広報やまがた Kouhou Yamagata No.2077 令和7年8月1日号 山形市 第63回山形花笠まつり ■時 8月5日?〜7日? 午後6時〜9時45分ごろ ※雨天決行(荒天時内容変更あり)。 ■所 十日町・本町・七日町通り〜文翔館 ■問 観光戦略課 TEL内線424 山形花笠まつりホームページ▲ 特集 ・「猫の未来を守る」  クラウドファンディングを  開始! ・空き家・中古住宅利活用の  すすめ くらし ・市職員採用試験  (令和8年4月1日採用予定) イベント ・第46回 山形大花火大会 ・サマースキージャンプ  2025 山形蔵王大会 「猫の未来を守る」 クラウドファンディングを開始! 「にゃんこ」と「私」の共同宣言 〜不妊・去勢でにゃんとかすっべ〜 ■問  動物愛護センター TEL681-1210  動物愛護センターでは、適正に飼養されていない飼い猫や飼い主のいない猫の不妊・去勢手術にかかる費用の一部補助を行っています。望まれない繁殖によって生まれた命は、過酷な環境の中で亡くなってしまうことも多く、また、増えすぎた猫が地域のトラブルの原因になることも少なくありません。望まれない繁殖を予防し、猫の適正管理を進めることで地域住民の方々への迷惑を防ぎ、生活環境を保護するとともに、人と猫が安心して生活できる共生社会の実現を目指します。 8月8日から、ふるさと納税型クラウドファンディング 「ふるさとチョイスGCF」を活用したプロジェクトを開始します!  ご支援いただいた寄付金は、市が実施する「猫の不妊・去勢手術費補助金交付事業」に活用されます。 プロジェクト内容 【名称】「にゃんこ」と「私」の共同宣言       〜不妊・去勢でにゃんとかすっべ〜 【目標金額】2,000,000円 【募集期間】8月8日(金)〜11月5日(水)(90日間) ガバメントクラウドファンディング(GCF)とは?  GCFとは、「ふるさと納税」の仕組みを使って、自治体が行う地域の課題や問題解決のための「プロジェクト」に寄付を行うことができるクラウドファンディング型ふるさと納税です。寄付金の使い道が明確なため、自分が共感できる使い道に対して納税することができます。  「地域で暮らす猫のために、何かできることはないだろうか」そんなあなたの思いが、猫たちの未来を変える第一歩になります。皆さんの温かいご支援をお願いします。 ※詳しくは、市ホームページへ。 8月8日は「世界猫の日」  世界猫の日は2002年に世界最大の動物愛護団体「国際動物福祉基金」によって制定され、人と猫の友情を深め合い、猫に安全な生活を提供することを誓う日とされています。 猫を飼うときはマナーを守りましょう ・完全室内飼いをしましょう ・首輪や迷子札、マイクロチップを付けましょう ・不妊・去勢手術をしましょう  猫の繁殖力は非常に強く、1年に2〜3回の出産が可能です。1回の出産で4〜8頭の子猫を産むため、管理ができていないとすぐに増えてしまいます。責任を持ってお世話ができる頭数に管理しましょう。 空き家・中古住宅利活用のすすめ ■問  住宅政策課 TEL内線470  近年、建築資材費や人件費の上昇などにより、中古住宅を購入し、自分の好みに合わせてリノベーション(改築)する暮らし方に注目が集まっています。そこで、空き家や中古住宅を売買・賃貸などで利活用してみようと思っている方に向けて、役立つ情報をお知らせします。 市ホームページ▲ ▼相談する  購入・売却・賃貸・解体を考える際は、不動産業者に相談しましょう。  どの不動産業者に相談すればよいか分からない場合は、「空き家の利活用に関する相談窓口」に相談してみましょう。 ◆空き家の利活用に関する相談窓口 (公社)山形県宅地建物取引業協会山形 TEL642-8133   (公社)全日本不動産協会山形県本部 TEL665-0100 ▼売買する・賃貸する  空き家を買いたい・売りたい・借りたい・貸したい方向けに市ホームページで物件情報を公開する「空き家バンク」を利用しましょう。空き家の売買・賃貸を検討している方は、ぜひご登録ください。  登録は無料で、物件を登録した場合は、全国版空き家バンクにも掲載されます。 市ホームページ▲ ▼ 補助金・控除(空き家の利活用にかかる費用の補助など) ◆空き家バンク利活用推進補助金 ■内 空き家の清掃や家財処分などにかかった費用の50%(上限10万円)を補助 ■対  空き家バンクへ登録している空き家 ◆セーフティネット住宅改修事業費補助金 ■内 空き家を子育て世帯など住宅確保に配慮を要する方の専用賃貸住宅へ改修する場合に改修費の一部を補助 ■対  市街化区域内に所在する空き家など ◆準学生寮供給促進事業費補助金 ■内 空き家を学生専用賃貸住宅へ改修する場合に改修費の一部を補助 ■対  中心市街地に所在する空き家など ◆空き家などの譲渡所得の特別控除 ■内 空き家の譲渡所得の3,000万円  特別控除   低未利用土地などの譲渡にかかる   100万円控除  いずれも詳しくは、市ホームページへ。 YAMAGATA CITY TOPICS ヤマガタ シティ トピックス Check 「鈍翁(どんのう)茶会」大盛況  「第41回 鈍翁茶会」が6月28日・29日に開催されました。「千利休以来の大茶人」とも称され、近代茶の湯の興隆に大きな功績を残された益田鈍翁氏遺愛の蹲踞(つくばい)や灯籠などが寄贈されたことを記念して昭和60年から開かれています。  当日は、同氏にお茶をお供えする供茶(くちゃ)式で茶会が始まりました。同氏ゆかりの名品や貴重な茶道具が披露され、全国各地から集まった参加者は、深い茶の湯の世界を堪能しました。 山形駅前の公園に「KASUMI(カスミ) TERRACE(テラス)」誕生  7月3日、駅前公園にイタリアンダイニング「KASUMI TERRACE」がグランドオープンしました。民間事業者がノウハウを生かして飲食店などを公園に設置し、管理を行うPark−PFI制度を活用した県内初の飲食店です。  地元企業が運営を担い、山形の旬の食材を使ったランチやディナーを楽しめます。人と人とが出会う拠点として、駅前にさらなるにぎわいを生み出しています。 