御朱印を受け、石高では太宰府天満宮、北野天満宮に次ぐ日本三大天神に入り、この三社が徳川幕府の祈祷所となっていました。  また、この神社にはとても珍しい絵馬が奉納されています。それは山形市の有形民俗文化財に指定されている「オランダ語百人一首絵馬」です。絵馬にもいろいろな形や絵柄がありますが、この絵馬には和歌がオランダ語のアルファベットで記されており、全国でも大変珍しいものと言われています。この絵馬には「天保十年」、「長澤塾・大木朝栄書」とあり、大塩平八郎の乱などがあった時代に奉納されたことが伺えます。ほかにもこの神社には和算の問題などを記した「算額」も奉納されており、江戸後期の山形にもオランダ語や和算を学んでいる人たちがいたことを今に伝えています。  旧小白川街道から境内に入って鳥居をくぐると、そこは木々の緑で周囲を囲まれ、カッパや亀などの石像が所々に安置されるなど、外界とは切り離された異空間となっています。お花見でさくらラインを眺めたあとは、小白川天満神社で知的好奇心を刺激してみてはいかがでしょうか。 山形市長 佐藤 孝弘 P8 市政トピックス ホストタウンへのカウントダウン ~市長のタイ王国訪問~  山形市は、東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けホストタウンとなっているタイの柔道連盟と覚書を締結しており、平成30年度から活発な交流を重ねています。  いよいよオリンピックイヤーとなった今年、市長がタイを初訪問しました。タイ柔道連盟のハッサボディン・ロヤナチバ会長とともにタイナショナルオリンピック委員会やスポーツ庁などを表敬訪問し、これまでの交流に関する報告とご支援に対する感謝をお伝えするとともに、今後の交流に対するさらなるご協力をお願いしてきました。  バンコクと仙台空港を結ぶ定期直行便が復活し、タイから山形への観光客も増加しています。また冬季オリンピック出場を目指し蔵王を拠点に練習しているタイ人スノーボーダー ナタポン選手の活躍からも目が離せません。  多方面で交流が盛り上がってきているタイを、台湾・サモアとともに東京2020大会に向けて盛大に応援していきましょう。 目指せ!やまがたマイスター! ~第2回 やまがた検定~  2月22日に、山形市の観光や歴史、食、伝統などを「見て、触れて、体験」し、やまがたの魅力を再発見する、第2回目のやまがた検定が開催されました。  今回も県内外から多くの受検申し込みがあり、当日は140人が筆記試験と体験ツアーに参加しました。  筆記試験では、昨年よりも幅広い知識が問われたほか、「やまがたマイスターからの挑戦状」として検定1級合格者が作成した問題が出題され、受検した皆さんは頭を悩ませながら問題を解いていました。  試験後は、希望した体験ツアー「平清水焼体験」、「こけし絵付け体験」、「そば打ち体験」、「酒蔵見学」、「味噌つくり体験」に分かれ、郷土文化に触れながらツアーを楽しみました。  3月9日に合格者が発表され、2級に10人、3級に32人が合格しましたが、残念ながら1級に合格した方はいませんでした。また、前回検定の1級合格者が挑戦した「上級検定」では、ゴールド賞4人、シルバー賞5人が認定されました。 世界に誇る蔵王の樹氷 ~蔵王樹氷まつり~  このイベントは、冬の蔵王を満喫してもらうことを目的に、蔵王温泉および蔵王温泉スキー場を会場に開催されるもので、今年で55回を数えました。  記録的な暖冬による積雪不足から、期間の初めは雪上車が走行できない、樹氷の形成が遅れるなど、お越しいただく方に物足りない思いをさせてしまうことがありましたが、幸いにして1月以降は降雪に恵まれ、皆さんに世界に誇る「樹氷」を楽しんでいただくことができました。  2月1日に行われた恒例の「1000人松明滑走」では、当日参加者を含むスキーヤーがLEDライトを持って滑走し、ゲレンデに色鮮やかな光の軌跡が描かれ、来場者から感嘆の声があがっていました。  「樹氷」は「国際樹氷サミット」が開催されるなど海外からの注目度も高い観光資源です。今後も地域と連携して、国内外の皆さんに満足いただける魅力的なイベントを行っていきます。 P9 ユネスコ創造都市やまがた便り Vol.21 山形市は、ユネスコ創造都市ネットワークに「映画」分野で加盟認定されました。 山形市が海外テレビドラマのロケ地になりました! 問文化振興課 内線638  山形市で撮影が行われたタイのテレビドラマ「ダンドゥアンハルタイ」(全24話)の放送が現地で開始されています。市内では、文翔館、蔵王温泉大露天風呂、鴫の谷地沼、霞城公園などがロケ地となっていて、劇中のさまざまなシーンに登場してきます。  また、この作品は、ストーリーの面白さや大人気のスターが多数出演していることから、タイ国内で大きな反響を呼んでいます。  日本での放送は予定されていませんが、YouTubeで各回の放送を視聴することができます。詳しくは、山形フィルム・コミッションの公式ホームページをご覧ください。 ユネスコ創造都市やまがた Facebook / Twitter / Instagram @FilmYamagata で検索 詳細は下記URLをご覧ください https://www.creative-yamagata.jp 最新情報 更新中! みんなが主役 発信!やまがたの市民活動 山形市コミュニティファンドの補助事業として採択された団体を紹介します。 問企画調整課 TEL内線222  やまがた メイカーズ ネットワークでは、ものづくりを通じて、やまがたの次代を担う「人財」の育成を目指して活動しています。これまでは教育用3Dプリンター導入プロジェクトとして、県内の小・中・高等学校および特別支援学校等へ100台の手作り3Dプリンターを導入し、創造的な学習の支援を行ってきました。  令和元年度は、ロボット教室や3Dプリンター教室・アイデアコンテストを実施し、多くの子どもたちがロボット技術やIT技術に触れ、楽しさや面白さを体験しながら学習できました。やまがた メイカーズ ネットワークでは、今後も継続的な事業の展開を計画しています。  ここで学んだ子どもたちが、ロボットやITの世界で活躍する日も遠くないかもしれませんね。 