広報やまがた Kouhou Yamagata No.2082 令和7年10月15日号 山形市 匠の心と技をたたえて 詳しくは、P.4へ 特集 ・蔵王第三小学校が特認校へ ・伝統的工芸産業技術功労者褒賞 イベント ・やまがた秋の芸術祭 ・市場まつり 広報やまがたの発行回数が月1回に!  令和8年1月から、広報やまがたは月1回、毎月1日発行になります。  分かりやすさ、読みやすさをより一層追求し、皆さんに親しまれる広報紙づくりに取り組んでいきます。  詳しくは、今後の広報やまがたでお伝えします。  広報やまがたは山形市LINE公式アカウントでもご覧いただけます。ぜひ、ご登録ください! ■問 広報課 TEL内線229 蔵王でしかできない 学びがあります 〜令和8年度から蔵王第三小学校が特認校へ〜 ■問  学校教育課 TEL内線483  「特認校制度」とは、それぞれの特色ある環境での教育を希望する場合、特色と要件などを理解していただいた上で、条件により入学(転学)を認める制度です。第一小学校、山寺小学校に加えて、令和8年度から新たに蔵王第三小学校を特認校に指定します。  今回は、蔵王第三小学校の特色ある教育活動について紹介します。 蔵王第三小学校とは  世界中から多くの観光客が訪れる蔵王温泉地区にある小学校です。極小規模、小中併設校の良さを生かして、より質の高い小中一貫教育を推進しています。アットホームな雰囲気の中、特色ある教育活動を通して、ふるさとを誇りに思い、いのち輝く自他の存在を認め、自己実現に向けて挑戦する子どもの育成を目指しています。 極小規模の良さを生かしたきめ細やかな指導と支援 @「分かるまで できるまで」子ども一人一人に応じて支援しています。 〇学校生活の隅々まで先生方の目が行き届くので、子どもの変化を見逃さず、素早く対応することができます。子どもたちは無意識に「先生たちが、自分を見てくれている」という安心感の中で生活しています。 A外国人旅行者が増えていることから、英語を使って日常会話ができるよう学校生活で「イングリッシュタイム」を実施しています。 〇学校行事では一人一人がリーダーとして活躍する機会が増えます。 自然豊かな蔵王を舞台とした学習 B夏の涼しい気候を生かしたトレッキングや野草学習、アサギマダラのマーキングなどが体験できます。 C冬の蔵王における学習を満喫できます。スキー、スノーボード、クロスカントリーを授業で実施しています(インストラクターの先生方がレベルに応じて指導に当たってくれます) 。 D樹氷を守る活動を実施しています。専門機関の方と一緒にオオシラビソの稚樹移植や樹氷復活サポーターとしての活動を実施しています。 小中併設校の良さを生かした活動 〇中学校教員が小学校でも授業を行うことで、より専門性の高い学びを推進しています。 〇中学生から学ぶ機会が多く、異年齢での活動によって、大きい子は小さい子を気遣い、小さい子は大きい子を信頼し尊敬する社会性が醸成されています。 探究的な学習の推進とICT学習の充実 〇生活科や総合的な学習の時間では、子どもの「〇〇したい」を大切にした学習を展開しています。 Eオンライン交流の機会が多く、沖縄県石垣島にある大本小学校、小国町立叶水小学校と合同授業を行っています。 地域による支え 〇冬のスキー、スノーボードで利用する蔵王温泉スキー場の全山リフトなどを無料で使えます。   〇蔵王第三小学校の児童と家族は、無料で公共浴場を利用できます。蔵王温泉の硫黄泉には美肌効果、血行促進効果、殺菌作用、皮膚を強くする作用があるとされています。かつて蔵王温泉地区には、虚弱体質の子どもが温泉治療をしながら学べる場所もありました。 F地域の方に、先生として教えていただく機会がたくさんあります。  その学校の特色ある学びができる特認校制度。興味のある方はぜひご相談ください。 特認校とは? Q&A Q 他の特認校指定校と特色は? A ・第一小学校    山形市の中心部に位置し、明治22(1889)年の創立以来、長い歴史のある学校です。PTAを「奨学会」と呼ぶ伝統があり、地域や保護者と連携して地域とともにある学校づくりを積極的に進め、健やかな心身と生きる力を育む教育を推進しています。  ・山寺小学校    多くの観光客が訪れる立石寺をはじめ、歴史・文化と豊かな地域資源を生かしながら、子どもの感性と学びを育んでいます。中学校教員が小学生の授業を行う小中一貫教育を推進し、県外との俳句交流や英語での観光案内などを通じて、言語感覚や表現力を育成しています。 Q 受け入れる学年は? A 第一小学校は新1学年、山寺小学校・蔵王第三小学校は各学年の初日から卒業する日までが就学期間となり、夏季・冬季のみなどの短期間の転入学は認めていません。 Q 就学者の要件は? A ・山形市に住所を有すること。  ・特認校の教育趣旨に賛同していること。  ・安全な交通手段により特認校へ通学することができること。  ・当該児童の転入学により、校舎などの施設の増改修を要しないこと。 Q 事前の学校見学は? A 山寺小学校・蔵王第三小学校では、授業やその他教育活動の見学が可能です。   事前に各小学校に電話でご相談ください。 Q 申し込み手続きは? A 令和8(2026)年1月中旬に受け付けを行います。申請時に面談を行うため、保護者と児童が一緒にお越しいただくことが必須となります。詳しくは、市ホームページへ。 匠の心と技をたたえて 令和7年度 山形市伝統的工芸産業技術功労者褒賞  市では、伝統的工芸産業の技術技法の伝承と発展に長きにわたって寄与され、後継者の指導育成に尽力されるとともに社会福祉や環境整備などに貢献されてきた方々を、山形市伝統的工芸産業技術功労者として褒賞しています。本年度は、次の2人が受賞されます。 ■問  ブランド戦略課 TEL内線413 山形仏壇 大槻 信也さん 【仏壇のおおつき】  県外の金融機関の職についた後、家業を継ぐため「仏壇のおおつき」に入社し、金箔仕組をはじめとする伝統技術の習得に励まれました。  令和元(2019)年には伝統工芸士の認定を受け、「第25回全国伝統的工芸品仏壇仏具展」で、「東北経済産業局長賞」を受賞した仏壇を手掛けました。  山形県仏壇商工業協同組合の副理事長も務め、展示会の開催・運営などを行い山形仏壇の普及と産地の活性化に尽力しています。 美術鋳造 中野 秀昭さん 【英工藝】  高校卒業後、美術鋳造を手掛ける株式会社西村工場に入社し、鋳造部で鋳造技術の基本を学びました。その後、英工藝を創業し、日々鋳造技術の研さんに努めています。  市立病院済生館中庭に設置された「ローレツ博士像」、最上義光歴史館前に設置された「最上義光像」の鋳造に携わりました。  山形県美術連盟幹事も務め、展覧会運営や技術指導にも尽力し、鋳造のみならず美術教育の普及にも貢献しています。 須弥壇 昇 流 山形市からのお知らせ 山形市役所 〒990-8540 旅篭町2丁目3番25号 TEL641-1212(代表) ■時 とき ■所  ところ ■内  内容 ■講 講師等 ■対  対象・定員 ■費  費用(無料は記載なし) ■持  持ち物 ■申 申し込み(不要は記載なし) ■問  問い合わせ ご案内 後期高齢者医療制度に加入する 皆さんへ  医療機関から受け取った領収書は、確定申告(医療費控除)の際に必要になるため捨てずに保管をお願いします。  