大阪・関西万博で東北絆まつり開催 山形の魅力も世界へ  6月14日・15日、大阪・関西万博EXPOアリーナで「東北絆まつりパレード」が開催されました。東日本大震災復興支援への感謝を伝えるとともに、東北6県の夏祭りが集結。山形県からは山形花笠まつりが参加し、華やかな舞を披露しました。  来場客の間近で披露された祭りは、国内外の多くの来場者を魅了。日本の復興を象徴する祭りの熱気が会場を包み込み、東北の文化と活力を世界へ発信する貴重な機会となりました。 未来をひらく人と企業  たくさんある山形市の企業の魅力を、そこで働く若手社員が生き生きと活躍する様子を通じて、広くご紹介します。 ■問男女共同参画センター(TEL645−8077) 山形酸素株式会社 石山 典宏(いしやまのりひろ)さん 山形酸素株式会社  ホームページ▲  山形酸素株式会社は、昭和31年創業のエネルギー総合商社です。家庭用の他、酸素など産業・医療用のガス供給、ガス設備工事など、エネルギー関連事業を幅広く手がけ、地域の暮らしを支えています。  新規事業にも注力しており、サクランボの鮮度保持に効果のある独自の「特定ガス組成」技術の開発と、他業種企業との連携で、サクランボの海外への販路拡大も目指しています。  今回は、山形大学出身でエンジニアリング本部 供給技術課(兼)事業戦略企画室 研究・開発チームで働く入社6年目の石山典宏さんにお話を伺いました。 ―入社のきっかけは  大学の研究室で弊社のガスを使用していたこともあり、当時から身近に感じていた会社でした。もともと、社会基盤を支える仕事に興味があり、LPガスだけでなく、産業ガスや医療ガスなど幅広い分野で、社会の生活基盤を支えている点に大きな魅力を感じました。合同説明会に参加した際、採用担当者から丁寧に接していただいたことも入社の決め手の一つです。 ―仕事の内容を教えてください  工場や病院などのガス設備の点検・管理を担当しています。  さらに、近年新たに会社が立ち上げた事業戦略企画室で、弊社の強みであるガスと関連商材の新たな活用や、ガスの新たな可能性拡大に向けた研究・開発にも取り組んでいます。ガスの効果や特性に焦点を当て、外部研究機関との共同研究などを通して技術開発を行っており、詳細はまだお話しできませんが、現在はサクランボの品質保持に関する研究を進めています。 ―この会社で働いて良かったと感じることは  若手でも、新商材の開発に関われることに大きなやりがいを感じています。現場では、ベテラン社員と若手社員が「どう課題を解決するか」について意見を出し合うことが多く、お互いに学び合える貴重な機会がたくさんあります。こうした、日々のインプットとアウトプットの積み重ねが新しい価値の創出につながり、前向きに新しいことに取り組むことができていると感じています。  弊社では、入社1〜2年目の社員を対象にメンター制度があり、3年目以降の若手社員がサポート役を担当しています。社員同士のコミュニケーションが活発で、みんなが同じ目標に向かって良いチームワークの中で仕事ができています。  理系出身者が多いと思われがちですが、実は8割以上が文系出身です。国家資格や各種資格の取得にかかる費用を全額補助する制度があり、文系出身でもこの制度や周りのサポートを受けて業務に関わる資格を取得しています。資格手当も支給されるので、自分の努力が給与に反映されることも魅力です。 ―今後の目標は  ガスは今、生活に欠かせない存在となっています。そのガスの新たな可能性を広げる新規事業の企画立案、会社に利益をもたらす事業展開に、より深く寄与できる人材となり、商品の提供をとおして地域社会に貢献していきたいです。 山形市からのお知らせ 山形市役所 〒990-8540 旅篭町2丁目3番25号 TEL641-1212(代表) ■時 とき ■所  ところ ■内  内容 ■講 講師等 ■対  対象・定員 ■費  費用(無料は記載なし) ■持  持ち物 ■申 申し込み(不要は記載なし) ■問  問い合わせ ご案内 市役所本庁舎での電話録音開始  市民サービスの向上などを図るため、9月1日から本庁舎外線電話の通話録音を開始します。  市役所に電話をかけると録音をお知らせするアナウンスが流れ、その後、電話がつながります。市から発信した場合には、アナウンスは流れませんが通話録音は開始されます。 ■問資産マネジメント課(TEL内線275) キャッシュレス決済がご利用できます (東口交通センター駐車場)  駐車料金の支払いで、クレジットカード・電子マネー・二次元コード決済が利用できるようになりました。詳しくは、市ホームページへ。 ■問道路維持課(TEL内線524) 環境影響評価書の縦覧 ■時8月1日(金)〜9月1日(月)午前8時30分〜午後5時15分(土・日曜日、祝日を除く) ■所廃棄物指導課、上野最終処分場、上山市市民生活課(午前8時45分〜午後4時30分) ■内山形市上野最終処分場第二期整備事業環境影響評価書の縦覧   【事業者の氏名、住所】山形市長 佐藤孝弘、旅篭町2−3−25   【対象事業の名称、種類、規模】   山形市上野最終処分場第二期整備事業、一般廃棄物最終処分場の規模の変更、埋め立て容量24万3529立方メートルの増設   【事業実施区域】蔵王上野地内   【関係地域】山形市、上山市 ■問廃棄物指導課(TEL内線690) 水道メーター取り換え(8月分) ■内北山形一・二丁目、桜田西一・二・四丁目 ■問上下水道部業務課(TEL645−1177) 篤行表彰受賞者のご紹介  人命救助などで、ほかの人の模範となる行為をした次の方を山形市表彰条例に基づき表彰しました。 【車両事故における人命救助】  あかねケ丘耳鼻咽喉科クリニック(上町) 【火災における人命救助】  大場 友廣さん(大字船町)  伊藤 拓斗さん(大字船町) 【車両事故における人命救助・救護】  佐藤 風樹さん(南三番町)  井上 和茂さん(鉄砲町)  安孫子 大輝さん(西原) ■問総務課(TEL内線252) 結婚相談会 ■時・■所8月24日(日)午前10時〜正午・霞城公民館、9月10日(水)午前10時〜午後3時・市役所10階委員会開催室 ■内「やまがたし良縁隊」による個別相談 ■対結婚を望む独身男女やその家族など ■申市ホームページまたは電話で公民連携室へ ※仲人さんも随時募集中です。 ■問公民連携室(TEL内線223) 山形市戦没者追悼式・山形市戦没者遺族大会 ■時8月26日(火)午後1時〜3時 ■所山形テルサホール ■問社会福祉協議会(TEL645−9230) 生理用品の無料配付 ■時月〜土曜日午前9時〜午後5時15分(祝日・年末年始を除く) ■所男女共同参画センター窓口 ■問男女共同参画センター(TEL645−8077) 10月5日(日)は山形まるごとマラソン大会 ■時午前8時15分〜11時55分 【交通規制】 ■時午前8時〜午後0時10分 【私設エイド募集】  給水・エイドを提供いただける企業・団体の方を募集します。 ※いずれも詳しくは、山形まるごとマラソン大会公式ホームページへ。 ■問スポーツ協会内山形まるごとマラソン大会実行委員会事務局 TEL615-1182 馬見ケ崎河川公園グラウンド抽選会 (9月分) ■時8月12日(火)午後1時30分〜 ■所市役所9階公園緑地課 ■問公園緑地課(TEL内線749) 鉄道事故をなくしましょう ・線路に石や物を置いて遊ばない ・長い物を持って踏切を渡らない ・下りている遮断機はくぐらない ・踏切のボタンをいたずらしない ■問市民課(TEL内線387) 野草園 8月のおすすめ植物 フシグロセンノウ(上旬〜下旬) 光の少ない林の中で鮮やかなだいだい色の花を咲かせます。 レンゲショウマ(上旬〜下旬) うつむき気味に林内に咲くレンゲショウマは、森のシャンデリアや森の妖精などと呼ばれることもあります。 オミナエシ(上旬〜9月上旬) “秋の七草”の一つで、地下茎でつながり群落をつくるので見事です。 ヒオウギ(上旬〜9月上旬) 一日花ですが、蕾が次々と咲いていくので、ずっと咲き続けているような印象があります。 ▲最新の開花情報をチェック! ホームページ インスタグラム ■問TEL634-4120 補 助 認可外保育施設などの利用料金助成 (令和7年4月〜8月利用分) ◆市認可外保育施設利用者負担軽減補助金 ■対市内に住所があり、認可外保育施設(企業主導型保育を含む)を1カ月以上利用(一時保育を除く)している園児のうち、次のいずれかに該当する場合(無償化対象児、保育料に滞納がある園児を除く)   ・兄弟姉妹が同時期に保育所・認定こども園・幼稚園・認可外保育施設などを1カ月以上利用している   ・第3子以降   ・市民税所得割課税合算額が    …57700円未満の世帯で、第2子以降    …77101円未満のひとり親・障がい者・生活保護世帯 ※詳しくは、市ホームページへ。 ◆県事業に基づく市保育料負担軽減補助金 ■対〈対象園児〉市内に住所があり、市民税所得割課税合算額が16万9千円未満の世帯で、保育の必要性が認められる園児(無償化対象児を除く)   〈対象施設〉認可外保育施設(企業主導型保育を含む)、一時保育(非定型保育) ※詳しくは、市ホームページへ。 ※■申いずれも9月1日まで ※必要書類は、施設利用中の方は利用中の施設から、退園済みの方は市役所1階保育育成課からお受け取りください。 ■問保育育成課(TEL内線377) 定額減税不足額給付金  当初調整給付の支給額に不足が生じる場合に、追加で給付します。対象者には確認書を送付しています。 ※令和6年1月2日以降に山形市に転入された方は申請が必要です。 ■対令和7年1月1日現在、山形市に住民票があり、次のいずれかに当てはまる方   ・令和5年と比べ令和6年所得が減少した方、子どもの出生などにより扶養親族が増えた方、税額修正により令和6年度住民税所得割が減少した方など   ・本人および扶養親族などとして定額減税対象外であり、低所得世帯向け給付金の対象世帯主・世帯員にも該当しなかった方 ■申10月31日(必着)まで ※詳しくは、確認書または市ホームページへ。 ■問生活支援課(TEL内線866) 非FIT型太陽光発電設備導入事業費補助金 ■内〈対象設備〉太陽光発電設備、蓄電池、EMS   〈補助額〉太陽光発電設備:市民7万円/kw・事業者5万円/kw、蓄電池3分の1、EMS3分の2(上限額あり) ■申12月26日まで ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問環境課(TEL内線682) 募 集 市民会館の募集 ■問TEL642−3121 ◆第50回山形市民写真展 作品募集 ■内9月25日〜29日に、中央公民館ギャラリーに展示する作品 ■申8月22日・23日午前10時〜午後4時30分に、作品を持って市民会館小会議室へ ■費500円(返却用切手代) ※審査の上、優秀な作品を展示します。 ※募集要項など詳しくは、市民会館ホームページへ。 ◆第69回山形市民合同音楽祭(合唱・吹奏楽)出演者募集 ■時〈公演日〉12月14日(日) ■内@合唱〈曲目〉マニフィカート〈作曲〉ジョン・ラター〈指揮〉渡辺修身〈管弦楽〉山形フィルハーモニー交響楽団〈練習日時〉8月26日〜毎週火曜日午後7時〜9時   A吹奏楽〈指揮〉佐藤裕司〈初回練習日時〉11月3日午後7時〜9時30分 ■費2千円(楽譜代。合唱のみ) ■申@は8月15日までAは9月15日までに、電話またはEメール(info@shanshanshan.jp)で市民会館へ 令和7年度狩猟免許取得試験 ■時9月13日(土)・14日(日) ■所県庁 ■申8月4日〜18日に、郵送(〒990−8570松波2−8−1)または直接県みどり自然課へ ※詳しくは、県ホームページまたは県みどり自然課(TEL630−3404)へ。 ■問環境課(TEL内線683) 県統計グラフコンクール作品募集 ■対小学生以上 ■申9月5日(必着)までに、郵送(〒990−8570松波2−8−1)で県統計協会へ ※詳しくは、県統計協会ホームページまたは県統計協会(TEL630−2183)へ。 ■問企画調整課(TEL内線224) 第32回野草園の魅力を探る写真コンテスト 作品募集 ■対過去1年間に野草園で撮影された作品   〈応募区分〉一般の部、小中学生の部 ■申8月29日〜9月23日(必着) ※詳しくは、野草園ホームページへ。 ■問野草園(TEL634−4120) 技能功労者の推薦  産業の振興に顕著な功績を収めている技能者を褒賞します。 ■内〈推薦要件〉 次の全てを満たす方   ・組合などの職種団体がない方、または団体に加入していない方で、その職業で優れた技能を持ち、他の技能者の模範と認められる個人   ・経験年数30年以上の満55歳以上の方で、引き続きその職業に従事し指導的立場にある方 ※市在住であれば、市外の勤務地で職業に従事する方も対象。 ■申〈推薦方法〉8月25日までに、働きやすさ追求室へ連絡の上、推薦対象者の属する町内会長を通じて推薦 ■問働きやすさ追求室(TEL内線411) 男女共同参画の「一行詩」募集 ■内〈募集内容〉短い言葉でつづった自由な形式の一行詩。20〜50字程度   〈テーマ〉日頃感じる男女共同参画の一こまや、男女共同参画や女性活躍に対する思いが伝わるもの、多様な性への理解促進につながるもの ■対市在住・在勤・在学の方 ■申9月30日まで ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問男女共同参画センター(TEL645−8077) 市職員採用試験 (令和8年4月1日付採用予定) ■時〈試験日〉9月28日(日) ■内〈試験区分・募集人数〉初級行政(障がい者対象含む)、技能労務職…各10人程度、初級土木、保育士、上級電気、上級林業…各若干名 ■申8月6日〜9月4日 ※受験要件、申し込み方法などは、必ず受験案内で確認してください。 ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問職員課(TEL内線266) 北方領土の一日も早い返還実現に向けて  歯舞(はぼまい)群島、色丹(しこたん)島、国後(くなしり)島、択捉(えとろふ)島の北方四島は、日本固有の領土です。早期返還を目指し、断固たる決意と熱意で返還要求運動を推進しましょう。 【「北方領土の日」ポスターコンテスト作品募集】 ■対高校生以上 ■申10月6日(消印有効)まで 【北方領土問題キャッチコピー募集】 ■申9月30日(消印有効)まで ※いずれも詳しくは、市ホームページへ。 ■問広報課(TEL内線244) 被爆ピアノ平和コンサートinYAMAGATA202580年の時を超えて 被爆ピアノの演奏者・団体募集 ■時10月25日(土)午後2時〜 ■所中央公民館ホール ■内演奏時間:5分以内 ■対ソロまたは連弾によるピアノ演奏、独唱・重唱・合唱、器楽合奏団体15組程度(抽選) ■申8月31日(必着)までに、二次元コードからEメールで被爆ピアノ平和コンサート実行委員会へ ■問広報課(TEL内線244) イベント 山形ドキュメンタリーフィルムライブラリー金曜上映会 ■時・■内8月8日(金)午後2時〜『氷の夢』(56分間)『訪問、秘密の庭』(65分間)、午後7時〜『負け戦でも』(23分間)『駆け込み小屋』(54分間) ■所山形ビッグウイング3階 ※詳しくは、山形国際ドキュメンタリー映画祭ホームページへ。 ■問文化創造都市課(TEL内線769) 道の駅やまがた蔵王の催し ■問TEL676−6868 ◆第2回キッチンカーグランプリ夏の陣 ■時8月9日(土)〜11日(月・祝)午前10時〜午後4時 ■内キッチンカー約20店舗が出店 ◆子供も大人も満喫サマーフェスタ ■時8月13日(水)〜16日(土)午前10時〜午後5時 ■内バンドやダンスなどのスペシャルステージ、縁日 みちのくこけし展 ■時8月9日(土)〜9月28日(日)午前10時〜午後6時(9月28日は午後3時まで) ■内第43回みちのくこけしまつり受賞作品と県内のこけし工人たちの作品展示、こけしの絵付け体験 ■費千円(材料代。絵付け体験のみ) ※詳しくは、山形まるごと館 紅の蔵ホームページへ。 ■問山形まるごと館 紅の蔵(TEL679−5101) 「妖怪博覧会」ギャラリートーク ■時8月10日(日)午後2時〜2時25分 ■所山寺芭蕉記念館展示室 ■費400円(入館料。20人以上の団体は320円。高校生以下、障がい者手帳を提示の方は無料) ■問山寺芭蕉記念館(TEL695−2221) 水球クラブ&ライフセービングクラブデモンストレーション ■時・■内8月9日(土)午前11時50分〜水球デモ、午後0時50分〜ライフセービングデモ ※詳しくは、馬見ケ崎プールジャバホームページへ。 ■問馬見ケ崎プールジャバ(TEL633−8989) 市立図書館の催し ■問TEL624−0822 ◆戦争を語り継ぐ ■時8月9日(土)午前10時30分〜正午 ■講朗読の会幻耶 ■対先着30人程度 ◆おはなしの広場 ■時8月17日(日)午前10時30分〜11時 ■内図書館ボランティアによる「おいしい夏」 ■対幼児〜小学生先着30人 SUKSK ポイント対象 介護のおしごとひろば ■時8月10日(日)午前11時〜午後3時 ■所霞城セントラル1階アトリウム ■内介護ロボット体験・展示、市内障がい者就労施設などによるハンドメイド雑貨や菓子の販売、東北文教大学の学生による認知症カフェの開催 ■問地域共生社会課(TEL内線930) 山の日記念 花苗プレゼント ■時8月11日(月・祝)午前9時〜なくなり次第終了 ■内センニチコウの苗1ポットをプレゼント ■対先着100人(高校生以下は除く) ■費300円(入園料) ■問野草園(TEL634−4120) ふれあい金曜市 ■時8月15日(金)午前10時〜11時30分 ■所やまがたクリエイティブシティセンターQ1前庭 ■内当日出店店舗で利用できる「100円割引券」をプレゼント ■問やまがたクリエイティブシティセンターQ1(TEL615−8099) 第28回山形市民ゴルフ大会 ■時8月30日(土)・31日(日) ■所蔵王カントリークラブ ■対市在住・在勤の方各日先着200人 ■費〈参加費〉千円(当日払い)〈プレー料金〉一般…9500円(税込み、飲食代除く)、会員…メンバー料金 ■申8月1日〜12日に、申込書をFAX(FAX688−7778)で蔵王カントリークラブへ(直接の申し込みも可) ※詳しくは、蔵王カントリークラブ(TEL688−7777)へ。 ■問スポーツ課(TEL内線633) SUKSK ポイント対象 ほんわかバザー ■時8月20日(水)〜22日(金)午前10時〜午後3時 ■所市役所1階エントランスホール ■内障がいのある方が訓練を通して製作した作品(手芸品や食品など)の販売 ■問障がい福祉課(TEL内線621) 卵パックで花の種まき無料体験 ■時8月21日(木)・22日(金)午前9時30分〜11時 ■所霞城公園内花苗生産基地 ■講花とみどりのサークル ■対各日先着10人程度 ■持空の卵パック2つ、持ち帰り用の袋 ■申8月4日〜15日に、電話で公園緑地課へ ■問公園緑地課(TEL内線528) やまがた市民映画学校×野外上映会 「ナカニワ・タイムトラベル・シアターへようこそ!」 ■時8月30日(土) ■所第一小学校中庭、やまがたクリエイティブシティセンターQ1(雨天時は第一小学校体育館) ■内『茶目子の一日』(5分間)『ちんころ平平玉手箱』(9分間)『たまご割れすぎ問題』(23分間)『怪人現る』(22分間) ■対先着50人 ■申8月1日〜23日に、山形国際ドキュメンタリー映画祭ホームページで ■問文化創造都市課(TEL内線769) 山響&山形テルサが贈る「おんがくの森withマエストロ」 ■時@9月5日(金)A10月17日(金)午後5時〜6時30分(午後4時40分受付開始) ■内公開リハーサル見学、「マエストロとお話しよう」   〈出演〉指揮:@阪哲朗A原田慶太楼、管弦楽:山形交響楽団   〈曲目〉山形交響楽団 定期演奏会曲目より ■対小学生〜24歳の学生(小・中学生は保護者1人同伴可) ■申開催日の3日前までに、山形テルサホームページまたは電話で山形テルサへ ■問山形テルサ(TEL646−6677) 家族でキャンプ体験 ■時9月6日(土)〜7(日)1泊2日 ■所少年自然の家板橋沼キャンプ場 ■対市在住の家族8組(抽選) ■費1人200円(シュラフ貸し出しの方のみ、シーツクリーニング代)  ■持食材、雨具、軍手、着替え、洗面用具などキャンプに必要なもの ■申8月1日〜17日に、少年自然の家ホームページまたは電話で少年自然の家へ ※テント、シュラフ、炊飯道具などの貸し出しあり。 ■問少年自然の家(TEL643−8533) 第37回山形市食肉まつり ■時9月7日(日)午前10時〜午後1時30分 ■所山形ビッグウイング国際交流広場 ■内山形牛の野外バーベキュー ■対4人用コース100組、2人用コース150組(抽選) ■費4人用コース1万1千円、2人用コース5500円 ■申8月1日〜15日(必着)に、電子申請またははがきで、住所、氏名、電話番号、希望のコースを記入の上、農政課へ ※当選は通知の発送をもって代えさせていただきます。 ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問農政課(TEL内線435) 第46回山形大花火大会 テーマ「ココロオドル」 ■時8月14日(木)午後7時〜 ■所〈打ち上げ場所〉霞城公園   〈観覧エリア〉県民ふれあい広場、やまぎん県民ホール前イベント広場、霞城公園内最上義光像周辺、市役所11階大会議室・展望室 ■内約6,000発の花火打ち上げ、屋台グルメ、YouTube生配信 ■申二次元コードからチケットを事前購入 ※詳しくは、山形大花火大会ホームページへ。 ■問観光戦略課 TEL内線424 サマースキージャンプ2025山形蔵王大会  スキー界のレジェンドの葛西紀明選手をはじめ、国内トップクラスの選手が出場予定!迫力のあるジャンプを間近で見ることができます。夏の蔵王で、選手たちを応援しましょう。 ■時・■内8月23日(土)午後3時〜トライアルラウンド(試技)   午後4時25分〜ファーストラウンド ■所アリオンテック蔵王シャンツェ ※駐車場は、大森ゲレンデ駐車場(無料)をご利用ください。会場まで無料のシャトルバスがあります。 ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問スポーツ課内サマースキージャンプ蔵王大会実行委員会   TEL内線634 SUKSK ポイント対象 学校給食センター見学試食会・医師講話 ■時9月9日(火)午前9時30分〜正午 ■内国立病院機構山形病院ALS治療研究センター長・加藤丈夫氏による「健康寿命を延ばすコツ:SUKSK生活」の講話、学校給食の調理風景の見学、給食の試食 ■対先着30人 ■申8月5日〜22日に、電話で学校給食センターへ ■問学校給食センター(TEL644−4325) 市民の茶会 ■時9月20日(土)午前10時〜午後3時(1時間ごとに1席) ■所清風荘茶室「宝紅庵」 ■講江戸千家・橋本宗千氏 ■対各回先着20人 ■費一服800円(菓子付き) ■申9月19日までに、電話で清風荘へ ■問清風荘(TEL622−3692) 松竹大歌舞伎 ■時11月1日(土)午後1時30分開演 ■所市民会館大ホール ■内〈演目〉泥棒と若殿、お祭り   〈出演〉中村又五郎、中村歌昇、   中村種之助 他 ■費〈全席指定〉一般券7千円(当日券7500円。8月17日午前10時から発売) ■問市民会館(TEL642−3121) 教室・講座 精神障がい者家族教室「実践報告!精神障がい者との関わり方〜こころのケアから住まい・仕事まで〜」 ■時8月22日(金)午後1時30分〜3時(午後1時開場) ■所市役所11階大会議室 ■申電話(TEL647−4266)で地域活動支援センターおーるへ ■問障がい福祉課(TEL内線580) NPO勉強会〜NPO入門編〜 ■時8月24日(日)午後2時30分〜4時30分 ■所市民活動支援センター会議室B ■対先着10人 ■申8月1日〜22日に、電話、FAX(FAX647−2261)、Eメール(center@yamagata-npo.jp)のいずれかで市民活動支援センターへ ■問市民活動支援センター(TEL647−2260) SUKSK ポイント対象 普通救命講習T ■時8月17日(日)午前9時〜正午 ■所西消防署多目的ホール(西崎) ■内AEDの取り扱いを含めた成人を対象とした心肺蘇生法(修了証を発行) ■対先着40人程度 ■申8月1日から、電子申請または電話で消防本部救急救命課へ ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問消防本部救急救命課(TEL634−1193) 野草園の催し ■問TEL634−4120 ◆ナチュラルリース教室 ■時8月23日(土)午前10時〜正午 ■対先着15人 ■費2700円(材料代、入園料込み。