広報やまがた Kouhou Yamagata No.2076 令和7年7月15日号 山形市 山形の塔(沖縄県 糸満市) 山形県出身者の慰霊碑 語り継ごう 平和の尊さを 詳しくは、P.2〜5へ 特集 ・戦後80年  山形市の平和の取り組み くらし ・ひとり親家庭などへの  支援制度 イベント ・山形花笠まつり 語り継ごう 平和の尊さを 山形歩兵第三十二連隊  わが国では、今年戦後80年を迎えます。私たちの今の社会が、国内外の多くの犠牲の上に成り立っていることを考えると「戦争」は決して忘れてはならない出来事です。  戦後80年がたち、戦争を経験し当時を語り継ぐ人が少なくなっています。悲劇を二度と繰り返さないために、戦争の悲惨さや当時平和を強く願った人々の思いを後世に語り継いでいくことは、現在を生きる私たちの使命です。この夏、戦争当時の様子を想像し、平和について考えてみませんか。 ■問  広報課 TEL内線229 1898 山形市を拠点とした部隊 歩兵第三十二連隊  今は桜の名所になっている霞城公園にはかつて、歩兵第三十二連隊の本部が設置されました。歩兵第三十二連隊は山形の郷土部隊で別名霞城連隊と呼ばれ、多くの山形県出身者が入隊。1898(明治31)年3月24日に軍旗を拝受し、多くの隊員が日露戦争、満州事変、太平洋戦争などの戦地へ向かいました。 1944 激戦地 沖縄へ  太平洋戦争が激化すると、歩兵第三十二連隊の主力は沖縄への転進が命じられました。  それまで満州にいた歩兵第三十二連隊は、釜山、下関へと移動し、主力部隊は輸送船「対馬丸」に乗船し、沖縄へ上陸しました。上陸後は沖縄戦に備え、沖縄県民も動員し陣地を構築。モグラのように地下壕を掘り、沖縄特有の猛毒を持つハブの被害に遭いながらも「新戦場こそ墓場であり、われわれこそ日本本土の防波堤となって祖国を護るんだと一大決意を固め覚悟を決めていた」そうです。 対馬丸事件  「対馬丸」は、1944(昭和19)年8月5日に歩兵第三十二連隊を沖縄に上陸させてから上海へ急航。他の部隊を乗せ、那覇港に入港した後、8月21日に学童集団疎開の子どもたちをたくさん乗せて那覇港を出港しました。しかし、海はすでに戦場で、8月22日午後10時過ぎ、米軍の魚雷攻撃に遭い沈没。乗船者1788人(船員・兵員含む)のうち約8割が海底へと消えてしまいました。 日本郵船歴史博物館所蔵 1904(明治37)年の日露戦争で、敵を壊滅するも霞城連隊はその約半数を失った。生き残った将兵たちは、凱旋後にお金を出し合い、桜の苗木千本を購入し、霞城の内外に植えた。 ▲慰霊祭の時、「当時、壕やガマでは沖縄の一般市民が軍人の盾になるように言われたり、追い出されたりすることがほとんどだったけれど、山形の部隊は中に入れ、守ってくれた。今の私があるのは山形の兵隊のおかげ」と言われたことがあります。(沖縄在住山形県人会 比嘉由紀子さん) 霞城公園内にある「山形歩兵第三十二連隊之跡」 満州事変からの第一団帰還兵   (昭和7年) 不抜の塔…歩兵第三十二連隊本部が構築した陣地跡に建てられた慰霊碑。碑文には「首里の戦線より転進せる歩兵第三十二連隊の将兵は、昭和二十年六月二日此処大城の森付近に集結し、戦斗を続行するうち、六月十八日米軍の重囲に陥り、司令部との連絡途絶しその大半が死傷に至るも最後まで敢闘、米軍もこれを抜く能わず、我が軍の真価を発揮せり。」とある 1945 沖縄戦 鉄の暴風  1945(昭和20)年の3月末からの約90日間に繰り広げられた沖縄戦。犠牲者は20万人以上といわれています。沖縄の住民も多く巻き込まれました。米軍は物量作戦によって、空襲や艦砲射撃を無差別に加え、おびただしい数の砲弾を打ち込み、山の形が変わるほどだったといわれています。のちに「鉄の暴風」と表現された沖縄戦の戦場は、屍がそこかしこに転がり、重なって、戦友が倒れていてもどうすることもできず、銃声や爆発音、負傷者の泣き、叫び、うめく声が入り混じる地獄だったと証言されています。 歩兵第三十二連隊の最後  凄惨な戦いの最前線で、歩兵第三十二連隊も約9割が戦死しました。6月23日、牛島司令官の自決により、日本軍の組織的な戦闘は終了しますが、壮絶な戦いで通信が途絶え、最後の指令が「各部隊は現陣地付近を占領し最後の一兵に至るまで敵に出血を強要し忠節を全うすべし」だったため、その後も各地で戦闘が続きました。歩兵第三十二連隊も、沖縄戦の終結だけでなく終戦すら知らずに戦っていました。8月24日に終戦を知り、8月28日に無念の涙を流しながら軍旗を奉焼。歩兵第三十二連隊の歴史に幕を閉じました。