広報やまがた Kouhou Yamagata No.2083 令和7年11月1日号 山形市 このまちを、もっと安全に 詳しくは、P.6〜7へ 特集 ・令和6年度決算 ・東消防署蔵王温泉出張所が  生まれ変わりました イベント ・第8回やまがた検定〜the final〜 広報やまがたの発行回数が月1回に!  令和8年1月から、広報やまがたは月1回、毎月1日発行になります。  分かりやすさ、読みやすさをより一層追求し、皆さんに親しまれる広報紙づくりに取り組んでいきます。  詳しくは、今後の広報やまがたでお伝えします。  広報やまがたは山形市LINE公式アカウントでもご覧いただけます。ぜひ、ご登録ください! ■問 広報課 TEL内線229 令和6年度 決算を報告します 〜山形市が取り組んだこと〜 ■問  財政課 TEL内線270  市民の皆さんから納めていただいた市税や国・県から交付されたお金がどのように使われたかをお知らせします。今後も財政の健全性を維持しながら、市民サービスのさらなる充実に努めていきます。  令和6(2024)年度は「山形市発展計画2025」の最終年度であり、その成果を次期発展計画につなげるため「健康医療先進都市」「文化創造都市」の2大ビジョンの下、山形市で暮らす全ての世代が将来に希望を持つことができる持続可能なまちづくりを進めました。ここでは、8つの重点政策ごとの事業を一部抜粋して紹介します。 健康の保持・増進 SUKSK(スクスク)生活推進事業 市民の健康づくりに向けた活動や健康に対する意識向上を一層推進するため、健康診断結果、歩数、体重などのデータをAIが分析し健康アドバイスを行う機能をSUKSKアプリに新たに追加するとともに、健康医療先進都市のビジョンを広く発信するため、ブランディングサイトを新たに開設しました。 救急医療情報共有システム 導入事業 最先端のデジタル技術を活用し、救急現場の情報を医療機関とリアルタイムでつなぐシステムを導入しました。情報精度の向上と迅速なデータ共有が達成され、現場滞在時間の短縮や医療機関への早期搬送につながるなど、救急業務の効率化を図りました。 健やかな子どもの育成 学校現場のICT化に向けた 機器等整備事業 情報技術とこれまでの教育実践を最適に組み合わせ、個別最適な学びと協働的な学びを推進するため、市内小中学校の全ての普通教室・特別教室のほか、体育館に電子黒板を導入しました。また、校務の効率化のため、学校の情報を一元管理している統合型校務支援システムに「心と学びの記録・振り返りシステム」や「保護者向け情報発信ツール」などの機能を東北の自治体に先駆けて導入しました。 地域共生社会の実現 ひきこもり生活者支援事業 ひきこもりをはじめとする孤独・孤立の悩みを抱える方への相談支援体制を強化するため、24時間対応可能な生成AIと専門職によるハイブリッド型チャット相談「つながりよりそいチャット」を全国の自治体に先駆けて開設しました。 創造都市の推進 文化創造都市推進事業 市民が多彩な文化芸術に触れる機会を創出するため、まち全体を文化芸術のステージに見立て、市民が気軽に文化を鑑賞したり、文化活動に参加したりできる機会を提供するとともに、まちににぎわいを創出する「やまがた秋の芸術祭」「やまがた冬の芸術祭」を開催しました。 地域経済の活性化 旧千歳館エリア・リノベーション事業・(仮称)花小路公園整備事業 伝統文化の継承と癒やし空間の創造によるにぎわいの創出や公園空白区域の解消を図るため、旧千歳館の建物を保存・活用した拠点施設と、庭園を活用した都市公園の整備に着手するとともに、やまがた舞子を活用したイベントの開催や庭園などのライトアップにより街なか観光の活性化を図りました。 山形ブランドの浸透と交流の拡大 ラーメンプロジェクト推進事業・そば消費額日本一プロジェクト推進事業 総務省の家計調査で、引き続き1世帯当たりの年間支出金額が全国1位となったラーメンについて「山形市ラーメンの日」の制定を記念して関連イベントを開催したほか、そばの消費拡大や地域経済の活性化を図るため、新たに大都市圏においてプロモーション活動を行いました。 都市の活動を支える基盤整備 地域公共交通計画推進事業 誰もが快適に利用できる公共交通網を構築するため、利用者が多い主要なバス停にデジタルサイネージを設置するとともに、市役所前バス待合所のリノベーションを行ったほか、公共交通機関の乗り換え拠点として重要な交通結節点となる新駅の設置に向け、施設規模や設置箇所の検討を行いました。 環境保全 省エネ高効率設備導入補助事業 市民および事業者が行う電気料金などのランニングコストと温室効果ガス排出量の削減につながる取り組みを支援するため、住宅や事業所などに省エネ性能の高い高効率設備を設置する際の費用の一部を助成しました。 高効率設備 高効率空調機器 調光制御型LED 高効率給湯機器 導入後 光熱費 削減 温室効果ガス排出量 削減 令和6年度決算 歳入と歳出 一般会計 歳入(内訳) 歳 入 1,142億 5,306万円 市税(31.8%) 363億1,326万円 国庫支出金(18.5%) 211億2,665万円 地方交付税(12.7%) 145億7,040万円 地方譲与税・交付金(8.5%) 97億7,186万円 県支出金(7.1%) 81億95万円 諸収入(4.9%) 55億5,518万円 市債(4.6%) 52億630万円 繰越金(2.4%) 27億226万円 使用料および手数料(1.2%) 13億7,615万円 その他(8.3%) 95億3,005万円 地方交付税  市町村の財政力に応じて国から交付されるお金。  所得税、法人税、酒税、消費税などの国税収入から分配されます。  地方交付税には、普通交付税と災害など特別の事情に応じて交付される特別交付税があります。 市債  学校や道路・公園など、将来にわたって長期間使われる公共施設を整備するために、国や銀行などから借り入れるお金。  地方交付税の肩代わりである臨時財政対策債も含みます。 地方譲与税・交付金  本来地方税となるべき税源を、国や県が国税(自動車重量税など)や県税(法人事業税など)として徴収したのち、一定の割合で市に対して交付されるお金。 諸収入  各種貸付金の元利収入や受託事業収入など。 市税の内訳 市民税 個人 129億4,942万円 市民税 法人 27億4,698万円 固定資産税 155億4,316万円 軽自動車税 7億9,463万円 市たばこ税 14億8,559万円 入湯税 4,857万円 都市計画税 27億4,483万円 旧法による税(旧軽自動車税の過年度分) 8万円 <目的税> 入湯税  観光施設の整備や観光の振興に使われます。 都市計画税  市街化区域内の街路や公園の整備などに使われます。  歳入は、前年度と比べて4億6,220万円(0.4%)の増となりました。  主な増減は、道の駅整備事業債や臨時財政対策債の減などにより、市債が14億7,980万円の減となりました。一方で、普通交付税が国の補正予算に伴い14億6,350万円の増、特別交付税が道路等除排雪経費のかかり増しなどにより2億1,787万円の増となったことから、地方交付税全体で16億8,137 万円の増となっています。 特別会計 決算  国民健康保険税や駐車場使用料など、特定の事業収入がある会計で、使い道を限定するため一般会計と別にしています。  令和6年度の山形市の特別会計は、8会計です。 会計名 歳入額(収入) 歳出額(支出) 差引額 国民健康保険事業会計 218億813万円 215億4,542万円 2億6,271万円 後期高齢者医療事業会計 43億1,122万円 42億375万円 1億747万円 介護保険事業会計 237億7,596万円 233億2,243万円 4億5,353万円 母子父子寡婦福祉資金貸付事業会計 6,694万円 6,666万円 28万円 区画整理事業会計 ※ 7,137万円 7,133万円 4万円 財産区会計 887万円 881万円 6万円 駐車場事業会計 4億9,648万円 4億9,634万円 14万円 公設地方卸売市場事業会計 2億6,632万円 2億6,322万円 310万円 合 計 508億529万円 499億7,796万円 8億2,733万円 ※区画整理事業会計は令和6年度をもって廃止。 