高校生以下2400円) ■申8月6日から、電話で野草園へ ◆薬草講座 ■時8月30日(土)午前10時〜正午 ■内園内を散策しながら薬草について学ぶ、薬草茶の試飲 ■対先着15人 ■費500円(入園料込み。高校生以下200円) ■申8月6日から、電話で野草園へ SUKSK ポイント対象 健康講話「からだとこころをととのえる栄養のお話〜ミネラルについて学ぶ〜」 ■時9月4日(木)午後1時30分〜3時30分 ■所福祉文化センター ■対60歳以上の方先着30人 ■申8月6日午前11時から、電話で福祉文化センターへ(直接の申し込みも可) ■問福祉文化センター(TEL642−5181) 日本語教室初級コースT・U ■時〈コースT〉9月9日(火)〜12月11日(木)全49回   〈コースU〉9月9日(火)〜11月18日(火)全36回   いずれも午前10時〜午後1時 ※9月5日午前10時からのオリエンテーションに必ず参加してください。 ■所国際交流センター ■対・■費〈コースT〉初めて日本語を学ぶ方先着10人・会員1万5千円、非会員1万8千円〈コースU〉コースTを修了した方先着10人・会員1万2千円、非会員1万5千円  ■持所定のテキスト(オリエンテーションで購入可) ■申8月1日から、電話または直接国際交流協会へ ■問国際交流協会(TEL647−2277) 韓国料理教室〜サムゲタン編〜 ■時8月23日(土)午後1時30分〜3時30分 ■所国際交流センター ■対先着20人 ■費1800円(材料代) ■持鍋、タッパー、三角巾、エプロン ■申8月1日から、電話で国際交流センターへ ■問国際交流センター(TEL647−2275) SUKSK ポイント対象 耳からの健康講座 ■時9月11日(木)午後2時〜3時30分 ■所千歳コミュニティセンター ■内補聴器相談医(耳鼻咽喉科医)による加齢性難聴と介護予防の講話 ■対65歳以上の方と家族など先着50人 ■申電話(TEL681−7450)で済生会なでしこ地域包括支援センターへ ■問長寿支援課(TEL内線599) 公民館の催し 中央公民館 ■問TEL623−2150 ◆第一地区「趣味の作品展」 ■時9月5日(金)〜7日(日)午前9時30分〜午後5時(7日は午後4時まで) ■内第一地区にお住まいの方や第一小学校の児童や園児たちの絵画・写真・書道・手芸作品などの展示 ◆第一地区「趣味の作品展」折り紙を楽しもう ■時9月7日(日)午後1時〜3時 ■対5歳〜小学6年生(未就学児は保護者同伴) ◆小学生おもしろ科学実験教室  〜超低温の世界で遊ぼう〜 ■時9月13日(土)午前10時30分〜正午 ■対小学生と保護者先着10組 ■費小学生1人当たり500円(材料代) ■申8月9日午前9時から、電話で中央公民館へ 東部公民館 ■問TEL642−5181 ◆親子で遊ぶ工作教室 ■時8月18日(月)午前10時〜正午 ■内段ボールを使用した工作 ■対小学生と保護者先着20人 ■申8月6日〜13日に、電話または直接東部公民館へ ◆茶室で体験・茶道教室〜「茶道」にチャレンジしよう夏〜 ■時8月31日(日)午後1時30分〜3時30分 ■所清風荘茶室「宝紅庵」 ■対小・中学生と保護者先着10人(小学3年生以下は保護者同伴) ■費1人500円(茶菓子代) ■持白い靴下 ■申8月7日〜21日に、電話または直接東部公民館へ 西部公民館 ■問TEL645−1223 @県人作家 執筆秘話  〜山形の怪しい伝承を訪ねて〜 ■時8月23日(土)午後6時30分〜8時 ■講作家・黒木あるじ氏 ■対先着30人 A和菓子作り体験教室 ■時9月6日(土)午前10時〜正午 ■講和菓子店店主・戸田健志氏 ■対小学生と保護者先着10組 ■費1組1800円(小学生2人目以降別途600円) ■持エプロン、三角巾、手拭き2枚 B郷土史を探る講座〜最上義光の庄内進出〜 ■時9月10日(水)午後1時30分〜3時30分 ■講致道博物館学芸員・菅原義勝氏 ■対先着50人 ※■申@は8月5日〜20日Aは8月8日〜29日Bは8月5日から、電話または直接西部公民館へ 霞城公民館 ■問TEL643−2687 SUKSK ポイント対象 @SUKSK生活出前講座〜賢く活(い)かそう健診結果〜 ■時9月9日(火)午前10時〜11時 ■対18歳以上の方先着20人 SUKSK ポイント対象 Aからだのなかから元気にいきいき血管講座 ■時9月12日(金)午前10時〜11時30分 ■対18歳以上の方先着20人 ※■申@は8月13日〜30日Aは8月13日〜9月6日に、電話またはEメール(kajo@city.yamagata-yamagata.lg.jp)で霞城公民館へ(直接の申し込みも可) 元木公民館 ■問TEL631−6551 ◆はじめての詩吟講座 前期 ■時8月20日(水)・27日(水)午後1時30分〜3時(いずれかの参加も可) ■内声の出し方など初歩から楽しく学ぶ ■対各回先着20人 ■申8月2日〜13日に、電話または直接元木公民館へ ◆こどもストリートダンス体験教室(全3回) ■時8月30日(土)、9月6日(土)・13日(土)午前9時〜10時 ■講ダンスインストラクター・MAKO氏 ■対全て参加できる小学生先着10人 ■申8月2日〜23日に、電話で元木公民館へ 市長のやまがた自慢 「丸子議長が全国市議会議長会会長に就任!」  2025年5月、丸子善弘山形市議会議長が全国市議会議長会の会長に選出されました。心よりお祝い申し上げます。  全国市議会議長会は、全国815の市区の議長で構成される全国組織で、いわゆる地方六団体(その他の五つは、全国知事会、全国都道府県議会議長会、全国市長会、全国町村会、全国町村議会議長会)の一つです。  