軍旗を奉焼した地には現在、沖縄をはじめ海外諸地域で戦死した山形県出身者の慰霊碑「山形の塔」が建てられ、毎年慰霊祭が行われています。 命どぅ宝  たくさんの住民が巻き込まれた沖縄では「命どぅ宝(命こそが宝物。自分の命も他人の命も何ものにも代えられない大切なものだ)」という精神が大切に語り継がれています。 2025 山形市平和都市宣言事業 平和劇場「捨て石にされた兵士たち        〜山形歩兵第三十二連隊の最期〜」 沖縄戦は何のためだったのか、山形歩兵第三十二連隊を題材とした朗読・劇を通して考えましょう ■時  7月26日(土)午後2時〜、午後6時30分〜 ■所  市民会館 ■問  市民会館(TEL642-3121) 【参考】高島勇之助著「霞城連隊の最後」     近藤侃一著「最後の連隊」 戦後80年山形市の平和の取り組み ■問  広報課 TEL内線229 山形市平和都市宣言 世界の恒久平和は、人類共通の念願である。 しかるに、核兵器拡大競争は依然として行われており、人類の生存に深刻な脅威を与えている。我が国は、唯一の核被爆国として、率先しあらゆる機会を通じて、核兵器廃絶を訴えなければならない。 ここに、山形市は、非核三原則の堅持とすべての国の核兵器廃絶を求め、人類の恒久平和を希求し、平和都市の宣言をする。(昭和59(1984)年3月22日市議会議決) あの頃の自分にとって戦争は日常だった。だから、ドラマチックな再会も震えるような恐怖もない。ただ、しみじみと「戦争なんてやって得なことはないよ」と思う。 田嶋 稜威雄さん 1936(昭和11)年生 (情報誌りらく「蒼空の月」より) 空襲前の仙台駅 現在の仙台駅 提供:仙台市戦災復興記念館 仙台空襲と戦争を考える ▲空襲後の仙台駅周辺 提供:仙台市戦災復興記念館  仙台市戦災復興記念館の仙台空襲に関するパネルや、山形市遺族連合会関係者の遺品、戦中戦後の暮らしを物語る物品などを展示します。 ■時  8月12日〜18日   午前9時〜午後5時(土・日曜日も開催) ■所  市役所1階エントランスホール 長崎被爆 家族証言講話 講師 中村 慎吾さん  爆心地から約3.5q離れた自宅で被爆した大叔母、森清子さん(被爆当時11歳)の被爆体験を話す。  自宅にいた家族は無事だったが、爆心地から700mの長崎医科大学付属医院で守衛として働いていた父は帰ってこず、遺体も見つからなかった。つらかった当時の生活を忘れたいとずっと願っていたが、「つらい生活ほど忘れられない」と今も嘆いている。平和祈念像の建立から今まで、平和公園には一度も足を運べていない。 過去の戦争や、今起きている戦争・紛争のニュースを見たり聞いたりした時、あなたは何を思いますか? (中村さんの講話より) 長崎原爆資料館所蔵 撮影:松田弘道 ■時  8月12日   午前10時30分〜11時30分、午後2時〜3時 ■所  道の駅やまがた蔵王 ■申  申し込みフォームで(当日参加も可) 会場では、被爆の実相や仙台空襲に関するパネルなどの展示も行います 広島の記憶を継ぐ被爆ピアノ 原爆でひどく傷ついたピアノの音色を、子どもにも大人にもきいてもらいたい。 音楽を楽しむことができる平和な世の中について、あらためて考えるきっかけにもなるはずです。 (矢川光則著「海をわたる被爆ピアノ」より) 被爆ピアノランチタイムコンサート in山形市役所 ■時  10月24日午後0時5分〜0時50分  被爆2世で広島市在住の矢川光則さんはミサコさんとの出会いをきっかけに「被爆ピアノ」を譲り受け、修復し、平和の大切さを伝える平和コンサートを全国各地で開催しています。 ※当日使用する被爆ピアノは、状態により変更になる可能性があります。 千年和鐘打鐘式  戦没者の慰霊のため、核兵器廃絶と平和を祈念し、毎年原爆投下の日と終戦記念日に千年和鐘打鐘式を行っています。 ■時  8月6日午前11時55分〜 8月9日午前10時55分〜 8月15日午前11時50分〜 ■所  市役所東側千年和鐘前 21世紀の幕開けの際「過去1000年間の先人たちと貴重な変わり目の時代を生きている私たちの平和への思いを、これからの1000年間に伝えていきたい」と作られた千年和鐘。 山形市平和都市宣言事業 8月の平和都市宣言事業 原爆展 原爆投下後の写真パネルやポスター、関連書籍などの展示とDVDを上映します。 ■時  8月5日〜10日 午前9時〜午後5時   (5日〜7日は午後9時、10日は正午まで) ■所  市役所1階エントランスホール 市立図書館 戦争と平和の資料展 戦前〜戦後の山形の暮らしを知る写真や書籍を展示します。 ■時  7月26日〜   8月28日 ■所  市立図書館本館 ■問  TEL624-0822  今年で41回を数える平和都市宣言事業は、ボランティアや市民団体が実行委員会を組織し、主体的に活躍していることに特色があります。  核兵器廃絶と平和への願いを広く市民の皆さんと共有するとともに、次代を担う子どもたちの未来の平和を願い、毎年7月には平和コンサートや平和劇場、8月には原爆展や市立図書館の戦争と平和に関する展示を実施しています。 平和コンサート(器楽・合唱の部) 平和コンサート(ポップスの部) 平和劇場 平和劇場 街なか平和コンサート 山形市からのお知らせ 山形市役所 〒990-8540 旅篭町2丁目3番25号 TEL641-1212(代表) ■時 とき ■所 ところ ■内 内容 ■講 講師等 ■対 対象・定員 ■費 費用(無料は記載なし) ■持 持ち物 ■申 申し込み(不要は記載なし) ■問 問い合わせ ご案内 マッチングシステムAi(あい)ナビやまがた  18歳以上の結婚を希望する独身の方にAIがおすすめのお相手を紹介します。 ■費1万円(登録料、登録期間2年) ※詳しくは、やまがたハッピーサポートセンターホームページへ。 ■問公民連携室(TEL内線223) 困ったら一人で悩まず行政相談  行政相談委員が、行政などへの意見や要望、相談を受けています。(毎月第三火曜日) ※長年の業績により、小松雅之さん、村山恵美子さんに感謝状が贈呈されました。 ※詳しくは、総務省ホームページへ。 ■問市民相談課(TEL内線254) 小学校入学前の健康診断を受けましょう  対象者には、7月下旬に案内を送付します。8月上旬までに届かない場合は、お問い合わせください。 ■対来春小学校に入学するお子さん ※実施日時は各小学校で異なります。詳しくは、送付された案内または市ホームページへ。 ■問学校教育課(TEL内線631) 大丈夫ですか?お子さんのスマートフォンなどの使い方  子どもにスマートフォンなどを持たせる時は有害情報へのアクセスを制限するフィルタリングを活用しましょう。 〈困ったときの相談窓口〉 ・少年電話相談TEL631−4425 ・消費生活センターTEL647−2211 ・警察安全相談電話♯9110、TEL642−9110 ・ヤングテレホンTEL642−1777 ・性犯罪被害相談電話♯8103 ■問社会教育青少年課(TEL内線618) 介護保険料のお知らせ  7月11日付で納入通知書を送付しました。介護保険料は、原則、年金からの差し引き(特別徴収)となりますが、65歳になられたばかりの方などは、納付書で各納期限までに納めていただきます。口座振替の方は各納期限日に指定口座から引き落とされます。 期別 納期限 1期 7月31日 2期 9月1日 3期 9月30日 4期 10月31日 5期 12月1日 6期 令和8年1月5日 7期 令和8年2月2日 8期 令和8年3月2日 ■問介護保険課(TEL内線848) 学び直しのための相談窓口  さまざまな理由で小学校や中学校を卒業できなかった方、学校に通えないまま中学校を卒業した方、日本で小学校や中学校を卒業していない外国籍の方などでご希望の方は、ご相談ください。 ■問学校教育課(TEL内線615) ごみ減量推進功労者の推薦  感謝状を贈呈します。市内でごみ減量・リサイクルに取り組んでいる個人・団体・事業者を、7月31日までに循環型社会推進課へお知らせください。 ■問循環型社会推進課(TEL内線698) 明るいやまがた♂トの安全県民運動 夏は長期休暇や暑さによる気の緩み、疲労などから交通事故や水の事故が起こりやすくなります。  安心・安全のため事故や犯罪を防止しましょう。 ■問市民課(TEL内線387) 住民税非課税世帯への重点支援給付金の手続きを忘れずに  令和6年中の収入が非課税世帯の水準に下がった世帯や、所得申告が未申告の方、令和6年1月2日以降に山形市に転入した方がいる世帯は、申請が必要です。 ■内1世帯当たり3万円(1回限り) ■申7月31日までに、生活支援課へ ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問生活支援課(TEL内線866) 市有施設見学会日程 抽選会(後期) ■時7月22日(火)午前10時〜(午前9時30分から受け付け) ■所市役所11階大会議室 ■内〈期間〉9月4日〜11月28日の毎週火〜金曜日、午前9時30分〜午後4時(1日1団体。