広報やまがた Kouhou Yamagata No.2085 令和7年12月1日号 山形市 共に支え合う社会へ 詳しくは、P.2、3へ 特集 ・障がいのある人もない人も  共に支え合う山形市をつくろう ・あなたのまちの身近な相談相手 くらし ・上下水道施設管理センターでの  電話録音開始 ・火災に注意 イベント ・山形ビッグウイングフェスティバル 広報やまがたの発行回数が月1回に!  令和8年1月から、広報やまがたは月1回、毎月1日発行になります。  分かりやすさ、読みやすさをより一層追求し、皆さんに親しまれる広報紙づくりに取り組んでいきます。  詳しくは、今後の広報やまがたでお伝えします。  広報やまがたは山形市LINE公式アカウントでもご覧いただけます。ぜひ、ご登録ください! ■問 広報課 TEL内線229 障がいのある人もない人も 共に支え合う山形市をつくろう 〜「地域共生社会」の実現を目指して〜  12月3日〜9日は「障がい者週間」、12月は「山形県障がい者差別解消強化月間」です。障がいや障がいのある方に対する理解を深めましょう。 ここで言う障がいのある方は、身体障がい、知的障がい、精神障がい(発達障がいを含みます)、難病、その他心身の機能に障がいのある方で、日常生活や社会生活に相当な制限を受ける状態の方です。障がい者手帳などの有無は問いません。 ■問  障がい福祉課 TEL内線397  FAX632-7091 メールshogai@city.yamagata-yamagata.lg.jp 障がいのある方への「合理的配慮の提供」  法律や山形市の条例で、正当な理由がなく、障がいがあるという理由だけで、障がいのない方よりも不利な扱いをすること(不当な差別的取り扱い)を禁止し、障がいのある方への合理的配慮の提供を求めています。  合理的配慮の提供とは、障がいのある方から「社会的なバリア(障壁)を取り除いてほしい」旨の申し出があったときに、負担が重すぎない範囲で、障がいの特性や状況に合わせて必要な対応をすることです。  令和6(2024)年4月1日からは事業者による合理的配慮の提供が義務化されています。 ※事業者には個人事業主やボランティア活動をするグループなども含まれます。 合理的配慮の具体例 段差のある場所での配慮 車椅子を使用する方などのために、店舗の出入口など段差がある場所に携帯スロープを渡す。 セミナーの受講などでの配慮 読み書きに時間がかかる方のために、セミナー受講時のスマートフォンなどによるホワイトボードの写真撮影を許可する。 予約方法の配慮 電話での問い合わせが難しい方のために、FAXやメールなどでも問い合わせできるようにする。 合理的配慮の提供には対話が大切です  困っていることや必要な配慮は、一人一人違います。困っている様子に気付いたときには、「何かお困りですか?」「お手伝いしますか?」と、一声掛けてください。  障がいのある方からの申し出への対応が難しい場合でも、障がいのある方と事業者などがお互いの事情や考えを伝え合い、理解に努め、別の方法で対応できないか相談するなど、対話をしながら一緒に対応を検討していくことが大切です。 〇不当な差別的取り扱いや合理的配慮の提供などの具体例を、障がい種別や場面に応じて検索できます。  「障害者差別解消に関する事例データベース」(内閣府) 〇合理的配慮の提供など、障害者差別解消法の考え方を事例動画などで確認できます。  「障害者の差別解消に向けた理解促進ポータルサイト」(内閣府) ヘルプカード・ヘルプマークを知っていますか? 【配布対象者】障がいのある方などで希望する方(障がい者手帳などの有無は問いません) ヘルプカードって?  自分の連絡先や協力してもらいたいことなどが書かれたカードです。何かあったときや困ったときなどに周りの人に協力や心配りをお願いするためのものです。 詳しくはこちら▲ 配布場所 市役所2階障がい福祉課、 市内6カ所の基幹相談支援センター など ヘルプマークって?  支援を必要としている人が、かばんなどの持ち物に付けて、周りの人に協力や心配りを必要としていることを知らせるためのものです。 配布場所 市役所2階障がい福祉課、 県庁障がい福祉課、 村山保健所地域健康福祉課 など 提示を受けた方や見掛けた方は、できる範囲での手助けや対応をお願いします。 手話を使ってみよう〜スポーツの応援などで使える手話〜 ワンポイント手話 がんばれ 両肘を張り、胸前で向き合わせた両手拳を同時に力強く2回下ろす。 おめでとう 指を上に向けてつまんだ両手5指を上へ上げながら開く。 みんなで応援しよう!  障がいのある方の体力増進と社会参加、障がいに対する理解促進を図るため、障がい者スポーツの大会やイベントが盛んに行われており、2025年11月に開催された「東京2025デフリンピック」(聞こえない・聞こえにくい方のオリンピック)は、日本初、100周年の記念すべき大会となりました。障がい者スポーツは、障がいの有無にかかわらず幅広い年齢層の方が楽しめるスポーツでもあります。参加や応援をお願いします。 手話で大切なのは、「相手に伝えようとする気持ち」と「相手が伝えたいことを分かろうとする気持ち」です。失敗を恐れず、進んでチャレンジしましょう。 「ナビレンス」のタグを増設しました  市有施設において、視覚障がいのある方向け支援アプリ「ナビレンス」のタグを増設しました。アプリでタグを読み込むことで目的地までの距離や方向を音声で案内するものです。ぜひご活用ください。 詳しくはこちら▲ 障がい者週間中、ライトアップを行います!  障がいのある方の社会参加を促す「イエローリボン運動」にちなみ、障がい者週間中、霞城セントラル最上階(12月3日〜9日)とやまがたクリエイティブシティセンターQ1のモニュメント(12月5日〜9日)をシンボルカラーのイエローにライトアップします。 「出前講座」はじめました!  今年度から、障がいのある方の差別解消・権利擁護に関する出前講座を実施しています。「障がいに関する基礎知識」や「合理的配慮の提供」など、受講する方のニーズに合わせた内容をお届けします。ぜひご活用ください。 あなたのまちの身近な相談相手  民生委員・児童委員  民生委員・児童委員は、誰もが安心して生活できる地域づくりのために活動しています。 ■問  地域共生社会課 TEL内線587 地域住民を支えるために 「地域のつなぎ役」 民生委員・児童委員 3つの役割 見守る 一人暮らしの高齢者、 障がいのある方や 子育て世帯など 福祉の支援が必要な人を 見守ります 支える 悩みや心配事を 抱えている人の 相談を受けます つなぐ 支援が必要な人と 行政機関などをつなぎ、 利用できるサービスなどの 情報提供を行います 主な活動内容 ・担当区域の住民の状況や福祉需要の把握 ・福祉サービスについての情報提供や関係機関窓口の紹介 ・行政機関や施設、福祉団体との連携・支援(調査や事業への協力) ・要援護世帯などへの訪問・見守り ・子育てサロン、児童の登下校時の見守り活動など こんなことでお困りのときは 民生委員・児童委員にご相談 □一人暮らしだが高齢のため日常生活に不安がある □親の介護が必要になったが、どこに相談すればいいか分からない □子育ての悩みについて相談したい 心配事、悩み事がある時は、お気軽に地域の民生委員・児童委員にご相談ください。民生委員・児童委員には「守秘義務」がありますので、安心してお話しください。 ※具体的な生活支援や、金銭の取り扱いを伴う支援などはできません。 