清風荘
- 概要
池泉回遊式の庭園として有名な「もみじ公園」の中に建つ「清風荘」。
清風荘の建物は明治維新以前は宝幢寺という真言宗の寺院であり大書院でした。
昭和31年、宝幢寺跡が市により買収され、翌年、中央公民館分館「清風荘」が開館いたしました。
創建当時の宝幢寺は焼失し、文久2年(1862年)頃に再建された建物の書院の部分が現在の「清風荘」です。清風荘は、平成13年に国の登録有形文化財に登録されています。和室を主体とした施設で、茶道、華道、謡曲をはじめとする伝統文化やヨガなど様々な文化芸術活動、催しや会合、また、国際交流や結婚式の前撮りなどに利用されています。
昭和54年には、数寄屋建築の第一人者の中村昌生博士の設計により、全国に先駆けた公共の茶室「宝紅庵」が併設されました。
宝幢寺の「宝」と紅葉の「紅」をとり「宝紅庵」と名付けられました。茶会や茶道のお稽古に利用できます。
- 所在地
- 山形市東原町2-16-7
- 電話
- 023-622-3690
- ファクス
- 023-622-3690
- 開館時間
- 午前8時から午後10時まで(見学は午後5時までとなります)
- 窓口受付時間
- 午前8時から午後5時まで
- 休館日
-
月曜日、年末年始(12月29日~1月3日)
- 駐車場
- 施設南側15台
施設東側10台(道幅が非常に狭くなっておりますので、通行の際は十分にお気をつけてお通りください。) - 公共交通機関でアクセス
-
- JR山形駅より2キロ弱
- ベニちゃんバス 東くるりん「清風荘・もみじ公園口」下車、徒歩5分
- 山交バス 山形駅発~県庁行き「東原3丁目」下車、徒歩3分
- 臨時休館日
-
令和3年8月13日~15日、令和4年1月4日~5日
地図
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、当荘では、皆様の健康と安全を最優先と考え、以下の対応を利用者の皆様にお願いしています。
皆様のご理解とご協力をお願いします。
ご来荘の皆様へのお願い
- 以下の項目に該当するお客様はご来荘をお控えください。
- 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさや、軽度であっても咳、咽頭痛などの症状がある方。いつもと体調が異なる方。
- 来荘前の検温で、発熱(平熱+1度程度)がある方(お手数をおかけしますが、ご自分で検温を実施の上ご来荘ください。)
- 新型コロナウイルス感染症陽性とされた人との濃厚接触がある方。
- 過去14日以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域等への渡航並びに当該該当者と濃厚接触がある方。
- マスクの着用をお願いします。(山形市では不織布マスクを推奨しています。)
- 正面玄関内に消毒液を設置しておりますので、ご利用ください。手洗い用せっけんは、洗面所にございます。
- 密閉・密集・密接を避ける以下の対応をお願いします。
- 常時または定期的(30分に1回5分程度)に窓や戸を開けて利用するなど換気を行ってください。
- お客様同士が最低でも1m離れるなど十分な距離を確保してください。
- 施設内での飲食も可能となりましたが、感染症対策へのご配慮お願いいたします。特にマスクを外した会話はご遠慮ください。
- 施設内で体調が悪くなったお客様は、我慢なさらずに、お近くのスタッフにお声がけください。
※本施設は、公益社団法人全国公民館連合会発行『公民館における新型コロナウィルス感染症拡大予防ガイドライン(令和2年10月2日一部改訂)』に沿って取り組んでいます。
施設の使用申込みの受付・使用について
※申込みの前に「清風荘・宝紅庵の使用に関するチェックリスト」をご確認ください。使用申込みの際は、チェックリストの提出もお願いいたします。
-
チェックリスト (PDF 149.0KB)
※一部、利用制限がございます。
日釜(ひがま。椅子席の呈茶)のご利用について
令和3年12月10日(金曜)より事前予約制で再開します。
日釜(ひがま。椅子席の呈茶)を行っております。
詳しくは、下の内部リンクをご覧ください。
市民の茶会について
新型コロナウイルス感染症の影響により、当面の間、中止させていただきます。
再開が決まりましたらお知らせいたします。
楽しみにしてくださっている皆さまには心よりお詫び申し上げます。
再開が決まりました際にはホームページを通じご案内いたします。
何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
鈍翁茶会
「鈍翁茶会」は、昭和54年の宝紅庵(公共の茶室、中村昌生氏設計)落成にあたり、「益田鈍翁」遺愛の蹲踞(つくばい)、灯籠などの寄贈を機に地元茶道18流派の垣根を越えた一致協力態勢によって昭和60年に始まり、毎年6月下旬に開催されています。
日本の大寄せの茶会では、西の「光悦会(京都)」、東の「大師会(東京)」と並ぶ、全国的にも有名な茶会となっています。
令和元年に開催された鈍翁茶会は、2日間で約700人の方が参加され、外国の方々もお茶を楽しまれました。
第35回鈍翁茶会のパンフレットは下記のページをご覧ください。
第35回鈍翁茶会の様子


施設内案内
清風荘(和室4部屋)




立礼席
宝紅庵(茶室2部屋)


施設の貸し出しについて
使用申し込み方法
所定の用紙により、清風荘に申し込んで下さい。
用紙は清風荘と文化振興課にあります。利用月の2ヶ月前から受け付けております。
利用料金
- 和室(1~4号室)
-
- 8時00分~12時00分 1室600円
- 12時00分~17時00分 1室900円
- 17時00分~22時00分 1室1,200円
- 茶室(小間,広間,立礼席)
-
- 8時00分~12時00分 一間1,500円
- 12時00分~17時00分 一間2,200円
- 17時00分~22時00分 一間3,000円
- 物品(茶道用具)
- 1回1,500円
- 冷・暖房料
- 別途実費を頂きます。
冷房1時間100円、暖房1時間160円
※営利を目的とする使用を除き、使用者の半数以上が身体障がい者、戦傷病者、知的障がい者、精神障がい者の各手帳の交付を受けている者である場合は、料金の50%を減額します。
詳しくは、市営駐車場、市営施設等の利用料の減免をご参照ください。
※飲食を主とした貸出は行っておりません。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
企画調整部文化振興課文化振興係
〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)内線638・639
ファクス番号:023-624-9618
bunka@city.yamagata-yamagata.lg.jp