問やまがた メイカーズ ネットワーク(担当:代表 大津清)  Eメール:staff@y-makers.net  TEL0238-43-4448  ホームページ:http://www.y-makers.net  Facebook:https://www.facebook.com/yamagata.makers.network P10 People ―ピープル― 山形市に縁のある“旬な人”にスポットを当て、その人の人物像や活動について紹介します。 「縁の下の力持ち」のような存在でありたい 山形市民生委員児童委員連合会 会長  高野 則夫さん  昨年12月1日、民生委員・児童委員の一斉改選がありましたが、その市連合会の会長に就任された高野則夫さんにお話を伺いました。 ―山形市民生委員児童委員連合会会長になられて率直な感想はいかがですか?  地区の民生委員・児童委員として行う活動に加えて、山形市の民生委員・児童委員495名の代表としてさまざまな会議や研修会に参加していますので忙しい毎日ですが、勉強になることが多いです。 ―民生委員・児童委員になられたきっかけは?  地区の推薦により平成20年に民生委員・児童委員になりました。民生委員・児童委員は、住民のため、地区のために動くことができる徳のある方がしているものだと思っていましたので、自分に務まるのかとても不安を抱えていました。しかし、地区の先輩民生委員・児童委員の方々からもアドバイスをもらいながら活動を行っていくなかで、徐々に住民の方々と交流を図ることができるようになりました。民生委員・児童委員になったことで地区の方々とつながりが生まれましたし、相談がうまく解決したときは自分のことのように嬉しく思います。 ―民生委員・児童委員として活動する上で大切にしていることは何ですか?  相談される方の中には周りに知られたくない困り事を抱えている方もいるので、地区内の「縁の下の力持ち」のような存在でありたいと思っています。また、住民との信頼関係を築くことはもちろんですが、民生委員・児童委員は住民からの相談を解決するために、行政の担当部署や地域包括支援センターなどの専門機関につなぐ役割が求められます。うまく橋渡しするためには、日頃からそれらの関係機関とも情報交換を行うなどして信頼関係を築くことが大切だと思っています。 ―民生委員・児童委員が抱える課題などはありますか?  民生委員制度は平成29年に100周年を迎えましたが、100年の間に民生委員・児童委員の役割も変化してきています。昨今の少子高齢化に伴い、孤立や生活困窮、子どもの貧困、虐待、認知症高齢者の生活支援など、民生委員・児童委員が対応するべき課題は年々増えてきていると感じます。  住民の抱える困り事が多様化・複雑化することにより、民生委員・児童委員の活動量も増えてきていますが、多くの先人たちが守り続けてきた責務を我々も受け継いでいくことが周りからの信頼につながると思っています。  最近では仕事を持ちながら民生委員・児童委員活動をしている仲間も増えてきました。そのような仲間が長く活動を続けられるような環境づくりも進めていかなければならないと感じています。 ―民生委員・児童委員活動をとおして山形市をどのようなまちにしていきたいですか?  現在、国が推進している地域共生社会づくりにも連動しますが、地域の人々との理解を深め、民生委員制度100周年の際に示された「支え合う 住みよい社会 地域から」のスローガンを大切にしながら誰もが安全・安心に暮らすことができる社会の実現に向けて取り組んでいきたいと思います。  そのためにも暮らしのなかで困り事がありましたら、地域の民生委員・児童委員に気軽にご相談ください。 P11 保健所通信 健康づくりボランティア養成講座 SUKSKポイント対象 問健康増進課  健康づくりのためにどんな食生活や運動が望ましいかを学び、市民に広く普及していただくボランティアを募集します。 ①食生活改善推進員養成講座 ■時5月~令和3年2月(全10回)の予定 ■所霞城セントラル3階視聴覚室ほか ■内食生活講話(メタボリックシンドロームや食育など)と調理実習、献立作成、医師講話など ■対市内在住の方80人 ■費3,500円程度(調理実習代等) ■申電話で健康増進課(TEL616-7273)へ ②運動普及推進員養成講座 ■時5月~令和3年2月(全10回)の予定 ■所霞城セントラル3階視聴覚室ほか ■内健康運動指導士による運動実技(ウオーキングやストレッチ体操など)、医師講話など ■対市内在住の68歳までの方30人 ■費2,000円程度(保険代等) ■申電話で健康増進課(TEL616-7271)へ ※①②とも講座終了後、各協議会に加入し、推進員として地域で5年以上の活動をお願いします。 ※①②の講座(推進員)を兼ねることはできません。 ※①②とも講座の事前説明会を予定しています。 風しん抗体検査および予防接種クーポン券を発送しました ~風しんからご自身と周りの人を守るためにクーポン券を活用しましょう~ ■問健康増進課 TEL616-7272  対象者へ3月末にクーポン券を発送しました。まず抗体検査を受け、抗体価が低い方に限り予防接種を行います。 ■対令和元年11月末までに抗体検査を受けていない、昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの山形市民の男性 ■内〈助成内容〉   抗体検査および予防接種を全額助成します  ※この事業のクーポン券を使って一度抗体検査および予防接種を受けた方は、今回送付したクーポン券は使用できません。   〈受け方〉   クーポン券と身分証(運転免許証、マイナンバーカード等)を持参の上、全国の協力医療機関や特定健診、職場健診等において抗体検査を受けてください  ※転出・転入した方は住民票のある市区町村でクーポン券の発行が必要です。   〈クーポン券の利用方法〉 抗体検査 職場の健診や近くの病院・診療所で受けられます。 クーポン券を使えば無料です。 抗体なし 風しんに感染するリスクがある! 抗体あり 予防接種の対象となりません 予防接種 近くの病院・診療所で受けられます。 クーポン券を使えば無料です。 ※詳しくは、市ホームページをご覧ください。 心の病気・ひきこもりで悩んでいませんか? ■問健康増進課 TEL616-7275 【精神保健福祉相談】  眠れない、気分が沈む、お酒の問題で困っている、心の病気ではないか心配など、本人やご家族の方を対象にした相談(ご家族のみの相談も可能) 【ひきこもり相談】  ひきこもりに悩む本人やご家族を対象にした相談 ※いずれも精神科医による予約制の相談(毎月1回) ■所霞城セントラル4階 ■申電話で健康増進課へ ※精神保健福祉士・保健師による精神保健福祉に関する相談(電話・来所)は、随時可能です。 