12歳以上を対象とした令和5年秋開始接種について
オミクロン株(XBB対応型)ワクチンを使用した接種の実施について
山形市では以下のとおりオミクロン株対応ワクチン接種を実施します。
接種の予約につきましては下記ページよりご参照ください。
- 12歳以上を対象とした令和5年秋開始接種および初回接種の個別接種について
- 18歳以上を対象とした令和5年秋開始接種の集団接種について
- 12歳から17歳までの方・12歳以上の方を対象とした令和5年秋開始接種の集団接種について
ワクチン接種の概要について
新型コロナウイルス感染症に関わるワクチン接種については、予防接種法に基づき、国の指示のもと、市町村が実施することとなっています。
対象者
以下に該当する12歳以上の方。
個別接種
(1)初回(1・2回目)接種を希望する方。
(2)初回(1・2回目)接種を完了した方で、前回の接種から3か月以上経過した方。
集団接種
初回(1・2回目)接種を完了した方で、前回の接種から3か月以上経過した方。
接種期間
1・2回目接種
令和5年10月2日(月曜)~令和6年3月30日(土曜)
※個別接種でのみ受け付けます。
追加接種(3回目以降)
令和5年10月2日(月曜)~令和5年12月28日(木曜)
使用するワクチン
個別接種
ファイザー社オミクロンXBB1.5対応1価ワクチン
集団接種
モデルナ社オミクロンXBB1.5対応1価ワクチン
ワクチンについては、以下のページをご参照ください。
接種間隔
1・2回目接種
通常、3週間の間隔をあけて、合計2回接種します。
1回目の接種から間隔が3週間を超えた場合でも、1回目から受けなおす必要はありませんが、接種間隔が3週間から大きくずれた場合の効果は確かめられていないことから、1回目の接種から3週間を超えた場合、できるだけ早く2回目の接種を受けてください。
追加接種(3回目以降)
1・2回目接種を完了し、前回接種の完了から3か月以上経過した方が接種を受けられます。
接種を受ける際の費用
無料
接種当日の持ち物
- 接種券が印字された予診票・予防接種済証(A3版)
※切りはなさずお持ちください。
※予診票をご記入のうえ接種会場にお越しください。(裏面もご記入ください。) - 本人確認ができるもの(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)
- お薬手帳(お持ちの場合)
接種券について
接種券の送付時期
9月19日以降、接種日順に送付します。
なお、努力義務のある令和5年春開始接種の対象者だった方を優先します。
※未使用の接種券をお持ちの方はそのままお使いいただけます。
接種を受けるにあたってご留意いただきたい事項
- 接種に当たっては、事前に予診票をご記入のうえ、接種場所にお越しください。
- ご記入いただいた予診票を確認し、医師が診察したうえでワクチン接種が可能であるかの判断を行います。
- ワクチン接種の際に速やかに肩を出せる服装でお越しください。
- 接種会場には高齢者など重症化リスクの高い方も来場されますので、不織布マスクの着用にご協力ください。
- 接種券は、「予防接種済証(臨時接種)」、「接種券」及び「予診票」が一体になっています。切りはなさずにお持ちください。
- 接種会場にお越しいただく接種を受ける本人が、次に該当する場合は接種を控え、予約をキャンセルしてください。キャンセルは平日9時~17時まで市コールセンターで受け付けます。なお、医院受付で予約した場合または土曜日接種予約を当日キャンセルする場合は、医療機関に直接ご連絡ください。
〇接種前にご自宅等で体温を測定し、明らかな発熱がある場合や体調が悪い場合 - 接種日に陽性者となっている場合、発熱や体調不良などがない場合は、原則接種が可能です。
※予診の際に医師もしくは看護師の判断により接種不可となる場合がございます。 - 12歳から15歳までの方が接種を受けるには、予診票に保護者の署名が必要です。
※ワクチン接種日時点で16歳の誕生日を迎えた方は、本人の署名となります。 - 12歳から15歳までの方の接種時は原則保護者の同伴が必要です。
また、同伴される方は密集を避ける観点から、必要最低限の人数でお願いします。
※その他、不安のある方は市コールセンターにご相談ください。
他のワクチンとの接種間隔について
- 新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンの同時接種は可能です。ただし、インフルエンザワクチン以外のワクチンは、新型コロナワクチンと同時に接種できません。新型コロナワクチン接種の前後に他のワクチンの接種を行う場合、原則として13日以上の間隔をあけてください。
- 新型コロナワクチンと他のワクチンとの接種スケジュールについて、ご不明な点などがありましたら、かかりつけ医やワクチン接種医・予診医にご相談ください。
※ほかのワクチンとは、定期予防接種または任意予防接種を指します。
ワクチンに関する相談について
下記コールセンターにお問い合わせの際に、電話番号のお掛け間違いが発生しています。
コールセンターにお問い合わせの際には、電話番号をよくお確かめのうえ、お掛け間違いがないようにお願いします。
山形市 新型コロナワクチン・コールセンター
主な受付内容:山形市における接種の予約等に関するご相談
電話 | 0120-567-328(フリーダイヤル) |
---|---|
ファクス | 023-615-8567(耳が不自由な方専用) |
受付時間 | 午前9時00分~午後5時00分(土日・祝日を除く) |
山形県 新型コロナ総合コールセンター
主な受付内容:新型コロナワクチンの副反応や医学的知見を必要とするご相談
電話 | 0120-567-690(フリーダイヤル) |
---|---|
受付時間 | 午前8時30分~午後6時00分(土日・祝日を含む) |
厚生労働省 新型コロナワクチンコールセンター
主な受付内容:新型コロナワクチン全般に関するご相談
電話 | 0120-761-770(フリーダイヤル) |
---|---|
受付時間 | 午前9時00分~午後9時00分(土日・祝日を含む) |
新型コロナワクチン接種に便乗した詐欺行為等にご注意ください
警視庁によると、保健所や自治体の職員を装い、金銭等を要求する電話が確認されています。
ワクチン接種は無料です。接種を受ける際の費用は全額公費となります。
行政機関等が、新型コロナワクチン接種に関して、金銭や個人情報を要求することはありません。
- 不審な電話やメールは、すぐ切るか無視してください。
- 不審な電話や訪問がありましたら、すぐに110番又は最寄りの警察署にご相談ください。
- 自宅の電話は、在宅時も常に留守番電話に設定して、メッセージを確認する習慣をつけましょう。
国民生活センター 新型コロナワクチン詐欺 消費者ホットライン
主な受付内容:ワクチン詐欺に関する消費者トラブルについてのご相談
電話 | 0120-797-188(フリーダイヤル) |
---|---|
受付時間 | 午前10時00分~午後4時00分(土日・祝日を含む) |
また、新型コロナワクチンに関する情報は、首相官邸ウェブサイト、厚生労働省ウェブサイト等にて掲載されています。下部関連情報に載せてありますので、併せてご確認ください。
関連情報
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康医療部保健総務課総務企画係
〒990-8580 山形市城南町一丁目1番1号霞城セントラル4階
電話番号:023-616-7260 ファクス番号:023-616-7263
hoken-somu@city.yamagata-yamagata.lg.jp