祝日、9月16日、10月8日・15日〜17日・21日、11月5日・27日を除く) ■対10〜20人の団体 ■問広報課(TEL内線231) 国民年金保険料の免除・納付猶予 20〜60歳の方で国民年金保険料の納付が困難な場合、本人・配偶者・世帯主の前年所得が基準額以下であれば、保険料の納付が免除または猶予されます。 〈免除対象期間〉7月〜令和8年6月分 ※詳しくは、市民課または山形年金事務所(TEL645−5111)へ。 ■問市民課(TEL内線401) 水辺に親しむための心掛け6カ条  水辺のレジャーなどを安全に楽しむため、川遊びの注意事項を守りましょう。 ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問河川整備課(TEL内線507) 補 助 キャリアアップ促進給付金 ■内〈給付金額〉教育訓練および技能講習(作業主任者関係)受講料の2分の1(上限5万円) ■対市在住で、求職中の方または50歳以下の有職者 ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問働きやすさ追求室   (TEL内線415) 企業DX推進事業費補助金 ■内勤怠管理やペーパーレス化ツールなどの導入経費の3分の2(上限10万円) ■対市内に事業所を有する中小企業・個人事業主 ■申令和8年1月30日まで ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問働きやすさ追求室(TEL内線411) 木造住宅耐震診断 ■費最大2万円(別途振り込み手数料、平面図がない場合は図面作成料) ■申7月22日〜8月1日に、市役所9階建築指導課へ ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問建築指導課(TEL内線479) 募 集 【Women's Campus 山形】ワークショップ参加者募集(全4回) ■時8月〜11月 ■内企業で活躍する女性人材育成プログラム ■対市内企業に勤務する女性社員12人程度 ■申7月31日まで ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問男女共同参画センター(TEL645−8077) 日本語教室(9月開講)の講師募集 ■所国際交流センター ■対テキスト「みんなの日本語初級T」の指導経験がある方 ■申8月31日までに、電話またはEメール(yifa@ma.catvy.ne.jp)で国際交流協会へ ■問国際交流協会(TEL647−2277) 健康福祉医療事業団職員採用試験 (令和8年4月1日付採用) ■時〈作文〉8月3日(日) 〈面接〉8月20日(水) ■所市医師会館 ■内〈職種〉事務員、管理栄養士、言語聴覚士、看護師または准看護師、介護支援専門員(兼)介護職員、介護職員(各職前倒し採用あり) ■申7月30日まで ※詳しくは、健康福祉医療事業団ホームページへ。 ■問長寿支援課(TEL内線563) 社会福祉事業団職員採用試験 (令和8年4月1日付採用) ■時8月24日(日)、10月26日(日)、12月21日(日) ■内〈募集職種〉指導員、保育士、介護職員、栄養士、心理士 ※詳しくは、社会福祉事業団ホームページへ。 ■問社会福祉事業団(TEL688−7504) 山形国際ドキュメンタリー映画祭 2025ボランティア募集 ■時・■所〈開催日〉10月9日(木)〜16日(木)〈説明会〉7月26日(土):総合福祉センター、7月31日(木)・8月8日(金):オンライン ※詳しくは、山形国際ドキュメンタリー映画祭ホームページへ。 ■問文化創造都市課(TEL内線769) イベント 月山和紙を使った小さな花笠作り ■時7月19日(土)〜8月7日(木) ■所山形まるごと館 紅の蔵 ■対各日先着5人程度 ■費千円 ※詳しくは、山形まるごと館 紅の蔵ホームページへ。 ■問山形まるごと館 紅の蔵(TEL679−5101) 郷土館 新収蔵品展 ■時7月19日(土)〜8月31日(日)午前9時〜午後4時30分 ■問文化創造都市課(TEL内線627) トワイナイトプール ■時7月24日(木)・25日(金)午後6時〜9時 ■内屋外ロックプールの一部開放、飲食物販売、DJ演奏(25日のみ) ■費一般600円、高校生400円、中学生以下300円(入場料。3歳以下無料) ※詳しくは、馬見ケ崎プールジャバホームページへ。 ■問馬見ケ崎プールジャバ(TEL633−8989) 山寺芭蕉記念館「妖怪博覧会」 トワイライトミュージアム ■時8月3日(日)午後4時〜5時 ■内作家・黒木あるじ氏による「もののけ夜話」の講演、企画展見学 ■対先着50人 ■費400円(入館料。