3歳児健康診査の日程が変更になります ■問母子保健課 TEL647-2280  新型コロナウイルス感染症予防対策として、3月に予定していた3歳児健康診査を全て延期しました。延期に伴い、広報やまがた3月15日号でお知らせした日程を変更し、4月に実施する3歳児健康診査は、次のとおりとなります。なお、今後の状況により変更となる場合がありますので、最新の情報は市ホームページでご確認ください。 月日 該当児の生年月日 4.21 平成28年6月1日~8日 23     6月9日~14日 24     6月15日~20日 28     6月21日~27日 30     6月28日~30日     7月1日~4日 P12-15 市政だより 山形市役所 〒990-8540 旅篭町二丁目 3番25号 TEL641-1212(代表) マークの説明: 問:問い合わせ  時:とき  所:ところ  内:内容  講:講師等  対:対象・定員 費:費用(無料は記載なし)  持:持ち物  申:申し込み(不要は記載なし) 令和2年度住宅リフォーム補助のお知らせ ■問建築指導課(TEL内線476)  「移住世帯」「空き家バンク登録物件利用世帯」を優先補助します。  県市補助の補助額を一部見直しました。 ◆県市補助(所得制限なし) ■内〈補助額〉工事に要する経費(消費税込み)の約20%(最大32万円。世帯構成(三世代・移住・近居・新婚・多子)、工事内容、空き家利用等により加算あり) ■対〈対象工事〉5万円以上の家屋の修繕・補修・増築工事等のうち条件を満たすもの ■申〈募集期間〉4月20日~24日、7月6日~10日  〈申請場所〉市役所9階901会議室 ◆市補助(所得制限あり) ■内〈補助額〉工事に要する経費(消費税込み)の50%(最大20万円) ■対〈対象工事〉5万円以上の家屋の修繕・補修・外構工事等  〈所得制限〉世帯(同居親族)の中で最も収入の多い方の前年の所得額が400万円以下 ■申〈募集期間〉6月8日~12日、8月3日~7日  〈申請場所〉市役所9階901会議室 【共通事項】 ■申〈申請書類〉印鑑、見積書、計画図、住宅の平面図の写し、優先申し込みの方はそれを証する書類 ※応募が予算を超えた場合は抽選 ※工事施工者は、県内に本店を有し、市内に事業所を有する事業者であること ※過去に同事業の補助を受けた建物等(敷地内)や、着手済みの工事は補助対象外 ※ブロック塀等撤去補助は、6月15日から受け付け開始 ※詳しくは、お問い合わせください。 果樹剪定枝を無料で受け入れます ■問農政課(TEL内線435) ■時4月6日(月)~10日(金)  午前9時~正午、午後1時~4時 ■所㈱ジオテック(TEL(664)0888) ※直接搬入してください。 ■対市内の農業者 ※根や葉、土や泥の付いた枝、庭木の剪定枝などは不可。 公営住宅入居者募集 ■問市営住宅管理センター(TEL(673)0300) ◆市営住宅 ■内〈募集住宅〉【一般向け】中桜田アパート2LDK…1戸、大森・松原・飯塚・あずま町・南ヶ丘・北部・松山・末広アパート3DK…各1戸  【高齢・母子家庭等への割り当て住宅】南山形アパート2DK…1戸 ■申4月2日~8日に、市営住宅管理センターへ ※詳しくは市営住宅管理センター(旅篭町・食糧会館4階)へお問い合わせください。 ◆県営住宅 ■内〈募集住宅〉鈴川第二・五十鈴・馬見ヶ崎・桧町・宮町・深町・十日町(一般用・優遇措置あり) ■申4月3日~9日に、県すまい情報センター(霞城セントラル22階(TEL(647)0781))へ 水道メーターの取り換え (4月分) ■問上下水道部業務課(TEL(645)1177) ■所上椹沢、青田一丁目、白山一~三丁目、富の中゙フ丁目、前明石 馬見ヶ崎河川公園 グラウンド抽選会(5月分) ■問公園緑地課(TEL内線531) ■時4月10日(金)午後1時30分~ ■所市役所9階公園緑地課 ㈱大沼の商品券と㈱大沼友の会の積立金および買物券の還付申し出について ■問消費生活センター TEL647-2201 ◆㈱大沼の商品券をお持ちの方へ  ㈱大沼の商品券の還付申し出を受け付けています。 ■時〈受付期限〉6月12日(金)まで ■申〈郵送の場合〉  4月1日から、商品券、申出書、84円切手を貼った返信用封筒を〒980-8436仙台市青葉区本町3-3-1仙台合同庁舎B棟東北財務局金融監督第三課へ  〈持参の場合〉  5月11日から、商品券、印鑑を持参の上、〒990-0041山形市緑町2-15-3山形財務事務所理財課(受付時間:午前9時~午後5時)へ ※詳しくは、東北財務局金融監督第三課(TEL022-721-7079)、山形財務事務所理財課(TEL641-5178)へお問い合わせいただくか、東北財務局ホームページをご覧ください。 ◆㈱大沼友の会の積立金および買物券をお持ちの方へ  ㈱大沼友の会の積立金および買物券の還付申し出を受け付けます。友の会会員の方には、4月中旬に手続きの案内を送付する予定です。 ■時〈受付期限〉6月30日(火)まで ■申〈郵送・持参〉  〒980-8403仙台市青葉区本町3-3-1仙台合同庁舎B棟東北経済産業局消費経済課(持参の受付時間:午前9時30分~午後6時)へ ※申し込み方法等詳しくは、手続きの案内をご覧ください。 ※4月下旬になっても案内が届かない場合は、東北経済産業局消費経済課(TEL022-208-6775)へお問い合わせください。 森林整備課のお知らせ ■問 TEL内線448 ◆「緑の募金」へのご協力をお願いします  緑に包まれた豊かな国土をつくるため、「緑の募金」活動(全国一斉強調月間:4月15日~5月14日)が行われます。 ◆国有林での山菜採りには入林許可証が必要です  市内の5地区(山寺・高瀬・東沢・滝山・蔵王)の国有林から山菜等を採取するときは、入林許可証を携帯して入林してください。また、ごみは持ち帰り、たばこの投げ捨てはしないなど、山でのマナーを守りましょう。入林許可証(1地区500円(1年間有効))は、森林整備課で発行しています。 ◆「自生山菜」の採取・販売等に関する注意喚起 ・「自生山菜」を採取・出荷される方は、安全性を確認してから出荷してください。 ・特に「コシアブラ」については、基準値を超える事案が発生していることから、必ず出荷前に放射性物質検査を実施してください。 ・直売所等で販売する際は、採取地や出荷者の検査結果等を確認してください。 ◆山火事注意  空気が非常に乾燥し、山火事の発生しやすい季節となりました。たばこやたき火など、火の取り扱いには十分注意しましょう。 ◆松くい虫およびナラ枯れ被害の防除作業を実施します ■所〈実施予定区域〉市内山林 ■時〈実施時期〉4月~6月 ◆森林の立木を伐採するときは、伐採届が必要です ■対立木を伐採する方または森林所有者 ■申〈提出期限〉伐採を行う90日前から30日前までの期間 ◆森林の土地所有者となった方は、届け出が必要です ■対売買や相続等により森林の土地を新たに取得した方(国土利用計画法に基づく土地売買契約の届け出を提出している方を除く) ■申〈届出期間〉土地の所有者となった日から90日以内に、取得した土地のある市町村へ ◆企業・団体の皆さんへ  CSR活動で森林づくりをしてみませんか ■所ニュータウン周辺環境保全林内市有地(蔵王みはらしの丘) ■内植樹、下刈りなど(苗木は申込者で準備) ■対会社や町内会、任意グループなどの団体 ※いずれも、詳しくは森林整備課へお問い合わせください。 ファーラ市民企画講座を募集します ■問男女共同参画センター TEL645-8077 ■内〈募集事業〉広く市民を対象として男女共同参画社会の形成を推進する内容で、8月下旬~令和3年1月末に、男女共同参画センターを会場に実施する講座事業  〈支援する経費〉男女共同参画センターで定める対象経費(上限5万円) ■対代表者が市内に在住・在勤・在学し、5人以上で構成する市民団体8団体程度 ■申〈説明会参加申し込み〉4月9日までに、男女共同参画センターへ ※4月13日(月)午前10時~正午に募集説明会・申請書配布を行います。都合がつかない団体はご連絡ください。 道路維持課のお知らせ ■問 TEL内線524 ◆市中央駐車場が上限料金を導入します ■時・■内4月1日から令和3年3月31日まで <土・日曜日、祝日等の閉庁日>午前7時30分~午後10時の駐車料金最大500円 <平日夜間>午後5時30分~10時の駐車料金最大300円 ◆路上への放置自転車はやめましょう    「自転車等放置禁止区域」内に放置された自転車等は、条例に基づき、予告なしに即時撤去をすることがあります。また、返還の際、撤去・保管費用として1,000円(自転車)を徴収します。路上への駐車は通行の妨げになるだけではなく、街の美観も損ないますので、自転車でお出掛けの際は駐輪場をご利用ください。 はかりの定期検査を行います ■問消費生活センター内市計量検査所  取引や証明に使用する「はかり」は、定期検査を受ける義務があります。 ■時・■所 実施月日 実施場所 実施時間 4月20日(月) 霞城公民館 午前9時30分~正午 午後1時~2時 4月21日(火) 山寺コミュニティセンター 午前9時30分~11時30分 高瀬コミュニティセンター 午後1時~2時 4月22日(水) 滝山コミュニティセンター 午前9時30分~11時 元木公民館 午後1時~2時30分 4月23日(木) 東部公民館 午前9時30分~正午 午後1時~2時 4月24日(金) 北部公民館 午前9時30分~正午 午後1時~2時 4月27日(月) 鈴川コミュニティセンター 午前9時30分~正午 午後1時~2時 4月28日(火) 楯山コミュニティセンター 午前9時30分~正午 午後1時~2時 4月30日(木) 蔵王コミュニティセンター 午前9時30分~11時30分 5月1日(金) 村山総合支庁(北側駐車場) 午前9時30分~正午 南部公民館 午後1時~2時30分 5月7日(木) 山形県計量協会 午前9時30分~正午 午後1時~3時 ■対 JR奥羽本線東側地域 ■費 1台につき500円~3,100円程度 ※詳細については同センターまたは市指定定期検査機関の県計量協会(TEL644-9811)へお問い合わせください。 市民課のお知らせ ◆年金事務所の予約相談をご利用ください ■問 TEL内線401  日本年金機構では、全国の年金事務所の窓口で年金の予約相談を実施しています。年金請求の手続きや受給している年金の相談を希望する方は、予約相談をご利用ください。 ■時月~金曜日午前8時30分~午後4時(週初めの平日は午後6時まで)、毎月第2土曜日午前9時30分~午後3時 ■申基礎年金番号が分かる年金手帳や年金証書を準備の上、希望日の1カ月前から前日までに、日本年金機構予約受付専用電話(TEL0570-05-4890)へ ※代理人が相談する場合は、委任状が必要になります。 ※市役所での出張相談は終了しました。 ◆4月6日(月)~4月15日(水)は「春の交通安全県民運動」の実施期間です ■問 TEL内線387  春は、交通ルールに不慣れな新入学児童(園児)や、運転未熟な新社会人等が、新たに道路交通に参加し始め、さらに高齢者の屋外での活動が活発化することを踏まえ、次の3つを重点に交通安全に取り組みましょう。 「運動の重点」  1 子どもをはじめとする歩行者の安全の確保  2 高齢運転者等の安全運転の励行  3 自転車の安全利用の推進 長寿支援課のお知らせ ■問 TEL内線566 ◆介護相談員(ボランティア)を募集します ■内介護保険施設への訪問(月8回程度)、介護相談員による会議への出席(月1回)、研修の受講(東京で4日程度) ■対高齢者福祉に対する熱意と理解があり、奉仕的な活動ができる市内在住の40~70歳の方で自家用車による活動が可能な方(介護サービス従事者等は除く)若干名 ■申5月18日までに、郵送等で市販の履歴書を市役所内長寿支援課へ ※書類・面接等による選考を行います。 ◆高齢者移送サービス利用券を交付しています ■内自宅発着で医療機関との間の移送の際に使用する、リフト付きおよびストレッチャー装着タクシーの利用券の交付(年間12枚) ■対市内在住の65歳以上の在宅高齢者で、一般の交通機関を利用できない、寝たきり状態で自力での歩行が困難な方 ■申担当ケアマネージャーと相談の上、身体障がい者手帳(所持している方のみ)を持参し、市役所2階長寿支援課へ(自宅退院の場合のみ、入院中の申請も可) ※障がい者福祉タクシー券、福祉給油券、運転免許証自主返納者タクシー券と重複交付はできません。 障がい福祉課のお知らせ ◆電話お願い手帳を配布しています ■問 TEL内線542  聴覚障がい者の方々にご活用いただくため、NTT東日本山形支店より、「電話お願い手帳」の贈呈を受けました。