民生委員・児童委員  民生委員法に基づき、厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員です。児童福祉法に定める児童委員を兼ねています。担当地区を持ち、地域住民の見守りや支援を行い地域福祉の推進を担います。 主任児童委員  子どもや子育てに関する支援を専門に担当する民生委員・児童委員です。関係機関と連絡や調整を行い、区域担当の民生委員・児童委員と協力しながら活動しています。 民生委員・児童委員 主任児童委員の声 第六地区主任児童委員 長沼一重さん  主任児童委員は、子どもと子育て家庭を支援するために平成6年1月1日から制度化され、昨年制度創設30周年を迎えました。現在、山形市では30地区60人の体制で活動しています。活動内容は、地域の子どもや子育て家庭の見守りや関係機関への連絡、子育てサロンの実施を通して子育て中の方への友達づくり・情報交換の場の提供、登下校の見守り・声かけ、他の地区の委員との研修会など多岐にわたり活動しています。これらの活動には、地域の皆さま、関係機関の皆さま、特に区域担当の民生委員・児童委員の皆さまとの連携が不可欠であり、相互の情報交換を大切にしています。  活動を通してできた多くの人とのつながりを大切にし、地域の身近な相談相手として「地域の宝」の子どもたちを見守っていきたいと思います。 第八地区民生委員・児童委員 三坂麻紀さん  民生委員・児童委員の活動は、60代以上の方が活躍されている高齢者福祉に関する活動というイメージが強いと思います。私は39歳で民生委員・児童委員になり、高齢者だけでなく全ての年代の相談・支援、子どもや子育て家庭の相談・支援をする「地域の身近な相談役」が民生委員・児童委員であることを知りました。  地域では世代間交流を図るサロンを開催するなど、孤立させない地域社会づくりにも取り組んでいます。まだまだ若い世代には認知度が低いですが、SNSを通じて情報を発信することができるのが40代の強み。地道な訪問活動に加えて新しい取り組みにもチャレンジし、親しみを持ってもらえる民生委員・児童委員を目指して活動を続けていきます。 民生委員・児童委員の一斉改選が行われました  12月1日に、任期満了に伴う民生委員・児童委員(主任児童委員を含む)の一斉改選が全国で行われました。任期は12月1日から令和10年11月30日までの3年間です。 各地区には民生委員児童委員協議会があります  市内30地区に民生委員児童委員協議会が組織され、民生委員・児童委員(主任児童委員を含む)は、自分の居住地区の協議会に属しています。協議会では、毎月、地区内の問題について情報交換や事例検討を行い、問題の早期解決や民生委員・児童委員としての資質の向上を図っています。  地区内の高齢者や子育て世代向けのサロン、あいさつ運動、交通安全運動などの福祉活動にも協力しています。 これからも地域の人の助けとなるために  行政や関係機関と連携した支援を実施していくため、訪問による聞き取りや世帯票の収集などにより、地域住民の生活状況の把握に努めています。円滑な支援を実施していくためには、地域の皆さんのご理解とご協力が欠かせません。地域で安心して暮らしていけるよう、ご協力をお願いします。  お住まいの地区の民生委員・児童委員が分からない場合は、地域共生社会課へお問い合わせください。 道の駅やまがた蔵王 2周年の感謝を込めて 道の駅やまがた蔵王は今年12月に開業2周年を迎えます。 これまで多くの皆さまにご来場いただき、10月20日には来場者数300万人を達成しました。 開業以来、多くの人々が集い、交流の輪を広げてきた「道の駅やまがた蔵王」は、 これからも「出会える・つながる・あなたと・だれかと」の思いを大切に、 より多くの方に楽しんでいただける魅力ある道の駅を目指します。 今号では、開業2周年を記念して「ぐっと山形」との共催で開催する「冬の北海道物産展」をご紹介します。 ぜひご来場ください! ■問  道の駅やまがた蔵王 TEL676-6868 2025 12.2TUE ― 8MON 9:00-17:00 ●8日のみ16時まで 道の駅やまがた蔵王 ぐっと山形 冬の北海道物産展 ※画像は商品の一部です 開業2周年を記念し、北海道物産展の期間中下記テナントで 1,000円(税込)以上お買い上げの方に 北海道の小さなお菓子をプレゼント!(各店舗・各日先着20人) ※店舗間の合算不可。レシート当日分のみ有効 テナント4店舗 この冬おすすめの商品 TAKAHASHI BEEF FARM やまがた雪豚 クリームコロッケ 山形プリン 蔵王スノープリン SLOW JAM 蔵王カヌレ ESCARGOT ショコラバウムクーヘンブラン  道の駅やまがた蔵王では、販売・展示・ワークショップ・セミナーなどさまざまな目的で使えるレンタルスペースを提供しています。  山形のおいしい食べものやクラフト作品の販売、季節に合わせた体験イベント、アート展示など、アイデア次第で活用は自由自在!地域の方も、県外の方も、どなたでもご利用いただけます。  新しい挑戦を、ここ「道の駅やまがた蔵王」から始めてみませんか? HP INSTAGRAM ▲道の駅やまがた蔵王について、詳しくはこちら 広報やまがたが月1回発行になります  これまで、毎月1日と15日に発行していた広報やまがたは、 令和8年1月号から、毎月1日発行になります。広報紙は、お住まいの地区の町内会・自治会の皆さんから配布していただいており、配布していただく方々の負担軽減を図るため、 月1回発行・ページ数はこれまでの1日号と同じ約20ページで発行予定です。  今号では、月1回発行になるにあたってのポイントをご紹介します。 ■問 広報課 内線229 紙面構成をリニューアル! より見やすく、情報を見つけやすい紙面構成に変更します 月1回発行になっても、これまでどおりたくさんの情報を皆さんにお伝えできるよう、紙面構成をリニューアル。広報紙から情報を取得する割合が高い高齢の方向けの記事はこれまでどおり掲載し、若い方や子育て世帯向けの 記事は簡潔にまとめ、市ホームページとの連動を図りながら充実した情報を届けます。 市の機関以外の団体などから寄せられた情報も引き続き掲載します これまで毎月15日号に掲載していた「国・団体等のお知らせ/タウン情報」はリニューアル後も引き続き掲載します。 「国・団体等のお知らせ/タウン情報」に記事を掲載希望の方へ 掲載申込書の提出締め切りや様式が変更になりました。 市ホームページを確認の上、必ず所定の様式で ご提出ください。 市ホームページやLINEでタイムリーな情報を発信! 催しなどの開催時期に合わせてタイムリーな情報をお届けします 広報やまがたが月1回発行になっても安心! 市の最新情報が分かる山形市LINE公式アカウントをご登録ください! 登録は簡単! 二次元コードを読み取るだけ! 受け取りたい情報の種類を選べます 1 基本メニュー右下の受信設定をタップ 2 受け取りたい情報にチェックして「送信」をタップ 3 最新の情報をお知らせ おすすめ機能 1 広報やまがた 「暮らし・子育て」から広報やまがたが確認できます 受信設定で「広報やまがた」を設定すると発行のお知らせが届きます 2 イベントカレンダー 「山形市の魅力」から市内で開催されるイベント情報を確認できます 3 ごみ収集日を通知 「受信設定」で通知を受け取りたいごみの種類とお住まいの地区を選択すると、前日夕方に通知 YAMAGATA CITY TOPICS ヤマガタ シティ トピックス Check 長年の議員としての功績をたたえて  鈴木善太郎議員が、旭日小綬章の高齢者叙勲を受け、10月15日に佐藤市長から勲記と勲章が伝達されました。