令和8年1月下旬に送付する令和6年11月〜令和7年10月受診分の「医療費のお知らせ」に記載されていない分や、令和7年11月・12月診療分は、別途「医療費控除の明細書」への記入が必要です。 ■問 国民健康保険課(TEL内線353) ごみの出し方に注意しましょう ◆在宅医療で使用した注射針  家庭で使用した注射針は、針刺しによる事故を防ぐため、家庭系ごみに出さず、かかりつけの病院や薬局などの医療機関に処理方法を相談してください。 ◆スプレー缶・カセットボンベ  使用済みスプレー缶・カセットボンベは、必ず中身を使い切り、穴開けによる事故を防ぐため、穴を開けずに透明袋に入れて、月1回の埋め立てごみ・水銀含有ごみの収集日に出してください。 ※分別の検索や収集日の確認は、ごみ分別アプリ「さんあ〜る」をご利用ください。 ※いずれも詳しくは、市ホームページへ。 ■問 循環型社会推進課(TEL内線694) 千歳山をご利用の皆さんへ ・ごみは必ず持ち帰りましょう ・山火事の原因になりますので、たばこの吸い殻は捨てないでください ・スキーストックを使用する際は、登山道保護のため先端にゴムキャップなどの保護部品を装着してください ※車をご利用の方は、千歳山稲荷神社登山口の西側にある「千歳山自然休養林レクリエーション基地」の駐車場をご利用ください。 ■問 公園緑地課(TEL内線528) 固定資産税・都市計画税に関する届け出  固定資産税・都市計画税は、毎年1月1日(賦課期日)現在の土地・家屋の状況に応じて課税されます。適正な課税を行うため、次のような場合は、資産税課へお知らせください。 ・家屋の新築・増築 ・家屋の全部または一部の取り壊し ・土地、家屋の全部または一部の用途変更 ◆住宅の建て替えを予定している場合はご注意ください  住宅の敷地として利用している土地(住宅用地)は、固定資産税・都市計画税が軽減されていますが、賦課期日(1月1日)時点で住宅の建て替え工事中の場合は、原則として、この軽減措置が適用されません。  ただし、一定の要件に該当する場合に限り、例外的に軽減措置の適用を継続して受けることができます。要件など詳しくは、市ホームページへ。 ■問 資産税課(TEL内線315) 浄化槽を利用している皆さんへ  浄化槽を使用する方は「法定検査」「保守点検」「清掃」を行う義務があります。地域の水資源を守るために、定期的に実施してください。  地震や大雨などで浄化槽が被災した場合にも、浄化槽の状況確認が必要です。故障した際は、契約先の浄化槽保守点検業者に連絡してください。 ■問 廃棄物指導課(TEL内線869) 「にゃんこ」と「私」の共同宣言 〜不妊・去勢でにゃんとかすっべ〜  飼い主のいない猫の繁殖を抑制するために、猫の不妊・去勢手術費用の一部を補助しています。この費用補助のためのガバメントクラウドファンディングを行っていますので、ぜひ寄付をお願いします。 ■申 11月5日まで ※寄付に返礼品はありません。 ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問 動物愛護センター(TEL681−1210) 宝くじで町づくり〜宝くじは広く社会に役立てられています〜  宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源に実施しているコミュニティ助成事業を活用し、宝くじ助成金で第三地区町内会長会(第三地区)の音響設備やテント、リヤカーなどを整備しました。 ■問 広報課(TEL内線219) 第54回山形市技能功労者褒賞  長年にわたり、技能の向上に励んでこられた方々の功績をたたえ、優れた技能者として褒賞します。 〈受賞者〉※敬称略 氏 名 職 種 熊谷 俊英 左官 結城 通安 畳業 簑口  愛 日本料理調理人 安孫子満孝 石工 結城 庄吾 大工 柏田 弘治 建築塗装工 石井 圭子 美容師 斉藤 正和 塗装工事業 橋 厚司 自転車組立士・修理士 大滝  勝 さく井工 山川 敦司 麺類 伊藤 哲雄 日本料理調理人 中村 俊之 理容師 奥山 伸司 西洋料理調理人 伊藤 卓也 電気工事士 木村 和博 電気工事士 ■問 働きやすさ追求室 TEL内線411 貴金属の買い取りが目的!? 強引な訪問購入に注意  「どんなものでも買い取ります」と電話があり、着物の買い取りを了承した。  来訪した購入業者から突然「貴金属はないか」と強く言われ、怖くなって金のネックレスを渡してしまった。返して欲しい。 【ここが重要】 ・訪問購入業者が、事前の約束なしに突然訪問して勧誘することは法律で禁止されています。 ・前もって電話などで訪問を約束した場合でも、購入業者は、事前に承諾していない物品の売却を求めることはできません。売るつもりのない貴金属などの売却を迫られても、むやみに見せず、きっぱり断りましょう。 ・売却する場合は、必ず契約書を受け取り、物品の種類や買い取り価格、事業者の連絡先などを確認することが大切です。契約書を受け取ってから、8日間はクーリング・オフができる場合があります。 ・クーリング・オフ期間内は、事業者に物品の引き渡しを拒むことができます。引き渡す前に冷静に考えましょう。 ・不安に思った場合は、すぐに消費生活センターにご相談ください。 ■問 消費生活センター TEL647-2211 〜地産地消情報コーナー〜 “山形セルリー”  パリッとした歯触りと特有の芳香が特徴のセルリー。平成30(2018)年4月に、全国のセルリー産地で初めて国の地理的表示制度(GI)に登録されました。  山形市は東北随一のセルリー産地です。春作、秋作の2作体系の生産で、春作は5月中旬、秋作は10月上旬から収穫期を迎えます。  苦味が少なく食べやすい山形セルリーを、ぜひご賞味ください。 〜「山形セルリー1箱(10株)」を5人にプレゼント!〜 (提供:JA山形市) ■申 10月24日(必着)までに、はがきに、住所、氏名、電話番号、当コーナーへの意見を記入の上、農政課「旬の農産物プレゼント係」へ ※当選者発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。 ■問 農政課内食育・地産地消推進協議会 TEL内線435 ☆山形セルリーのいか燻(くん)☆ 材料 セルリー…3本 いかの燻製(くんせい)…50g ニンジン…適量 フレンチドレッシング  …適量 作り方 @セルリーは斜め薄切りにし、ニンジンは細い千切りにする。いかの燻製は細く裂く。 A材料を容器に入れ、フレンチドレッシングをかけて混ぜ合わせる。 B冷蔵庫に入れ、6〜12時間置く(お好みで漬ける時間を調整してください)。 (レシピ提供:JA山形市) 人 口 人口…237,971人(−66人) 男性…114,299人(−17人) 女性…123,672人(−49人) 世帯数…104,810世帯(+71世帯) ※令和7年8月1日現在 ※( )は対前月比 今月の 納 税 ○市県民税・森林環境税 3期 ○国民健康保険税 4期 便利で安心な口座振替を推奨しています。ぜひご利用ください。 