ご希望の方には、障がい福祉課窓口でお渡しします。 ◆身体障がい者が利用できる福祉制度の説明会 ■問 TEL内線550 ■時4月15日(水)、5月13日(水)、6月15日(月)、7月17日(金)、 8月19日(水)、9月16日(水)、10月21日(水)、11月18日(水)、12月16日(水)、令和3年1月14日(木)、令和3年2月16日(火)、令和3年3月17日(水) いずれも午前9時30分~(1時間30分程度。毎回同内容) ■所市役所11階大会議室(7月17日のみ市役所7階701会議室) ※手話通訳・要約筆記を希望の場合は事前にお申込み下さい。 ◆障がい者福祉タクシー券・福祉給油券を交付しています ■問 TEL内線550  次のいずれかの助成券を交付します。 【普通タクシー券(年間24枚)】 ■対市内に在住し、身体障がい者手帳1~3級、療育手帳A、精神障がい者保健福祉手帳1~3級のいずれかを所持している方 【リフト付タクシー券(年間24枚)】 ■対市内に在住し、下肢・体幹・移動機能障がいの個別等級1・2級の身体障がい者手帳を所持している方 【福祉給油券(年間12枚)】 ■対市内に在住し、身体障がい者手帳1~3級、療育手帳A、精神障がい者保健福祉手帳1~3級のいずれかを交付されており、本人または本人と同居する方(本人の送迎のために利用)が自家用自動車の所有者になっている方 ■申いずれも、所有する全ての上記障がい者手帳(原本)、自動車検査証(福祉給油券の交付を受ける場合のみ)を持参の上、市役所2階特設窓口(4月13日からは市役所2階障がい福祉課28番窓口)、または次の市委託相談支援事業所へ 〈市委託相談支援事業所〉 ・山形コロニー相談支援センター(桜田南TEL641-2626) ・向陽園地域生活支援センター心音(深町TEL647-7266) ・地域活動支援センターおーる(城南町TEL647-4266) ・市社会福祉協議会障がい者相談支援センター (城西町TEL646-5660) ・相談支援事業所まんさく(蔵王半郷TEL688-3540) ・ゆあーず(江俣TEL682-0212) ※高齢者に対するシルバー定期券、高齢者移送サービス利用券等と重複しての交付はできません。 高齢者鍼灸マッサージ等施術費の一部を助成します ■問福祉文化センター TEL642-5181 ■内〈助成額〉施術1回当たり800円(上限12回まで) ■対70歳以上の市民(昭和26年4月1日以前に生まれた方) ■申対象者の健康保険証や運転免許証等の身分証明書を持参の上、福祉文化センター、市役所2階長寿支援課、各公民館・コミュニティセンターにある申請書で ※助成券の即日交付は福祉文化センターで申請した場合のみです。その他の場所での申請は、後日、郵送での交付となります。 スポーツ保健課のお知らせ ■問 TEL内線636 ◆南石関グラウンド・ゴルフ場の令和2年度供用開始について ■時4月1日(水)午前9時~(天候等により変更する場合あり) ■所南石関57-1(市上下水道施設管理センター南側) ■申市スポーツ協会(市スポーツ会館:長苗代TEL647-4175) ◆馬見ケ崎パークゴルフ広場の受け付け方法について  馬見ケ崎パークゴルフ広場の使用申込書の提出が年1回のみで済みます。詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、スポーツ保健課へお問い合わせください。 消防本部予防課のお知らせ ■問 TEL634-1195 ◆4月9日(木)~22日(水)「春の火災予防運動」が実施されます 「ひとつずつ いいね!で確認 火の用心」  火災の多発する時季を迎え、県内一斉に「春季火災予防運動」が行われます。  全ての住宅に住宅用火災警報器の設置が義務化されてから10年以上が経過しました。設置されている位置が適正であるか、電池切れや故障していないか、定期的な点検や早めの交換をお願いします。 ◆75歳以上の単身高齢者世帯への防火訪問 ■時・■所4月…飯塚地区、南沼原地区、5月…第二地区、南  山形地区、6月…第一地区、第三地区、西山形地区 ※事前に電話等で了解をいただいた世帯に行っています。 4月の花ごよみ ■問野草園 TEL634-4120 上旬 ザゼンソウ、ミスミソウ 中旬 キクザキイチゲ、カタクリ、オオヤマザクラ、ミズバショウ 下旬 トガクシショウマ、ニリンソウ ※4月14日(火)から6月14日(日)まで休まず開園します。 ※保育園、幼稚園、学校、公民館、社会福祉施設の活動の一環として入園する場合、入園料が全額免除されます。事前に野草園までご連絡ください。 ◆ガイドウオーキング  毎週日曜日と祝日の午前10時~、11時~、午後1時~、2時~、無料で園内を案内します。 ◆野草園ブログで最新の開花情報をご確認ください (https://www.yasouen.jp) 山形市小型家電リサイクル事業 ~回収対象品目の変更について~ ■問ごみ減量推進課 TEL内線698  4月から山形市小型家電リサイクル事業の回収対象品目について、次のとおり変更になります。 【新たに回収可能になる品目】 ・スピーカー一体型CDプレーヤー ・スピーカー一体型MDプレーヤー ・ワープロ 【回収不可になる品目】(雑貨品・小型廃家電類で週1回の収集日に出してください) ・キーボード、マウス、テンキー ・オープンリールレコーダー ※詳しくは、市ホームページでご確認いただくか、ごみ減量推進課へお問い合わせください。 市社会福祉協議会のお知らせ ■問 TEL645-9233 ◆手話ボランティア養成講座 ■時5月13日~令和3年2月17日の毎週水曜日午後7時~9時(全40回。祝日、年末年始を除く) ■所市総合福祉センター3階会議研修室1 ■内聴覚障がいの理解、手話の学習、聴覚障がい者との交流など ■対市内に在住の手話初心者先着30人 ■費8,300円(テキスト代等) ■申4月24日までに、電話で市社会福祉協議会へ ◆ボランティアスクール~傾聴講座~ ■時6月3日~8月5日の毎週水曜日午前9時30分~11時30分(全12回) ■所市総合福祉センター3階会議研修室1ほか ■内高齢者や障がい者の話し相手としてのコミュニケーション手法の学習 ■対市内在住の方先着30人 ■費1,000円(保険代等) ■申5月15日までに、電話で市社会福祉協議会へ 農業サポーターを募集します ■問市農業振興公社 TEL644-1622  農業サポーターは、市内農家の農作業を有償でお手伝いする制度です。