広報やまがた Kouhou Yamagata No.2084 令和7年11月15日号 山形市 「新しい飼い主」になりませんか 詳しくは、P.8へ 特集 ・人事行政の運営などの状況を公表します ・山形市国民健康保険の状況 くらし ・総合スポーツセンター  スケート場オープン! 広報やまがたの発行回数が月1回に!  令和8年1月から、広報やまがたは月1回、毎月1日発行になります。  分かりやすさ、読みやすさをより一層追求し、皆さんに親しまれる広報紙づくりに取り組んでいきます。  詳しくは、今後の広報やまがたでお伝えします。  広報やまがたは山形市LINE公式アカウントでもご覧いただけます。ぜひ、ご登録ください! ■問 広報課 TEL内線229 令和6年度(令和6年4月1日〜令和7年3月31日) 人事行政の運営などの状況を公表します  地方公務員法第58条の2および山形市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例の規定に基づき、市政運営の透明性および公平性を高めるため、市職員の任免や給与など、令和6年度の人事行政の運営などの状況についてその概要を公表します。詳しい状況は、市ホームページへ。 ■問  職員課 TEL内線266 1 職員の任免および職員数に関する状況 部門別職員数 (各年度4月1日現在)(人) 部 門 職員数 対前年増減数 令和7年度 令和6年度 正職員 再任用 会計年度 正職員 再任用 会計年度 正職員 再任用 会計年度 一般行政 部門 議  会 17 0 0 17 0 0 0 0 0 総  務 267 7 0 264 7 0 3 0 0 税  務 103 3 0 105 3 0 △2 0 0 民  生 283 8 70 282 5 62 1 3 8 衛  生 170 3 0 169 3 0 1 0 0 労  働 4 0 0 4 0 0 0 0 0 農  水 64 0 0 66 0 0 △2 0 0 商  工 48 1 0 46 0 0 2 1 0 土  木 197 2 0 198 3 0 △1 △1 0 小  計 1,153 24 70 1,151 21 62 2 3 8 特別行政 部門 教  育 242 28 0 245 30 0 △3 △2 0 消  防 281 5 0 274 6 0 7 △1 0 小  計 523 33 0 519 36 0 4 △3 0 公営企業等 会計部門 病  院 622 12 62 618 8 63 4 4 △1 水  道 121 6 0 123 3 0 △2 3 0 下水道 41 1 0 41 1 0 0 0 0 その他 71 0 0 71 0 0 0 0 0 小  計 855 19 62 853 12 63 2 7 △1 合 計 2,531 76 132 2,523 69 125 8 7 7 1:職員数は一般職に属する職員数。地方公務員の身分を保有する休職者、派遣職員などを含み、臨時的任用職員および非常勤職員を除く。再任用短時間勤務職員および会計年度任用職員(フルタイム)を含める。 2:公営企業等会計部門の「その他」は、国民健康保険・介護保険・後期高齢者医療・卸売市場の各事業会計に属する職員の合計。 2 職員の給与の状況 人件費の状況 (令和6年度普通会計決算) 住民基本台帳人口 歳出額(A) 実質収支 人件費(B) 人件費率(B/A) 令和 5年度の人件費率 234,609 人 111,197,489 千円 2,149,809 千円 17,246,475千円 15.5 % 14.4 % 住民基本台帳人口は、令和7年3月31日現在 特別職の給与の状況 区  分 月  額 期末手当支給月数 (令和6年度) 給 料 市 長 1,066,000円 6月期:1.60月 12月期:1.65月 計:3.25月 副市長 843,000円 報 酬 議 長 740,000円 6月期:1.675月 12月期:1.725月 計: 3.40月 副議長 690,000円 議 員 640,000円 職員の初任給 (令和6年4月1日現在) 区  分 山形市 国 初任給 初任給 一般行政職 大学卒 199,100円 一般職 196,200円 高校卒 168,300円 166,600円 技能労務職 高校卒 166,200円 薬剤師(保健所業務) 大学6卒 225,700円 獣医師 大学6卒 232,100円 職員給与費の状況 (令和6年度普通会計決算) 職員数 (A) 給 与 費 (参考)職員 1人当たりの 人件費(B/A) 給料 職員手当 期末・ 勤勉手当 計(B) 1,682 人 6,635,013 千円 1,654,379 千円 2,760,046 千円 11,049,438 千円 6,569 千円 1:職員手当には退職手当を含まない。 2:職員数は、令和6年4月1日現在。また、任期付短時間勤務職員(再任用職員(短時間勤務))および会計年度任用職員は含まれていない。 3:給与費は、任期付短時間勤務職員(再任用職員(短時間勤務))の給与費が含まれているが、会計年度任用職員の給与費は含まれていない。 職員の平均給料・平均給与の月額および平均年齢 (令和6年4月1日現在) 区  分 平均給料月額 平均給与月額 平均年齢 国 行政(一) 323,823円 450,378円 42.1歳 山形県 一般行政職 331,100円 357,100円 43.7歳 山形市 一般行政職 320,770円 349,708円 40.8歳 平均給与は、国の積算方法に倣った「国ベース」で算出 期末・勤勉手当 (令和6年4月1日現在) 山形市 国 期末・勤勉手当 期末手当 勤勉手当 期末手当 勤勉手当 6月 1.225月分 (0.6875月分) 1.00月分(0.4875月分) 6月 1.225月分 (0.6875月分) 1.025月分(0.4875月分) 12月 1.275月分 (0.7125月分) 1.10月分 (0.5125月分) 12月 1.275月分 (0.7125月分) 1.075月分(0.5125月分) 合計 2.50月分(1.40月分) 2.10月分(1.00月分) 合計 2.50月分(1.40月分) 2.10月分(1.00月分) 期末手当、勤勉手当の( )内の数字は、再任用短時間勤務職員に係る支給割合 職員の退職手当 (令和6年4月1日現在) 区  分 山形市 国 自己都合 勧奨・定年 自己都合 勧奨・定年 支 給 率 勤続20年 19.6695月分 24.586875月分 19.6695月分 24.586875月分 勤続25年 28.0395月分 33.27075月分 28.0395月分 33.27075月分 勤続35年 39.7575月分 47.709月分 39.7575月分 47.709月分 最高 限度額 47.709月分 47.709月分 47.709月分 47.709月分 その他の 加算措置 定年前早期退職特例措置 (50歳以上の職員は、 1年につき2%加算) 定年前早期退職特例措置 (45歳以上の職員は、 1年につき3%(59歳は2%)加算) 1人 当たりの 平均支給額 13,488千円 1人当たりの平均支給額は、令和6年度の実績(会計年度任用職員を除く)。 3 休業の状況 正規職員および再任用短時間勤務職員 (令和6年度) 区分 令和6年度中に 新たに育児休業取得 可能となった職員 育児休業 取得者数(※) 前年度からの育児休業 取得者数 部分休業 取得者数 育児 短時間勤務 取得者数 配偶者同行 休業者数 男性 46人 33人 7人 3人 0人 0人 女性 39人 39人 71人 12人 0人 0人 合 計 85人 72人 78人 15人 0人 0人 育児休業:子が3歳に達するまで休業できる制度 部分休業:子が小学校就学の始期に達するまでの間、1日の勤務時間の一部を勤務しないことができる制度 育児短時間勤務:子が小学校就学の始期に達するまでの間、短時間の勤務をすることができる制度 配偶者同行休業:外国に滞在する配偶者と生活を共にするため休業することができる制度 ※令和6年度中に取得可能となり取得した者のほか、前年度以前に取得可能となり令和6年度から新たに取得した者を含む。 