旭日小綬章は、日本の勲章である旭日章の一つで、国や公共のために顕著な功績を挙げた方に贈られる勲章です。  鈴木議員は、1995年に市議会議員に初当選し、市議会議長や山形県市議会議長会会長を歴任するなど、30年にわたる議員としての功績が評価され、今回の受章に至りました。 過去最多応募 山形国際ドキュメンタリー映画祭  10月9日〜16日に、山形国際ドキュメンタリー映画祭が開催されました。応募作品は過去最多の約2600本。そのうち紛争や女性の人権問題など世界情勢に焦点を当てた作品やこの映画祭でしか見ることのできない作品など、約130本の作品を上映しました。  今回初めて旧吉池医院も会場となり、期間中過去最多の約2万6千人が来場しました。中心市街地に映画ムードが漂い、まちがにぎわいました。 写真提供:山形国際ドキュメンタリー映画祭 ▲旧吉池医院 写真提供:山形国際ドキュメンタリー映画祭 木村沙織さんと笑顔の触れ合い 市民スポーツフェスタ  10月12日に、総合スポーツセンターで市民スポーツフェスタが開催されました。今年で18回目を迎え、「誰もがスポーツや健康づくりに親しむきっかけづくり」を目的に、子どもから大人まで楽しめる24のプログラムが実施されました。  特にメインプログラムのバレーボール教室には、元バレーボール日本代表・木村沙織さんが指導に当たり、トップ選手と触れ合える貴重な機会となりました。 ▲eスポーツ競技体験 未来をひらく人と企業  たくさんある山形市の企業の魅力を、そこで働く若手社員が生き生きと活躍する様子を通じて、広くご紹介します。 ■問 男女共同参画センター(TEL645-8077) トヨタカローラ山形株式会社 高野 響さん  トヨタカローラ山形は、1962年創業の自動車ディーラーです。営業スタッフとサービスエンジニアがチームで地域を担当する仕組みでお客様との信頼関係を築くなど、地域に根差した事業展開が特徴。女性活躍推進を主旨とした女性社員による「チェリーズスマイルプロジェクト」や、時短勤務対象拡大など、働きやすい環境づくりにも積極的で、若手社員の育成にも「ビッグブラザー制度」というメンター制度を他社に先駆けて1982年から導入しています。 ▲写真左から、高野さん、メンターの朝倉さん トヨタカローラ 山形株式会社 ホームページ▲  今回は、南一番町店サービス課で整備職として働く入社6年目の高野 響さんにお話を伺いました。 ―整備士を目指したきっかけは?  車好きの父の影響で車に興味を持ち、幼い頃から機械いじりが好きで、市内の工業高校卒業後、東京の専門学校で自動車整備を学びました。東京は車がなくても生活できますが、山形では車が生活の一部。地元の暮らしを支える仕事をしたいと思い、Uターンしました。 ―入社のきっかけと、入社当初の会社の印象を教えてください。  高校時代に参加したインターンシップで関わった弊社社員の明るく温かい雰囲気に惹かれました。入社当初は先輩の仕事を目で追うだけで精一杯。そんな中、年齢の近い先輩が教育担当(メンター)として新入社員をサポートする「ビッグブラザー制度」で担当してくれた朝倉さんが社会人としての基本や実務だけでなく、プライベートまで気にかけてくださり心強かったです。制度期間が終わった今も真っ先に相談できる、頼りになる存在です。この制度のおかげで社内での人脈も広がりました。 ―整備技術の向上に日々努力されているそうですね。  弊社には知識の修得と技術の向上を図るため、トヨタ技術検定制度があります。1年かけて勉強し、全社最年少でトヨタ整備士資格1級に合格することができました。難関の試験ですが、研修制度が充実していて、分からないことがあれば先輩方が丁寧に教えてくれる環境があったからこそ合格できたと思います。  日々の業務では「お客様第一」「どんな作業も必ず手順書を確認」「ミスをどれだけ減らせるか」を意識しています。 ―整備の仕事で身に付いたこと、やりがいを感じる瞬間は?  整備士としての技術だけでなく、お客様からはコミュニケーション能力も育てていただきました。「ありがとう」と言っていただけると本当にうれしいです。お客様からお預かりしているのは車だけでなく時間≠ナもあると考え、正確でスピーディな仕事を心掛けています。 ―職場の雰囲気やチームの魅力を教えてください。  私が勤務する店舗には27人のスタッフがいて、明るく、何でも話しやすい雰囲気です。休日にバーベキューをするなど、仕事以外でも交流があります。そうした関係性があるから、整備職と営業職が互いに協力し合い連携して働くことができます。 ―これからの目標は。  次の目標は、国家1級自動車整備士と自動車検査員の資格取得です。車は年々電子化が進み、整備士も常に学び続けなければいけません。資格を取ることで自信がつき、お客様にもより安心してお車を任せていただけると思います。整備士は車を直すだけではなく、お客様の安心安全を支える仕事なので、これからも一台一台に誠実に向き合っていきたいです。 山形市からのお知らせ 山形市役所 〒990-8540 旅篭町2丁目3番25号 TEL641-1212(代表) ■時 とき ■所  ところ ■内  内容 ■講 講師等 ■対  対象・定員 ■費  費用(無料は記載なし) ■持  持ち物 ■申 申し込み(不要は記載なし) ■問  問い合わせ ご案内 上下水道施設管理センターでの電話録音開始  お客様サービスの向上などを図るため、令和8年1月1日から上下水道施設管理センター外線電話の通話録音を開始します。  上下水道施設管理センターに電話をかけると録音をお知らせするアナウンスが流れた後、電話がつながります。上下水道部から発信した場合には、アナウンスは流れませんが通話録音は開始されます。 ■問 上下水道部総務課(TEL645−1177) 火災に注意  市消防本部管内では、令和7年の火災による死者数が過去10年間で最多ペースとなっています。火災の主な原因はコンロやストーブの消し忘れなどで、就寝前や外出時には必ず火・電源を消したことを確認することなどにより発生を予防できます。気温が下がり、ストーブや電気器具を使う機会が増える季節ですので、火の取り扱いには十分に注意しましょう。 ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問 消防本部予防課 TEL634-1195 水道メーター取り換え(12月分) ■内 十日町四丁目、鉄砲町三丁目、桜町、桧町二・三丁目 ■問 上下水道部業務課(TEL645−1177) 12月は納税推進強調月間  市税の納付には、安全・確実・便利な口座振替をご利用ください。各納期の最終日に指定口座から自動的に引き落とされ、うっかり納め忘れることがなくなります。金融機関窓口またはWeb口座振替受付サービスで申し込みできます。 ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問 納税課(TEL内線330) 年末年始のごみ・し尿の収集 【ごみの収集】  年末は12月31日まで、年始は令和8年1月5日から通常通り収集します。月1回の埋め立てごみなどの収集日が第1木・金曜日の地域は、翌週が収集日となります。 ※自己搬入は12月31日まで、年始は令和8年1月5日から。 ※粗大ごみ収集は12月31日まで、年始は令和8年1月5日から受け付け。 【し尿収集・受け付け】  年末は12月27日まで、年始は令和8年1月5日から通常通り収集します。 ※申し込みは山形清掃衛生協同組合(TEL643−7577、643−7578)へ。 ■問 〈ごみ〉循環型社会推進課(TEL内線686)   〈し尿〉廃棄物指導課(TEL内線687) 建物の解体やリフォーム工事を予定している方へ  全ての建物(建築物・工作物)の解体、リフォーム工事の前にアスベスト含有建材の有無を調査する必要があります。工事を発注される方は、事前調査に使用する設計図書などの提供や調査費用の負担をお願いします。 ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問 環境課(TEL内線685) 令和8年度 認可保育所などの利用申し込み (第2次利用調整) ■対 〈対象施設〉保育所、認定こども園(保育の必要な就学前の子どもに限る)、小規模保育事業、家庭的保育事業(保育ママ) ■申 令和8年1月6日(必着)までに、電子申請で(郵送または直接保育育成課での申し込みも可) ※令和8年度の利用申し込み済みの方は申請不要です。 ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問 保育育成課(TEL内線536) マッチングシステムAi(あい)ナビやまがた  18歳以上の結婚を希望する独身の方にAIがおすすめのお相手を紹介します。 ■費 1万円(登録料、登録期間2年) ※詳しくは、やまがたハッピーサポートセンターホームページへ。 ■問 公民連携室(TEL内線223) 食品ロスはもったいない! 30・10(さんまるいちまる)運動でおいしく食べきろう  食べきれる量の注文や乾杯後30分間・お開き前10分間は自席で料理を楽しみ、食べ残しをなくしましょう。 ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問  循環型社会推進課(TEL内線698) キャッシュレス決済がご利用いただけます(西口駅前広場駐車場)  駐車料金の支払いで、クレジットカード・電子マネー・二次元コード決済が利用できるようになりました。 ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問 道路維持課(TEL内線524) 冬期間の公園内水洗トイレなどの閉鎖  冬期間凍結防止のため、公園内水洗トイレ、水飲み場を閉鎖します。ご不便をおかけしますが、ご協力よろしくお願いします。 ■時 12月1日(月)〜令和8年3月13日(金)(予定) ■問 公園緑地課(TEL内線530) 少年自然の家ゲレンデ一般開放 ■時 令和8年1月7日(水)〜3月1日(日)午前9時〜午後4時30分(令和8年1月13日、2月24日は閉所。平日は小学校などの団体利用が優先) ■内 チューブ・ソリ滑りコース、アルペン・ラングラウフスキーコース、ちびっこゲレンデ、サービスセンター ■費 ラングラウフスキー板・ストック500円、ラングラウフスキー靴500円(中学生以下無料) ■申 団体利用の場合は、電話で少年自然の家へ。チューブやスキーを借りる場合は、当日サービスセンター内事務室窓口へ ■問 少年自然の家(TEL643−8533) 令和7年度三浦記念賞受賞 おめでとうございます 【受賞者】 玉手 英利氏 〈主な役職〉国立大学法人山形大学学長 山口 盛雄氏 〈主な役職〉山形信用金庫理事長 公益財団法人三浦新七博士記念会とは  故三浦新七博士の遺徳を永く記念するために、昭和38年に設立。山形市の産業経済の発展に寄与するため、経済講演会の開催、産業経済功労者に対する「三浦記念賞」の授与などの事業を行っています。 【三浦新七博士記念会パネル展示】 ■時 12月11日(木)正午〜17日(水)午後5時 ■所 市役所1階エントランスホール ■内 三浦新七博士と三浦記念賞受賞者に関するパネル展示 ■問 ブランド戦略課内公益財団法人三浦新七博士記念会 TEL内線412 市有地売却情報  先着順による売り払いを行います。 ■内 〈元第九小学校跡地〉   【所在地】銅町2丁目19−3   【地積】2000・68平方メートル   【売却価格】9300万円   【地域】市街化区域 ■申 12月1日(月)午前9時から、市役所4階資産マネジメント課へ ※詳しくは、市ホームページまたは資産マネジメント課窓口で配布する募集要領などをご確認ください。 ※開発に係る要件については、まちづくり政策課(TEL内線521)へ。 ■問 資産マネジメント課(TEL内線335) 市職員採用ガイダンス ■時 12月13日(土) ■所 市役所11階大会議室 ■申 12月9日までに、市ホームページから電子申請 ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問 職員課(TEL内線266) 蔵王温泉スキー場開き ■時 12月13日(土)午前11時〜 ■所 蔵王温泉スキー場上の台ゲレンデ ■内 安全祈願、蔵王天狗や蔵王スキーパトロール隊による初滑り ■問 観光戦略課(TEL内線426) 「人生会議」してみませんか?  病気や介護など、もしものときに備えて、自身や家族などのこれからの過ごし方や希望について、周囲の信頼する人たちと話し合ってみませんか。 ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問 長寿支援課(TEL内線565) 霞城公園内の通行方法の変更  山形城跡本丸の整備に伴い、道路や樹木を撤去し発掘調査を実施するため、霞城公園内の通行方法が変わります。 ■時 令和8年1月上旬〜3月下旬、令和8年5月中旬〜 ※変更後の通行方法など詳しくは、市ホームページへ。 ■問 公園緑地課(TEL内線532) 結婚相談会 ■時 12月17日(水)、令和8年1月14日(水)午前10時〜午後3時 ■所 市役所10階委員会開催室 ■内 「やまがたし良縁隊」による個別相談 ■対 結婚を望む独身男女やその家族など ■申 市ホームページまたは電話で公民連携室へ ■問 公民連携室(TEL内線222) 12月11日〜20日は飲酒運転撲滅・冬の交通安全県民運動 ・飲酒運転は絶対にやめましょう ・安全運転を心掛け、スリップ事故などに注意しましょう ・早めのライト点灯とハイビームを積極的に活用しましょう ・夕暮れ時からの交通事故に気を付けましょう ■問 市民課(TEL内線387) 補 助 応援します!未来の主役たち! ◆ふるさと奨学ローン ■内 〈融資使途〉大学・短大・高校・専門学校などの学資金や住居・生活資金など   〈融資限度額〉2千万円   〈融資期間〉最長25年 ※金利、返済期間は、金利タイプや商品・お取引内容などにより異なります。 ※在学期間中は、元金据え置きができます。 ※お子さんが県内に就職した場合、それ以降の利子に対して、最長10年間、元金300万円を限度に、教育基金協会から利子補給が受けられます。 ※利率など詳しくは、東北労働金庫ホームページへ。 ◆生活応援ローン  生活に必要な資金を低利で融資します。 ■内 〈融資使途〉生活全般、教育、自動車購入、福祉、移住定住支援、空き家対策支援   〈融資限度額〉300万円   〈利率〉年1・25〜2・75%(固定金利。使途用途により異なります。