公営企業会計 決算 民間企業と同じように事業収益で運営されている会計です。 山形市では、水道事業、公共下水道事業、農業集落排水事業、市立病院済生館事業の4事業です。 (消費税込) ■水道事業会計 歳入額(収入) 歳出額(支出) 差引額 収益的収支 65億4,282万円 56億4,200万円 9億82万円 資本的収支 12億918万円 36億5,316万円 △24億4,398万円 ■公共下水道事業会計 歳入額(収入) 歳出額(支出) 差引額 収益的収支 81億3,940万円 79億762万円 2億3,178万円 資本的収支 63億4,661万円 97億2,504万円 △33億7,843万円 ■農業集落排水事業会計 歳入額(収入) 歳出額(支出) 差引額 収益的収支 2億3,996万円 2億3,794万円 202万円 資本的収支 7,050万円 1億1,784万円 △4,734万円 ■市立病院済生館事業会計 歳入額(収入) 歳出額(支出) 差引額 収益的収支 129億678万円 136億4,076万円 △7億3,398万円 資本的収支 5億3,893万円 8億7,517万円 △3億3,624万円 ・収益的収支…営業面から見た収支 ・資本的収支…設備など所有財産の面から見た収支 ※資本的収支の不足額は、これまで蓄えた純利益などの一部により補填しています。 一般会計 歳入額(収入) 1,142億5,306万円 歳出額(支出) 1,112億3,012万円 差引額 30億2,294万円 ※歳入歳出差引額30億2,294万円のうち、8億7,345万円については、次年度に繰り越した事業の財源としています。21億4,949万円については、次年度歳入への繰り越しとなります。 一般会計 歳出(内訳) 歳 出 1,112億 3,012万円 民生費(40.7%) 452億7,108万円 議会費・総務費・ 諸支出金(11.7%) 130億4,277万円 土木費(11.5%) 128億40万円 労働費・農林水産業費・ 商工費(9.1%) 101億3,621万円 教育費(8.4%) 93億5,963万円 公債費(7.8%) 86億6,931万円 衛生費(7.7%) 84億8,902万円 消防費・災害復旧費(3.1%) 34億6,170万円 ●民生費  子育て支援、障がい者・高齢者の福祉、医療給付など ●議会費・総務費・諸支出金  議会の運営、広報、地域づくりの支援、交通対策、文化・スポーツの振興、土地開発基金への繰出金など ●土木費  公園や道路・街路の整備、市営住宅の管理など ●労働費・農林水産業費・商工費  勤労者福祉対策、農業の振興、中小企業支援、商工業や観光の振興など ●教育費  教育の充実、ICT環境の整備、学校の改修、生涯学習など ●公債費  市債の償還 ●衛生費  保健所の運営、各種健康診査や予防接種、ごみ処理・リサイクル事業など ●消防費・災害復旧費  消防業務、救急業務、災害の復旧など  歳出は、前年度と比べて1億4,152万円(0.1%)の増となりました。  主な増減は、総務費が道の駅やまがた蔵王の完成などにより7億3,415万円の減、教育費が出羽小学校プール改築工事の完了などにより4億2,784万円の減、衛生費が全年代を対象とする新型コロナウイルスワクチンの公費接種終了などにより1億8,645万円の減となりました。一方で、定額減税調整給付金給付事業費などにより民生費が21億4,454万円の増、粋七エリア整備事業費などにより土木費が2億9,111万円の増となっています。 山形市健全化判断比率・資金不足比率  「健全化判断比率」「資金不足比率」は、地方公共団体の財政の健全化に関する法律に基づき公表するものです。今回の算定結果は、国で定めている基準値(早期健全化基準・財政再生基準・経営健全化基準)を下回っており、山形市の財政は健全な状態です。 山形市の市債残高(借入金) 一般会計 1,052億4,048万円 区画整理事業会計 ※ 3,630万円 駐車場事業会計 9,282万円 公設地方卸売市場事業会計 2億551万円 水道事業会計 142億8,566万円 公共下水道事業会計 694億5,912万円 農業集落排水事業会計 4億292万円 市立病院済生館事業会計 8億3,774万円 合 計 1,905億6,055万円 ※区画整理事業会計は令和6年度をもって廃止し、残高は一般会計に移行。 (令和6年度末現在) 山形市の基金(貯金) 財政調整基金 33億5,417万円 国民健康保険事業財政調整基金 7億1,481万円 スポーツ振興基金 2億1,200万円 減債基金 19億8,852万円 介護給付基金 17億3,905万円 体育施設整備基金 6億4,243万円 地球温暖化対策等推進基金 1億574万円 農業戦略推進基金 2億1,170万円 中小企業緊急経済対策金融支援基金 3億1,078万円 公共施設等整備・総合管理基金 4億2,958万円 その他の基金 8億348万円 合 計 105億1,226万円 (令和6年度末現在) 地域の安全をさらに強化!災害に強く、より機能的に 〜東消防署蔵王温泉出張所が生まれ変わりました〜 ■問  消防本部警防課 TEL634-1197  蔵王温泉地区の皆さんをはじめとする市民の皆さんの安全・安心をこれまで以上に守るため、令和7年11月1日から新たな出張所の運用を開始します。 新出張所の活用で期待される効果 @ 災害対応能力の強化  次のような訓練ができる訓練場を整備し実践的な訓練を行えるようになったことで、観光・登山客の冬山遭難事故、雪崩などに対して、より迅速で的確な災害対応が可能になります。 ■山岳事故対応訓練場を活用した専門的な訓練 ■重機訓練場を活用した土砂災害訓練 ■林野火災対応消火訓練 ■雪崩などによる埋没者の捜索救助訓練 A 初期対応の強化  新出張所では、高規格救急車を活用した消防本部9隊目の救急隊を新設し、増加傾向にある山岳事故に対応するため、蔵王小隊を火災対応と併せて山岳救助兼務隊として運用します。また、ヘリポート設置により、早期医療の提供や救助・林野火災消火活動などの対応が迅速になり、被害の拡大を抑えることができます。 B 市民や観光客の安心感の向上  地域に身近で災害に強い消防拠点が整備されたことで、住民の皆さんはもちろん、蔵王を訪れる観光客の方々にとっても安心感が高まります。日常生活から観光まで、安心して過ごせる地域づくりにつながります。 移転建て替えの背景  蔵王温泉地区は、観光客が多く訪れ、冬季には雪崩や冬山遭難事故などによる災害リスクが高まる地域です。また、旧蔵王温泉出張所(蔵王温泉堰神)は、土砂災害警戒区域内に位置し、建物の老朽化も進んでいたため、耐震化が必要とされていました。こうした課題を踏まえ、より迅速かつ的確な消防・救急活動を行うため、移転建て替えを決定しました。  新出張所は、災害時の活動拠点としての機能を整備し、地域特性を踏まえたあらゆる災害に対応できるよう主に次の2つに重点を置き、整備しました。 地域特性に対応した初期対応などの災害対応能力の強化 隊員の活動環境の改善 旧出張所 施設概要図 冬期想定訓練場・排雪場 重機訓練場 山岳事故対応訓練場 ヘリポート 消防庁舎  市道 水防資材置き場 常時使用できるヘリポートを整備したことで、重症患者の搬送や救助活動をより早く行うことが可能に。また、地域特有の事故に備え、実際の地形を生かした訓練場を整えたことで、土砂災害を想定した重機訓練や急斜面での救助、雪崩事故の対応を日常的に訓練できるようになりました。 常時使用可能なヘリポート! 