高校生以下、障がい者手帳をご提示の方は無料) ■問山寺芭蕉記念館(TEL695−2221) アサギマダラ・マーキング観察会 ■時8月17日(日)午前8時30分〜正午 ■所蔵王温泉スキー場中央ゲレンデ周辺 ■対先着30人 ■費小学生1100円、中学生以上2200円(ロープウエー乗車料) ■申7月22日から、電話で環境課へ ■問環境課(TEL内線683) 街なかマルシェ ■時7月26日(土)・27日(日)午前10時〜午後3時 ■所ほっとなる広場公園、旧大沼セットバック ■内砂絵・手形アート制作、クラフト体験、キッチンカー出店 ■問ブランド戦略課(TEL内線422) みんなで青空ヨガ・ストレッチ ■時8月9日(土)午前9時15分〜9時45分、午前10時15分〜10時45分 ■費300円(入園料。高校生以下無料) ※詳しくは、野草園ホームページへ。 ■問野草園(TEL634−4120) 山形まるごと市(8月開催分)  地元の特産品や新鮮な農産物を販売しています。 ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問観光戦略課内山形まるごと市実行委員会(TEL内線677) 夏休み親子棒はかり作り教室 ■時8月2日(土)午前10時〜正午 ■所消費生活センター研修室 ■対小学3〜6年生と保護者先着15組30人 ■申7月15日から、電話または直接消費生活センターへ ■問消費生活センター(TEL647−2201) 市立図書館の催し ■問TEL624−0822 ◆夏休み自由研究相談会 ■時8月3日(日)午前10時〜、午前10時30分〜、午前11時〜、午前11時30分〜 ■対小学生と保護者各回先着4組 ■申7月18日〜26日に、電話、Eメール(toshokan@city.yamagata-yamagata.lg.jp)のいずれかで市立図書館へ(直接の申し込みも可) ◆絵本とあそぼう@中央分館 ■時毎月第2金曜日午前10時30分〜11時(10月のみ第1金曜日) ■内読み聞かせや紙芝居、わらべ歌 ■対0〜2歳先着10人 夏休み親子で市場見学会 ■時8月2日(土)午前6時15分〜8時15分 ■所公設地方卸売市場 ■内まぐろ競り・バナナ加工施設見学など ■対小学生と保護者10組20人程度(抽選) ■申7月22日までに、はがき(〒990−2161大字漆山1420)またはFAX(FAX686−2432)で、住所、氏名、保護者名、電話番号、学年、「見学会希望」と記入の上、地方卸売市場内市場運営協力会へ ■問公設地方卸売市場(TEL686−5314) 中高生が考える福祉のまちづくりin山形 ■時8月19日(火)〜21日(木)午前9時30分〜11時30分 ■所総合福祉センター ■内知的障がい・発達障がい疑似体験、まちづくりワークショップ ■対3日間参加できる市在住・在学の中学〜高校生先着50人程度 ■申8月8日までに、申し込みフォームで ■問社会福祉協議会(TEL645−9233) 山形テルサの催し ■問TEL646−6677 ◆東京交響楽団 ジョン・ウィリアムズ映画音楽コンサート ■時11月9日(日)午後4時開演(午後3時15分開場) ■内〈曲目〉「ハリー・ポッターと賢者の石」ヘドウィグのテーマ、「スター・ウォーズ」メイン・タイトル 他 ◆ランチタイムコンサート ■時11月23日(日・祝)午後1時開演(午後0時30分開場) ■内〈出演〉ピアノ:角野未来 ■対小学生以上 ※いずれも費用など詳しくは、山形テルサホームページへ。 令和6年度に多かった山形市の消費者トラブル ◆光回線・電気の乗り換え契約トラブルが前年度対比で倍増 ・「料金が安くなる」と強調されても、うのみにしないようにしましょう。 ・乗り換えは契約内容を十分に検討し、判断しましょう。 ・光回線は「初期契約解除制度(※)」で、電気の乗り換えは電話勧誘販売・訪問販売での契約をした場合、「クーリング・オフ」で契約解除ができます。 ※一定の範囲の電気通信サービスについて、契約書面の受領日を初日とする8日間が経過するまでは、利用者の都合のみにより契約を解除できる制度。 ◆「SNS広告」や「お得なクーポン」をきっかけとした定期購入トラブル ・「SNS広告」や「お得なクーポン」をうのみにせず、契約内容をしっかり確認しましょう。 ・通信販売には「クーリング・オフ」がありません。 ・「最終確認画面」や「SNS広告」の画像は保存しましょう。 ◆フィッシング詐欺や架空請求、個人情報の抜き取りなど、不審な電話やメールなど ・不審な電話やメールは無視することが重要です。 ・契約先をかたるメールが届く場合があります。届いたメールからURLにアクセスせず、安易に個人情報やカード番号を入力することは避けましょう。 ■問消費生活センター TEL647-2211 ひとり親家庭などへの支援制度 ◆児童扶養手当  扶養する児童の人数、所得などによって支給額が異なります。 ■対父または母と生計を共にしていない児童(18歳到達後最初の年度末まで。障がい児は20歳未満)を扶養している父、母、養育者 ◆親子健やか医療給付  ひとり親家庭などの親子の医療費(保険診療分)の自己負担が無料になります。 ■対〈対象者〉ひとり親家庭などの18歳以下の子とその親または養育者(こども医療受給者を除く)   〈対象要件〉   ・ひとり親家庭などの親または養育者に収入があり、その収入により生計を維持していること   ・所得税が非課税相当であること ◆山形市健やか教育手当 ■内両親のいない児童1人当たり月額4,000円   ひとり親の児童1人当たり月額2,500円 ■対義務教育中の子を扶養しているひとり親家庭などの養育者で市民税の所得割が非課税相当の方 ※いずれも申請が必要です。詳しくは、市ホームページへ。 ■問こども家庭支援課 TEL内線575 令和7年度『社会を明るくする運動』 入選標語 ◆最優秀 「大丈夫?」 その一言で 救われる 山形四中3年 飯野(いいの) 直(なお) ◆優 秀 「こんにちは」 心が晴れる 帰り道 山形八中3年 庄司(しょうじ) 絢音(あやね) 変えるのは 世界じゃなくて 自分から 山大付中3年 大場(おおば) ゆな 令和7年度『家庭の日』 入選標語 ◆最優秀 ただいまと 言える幸せ 聞ける喜び 山形一中3年 小関(こせき) 春(はる) ◆優 秀 夕食に 話そう今日の 出来事を 山形四中1年 小山田(おやまだ) 蓮(えん) お手伝い やればつながる 家族の輪 山形五中2年 小林(こばやし) 奏一朗(そういちろう) ※その他の入選標語など詳しくは、市ホームページへ。 ■問地域共生社会課(TEL内線672)/   市青少年育成市民会議・社会教育青少年課(TEL内線618) 〜地産地消情報コーナー〜 “ぶどう”  おなじみのデラウェアをはじめ、さまざまな種類が楽しまれている「ぶどう」。山形市の西部や南部地区において盛んに栽培されており、県内でも主産地の一つとなっています。  ぶどうは、つるが太く青みがかっていて、粒の表面にブルームと呼ばれる白い粉が吹いているものが新鮮とされています。山形はデラウェアの栽培とともに、近年はシャインマスカットやピオーネなどといった大粒品種も生産されており、直売所やスーパーマーケットなどでも人気を集めています。 〜「デラウェア2kg」を5人にプレゼント!〜 (提供:JAやまがた) ■申7月25日(必着)まで、はがきに、住所、氏名、電話番号、当コーナーへの意見を記入の上、農政課「旬の農産物プレゼント係」へ ※当選者発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。 ■問農政課内市食育・地産地消推進協議会 TEL内線435 人 口 人口…238,370人(+134人) 男性…114,506人(+ 78人) 女性…123,864人(+ 56人) 世帯数…104,714世帯(+530世帯) ※令和7年5月1日現在 ※( )は対前月比 今月の 納 税 ○固定資産税・都市計画税 2期 ○国民健康保険税 1期 便利で安心な口座振替を推奨しています。 ※詳しくは、市ホームページへ 山形市交通事故等発生状況 5月 ●発生件数45件(239件) ●死者数0人(1人) ●負傷者数48人(260人) ●飲酒運転4人(20人) ※( )は  令和7年累計 SUKSK ポイント対象 障がい者スポーツ大会 ■時10月19日(日)午前8時45分〜午後0時30分 ■所ネッツえがおフィールド(あかねケ丘) ■対市在住・在勤・在学・通所する障がいのある方 ■申7月30日までに、電話またはFAX(FAX632−7091)で障がい福祉課内障がい者スポーツ大会実行委員会へ ■問障がい福祉課内障がい者スポーツ大会実行委員会(TEL内線596) 教室・講座 障がい者初心者水泳教室 ■時7月27日(日)午後3時30分〜(午後3時20分から受け付け) ■所第一小学校屋内プール ■対市在住・在勤・在学の障がい者手帳保持者先着10人(未就学児〜小学3年生は保護者同伴) ■申7月15日〜25日に、電話またはFAX(FAX632−7091)で障がい福祉課内身体障害者福祉協会へ ■問障がい福祉課内身体障害者福祉協会(TEL内線596) 夏休み小学生のための防災学習会 ■時8月17日(日)午後1時〜4時 ■所市民防災センター、西消防署 ■内防災体験、消防署見学体験など ■対小学生と保護者先着30組程度 ■申7月15日〜8月10日に、電話またはFAX(FAX643−1193)で市民防災センターへ ■問市民防災センター(TEL643−1191) SUKSK ポイント対象 認知症サポーター養成講座 ■時8月22日(金)午前10時30分〜正午(午前10時開場) ■所市役所11階大会議室 ■対先着40人 ■申7月17日から、電話で長寿支援課へ ■問長寿支援課(TEL内線565) いざという時に役立つ防災講座 ■時8月30日(土)午前10時〜正午 ■所男女共同参画センター5階視聴覚室 ■対先着20人 ■申7月15日〜8月18日に、二次元コードまたは電話で男女共同参画センターへ ※1歳以上未就学児無料託児あり(先着順。8月8日まで要予約)。 ■問男女共同参画センター(TEL645−8077) SUKSK ポイント対象 普通救命講習V ■時8月2日(土)午前9時〜正午 ■所西消防署(西崎) ■対先着40人程度 ■申7月15日から、電子申請または電話で消防本部救急救命課へ ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問消防本部救急救命課(TEL634−1193) 公民館・コミュニティ センターの催し 中央公民館 ■問TEL623−2150 ◆パソコン講座「文書作成入門」(全3回) ■時8月20日(水)〜22日(金)午前10時〜正午 ■対全て参加できるマウス操作・文字入力可能な市在住・在勤・在学の18歳以上の方14人(抽選) ■費800円(テキスト代) ■持USBメモリ ■申7月25日(必着)までに、はがき(〒990−0042七日町1−2−39)またはFAX(FAX633−9804)で、住所、氏名、年齢、電話番号、講座名を記入の上、中央公民館へ ※当選者のみ、締め切りから10日以内に通知を発送します。 北部公民館 ■問TEL623−9073 ◆子ども体験絵画教室(全2回) ■時8月8日(金)・15日(金)午前10時〜11時30分 ■対全て参加できる小学生先着20人 ■持画用紙、水彩絵の具、筆など ■申7月16日〜31日に、電話で北部公民館へ 元木公民館 ■問TEL631−6551 ◆子ども科学実験教室  箱カメラをつくろう(光であそぼう) ■時8月6日(水)午前10時〜正午 ■対小学3〜6年生先着10人 ■費200円(材料代) ■申7月18日〜8月1日に、電話または直接元木公民館へ 山寺コミュニティセンター ■問TEL695−2001 ◆わいわい親子リトミック〜リズムにのって夏を楽しもう!!〜 ■時8月23日(土)午前10時〜正午 ■内音楽に合わせた歌唱・運動、工作 ■対未就学児と保護者先着15人程度 ■費100円(材料代) ■申7月15日〜8月8日に、電話またはEメール(yamadera@mmy.ne.jp)で、氏名、年齢、電話番号を記入の上、山寺コミュニティセンターへ 山形花笠まつり ■問観光戦略課 TEL内線424 第63回山形花笠まつり ■時8月5日(火)〜7日(木)パレード:午後6時〜9時45分ごろ ■所十日町・本町・七日町通り〜文翔館 ※雨天決行(荒天時内容変更あり)。 ※詳しくは、山形花笠まつりホームページへ。 ※一部路線バスは、交通規制のため臨時バス停を設置し、迂回(うかい)運行します。詳しくは、山交バス案内センター(TEL632-7272)へ。 第45回2025花笠サマーフェスティバル 第44回山形県観光物産市 ■時8月4日(月)午前11時〜午後7時 ■所十日町角〜七日町ナナ・ビーンズ角 ■内沿道商店のワゴンセール、花笠地酒フェス、キッチンカー出店 他 願いちょうちんやっしょまかしょプロジェクト ■時8月17日(日)まで ■所山形駅前大通り、山形駅東西自由通路、歌懸(うたかけ)稲荷神社 ※詳しくは、願いちょうちんやっしょまかしょプロジェクト実行委員会(TEL080-7886-7930)へ。 ■問ブランド戦略課 TEL内線422 昼の花笠 ■時・■内8月5日(火)〜7日(木)   午後1時30分〜花笠舞踊団による正調花笠踊りの披露と指導   午後3時〜山形大学花笠サークル四面楚歌(そか)による笠回し踊りの披露 ■所やまがたクリエイティブシティセンターQ1 花笠食フェスタin文翔館2025 ■時8月5日(火)〜7日(木)午後5時〜9時30分   (最終日は午後9時まで) ■所文翔館議事堂前 ※詳しくは、山形商工会議所青年部(TEL622-4666)へ。 