保証料は東北労働金庫が負担)   〈融資期間〉最長15年 ■対 労働組合のない会社に1カ月以上お勤めの方(勤続1年未満の場合は、前勤務先で1年以上お勤めの方) ※申し込み方法など詳しくは、東北労働金庫山形支店(TEL631−0511)へ。 ■問 働きやすさ追求室(TEL内線415) 募 集 自衛官募集 ■内 〈募集種目・申込期限〉自衛官候補生・令和8年1月8日まで 【自衛官採用制度説明会】 ■時 平日午前10時〜午後7時 ■所 自衛隊山形募集案内所(南原町) ※詳しくは、自衛隊山形募集案内所(TEL634−3439)へ。 ■問 市民課(TEL内線343) やまがた・マイスクール応援寄付  学校の卒業生や企業の「学校を応援したい気持ち」を応援する「やまがた・マイスクール応援寄付」がふるさと納税ポータルサイトから通年で行えるようになりました。この仕組みを活用することで、卒業した学校や応援したい学校を指定し、寄付を行うことができます。寄付金は指定した学校で、教育環境の充実や特色ある学校づくりのために役立てます。 Q誰が寄付できるの?  市内外を問わず、個人・企業・団体からの寄付をお受けしています。寄付は2千円以上からお受けできます。 Qどこに寄付できるの?  市立小・中学校(全51校)から応援したい学校を指定して寄付をすることができます。 ※学校を指定せず寄付することも可能です。 Q寄付は税控除の対象?  一般的なふるさと納税と同様に寄付金控除を受けることができます。市内の個人・企業・団体も同様です。 Qお礼の品はある?  返礼品はありませんが、寄付された方には、お礼状をお送りします。 ■問 企業・卒業生連携室(TEL内線610) 総合スポーツセンター ネーミングライツパートナー募集  総合スポーツセンターの愛称命名権、報道機関を通じた周知、本施設での商品PRや広告掲示などのパートナーメリットがあります。 ■内 〈希望契約金額〉   年額1000万円以上(税別)   〈契約期間〉   令和8年4月1日から3年〜5年間   〈募集期間〉   11月21日(金)〜12月24日(水) ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問 スポーツ課(TEL内線636) イベント ふれあい金曜市 ■時 12月12日(金)午前10時〜11時30分 ■所 やまがたクリエイティブシティセンターQ1 ※先着50人に当日出店店舗で利用できる「100円割引券」をプレゼント。 ■問 やまがたクリエイティブシティセンターQ1(TEL615−8099) 第4次「いきいき山形男女共同参画プラン」令和6年度進捗(しんちょく)状況調査報告  市では、「男女共同参画のまち山形」の実現を目指して、男女共同参画推進条例に基づき、市民・事業者などの皆さんと共に男女共同参画の推進に取り組んでおり、この施策を総合的かつ計画的に実施するため、基本計画となる「いきいき山形男女共同参画プラン」を策定し、事業を実施しています。  今回は、この基本計画の第4次プラン(計画期間:令和4年度〜令和8年度)における令和6年度の進捗状況についてお知らせします。 〈基本目標T〉男女共同参画社会の実現に向けた基盤づくり 指 標 名 令和2年度(プラン策定時) 令和6年度 令和8年度 目標値 県外から市への女性転入者−市から県外への女性転出者数 −321人 −558人(うち20〜24歳:−378人) 0人 〈基本目標U〉あらゆる分野での男女共同参画の実現 指 標 名 令和2年度(プラン策定時) 令和6年度 令和8年度目標値 市の審議会等委員に占める女性委員の割合(うち行政機関等の充て職を除いた女性委員の割合) 30.0%(35.3%) 28.4%(32.7%) 40%(50%) 山形県防災士養成講座を受講し、防災士資格を取得した女性の数(市在住者) 5人 21人 11人 男性の家事・育児・介護等への参加を促す講座及び事業所対象のワーク・ライフ・バランス等出前講座実施回数 4回 5回 4回 〈基本目標V〉安全・安心な暮らしの実現 指 標 名 令和2年度(プラン策定時) 令和6年度 令和8年度目標値 男女共同参画センターが実施した小中学生向け出前講座「いのちの学習」の実施校 4校 10校 5校 ・自己評価  女性の転出超過数は令和5年度よりも減少しましたが、依然20〜24歳の転出が顕著となっています。若年層にとって「住みやすい」「働きやすい」地域づくりと、さまざまな場面で「活躍できる」と思えるような施策を展開することが重要となってきます。  「市の審議会等委員に占める女性委員の割合」については、目標達成に向け、引き続き委員の候補となる人材の育成と推薦元となる関係団体などにも格段のご理解とご協力をお願いしていきます。 ※「令和6年度進捗状況調査報告書」は、市ホームページへ。 ■問 男女共同参画センター TEL645-8077 やまがた冬の芸術祭    やまがた冬の芸術祭    メインページはこちら! ◆まちなかアート  東北芸術工科大学の「卒業/修了研究・制作展」の作品の一部を展示します。 ■時 12月1日(月)〜21日(日) ■所 やまがたクリエイティブシティセンターQ1プロジェクトスペース ■問 文化創造都市課(TEL内線627) ◆山形市民合同音楽祭(一般の部) ■時 12月14日(日)午後2時〜4時 ■内 吹奏楽「マゼランの未知なる大陸への挑戦」指揮:佐藤裕司、少年少女合唱と吹奏楽「大切なもの」指揮:小松正広、合唱と管弦楽「コンチェルティーノ・小さな手のために」指揮:佐藤裕司、ピアノ:稲垣菜々美、中村知音、植松彩「マニフィカート」指揮:渡辺修身、ソプラノ:小野凛香 ■問 市民会館(TEL642−3121) 山形まるごと館 紅の蔵の催し ■問 TEL679−5101 ◆冬の蔵王展  〜スノーモンスターへ会いに行く〜  蔵王の樹氷をはじめ、おすすめ観光スポットをパネルで紹介します。 ■時 12月3日(水)〜令和8年1月12日(月・祝)午前10時〜午後6時(1月12日は午後3時まで) ◆紅の蔵16周年祭 ■時 12月6日(土) ■内 蔵王権現からから汁の振る舞いなど ※詳しくは、山形まるごと館 紅の蔵ホームページへ。 山形ビッグウイングフェスティバル ■時 12月6日(土)・7日(日)午前10時〜午後3時 ■所 山形ビッグウイング1階展示場 ■内 村山広域まるごとマルシェ、手作りマルシェなど ■問 山形国際交流プラザ(TEL635−3100) ◆みちのくこけしまつり ■内 伝統こけし・木地玩具の展示販売、実演販売、絵付け体験など ■問 ブランド戦略課(TEL内線412) ◆山形市伝統的工芸品まつり ■内 国指定の伝統的工芸品である山形鋳物や山形仏壇をはじめ、市の伝統的工芸品の展示や販売、制作実演 ■問 ブランド戦略課(TEL内線413) 親子で楽しむクリスマスコンサートin道の駅やまがた蔵王 ■時 12月14日(日)午前10時〜午後4時 ■問 道の駅やまがた蔵王(TEL676−6868) 市立図書館の催し ■問 TEL624−0822 ◆方言で語る日本の昔ばなし ■時 12月20日(土)午前10時〜正午 ■内 図書館ボランティアによる日本の昔ばなしを方言で語る、一般向けのお話会 ■対 先着30人 ◆キラキラクリスマスコンサート ■時 12月20日(土)午後1時30分〜2時15分 ■内 親子でクリスマスや冬の音楽を楽しむ ■対 小学生以下と保護者先着40組 ■申 12月1日〜19日に、電話、Eメール(toshokan@city.yamagata-yamagata.lg.jp)のいずれかで市立図書館へ(直接の申し込みも可) ◆英語のよみきかせとうたの会 ■時 12月20日(土)午後2時30分〜3時 ■内 英語講師・森俊樹氏による英語での絵本の読み聞かせや歌、紙芝居の上演 ■対 小学生以下先着30人 務川慧悟ALL CHOPIN ■時 令和8年1月25日(日)午後2時〜(午後1時15分開場) ■所 山形テルサ テルサホール ■費 【全席指定】5千円 ※詳しくは、山形テルサホームページへ。 ■問 山形テルサ(TEL646−6677) 山寺・蔵王ウルトラジャーニー ■時 令和8年4月19日(日) ■内 山寺をスタートし、山形・天童・上山市、中山・山辺町を巡るマラソン大会。ジンギスカン、そば、芋煮など山形の食の提供 ■対 大会当日満16歳以上の方先着350人 ■費 110qの部…1万9千円、101qの部…1万8千円、52qの部…1万5千円 ■申 令和8年1月31日までに、大会ホームページで 【ボランティア募集】 ■内 ランナーへの給水・食べ物提供など ■申 令和8年3月3日までに、大会ホームページで ■問 インバウンド推進室(TEL内線850) 教室・講座 NPO勉強会〜法人設立編〜 ■時 12月13日(土)午後2時〜4時 ■所 市民活動支援センター会議室B ■対 先着10人程度 ■申 12月10日までに、電話で市民活動支援センターへ ■問 市民活動支援センター(TEL647−2260) 国際交流センターの講座 ■問 TEL647−2275 ◆初心者向けの韓国語講座 ■時 12月13日(土)午前10時30分〜正午 ■対 先着10人 ◆歌で学ぶ韓国語 ■時 12月13日(土)午後1時30分〜3時 ■対 先着20人 ◆キムチ作り体験 ■時 12月19日(金)午前9時30分〜11時30分、午後1時30分〜3時30分 ■所 大郷コミュニティセンター ■対 各回先着6人 ■費 1500円(持ち帰り用容器代込み) ■持 エプロン、布巾 ※■申 いずれも12月2日から、電話で国際交流センターへ 外国料理教室 チリ編 ■時 12月21日(日)午前10時〜午後1時30分 ■所 霞城セントラル4階ヘルシークッキングルーム ■対 先着25人 ■費 会員1500円、非会員3千円 ■持 三角巾、食器拭き用布巾、持ち帰り用容器2つ(大きめ) ■申 12月2日から、電話で国際交流協会へ ■問 国際交流協会(TEL647−2277) SUKSK ポイント対象 馬見ケ崎プールジャバ プール・健康づくり体験教室 プール教室 コース ■時  ■費  シェイプアップ教室 (水)午前10時〜11時15分 月2,200円(入場料500円別) プールサイドヒーリングヨガ (水)午後6時30分〜7時30分 大人の水泳教室 (金)午後1時30分〜2時30分 健康づくり教室 コース ■時  ■費  アフター6ボディメンテナンス (水)午後6時30分〜7時30分 月3,300円 ママのための整うヨガ (木)午前11時15分〜午後0時15分 ほぐれるストレッチ (金)午前11時30分〜午後0時30分 はじめてのキッズバレエ (金)午後4時30分〜5時30分 リフレッシュヨガ (土)午前11時15分〜午後0時15分 ※対象者や申し込み方法など詳しくは、馬見ケ崎プールジャバホームページへ(いずれも先着順)。 ■問 馬見ケ崎プールジャバ TEL633-8989 脱炭素経営セミナー ■時 12月19日(金)午後1時30分〜4時 ■所 山形流通団地組合会館2階大会議室 ■対 先着60人程度 ■申 12月1日〜18日に、申し込みフォームまたはEメール(eny@chive.ocn.ne.jp)、FAX(FAX679−3389)のいずれかで、NPO法人環境ネットやまがた(TEL679−3340)へ ■問 環境課(TEL内線682) あなたの空き家が暮らしとまちを変える「空き家勉強会&見学会」 ■時 12月20日(土)午前10時〜午後1時 ■所 やまがたクリエイティブシティセンターQ1 ■内 東北芸術工科大学専任講師・加藤優一氏による空き家活用の事例紹介、個別相談会、見学会(希望者のみ) ■対 先着20人 ※申し込み方法など詳しくは、市ホームページへ。 ■問 住宅政策課(TEL内線470) SUKSK ポイント対象 普通救命講習T ■時 12月21日(日)午前9時〜正午 ■所 西消防署(西崎) ■内 AEDの取り扱いを含めた成人を対象とした心肺蘇生法(修了証を発行) ■対 先着40人程度 ■申 12月1日から、電子申請または電話で消防本部救急救命課へ ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問 消防本部救急救命課(TEL634−1193) 市民スキー/スノーボード教室 ■時 令和8年1月4日(日)・11日(日)午前9時30分〜午後3時 ■所 蔵王温泉スキー場 ■対 【市民スキー教室】小学生以上各日先着50人   【スノーボード教室】小学生以上各日先着30人 ■申 12月1日〜15日に、市スポーツ協会ホームページで ■問 市スポーツ協会(TEL687−1789) 企業DX人材育成講座 ■時 令和8年1月21日(水)・22日(木)午前9時30分〜午後5時 ■所 男女共同参画センター5階視聴覚室 ■対 市在勤の方先着25人 ■持 パソコン ■申 令和8年1月7日までに、市ホームページで ■問 働きやすさ追求室(TEL内線411) 「希望の家」生活支援事業 お正月生け花教室 ■時 12月25日(木)午後1時30分〜3時30分 ■所 福祉文化センター ■対 身体障がい者手帳の所持者10人(抽選) ■費 2750円(花代) ■申 12月17日(必着)までに、電話またははがき(〒990−0021小白川町2−3−47)、FAX(FAX625−2150)、Eメール(fukubunsen@city.yamagata-yamagata.lg.jp)のいずれかで、住所、氏名、年齢、電話番号、教室名、障がい名を記入の上、福祉文化センターへ(直接の申し込みも可) ■問 福祉文化センター(TEL642−5181) 公民館・コミュニティ センターの催し 東部公民館 ■問 TEL642−5181 ◆防災避難所卓上訓練講座 ■時 12月19日(金)午前10時〜正午 ■講 山形大学教授・石垣和恵氏 ■対 先着30人 ■申 12月2日午前11時から、直接または電話で東部公民館へ ◆親子で学ぶ「お金のキホン」講座 ■時 12月20日(土)午前10時〜 ■内 お金との付き合い方、将来への備え方 ■対 小学生と保護者先着10組 ■申 12月4日午前11時から、直接または電話で東部公民館へ ◆警察官から学ぶ防犯講座 ■時 12月22日(月)午前10時〜11時30分 ■対 先着30人 ■申 12月3日午後2時から、直接または電話で東部公民館へ ◆伝統和菓子作り体験教室 ■時 12月27日(土)午前10時〜 ■内 乃し梅本舗佐藤屋・佐藤慎太郎氏による煉りきり餡を使った細工体験 ■対 小・中学生と保護者15組30人(抽選) ■費 親子1組2500円(1人追加ごとに千円) ■申 12月3日午前11時から、直接または電話で東部公民館へ ◆茶室で体験・茶道教室 ■時 12月28日(日)午後1時30分〜3時30分 ■所 清風荘茶室「宝紅庵」 ■対 小・中学生先着10人(小学校3年生以下は保護者同伴) ■費 1人500円(茶菓子代) ■申 12月5日午前11時から、直接または電話で東部公民館へ 西部公民館 ■問 