介護保険と高齢者保健福祉のしおり・手引き(令和2年度版)
ページID
:
103179
令和2年度版を作成しました。添付ファイルをご覧ください。
山形市内の65歳以上の方に配布しているもので、
みなさんの健康状態に合わせてサービス利用を紹介しています。
今のあなたの状態に合った利用をしましょう
ア 健康に暮らし続けたい まだまだ地域の役に立ちたい
・住民主体の通いの場への参加
・老人クラブへの参加
・ふれあいいきいきサロンへの参加
・老人福祉センターの利用
・介護予防教室への参加
・やまがた人生備えの書(山形市介護予防手帳)の活用
・定期的な健康診査の受診
・担い手としての活動
・その他の生活支援サービスの利用
・はじめよう人生会議
イ 身体が弱ってきて、日常生活に少し不安がある
・介護予防・生活支援サービスの利用
・住民主体の通いの場への参加
・介護予防教室への参加
・定期的な健康診査の受診
・その他の生活支援サービスの利用
ウ 介護が必要になり、サービスを受けたい
・介護保険サービスの利用
・その他の生活支援サービスの利用
・認知症の方への支援
エ 更に重い状態になったけど、地域で住みたい
・介護保険サービスの利用
・認知症の方への支援
・その他の生活支援サービスの利用
・在宅医療の利用等
事業所や関係者向けに作成しているもので、しおりより詳細な内容が記載してあります。
介護保険の詳しい内容などを知りたい場合はこちらをご覧ください。
1 介護保険の基本理念
・高齢者福祉及び介護保険サービスの全体図
2 介護予防・日常生活支援総合事業(地域支援事業)
3 介護保険
・介護保険のしくみ
・介護保険料について
・介護保険サービス等を利用するには
・介護サービス利用の費用について
・介護保険で利用できるサービス
・介護保険の自己負担が高額になったとき
・介護保険と医療保険の自己負担が高額になったとき
・その他の利用者負担軽減について
4 介護保険以外の生活支援サービス
5 認知症について知ろう
6 在宅医療について知ろう
7 高齢者のための関連施設
6 相談窓口
7 地域包括支援センター担当地区
介護保険と高齢者保健福祉のしおり
山形市内の65歳以上の方に配布しているもので、
みなさんの健康状態に合わせてサービス利用を紹介しています。
しおりの構成
今のあなたの状態に合った利用をしましょう
ア 健康に暮らし続けたい まだまだ地域の役に立ちたい
・住民主体の通いの場への参加
・老人クラブへの参加
・ふれあいいきいきサロンへの参加
・老人福祉センターの利用
・介護予防教室への参加
・やまがた人生備えの書(山形市介護予防手帳)の活用
・定期的な健康診査の受診
・担い手としての活動
・その他の生活支援サービスの利用
・はじめよう人生会議
イ 身体が弱ってきて、日常生活に少し不安がある
・介護予防・生活支援サービスの利用
・住民主体の通いの場への参加
・介護予防教室への参加
・定期的な健康診査の受診
・その他の生活支援サービスの利用
ウ 介護が必要になり、サービスを受けたい
・介護保険サービスの利用
・その他の生活支援サービスの利用
・認知症の方への支援
エ 更に重い状態になったけど、地域で住みたい
・介護保険サービスの利用
・認知症の方への支援
・その他の生活支援サービスの利用
・在宅医療の利用等
添付ファイル
介護保険と高齢者保健福祉の手引き
事業所や関係者向けに作成しているもので、しおりより詳細な内容が記載してあります。
介護保険の詳しい内容などを知りたい場合はこちらをご覧ください。
手引きの構成
1 介護保険の基本理念・高齢者福祉及び介護保険サービスの全体図
2 介護予防・日常生活支援総合事業(地域支援事業)
3 介護保険
・介護保険のしくみ
・介護保険料について
・介護保険サービス等を利用するには
・介護サービス利用の費用について
・介護保険で利用できるサービス
・介護保険の自己負担が高額になったとき
・介護保険と医療保険の自己負担が高額になったとき
・その他の利用者負担軽減について
4 介護保険以外の生活支援サービス
5 認知症について知ろう
6 在宅医療について知ろう
7 高齢者のための関連施設
6 相談窓口
7 地域包括支援センター担当地区
添付ファイル
介護保険と高齢者保健福祉の手引き(令和2年度版)(PDF形式)- このページの作成・発信部署
-
- 福祉推進部長寿支援課
- 〒 990-8540
- 山形市旅篭町二丁目3番25号
- 電話023-641-1212 (内線653)
- FAX023-624-8398
-
Eメールアドレス
表示するにはJavaScriptを有効にしてください
- 長寿支援課のトップページへ