【web口座振替について】 山形市交通事故等発生状況 8月 ●発生件数47件(382件) ●死者数0人(1人) ●負傷者数55人(419人) ●飲酒運転3人(32人) ※( )は  令和7年累計 補 助 産前産後期間の国民年金保険料免除 ■内 〈免除期間〉出産予定日または出産日が属する月の前月から4カ月間。多胎妊娠の場合は、出産日が属する月の3カ月前から6カ月間 ■対 国民年金第1号被保険者で出産日が平成31年2月1日以降の方 ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問 市民課(TEL内線401) 就学援助 新入学児童準備金  来春、お子さんが小学校に入学し、経済的支援を必要とするご家庭に新入学費用を援助します。 ■申 12月1日までに、郵送または直接市役所8階教育総務課へ ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問 教育総務課(TEL内線482) ねたきり高齢者等・重度障がい者介護者激励金 ■内 〈支給時期〉令和8年3月 〈介護を受ける方が20歳以上65歳未満の場合〉 ■対 重度障がい者(身体障がい者手帳1・2級、療育手帳Aまたは精神障がい者保健福祉手帳1級のいずれかをお持ちで、市が行う調査で支給対象と認められた方)を在宅で6カ月を超える期間継続して常時介護している方 ■申 10月15日〜12月5日に、市役所2階障がい福祉課26番窓口へ  ■問 障がい福祉課(TEL内線550) 〈介護を受ける方が65歳以上の場合〉 ■対 65歳以上の寝たきりの高齢者(要介護4・5相当)または症状の進んだ認知症の高齢者を在宅で6カ月を超える期間継続して常時介護している方 ■申 10月15日〜12月5日に、市役所2階長寿支援課28番窓口へ ■問 長寿支援課(TEL内線566) 公共下水道接続工事費の補助 ■内 〈補助金額〉工事費の2分の1(上限10万円) ■対 〈対象工事〉住宅の浄化槽、くみ取り便所を廃止し、全ての排水設備を新たに公共下水道へ接続する工事(工事施行者は市の下水道指定工事店) ※他に市の補助を受けていない工事で令和8年2月末まで工事完了報告が可能な工事に限る。 ■申 工事着工前に、上下水道部1階業務課6番窓口へ ※本年度が補助最終年度です。お早めにご相談ください。 ※条件など詳しくは、上下水道部ホームページへ。 ■問 上下水道部業務課(TEL645−1177) 定額減税不足額給付金  当初調整給付の支給額に不足が生じる場合に、追加で給付します。対象者には確認書を送付しています。 ※令和6年1月2日以降に山形市に転入された方は申請が必要です。 ■対 令和7年1月1日現在、山形市に住民票があり、次のいずれかに当てはまる方  ・令和5年と比べ令和6年所得が減少した方、子どもの出生などにより扶養親族が増えた方、税額修正により令和6年度住民税所得割が減少した方など  ・令和6年度および令和7年度の合計所得金額が48万円を超えた方、事業主が市外にいる方で青色事業専従者・事業専従者(白色)の方 ■申 10月31日(必着)まで ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問 生活支援課(フリーダイヤル0120−005−353) 最大60万円! 結婚新生活支援補助金 ■内 住居費やリフォーム費用、引っ越し費用の補助 ■対 市在住で令和7年1月1日〜令和8年3月31日に結婚または結婚予定の39歳以下の夫婦 ■申 12月2日までに、申込書類を公民連携室へ ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問 公民連携室(TEL内線223) 募 集 健康福祉医療事業団職員採用試験 (令和8年4月1日付採用) ■時 〈作文試験〉11月9日(日)   〈面接試験〉11月19日(水) ■所 市医師会館 ■内 〈職種、人数〉管理栄養士1人、看護師または准看護師若干名、介護支援専門員(兼)介護職員若干名、介護職員若干名、言語聴覚士1人   〈配属予定〉介護老人保健施設サニーヒル菅沢、サニーヒル山寺 ※前倒し採用あり。受験資格など詳しくは、健康福祉医療事業団ホームページへ。 ■問 健康福祉医療事業団(TEL645−8500) イベント 秋の小品盆栽展 ■時 10月24日(金)〜26日(日)午前10時〜午後4時(26日は午後3時まで) ■所 悠創館(上桜田) ■問 公園緑地課(TEL内線528) 菊花展示会 ■時 10月26日(日)〜30日(木)午前9時〜午後4時30分(26日は午前10時から、30日は正午まで) ■所 道の駅やまがた蔵王 ■問 公園緑地課(TEL内線528) やまがた秋の芸術祭    やまがた秋の芸術祭    メインページはこちら! ◆まちなかアート  多彩なアートを中心市街地の店舗やショーウインドーに展示します。 ■時 10月25日(土)〜11月16日(日) ■問 文化創造都市課(TEL内線627) ◆被爆ピアノ平和コンサート  80年の時を超えて ■時 10月25日(土)午後2時〜 ■所 中央公民館ホール ■内 総勢25組が奏でる被爆ピアノの音色を通し、平和に思いを寄せる演奏会 ■問 文化創造都市課(TEL内線627) ◆郷土館ナイトミュージアム ■時 10月25日(土)午後4時30分〜8時30分(入館は午後8時まで) ■問 文化創造都市課(TEL内線626) ◆キャンドルスケープinやまだい ■時 10月25日(土)午後4時30分〜6時 ■所 山形大学小白川キャンパス正門 ■内 キャンドルの設置、点火、山形大学のサークルによるコンサート ※詳しくは、山大小白川キャンパス周辺振興会(TEL090−1373−6670)へ。 ■問 ブランド戦略課(TEL内線409) ◆いちばん近くの映画館in大曽根コミセン ■時 10月26日(日) ■内 広報フィルムや短編ドキュメンタリー映画などの上映 ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問 文化創造都市課(TEL内線769) SUKSK ポイント対象 ◆ストリートピアノを弾いてみませんか ■時 11月1日(土)午前11時〜午後3時 ■所 霞城セントラル1階アトリウム ■内 ストリートピアノ設置、オープニングにピアノYouTuber・Syugo’s musicによる演奏 ■問 文化創造都市課(TEL内線639) ◆やまがた街なか茶会 ■時 11月8日(土)午前10時〜午後2時 ■所 霞城セントラル1階アトリウム ■講 山形茶道宝紅会 ■費 500円(菓子付き) ■問 文化創造都市課(TEL内線639) ◆動画制作入門 ■時 11月15日(土)・16日(日)午後1時〜4時 ■所 やまがたクリエイティブシティセンターQ1 ■講 Bright light代表・片桐賢久氏 ■内 企業PR、商品紹介などの動画制作 ■対 企業・団体の広報担当者先着8人 ■費 8千円(受講料) ■申 10月15日から ※申し込み方法など詳しくは、やまがたクリエイティブシティセンターQ1ホームページへ。 ■問 やまがたクリエイティブシティセンターQ1(TEL615−8099) ◆第32回消防団音楽隊コンサート ■時 11月16日(日)午後1時30分開演(午後1時開場) ■所 山形テルサホール ■内 〈特別出演〉南沼原ひまわり幼保園 ■対 先着800人 ■申 山形テルサ、各公民館・コミュニティセンター、市役所1階市民相談課、消防本部で整理券配布 ※託児施設あり(10月30日まで要予約)。 ■問 消防本部総務課(TEL634−1199) 子どものお祭り 「ハロウィーンで遊ぼう!」 ■時 10月26日(日)午後1時30分〜3時 ■所 国際交流センター ■対 小学生以下と保護者先着20組 ■費 子ども1人500円  ■申 10月15日から、電話で国際交流協会へ ■問 国際交流協会(TEL647−2277) SUKSK ポイント対象 ほんわかバザー ■時 10月28日(火)〜31日(金)午前10時〜午後3時 ■所 市役所1階エントランスホール ■内 障がいのある方が訓練を通して製作した作品(手芸品や食品など)の販売 ■問 障がい福祉課(TEL内線621) SUKSK ポイント対象 富神山登山と新そばを楽しむふたばるく(双葉歩く) ■時 11月9日(日)午前9時〜午後1時 ■所 元双葉小学校(大字門伝) ■対 約2時間のトレッキングが可能な方先着30人 ■費 千円(保険料、昼食(そば)代) ■申 10月17日から、電話(TEL080−2830−2860)で元双葉小学校管理委員会へ(受け付けは平日午前9時〜午後1時) ■問 企画調整課(TEL内線221) 野草園の催し ■問 TEL634−4120 ◆東北芸術工科大学 日本画コースによる作品展示〜「ひみつの庭、ひみつの友達」〜 ■時 10月28日(火)〜11月7日(金)午前9時〜午後4時30分 ■費 300円(高校生以下無料。入園料) ◆バードウォッチング ■時 11月15日(土)午前9時〜11時 ■対 先着20人 ■費 500円(高校生以下200円。資料代・入園料) ■持 双眼鏡(貸し出しあり) ■申 10月21日から、電話で野草園へ 山形テルサの催し ■問 TEL646−6677 ◆JA山形市協賛 生花展示会・即売会 ■時 ・■内 11月24日(月・振休)午前10時〜・展示会、午後4時30分〜・即売会 ◆遠藤商事presents  The Ron Carter Quartet(ロン・カーター・カルテット) ■時 令和8年1月18日(日)午後3時〜(午後2時開場) ■内 BLUE NOTE TOKYOと山形テルサによるジャズライブ ※費用など詳しくは、山形テルサホームページへ。 社会福祉協議会の催し ■問 @ABTEL645−8061   CTEL646−5660 @おしゃべり☆さろん箒(ほうき) ■時 11月4日(火)午前10時〜正午 ■所 総合福祉センター1階高齢者福祉室 ■対 お子さんの障がいの事で話したい方 A子育ておしゃべりサロン ■時 11月11日(火)・25日(火)午後1時30分〜3時30分 ■所 総合福祉センター1階高齢者福祉室 ■対 0歳児と保護者 ■持 バスタオル Bおしゃべり広場ラコール*カフェ ■時 11月19日(水)午前10時〜正午 ■所 総合福祉センター1階高齢者福祉室 ■対 12歳以下の障がいのあるお子さんやその家族など C障がい者サロン ■時 11月26日(水)午後1時30分〜3時30分 ■所 総合福祉センター1階会議研修室 ■対 障がい者、難病などの疾患がある方やその家族など 市民茶会 ■時 11月9日(日)午前10時〜午後3時 ■所 山寺芭蕉記念館 茶室(観宝亭) ■講 方円流 山口弥園氏・林克園氏 ■費 800円(煎茶・菓子代) ■問 山寺芭蕉記念館(TEL695−2221) 干し柿作り体験 ■時 11月2日(日)午前11時〜 ■所 山形まるごと館 紅の蔵中庭 ■対 先着20人 ■費 300円(材料代) ■申 10月15日から、電話または直接山形まるごと館 紅の蔵へ ■問 山形まるごと館 紅の蔵(TEL679−5101) 市場まつり〜おかげさまで50年〜 ■時 11月9日(日)午前8時30分〜11時30分 ■所 地方卸売市場 ■内 青果物・水産物などの即売、模擬競り、マグロの解体・即売、寿司・焼そばなどの販売、働く車の展示など ※ペット同伴の入場はご遠慮ください。 ■問 地方卸売市場管理事務所内市場まつり実行委員会(TEL686−5314) 市民活動支援センターの催し ■問 TEL647−2260 ◆「悩む」ってどういうこと?  第49回哲学カフェ ■時 11月15日(土)午後2時〜4時 ■対 先着10人程度 ■申 10月15日〜11月14日に、電話で市民活動支援センターへ ◆蔵王の樹氷について学ぼう ■時 11月16日(日)午前10時〜正午 ■講 やまがた樹木医会・山口修氏 ■対 先着30人程度  ■申 10月15日〜11月13日に、電話、FAX(FAX647−2261)、Eメール(center@yamagata-npo.jp)のいずれかで市民活動支援センターへ ちょい呑(の)み!昼どきバル2025 ■時 11月1日(土)・2日(日)午前11時〜午後3時 ■所 七日町御殿堰(ごてんぜき)・ほっとなる広場公園 ■費 2500円 ※詳しくは、山形エリアマネジメント協議会ホームページへ。 ■問 ブランド戦略課(TEL内線422) ふるさとを知ろう! 「やまがた街歩きコースを巡る」 ■時 ・■内 11月2日(日)・時代を語るレトロ館歩き、11月9日(日)・山形城の面影巡り いずれも午前9時30分〜 ■所 霞城セントラル1階アトリウム集合 ■問 観光案内センター(TEL647−2266) 保存樹めぐり ■時 11月19日(水)午前9時〜正午 ■所 市役所正面ピロティ集合(バス移動) ■講 樹木医・山田寛爾氏 ■対 先着18人 ■申 10月22日から、電話で環境課へ ■問 環境課(TEL内線683) 親子そば打ち道場 ■時 11月29日(土)午前10時〜午後1時 ■所 少年自然の家本館 ■対 中学生以下の子と保護者15組(抽選) ■費 1組1500円程度(2〜3人分) ■申 10月15日〜11月4日に、少年自然の家ホームページまたは電話で少年自然の家へ ■問 少年自然の家(TEL643−8533) 山形まるごと市(11月開催分)  毎月地元の特産品や新鮮な農産物を販売しています。  ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問 観光戦略課内山形まるごと市実行委員会(TEL内線677) ロビーコンサートシリーズVol.39 ヴィオラとピアノのコンサート 〜ウィーンの輝きと共に〜 ■時 11月12日(水)午後7時開演 ■所 市民会館大ホールロビー ■内 〈出演〉山形交響楽団 首席ビオラ奏者・山中保人、ピアノ・根岸弥生   〈曲目〉ベートーベン:ピアノソナタ第14番「月光」、リスト:愛の夢第3番、ピアソラ:ル・グラン・タンゴ ほか ■費 一般1500円、大学生以下千円 ■問 市民会館(TEL642−3121) 市立図書館の催し ■問 TEL624−0822 ◆おはなし会〜耳からきく読書〜 ■時 11月1日(土)午後3時〜3時30分 ■内 図書館ボランティア「小荷駄のみどりから…」による『はらはらドキドキする話』 ■対 小学生以上先着30人 ◆ツイート(つぶやき)短歌講座 霜月 ■時 11月16日(日)午前10時〜正午 ■内 歌誌「山麓」同人・佐藤紀之氏による「否定せず・批判せず」のルールで短歌を学ぶ講座 ■対 中学生以上先着12人 ■申 10月15日から、電話、FAX(FAX624−0823)、Eメール(toshokan@city.yamagata-yamagata.lg.jp)のいずれかで、市立図書館へ(直接の申し込みも可) 長ネギの収穫体験 ■時 11月13日(木)午前10時〜、午後2時〜 ■所 農業研修センター(東古館) ■対 各回50組 (抽選) ■費 千円 ■申 10月27日(必着)までに、はがき(〒990−2375東古館145)で、代表者の住所、氏名、電話番号を記入の上、農業振興公社へ ※当選者のみ、はがきで通知します。 ※参加時間の指定はできません。 ■問 農業振興公社(TEL644−1622) 教室・講座 消費生活センターの講座 ■問 TEL647−2201 ◆消費者啓発ボランティア養成講座〜消費者被害への自分自身の備えとして〜 ■時 10月31日(金)午後2時〜3時30分 ■所 宝光院(八日町) ■内 ボランティア制度の概要、消費者トラブルの事例とその対処法、クーリング・オフ制度について ■申 10月15日〜30日に、電話(TEL628−3988)で地域包括支援センターふれあいへ ◆くらしとおかね講演会 ■時 11月3日(月・祝)午後1時20分〜4時35分 ■所 山形テルサ3階アプローズ ■内 AFP認定者・庄司晃子氏による講演「物価上昇に負けない家計術〜今こそ見直す、デジタル化時代の支出のルール」、パックンマックンによる講演「人生100年時代〜上手なため方・稼ぎ方〜」 ■対 先着300人 ■申 10月15日〜28日に、電話(フリーダイヤル0120−874−251)で日本FP協会東北ブロック事務所へ 中級フランス語講座(全6回) ■時 11月1日〜12月6日の毎週土曜日午後1時30分〜3時30分  ■所 国際交流センター ■対 先着15人 ■費 会員3500円、非会員4800円 ■申 10月15日から、電話で国際交流協会へ ※協会への入会はお問い合わせください。 ■問 国際交流協会(TEL647−2277) エコクッキング教室 ■時 11月17日(月)午前10時〜午後1時30分 ■所 東部公民館(福祉文化センター) ■対 20人程度(抽選) ■費 千円(材料代) ■申 10月29日(必着)までに、はがきまたはFAX(FAX624−9928)で、住所、氏名、電話番号、イベント名「エコクッキング教室申し込み」を記入の上、循環型社会推進課内ごみ減量・もったいないねット山形事務局へ ※抽選の結果は11月10日ごろにお知らせします。 ■問 循環型社会推進課内ごみ減量・もったいないねット山形事務局(TEL内線698) 精神障がい者家族教室 「親亡き後のセーフティーネット」 ■時 10月29日(水)午後1時30分〜3時(午後1時開場) ■所 市役所11階大会議室 ■申 電話(TEL647−4266)で地域活動支援センターおーるへ ■問 障がい福祉課(TEL内線580) SUKSK ポイント対象 普通救命講習V ■時 11月8日(土)午前9時〜正午 ■所 西消防署(西崎) ■内 AEDの取り扱いを含めた乳児・小児を対象とした心肺蘇生法(修了証を発行します) ■対 先着40人程度 ■申 10月15日から、電子申請または電話で消防本部救急救命課へ ■問 消防本部救急救命課   (TEL634−1193) ハーブを楽しむ講習会 ■時 11月18日(火)午前9時30分〜11時30分 ■所 西公園パークセンター ■内 クリスマス風リース作り ■対 先着20人 ■費 3千円(材料代) ■申 10月21日〜28日に、電話で公園緑地課へ ■問 公園緑地課(TEL内線533) スマートフォン活用講座 ■時 11月5日(水)午後1時30分〜3時30分 ■所 大曽根コミュニティセンター ■対 先着15人 ■持 お持ちの方はスマートフォン ■申 10月15日〜29日に、電話(TEL643−2054)または直接大曽根コミュニティセンターへ ■問 情報企画課(TEL内線876) 男女共同参画センターの講座 ■問 TEL645−8077 ◆キャンドルテラリウム〜ガラスの器に冬の景色を作ろう〜 ■時 11月22日(土)午前10時〜正午 ■講 園芸・造形アトリエ風の呼・佐藤絵理子氏 ■対 先着10人 ■費 2200円(材料代。11月17日以降のキャンセルは材料代をいただきます) ■申 10月17日から、市ホームページで ◆コーヒーを学ぶ(J.C.Q.A認定コーヒーインストラクター3級認定講座) ■時 11月29日(土)午後2時〜4時 ■講 J.C.Q.A認定コーヒーインストラクター1級・赤塚宏之氏 ■対 16人(抽選) ■費 1500円(材料代。資格認定希望者は別途1500円) ■申 10月31日まで ※申し込み方法など詳しくは、市ホームページへ。 ※いずれも1歳以上の未就学児無料託児あり(要予約)。 SUKSK ポイント対象 認知症サポーター養成講座 ■時 11月18日(火)午前10時30分〜正午(午前10時開場) ■所 市役所11階大会議室 ■対 先着40人 ■申 10月17日から、電話で長寿支援課へ ■問 長寿支援課(TEL内線565) 公民館・コミュニティ センターの催し 中央公民館 ■問 TEL623−2150 ◆パソコン講座「表計算中級編」(全3回) ■時 11月12日(水)〜14日(金)午前10時〜正午 ■内 町内会やサークルなどの会計簿・予算書・決算書作成 ◆パソコン講座「初めてのパソコン」(全3回) ■時 11月19日(水)〜21日(金)午前10時〜正午 ■内 パソコンの各部の名称、マウスやキーボードの操作などパソコンの基本操作 ※いずれも ■対 全て参加可能な市在住・在勤・在学の18歳以上の方先着14人 ■費 800円(テキスト代) ■持 USBメモリ ■申 10月22日午前9時から、電話で中央公民館へ 元木公民館 ■問 TEL631−6551 ◆山形を学ぶ講座  「東国のおさえとしての山形城」 ■時 11月6日(木)午後1時30分〜3時30分 ■対 18歳以上の方先着16人 ■申 10月16日〜30日に、電話または直接元木公民館へ 西山形コミュニティセンター ■問 TEL643−3104 ◆「西山形の散歩道」で行く西山形探訪ウオーキング ■時 11月2日(日)午前9時〜午後2時 ■対 先着40人 ■申 10月15日〜20日に、電話または直接西山形コミュニティセンターへ ※ウオーキング終了後「双葉がっこそば」を無料提供。 ※詳しくは、西山形振興会事務局(TEL644−7793)へ。 ◎12月15日号の原稿締め切りは11月14日です◎ @とき Aところ B対象・定員 C内容 D費用 E申し込み Fその他 問問い合わせ先 国・団体等のお知らせ@/タウン情報@ ■看護職員募集(採用試験)@随時(ご相談に応じます)E願書提出F詳しくは、病院ホームページで問国立病院機構山形病院(TEL684−5566) ■不動産の価格・賃料に関する無料相談会@10月21日(火)午前9時30分〜午後3時30分A市役所1階エントランスホールC不動産に関する無料相談問県不動産鑑定士協会(TEL688−5435) ■屋内ゴルフ練習場体験会@10月22日(水)〜24日(金)午前9時30分〜午後3時20分Aアプルスプラス(みはらしの丘入口)C打ちっぱなしD無料E電話で問アプルス(TEL631−1147) ■空き家売却・利活用相談会@10月25日(土)午前9時30分〜正午AやまがたクリエイティブシティセンターQ1・2−CD無料E不要問空き家相談・活用支援協議会(TEL676−6462) ■歴史講演会「やまがたの古墳」@10月25日(土)午前10時〜11時30分A遊学館D700円(資料代)E要問健康終活クラブ(TEL090−9633−2848) ■省エネ住宅講座@10月25日(土)午前10時〜A山形流通団地会館B30人C光熱費を下げて暖かく健康に暮らせるエコ住宅とはD無料E電話で問環境ネットやまがた(TEL679−3340) ■第15回ワークランドべにばな祭@10月25日(土)午前10時〜午後2時AワークランドべにばなC模擬店、野菜販売、日用品バザー、抽選会など問ワークランドべにばな(TEL644−1132) ■夢工房まつり@10月26日(日)午前9時30分〜11時30分A夢工房駐車場(蔵王上野)C納豆、野菜、オリジナル製品販売D入場無料E不要問夢工房(TEL689−9033) ■川原湯共同浴場男女浴室の入れ替え@11月1日(土)〜A蔵王温泉川原湯C上湯・下湯との統一を図るため実施問蔵王温泉観光協会(TEL694−9328) ■村川千秋追悼コンサート@11月9日(日)午後3時〜A市民会館C山響創立名誉指揮者村川千秋お別れの会D全席指定千円EWeb、電話、窓口問山形交響楽団(TEL616−6607) ■【子どもに関わる仕事】への準備講座@11月10日(月)〜12月1日(月)のうち4日間A子育てランドあ〜べD無料問マザーズジョブサポート山形(TEL665−5915) ■福祉のしごとフェア@11月11日(火)午後1時〜4時A山形ビッグウイングC介護・福祉分野就職面談会D無料E不要問ハローワークやまがた(TEL684−1521 45#) ■園開放@11月13日(木)午前9時30分〜10時30分Aこども芸術大学認定こども園B未就園のお子さんと保護者C室内遊びD無料E不要F詳しくは、ホームページで問こども芸術大学認定こども園(TEL627−2280) ■憲法講演会「戦後80年と憲法」@11月14日(金)午後6時30分開演A遊学館ホールC講師:長谷部恭男教授D無料E不要問県弁護士会(TEL622−2234) ■心療内科医海原純子氏講演「大人力のみがき方〜自分も周りも元気になるために〜」@11月15日(土)午後4時30分〜A大手門パルズB100人D無料E要問県保険医協会(TEL642−2838) ■マンション管理講演会・相談会@11月16日(日)午後1時30分〜3時30分A山形ビッグウイングB50人C講演会、相談会D無料E電話などで問県マンション管理士会(TEL666−6105) ■しげちゃん一座絵本ライブショー@11月16日(日)午後2時開演A東ソーアリーナC女優 室井滋氏率いるしげちゃん一座の歌・朗読・マジックなどの公演D前売り4千円、当日4500円問弦地域文化支援財団(TEL689−1166) ■他孫育て講座@11月26日(水)午後1時30分〜AべにっこひろばB30人C子育て支援D無料E要F講演と体験見学問やまがた育児サークルランド(TEL673−9336) ■市民インディアカ体験教室@11月30日(日)午前9時〜正午A江南体育館B初心者大歓迎Cインディアカの体験D無料E電話でF内履き持参問市インディアカ協会(TEL070−1146−5681) ■最上義光を大河ドラマにする会の義光講演会@11月30日(日)午後1時30分〜A山形大学小白川キャンパスB80人D700円(資料代)E要問山形の魅力再発見プロジェクト事務局(TEL628−4871) 日中友好協会の催し ◆中国語講座@毎週水曜日午後6時30分〜8時30分A霞城公民館B入門・会話クラス各20人程度D月3千円E要問中国語講座事務局(TEL070−8506−5833) ◆みんなの中国語講座@毎週火曜日【初級】午後1時30分〜3時、【中級】午後3時30分〜5時A南部公民館B各20人程度D月3700円E要問秋山(TEL080−1816−9354) 霞城セントラルの催し 問TEL646−7272 ◆第276回ニコニコフリーマーケット@11月9日(日)午前10時30分〜午後3時A1階アトリウムF出店者募集、申し込み方法など詳しくは、お問い合わせください。 ◆県公共パネル展@11月10日(月)〜14日(金)(10日は午後1時〜、14日は午後3時まで)A1階アトリウムC屋外看板広告の最先端技術を駆使したポスター広告の展示問県屋外広告美術協同組合(TEL615−3120) 市シルバー人材センターの催し 問TEL647−6647 ◆入会説明会@11月6日(木)・13日(木)・18日(火)・27日(木)午後1時30分〜(27日は女性のみ)A山形テルサD年会費2500円(入会の場合別途互助会費千円必要)E不要F通帳(山形銀行、きらやか銀行、ゆうちょ銀行のみ)、朱肉印持参 ◎12月15日号の原稿締め切りは11月14日です◎ @とき Aところ B対象・定員 C内容 D費用 E申し込み Fその他 問問い合わせ先 国・団体等のお知らせA/タウン情報A ●サークル作品展示体験会@10月22日(水)午前10時〜正午A八幡神社社務所BC絵手紙習字・着物リフォーム・紙バンド手芸各5人D200円(材料代)問佐藤TEL623−9632 ●花工房「それいゆ」ハルメク・レカンフラワー作品展@10月23日(木)〜26日(日)午前10時〜午後4時(26日は午後3時まで)A洗心庵D入場無料。乾燥花を使ったミニ体験レッスンは500円(材料代)問荒木TEL090−6852−2759 ●イングリッシュ・カフェ@10月24日(金)午後7時〜8時30分A南部公民館Cあらかじめ英字新聞の一節を読んで訳解D無料E電話で問飯島TEL632−0362 ●ぎんなん読書会@10月25日(土)午前10時〜正午A遊学館第5研修室B本が好きな方C玖月晞著『少年の君』新潮文庫問阿部TEL090−1397−0153 ●旧師範学校活用イベント「Qしはんフェスタ!」@10月26日(日)午前10時〜午後3時30分A教育資料館前庭、山形北高校音楽ホールC音楽、トーク他D無料E不要問黒木TEL633−5630 ●第61回山形三曲演奏会@10月26日(日)午後1時A市民会館C尺八・箏など和楽器の演奏D千円(高校生以下無料)E不要問高橋TEL090−4887−8008 ●四百年伝承された居合 見学と体験教室@10月26日(日)午後1時30分〜3時A千歳コミセンB高校生以上D無料E不要F動きやすい服装で問鈴木TEL090−2024−5175 ●韓国語教室@10月28日(火)・31日(金)午後2時〜3時A山形しあわせキリスト教会B韓国語を学びたい方C基礎から会話までD無料E要問キムTEL080−9677−2430 ●元木ヨーガクラブ無料体験会@10月28日(火)午後6時30分〜A元木公民館B5人Cゆっくりと呼吸や筋肉を整えるE要F動きやすい服装と敷物問金谷TEL645−0610 ●がんサロンともしび@10月29日(水)、11月26日(水)午後6時〜A源泉堂薬局(五十鈴1−1−3)B5人Cがん経験者やがんを知りたい方が話し合うD無料E要問薄羽TEL642−2055 ●山形南高OB合唱団2025年演奏会@11月1日(土)午後2時開演(午後1時30分開場)A文翔館議場ホールC男声合唱20数曲D入場無料問庄司TEL080−5220−1861 ●みはらしの丘はらっぱ館みんなあつまれ!