会計年度任用職員(フルタイム) (令和6年度) 区分 育児休業 取得者数 部分休業 取得者数 男性 0人 0人 女性 6人 0人 合 計 6人 0人 育児休業:子が1歳に達するまで休業できる制度 部分休業:子が3歳に達するまでの間、1日の勤務時間の一部を勤務しないことができる制度 4 職員の分限および懲戒の処分の状況 分限処分者数 (令和6年度) 事由 降給 降任 休職 免職 心身の故障 0人 0人 25人 0人 「分限処分」は、公務能率確保の観点から、本人の意に反し、本人の身分を不利益に変動させる処分です。不利益処分のため、地方公務員法で定める事由に対応した処分のみ行います。 懲戒処分者数 (令和6年度) 主たる事由 戒告 減給 停職 免職 法令違反 0人 0人 0人 0人 職務上の義務違反または職務怠慢 0人 0人 0人 0人 非行行為 0人 0人 0人 0人 「懲戒処分」は、職員の一定の義務違反に対し、職員の道義的責任を問うことにより公務の規律と秩序を維持することを目的とする制裁的な処分です。不利益処分のため、地方公務員法で定める事由においてのみ処分を行います。 5 職員の研修の状況 職員研修の実施状況(主なもの) (令和6年度) 区  分 主な概要 研修の区分 実施数 受講者数 集合研修 基本研修 職務遂行に必要な知識、技能、態度などを 修得するために行う階層別研修 新規採用職員研修、一般職員研修、 監督者研修、管理者研修 18件 797人 特別研修 より専門的な知識や技能などを修得するための研修 政策研修、法令研修、実務研修など 20件 487人 派遣研修 専門的な知識や技術などを修得するため、職員を各種研修機関や団体などに派遣して行う研修 37件 66人 合 計 75件 1,350人 6 職員の福祉および利益の保護の状況 職員の福利厚生事業の概要(主な保健事業の概要) (令和6年度) 事業名 事業の概要 実施主体 健康診断 定期健康診断、がん検診 市・共済組合 人間ドック 日帰り人間ドック、1泊2日人間ドック、脳ドック 互助会・厚生会 メンタルヘルスケア ストレスチェック、産業カウンセラー・臨床心理士による相談、カウンセラーによる電話およびWeb相談 市・共済組合 共済組合とは山形県市町村職員共済組合を、互助会とは山形県市町村職員互助会を、厚生会とは山形市職員厚生会をいいます。 公務災害の状況 (令和6年度) 認定件数 公務災害 36件 通勤災害 6件 合 計 42件 山形市国民健康保険の状況  国民健康保険(国保)は、病気やけがをしたときに安心して医療が受けられるように、加入者皆さんでお金(国保税)を出し合い、必要な保険給付により生活の安定を図ることを目的とした医療保険制度です。自営業や農業を営んでいる方、年金暮らしの方など、職場の健康保険に加入していない 75歳未満の全ての方を対象に、県と市が共同で運営しています。  被保険者の皆さんから納付していただいた国保税がどのように使われているかをお知らせします。 ■問  国民健康保険課 TEL内線356 令和6年度国民健康保険事業会計の決算  歳入は、国保税が全体の約19.3%の42億1,879万円となっており、その他に、県からの交付金などを財源に事業を運営しています。(表1)  歳出は、病気で医療機関を受診したときの費用などである保険給付費が151億6,462万円で全体の約70.4%となっており、前年度と比較して2.6%減少しています。また、平成30年度から国保の保険者となった県に対して、事業費納付金を負担しています。(表2)  歳入から歳出を差し引いた額、2億6,271万円を令和7年度に繰り越しています。 (表1) 歳 入 218億813万円 県支出金 155億2,720万円 (71.2%) 国保税 42億1,879万円 (19.3%) 一般会計繰入金 14億9,787万円 (6.9%) 繰越金 4億2,741万円 (2.0%) 基金繰入金 9,996万円 (0.4%) 国庫支出金など 3,690万円 (0.2%) (表2) 歳 出 215億4,542万円 保険給付費※ 151億6,462万円 (70.4%) 事業費納付金 54億755万円 (25.1%) 諸支出金など 7億5,309万円 (3.5%) 保健事業費 2億2,016万円 (1.0%) ※保険給付費…療養給付費、療養費、高額療養費、  出産育児一時金、葬祭費など 国民健康保険の加入状況と1人当たりの医療費  9月1日現在で、山形市の総人口237,847人に対し、国民健康保険の被保険者は37,632人で、加入率は約16%となっています。また、世帯の加入率は約25%です。  被保険者は年々減少していますが、1人当たりの医療費は増加傾向にあります。  今後も厳しい保険財政の運営となることが予想 されることから、引き続き医療費の適正化への取り組みにご理解とご協力をお願いします。 過去5年間の被保険者数と1人当たりの医療費 1人当たりの医療費 被保険者数 令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度 令和6年度 (人) 50,000 48,000 46,000 44,000 42,000 40,000 38,000 (円) 460,000 440,000 420,000 400,000 380,000 360,000 340,000 320,000 300,000 医療費の適正化のために  一人一人の医療費の増加が国保税の負担増加にもつながります。日頃から健康づくりを心掛けましょう。  重複・頻回受診者や生活習慣病の重症化リスクが高いにもかかわらず、治療を行っていない方を対象に保健師などがお話を伺い、適正な受診のアドバイスを行っています。 <医療費の負担を減らすポイント> □毎年健診を受け、病気の早期発見・早期治療を心掛けましょう □かかりつけ医療機関や薬局を持ちましょう □後発医薬品(ジェネリック医薬品)を活用しましょう □「お薬手帳」は1人1冊にまとめましょう □同じ病気で複数の医療機関の受診はやめましょう □自分や周囲の人の健康を守るため、喫煙習慣を見直しましょう □急病のとき以外は、診療時間内に受診しましょう □緊急で医療機関を受診するか迷ったときは、救急電話相談(フリーダイヤル 0120-023-660)を活用しましょう □交通事故やけんかなど、他人の行為によるけがなどで国民健康保険を使って治療を受ける場合、届け出が必要です □令和8年1月下旬に郵送される医療費のお知らせで医療費を確認しましょう □日頃から自分の健康に関心を持ち、軽い不調にはOTC医薬品(処方箋なしで購入できる市販薬)で対処するなど、自分の健康を守る意識を持ちましょう □ご存じですか?リフィル処方箋  リフィル処方箋とは、症状が安定している人に対して、医師が認めた期間・回数に限り、再診を受けずに同じ処方薬を薬局で受け取ることができる、繰り返し使える処方箋のことです。医療機関で受診する回数が減り、通院の負担の軽減、医療費の削減などにつながります。希望する方は、かかりつけ医にご相談ください。 ここが大切!  医療費は60代から年代が上がるごとに急激に高くなっています。60代以降に発症しやすい生活習慣病やがんなどは、40・50代から特定健診やがん検診を受け、生活習慣の改善や病気の早期発見・早期治療を行うことで、将来の金銭的な負担(治療費)や身体的負担(手術・リハビリなど)を軽減できます。 