蔵王特有の災害に備えた訓練が可能に! フロアマップ 会議室 厨房 食堂 事務室 車庫 出勤準備室 仮眠室 女性職員専用スペース トレーニングルーム 救急除染室 車庫と出動準備室・事務室を直接つなぐ動線設計により、出動までの時間を短縮でき、より早く現場に向かえるようになりました。また、救急出動後の感染症対策として、資器材をすぐ洗浄できる専用室や女性職員専用エリアも備え、職員が安心して万全の状態で活動できる環境も整っています。 出勤準備室 救急除染室 女性職員専用スペース 東消防署蔵王温泉出張所 〒990-2301蔵王温泉1195-1 TEL694-9244 FAX694-9850 【施設の概要】 鉄筋コンクリート造平屋建 建築面積:843.47u 延べ面積:784.69u 敷地面積:7,969.42u 【アクセス】 山交バス蔵王温泉行き童子平バス停徒歩1分 蔵王半郷 蔵王高湯わらべの里 西蔵王高原ライン (株)三和蔵王営業所 蔵王温泉 新出張所 YAMAGATA CITY TOPICS ヤマガタ シティ トピックス Check 秋の風物詩 大盛況の芋煮会  9月14日に日本一の芋煮会フェスティバルが馬見ケ崎川河川敷で開催されました。安全にイベントを楽しむことができるよう、救護所と日陰で休憩ができるテントを設置。直径6・5メートルの大鍋で約3万食の芋煮が調理され、約5時間で完食されました。  他にも屋台やキッチンカ―で山形のフルーツや地酒も堪能でき、県内外からの来場者に山形の魅力を発信しました。 初開催 蔵王温泉を舞台にトライアスロン  9月20日に「おもてなし山形トライアスロン2025inZAO」が初めて開催されました。全国から291人が参加し、蔵王温泉一帯の高低差の激しい「日本屈指の難コース」を駆け抜けました。  本大会はスイム1・5km、バイク40 km、ランkmの合計51・5kmとその半分の距離、リレーの3種目開催。蔵王の地形に苦戦し、息を切らしながらも練習の成果を発揮しゴールした参加者は達成感を味わいました。 秋の山形市を全身で体感 山形まるごとマラソン  10月5日に「山形まるごとマラソン」が開催され、約5600人が山形市内を駆け回りました。  今回はマラソン日本記録保持者の鈴木健吾選手をはじめ、駅伝強豪大学の選手も参加。走っている姿を一目見ようと沿道に多くの人が訪れました。  ゴール後にはあつあつの芋煮、山形県産のお米を使った塩むすび、シャインマスカットが振る舞われ、山形の秋の味覚を楽しみました。 クローズアップ Close-up スキージャンパー 内藤 智文さん 競技と仕事を両立して スキージャンプを盛り上げます  蔵王にそびえ立つスキージャンプ台・アリオンテック蔵王シャンツェ。このジャンプ台を拠点に国内外で活躍している山形市在住のスキージャンパー・内藤さん。2024年には全日本スキー選手権大会ジャンプ競技のノーマルヒルで優勝し、今年も国際大会で優勝するなど目覚ましい活躍を見せています。経歴やスキージャンプ競技を始めたきっかけなどを話してもらいました。  内藤さんは東京都調布市出身で、中学生までは生まれた土地で過ごしました。その後はスキージャンプ競技に専念するため、北海道の高校、大学へ進学。社会人になってからは茨城県を拠点に競技を続け、数々の国内大会で優勝、世界大会への挑戦を果たしました。  山形県で冬季の国民スポーツ大会が開催されることをきっかけに山形県スポーツ協会から声がかかり、2022年に山形市へ移住。山形市での生活は「温泉がたくさんあってとてもありがたいです。海外はシャワーしかないことがほとんどなので、遠征から帰ると温泉が癒やしてくれます」と喜びを語ってくれました。現在は山形市役所の職員として働く傍ら、競技を続けています。  内藤さんがスキージャンプ競技を始めたきっかけは、兄の影響。兄は家族で観戦した長野オリンピックのスキージャンプ競技に感動し、先に競技を始めました。競技を楽しむ兄の姿にうらやましさを感じたこともあり、後に続いて内藤さんも5歳の時に競技を始めました。初めて飛んだ時は、5m・10m級の小さなジャンプ台ではあったものの「体も小さいので思ったよりも高く感じ、とても怖かった」と苦笑。「1回飛んでしまえば、その後はだんだん楽しくなった」と気持ちが変化し、スキージャンプ競技の魅力に引き込まれました。「スキージャンプは『落ちる』とよくいわれますが、実際は『滑空』しているんですよね。空中にいる時に体感で体が浮き上がったり、速度が上がったりすることもあって、とにかく気持ちよくて楽しい」と選手目線での魅力を熱弁してくれました。  現在は選手としてだけでなく、多方面からスキージャンプ競技を盛り上げています。1つは次世代ジャンパーの育成です。「スキージャンプ競技をしている学生たちに、活躍してほしい、長く続けてほしい思いもあり、競技者として先頭に立ちながら指導をしています。指導をする中での学びもあり、お互いに相乗効果を得ながら共に成長することができています」と若きジャンパーたちとの関わりを話します。  他には市職員として大会の運営にも尽力しています。「自治体がつくっているスキージャンプ大会は貴重。職場の方はスキージャンプ競技に詳しく話が通じることが多いです。逆に私は選手視点での知識があるので、頼ってくれる時もありうれしいです」と今まで専念してきたことが生かされる喜びも感じています。  最後に「毎年山形市で開催されるサマースキージャンプ大会で好成績を出し、市職員としても山形市を盛り上げ、両立しながら頑張っていきます」と抱負を語ってくれました。競技だけでなく多岐にわたる活動を続けている内藤さんの、今後のさらなる活躍に期待が高まります。 山形市からのお知らせ 山形市役所 〒990-8540 旅篭町2丁目3番25号 TEL641-1212(代表) ■時 とき ■所  ところ ■内  内容 ■講 講師等 ■対  対象・定員 ■費  費用(無料は記載なし) ■持  持ち物 ■申 申し込み(不要は記載なし) ■問  問い合わせ ご案内 家庭系ごみ処理手数料の使い道  令和6年度の家庭系ごみ処理手数料(3億7679万円)は次の経費に使用しました。 指定ごみ袋製造等経費 2億3799万円 ごみ減量等推進事業 4525万円 ごみ不法投棄対策事業 56万円 塵芥(じんかい)収集事業 9299万円 ■問 循環型社会推進課(TEL内線689) 令和7年度地価調査結果  県から、令和7年度地価調査結果が公表されました。 【対前年度変動率】 (単位:%) 住宅地 商業地 工業地 全用途 市平均  0・3  0・8 0・4  0・5 県平均 ▲0・2 ▲0・2 0・4 ▲0・1 ※詳しくは、県ホームページへ。 ■問 企画調整課(TEL内線213) 高齢者の交通事故に注意しましょう ・夕暮れ時は早めにライトを点灯し、ハイビームを積極的に活用しましょう ・横断歩道では、歩行者を最優先に安全に横断させましょう ・飲酒運転は絶対にやめましょう ・道路を横断するときは、手や旗で意思表示し、安全確認を行いましょう ・夕暮れ時からの外出は、明るい色の衣服と夜光反射材を着用しましょう ・自転車などを利用する際は、夜光反射材とヘルメットを着用しましょう ■問 市民課(TEL内線387) 農家の皆さんへ〜雪害に備えましょう〜  大雪に備え、早めにビニールハウスの点検や剪定(せんてい)、支柱などでの補強を行いましょう。 ■問 農政課(TEL内線432) 水道メーター取り換え(11月分) ■内 大字漆山、大字中桜田、中桜田一丁目、大字七浦 ■問 上下水道部業務課(TEL645−1177) 上下水道事業WEBアンケート  断水への備えや上下水道事業に対する意識調査にご協力をお願いします。回答をいただいた方の中から抽選でギフトカードや防災グッズを進呈します。詳しくは、上下水道部ホームページへ。 ■申 11月1日〜30日に、上下水道部ホームページで ■問 上下水道部経営企画課(TEL645−1177) 国民健康保険に加入する皆さんへ  医療機関から受け取った領収書は、確定申告(医療費控除)の際に必要になるため捨てずに保管をお願いします。  令和8年1月下旬に郵送する令和6年11月〜令和7年10月受診分の「医療費のお知らせ」に記載されていない分や、令和7年11月・12月診療分は、別途「医療費控除の明細書」への記入が必要です。 ■問 国民健康保険課(TEL内線357) 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書の送付  11月上旬までに、日本年金機構から送付されます。10月1日〜12月31日に今年初めて納付する方には、令和8年2月までに送付されます。  年末調整、確定申告の手続きの際に必要となりますので、大切に保管してください。詳しくは、ねんきん加入者ダイヤル(TEL0570−003−004)へ。 ■問 市民課(TEL内線401) 排水設備工事責任技術者の登録更新  県下水道協会に登録の有効期限が令和8年3月31日までの方は、所属指定工事店所在地の市町村で更新の手続きが必要です。 ■内 〈必要な手続き〉登録更新の申請、更新講習会の受講 ■費 5千円(登録更新手数料) ■申 11月4日〜28日に、所定の申込書類で上下水道部1階3番窓口給排水センターへ ■問 上下水道部業務課(TEL645−1177) 結婚相談会〜お気軽にご相談ください〜 ■時 ・■所 11月19日(水)午前10時〜午後3時・市役所10階委員会開催室、12月5日(金)午後6時〜8時・南部公民館2階研修室 ■内 「やまがたし良縁隊」による個別相談 ■対 結婚を望む独身男女やその家族など ■申 市ホームページまたは電話で公民連携室へ ■問 公民連携室(TEL内線222) ごみ減量推進功労者感謝状贈呈  10月15日、ごみ減量と再資源化の推進に尽力した個人・事業者に、感謝状を贈呈しました。 氏名 ※敬称略 地区 長谷川昌孝 第 一 柴崎 洋一 第 三 安孫子英彦 第 四 渡邊 智和 第 六 高橋 久雄 第 七 太田 正弘 第 八 小山  勉 第 十 蜂谷  南 第 十 大場 美 千 歳 齋藤  豊 出 羽 有澤 孝司 金 井 玄地  誠 楯 山 佐藤 幸蔵 楯 山 氏名・事業者名 ※敬称略 地区 齋藤 幸博 高 瀬 丹野 勝行 大 郷 吉田 喜昭 大曽根 斯波 恒雄 蔵 王 荒井 健治 飯 塚 永井  淳 椹 沢 佐藤 敬一 東 沢 渡邊 啓二 南沼原 須藤 勅夫 本 沢 加藤 英明 村木沢 小比田英夫 西山形 野 良子 西山形 株式会社カキザキ 山形国際ホテル ■問 循環型社会推進課 TEL内線698 野草園 11月のおすすめ植物 ハウチワカエデ(上旬〜中旬) 真っ赤に紅葉するもののほかに、環境によって明るいだいだい色や黄色に紅葉するものなど変化に富みます。 イタヤカエデ(上旬〜中旬) 落葉後は木の根元が黄色い葉の海のようになり楽しめます。 メグスリノキ(上旬〜中旬) 葉を見るとカエデの仲間とは思えないのですが、カエデの仲間です。 マルバノキ(上旬〜下旬) 長野県から四国にかけて局所的に分布する珍しい樹木です。氷河期の遺存種といわれています。 ▲最新の開花情報をチェック! ホームページ インスタグラム ■問 TEL634-4120 11月は「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」 〈児童虐待の防止に関する展示〉 ■時 ・■所 11月4日(火)午前10時〜7日(金)午前11時・べにっこひろば、11月10日(月)〜14日(金)・市役所1階エントランスホール、11月17日(月)午前10時〜21日(金)午後3時・シェルターインクルーシブプレイス コパル 【相談連絡先】 おやこよりそいチャットやまがた (LINE相談) 児童相談所全国共通ダイヤル(TEL189) ■問 こども家庭センター(TEL内線574) 秋の火災予防運動『急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし』  故障・老朽化した住宅用火災警報器は交換しましょう。 ■時 11月9日(日)〜15日(土) ■問 消防本部予防課(TEL634−1195) 精神障がい者が利用できる制度説明会 ■時 11月12日(水)午後2時〜3時 ■所 市役所10階1001会議室 ■対 精神障がいのある方やその家族など先着20人程度 ■申 11月10日までに、電話で障がい福祉課へ ■問 障がい福祉課(TEL内線580) 11月12日〜25日は「女性に対する暴力をなくす運動」 ◆パネル展示 ■時 ・■所 11月12日(水)〜25日(火)・男女共同参画センター、11月17日(月)〜20日(木)・道の駅やまがた蔵王 ◆DVに関する相談窓口 ・男女共同参画センター ・こども家庭支援課(TEL内線579) ※いずれも月〜金曜日午前8時30分〜午後5時15分(年末年始、祝日を除く) ■問 男女共同参画センター(TEL645−8077) 小形除雪機械の貸し付け ■内 【貸付対象者】   町内会などの自治組織   【申請期間】   11月4日(火)〜20日(木)   【貸付期間】   12月1日〜令和8年3月19日   【貸付可能数】   6台(抽選・1団体につき1台)   【機械仕様】   規格:小形除雪機械(ハンドロータリー)、幅:90p、燃料:ガソリン ■申 申請書を道路維持課へ(申請書は市役所7階道路維持課窓口で配布) ■問 道路維持課(TEL内線489) 小型家電・充電池・本・CDの回収 ■時 11月15日(土)午後2時〜3時30分 ■所 エネルギー回収施設(立谷川) ■内 〈対象品目〉   【小型家電】家庭で使用済みのパソコン、扇風機、電子レンジなど89品目   【充電池】モバイルバッテリー、リチウムイオン電池などの充電式家電   【本、CD、DVD】 ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問 循環型社会推進課(TEL内線698) やまがた礎(いしずえ)奨学金  県内の建設業界で活躍する若者の育成を目的とした奨学金制度です。 ■内 〈貸付額〉月額5万円以内(無利子)   〈貸付期間〉正規の修業期間内   〈募集人数〉若干名 ■対 学校教育法に規定する大学、短大、専修学校などに在籍(入学予定を含む)し、土木、建築、建築デザインに関する学科を専攻し、卒業後、県内で建設技師として従事する意思のある方 ■申 11月28日(必着)までに、郵送または持参で建設契約課へ ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問 建設契約課 TEL内線464 募 集 自衛官募集 ■内 〈募集種目・申込期限〉自衛官候補生・11月6日まで、一般曹候補生・11月21日まで 【自衛官採用制度説明会】 ■時 平日午前10時〜午後7時 ■所 自衛隊山形募集案内所(南原町) ※詳しくは、自衛隊山形募集案内所(TEL634−3439)へ。 ■問 市民課(TEL内線343) 市営住宅入居者募集 ■内 〈募集住宅〉【一般向け】末広・元木・大森・南ケ丘・北部・中桜田・松原・飯塚・飯田アパート3DK…各1戸、南山形アパート2DK…1戸   【一般向け(単身)】馬畔アパート2DK(60歳未満の単身も可)…1戸   【高齢者用】大森アパート2DK(60歳以上の単身可)…1戸   【要援護世帯への割り当て住宅】大森アパート2DK…1戸 ■申 11月4日〜15日に、直接市営住宅管理センター(TEL673−0300)へ ※その他、随時の申し込みできる住宅もあります。詳しくは、市営住宅管理センターへ。 ■問 住宅政策課(TEL内線473) イベント 紅花文庫(教育資料展示室)秋の展示 ■時 11月1日(土)〜令和8年2月13日(金) ■所 やまがたクリエイティブシティセンターQ1 1階紅花文庫 ■内 蔵王第二・明治小学校が保存している教育資料などの展示 ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問 教育総務課(TEL内線400) SUKSK ポイント対象 ほんわかバザー ■時 11月4日(火)〜7日(金)午前10時〜午後3時 ■所 市役所1階エントランスホール ■内 障がいのある方が訓練を通して製作した作品(手芸品や食品など)の販売 ■問 障がい福祉課(TEL内線621) 山形市民会館の催し ■問 TEL642−3121 ◆やまがた文学祭「やまがた出身詩人の魅力を探る〜講演と対談〜」 ■時 ・■内 11月7日(金)・8日(土)・展示、11月8日午後1時〜・公募作品の表彰、黒田喜夫氏の詩についての講演、吉野弘氏の詩の合唱や対談 ◆第55回人形劇合同公演 ■時 11月16日(日)午前10時〜、午後1時30分〜 ■内 〈出演〉人形劇サークルとんとん、東北文教大学児童文化部 ほか ◆第51回市民新春寄席 ■時 令和8年1月25日(日)午後1時〜 ■内 〈出演〉落語:柳亭市馬、林家正蔵、春風亭昇りん、漫才:U字工事 ほか ■費 千円(全席指定。前売り券は11月16日午前10時から発売) ※詳しくは、市民会館ホームページへ。 県産の稲わらで箸置きを作ろう ■時 11月9日(日)午前10時〜、午前11時〜 ■所 山形まるごと館 紅の蔵 ■対 各回先着6人 ■申 電話または直接山形まるごと館 紅の蔵へ ■問 山形まるごと館 紅の蔵(TEL679−5101) 山形城跡発掘調査説明会 ■時 11月15日(土)午前10時30分〜正午 ■所 霞城公園発掘調査現場(本丸北堀跡) ■内 発掘調査の現場解説、出土遺物の説明(小雨決行) ■問 文化創造都市課(TEL内線626) 道の駅やまがた蔵王の催し ■問 TEL676−6868 ◆やまがた蔵王工芸の会 ■時 11月15日(土)〜17日(月)午前9時〜午後5時(17日は午後4時まで) ■内 工芸品の展示、販売会 ◆YAMAGATA EV CAR FAIR2025 ■時 11月23日(日・祝)・24日(月・振休)午前10時〜午後4時 ■内 国内外の最新EVの展示や試乗体験 おはなしの広場〜「おいしいものいっぱい」の朗読〜 ■時 11月16日(日)午前10時30分〜11時 ■所 市立図書館おはなしコーナー ■対 幼児〜小学生先着30人 ■問 市立図書館(TEL624−0822) 旧済生館本館3・4階特別公開 ■時 11月29日(土)午前11時〜、午後1時15分〜 ■対 各回先着15人 ■持 内履き ■申 11月4日〜11日に、電話、FAX(FAX624−9618)、Eメール(bunka@city.yamagata-yamagata.lg.jp)のいずれかで文化創造都市課へ ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問 文化創造都市課(TEL内線626) 親子限定イベント「やまがたウィンターデーシェアスマイル」 ■時 11月22日(土)午前10時30分〜午後4時 ■所 総合スポーツセンター3階大会議室 ■内 ブロックを使ったワークショップ、クリスマスオーナメント作り、絵本の読み聞かせ、本の貸し出しなど ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問 こども家庭センター(TEL内線574) センダイ・ヤマガタシゴト博 ■時 11月22日(土)正午〜午後5時30分 ■所 SPACES仙台 ■内 学生を対象に「業界」より「働き方」で探す就活イベント ※仙台市・山形市内企業33社が参加。 ■対 令和9年卒業予定の大学・大学院生・短大・専門学校生(既卒5年以内の方を含む)など、地元就職をご希望の方 ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問 働きやすさ追求室(TEL内線415) 市民活動支援センターの催し ■問 TEL647−2260 ◆やまがたNPOウイーク2025 ■所 霞城セントラル1階アトリウム 【NPO博】 ■時 12月2日(火)〜7日(日) ■内 市民活動団体のチラシなどの展示 【団体の活動紹介】 ■時 12月7日(日)午前10時〜午後3時30分 ■内 活動紹介やPR、体験コーナーなど 【ステージ発表】 ■時 12月7日(日)正午〜午後3時 ■内 市民活動団体などのパフォーマンス披露 ※詳しくは、市民活動支援センターホームぺージへ。 ◆ドキュメンタリー映画で考える社会課題 ■時 12月6日(土)午後6時〜8時 ■内 『平成から令和への道すがら、わたしが見たものは…』に関する質疑応答 ■対 先着40人 ■申 11月1日〜12月3日に、電話、FAX(FAX647−2261)、Eメール(center@yamagata-npo.jp)のいずれかで市民活動支援センターへ わんぱくウインターキャンプ ■時 12月20日(土)・21日(日) ■所 少年自然の家 ■内 雪遊び、冬の自然散策、クラフト活動 ■対 小学4年生〜中学2年生30人程度(抽選) ■費 2千円程度 ■持 軍手、洗面用具など宿泊に必要なもの、スキーウエア一式、内履き ■申 11月1日〜30日に、ホームページまたは電話で少年自然の家へ ■問 少年自然の家(TEL643−8533) 市内企業見学バスツアー ■時 12月6日(土)午前10時〜午後5時 ■対 大学1〜3年生・短大・専門学校生各先着10人程度 ■申 11月1日〜12月1日に、市ホームページで ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問 働きやすさ追求室(TEL内線411) 議会報告会&議場演奏会 ■時 令和8年1月30日(金)午後1時〜3時30分 ■所 市議会棟3階議場、オンライン(報告会のみ) ■内 議会での審議内容や結果の説明、山形交響楽団の演奏 ■対 90人程度(抽選) ■申 12月4日(必着)までに、市ホームページまたははがきで、参加者全員の氏名、住所、電話番号、配慮事項(車椅子など)を記入の上、議会事務局議事課へ ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問 議会事務局議事課(TEL内線711) やまがた検定〜the final〜  今回で8回目を数えるやまがた検定は今回で最終回となります。  最終回を記念して、市長による特別問題の出題のほか、満点を取った方への景品もご用意しています。ぜひご参加ください。 ■時 令和8年2月14日(土) ■内 筆記試験(50分間、50問)、体験ツアー(みそ作り体験、平清水焼体験など) ■対 200人程度(抽選) ■費 千円(検定料) ■申 令和8年1月16日までに、市役所6階ブランド戦略課窓口、市ホームページ、FAX(FAX624-8896)のいずれかでブランド戦略課内やまがた検定実行委員会事務局へ ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問 ブランド戦略課内やまがた検定実行委員会事務局 TEL内線413 市ホームページ 教室・講座 国際交流センターの講座 ■問 TEL647−2275 ◆初心者向けの韓国語講座 ■時 11月8日(土)午前10時30分〜正午 ■対 先着10人 ◆セリフから学ぶ韓国語 ■時 11月8日(土)午後1時30分〜3時 ■対 先着20人 ◆日本の名曲で学ぶ韓国語 ■時 11月29日(土)午後1時30分〜3時 ■対 先着20人 ※■申 いずれも11月1日から、電話で国際交流センターへ 癒(いや)しの森講座 ■時 11月15日(土)午前9時50分〜午後3時 ■所 県民の森森林学習展示館(山辺町) ■内 散策、樹木系アロマグッズの製作 ■対 先着10人 ■持 軍手、雨具、帽子、山歩きのできる服装・靴 ■申 11月4日〜10日に、電話で森林整備課へ ■問 森林整備課(TEL内線448) スマートフォン活用講座 ■時 11月13日(木)午後1時30分〜3時30分 ■所 楯山コミュニティセンター ■対 先着15人 ■持 お持ちの方はスマートフォン ■申 11月1日〜10日に、電話(TEL643−2054)または直接楯山コミュニティセンターへ ■問 情報企画課(TEL内線876) 多文化紹介講座 「外国料理教室タイ編」 ■時 11月16日(日)午前10時〜午後1時 ■所 保健所ヘルシークッキングルーム ■対 先着25人 ■費 当協会会員1500円、一般3千円 ■持 三角巾、食器拭き用布巾、持ち帰り用容器2つ ■問 国際交流協会(TEL647−2277) 精神障がい者家族教室 「家族の思いを語り合おう」 ■時 11月19日(水)午後1時30分〜3時(午後1時開場) ■所 市役所11階大会議室 ■申 電話(TEL647−4266)で地域活動支援センターおーるへ ※詳しくは、地域活動支援センターおーるへ。 ■問 障がい福祉課(TEL内線580) 心のバリアフリー推進員養成研修会 ■時 12月1日(月)午後1時30分〜4時 ■所 市役所11階大会議室 ■内 講話「障がい者差別解消について〜共生社会の実現のために〜」「聴覚障がい者について〜手話を覚えてみよう〜」 ■対 先着50人 ■申 11月12日までに、電話またはFAX(FAX632−7091)で氏名、住所、電話番号を障がい福祉課へ ■問 障がい福祉課(TEL内線873) SUKSK ポイント対象 お口若がえり講座 ■時 11月20日(木)午後2時〜3時30分(午後1時30分開場) ■所 霞城公民館 ■内 歯科医師による講話、お口の体操など ■対 65歳以上の方と家族など先着30人 ■申 電話(TEL643−2687)で霞城公民館へ ■問 長寿支援課(TEL内線599) SUKSK ポイント対象 聴こえくっきり事業 「聴こえのチェック」 ■時 12月2日(火)午後1時30分〜3時 ■所 霞城公民館3階講堂 ■対 市在住で、過去に参加したことがなく、補聴器を装用していない65歳以上の方先着30人 ■申 11月5日から、電話で長寿支援課へ ■問 長寿支援課(TEL内線599) 青菜漬けの実演・おみ漬けの実習 ■時 11月21日(金)午前10時〜正午、午後2時〜4時 ■所 農業研修センター(東古館) ■対 各回16人(抽選) ■費 1200円(材料代) ■持 エプロン、三角巾、筆記用具 ■申 11月4日〜7日に、電話で農業振興公社へ ※当選者にのみはがきで通知します。 ■問 農業振興公社(TEL644−1622) 市民講座「よくわかる浮世絵入門〜錦絵の出版事情〜」 ■時 11月23日(日・祝)午前10時30分〜正午 ■所 市立図書館2階集会室 ■内 広重美術館副館長・梅澤美穂氏による浮世絵の基礎知識、蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)をめぐる浮世絵の出版事情 ■対 先着30人 ■申 11月1日〜22日に、電話、Eメール(toshokan@city.yamagata-yamagata.lg.jp)のいずれかで市立図書館へ(直接の申し込みも可) ■問 市立図書館(TEL624−0822) SUKSK ポイント対象 普通救命講習T ■時 11月23日(日・祝)午前9時〜正午 ■所 西消防署(西崎) ■内 AEDの取り扱いを含めた成人を対象とした心肺蘇生法(修了証を発行) ■対 先着40人程度 ■申 11月1日から、電子申請または電話で消防本部救急救命課へ ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問 消防本部救急救命課(TEL634−1193) フラワーアレンジメント体験教室 ■時 11月24日(月・振休)午前10時30分〜 ■所 山形テルサ1階大会議室 ■対 10人(抽選) ■費 800円(材料代) ■申 11月7日(必着)までに、はがき(〒990−0828双葉町1−2−3)またはFAX(FAX647−0123)で、教室名、住所、氏名、年齢、電話番号を記入の上、山形テルサへ ※当選者にのみ案内を発送します。 ■問 山形テルサ(TEL646−6677) 福祉文化センターの講座 ■問 TEL642−5181 ◆働く女性の家事業  「今からでも遅くない資産形成講座」 ■時 11月29日(土)午前10時〜正午 ■対 30人(抽選) ◆働く女性の家事業「クリスマス料理講座」 ■時 12月9日(火)午前10時〜午後1時 ■対 12人(抽選) ■費 1021円(材料代、保険料) ■持 エプロン、三角巾、台拭き ※■申 いずれも11月19日までに、電話または市ホームページで福祉文化センターへ(直接の申し込みも可) 男女共同参画センターの講座 ■問 TEL645−8077 ◆ファーラ市民企画講座  「月山マイスター講座」 ■時 ・■内 11月30日(日)午後1時〜3時40分・「日本の高山植物、山形の高山植物」「月山が教えてくれた故郷」、12月7日(日)午後1時〜3時10分・「壮大な月山からいただく芸術思考」「高清水・清川古道領域調査活動報告」 ■対 各日先着40人 ■申 11月1日から、申し込みフォームで ※詳しくは、山形大学月山マイスターの会(TEL090−1398−3280)へ。 ◆親子モノづくり工房「やまがたの木を使ったクリスマスツリーづくり」 ■時 12月6日(土)午後1時30分〜3時30分 ■対 小学生と父親または祖父先着15組 ■費 3千円(材料代/組)、保険料1人77円(12月2日以降のキャンセルは保険料をいただきます) ■持 鉛筆、消しゴム、定規(30p程度) ■申 11月5日から、市ホームページで ※詳しくは、市ホームページへ。 公民館・コミュニティ センターの催し 中央公民館 ■問 TEL623−2150 ◆親子で宇宙探検隊  「超巨大な星を探してみよう」 ■時 11月30日(日)午後1時30分〜3時30分 ■内 3D映像による四次元宇宙シアター上映など ■対 小学生と保護者先着15組 ■申 11月2日から、市ホームページで ◆おもしろマジックショー 2025 ■時 12月7日(日)午後2時〜4時(午後1時30分開場) ※入場券が1人1枚必要です。入場券は、11月7日から各公民館・市役所市民相談課で配布します。 東部公民館 ■問 TEL642−5181 ◆野鳥講座 ■時 11月12日(水)午前10時〜正午 ■対 先着25人 ■申 11月5日午後2時から、電話で東部公民館へ(直接の申し込みも可) SUKSK ポイント対象 ◆歩いて蔵王温泉を知る ■時 11月22日(土)午前9時〜午後1時 ■所 蔵王温泉街(市マイクロバス利用) ■対 先着15人 ■申 11月5日午前11時から、電話で東部公民館へ(直接の申し込みも可) ◆子どもけん玉教室 ■時 11月30日(日)、12月7日(日)午前10時〜正午 ■対 小学生以上先着20人程度 ■持 お持ちの方はけん玉 ■申 11月6日午後2時から、電話または直接東部公民館へ 西部公民館 ■問 TEL645−1223 ◆映画監督に挑戦!  