ぴあのコンサート@11月2日(日)午前11時〜、午後2時〜Aはらっぱ館D無料E不要F内履き持参問青山TEL070−2028−2562 ●ギタースクエア2025@11月2日(日)午後2時開演(午後1時30分開場)A遊学館ホールD無料E不要問井上TEL090−2971−3474 ●サックス日和10周年記念コンサート@11月2日(日)午後5時30分開演A文翔館議場ホールCサックスアンサンブルD2千円(入場料)E要問木口TEL090−7321−4022 ●生きる力を引き出す親子コオーディネーション@11月3日(月・祝)午前10時〜正午A第一小学校体育館B小学生親子C運動、学習能力向上トレーニングD500円(資料代)E要問佐藤TEL070−5625−7499 ●論語サロンやまがた@11月4日(火)午前10時〜11時30分A山形テルサ3階特別会議室B若干名C講師:中村毅氏D500円(資料代)E電話で問中村TEL080−5225−6680 ●がんサロン「ブランチ」@11月5日(水)午後1時30分〜3時30分A総合福祉センター3階Bがん患者とその家族C患者同士の気軽な話し合い、情報交換などD無料E不要問佐藤TEL684−4469 ●洗心庵で太極拳を楽しもう@11月6日(木)午前10時〜11時30分A洗心庵BどなたでもCストレッチと太極拳D200円(施設使用料)E不要問齋藤TEL090−5187−0069 ●シニア・ヨーガ教室体験会@11月7日(金)午前10時〜正午A東部公民館D500円(資料代)E要Fバスタオル持参問東部シニア・ヨーガクラブ伊藤TEL629−2805 ●たてやま愉快ななかまたちの作品展@11月8日(土)〜16日(日)午前10時〜午後5時(月・火を除く)Aトヨタカローラ山形大野目店C手芸・工芸・書道・写真・絵画などの展示D無料問小田TEL070−5479−9090 ●家計とくらしのヒント@11月8日(土)・15日(土)午前10時〜11時30分A山形友の会(城北町1−2−11)D200円(資料代)E要問生駒TEL644−5464 ●精神疾患の当事者を持つ家族の会@11月8日(土)午後1時30分〜4時A総合福祉センター5階B家族C交流E電話で問こまくさ会TEL090−7260−1390 ●歌謡サークル「昴」主催カラオケ発表会@11月9日(日)午前10時〜(午前9時30分開場)A山形テルサD千円(入場料)E不要問行方TEL684−4205 ●サックスとバンドネオンコンサート&うどん試食付き@11月9日(日)午前10時30分〜午後1時AやまがたクリエイティブシティセンターQ1D千円(入場料)E要問生活クラブやまがた生活協同組合TEL0238−23−7232 ●第52回音里間流三味線・胡弓演奏会@11月9日(日)午後1時〜A山形グランドホテルC三味線、胡弓、民謡、舞踊、童謡、唱歌、歌謡曲、アニソンなど、書道作品展示問音里間TEL090−8612−0469 ●草月会山形県支部山形地区いけばな展花は心∞@11月15日(土)午前10時〜16日(日)午後4時30分A山形国際ホテル1階C作品展示D無料問安達TEL090−2849−0488 ●民謡・三味線桂木会第38回民謡・三味線の集い@11月16日(日)午前9時30分〜午後0時30分A山形国際ホテル3階C民謡と三味線の発表D無料問藤本 TEL643−0871 ●「野良猫」の相談会@11月16日(日)、12月21日(日)午前10時〜正午A市民活動支援センター(霞城セントラル22階)問野良猫クラブ菅井TEL631−1281 ●保護猫譲渡会〜ねこねこ山形!@11月16日(日)、12月21日(日)午前10時〜午後2時30分A肴町6−56(駐車場あり)BどなたでもC当日引き渡しなし。譲渡に条件あり問熊澤TEL080−1854−9756 ●第31回観世流山形能楽の会@11月16日(日)午前10時30分〜A中央公民館大ホールBどなたでもC謡曲・仕舞などの発表D無料E不要問朝倉TEL090−4477−9421 ●山形音楽療法研究会公開講座@11月16日(日)午後1時〜A総合福祉センターC脳と心の変化、幸せ気分になる「言葉」と「音楽」〜そして「音楽療法」〜D千円(資料代)E要問鈴木TEL090−6458−0689 ●ハルメク花アートレカンフラワー作品展@11月18日(火)〜24日(月・振休)午前10時〜午後4時30分A出羽園フラワー棟多目的サロン問秋葉TEL090−2887−2143 ●竹中俊ドキュメンタリー映画『はんぶんこ』上映&トークショー@11月19日(水)午後1時〜3時A遊学館D大人2千円(入場料)E要問猪股TEL090−7068−1608 ●マリンバピアチェーレ音楽と絵本の贈り物@11月22日(土)午後3時〜A遊学館ホールB0歳〜親子D親子ペア1500円、大人1200円、4歳〜小学生800円、3歳以下無料(入場料)問木村TEL090−5234−1223 ●第47回山形市民俗芸能講演会@11月22日(土)午後1時〜4時A蔵王コミセンC各種民俗芸能の発表D無料E不要問山形市民俗芸能連合保存会高橋TEL643−3659 ※コミセンは、コミュニティセンターの略称 健康ナビ 市保健所の開庁時間:午前8時30分〜午後5時15分 育 児 ママパパ教室 ■時  11月1日(土)・29日(土)午後1時10分〜4時30分ごろ(午後1時から受け付け) ■所  霞城セントラル3階大会議室など ■内  沐浴体験、妊婦ジャケット装着、おむつ交換体験など ■対  初産で妊娠週数16〜33週ごろの方先着約24組 ■申  10月17日から、やまがた出産・子育てアプリで ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問  母子保健課 TEL616−7038 子育てはぁと相談  子育てに関すること一人で悩まずに何でも話してみませんか?公認心理師が相談に応じます。 ■時  11月1日(土)・12日(水)   受付時間@午前9時〜 A午前9時50分〜       B午前10時40分〜(各回約40分) ■所  霞城セントラル4階健康診査室 ■対  就学前までのお子さんを持つ保護者 ■申  電話で母子保健課へ ※予約状況により、翌月以降の相談日をご案内することがあります。 ■問  母子保健課 TEL616−7039 はじめての離乳食教室 〜これから離乳食をはじめる方へ〜 ■時  11月7日(金)午後1時30分〜2時30分  (午後1時15分から受け付け) ■所  霞城セントラル3階大会議室 ■内  講話「離乳食の進め方」 ■対  4〜6カ月児の保護者先着20組 ■持  母子健康手帳、バスタオル(おむつ替え用) ■申  10月24日から、市ホームページで ■問  健康増進課  TEL616−7273 相 談 こころの病気・ひきこもりの相談会  精神科医師による予約制の相談会です。 【精神保健福祉相談】  眠れない、気分が沈む、お酒の問題で困っている、つらい気持ちが続くなどで悩む、本人や家族を対象にした相談。 ■時 10月24日(金)午後2時〜4時 【ひきこもり相談】  ひきこもりに悩む本人や家族を対象にした相談。 ■時 11月13日(木)午後1時30分〜4時30分 ■所 霞城セントラル4階 ■申 開催日の1週間前までに、電話で精神保健・感染症対策室へ ■問 精神保健・感染症対策室 TEL616-7275 11月の乳幼児健康診査 詳しくは、母子健康手帳別冊または 右の二次元コードでも確認できます▲ 1カ月児 令和7年9〜11月生まれで、標準的には、生後27日を超え生後6週になる日の前日までのお子さん(受診可能期間:満2カ月になる日の前日まで) 4カ月児 令和7年6月・7月生まれで、満4カ月になり満5カ月になる日の前日までのお子さん 9カ月児 令和7年1月・2月生まれで、満9カ月になり満10カ月になる日の前日までのお子さん ○受診方法:希望小児科(委託医療機関で個別受診。1カ月児は産科も可)。  受診の際は、医療機関へ電話で予約が必要です。 ■持  母子健康手帳、母子健康手帳別冊 ※1カ月児を委託医療機関以外で受診した場合、健診費用の一部を助成します。詳しくは、市ホームページへ。 1歳6カ月児・3歳児・5歳児  少人数制で実施するため、対象の方には個別に通知します。 ■対  1歳6カ月児:令和6年4月生まれ   3歳児:令和4年2月生まれ   5歳児:令和2年11月生まれ ■所  霞城セントラル4階 健康診査室 ※持ち物や注意事項などは、個別に送付する通知文書に掲載しますので必ずお読みください。 ○次のようなご心配などがありましたら、母子保健課へご相談ください。 1歳6カ月児…言葉が出ない、視線が合いにくい、簡単な言い付けが分からない など 3歳・5歳児…集団行動が苦手、落ち着きがない、かんしゃくやパニックを起こす、強いこだわりがある など ※母子健康手帳の「保護者の記録」の欄は、お子さんの成長発達を確認できます。お子さんの年齢に合わせてチェックしましょう。 ■問  母子保健課 TEL616−7039 母子保健課の11月の閉庁日は3日(月・祝)・4日(火)・10日・17日・23日(日・祝)〜25日です。 市保健所(城南町1-1-1 霞城セントラル3階母子保健課、4階健康増進課) 検 診 国保ミニドック検診 ■対  山形市国民健康保険に加入する40〜74歳の方 ■内  特定健診に準ずる項目(循環器、糖尿病、肝機能、腎臓)、胃・大腸がん、胸部撮影、腹部エコーなどをセットで受診(希望により別料金で子宮・乳がん検診) ■申  10月24日(消印有効)までに、住所、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、世帯主名、電話番号、保険証の記号と番号、希望する検診機関(下表参照)、パジャマのサイズM・L・LL(済生館のみ)を記入の上、封書で〒990-2461南館5-3-10 山形市医師会健診センター 「山形市国保ミニドック検診」担当へ(抽選。外れた場合、11月10日まで通知。当選者は11月10日以降通知) ※保険証の記号と番号は、マイナポータル、資格情報のお知らせ、資格確認書で確認してください。 ※検診日は、検診機関から直接連絡します。検診日の変更は、直接検診機関へご相談ください。 実施月 検診機関 募集 人数 (抽選) 料  金 40〜64歳 65歳以上 または 非課税世帯 12月・ 令和8年 1月 市医師会 健診センター 500人 3,652円 1,052円 済生館 30人 34,331円 33,031円 ※市医師会健診センターでは、計測などの結果により、検診当日に保健指導を受けていただく場合があります。 ※済生館では、胃内視鏡、胸部ヘリカルCTなどの検査を行うため、料金が市医師会健診センターと異なります(乳がん検診は、オプションになりました)。 ■問  健康増進課 TEL616−7272 SUKSKポイント対象 講 習 小児救急講習会 ■時 11月16日午後2時〜4時 ■所  霞城セントラル3階消費生活センター研修室 ■内  小児への急病時の対応方法、心肺蘇生法とAEDの使用法 ■対  乳幼児の保護者先着20人 ■申  10月20日〜11月12日に、電話で保健政策課へ ※1歳〜未就学児の託児あり。 (先着順。11月6日まで要予約) ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問 保健政策課 TEL616-7260 SUKSKポイント対象 検 査 HIVなどの検査  HIVなどの性感染症を早期発見し、早期治療につなげ、感染症のまん延を防止するための検査を行います。 ■時 11月10日(月)・17日(月) ■内〈検査方法〉問診、採血   〈検査項目〉HIV、梅毒、性器クラミジア感染症、B型・C型肝炎ウイルス検査 費無料 ■申 電話で精神保健・感染症対策室へ(匿名で申し込み可) ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問 精神保健・感染症対策室 TEL616-7274 健 診 成人の健診  10月は「がん検診推進強化月間」です。  詳しくは、広報やまがた3月15日号に折り込みの「山形市健診べんり帳」をご覧いただくか、二次元コードを読み込んでください。 ■問  健康増進課 TEL616−7272 SUKSKポイント対象 健 康 減塩・野菜たっぷりレシピ SUKSK野菜たっぷりレシピ集から、食塩控えめで野菜をしっかり取れる料理を紹介します。 野菜たっぷりトマトスープ ベーコンとトマトのうま味を生かした、具だくさんスープ 出典:山形市食生活改善推進協議会が考案 SUKSK野菜たっぷりレシピ集 SUKSK野菜たっぷりレシピ集の設置場所など詳しくは、市ホームページへ。 材料(4人分) カボチャ 60g(こぶし半分程度) キャベツ 200g(中1/6個) レタス 100g(中1/4個) タマネギ 80g(中1/2個) ホウレンソウ 100g(1/2束) ベーコン 30g ミックスビーンズ 80g コンソメ 8g トマトペースト 36g(大さじ2) 水 600ml(3カップ) こしょう 少々 作り方 @カボチャは1p幅の薄切りにする。キャベツ、レタス、ニンジン、タマネギは2p角に、ホウレンソウは2p長さ、ベーコンは1p幅に切る。 A鍋に@と水、コンソメ、トマトペースト、ミックスビーンズを入れ、15分程中火で煮る。 Bこしょうで味を調える。 栄養価(1人分) …エネルギー112kcal、たんぱく質5.6g、脂質4.1g、炭水化物17.2g、食塩相当量1.1g ■問  健康増進課 TEL616-7273 広報やまがた 令和7年10月15日号 No.2082 ■企画・編集  山形市総務部広報課 〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号 TEL(023)641-1212(代表) FAX(023)641-2535(広報課直通) 公式ホームページ https://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/ 山形市役所 検索 UDFONT 見やすいユニバーサル デザインフォントを採用しています。