5歳から11歳までの方の新型コロナワクチン接種について

ページ番号1009003  更新日 令和5年3月17日

印刷大きな文字で印刷

 5歳から11歳までのお子さまと保護者の方に向けた、政府広報動画を掲載しました。

接種の検討の際に、お子さま用のワクチンの特徴や有効性、安全性(副反応)についてわかりやすく解説しています。

以下のリンクから、ご覧いただけます。


新型コロナワクチン接種(5歳から11歳までの方)の実施について

山形市では新型コロナワクチンの5歳から11歳までのお子さまへの接種を以下のとおり実施します。

1・2回目接種

3回目接種(従来型ワクチン)

令和4年秋開始接種(オミクロン株対応ワクチン)

接種券の送付時期について(5歳から11歳までの方)

現在調整中です。

接種体制の構築に合わせて順次送付します。

※通常、発送から数日程度で到着しますが、天候等の状況により、到着が遅延する場合があります。

 

ワクチン接種(5歳から11歳までの方)について

新型コロナウイルス感染症に係るワクチン接種については、予防接種法に基づき、国の指示のもと、市町村が実施することとなっています。

努力義務について

5~11歳用のワクチンがオミクロン株流行下でも有効であるとの最新情報を踏まえ、5歳から11歳のお子様にワクチンを受けていただけるよう、ご本人とその保護者の方に努めていただくことになりました。これは、国民の皆様に接種にご協力いただきたいという趣旨によるものであり、接種を強制するものではありません。詳しくは厚生労働省ホームページQ&Aをご覧ください。

 ワクチン接種の感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、保護者の方の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。
 接種を検討する際に必要な情報については、本ページ下部に情報を掲載しております。

対象者

1・2回目接種

5歳以上11歳以下の方

3回目接種(従来型ワクチン)

5歳以上11歳以下の方で、2回目接種の完了から3か月経過した方

3・4回目接種(オミクロン株対応ワクチン)

5歳以上11歳以下の方で、2回目または3回目(従来型ワクチン)接種の完了から3か月経過した方

接種期間

1・2回目接種

令和4年3月14日から令和6年3月31日

3回目接種(従来型ワクチン)

令和4年10月3日から令和5年3月29日

3・4回目接種(オミクロン株対応ワクチン)

令和5年4月22日から

使用するワクチン

令和5年3月までの接種 :5~11歳用ファイザー社ワクチン

令和5年4月以降の接種 :5~11歳用ファイザー社オミクロン株対応ワクチン

接種回数と接種間隔

1・2回目接種

通常、3週間の間隔をあけて、合計2回接種します。
1回目の接種から間隔が3週間を超えた場合でも、1回目から受けなおす必要はありませんが、接種間隔が3週間から大きくずれた場合の効果は確かめられていないことから、1回目の接種から3週間を超えた場合、できるだけ早く2回目の接種を受けてください。

3回目接種(従来型ワクチン)

2回目接種の完了から3か月経過した方が接種を受けられます。

3・4回目接種(オミクロン株対応ワクチン)

2回目または3回目(従来型ワクチン)接種の完了から3か月経過した方が接種を受けられます。

接種を受ける際の費用

無料

接種当日の持ち物

  • 接種券
    ※切りはなさず台紙ごとお持ちください。
  • 記入済の予診票
    ※予診票はご自宅でご記入のうえ接種会場にお越しください。
  • 本人確認ができるもの(健康保険証、マイナンバーカードなど)
  • 母子健康手帳
  • お薬手帳(お持ちの場合)

接種を受けるにあたってご留意いただきたい事項

  • 接種に当たっては、事前に予診票をご記入のうえ、接種場所にお越しください。

  • ご記入いただいた予診票を確認し、医師が診察したうえでワクチン接種が可能であるかの判断を行います。

  • ワクチン接種の際に速やかに肩を出せる服装でお越しください。

  • 接種会場には高齢者など重症化リスクの高い方も来場されますので、不織布マスクの着用にご協力ください。

  • 5歳から11歳までの方の接種時は保護者の同伴が必要です。同伴される方は、密集を避ける観点から、必要最低限の人数でお願いします。

  • 接種会場にお越しいただく接種を受ける本人又は同伴する保護者が、次のいずれかに該当する場合は接種を控え、予約をキャンセルしてください。キャンセルは市コールセンターで受け付けます。ただし、医院受付で予約した場合は、医療機関にご連絡ください。

(1)接種前にご自宅等で体温を測定し、明らかな発熱がある場合や体調が悪い場合
(2)新型コロナウイルス感染症の陽性者となり、療養期間中の場合
(3)新型コロナウイルス感染症の陽性者の濃厚接触者となり、待機期間中の場合 

 ※その他、不安のある方は市コールセンターにご相談ください。

他のワクチンとの接種間隔について

  • 新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンとの同時接種は可能です。ただし、インフルエンザワクチン以外のワクチンは、新型コロナワクチンと同時に接種できません。新型コロナワクチン接種の前後に他のワクチンの接種を行う場合、原則として13日以上の間隔をあけてください。
  • 新型コロナワクチンと他のワクチンとの接種スケジュールについて、ご不明な点などがありましたら、かかりつけ医やワクチン接種医・予診医にご相談ください。

