証明・閲覧の手続きについて
ページID
:
100510
証明書の交付申請について
手続き窓口
2.受付時間 午前8時30分から午後6時まで
ただし午後5時から6時は以下の証明のみとなります。
- 現年度の市県民税課税証明書(所得証明)
- 現年度の固定資産課税台帳の写し(名寄せ)、固定資産税記載事項証明
- 前年度の納税証明書
証明書の種類
証明の種類
|
内容
|
区分
|
手数料
|
||
課税・納税に関する 証明書 |
市県民税課税証明書(所得証明)
|
1名・1年度につき
|
300円
|
||
個人納税証明書
|
1名・1年度につき
|
300円
|
|||
法人納税証明書
|
1法人・1年度につき
|
300円
|
|||
所在地証明書 ※
|
1件につき
|
300円
|
|||
軽自動車税(継続検査用)納税証明書
|
―
|
無料
|
|||
固定資産に関する
証明書 |
固定資産課税台帳の写し(名寄せ)
|
1件・1枚につき
1枚増すごと
|
300円
100円加算
|
||
固定資産課税台帳(名寄せ)の閲覧
|
1人2時間以内
1時間増すごとに
|
300円
100円加算
|
|||
記載事項証明書
|
土地
|
3筆まで
1筆増すごとに
|
300円
50円加算
|
||
家屋
|
3棟まで
1棟増すごとに
|
300円
50円加算
|
|||
公課証明書
|
土地
|
記載事項証明と同じ
|
記載事項証明と同じ
|
||
家屋
|
|||||
評価証明書
|
土地
|
記載事項証明と同じ
|
記載事項証明と同じ
|
||
家屋
|
|||||
資産証明書
|
所有者・1年度につき
|
300円
|
|||
字限図の複写
|
1枚につき
|
B4
A1
|
300円
600円
|
交付開始日
令和3年度(現年度)の課税証明書(所得証明)の交付開始日は次のとおりです。
対象証明書
|
対象者
|
交付開始日
|
課税証明書
(所得証明)
|
市・県民税が給与から天引きされている人(特別徴収)
|
令和3年5月14日
|
上記以外の人(普通徴収)
|
令和3年6月15日
|
|
固定資産税の証明書
|
令和3年4月1日
|
6月15日より1ヶ月程度は、例年窓口が混雑します。
混雑時の新型コロナウィルス感染症予防にご協力ください。
手続き時に必要なもの
請求者
|
必要なもの
|
本人が請求する場合
|
本人の身分証明書(マイナンバーカード・免許証など)
|
同世帯の家族が請求する場合
|
窓口に来る人の身分証明書(マイナンバーカード・免許証など)
|
代理人が請求する場合
|
同意書
窓口の来る人の身分証明書(マイナンバーカード・免許証など)
|
相続人が請求する場合
|
戸籍・除籍謄本(相続関係が確認できるもの)
窓口に来る人の身分証明書(マイナンバーカード・免許証など)
|
法人名義のものを請求する場合
|
代表者印押印の同意書(代理請求の場合)
窓口に来る人の身分証明書(マイナンバーカード・免許証など)
|
借地借家人等が請求する場合
|
契約書等、権利を証する書類等
窓口に来る人の身分証明書(マイナンバーカード・免許証など)
|
土地、家屋の権利を新しく有する人が請求する場合
|
前所有者との契約書、法務局からの登記簿
窓口に来る人の身分証明書(マイナンバーカード・免許証など)
|
令和3年4月1日より法人名義の税証明取得時に、代表者名の記名が必要となりました。
・代表者印の押印は不要となります。
・代理人が申請する場合は、これまでと同様代表者印が押印された同意書が必要となります。
・法人の代表者が変更になった場合は、変更が確認できる法人の全部事項証明書(法人登記簿)等の書類が必要となる場合がありますので、ご了承ください。
・代表者印の押印は不要となります。
・代理人が申請する場合は、これまでと同様代表者印が押印された同意書が必要となります。
・法人の代表者が変更になった場合は、変更が確認できる法人の全部事項証明書(法人登記簿)等の書類が必要となる場合がありますので、ご了承ください。
手続き時の留意点
2.代理人が請求する場合は、本人の同意書が必要です。同意書の様式は下項目からダウンロードできます。
3.最近納められた納税証明書を請求する場合は、領収書をご持参ください。
4.軽自動車税納税証明書(継続検査用)、所在地証明書は同意書はいりません。
5.軽自動車登録を最近変更した場合は、車検証(写しでも可)をご持参ください。
6.相続人からの代理請求の場合は、相続人からの同意書と戸籍謄本・除籍謄本(相続関係が確認できるもの)が必要になります。
郵便による証明の請求ができます
郵便による受付も行っています。次のものを同封してください。
申請書
|
用紙は下項目からダウンロードが可能です。また、申請書には日中の連絡先(電話番号)を記載してください。法人の請求は代表者氏名を記入してください。
|
---|---|
身分証明書の写し
|
マイナンバーカード・免許証など、公的機関発行の身分証明書(免許証など)の写しを同封してください。⇒交付請求時の本人確認についてをご覧ください。
|
定額小為替
|
手数料として、ゆうちょ銀行で定額小為替を購入し同封してください。(料金は上の表でご確認ください。)
|
返信用封筒
|
返信先の住所、氏名を記入し、返信用切手を貼付してください。複数枚申請の場合は、重量によって加算額があります。
|
証明別の送付先とお問い合わせ先
課税証明書(所得証明)
所在地証明書
|
市民税課
内線302・303
|
〒990-8540
山形市旅篭町二丁目3番25号 山形市役所 電話 023-641-1212(代) |
納税証明書
軽自動車税納税証明書
|
納税課
内線330・332
|
|
固定資産税の証明書
|
資産税課
内線313・314
|
申請書のダウンロード
- このページの作成・発信部署
-
- 財政部資産税課
- 〒 990-8540
- 山形市旅篭町二丁目3番25号
- 電話023-641-1212 (内線313・314)
-
Eメールアドレス
表示するにはJavaScriptを有効にしてください
- 資産税課のトップページへ