〜パラパラアニメづくり〜 ■時 12月6日(土)午前10時〜正午 ■内 16oフィルムを使用したアニメ作り ■対 小学生と親先着10人 ■申 11月7日〜28日に、電話または直接西部公民館へ ◆お正月の縁起物講座T ■時 12月7日(日)午前10時〜正午 ■内 「しめ飾り」作り ■対 18歳以上の方先着15人 ■費 2千円(材料代) ■申 11月5日〜21日に、電話または直接西部公民館へ 南部公民館 ■問 TEL641−6701 SUKSK ポイント対象 ◆肩スッキリ背中スッキリ健康体操教室 ■時 11月27日(木)午後1時30分〜3時 ■対 18歳以上の方先着30人 ■持 フェイスタオル ■申 11月7日から、市ホームページまたは電話で南部公民館へ(直接の申し込みも可) SUKSK ポイント対象 ◆地元食材で楽しむ料理教室(郷土料理) ■時 11月29日(土)午前10時〜正午 ■対 18歳以上の方先着10人 ■費 800円(材料代) ■持 エプロン、三角巾、布巾2枚 ■申 11月6日から、市ホームページまたは電話で南部公民館へ(直接の申し込みも可) ◆スポーツチャンバラ教室 ■時 11月30日(日)、12月7日(日)午前9時30分〜11時30分 ■対 小学生先着15人(両日参加も可) ■申 11月5日から、市ホームページまたは電話で南部公民館へ(直接の申し込みも可) 霞城公民館 ■問 TEL643−2687 ◆やまがた再発見ウオーキング  秋の花咲山展望台に行ってみよう ■時 11月27日(木)午前8時50分〜正午 ■所 上山市内(クアオルトウオーキング葉山コース) ■対 先着15人 ※マイクロバスで移動します。 ■申 11月5日から、電話または直接霞城公民館へ ◆美容教室〜五感を通じて脳を活性化〜 ■時 11月28日(金)午後1時30分〜3時 ■対 18歳以上の方先着20人 ■申 11月5日〜20日に、電話またはEメール(kajo@city.yamagata-yamagata.lg.jp)で霞城公民館へ(直接の申し込みも可) 元木公民館 ■問 TEL631−6551 ◆山形の季節の料理講座 ■時 11月21日(金)午前10時〜午後1時 ■対 18歳以上の方先着12人 ■費 800円(材料代) ■持 エプロン、三角巾、布巾2枚 ■申 11月1日〜17日に、電話または直接元木公民館へ ◆楽しい和菓子作り教室 ■時 12月6日(土)午前10時〜正午 ■講 戸田屋正道社長・戸田健志氏 ■対 親子先着10組 ■費 1人当たり1100円(材料代) ■持 エプロン、三角巾、お手拭き2枚 ■申 11月6日〜21日に、電話または直接元木公民館へ 南山形コミュニティセンター ■問 TEL688−2001 ◆蔵王駅前ものがたり  〜語りで繋(つな)ぐ歴史とこれから〜  蔵王駅前ふるさと会作成「蔵王駅前地区のうつりかわり」を見ながら、今後を展望します。 ■時 11月8日(土)午後1時30分〜3時 ■申 11月1日から、電話または直接南山形コミュニティセンターへ 市長の やまがた自慢 「姉妹都市キッツビューエル」  先日、山形市の姉妹都市の一つである、オーストリアのキッツビューエル市を市民訪問団として訪問しました。両市は、1963(昭和38)年2月に姉妹都市の盟約を結んで以来、長きにわたり友好交流を深めてきました。『銀嶺の王者』(1960 松竹)の映画撮影で来形したトニー・ザイラー氏をはじめ、スキー関係者の交流を契機に姉妹都市が実現しました。  キッツビューエル市は、オーストリア西部チロル州に位置する人口約8300人のまちです。欧州では有数のスキーリゾート地で、毎年開催されるハーネンカム・レースは、アルペンスキーでは世界の中で最も歴史と権威ある大会の一つです。開催時には世界中から多くの人が訪れ、大変な盛り上がりとなります。  今回の訪問では、ウィンクラー市長をはじめ、キッツビューエル市民の皆さんから大変な歓迎を受けました。キッツビューエル市役所への表敬訪問、姉妹都市盟約60周年記念式典や50周年時に整備された「山形庭園」への植樹、スキー場や博物館の視察など、多くの行事を通じ、市民同士の交流を深めることができました。  人口規模に比して、街なかには高級ブランド店が軒を連ねるなど、富裕層向けのスキーリゾートとしての側面がうかがえ、蔵王の観光振興にも参考になる部分が多々ありました。今後も実のある交流を続けていきたいと思います。 ウィンクラー市長と ハーネンカム・レーススタート地点からの風景 山形市長 佐藤 孝弘 チャレンジ 市民活動 山形市コミュニティファンドの補助事業として採択された団体を紹介します。 ■問公民連携室 TEL内線223 一匹でも多くの猫達へ、 【ずっとのおうち】プロジェクト 〜特定非営利活動法人あーちゃんの家〜  私たちは、けがや病気で衰弱した野良猫や、飼い主の病気や死亡により行き場を失った猫の保護に取り組んでいます。  本事業では、保護される猫がいる現状とその猫たちの家族になってもらいたいという思いから、譲渡会とふれあい会を定期的に開催しました。保護した猫の病気の確認や治療を行い、回復したら猫を人馴れさせ、新しい家族とのご縁につなげています。本年度、22匹の猫を保護し、うち7匹が新しい家族へ迎えられました。  また、譲渡会などにお越しいただいた方には、室内飼育や避妊去勢の重要性を説明し、保護される猫を増やさない取り組みも行いました。  今後も、1匹でも多くの猫を新しい飼い主へとつなげ、小さな命を守ることで、優しいまちづくりにつなげていきたいと思います。 ■問団体連絡先 担当者:木村 TEL090-8614-4461 文化創造都市やまがた 便り ■問文化創造都市課 TEL内線799 やまがたアーティスト・イン・スクール2025  山形市創造都市推進協議会では、映画をはじめとする文化資産を生かしたまちづくりに取り組み、文化創造都市の推進を図っています。  その取り組みの一つとして、児童や生徒が文化芸術に触れて創造性を育むことを目指して、学校の授業にアーティストを派遣する「やまがたアーティスト・イン・スクール」を昨年度から実施しています。  本年度は、映像制作者を山寺小学校に派遣しています。授業を受けている5・6年生は、身に付けた撮影や編集の技術を生かして、地元山寺を紹介する動画の制作を目指しています。  文化創造都市の将来を担う若い世代に、山形市が持つ多様な文化芸術に触れてもらう機会をこれからも設けていきたいと考えています。 今回のキーワード Vol.9 「文化創造都市」にまつわる用語をシリーズで解説! 文化資産  山形市は「山形国際ドキュメンタリー映画祭」をはじめとした映像文化を育む環境が高く評価され、ユネスコ創造都市ネットワークに「映画」分野で加盟しています。映画だけではなく、他分野(文学、デザイン、伝統工芸、メディアアート、音楽、食文化)においても優れた文化資産を有していることも評価されており、多彩な文化資産が「文化創造都市」の土台となっています。 健康ナビ 健康 プレコンってなぁに? 〜高校生の声からはじまる 未来の自分を守るヒント〜 性別を問わず若いうちから将来のライフプランを考えて、性や健康に関する正しい知識を持ちましょう。 ■時  12月14日(日)午後1時30分〜3時30分 ■所  霞城セントラル3階大会議室 ■内  産婦人科医・高校生による講演、パネルディスカッションなど ※申し込み方法など詳しくは、市ホームページへ。 ■問 母子保健課 TEL616-7038 SUKSKポイント対象 話題のナトカリ比について 知ろう ■時  12月17(水)日午前10時〜11時30分(午前9時20分から受け付け) ■所  霞城セントラル3階大会議室 ■講  県立米沢栄養大学講師 金谷由希氏 ■対  先着100人 ■申 11月6日から、電子申請または電話で健康増進課へ ※希望者には、推定食塩摂取量・ナトカリ比が分かる尿検査を実施します。 ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問 健康増進課 TEL616-7273 SUKSKポイント対象 検診 歯周疾患検診 11月8日はいい歯の日。毎日の歯磨きと定期的な歯科医院でのお口チェックが大切です。 ■時 12月末日まで(各医療機関の診察日まで) ■対 本年度に20歳・30歳・40歳・50歳・60歳・70歳になる方 ■費 20歳・30歳・40歳・50歳・60歳の方…1,300円   (市民税非課税世帯・生活保護世帯の方は無料。