役割としては、地方自治体の意思決定を担う立場からの政府への政策提言をはじめ、各種重要行事で全国の市議会を代表して出席します。山形市から全国団体の会長が選出されたことは大変名誉であり、喜ばしいことです。  また、「国と地方の協議の場」というものがあり、地方六団体の長は年に数回、総理や内閣官房長官、総務大臣、地方創生担当大臣などと意見交換する機会があります。2025年5月27日には、早速丸子議長が出席し、石破総理とも意見交換をしました。  現在、全国的に人口減少が進むなど、地方は厳しい状況と言われますが、こういう時こそ政府にしっかりと地方の実情を伝え、政策提言していく必要があります。山形市が抱える課題も含め、丸子議長から発信をしていただき、国全体の施策に反映していくことを期待したいと思います。 山形市長 佐藤孝弘 国と地方の協議の場(2025年度第1回)の会合の様子(出典:首相官邸ホームページ) チャレンジ 市民活動 山形市コミュニティファンドの 補助事業として採択された 団体の活動を紹介します。 ■問公民連携室 TEL内線223 七日町御殿堰(ごてんぜき)「水の縁日」 〜山形大花火大会サポータークラブ〜  私たちは、山形大花火大会の市民サポーター有志として、花火大会を通じた地域の活性化に取り組んでいます。  昨年は、山形市の豊かな水資源に着目し、七日町御殿堰での「山形小花火大会(線香花火)」と「水の縁日」を行いました。  「水の縁日」は、山形花笠まつり前日に行われる花笠サマーフェスティバルと同日に行うことで、多くの親子連れが集まりにぎわいました。  世界かんがい施設遺産に登録された山形五堰や名水に関する展示・説明により、御殿堰を含めた山形五堰の認知度向上にも貢献できました。  今後は、連携・協賛を拡大し持続可能な運営を目指し、他の季節のにぎわいづくりへの挑戦、地域の活性化に取り組みます。  今年も昨年同様、8月4日に「水の縁日」「山形小花火大会」を開催しますので、ぜひお立ち寄りください。 ■問山形大花火大会サポータークラブ(担当:高橋) TEL070-5478-0902  Eメール:aile4monte@yahoo.co.jp Q1 YAMAGATA CREATIVE CITY CENTER Q1 やまがたQ1 かわら版 vol.06 生きた知恵を分かち合う 夜の学校 NIGHT SCHOOL  Q1では、創造都市やまがたの市民学校「夜の学校」を開校中。“クリエイティブ”をテーマに、ユニークなスキルや知識、専門分野への深い情熱や創作の秘密を持つ方々を先生に迎え、市民同士が共に学び合う座学の時間です。これまでに、生物学やゲームデザイン、写真など多彩な授業を展開。今年もさまざまな授業を予定しています。老若男女、プロ・アマ問わず、どなたでも参加可能です。皆さまのご参加をお待ちしております。 生物学の講義をする山形大学の玉手学長 (夜の学校1限目授業より) やまがたクリエイティブシティセンターQ1 本町1-5-19(第一小学校旧校舎) 開館:午前9時?午後10時 休館:年末年始 TEL615-8099 Eメール: hello@qichi.jp 山形Q1 最新情報はQ1ホームページへ メールで読める Q1ニュースレター 登録はこちら 健康ナビ 予 防 小学6年生の2種混合(DT:ジフテリア・破傷風)予防接種は無料です!  乳幼児期に受けた予防接種の効果が薄れてきます。忘れずに接種しましょう。 ○接種方法:協力医療機関で個別接種 ※予診票は、協力医療機関に設置しています。 ※対象年齢以外の方は有料です。 ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問母子保健課 TEL616-7037 健 康 SUKSK ポイント対象 SUKSK(スクスク)メニューを 食べてみませんか  市では、健康寿命の延伸のため、飲食店が提供する健康に配慮したメニューを「SUKSKメニュー」として認定しています。SUKSKメニューには、「食塩控えめ」「野菜たっぷり」「栄養バランス」「SUKSK三ツ星」などの種類があり、地元でとれた食材も取り入れています。認定メニューを食べた方には、SUKSKポイントを500ポイント進呈します。 ※メニュー提供店について詳しくは、市ホームページへ。 ■問  健康増進課 TEL616-7271 予 防 熱中症に注意しましょう!  気温が高い日が続いています。県内で救急搬送された熱中症患者の約6割は高齢者です。また、約半数は住居内で発症しています。  高齢者の方への声かけ、エアコンの適切な使用、日傘や帽子を活用するなどの対策を取り、熱中症を防ぎましょう。喉の渇きを感じなくても、小まめに水分を補給しましょう。 ※熱中症の予防対策について詳しくは、市ホームページへ。 ■問健康増進課 TEL616-7272 健 康 ななかまどの会 (家族向けひきこもり学習会) ■時8月19日(火)午後1時30分〜3時 ■所霞城セントラル3階研修室 ■内山形コロニー就労サポートセンター職員による講話「就労支援について」、家族同士の交流 ■対ひきこもり者の家族先着30人 ■申8月15日までに、電話で精神保健・感染症対策室へ ※申込時に、現状を伺います(秘密厳守)。 ■問精神保健・感染症対策室 TEL616-7275 健 康 メンタルチェックシステム 「こころの体温計」をご活用ください こころの体温計とは?  パソコンやスマートフォン、携帯電話で現在のこころの健康状態を把握するチェックシステムです。  「本人モード」「家族モード」「赤ちゃんママモード」「ストレス対処法タイプテスト」「アルコールチェック」「睡眠障害チェック」の6つのモードがあります。  ストレスと上手に付き合い、こころの健康を保ちましょう。 ■問精神保健・感染症対策室 TEL616-7275 健 康 休日や夜間の急病やけがなどの場合に 休日夜間診療所・休日救急歯科診療所を受診することができます ○休日夜間診療所の診療時間(受付時間※1) 休日(日曜・祝日・年末年始※2) 夜間(毎日) 内 科 午前9時〜11時45分、 午後1時30分〜5時 午後7時〜11時 小児科 午後7時30分〜10時30分 外 科 (8月は16日(土)午前も診療します。) ○休日救急歯科診療所の受付時間※1 休日(日曜・祝日・年末年始※2) 歯 科 午前10時〜正午、 午後1時30分〜3時30分 ※1 診察可能な人数を超える場合は、受付時間を短縮することがあります。 ※2 12月31日〜翌年1月3日 ■所香澄町2-9-39(市民会館北隣) 〈連絡先〉休日夜間診療所      TEL635-9955      休日救急歯科診療所      TEL629-9988 ■問保健政策課 TEL616-7260 8月の相談 市民相談 ■問市民相談課 TEL内線240・241 一般相談 月〜金曜日 午前8時30分〜午後5時15分 ※11日(月・祝)を除く。 土地の利活用相談 月〜金曜日 午前9時〜午後4時 ※11日(月・祝)を除く。 人権・困り事相談 12日(火) 午後1時〜4時 土地境界に関する相談 14日(木) 午前10時〜午後3時 行政書士相談 18日(月) 午前9時〜午後4時 行政に関する相談 19日(火) 午前10時〜午後3時 登記手続相談 20日(水) 午前10時〜午後3時 ※予約不要・当日窓口へ。 ※受付時間は終了時間の30分前まで  (一般相談・土地の利活用相談を除く)。 司法書士相続登記相談 25日(月) 午前10時〜午後4時 ※相談には事前の予約が必要です。 ふれあい総合相談 ■問社会福祉協議会 TEL645-8177 年金相談 12日(火) 午後1時〜4時 人権相談 21日(木) 午後1時〜4時 法律相談 金曜日 午後1時〜4時 ※15日(金)を除く。 ※当日正午から、電話(TEL645-8061)で予約を受け付けます。先着6人で、弁護士との相談時間は25分です。 消費生活相談 ■問消費生活センター TEL647-2211 消費生活・多重債務相談 火〜日曜日 午前9時〜午後5時 ※12日(火)を除く。 消費生活法律相談 28日(木) 午後2時〜4時 ※事前に消費生活相談を受けた方が対象です。 ファーラ相談室 ■問男女共同参画センター(ファーラ)   TEL645-8077 カウンセラーによる一般相談 日曜日 午後2時〜5時 月・水曜日 午後2時〜7時 火・金曜日 午前9時〜正午 木・土曜日 午前9時〜午後1時 ※11日(月・祝)を除く。 法律相談 13日(水)・20日(水)・27日(水) 午後4時〜6時 ※8月1日から予約受け付け。 ※1人につき年度内1回のみ。 助産師による女性の健康相談 思春期から更年期までの女性の健康、体の悩み、出産と育児などの相談をお受けします。 ※各相談には事前の予約が必要です。 ※予約受け付けは月〜土曜日  午前9時〜午後5時15分 ※11日(月・祝)を除く。 各種相談 企業の経営相談(売上増進支援センターY-biz) 中小企業者の売上増進や販路拡大を支援します。 とき…月〜金曜日 午前9時〜午後5時 ※11日(月・祝)を除く。 ところ…売上増進支援センターY-biz 問い合わせ…TEL616-7900 ※相談には事前の予約が必要です。 総合学習センター教育相談 とき…月〜金曜日 午前10時〜午後4時 ※11日(月・祝)〜15日(金)を除く。 ところ…総合学習センター(電話相談も可) 問い合わせ…TEL645-6182(直通) ※不登校や学校生活、子育てなどの悩み相談をお受けします(受け付けは午後3時30分まで)。 ※メール相談(soudan-y@ymgt.ed.jp)も受け付けています。 少年相談(青少年指導センター) とき…月〜金曜日 午後1時〜5時 ※11日(月・祝)を除く。 ところ…青少年指導センター(来所相談も可) 問い合わせ…TEL631-4425(直通) ※メール相談は市ホームページで24時間受け付け(返信は平日となります)。 障がい児療育相談(まんさくの丘) とき…24日(日) 午前10時〜正午 ところ…まんさくの丘 問い合わせ…TEL688-3540 ※相談には事前の予約が必要です。 こども電話相談(こども家庭センター) とき…月〜金曜日     午前8時30分〜午後5時15分 ※11日(月・祝)を除く。 ところ…こども家庭センター(来所相談も可) 問い合わせ…TEL641-3636(直通) 外国人専門相談(国際交流センター) とき…6日(水)・20日(水) 午前11時〜午後3時 ところ…国際交流センター 問い合わせ…TEL647-2275 ※相談言語…英語、中国語、韓国語(ベトナム語、タガログ語、ポルトガル語、インドネシア語、ネパール語での相談は要予約)。専門相談では、在留資格、帰化、永住、婚姻、外国からの呼び寄せなどの相談を受け付けます。 ※県行政書士会と連携して実施しています。 ※外国人専門相談以外の外国人の方の相談は随時受け付けています。 SUKSK生活のすすめ 「歩くことで健康になる」 山形市保健所所長 山下英俊  元気で長生きしたいというのは我々の願いです。そのためにはいろいろな健康法がありますが、手軽に始められてそれぞれの方が自分に合った運動量に調整できるのが歩くことです。いろいろな研究で、日頃よく歩く人は寿命が長いといわれています。また、認知症を予防して健康寿命を延伸するためにも、歩くのはとてもいいといわれています。  歩行を含めた身体運動を長期に行うと認知機能はどうなるのかという研究で、アメリカの女性(70歳〜81歳)を対象に調べたところ、1週間に90分(1日15分くらい)歩く方は、1週間あたり40分以下の方より認知機能が有意に高かったとの研究もあります。アメリカと日本では生活環境などが大きく異なりますが、毎日少しずつ無理なく歩くことは、認知機能を高く維持するためにとてもいいことです。さらに鳥取大学医学部認知症予防学講座浦上克哉教授によると、考えながら歩くとさらに効果があるとのことです。散歩道の花や鳥などを見る、文化施設に寄り道するなどは散歩を楽しみ、かつ脳に刺激を与えます。山形市は文化創造都市として「身近にあるクリエイティブに出会えるまち」を目指しています。多彩な文化に接することができるウオーキングマップを現在25コースも作成して公開しています。楽しみながら歩くこと、それを無理ないペースで継続することがとても大切です。 【ウオーキングマップ】