野菜、果樹、花きの栽培管理や収穫作業を行います。サポーターに登録した場合、農作業依頼の情報をお知らせし、内容や時間等はお互いの話し合いで決めます。また、農作業未経験の方や希望する方は、農業サポーター養成講座で研修することができます。 ■対農作業のお手伝いをしたい方 ■申4月7日から、電話で市農業振興公社へ(随時受け付け) ふれあいバスの利用について ■問生活福祉課 TEL内線595  紅葉シーズンである9月~11月は、例年ふれあいバスの利用が大変人気で予約が取りにくい状況となります。より多くの団体が利用できるように、9月~11月は、3カ月のうち1回のみの利用とします(1日2台の利用は可)。  また、新型コロナウイルス感染症対策のため、今後バスの運行や抽選会を中止する可能性があります。中止の際は市ホームページ等でお知らせしますので、ご確認ください。 P16-18 マークの説明: ■問:問い合わせ  ■時:とき  ■所:ところ  ■内:内容  ■講:講師等  ■対:対象・定員 ■費:費用(無料は記載なし)  ■持:持ち物  ■申:申し込み(不要は記載なし) 新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴う イベント等の中止・延期について  新型コロナウイルス感染症対策として、掲載イベント等が中止や延期になる可能性があります。開催状況については、各イベント等の問い合わせ先に確認してください。  市主催・共催のイベント等で中止・延期となったものについては、市ホームページに掲載しています。 イベント情報 市立図書館の催し ■問 (TEL(624)0822) ◆絵本と遊ぼう ■時 ・■対 4月9日(木)・16日(木)・23日(木)【0~2歳】午前10時30分~11時、【2~4歳】午前11時15分~11時45分 ■内 絵本の読み聞かせ、わらべうた、絵本の紹介ほか ■講 〈読み手〉図書館ボランティア「小荷駄のみどりから…」 ◆おはなしの広場 ■時 4月26日(日)午前10時30分~11時 ■内 絵本の読み聞かせ、紙芝居上演、本の紹介ほか ■講 〈読み手〉図書館ボランティア「小荷駄のみどりから…」 ■対 幼児~小学生25人 ◆野菜づくり講座 ■時 5月10日(日)午前10時30分~正午 ■内 野菜づくりのコツと裏ワザ ■講 農山漁村文化協会東北支部 水野隆史氏 ■対 先着40人 ■申 電話で市立図書館へ パパとあそぼう「春のミニ運動会」 ■問 べにっこひろば(TEL(674)0220)  お玉リレーやキャタピラ競争など、おもいっきり体を動かして楽しもう。 ■時 4月11日(土)午後3時~3時30分 市民の茶会 ~どなたでも参加できます~ ■問 清風荘(TEL(622)3690) ■時 4月18日(土)午前10時~午後4時(午後3時まで受け付け) ■講 〈席主〉裏千家 中村宗孝氏 ■費 一服600円(菓子付き) 国際交流センターの催し ■問 (TEL(647)2275) ◆韓国語で話そう ~ドラマから学ぶ韓国語講座~ ■時 4月25日(土)午後1時30分~3時 ■内 テレビのせりふから韓国語を学ぶ ■講 市日韓交流員 鄭美穂氏 ■対 ハングルが読める韓国語初心者先着15人 ■持 筆記用具 ■申 電話で国際交流センターへ ◆英語のストーリータイム 絵本「Go, Dog. Go!」 ■時 4月26日(日)午後1時30分~3時30分 ■内 英語の絵本を読んで、遊びながら理解を深める ■講 市国際交流員 ディーン・ブレー氏 ■対 5~12歳先着25人(保護者の見学可) ■申 電話で国際交流センターへ ふれあい金曜市 ■問 山形まなび館(TEL(623)2285) ■時 4月17日(金)午前10時~正午 ※駐車場はありません。 応急手当講習会 ■問 消防本部救急救命課 TEL634-1193 ■時 4月26日(日)午前9時~正午 ■所 消防本部西消防署(西崎) ■内 普通救命講習Ⅰ(AEDの取り扱いを含めた心肺蘇生法) ■対 先着50人程度 ■持 動きやすい服装 ■申 電話で救急救命課(平日午前8時30分~午後5時15分)へ ※修了証を発行します。 市主催イベント等の 中止・延期に関するお知らせ ◆春の一斉清掃~みんなで美しい山形市をつくりましょう~(中止) ■問 ごみ減量推進課 TEL内線695 ■時 ・■対 〈実施日・対象地区〉 4月5日(日)…鈴川・千歳・出羽・金井・楯山・高瀬・明治・大曽根・飯塚・椹沢・滝山・南山形・南沼原・本沢・村木沢・西山形地区 4月12日(日)…第1・第2・第3・第4・第5・第6・第7・第8・第9・第10・東沢・蔵王・大郷地区 5月10日(日)…山寺地区 春季消防演習 ■問 消防本部総務課 TEL634-1199 ■時 ・■所 ・■内  4月19日(日)午前9時20分~正午 【第一演習会場】七日町・本町大通り、市役所前 午前9時20分~10時20分 観閲、分列行進、放水訓練 【第二演習会場】薬師町市球技場 午前10時50分~正午 小隊訓練、中隊訓練、式典 ※東北電力前交差点から文翔館前交差点までの区間が、午前9時~10時40分通行止めになります。 ◆ベニちゃんバス運休のお知らせ ■問 企画調整課 TEL内線222  春季消防演習の実施に伴い、午前9時山形駅前発~午前10時47分山形駅前着の中心市街地エリアを運休します。 ※午前10時45分山形駅前発より運行を再開します。 ※東部・西部エリアは通常どおり運行します。 市民活動支援センターの催し ■問 TEL647-2260 ◆お茶を飲みながらお話しませんか? つぶやきホッとサロン ■時 4月10日(金)午前10時~正午 ■対 社会貢献、ボランティア、NPО活動に興味のある方、最近の気になるニュースについて話したい方、さまざまな地域の方と関わりたい方 ※途中参加、退出は自由です。 ◆NPO勉強会~NPO入門編~ ■時 4月19日(日)午後2時30分~4時30分 ■内 「NPOってなあに?」「NPOとNPO法人って何が違うの?」