特定健康診査・特定保健指導の実施  「特定健康診査(特定健診)」とは、40歳以上の被保険者を対象に、糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病の発症の原因となるメタボリック症候群に着目して実施する年に1回受けられる健診です。  「特定保健指導」は、特定健診の結果、生活習慣病の発症リスクが高く、生活習慣の改善による生活習慣病の予防効果が多く期待できる方に対して、専門スタッフが食事や運動など生活習慣を見直すサポートを行うものです。  「特定健診」「特定保健指導」については、対象となる方へご案内を送付していますので、積極的にご活用ください。また、「がん検診」なども進んで受診し、ご自身の健康の維持・管理に努め、健康寿命を延ばしていきましょう。 山形市からのお知らせ 山形市役所 〒990-8540 旅篭町2丁目3番25号 TEL641-1212(代表) ■時 とき ■所  ところ ■内  内容 ■講 講師等 ■対  対象・定員 ■費  費用(無料は記載なし) ■持  持ち物 ■申 申し込み(不要は記載なし) ■問  問い合わせ ご案内 灯油共同購入新規申し込み ■内 〈11月1日現在価格〉   ポリ缶用124円/リットル   ホームタンク用123円/リットル ■申 11月30日までに、電話(TEL644−5306)で潟Wャオエネルギーセンターへ ※国の補助金などにより、価格の改定が見込まれます。詳しくは、潟Wャオエネルギーセンターへ。 ■問 消費生活センター内消費者連合会事務局(TEL647−2201) 市民課証明コーナー(霞城セントラル2階)の廃止  業務効率化などのため、12月26日をもって受け付けを終了します。証明書の発行は、市役所1階2番窓口、各コミュニティセンター、コンビニ交付をご利用ください。 ■問 市民課(TEL内線343) 再生可能エネルギー発電事業(南沼原小学校)の変更  太陽光発電設備(南沼原小学校)に関する事業計画の事業者名などについて、名義を「山形市」に変更予定です。詳しくは、市ホームページへ。 ■問 教育企画課(TEL内線607) 放課後児童クラブの入所申し込み  昼間に保護者が留守になる家庭などの児童が、心身共に健やかに成長できるよう遊びや生活指導を行う施設です。 ■時 下校時〜保護者の帰宅する時間(午後6時30分過ぎころ) ■対 保護者の就労や病気などの理由で、放課後保育を必要とする小学生 ■費 各クラブ運営委員会で定める負担金 ■申 直接各クラブへ ※各放課後児童クラブでは、放課後児童支援員、補助員(放課後児童クラブの先生)を募集しています。詳しくは、市ホームページへ。 ■問 こども未来課(TEL内線577) ふるさと納税で山形市を応援  ふるさと納税によりいただいた寄付は、事業を進める財源になり、山形市の活性化につながります。市外にいる家族や知人に呼びかけをお願いします。 ■問 ブランド戦略課(TEL内線407) 総合スポーツセンタースケート場オープン! ■時 11月22日(土)〜令和8年2月23日(月・祝)〈平日〉午後1時〜9時〈土・日曜日、祝日、市内小・中学校の冬休み期間〉午前10時〜午後6時(12月31日休場) ■問 スポーツ協会(TEL687−1789) 12月市議会定例会  議員による市政に関する一般質問は、12月2日(火)・3日(水)の2日間行われる予定です。また、本会議、予算委員会、全員協議会の模様は市議会ホームページで生中継・録画配信しています。 ■時 11月27日(木)〜12月12日(金)(予定) ■問 議会事務局議事課(TEL642−8404) 令和7年度上半期のマイバッグ持参率  食品系スーパー7社の令和7年4〜9月のマイバッグ持参率の平均は90・6%でした。引き続き、レジ袋の削減にご協力ください。 ※シール対応などによるレジ袋辞退者は、マイバッグ持参率に含みます。 ■問 循環型社会推進課(TEL内線699) 野草園の冬季休園 ■時 12月1日(月)〜令和8年3月31日(火) ■問 野草園(TEL634−4120) 人権についてご相談ください  不当な差別、職場・学校でのいじめ、プライバシー侵害など、「人権侵害では?」と感じた時は、お気軽にご相談ください。 ◆「第77回人権週間」人権なんでも相談所 ■時 12月6日(土)午前10時〜午後3時 ■所 総合福祉センター2階相談室 ◆常設相談窓口 ・山形地方法務局2階 人権擁護課 TEL625−1321 ・みんなの人権110番 TEL0570−003−110 ・子どもの人権110番 フリーダイヤル0120−007−110 ■時 いずれも平日午前8時30分〜午後5時15分(12月29日〜1月3日を除く) ■問 総務課(TEL内線252) リチウムイオン電池搭載製品の 膨張・発煙・発火にご注意! 事例1:3年前に買ったモバイルバッテリーが、充電中に突然発火した。煙が出て、床のカーペットが焦げた。 事例2:スマートフォンの電池部分が、膨張してきて怖い。廃棄方法を教えてほしい。 【ここが重要】 ・リチウムイオン電池は、ワイヤレスイヤホン、電熱ウエア、充電式カイロなど、身の回りのさまざまな商品に搭載されています。 ・リチウムイオン電池搭載製品の事故を防ぐポイント!  @取扱説明書の記載事項、メーカーなどの指示に従いましょう。  A落下などによる強い衝撃や製品をポケットに入れたまま座るなどの圧力は、発煙や発火の原因になります。  B膨張品・リコール対象製品は、直ちに使用を中止しましょう。  C製造・輸入・販売事業者が確かな製品を購入しましょう。 ・充電式家電の廃棄は、山形市の場合、本体をそのまま透明袋に入れ、「電池類」として月1回の収集日(埋め立てごみと同じ日)に出してください。 ■問 消費生活センター TEL647-2211 〜地産地消情報コーナー〜 “新米”  全国有数の米どころである山形。  山形県産米である「つや姫」「雪若丸」「はえぬき」は日本穀物検定協会が実施している米の食味ランキングにおいて毎年高い評価を受けており、安定した品質の高さを誇っています。「つや姫」は、特別栽培米として認定を受け出荷基準を満たしたものだけが流通しており、甘味やうまみはもちろん、炊き上がりの見た目の美しさも特徴です。山形が誇るブランド米として、国内だけでなく国外にも販路を拡大しており非常に人気の高いお米です。 〜食育・地産地消推進協議会からのお知らせ〜 「つや姫2s」を5人にプレゼント! ■申 11月25日(必着)までに、はがきに住所、氏名、電話番号、当コーナーへの意見を記入の上、農政課内「旬の農産物プレゼント係」へ ※当選者発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。 ■問 農政課内食育・地産地消推進協議会 TEL内線455 障がい年金をご存じですか?  病気やけがで一定の障がいの状態になった場合、障がい年金を受給できます。受給には、初めて受診した日(初診日)の年齢が65歳未満であることなどの要件があります。  初診日に加入していた年金の種類によって請求窓口が異なります。詳しくは、市民課または山形年金事務所(TEL645−5111)へ。 ■問 市民課(TEL内線401) 電気自動車用急速充電器(市役所設置)の利用停止  設備更新のため利用を停止します。設備更新後は現金不可になります。 ■時 〈停止期間〉11月22日(土)〜12月17日(水)(予定) ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問 資産マネジメント課(TEL内線275) 補 助 フリースクールなど利用料支援補助 ■内 〈補助額〉利用料の2分の1(1カ月の上限1万5千円) ■対 令和7年度にフリースクールなどに通所している市立小・中学校に在籍するお子さんがいる、一定の条件を満たす保護者 ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問 総合学習センター(TEL645−6163) 福祉暖房費給付金  一定所得に満たない世帯の経済的負担を軽減するため、冬季暖房費の一部を給付します。