事前に健康増進課で申請が必要)   70歳の方…無料 ■持 受診券  ■申 事前に電話または直接健康増進課へ ■問 健康増進課 TEL616-7272 SUKSKポイント対象 予防 高齢者肺炎球菌予防接種費用の一部助成 ■内 〈助成額〉 4,000円 (助成額を超えた金額は自己負担) ■対 ・接種日において65歳の方 ・接種日において60〜64歳で、心臓・腎臓・呼吸器の機能・ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障がいがあり、日常生活が極度に制限される方(身体障がい者手帳1級相当の方) ■申  協力医療機関へ直接予約の上、接種 ※過去に接種した方は対象外です。 ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問  精神保健・感染症対策室 TEL616−7274 健康 休日や夜間の急病やけがなどの場合に 休日夜間診療所・休日救急歯科診療所を受診することができます ○休日夜間診療所の診療時間(受付時間※1) 休日(日曜・祝日・年末年始※2) 夜間(毎日) 内 科 午前9時〜11時45分、 午後1時30分〜5時 午後7時〜11時 小児科 午後7時30分〜10時30分 外 科 ○休日救急歯科診療所の受付時間※1 休日(日曜・祝日・年末年始※2) 歯 科 午前10時〜正午、 午後1時30分〜3時30分 ※1 診察可能な人数を超える場合は、受付時間を短縮することがあります。 ■所 香澄町2-9-39(市民会館北隣) 〈連絡先〉 休日夜間診療所 TEL635-9955 休日救急歯科診療所 TEL629-9988 ■問 保健政策課 TEL616-7260 ※2 12月31日〜翌年1月3日 11月の相談 市民相談 ■問 市民相談課 TEL内線240・241 一般相談 月〜金曜日 午前8時30分〜午後5時15分 ※3日(月・祝)、24日(月・振休)を除く。 土地の利活用相談 月〜金曜日 午前9時〜午後4時 ※3日(月・祝)、24日(月・振休)を除く。 行政書士相談 10日(月)午前9時〜午後4時 人権・困り事相談 11日(火)午後1時〜4時 土地境界に関する相談 13日(木) 午前10時〜午後3時 行政に関する相談 18日(火)午前10時〜午後3時 登記手続相談 19日(水)午前10時〜午後3時 ※予約不要・当日窓口へ。 ※受付時間は終了時間の30分前まで  (一般相談・土地の利活用相談を除く)。 司法書士相続登記相談 14日・25日(火)午前10時〜午後4時 ※相談には事前の予約が必要です。 ふれあい総合相談 ■問 社会福祉協議会 TEL6458177 年金相談 11日(火)午後1時〜4時 税金相談 12日(水)午後1時〜4時 人権相談 20日(木) 午後1時〜4時 法律相談 金曜日 午後1時〜4時 ※当日正午から、電話(TEL6458061)で予約を受け付けます。先着6人で、弁護士との相談時間は25分です。 消費生活相談 ■問 消費生活センター TEL6472211 消費生活・多重債務相談 火〜日曜日 午前9時〜午後5時 ※4日(火)、25日(火)を除く。 消費生活法律相談 27日(木) 午後2時〜4時 ※事前に消費生活相談を受けた方が対象です。 ファーラ相談室 ■問 男女共同参画センター(ファーラ)   TEL6458077 カウンセラーによる一般相談 日曜日 午後2時〜5時 月・水曜日 午後2時〜7時 火・金曜日 午前9時〜正午 木・土曜日 午前9時〜午後1時 ※3日(月・祝)、23日(日・祝)、24日(月・振休)を除く。 法律相談 12日(水)・19日(水)・26日(水)午後4時10分〜6時 ※11月4日から予約受け付け。 ※1人につき年度内1回のみ。 助産師による女性の健康相談 思春期から更年期までの女性の健康、体の悩み、出産と育児などの相談をお受けします。 ※各相談には事前の予約が必要です。 ※予約受け付けは月〜土曜日  午前9時〜午後5時15分 ※3日(月・祝)、23日(日・祝)、24日(月・振休)を除く。 各種相談 企業の経営相談(売上増進支援センターY-biz) 中小企業者の売上増進や販路拡大を支援します。 とき…月〜金曜日 午前9時〜午後5時 ※3日(月・祝)、24日(月・振休)を除く。 ところ…売上増進支援センターY-biz 問い合わせ…TEL6167900 ※相談には事前の予約が必要です。 総合学習センター教育相談 とき…月〜金曜日 午前10時〜午後4時 ※3日(月・祝)、24日(月・振休)を除く。 ところ…総合学習センター(電話相談も可) 問い合わせ…TEL6456182(直通) ※不登校や学校生活、子育てなどの悩み相談をお受けします(受け付けは午後3時30分まで)。 ※メール相談(soudan-y@ymgt.ed.jp)も受け付けています。 少年相談(青少年指導センター) とき…月〜金曜日 午後1時〜5時 ※3日(月・祝)、24日(月・振休)を除く。 ところ…青少年指導センター(来所相談も可) 問い合わせ…TEL6314425(直通) ※メール相談は市ホームページで24時間受け付け(返信は平日となります)。 障がい児療育相談(まんさくの丘) とき…9日(日) 午前10時〜正午 ところ…まんさくの丘 問い合わせ…TEL6883540 ※相談には事前の予約が必要です。 こども電話相談(こども家庭センター) とき…月〜金曜日     午前8時30分〜午後5時15分 ※3日(月・祝)、24日(月・振休)を除く。 ところ…こども家庭センター(来所相談も可) 問い合わせ…TEL6413636(直通) 外国人専門相談(国際交流センター) とき…5日(水)・19日(水)午前11時〜午後3時 ところ…国際交流センター 問い合わせ…TEL6472275 ※相談言語…英語、中国語、韓国語(ベトナム語、タガログ語、ポルトガル語、インドネシア語、ネパール語での相談は要予約)。専門相談では、在留資格、帰化、永住、婚姻、外国からの呼び寄せなどの相談を受け付けます。 ※県行政書士会と連携して実施しています。 ※外国人専門相談以外の外国人の方の相談は随時受け付けています。 一口健康メモ 「妊婦用RSウイルスワクチンについて」 山形市立病院済生館 産婦人科 吉田 隆之 乳幼児にとって注意しなければいけない感染症の一つにRSウイルス感染症があります。有効な治療薬はなく、肺炎や細気管支炎などを引き起こし、重症化する場合があります。日本では毎年約12〜14万人の2歳未満の乳幼児がRSウイルス感染症と診断され、そのうち約4分の1(3万人)で入院治療が必要となります。兄弟、姉妹から乳幼児への感染が多く、特に生後6カ月以内の乳児は、RSウイルスに感染すると重症化しやすく注意が必要です。 乳児をRSウイルス感染症から守るためにできたのが、妊婦用RSウイルスワクチンです。RSウイルスワクチンを妊婦が1回接種することで、母体の体内でRSウイルスに対する抗体を産生し、その抗体が胎盤を通じて母体から胎児へ移行することで、生後6カ月程度までRSウイルスの感染から守ってくれます。接種したことによる胎児・乳幼児への悪影響は認められておらず、乳児をRSウイルスから安全に守る方法として最近注目されています。自費診療にはなりますが、産まれてくる大切な赤ちゃんを感染症から守る一つの方法として、ぜひご検討ください。 広報やまがた 令和7年11月1日号 No.2083 ■企画・編集  山形市総務部広報課 〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号 TEL(023)641-1212(代表) FAX(023)641-2535(広報課直通) 公式ホームページ https://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/ 山形市役所 検索 UDFONT 見やすいユニバーサル デザインフォントを採用しています。