新規就農について
ページID
:
104988
農業を始める第一歩は農業を知ることから
●「農業を始めてみたい」と思い立ったら、農業に必要な情報を収集し、就農の相談をしましょう。新たに山形市内で就農したいと考えている方は、山形市農林部農政課窓口にご相談ください。
リンク:山形市で農業してみませんか?
就農までの流れ
Step1.情報収集をする
⇒経営規模や作物の選定等、将来の農業経営についての情報を集める。
(就農イベント、相談窓口、インターネット等)
Step2.就農相談
⇒就農相談窓口で農業に関する全般的な知識等を得る。
・山形市農林部農政課の窓口(下記問い合わせ先)にお越しください。
Step3.農業研修・農業体験に参加する
⇒農業視察、短期の農業体験や各種イベント等に参加して、やりたい農業のイメージを作る。
●新規就農短期体験フリープラン
・山形市内の農業者の元で短期就農体験研修を行います。(研修期間:1~5日以内)
詳細:山形市新規就農短期体験フリープラン
Step4.就農準備
●就農計画の作成………経営内容を明確化する。(経営タイプ、作物、規模等)
●資金の確保……………農業開始に係る資金や経営が安定するまでの生活資金を準備する。
●農業技術の習得………実践的な研修制度を活用する。
●農地の取得……………農地の賃貸、売買の斡旋をしてもらう。
●住宅の確保……………できるだけ農地の近くに確保するのが望ましい。
●機械・施設の確保……補助や融資等を活用し、必要最小限のものを確保する。
Step5.新規就農
⇒地域の方との付き合いが重要となります。
積極的に地域のコミュニティーに参加しましょう。
●農業次世代人材投資資金(経営開始型)
経営が不安定な就農直後(最長5年)、年間最大150万円の給付金が給付されます。
詳細:農業次世代人材投資資金(農林水産省HP)
Step6.フォローアップ
⇒就農後も技術、経営指導等様々な支援が受けられます。
関係機関と連携してフォローアップを行っていきます。
問い合わせ先
●山形市役所農政課 就農・経営支援係住 所:〒990-8540 山形県山形市旅篭町二丁目3-25
電 話:023-641-1212(内線436)
F A X :023-641-1865
E-mail:nousei@city.yamagata-yamagata.lg.jp
- このページの作成・発信部署
-
- 農林部農政課
- 〒 990-8540
- 山形市旅篭町二丁目3番25号
- 電話023-641-1212 (内線430)
- FAX023-641-1865
-
Eメールアドレス
表示するにはJavaScriptを有効にしてください
- 農政課のトップページへ