対象と思われる世帯へ11月上旬に申請書を送付しましたので、忘れずに申請してください。 ■内 〈給付額〉1世帯当たり5千円(1回限り)   〈支給方法〉世帯主の口座に入金 ■対 10月1日現在、山形市に住民票があり、令和7年度市県民税非課税世帯で、基準日時点で次のいずれかに当てはまる世帯  ・満65歳以上の方のみの世帯  ・身体障がい者手帳1・2級、療育手帳A、精神障がい者保健福祉手帳1級、重度心身障がい(児)者医療証のいずれかを所持する方がいる世帯  ・ひとり親等世帯 ※生活保護世帯、中国帰国者生活支援給付世帯、世帯全員が社会福祉施設に入所している場合は対象外。 ■申 12月26日までに、郵送で生活支援課へ ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問 生活支援課(TEL内線866) ねたきり高齢者等・重度障がい者介護者激励金 ■内 〈支給時期〉令和8年3月 〈介護を受ける方が20歳以上65歳未満の場合〉 ■対 重度障がい者(身体障がい者手帳1・2級、療育手帳Aまたは精神障がい者保健福祉手帳1級のいずれかをお持ちで、市が行う調査で支給対象と認められた方)を在宅で6カ月を超える期間継続して介護している方 ■申 12月5日までに、市役所2階障がい福祉課26番窓口へ ■問 障がい福祉課(TEL内線550) 〈介護を受ける方が65歳以上の場合〉 ■対 家庭内で65歳以上の寝たきりの高齢者(要介護4・5相当)または症状の進んだ認知症の高齢者を在宅で6カ月を超える期間継続して介護している方 ■申 12月5日までに、市役所2階長寿支援課28番窓口へ ■問 長寿支援課(TEL内線566) 募 集 蔵王スキーパトロール隊員募集 ■内 〈雇用期間〉12月上旬〜令和8年3月31日   〈雇用条件〉普通自動車運転免許を保持している方 ■対 若干名 ■申 事前に電話の上、郵送で履歴書を観光戦略課内蔵王スキーパトロール委員会へ ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問 観光戦略課内蔵王スキーパトロール委員会(TEL内線426) 社会福祉事業団職員採用試験 (令和8年4月1日付採用) ■時 〈試験日〉12月21日(日) ■内 〈募集職種、人数〉指導員・保育士1人、介護職員5人   〈配属予定〉まんさくの丘、山形学園、菅沢荘 ほか ■対 指導員・保育士は49歳まで、介護職員は59歳までの方 ※詳しくは、社会福祉事業団ホームページへ。 ■問 社会福祉事業団(TEL688−7504) あなたの「宝モノ」を募集 ■内 令和8年1月15日〜3月29日に開催する最上義光歴史館の企画展「シン・市民の宝モノ2026」に出品する「馬」に関する宝モノの募集 ■申 12月16日までに、電話で最上義光歴史館へ ■問 最上義光歴史館(TEL625−7101) あなたも「新しい飼い主」になりませんか? 犬や猫の譲渡事業  動物愛護センターでは、けがや病気により道路や公園などで動けなくなった犬や猫を保護・治療し、人と一緒に暮らせるよう職員がお世話をしながら「新しい飼い主」を探す取り組み(譲渡事業)を行っています。皆さんの来所をお待ちしています。 譲り受けまでの流れ 譲渡前講習会を受講 ↓ 迎え入れたい犬・猫が見つかったらセンターへ連絡 ↓ 希望する犬・猫と触れ合い ↓ 1週間程度のトライアル(希望者) ↓ 譲渡 (家族の一員として正式に迎え入れ) 「新しい飼い主」となるためには、飼い主としての義務や適正な飼い方について理解を深める譲渡前講習会の受講が必要です。 譲渡前講習会は毎月12日(わんにゃんの日)開催 ※受講希望の際は事前に動物愛護センターまでご連絡ください。 ※講習会受講の有効期限は、受講日から3年間です。 市ホームページで譲渡対象動物を紹介中 随時更新していますので、どんな子がいるかぜひチェックしてみてください。 講習会受講者は、予約不要で動物と触れ合うことが可能 センターの犬・猫の性格などについては、毎日お世話をしている職員がご説明します。 犬や猫を初めて飼う方や先住の動物がいる方でも安心して迎え入れられるよう、自宅でのトライアルが可能です。 ■問 動物愛護センター TEL681−1210 人 口 人口…237,847人(−124人) 男性…114,226人(−73人) 女性…123,621人(−51人) 世帯数…104,779世帯(−31世帯) ※令和7年9月1日現在 ※( )は対前月比 今月の 納 税 ○国民健康保険税 5期 便利で安心な口座振替を推奨しています。ぜひご利用ください。 【web口座振替について】 山形市交通事故等発生状況 9月 ●発生件数 50件(432件) ●死者数 0人(1人) ●負傷者数 54人(473人) ●飲酒運転 2人(34人) ※( )は  令和7年累計 済生館高等看護学院 学生募集 ■時 〈一次試験〉令和8年1月22日(木)   〈二次試験〉令和8年2月5日(木) ■対 高等学校を卒業した方(令和8年3月末までに卒業見込みの方を含む)またはそれと同等以上の学力があると認められる方 ■申 12月2日〜11日(必着)に、入学願書などを済生館高等看護学院へ ■問 済生館高等看護学院(TEL634−7125) イベント 韓国料理作り体験 ■時 12月6日(土)午前10時〜午後0時30分 ■所 鈴川コミュニティセンター ■内 九節板(クジョルパン)とダイエットキムパ作り ■対 先着15人 ■費 2500円 ■持 エプロン、三角巾、布巾、持ち帰り用容器 ■申 11月18日から、電話で国際交流センターへ ※作った料理はお持ち帰りいただきます。 ■問 国際交流センター(TEL647−2275) 企画展「芭蕉と江戸時代の俳人たち」 ■時 11月21日(金)〜令和8年2月16日(月)午前9時〜午後4時30分 ■所 山寺芭蕉記念館 ■費 400円(高校生以下、障がい者手帳を提示の方は無料。20人以上の団体は320円) ■問 山寺芭蕉記念館(TEL695−2221) 国際交流協会の催し ■問 TEL647−2277 ◆インドネシアカフェ ■時 11月30日(日)午前10時30分〜正午 ■所 国際交流センター ■対 先着20人 ■費 500円(飲食代) ■申 11月15日から、電話または直接国際交流協会へ ◆日本のおもてなし料理教室 ■時 12月6日(土)午前10時〜午後1時30分 ■所 霞城セントラル4階ヘルシークッキングルーム ■内 巻き寿司、天ぷら、お吸い物、みそ汁の調理と試食 ■対 外国人先着30人 ■費 千円(食材代) ■持 三角巾、食器拭き用布巾 ■申 11月15日から、電話または直接国際交流協会へ 市民会館の催し ■問 TEL642−3121 ◆ロビーコンサートシリーズVol.40 春風亭昇りん×久良木夏海 〜落語とチェロのコラボ〜 ■時 11月25日(火)午後7時開演 ■費 1500円 ◆市民美術展 ■時 12月1日(月)〜7日(日)午前10時〜午後5時(7日は午後3時30分まで) ■所 アズ七日町2階県芸文美術館 【作品募集】 ■内 日本画、洋画、彫刻、工芸、デザイン ■対 高校生以上の市在住・在勤・在学の方 ■申 11月30日正午〜午後3時に、作品を持参し直接県芸文美術館へ ※詳しくは、市民会館などに設置する出品要項をご確認ください。 社会福祉協議会の催し ■問 @〜BTEL645−8061   CTEL646−5660 @おしゃべり☆さろん箒(ほうき) ■時 12月2日(火)午前10時〜正午 ■所 総合福祉センター1階高齢者福祉室 ■対 お子さんの障がいの事で話したい方 A子育ておしゃべりサロン ■時 12月9日(火)・23日(火)午後1時30分〜3時30分 ■所 総合福祉センター1階高齢者福祉室 ■対 0歳児と保護者 ■持 バスタオル Bおしゃべり広場ラコール*カフェ ■時 12月17日(水)午前10時〜正午 ■所 総合福祉センター1階高齢者福祉室 ■対 12歳以下の障がいのあるお子さんやその家族など C障がい者サロン ■時 12月17日(水)午後1時30分〜3時30分 ■所 総合福祉センター1階会議研修室 ■対 障がい者、難病などの疾患がある方やその家族など 古文書相談会 ■時 12月9日(火)午後1時〜5時 ■所 市役所7階701A会議室 ■内 山形大学名誉教授・伊藤清郎氏、元山形大学付属博物館プロジェクト担当教授・森谷圓人氏による保管方法などにお悩みの古文書についての相談会 ■対 先着4人 ■申 11月17日〜12月5日に、電話またはFAX(FAX624−9618)、Eメール(bunka@city.yamagata-yamagata.lg.jp)のいずれかで、住所、氏名、電話番号、相談内容を記入の上、文化創造都市課へ ※書画についての相談、古文書全文の解読、資料の鑑定・価格評価は行いません。 ■問 文化創造都市課(TEL内線626) 山形テルサの催し ■問 TEL646−6677 ◆特別体験企画2025 ■時 ・■内 12月5日(金)午後5時30分〜6時・バックステージツアー、午後6時30分〜7時30分・「山形テルサの第九」公開リハーサル見学 ■対 小学生〜24歳の方(小・中学生は保護者1人同伴可) ■申 12月1日までに、山形テルサホームページまたは電話で山形テルサへ ◆宮田大(チェロ)&LEO(箏)デュオ・リサイタル ■時 令和8年3月15日(日)午後2時〜(午後1時30分開場) ■費 〈全席指定〉5千円(11月21日発売) ※詳しくは、山形テルサホームページへ。 親子ふれあいのつどい〜ミニ門松作り&エコ羽子板で遊ぼう〜 ■時 12月14日(日)午前10時〜正午 ■所 霞城公民館3階講堂 ■講 市青少年育成市民会議青少年部会員 ■対 小学生以上の親子先着20組 ■費 500円(材料代、保険料含む) ■申 11月17日から、電話で社会教育青少年課へ ■問 社会教育青少年課(TEL内線619) 市立図書館の催し ■問 TEL624−0822 ◆おはなし会〜耳からきく読書〜 ■時 12月6日(土)午後3時〜3時30分 ■内 図書館ボランティア「小荷駄のみどりから…」による「クリスマスの話」 ■対 小学生以上先着30人 ◆絵本とわらべうたの広場〜冬の巻〜 ■時 12月7日(日)午前10時30分〜11時 ■内 図書館ボランティアによる絵本の読み聞かせ、紙芝居上演など ■対 2〜4歳先着30人 一年後の私と百年後の世界 〜第50回哲学カフェ〜 ■時 12月10日(水)午後2時〜4時 ■所 市民活動支援センター ■対 先着10人程度 ■申 11月15日〜12月9日に、電話で市民活動支援センターへ ■問 市民活動支援センター(TEL647−2260) 市民の茶会 ■時 12月20日(土)午前10時〜午後3時(1時間ごとに1席) ■所 清風荘茶室「宝紅庵」 ■講 裏千家・佐藤宗恵(そうけい)氏 ■対 各回先着20人 ■費 800円(菓子付き) ■申 12月19日までに、電話で清風荘へ ■問 清風荘(TEL622−3692) 教室・講座 プール・健康づくり無料体験教室  入会前に無料で講座を体験できます(お1人様1回まで)。詳しくは、馬見ケ崎プールジャバホームページへ。 ■問 馬見ケ崎プールジャバ   (TEL633−8989) 消費生活センターの講座 ■問 TEL647−2201 ◆消費者啓発研修会 悪質商法に気を付けて!〜手口を知って被害を防ごう〜 ■時 11月28日(金)午後1時30分〜3時30分 ■内 NACS東北支部消費者教育委員会副委員長・幕田久美子氏による高齢者が巻き込まれやすい消費者トラブルについて ■対 先着30人 ■申 11月15日〜27日に、市ホームページまたは電話で消費生活センターへ(直接の申し込みも可) ◆ライフプランセミナー 〜あなたの未来とお金を知る〜 30〜40代からの即!実践的な家計管理方法 ■時 12月6日(土)午後1時〜2時30分 ■対 先着30人 ■申 11月15日〜12月2日に、市ホームページまたは電話で消費生活センターへ(直接の申し込みも可) ◆ファイナンシャル・プランナーによる無料個別相談会 ■時 12月6日(土)午後3時〜3時50分、午後4時〜4時50分  ■対 各回先着3組 ■申 11月15日〜12月2日に、電話(フリーダイヤル0120−874−251)で日本FP協会東北ブロックへ 手作り味噌(みそ)講座 ■時 12月11日(木)・12日(金)午前10時〜正午 ■所 農業研修センター(東古館) ■内 山二醤油(しょうゆ)醸造椛纒\取締役・新関徳次郎氏による、県産大豆と米を使用したこうじたっぷり22割みそ約5s作り ■対 各日60人(抽選) ■費 4100円(材料代) ■申 11月26日(必着)までに、はがき(〒990−2375東古館145)で、住所、氏名、電話番号、希望日を記入の上、農業振興公社へ(はがき1枚で1人まで) ※当選者のみはがきで通知します。 ■問 農業振興公社(TEL644−1622) 木づかい講座〜やまがたの木を使おう〜 ■時 ・■内 ・■対 11月29日(土)午前9時30分〜11時30分・箸作り・親子先着10組、午後2時〜4時・ミニイーゼル作り・小学生以上先着15人 ■所 家具工房モク・木の家具ギャラリー(黒沢) ■申 11月17日〜21日に、電話で森林整備課へ ■問 森林整備課(TEL内線448) 消防本部救急救命課の講座 ■問 TEL634−1193 ■所 西消防署(西崎) SUKSK ポイント対象 ◆普通救命講習V ■時 12月6日(土)午前9時〜正午 ■内 乳児・小児への心肺蘇生法とAEDの使用法(修了証を発行) ■対 先着40人程度 ■申 11月15日から、電子申請または電話で消防本部救急救命課へ ◆応急手当指導員の資格取得講習 ■時 12月13日(土)・14日(日)午前9時〜午後6時 ■対 応急手当普及員の資格をお持ちの方先着40人程度 ■持 応急手当指導者標準テキスト(東京法令出版) ■申 11月15日から、電子申請または電話で消防本部救急救命課へ スマートフォン活用講座 ■時 12月9日(火)午後1時30分〜3時30分 ■所 村木沢コミュニティセンター ■対 先着15人 ■持 お持ちの方はスマートフォン ■申 11月17日〜12月2日に、電話(TEL643−2050)または直接村木沢コミュニティセンターへ ■問 情報企画課(TEL内線876) SUKSK ポイント対象 認知症サポーター養成講座 ■時 12月18日(木)午後1時30分〜3時(午後1時開場) ■所 市役所11階大会議室 ■対 先着40人 ■申 11月18日から、電話で長寿支援課へ ■問 長寿支援課(TEL内線565) 公民館・コミュニティ センターの催し 中央公民館 ■問 TEL623−2150 ◆パソコン講座「文書作成入門」(全3回) ■時 12月10日(水)〜12日(金)午後1時30分〜3時30分 ◆パソコン講座「表計算入門」(全3回) ■時 12月17日(水)〜19日(金)午後1時30分〜3時30分 ※いずれも ■対 全てに参加できる市在住・在勤・在学の18歳以上のマウス操作・文字入力が可能な方先着14人 ■費 800円(テキスト代) ■持 USBメモリ ■申 11月21日午前9時から、電話で中央公民館へ 東部公民館 ■問 TEL642−5181 ◆いきいき脳のお話し教室 ■時 12月11日(木)午後2時〜 ■内 佐藤清医院院長・佐藤清氏による講話「若々しい脳をいつまでも」 ■対 先着30人 ■申 11月18日午前11時から、電話または直接東部公民館へ 霞城公民館 ■問 TEL643−2687 ◆正月の彩り伝統講座(手作りしめ飾り) ■時 12月14日(日)午後1時30分〜3時30分 ■講 草月流師範会理事・佐藤淡星氏 ■対 18歳以上の方先着15人 ■費 2千円(材料代) ■申 11月17日〜12月9日に、電話または直接霞城公民館へ 滝山コミュニティセンター ■問 TEL622−3401 ◆陶芸作品展 ■所 市役所1階エントランスホール 【楽焼茶碗作品展】 ■時 11月25日(火)午前10時〜午後4時、11月26日(水)午前9時30分〜午後3時30分 【平清水焼作品展】 ■時 11月27日(木)午前10時〜午後4時、11月28日(金)午前9時〜午後3時30分 山寺コミュニティセンター ■問 TEL695−2001 ◆わいわい親子リトミック  〜ドンドコ ピーヒャララ 雪まつり!!