といった、NPOに関する疑問を少しでも解決するための勉強会 ■対 NPOの基礎知識を学びたい方先着10人 ■申 4月16日までに、電話、FAX(FAX647-2261)、Eメール(center@yamagata-npo.jp)のいずれかで、市民活動支援センターへ(直接の申し込みも可) 外国料理教室「タイ編」 ■問 市国際交流協会 TEL647-2277 ■時 4月19日(日)午前10時~午後2時 ■所 霞城セントラル4階ヘルシークッキングルーム ■内 タイ料理教室 ゲーンジュートタオフー(豆腐のスープ)、ヤム ウンセン(春雨のサラダ)、ガイパッキン(鶏肉と生姜の炒め物)、タイの文化紹介 ■対 先着30人 ■費 会員(当日入会可)・学生1,500円、一般2,500円 ■持 エプロン、持ち帰り用食品保存容器、食器拭き用布巾 ■申 電話または直接市国際交流協会へ 企画展「収蔵名品展-書画の美-」 ■問 山寺芭蕉記念館 TEL695-2221 ■時 4月10日(金)~7月13日(月)午前9時~午後4時30分(6月3日(水)は休館日) ■内 ○山長谷川コレクションや市指定文化財など、収蔵品の中から平安時代から現代までの書画の名品を展示 ■費 400円(20人以上の団体は1人320円)、高校生以下・障がい者手帳を提示の方は無料 ※常設展「芭蕉の生涯」同時公開 福祉文化センターの催し ■問 TEL642-5181 ◆希望の家 生活支援事業 ①【言語機能回復訓練教室】 ■時 5月~12月の土曜日午前9時30分~11時30分(全8回) ■内 言語聴覚士による「話す・聞く・読む・書く」の訓練 ■対 言語機能に障がいのある障がい者手帳の所持者10人 ■費 168円(保険代) ②【運動機能回復訓練教室】 ■時 5月~令和3年2月の土曜日午前10時~正午(全10回) ■内 理学療法士による身体機能の維持・強化のための運動 ■対 運動機能に障がいのある障がい者手帳の所持者15人 ■費 210円(保険代) ※■申 ①、②いずれも4月17日までに、窓口、はがき、FAX(FAX625-2150)、Eメール(fukubunsen@city.yamagata-yamagata.lg.jp)のいずれかに教室名、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号、障がい名を記入の上、〒990-0021小白川町2-3-47福祉文化センターへ ◆小白川やすらぎ荘事業 【初心者のためのはつらつ体操教室】 ■時 5月8日・15日・22日・29日のいずれも金曜日午前10時~正午(全4回) ■内 心と体のストレッチ、脳活性化プログラムなどの体操 ■講 フィットネスインストラクター 飯野真夕氏 ■対 全日程参加可能な60歳以上の市民40人(抽選) ■費 84円(保険代) ■持 動きやすい服装、飲み物 ■申 4月16日(必着)までに、はがき、FAX(FAX625-2150)、Eメール(fukubunsen@city.yamagata-yamagata.lg.jp)のいずれかに教室名、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号を記入の上、〒990-0021小白川町2-3-47福祉文化センターへ ※窓口での申し込みも可。 マークの説明: ■問:問い合わせ  ■時:とき  ■所:ところ  ■内:内容  ■講:講師等  ■対:対象・定員 ■費:費用(無料は記載なし)  ■持:持ち物  ■申:申し込み(不要は記載なし) 渡辺貞夫クインテット2020 in 山形 ■問 山形テルサ TEL646-6677 ■時 5月18日(月)午後7時~(午後6時開場) ■内 〈出演〉サックス:渡辺貞夫、ピアノ:小野塚晃、ベース:栗谷巧、ドラム:竹村一哲、パーカッション:ンジャセ・ニャン ■費 〈全席自由〉一般券6,500円、ペア券12,000円  ※ワンドリンク付き バードウォッチング ■問 野草園 TEL634-4120 ■時 4月11日(土)午前9時~11時 ■講 嵐田稔氏 ■対 先着20人 ■費 400円(入園料込。高校生以下100円) ■持 双眼鏡(貸し出しあり) ■申 電話で野草園へ 山形まるごと館 紅の蔵の催し ■問 TEL679-5101 ◆4月の十日市 【アセビとミニバラで華やかな春】 ■時 4月10日(金)午前11時~、正午~(全2回) ■内 蕾たくさんのアセビとミニバラなどを個性豊かな軽石の器に寄せ植え、春らしい石付き盆栽を作る ■講 チェリーガーデン野草庵 大泉國雄氏 ■対 各回10人 ■費 2,000円 ■持 軍手、エプロン、汚れても良い服装 ■申 電話または直接山形まるごと館 紅の蔵へ 【ペーパー紅花つくり体験】 ■時 4月10日(金)午前10時~ ■内 和紙を使って山形の花 紅花を1輪作る ■対 先着30人 ◆「紅花そだて隊」参加者募集  皆さんと紅花で紅の蔵をいっぱいにする活動が、今年で11回目を迎えます。紅花の鉢植栽培を体験してみませんか。刈取り後、お花はご自宅にお持ち帰りいただけます。 ■時 〈種まき〉4月19日(日)午前11時~ ※2週間~3週間に1回、6月下旬刈り取り予定(全5回) ■対 先着30組(1グループ1鉢) ■持 軍手 ■申 電話または直接山形まるごと館 紅の蔵へ(Eメール(info@beninokura.com)での申し込みも可。その場合、住所、氏名、電話番号、参加人数を記入) 公民館・コミュニティセンターの催し 滝山コミュニティセンター ■問 TEL622-3401 ◆瀧山窯 陶芸教室 平清水焼コース 平清水焼の伝統製法を学ぶ ■時 4月~10月の火曜日午前9時30分~午後3時(全21回。初回は4月28日(火)) ■対 先着10人 ■費 28,000円(道具・材料代含む) ■申 3月2日~4月24日に、費用を添えて、直接滝山コミュニティセンターへ ◆滝山歴史の散歩道案内人講座 バスで行く「日本最古の石鳥居とオオヤマザクラ」 ■時 4月21日(火)午前9時~午後2時 ■内 日本最古の石鳥居を見学し、オオヤマザクラを観桜しながらみんなでお弁当を食べる ■講 滝山歴史の散歩道案内人会会員 ■対 先着35人 ■持 昼食、雨具、タオル ■申 電話または直接滝山コミュニティセンターへ 高瀬コミュニティセンター ■問 TEL686-3341 ◆自宅で紅花を育ててみませんか 「プランターで紅花を育てよう」講座 ■時 4月24日(金)午前9時30分~11時30分 ■所 高瀬紅花ふれあい公園(高瀬コミュニティセンター隣) ■内 プランターに種まきをし、間引き、追肥、消毒、杭立てなどの栽培手順を詳しく学ぶ ■講 高瀬紅花生産組合 ■対 先着15人 ■費 1,000円(プランターなどの材料代) ■持 