仕事と家庭の両立支援について

ページ番号1014601  更新日 令和6年9月6日

印刷大きな文字で印刷

仕事と家庭の両立支援について

1 両立支援とは

 両立支援とは、従業員の仕事と生活の両立を企業が支援することで、従業員が育児や介護といったライフイベントによって離職することを防ぐなど、職場環境整備の取組です。具体的には、制度の整備や拡充、見直しや残業削減、休暇取得促進に向けた業務の見直しなどを行うことです。

2 なぜ両立支援が重要なのか

近年、急速に進む少子高齢化により、若年層の働き手が不足し、労働力人口の減少が懸念されます。企業が今後も現在の経済力を維持し、さらなる発展を図るためには、様々な状態に置かれ、多様な働き方を希望する人材を活かし、戦力としていくことが必要となります。そのためには、企業において男女問わず働き方の見直しを行い、両立支援を行っていく必要があります。

3 両立支援等助成金について

仕事と育児・介護等が両立できる「職場環境づくり」のために、国の助成金制度があります。

ぜひご活用ください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

商工観光部産業政策
〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)
ファクス番号:023-616-3535
sangyou@city.yamagata-yamagata.lg.jp