ポリオ予防接種
ページID
:
110448
一般的に小児マヒと呼ばれ、多くは下半身にマヒがあらわれます。
平成24年9月1日からポリオの予防接種が変わりました
今までポリオの予防接種は、集団で生ワクチンを経口(口から飲む)接種していましたが、平成24年9月1日から生ワクチンを中止し、不活化ワクチンを山形市予防接種協力医療機関で接種するようになりました。
対象者
接種日において山形市に住民票のある生後3か月から7歳6か月未満のお子さん
標準的な接種年齢・間隔・回数
■1期初回接種(3回)
生後3か月から1歳までに20日以上の間隔をおいて3回。
生後3か月から1歳までに20日以上の間隔をおいて3回。
■1期追加接種(1回)
1期初回3回目接種後1年から1年半おいて1回。
1期初回3回目接種後1年から1年半おいて1回。
接種方法
山形市予防接種協力医療機関での個別接種
予診票は、母子健康手帳別冊にある用紙を使用できますが、お持ちでない場合は協力医療機関へ設置している用紙をお使いください。
市外(県外含む)での接種を希望する場合や、山形大学医学部附属病院での接種を希望する場合は、 接種前に山形市母子保健課(山形市保健所内)窓口(霞城セントラル3階)での手続きが必要ですので、お問合せください。ただし、山形大学医学部附属病院での接種は、同病院に入院しているなど一定の条件を満たす方のみの受け入れとなります。
接種料金
無料
対象年齢を過ぎたお子さんは有料になります。
接種前の注意
予防接種を受けられないお子さんに該当する方は受けられませんので注意してください。
接種後の注意
- 接種当日は激しい運動は避けましょう。
- 接種後、お子さんの体調に変化があった場合や、異常が認められる場合は、医師の診察を受けてください。
予防接種を受けるにあたって
- 接種歴の確認と接種後の記録を行うため、必ず、母子健康手帳を持参してください。
- 接種の際は、医師の問診や診察をしたうえで、保護者の意思確認と予診票へのサインが必要となります。そのため、予防接種を受けるお子さんの保護者が同伴してください。
厚生労働省ホームページ「ポリオワクチン」も併せてご覧ください。
お問合せ
山形市 母子保健課(山形市保健所内)母子保健第一係
〒990-8580 山形市城南町一丁目1番1号(霞城セントラル内3階)
電話番号:023-647-2280 FAX:023-647-2281
Eメールアドレス:boshihoken@city.yamagata-yamagata.lg.jp
開庁日:火~日曜日(閉庁日を除く)
開庁時間:午前8時30分~午後5時15分
閉庁日:月曜・祝日・年末年始
(日曜、月曜が祝日の場合は、火曜日も閉庁。※閉庁日はこれによらない場合がありますので、母子保健課開庁日カレンダーをご確認ください)
- このページの作成・発信部署
-
- 健康医療部母子保健課
- 〒 990-8580
- 山形市城南町一丁目1-1霞城セントラル3階
- 電話023-647-2280
- FAX023-647-2281
-
Eメールアドレス
表示するにはJavaScriptを有効にしてください
- 母子保健課のトップページへ