筆記用具、軍手、エプロン ■申 4月17日までに、電話または直接高瀬コミュニティセンターへ P19 4月の相談 市民相談 問市民相談課 TEL内線240・241 一般相談 月~金曜日  午前8時30分~午後5時15分 土地の利活用相談 月~金曜日  午前9時~午後4時 土地境界に関する相談 9日(木)  午前10時~午後3時 行政書士相談 13日(月)  午前9時~午後4時 人権・困り事相談 14日(火)  午後1時~4時 登記手続相談 15日(水)  午前10時~午後3時 行政に関する相談 21日(火)  午前10時~午後3時 ※29日(水・祝)を除く(予約不要) ファーラ相談室 問男女共同参画センター(ファーラ)TEL645-8077 カウンセラーによる一般相談 日曜日   午後2時~5時 月・水曜日 午後2時~7時 火・金曜日 午前9時~正午 木・土曜日 午前9時~午後1時 (29日(水・祝)を除く) 法律相談 10日(金)・17日(金)・24日(金)午後4時~6時 思春期から更年期までの相談 日時はお問い合わせください。 ※助産師による女性の健康、身体の悩み、出産と育児などの相談 ※各相談には事前の予約が必要です。 ふれあい総合相談 問市社会福祉協議会 TEL645-8177 困りごと相談 月~金曜日  午後1時~4時(29日(水・祝)を除く) 税金相談 8日(水)  午後1時~4時 年金相談 14日(火)  午後1時~4時 人権相談 16日(木)  午後1時~4時 法律相談 金曜日  午後1時~4時 ※法律相談の受け付けを正午から、抽選を午後0時30分に行います。相談員との30分程度の相談のあと、弁護士と15分の相談になります。混雑時は相談を受けられない場合があります。 各種相談 相  談  日 と こ ろ 問い合わせ先 企業の経営相談 火~土曜日午前9時~午後5時 売上増進支援センターY-biz(旅篭町) TEL616-7900 ※相談には事前の予約が必要です。 消費生活多重債務相談 火~日曜日午前9時~午後5時(29日(水・祝)を除く) 消費生活センター TEL647-2211 消費生活法律相談 23日(木)午後2時~4時 消費生活センター TEL647-2211 ※法律相談は、事前に消費生活相談を受けた方が対象です。 総合学習センター教育相談 月~金曜日午前10時~午後4時(29日(水・祝)を除く) 総合学習センター(電話相談も可) TEL645-6182(直通) ※不登校や学校生活、子育てなどの悩み相談をお受けします(受け付けは午後3時30分まで)。 ※メール相談(soudan-y@ymgt.ed.jp)も受け付けています。 少年相談(電話・メール) 月~金曜日午後1時~5時(29日(水・祝)を除く) 青少年指導センター(来所相談も可) TEL631-4425(直通) ※メール相談は市ホームページで24時間受け付け(返信は平日となります) 障がい児療育相談 12日(日)午前10時~正午 霞城セントラル4階健康診査室 相談支援事業所まんさくTEL688-3540 ※相談には事前の予約が必要です。 子ども電話相談 月~金曜日午前8時30分~午後5時15分(29日(水・祝)を除く) 電話相談(来所相談も可) 家庭支援課TEL641-3636(直通) 外国人専門相談 15日(水)午前11時~午後3時 国際交流センター TEL647-2275 ※相談言語…英語、中国語、韓国・朝鮮語(ベトナム語、タガログ語、ポルトガル語、インドネシア語での相談は要予約)。専門相談では、在留資格、帰化、永住、婚姻、外国からの呼び寄せ等の相談を受け付けます。 ※外国人専門相談以外の外国人の方の相談は随時受け付けています。 SUKSKスクスク生活のすすめ 健康寿命を延ばすために 山形市保健所長 加藤 丈夫  「健康で長生きしたい」は万人の願いです。「健康寿命を延ばす」ためには、「それを損なう原因」を明らかにする必要があります。それにより、具体的な方策を立てることができるからです。そこで山形市では、市民の健康寿命を損なう原因を調査し、①認知症、②運動器疾患、③脳卒中が上位3疾患(以下、3大疾患)であることが分かりました。運動器疾患というのは骨や関節の病気で、最多は「骨折」です。上記の3大疾患だけで、健康寿命を損なう原因の約80%を占めていました。  認知症や脳卒中を予防するためには、高血圧、糖尿病、脂質異常症などの「生活習慣病」の予防が重要です。そして、生活習慣病の予防には「適切な食生活や減塩」・「適度な運動習慣」・「適切な睡眠や休養・余暇を楽しむ」・「禁煙」などが重要です。また、認知症予防には「社会参加」も重要です。運動器疾患の予防には筋肉や骨を強くする運動が効果的です。  そこで山形市では、食事(S)、運動(U)、休養(K)、社会(S)、禁煙(K)のローマ字の頭文字を取って「SUKSK生活」を提唱しました。これら全てに配慮したバランスのよい生活をすることで、「生活習慣病の予防」→「3大疾患の予防」→「健康寿命の延伸」につながると考えています。次回(6月1日号)は、SUKSK生活の具体例について述べます。 P20 はながたベニちゃんやまがたマイスターへの道 “はながたベニちゃん やまがたマイスターへの道”最終回 第2回やまがた検定を開催したベニ!  2月22日?に開催した第2回やまがた検定には、市民の皆さんのほか、遠くは東京都や青森県、石川県、宮城県在住の方からも受検の申し込みがあったベニ!当日は、140人が「一般検定(筆記試験+体験ツアー)」に、昨年度“やまがたマイスター”に認定された22人のうち9人が「上級検定」に挑戦したベニよ。  第2回やまがた検定の試験問題や結果は、やまがた検定公式ホームページで公表しているベニ!第3回やまがた検定も、もっともっと魅力的な検定になるよう考えていくベニよ。皆さんの挑戦を待っているベニ!! ■企画・編集  山形市総務部広報課  〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号 TEL641-1212(代表) FAX641-2535(広報課直通)  公式ホームページ https://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/ 山形市役所 検索 山形市の人口(2月1日現在)248,772人 男119,566人 女129,206人 世帯数103,165戸