〜 ■時 12月13日(土)午前10時〜正午 ■内 サウンド詩音代表・川邊きえ子氏による歌唱・運動・工作 ■対 未就学児先着15人程度(保護者同伴) ■持 内履き ■申 11月15日〜28日に、電話またはEメール(yamadera@mmy.ne.jp)で、氏名、年齢、電話番号を記入の上、山寺コミュニティセンターへ @とき Aところ B対象・定員 C内容 D費用 E申し込み Fその他 問問い合わせ先 国・団体等のお知らせ ◎1月号の原稿締め切りは12月1日です◎ 掲載申込書の様式が変更になります。詳しくは、市ホームページへ ■借金返済に関する相談窓口@平日午前8時30分〜午後4時30分(祝日、年末年始除く)C借金の状況を伺い、必要に応じ弁護士などの専門家に引き継ぐD無料問山形財務事務所(TEL641−5201) ■認知能力の低下に備える民事信託の活用相談B民事信託に興味のある方C不安内容の聞き取りと相談D無料問一般社団法人やまがた民事信託サポートセンター(TEL606−0443) ■在宅ねたきり高齢者等歯科診療B家庭などで療養中で、病気などのため歯科医療機関に通院できない方C歯科医師による往診治療E電話で問市歯科医師会(TEL632−1108) ■空き家相談窓口@平日午前10時〜午後4時Cお近くの相談員が対応します問全日本不動産協会山形県本部(TEL665−0100) ■奨学生募集B村山地方出身の大学・大学院生7人程度C月額3万または4万円の奨学金を無利息で貸与E令和8年3月15日(必着)までに郵送で問村山同郷会(TEL090−5840−1225) ■Sマーク登録店は安心・安全・清潔を約束する信頼できるお店ですC標準営業約款制度は消費者擁護に資するための制度です問県生活衛生営業指導センター(TEL623−4323) ■事業継承相談窓口@平日午前8時30分〜午後5時C事業継承に関するご相談を専門家がお受けしますD無料問県事業継承・引継ぎ支援センター(TEL647−0663) ■きもので初詣!@11月17日(月)〜毎週月−土曜日(祝日除く)午前10時30分〜、午後2時〜、午後6時30分〜B18歳以上の女性D9800円(きもの、小袋帯、長襦袢、草履付き)E要問民族衣裳文化普及協会山形支部(R0120−029−315) ■元プロボクサー坂本博之氏講演会「一瞬懸命」に生き抜け。@11月20日(木)午後6時〜A遊学館2階ホールD無料E要問山形商工会議所青年部荒井(TEL622−4666) ■看護師等職場説明会@11月21日(金)・28日(金)午後4時30分〜6時30分AオンラインB看護学生・看護職C病院個別説明、就職セミナーD無料問県ナースセンター(TEL646−8878) ■Happy Friday in霞城セントラル@11月21日(金)午前11時〜午後3時A1階アトリウムC県産品の販売問やまがた観光情報センター(TEL647−2333) ■不動産無料相談会@11月22日(土)午前9時〜正午A県宅建会館C空き家や不動産に関する相談全般E20日までに電話で要予約問県宅地建物取引業協会山形(TEL642−8133) ■中国の歴史講演会「始皇帝天下統一〜戦国七雄の覇権をかけた戦いと外交戦〜」@11月22日(土)午前10時〜11時30分A遊学館D700円(資料代)E要問健康終活クラブ(TEL090−9633−2848) ■認知症の人と家族の会山形のつどい@11月22日(土)午後1時〜3時A総合福祉センター3階B認知症の悩み・関心のある方C相談交流会D無料E不要問認知症の人と家族の会山形県支部(TEL687−0387) ■男のがんサロン「クローバー」@11月22日(土)午後1時30分〜3時A山形検診センターB男性のがん体験者D無料E不要問やまがた健康推進機構(TEL688−6511) ■相続・遺言無料相談会@A11月26日(水)北部公民館、11月29日(土)金井コミセン午後1時〜4時E電話でF資料などあればご持参ください問県行政書士会山形支部(TEL625−9150) ■菅野芳秀講演会@11月30日(日)午後2時開演A東ソーアリーナC長井市で農園を営み、「令和の百姓一揆」実行委員会代表の菅野芳秀氏の講演D前売り2千円、当日2500円問弦地域文化支援財団(TEL689−1166) ■やまがた縁結びたい結婚相談会@11月30日(日)、12月7日(日)・14日(日)・22日(月)午後1時30分〜4時30分A文翔館B結婚を希望する方またはご家族D無料E電話で問やまがたハッピーサポートセンター(TEL687−1972) ■行政書士会・社労士会合同相談会@12月6日(土)午前9時〜午後1時A山交ビル7階C相続・外国人・労働・年金などの相談D無料E要問県社会保険労務士会(TEL631−2959) ■専門学校山形V.カレッジオープンキャンパス@12月6日(土)午前10時〜B高校生以上の方、保護者C体験授業、個別相談D無料Eホームページで問TEL644−1122 ■大原学園山形校オープンキャンパス@12月7日(日)午前10時〜正午、午後1時〜3時B高校生、高校既卒者、保護者C学校説明や在校生と懇談などEホームページまたは電話で問TEL674−0660 ■植物油を賢く活用するための講話と調理実習@12月7日(日)午前10時〜午後4時A市保健所4階クッキングルームB先着50人D無料E要問県栄養士会(TEL633−4727) ■シンポジウム「AIが解き明かすナスカの地上絵」@12月13日(土)午後1時〜4時30分 A山形大学人文社会科学部1号館301B先着200人D無料E不要問山形大学ナスカ研究所(TEL628−4470) ■山形歯科専門学校冬のオープンキャンパス@12月14日(日)午前10時〜、午後2時〜C学校・入試説明、体験実習などD無料Eホームページで問TEL624−8935 ■山形県最低賃金が改正されますC12月23日(火)から山形県最低賃金が時間額1032円に改正されます問山形労働局賃金室(TEL624−8224)または最寄りの労働基準監督署 ■職業訓練受講生募集@令和8年1月〜7月A漆山B求職登録者15人C福祉住環境サービス科D無料(別途教材代)E12月12日正午までに、ハローワークへ問ポリテクセンター山形(TEL686−2016) ■戦没者遺児による慰霊友好親善事業参加者募集@令和8年3月7日(土)〜13日(金)、3月9日(月)〜15日(日)AミャンマーC旧戦域への訪問や慰霊追悼などD10万円(参加費)E電話で県遺族会(TEL631−0591)へ問日本遺族会事務局(TEL03−3261−5521) ■春休み海外研修交流事業参加者募集@令和8年3月21日(土)〜4月4日(土)のうち8〜14日間B小学3年生〜高校3年生D29万8千〜74万5千円F詳しくは、お問い合わせください問国際青少年研修協会(TEL03−6825−3130) 市シルバー人材センターの催し 問TEL647−6647 ◆入会説明会@12月4日(木)・11日(木)・18日(木)午後1時30分〜A山形テルサD年会費2500円(入会の場合別途互助会費千円必要)E不要F通帳(山形銀行、きらやか銀行、ゆうちょ銀行のみ)、朱肉印持参 霞城セントラルの催し 問TEL646−7272 ◆カジョセンのXmasイルミネーション点灯式2025@11月30日(日)午後6時〜A1階アトリウム ◆第277回ニコニコフリーマーケット@12月14日(日)A1階アトリウム @とき Aところ B対象・定員 C内容 D費用 E申し込み Fその他 問問い合わせ先 タウン情報 ◎1月号の原稿締め切りは12月1日です◎ 掲載申込書の様式が変更になります。