    ※他のワクチンとは、定期予防接種または任意予防接種を指します。

山形市新型コロナワクチン<5歳~11歳>空き待ちバンクについて

急なキャンセル等により予約枠の空きが生じた場合に、接種機会を有効活用するために「山形市新型コロナワクチン<5歳~11歳>空き待ちバンク」を開設します。

既に接種予約をしていても、空き待ちバンクへ登録することで接種予定日より早く接種いただける場合があります。

ご登録いただくと、予約にキャンセルが発生した場合、登録の先着順にコールセンターから保護者の方へ電話連絡し、接種へご案内します。

登録開始日時

 3月12日(土曜)午前9時

登録方法

 「やまがたe申請」の「山形市新型コロナワクチン<5歳~11歳>空き待ちバンクの登録申込」から必要事項を入力してお申し込みください。

 下のバナーまたはリンクからお進みいただけます。

注意事項

  • 空き待ちバンクへの登録は、接種予約受付ではありません。
  • キャンセル等への対応ですので、接種を確約するものではありません。
  • 接種には、保護者の同意と同伴が必要です。
  • 個別接種や集団接種会場には、指定の接種時間までお子さまと保護者ご自身で移動をお願いします。
  • コールセンターからの電話連絡にお出にならない場合、次の登録者に連絡しますので、折り返しの連絡をいただいても接種をご案内できないことがあります。

ワクチン接種にあたって接種を検討する際にご覧いただきたい情報

ワクチン接種の効果や接種前後に起こることがある症状について正しく理解し、判断してください。

「【5~11歳の新型コロナワクチン接種】どうしてワクチン接種が必要なの?」(政府広報動画)
お子さま用のワクチンの特徴や有効性、安全性(副反応)について、動画でわかりやすく解説しています。接種の検討に際し、ぜひご覧ください。

接種後に気になる症状がある場合の相談窓口

かかりつけの医療機関

かかりつけの医療機関に直接ご相談ください。

山形県 ワクチンコールセンター

電話 0120-567-690(フリーダイヤル)
受付時間 受付時間 午前8時30分~午後6時00分(土曜・日曜・祝日も含む)

こども医療でんわ相談

#8000
受付時間 午後7時00分~翌朝8時00分(土曜・日曜・祝日も含む)

ワクチンに関する相談について

下記コールセンターにお問い合わせの際に、電話番号のお掛け間違いによりが発生しています。
コールセンターにお問い合わせの際には、電話番号をよくお確かめのうえ、お掛け間違いがないようにお願いします。

山形市 新型コロナワクチン・コールセンター

 主な受付内容:山形市における接種の予約等に関するご相談

電話 0120-567-328(フリーダイヤル)
ファクス 023-615-8567(耳が不自由な方専用)
受付時間 午前9時00分~午後6時00分(年末年始を除く)

山形県 ワクチンコールセンター

 主な受付内容:新型コロナワクチンの副反応や医学的知見を必要とするご相談

電話 0120-567-690(フリーダイヤル)
受付時間 午前8時30分~午後6時00分(土曜・日曜・祝日も含む)

厚生労働省 新型コロナワクチンコールセンター

 主な受付内容:新型コロナワクチン全般に関するご相談

電話 0120-761-770(フリーダイヤル)
受付時間 午前9時00分~午後9時00分(土曜・日曜・祝日も含む)

新型コロナワクチン接種に便乗した詐欺行為等にご注意ください

警視庁によると、保健所や自治体の職員を装い、金銭等を要求する電話が確認されています。
ワクチン接種は無料です。接種を受ける際の費用は全額公費となります。
行政機関等が、新型コロナワクチン接種に関して、金銭や個人情報を要求することはありません。

  • 不審な電話やメールは、すぐ切るか無視してください。
  • 不審な電話や訪問がありましたら、すぐに110番または最寄りの警察署にご相談ください。
  • 自宅の電話は、在宅時も常に留守番電話に設定して、メッセージを確認する習慣をつけましょう。

また、新型コロナワクチンに関する情報は、首相官邸ウェブサイト、厚生労働省ウェブサイト等にて掲載されています。下部関連情報欄に載せてありますので、併せてご確認ください。

国民生活センター 新型コロナワクチン詐欺 消費者ホットライン

 主な受付内容:ワクチン詐欺に関する消費者トラブルについてのご相談

電話 0120-797-188(フリーダイヤル)
受付時間 午前10時00分~午後4時00分(土曜・日曜・祝日も含む)

 

また、新型コロナワクチンに関する情報は、首相官邸ウェブサイト、厚生労働省ウェブサイト等にて掲載されています。下部関連情報欄に載せてありますので、併せてご確認ください。

関連情報

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

健康医療部保健総務課新型コロナウイルスワクチン接種対策室接種係
〒990-8580 山形市城南町一丁目1番1号霞城セントラル4階
電話番号:023-679-3455 ファクス番号:023-679-3396
covtaisaku@city.yamagata-yamagata.lg.jp