山寺芭蕉記念館
ページID
:
100567

市制施行100周年と芭蕉・奥の細道300周年を記念し、
奥の細道にゆかりの深い山寺の地に広域文化拠点施設として設置されました。
外観は山寺一帯の景観と調和した和風平屋建て。
館内には芭蕉の真筆のほか奥の細道関係の資料が展示されています。
研修室(和室)・茶室の利用が出来ます。
施設概要
施設名 | 山寺芭蕉記念館 |
住所 | 山形市大字山寺字南院4223番地 |
電話番号・FAX番号 | TEL023-695-2221 FAX023-695-2552 |
開館時間 | 展示の観覧 午前9時から午後5時(入館は午後4時30分まで) 研修室・茶室の使用 午前9時から午後9時 |
休館日 | 冬期間の月曜日(国民の祝日と重なる時はそれ以降で最も近い平日)、年末年始 その他展示替え等により臨時休館となる場合があります。 詳しくは施設へお問い合わせください。 |
駐車場 | 約40台(施設隣接) |
施設内案内
フロア案内1階 | 事務室、展示室、映像室、研修室、茶室 |
別棟 | 立礼席茶室 |
研修室1 | 和室52畳(ステージ・控え室付き)、和室24畳 |
研修室2 | 和室12.5畳、和室9畳(炉付き)、和室6畳(水屋兼) |
観宝亭(茶室・広間) | 15.5畳(炉有り)、8畳、3畳(水屋) |
芭蕉堂(茶室・立礼席) |
使用申し込み方法
入館料大人個人400円
団体320円(20人以上)
高校生以下の入館料は無料です。
また、身体障がい者手帳、戦傷病者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳の所持者及びその介助者1名の入館料が無料になります。
詳しくは、市営駐車場・市営施設等の利用料の減免について(障がい福祉課ホームページ)をご参照ください。
研修室等
申込方法
研修室、茶室の利用については、所定の用紙に必要事項をご記入のうえ、山寺芭蕉記念館に申し込んで下さい。
利用料金
研修室1
9時00分~12時30分4,000円
12時30分~16時30分5,000円
16時30分~21時00分6,000円
研修室2
9時00分~12時30分1,500円
12時30分~16時30分2,000円
16時30分~21時00分2,500円
茶室(観宝亭、芭蕉堂)※一間につき
9時00分~12時30分1,500円
12時30分~16時30分2,200円
16時30分~21時00分3,000円
物品(茶道用具)
1回1,500円
冷・暖房料
別途実費を頂きます。
※営利、その他別に定める目的での使用は上記の3倍額頂きます。
抹茶を楽しめます
4月から11月までは立礼席(椅子席)にて、12月から3月まではロビーにて、茶席を設けております。
午前10時から午後3時まで、抹茶とお菓子で500円です。
作法、服装は自由ですので、お気軽にご利用いただけます。
休席日はお問い合わせください。
市民の茶会
4月から11月までの土曜、日曜に不定期に各流派の方々が茶席を設けています。
午前10時から午後3時まで、抹茶とお菓子で600円です。
どなたでもお気軽にご利用下さい。
平成28年度山寺芭蕉記念館市民の茶会の日程はこちらからご確認ください。
(山寺芭蕉記念館ウェブサイト)
施設へのアクセス
公共交通機関でアクセス
・JR仙山線山寺駅より、徒歩8分・山形駅発~山寺行き・芭蕉記念館前下車
関連リンク
山寺芭蕉記念館ウェブサイト(指定管理者:公益財団法人山形市文化振興事業団が運営するサイトです。)- このページの作成・発信部署
-
- 企画調整部文化振興課
- 〒 990-8540
- 山形市旅篭町二丁目3番25号
- 電話023-641-1212 (内線638)
- FAX023-624-9618
-
Eメールアドレス
表示するにはJavaScriptを有効にしてください
- 文化振興課のトップページへ