詳しくは、市ホームページへ ●基礎スケート教室@12月・令和8年1月の土曜日午後2時30分〜4時(全6回)A市スケート場B小学生D7千円(保険料、靴代別)E県スケート連盟ホームページで問市スケート協会 寺田TEL090−2603−0377 ●すこやか卓球クラブ@11月21日(金)・28日(金)午前9時〜正午A総合スポーツセンターB10人D無料E前日まで要問矢作TEL684−6865 ●英会話・発音体験会@B11月22日(土)午前9時〜・小学2〜4年生、午前10時30分〜・小学4〜6年生A吉原集会所Cきれいな発音で楽しく英会話を学ぼうD無料E要問佐藤TEL090−7064−8713 ●脩己治人の『論語』(毎月)@11月22日(土)午前9時30分〜11時A霞城公民館C論語は聖人孔子の言行録D500円(資料代)問山形論語研究会 木村TEL642−2648 ●社会人講談師織さゆの辻講談@11月22日(土)午後2時〜A豊烈神社BどなたでもC山形の幕末、若き侍:水野三郎右衛門元宣の物語D無料E不要問水野TEL643−7933 ●殺陣体験@B11月23日(日・祝)午前9時〜10時・小学生、午前10時15分〜正午・一般A本沢コミセンCパンチキックや刀、護身術D無料E要問山形殺陣乃会紅蓮羽TEL674−0670 ●保護犬猫の譲渡会@11月23日(日・祝)、12月14日(日)午前10時〜午後3時AわんにゃんポートF当日連れ帰り不可、譲渡条件あり(詳細は当日ご確認ください)問えんたね沖津TEL090−6223−7002 ●笑って健康@11月24日(月・振休)、12月27日(土)午前10時〜11時30分Aみはらしの丘はらっぱ館C笑い(ラフター)ヨガの説明と実践D500円(資料代)E要問小林TEL090−2600−9740 ●女声合唱団上山こまくさ第25回定期演奏会@11月24日(月・振休)午後2時〜A山形テルサホールC茨城のり子「道しるべ」ほか歌謡曲などD千円(入場料)問山田TEL676−2010 ●オータムコンサート〜セラピードッグとともに@11月24日(月・振休)午後2時開演(午後1時開場)A源福寺(蔵王成沢14)B40人D大人500円(入場料)E要問鈴木TEL688−7890 ●ラテン社交ダンス無料体験会@11月25日(火)午後7時〜A鈴川コミセンB20人Cラテンの基本D無料E不要F内履き持参問黒田TEL090−8781−4788 ●お習字をしませんか@11月27日(木)午後1時30分〜A北部公民館BどなたでもD無料E要F習字道具一式持参問新婦人お習字サークル 石山TEL070−5623−2267 ●山形ボランティア日本語協会@11月29日(土)午前10時〜正午A霞城セントラル2階Cテキスト「みんなの日本語」持参D2千円(13回分。資料代)問菅野TEL643−0516 ●蔵王かぼちゃ祭RE2025@11月29日(土)・30日(日)午前10時〜午後4時A道の駅やまがた蔵王BどなたでもD入場無料E不要問二ノ戸TEL080−2388−1688 ●うたごえ喫茶@11月29日(土)午後2時〜Aコープしろにし2階BどなたでもCリクエストによるうたう会D300円(ワンドリンク付き)問木村TEL090−7066−6377 ●第51回山形吹奏楽研究会定期演奏会@11月29日(土)午後6時30分開演A市民会館大ホールC吹奏楽とビックバンドジャズの演奏D500円(入場料)問落合堂TEL090−4314−5990 ●劇団楽天夢座「室温」@11月29日(土)午後7時〜、11月30日(日)午後2時〜A市民会館小ホールCサイコホラーコメディD前売り千円、当日1500円(入場料)問鈴木TEL090−5350−2790 ●中国語勉強会「入門、初級、中級〜、日常会話」@11月30日(日)午後1時〜A江南公民館C講師:ナナ先生D無料E要問野呂TEL080−6657−1373 ●アートセラピーふんわり色あそび@11月30日(日)午後1時〜3時AやまがたクリエイティブシティセンターQ1B10人Cパステルパウダーで気持ちを表現しようD300円(材料代)E要問峯田TEL090−5183−5590 ●男声合唱団コール・マイゼン演奏会@11月30日(日)午後2時〜A市民会館大ホールD一般千円(入場料。65歳以上・大学生以下の方には市民会館・公民館などで招待券を差し上げます)問渋谷 TEL090−4552−1330 ●プリラハンドメイドクラブ作品展〜手から繋がるそれぞれの想い〜@12月5日(金)〜7日(日)午前10時〜午後4時A文翔館ギャラリー3・4D無料問鏡TEL090−6621−7053 ●50才からのスローエアロビック教室@12月6日(土)午後1時〜2時A県民ホール練習室1B50〜69歳の方20人D無料E要問県エアロビック協会 渡部TEL090−3369−4182 ●錦心流琵琶山形支部演奏会@12月7日(日)午前10時30分開演A出羽コミセンC池田青水、鎌倉京水、櫻井城水などによる琵琶の弾き語りD無料E不要問鎌倉TEL656−2069 ●詩吟自由参加教室@12月17(水)・令和8年1月21日(水)午後1時30分〜3時30分A滝山コミセンBどなたでもC詩吟で健康づくりD500円(資料代)E要問岡崎TEL090−2970−4310 ●ジラソーレクリスマスコンサート@12月7日(日)午前11時〜、午後2時〜A遊学館ホールB324人Cバイオリン・マリンバ・ピアノ三重奏D前売り500円、当日600円(入場料)E要問入山TEL090−5593−5947 ●ホスピスケアの会@12月7日(日)午後1時30分〜3時A総合福祉センターBがん患者やその家族などD無料E初めての方は要問吉田TEL070−5624−6765 ●手をつなぐサロン@12月10日(水)午前10時30分〜正午A総合福祉センターB障がいのあるお子さんやその家族D無料問伊豆田TEL090−3750−3025 ●かたばみの会カフェでお話しませんか?@12月13日(土)午後1時30分〜3時AファーラBひきこもらざるを得なくなった子を持つ家族D200円(茶菓代)E要問田中TEL080−3005−0538 ●第19回DVDを観る会@12月13日(土)午後2時〜A元羽前屋そば店(旅篭町)BどなたでもC『南京戦記映画と南京事件の証言』の上映D無料問辻TEL622−5733 ●藤沢・司馬文学愛好会@12月14日(日)午後1時30分〜A元木公民館C演題大河ドラマ『べらぼう』藤沢周平ー『溟い海』と『彫師伊之助浦物覚え』講師:山本陽史山形大学名誉教授D非会員500円(資料代)問庄司TEL622−5041 ※コミセンは、コミュニティセンターの略称 健康ナビ 市保健所の開庁時間:午前8時30分〜午後5時15分 育児 ママパパ教室 ■時  12月13日(土)午後1時10分〜4時30分ごろ   (午後1時から受け付け) ■所  霞城セントラル3階大会議室など ■内  沐浴体験、妊婦ジャケット装着、おむつ交換体験など ■対  初産で妊娠週数16〜33週ごろの方先着約24組 ■申  11月21日から、やまがた出産・子育てアプリで ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問  母子保健課 TEL616−7038 子育てはぁと相談  子育てに関すること一人で悩まずに何でも話してみませんか?公認心理師が相談に応じます。 ■時  12月5日(金)・20日(土)   受付時間@午前9時〜 A午前9時50分〜       B午前10時40分〜(各回約40分) ■所  霞城セントラル4階健康診査室 ■対  就学前までのお子さんを持つ保護者 ■申  電話で母子保健課へ ※予約状況により、翌月以降の相談日をご案内することがあります。 ■問  母子保健課 TEL616−7039 はじめての離乳食教室 〜これから離乳食をはじめる方へ〜 ■時  12月9日(火)午後1時30分〜2時30分  (午後1時15分から受け付け) ■所  霞城セントラル3階大会議室 ■内  講話「離乳食の進め方」 ■対  4〜6カ月児の保護者先着20組 ■持  母子健康手帳、バスタオル(おむつ替え用) ■申  11月25日から、市ホームページで ■問  健康増進課 TEL616−7273 SUKSKポイント対象 12月の乳幼児健康診査 詳しくは、母子健康手帳別冊または右の二次元コードでも確認できます▲ 1カ月児 令和7年10〜12月生まれで、標準的には、生後27日を超え生後6週になる日の前日までのお子さん(受診可能期間:満2カ月になる日の前日まで) 4カ月児 令和7年7月・8月生まれで、満4カ月になり満5カ月になる日の前日までのお子さん 9カ月児 令和7年2月・3月生まれで、満9カ月になり満10カ月になる日の前日までのお子さん ○受診方法:希望小児科(委託医療機関で個別受診。1カ月児は産科も可)。  受診の際は、医療機関へ電話で予約が必要です。 ■持  母子健康手帳、母子健康手帳別冊 ※1カ月児を委託医療機関以外で受診した場合、健診費用の一部を助成します。詳しくは、市ホームページへ。 1歳6カ月児・3歳児・5歳児  少人数制で実施するため、対象の方には個別に通知します。 ■対  1歳6カ月児:令和6年5月生まれ   3歳児:令和4年3月生まれ   5歳児:令和2年12月生まれ ■所  霞城セントラル4階 健康診査室 ※持ち物や注意事項などは、個別に送付する通知文書に掲載しますので必ずお読みください。 ○次のようなご心配などがありましたら、母子保健課へご相談ください。 1歳6カ月児…言葉が出ない、視線が合いにくい、簡単な言い付けが分からない など 3歳・5歳児…集団行動が苦手、落ち着きがない、かんしゃくやパニックを起こす、強いこだわりがある など ※母子健康手帳の「保護者の記録」の欄は、お子さんの成長発達を確認できます。お子さんの年齢に合わせてチェックしましょう。 ■問  母子保健課 TEL616−7039 健 康 チャレンジおやつクッキング ■時  12月25日(木)午前10時〜午後1時  (午前9時45分から受け付け) ■所  霞城セントラル3階 視聴覚室 ■内  アップルきんとんとヨーグルトクリームティラミス作り、食生活についての講話 ■対  5歳〜小学2年生のお子さんと保護者先着10組程度(祖父母も可) ■持  エプロン、三角巾など、布巾2枚 ■申  11月20日〜12月10日に、 市ホームページで ■問健康増進課 TEL616-7273 SUKSKポイント対象 母子保健課の12月の閉庁日は1日・8日・15日(月)・22日・29日〜31日です。 市保健所(城南町1-1-1 霞城セントラル3階母子保健課、4階健康増進課) 予防 新型コロナウイルス感染症・高齢者インフルエンザ予防接種費用の一部助成  助成を受けるための申請は不要です。医療機関窓口で「医療機関の定める接種料金」から「助成額」を差し引いた額が請求されます。 ■時  令和8年1月31日(新型コロナウイルス感染症予防接種は令和8年3月31日)まで ■内  〈助成額〉   新型コロナウイルス感染症予防接種…7,800円   高齢者インフルエンザ予防接種…1,500円   (いずれも接種料金が助成額を超えた金額は、自己負担) ※生活保護世帯は精神保健・感染症対策室での事前申請により無料。 ※接種券は郵送されません。電話などで市内予防接種協力医療機関へ直接予約してください。 ※市内予防接種協力医療機関など詳しくは、市ホームページへ。 ■対  山形市に住民票があり、接種日において次のいずれかに該当する方  @65歳以上の方  A60〜64歳で、心臓、腎臓、呼吸器などの内部障がいのある方(身体障がい者手帳1級相当) ■持  マイナ保険証、資格確認書など(生年月日、市民であることが確認できるもの)、Aに該当する方は身体障がい者手帳 ■問  精神保健・感染症対策室 TEL616-7274 ▲新型コロナウイルス感染症予防接種 ▲高齢者インフルエンザ予防接種 相談 こころの病気・ひきこもりの相談会 精神科医師による予約制の相談会を行っています。 【精神保健福祉相談】  眠れない、気分が沈む、お酒の問題で困っている、つらい気持ちが続くなどで、悩む本人やご家族の方を対象にした相談。 ■時11月26日(水)午後2時〜4時 【ひきこもり相談】  ひきこもりに悩む本人やご家族を対象にした相談 ■時12月12日(金)午後1時30分〜4時25分 ■所霞城セントラル4階 ■申1週間前まで、電話で精神保健・感染症対策室へ ■問精神保健・感染症対策室 TEL616-7275 健康 LINEで始める新しい健康習慣! 「Well-Being YU」 山形大学と山形市が連携して開発したアプリ「Well-Being YU」は日々の生活習慣を記録するとAIキャラクターから医師などの専門家が監修したアドバイスが届きます。健診結果を基に、がんや脳卒中、将来の要介護リスクを予測でき、アプリ限定の健康動画も楽しめます。 右の二次元コードからLINEの友だち追加をすることですぐに始められます。※詳しくは、「Well-Being YU」 ホームページへ。 ■問健康増進課 TEL616-7270 ▲LINE 友だち追加 ▲Well-Being YUホームページ 健康 減塩・野菜たっぷりレシピ SUKSK野菜たっぷりレシピ集から、食塩控えめで野菜をしっかり取れる料理を紹介します。 カラフル野菜とモッツァレラチーズのぽかぽかスープ 材料(4人分) ニンジン 60g(中1/2個) ジャガイモ 80g(中1/2個) タマネギ 80g(中1/2個) サツマイモ 200g(中1/2個) 小松菜 120g(1/2束) しょうが 15g(1かけ) モッツァレラチーズ 80g 油 4g(小さじ1) コンソメ 8g 水 650ml(3と1/4カップ) こしょう 少々 作り方 @ニンジン、ジャガイモは角切り、タマネギは繊維を断つように薄切りにする。サツマイモは1p幅の輪切り、小松菜は5p長さに切る。しょうがは皮をむいてすりおろす。 A鍋に油を引き、ニンジン、ジャガイモ、タマネギを炒める。全体がしんなりとしたら、コンソメと水を入れ、サツマイモと小松菜も入れて中火で7分煮る。 B沸騰したらあくを取り、しょうが、手で割いたモッツァレラチーズを加え、チーズが溶けるまで加熱する。最後にこしょうを振る。 味付けはシンプルに、 野菜本来のうまみを生かした一品 出典:山形の高校生が考案 SUKSK野菜たっぷりレシピ集 SUKSK野菜たっぷりレシピ集の設置場所など詳しくは、市ホームページへ 栄養価 (1人分) エネルギー158kcal たんぱく質5.4g  脂質5.5g 炭水化物25.5g 食塩相当量1.0g ■問  健康増進課 TEL616-7273 広報やまがた 令和7年11月15日号 No.2084 ■企画・編集  山形市総務部広報課 〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号 TEL(023)641-1212(代表) FAX(023)641-2535(広報課直通) 公式ホームページ https://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/ 山形市役所 検索 UDFONT 見やすいユニバーサル デザインフォントを採用しています。