TEL645−1223 ◆「お正月の生け花」を生けてみませんか ■時 12月27日(土)午前10時〜正午 ■対 18歳以上の方先着15人 ■費 3千円(材料代) ■申 12月2日〜12日に、電話または直接西部公民館へ 南部公民館 ■問 TEL641−6701 ◆南部若者塾 クリスマスコンサート ■時 12月13日(土)午後1時30分〜3時 ■講 山形大学混声合唱団 ■申 市ホームページまたは電話で南部公民館へ(直接の申し込みも可) ◆南部歴史講座「鳥居忠政と南部の開発」 ■時 12月22日(月)午後1時30分〜3時30分 ■講 郷土史研究家・石川藤男氏 ■対 18歳以上の方先着50人 ■申 12月10日から、電話または直接南部公民館へ SUKSK ポイント対象 ◆MY定期講座 女性のための「健康づくり応援」講座 ■時 12月23日(火)午前10時30分〜正午 ■内 健康的ダイエット習慣、「がん」から守る3つのポイント ■対 18歳以上の方先着25人 ■申 12月5日から、電話または直接南部公民館へ 霞城公民館 ■問 TEL643−2687 ◆正月の彩り伝統講座(お正月の生け花) ■時 12月27日(土)午後1時30分〜3時30分 ■対 18歳以上の方先着20人 ■費 3千円(材料代) ■申 12月3日〜19日に、電話または直接霞城公民館へ 元木公民館 ■問 TEL631−6551 @簡単にできる正月の生け花講座 ■時 12月26日(金)午前10時〜正午 ■対 18歳以上の方先着10人 ■費 3千円(材料代) Aリサイクル工作教室 ■時 令和8年1月6日(火)午前10時〜正午 ■内 ダンボールを利用した小物入れ作り ■対 小学生先着10人 Bお菓子づくり教室 ■時 令和8年1月10日(土)午前10時〜正午 ■内 レインボーケーキ作り ■対 小学生と保護者先着6組 ■費 親子一組800円(材料代。子ども1人追加ごとに800円) ■申 12月3日から、@は17日までAは19日までBは25日までに、電話または直接元木公民館へ 市長のやまがた自慢 「世界が注目する山形」  10月、立て続けにうれしいニュースが届きました。まずは、アメリカの有力旅行メディア、ナショナル ジオグラフィックが「2026年に行くべき世界の旅行先25選」の一つに山形県を選出しました。今年、日本では唯一の選出となります。  そこでは、魅力的なコンテンツを落ち着いて楽しむことができるエリアとして、蔵王温泉のスキー場や樹氷、山寺、出羽三山、銀山温泉、西川町などが紹介され、また、芋煮、米沢牛、日本酒、冷たいラーメンなど山形の食も記載されています。全世界で読まれている媒体ですので、PR効果も大いに期待できます。  また、日本の英字新聞ジャパンタイムズが認定する「ジャパンタイムズ・ディスティネーション・リージョン」に山形市が第一号として認定されました。これは、地域資源や歴史的資産を次世代に継承し、持続可能なコミュニティーの在り方を追求する自治体を世界に発信するものです。山形国際ドキュメンタリー映画祭や、やまがたクリエイティブシティセンターQ1をはじめ東北芸術工科大学と連携したリノベーションによるまちづくりなど、文化創造都市としての活動が評価されました。  これまで続けてきた発信により、山形市の魅力が世界に認められつつあります。こうした動きを観光振興や経済の活性化に生かし、ひいては郷土の宝物の継承と持続可能な地域づくりにつなげたいと思います。 ▲Destination Region 2025 ▲ナショナル ジオグラフィックに  評価された樹氷 山形市長 佐藤孝弘 チャレンジ 市民活動 山形市コミュニティファンドの 補助事業として採択された 団体を紹介します。 ■問公民連携室 TEL内線223 フラ&ベリー ダンスセラピー 健康増進と地域コミュニティーの形成 〜特定非営利活動法人レイアクト〜  私たちは、市民の皆さんの健康づくりや交流の場づくりを目的に、さまざまな文化活動を行っています。  本事業では「フラダンス」「ベリーダンス」を題材に、健康寿命の延伸と地域コミュニティーづくりを目指した全20回の講習会を開催しました。踊りの習得に加え、終了後の交流を通じて地域のつながりを深め、締めくくりには受講者や家族・友人も参加する合同発表会を実施しました。子どもから年配の方まで世代を超えて汗を流し、一体感のあるコミュニティーが生まれました。  参加者は講習会171人、発表会73人、見学者55人の計299人に達し、大きな広がりとなりました。  今後も活動を継続し、市民の皆さんの健康増進と地域交流の推進に取り組んでいきます。 ■問団体連絡先 担当者:菊地 TEL090-3363-0114(代表電話) 健康ナビ 予 防 麻しん・風しん(MR)予防接種期間の延長 麻しん・風しん混合(MR)ワクチンの偏在などが生じたことを理由に、令和6年度定期予防接種の対象者で期間内に接種を受けられなかった方は、特例的に令和9年3月31日まで無料で接種できます。 ■対  第1期:令和4年4月2日〜令和5年4月1日生まれの方 第2期:平成30年4月2日〜平成31年4月1日生まれの方 ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問  母子保健課 TEL616-7037 高齢者帯状疱疹予防接種費用の助成 ■内  〈助成額〉  ・組換えワクチン1回当たり…11,000円  ・生ワクチン…4,400円 ■対  ・令和7年度に65歳になる方  ・60〜64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障がいがあり日常生活がほとんど不可能な方(身体障がい者手帳1級相当)  ・令和7年度に70・75・80・85・90・95・100歳になる方  ・101歳以上の方 ※過去に接種したことがある方は助成の対象外です。 ※助成を受けられるのは令和7年度のみです。 ※ご希望の方は、協力医療機関に予約の上接種してください。 ※組換えワクチンは2回の接種が必要です。助成を2回受けるためには、1回目を令和8年1月末まで、2回目を令和8年3月末までに接種してください。 ■問  精神保健・感染症対策室 TEL616-7274 健 康 山形市保健所公式インスタグラム 「SUKSKやまがた」を開設! 暮らしと健康に役立つ情報をお届けします。 二次元コードからフォローをお願いします。 ■問 健康増進課 TEL616-7272 健康ポイント事業 SUKSKポイント 申請のお知らせ  12月末時点で5,000ポイント以上ためた方を対象に、抽選を実施します(5,000ポイント/一口)。ポイント手帳、介護予防手帳をご利用の方は、期日まで忘れずにポイントの申請をお願いします。 ※アプリ参加の方は申請不要です。 ■申12月12日(必着)までに、手帳の対象ページをコピーし、住所、氏名、電話番号を記入の上、郵送で健康増進課(〒990-8580城南町1-1-1霞城セントラル4階)へ ■問 健康増進課 TEL616-7271 相 談 こころの病気・ひきこもりの相談会  精神科医師による予約制の相談会です。 【精神保健福祉相談】  眠れない、気分が沈む、お酒の問題で困っている、つらい気持ちが続くなどで悩む、本人や家族を対象にした相談。 ■時 12月24日(水)午後2時〜4時 【ひきこもり相談】  ひきこもりに悩む本人や家族を対象にした相談。 ■時 12月12日(金)午後1時30分〜4時25分 ■所 霞城セントラル4階 ■申 開催日の1週間前までに、電話で精神保健・感染症対策室へ ■問 精神保健・感染症対策室 TEL616-7275 健 康 休日や夜間の急病やけがなどの場合に 休日夜間診療所・休日救急歯科診療所を受診することができます ○休日夜間診療所の診療時間(受付時間※1) 休日(日曜・祝日・年末年始※2) 夜間(毎日) 内 科 午前9時〜11時45分、 午後1時30分〜5時 午後7時〜11時 小児科 午後7時30分〜10時30分 外 科 ○休日救急歯科診療所の受付時間※1 休日(日曜・祝日・年末年始※2) 歯 科 午前10時〜正午、 午後1時30分〜3時30分 ※1 診察可能な人数を超える場合は、受付時間を短縮することがあります。 ※2 12月31日〜翌年1月3日 ■所 香澄町2-9-39(市民会館北隣) 〈連絡先〉休日夜間診療所 TEL635-9955 休日救急歯科診療所 TEL629-9988 ■問 保健政策課 TEL616-7260 12月の相談 市民相談 ■問市民相談課 TEL内線240・241 一般相談 月〜金曜日 午前8時30分〜午後5時15分 ※29日(月)〜31日(水)を除く。 土地の利活用相談 月〜金曜日 午前9時〜午後4時 ※29日(月)〜31日(水)を除く。 行政書士相談 8日(月) 午前9時〜午後4時 人権・困り事相談 9日(火)午後1時〜4時 土地境界に関する相談 11日(木)午前10時〜午後3時 行政に関する相談 16日(火)午前10時〜午後3時 登記手続相談 17日(水) 午前10時〜午後3時 ※予約不要・当日窓口へ。 ※受付時間は終了時間の30分前まで  (一般相談・土地の利活用相談を除く)。 司法書士相続登記相談 12日(金)・15日(月) 午前10時〜午後4時 ※相談には事前の予約が必要です。 ふれあい総合相談 ■問社会福祉協議会 TEL6458177 年金相談 9日(火)午後1時〜4時 税金相談 10日(水) 午後1時〜4時 人権相談 18日(木)午後1時〜4時 法律相談 金曜日 午後1時〜4時 ※当日正午から、電話(TEL6458061)で予約を受け付けます。先着6人で、弁護士との相談時間は25分です。 消費生活相談 ■問消費生活センター TEL6472211 消費生活・多重債務相談 火〜日曜日 午前9時〜午後5時 ※30日、31日(水)を除く。 消費生活法律相談 25日(木)午後2時〜4時 ※事前に消費生活相談を受けた方が対象です。 ファーラ相談室 ■問男女共同参画センター(ファーラ)   TEL6458077 カウンセラーによる一般相談 日曜日 午後2時〜5時 月・水曜日 午後2時〜7時 火・金曜日 午前9時〜正午 木・土曜日 午前9時〜午後1時 ※27日(土)〜31日(水)を除く。 法律相談 10日(水)・17日(水)・24日(水) 午後4時10分〜6時 ※12月1日から予約受け付け。 ※1人につき年度内1回のみ。 助産師による女性の健康相談 思春期から更年期までの女性の健康、体の悩み、出産と育児などの相談をお受けします。 ※各相談には事前の予約が必要です。 ※予約受け付けは月〜土曜日  午前9時〜午後5時15分 ※28日(日)〜31日(水)を除く。 各種相談 企業の経営相談(売上増進支援センターY-biz) 中小企業者の売上増進や販路拡大を支援します。 とき…月〜金曜日 午前9時〜午後5時 ※29日(月)〜31日(水)を除く。 ところ…売上増進支援センターY-biz 問い合わせ…TEL6167900 ※相談には事前の予約が必要です。 総合学習センター教育相談 とき…月〜金曜日 午前10時〜午後4時 ※26日(金)、29日(月)〜31日(水)を除く。 ところ…総合学習センター(電話相談も可) 問い合わせ…TEL6456182(直通) ※不登校や学校生活、子育てなどの悩み相談をお受けします(受け付けは午後3時30分まで)。 ※メール相談(soudan-y@ymgt.ed.jp)も受け付けています。 少年相談(青少年指導センター) とき…月〜金曜日 午後1時〜5時 ※29日(月)〜31日(水)を除く。 ところ…青少年指導センター(来所相談も可) 問い合わせ…TEL6314425(直通) ※メール相談は市ホームページで24時間受け付け(返信は平日となります)。 障がい児療育相談(まんさくの丘) とき…14日(日) 午前10時〜正午 ところ…まんさくの丘 問い合わせ…TEL6883540 ※相談には事前の予約が必要です。 こども電話相談(こども家庭センター) とき…月〜金曜日     午前8時30分〜午後5時15分 ※29日(月)〜31日(水)を除く。 ところ…こども家庭センター(来所相談も可) 問い合わせ…TEL6413636(直通) 外国人専門相談(国際交流センター) とき…3日(水)・17日(水) 午前11時〜午後3時 ところ…国際交流センター 問い合わせ…TEL6472275 ※相談言語…英語、中国語、韓国語(ベトナム語、タガログ語、ポルトガル語、インドネシア語、ネパール語での相談は要予約)。専門相談では、在留資格、帰化、永住、婚姻、外国からの呼び寄せなどの相談を受け付けます。 ※県行政書士会と連携して実施しています。 ※外国人専門相談以外の外国人の方の相談は随時受け付けています。 SUKSKスクスク  生活のすすめ 「プレコンセプションケア」 山形市保健所母子保健課 主任保健師 本間桃子 プレコンセプションケア(以下、プレコン)とは、プレ(Pre)は「〜の前の」、コンセプション(Conception)は「受胎」を意味する英語で、妊娠前の健康管理という意味を持ちます。 国では2015年頃より導入され、今年5月には、こども家庭庁より推進5カ年計画の策定が発表されました。これにより、国を挙げて、性と健康に関する正しい知識の普及と相談支援体制の充実に向けての取り組みが開始されたところです。 プレコンが重要とされる背景には、リスクのある妊娠や不妊の増加などが挙げられます。若い女性に多い痩せ、出産年齢の高齢化などは、流産・早産や低出生体重(出生体重2500g未満)児が生まれるリスクが高まります。また、生理不順を放置していた、生理痛を我慢していたことなどが将来の不妊の原因になることもあります。健康的な生活を送るためには、栄養・運動不足、喫煙、メンタルヘルス、薬物乱用、性感染症など、日々の生活習慣の改善が大切です。 こうしたことから、現在は「性別に関係なく、子どもがいる・いないにかかわらず、将来のライフプランを見据え、性や健康に関する正しい知識を持ち、日々の生活や健康と向き合い、健康管理を行うヘルスケア」としてプレコンが注目されています。 12月14日には、プレコンをテーマにした市民の方向けのセミナーを開催します。ぜひこの機会にご自身の生活習慣を振り返り、ご自身の現在・将来の健康について考えてみましょう。 【セミナーの 申し込みはこちら】 広報やまがた 令和7年12月1日号 No.2085 ■企画・編集  山形市総務部広報課 〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号 TEL(023)641-1212(代表) FAX(023)641-2535(広報課直通) 公式ホームページ https://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/ 山形市役所 検索 UDFONT 見やすいユニバーサル デザインフォントを採用しています。