花笠まつりパレード参加者募集 ■時8月5日(火)午後3時30分集合(予定)(7月26日・27日に練習会) ■所国際交流センター集合 ■対外国人先着50人 ■費1,000円(保険代、衣装レンタル代、軽食代) ■持浴衣の中に着るタンクトップ(女性のみ) ■申7月15日〜30日に、電話またはEメール(yifa@ma.catvy.ne.jp)で国際交流協会へ ■問国際交流協会 TEL647-2277 花笠まつり期間中、開館時間を延長します 施設名 開館時間 郷土館 午後6時まで 最上義光歴史館 文翔館 午後6時30分まで 県立博物館 午後5時まで (午後4時30分まで受け付け) ◎9月15日号の原稿締め切りは8月15日です◎ @とき Aところ B対象・定員 C内容 D費用 E申し込み Fその他 問問い合わせ先 国・団体等のお知らせ@ ■在宅ねたきり高齢者等歯科診療B家庭などで療養中で、病気などのため歯科医療機関に通院できない方C歯科医師による往診治療E電話で問市歯科医師会(TEL632−1108) ■認知能力の低下に備える相談窓口B認知症の不安を持つ方とその家族C不安内容の対処と提案D無料問一般社団法人やまがた民事信託サポートセンター(TEL606−0443) ■「空き家相談士」による相続・売却・賃貸・解体費用の無料相談会A空き家相談センター(あこや町・七日町)E電話で問全国空き家相談士協会山形支部(あこや町TEL664−0224、七日町TEL624−0011) ■相続資産(預金、土地、空き家、建物)の権利と分割方法B本人と相続人などC内容の聞き取りと提案D無料問一般社団法人やまがた相続支援センター(TEL090−2882−9509) ■借金返済に関する相談窓口@平日午前8時30分〜午後4時30分(祝日、年末年始除く)C借金の状況を伺い、必要に応じ弁護士などの専門家に引き継ぐD無料問山形財務事務所(TEL641−5201) ■空き家相談窓口@平日午前10時〜午後4時Cお近くの相談員が対応します問全日本不動産協会山形県本部(TEL665−0100) ■「働く」を応援します!@平日午前10時〜午後5時A山交ビル2階B15〜49歳の働きたいと思っている方C就労サポートD無料問やまがた若者サポートステーション(TEL615−9661) ■やまがた縁結びたい結婚相談会@7月20日(日)・28日(月)、8月3日(日)・17日(日)午後1時30分〜4時30分A文翔館B結婚を希望する方またはご家族D無料E電話で問やまがたハッピーサポートセンター(TEL687−1972) ■夏休み自由研究相談@7月21日(月・祝)・30日(水)、8月2日(土)・8日(金)・9日(土)・16日(土)A県産業科学館B小中学生D無料E要問県産業科学館(TEL647−0771) ■がんサロン「クローバー」@7月22日(火)午後1時30分〜3時A山形検診センターBがん経験者・家族D無料E不要問やまがた健康推進機構(TEL688−6511) ■たのしいたんぽぽおしごと展2025@7月24日(木)〜26日(土)午前10時〜午後5時(24日午後1時〜、26日午後3時まで)A県芸文美術館ギャラリー4C作品展示、手織り製品などの販売問愛泉会デイサポートたんぽぽ工房(TEL646−2510) ■3カ月ちゃん足形ぺったん@7月25日(金)午前11時〜11時30分A子育てランドあ〜べB生後3カ月前後の赤ちゃんC足形と交流D無料E不要問子育てランドあ〜べ(TEL615−1930) ■Happy Friday in霞城セントラル@7月25日(金)午前11時〜午後3時A1階アトリウムC県産品の販売問やまがた観光情報センター(TEL647−2333) ■東北芸術工科大学夏のオープンキャンパス@7月26日(土)・27日(日)午前10時〜午後4時B高校生、保護者C体験授業、入試相談、授業成果展示Eホームページで問フリーダイヤル0120−27−8160 ■専門学校山形V.カレッジサマーセミナー@7月26日(土)午前10時〜B高校生以上の方、保護者C体験授業、在校生とのトーク、個別相談D無料Eホームページで問TEL644−1122 ■講演会「上杉鷹山の生涯と米沢藩」(全2回)@7月26日(土)、8月23日(土)午前10時〜A遊学館C講師:上杉博物館学芸員D千円(2回分)E要問健康終活クラブ(TEL090−9633−2848) ■ワークショップ紅花染め−1%の紅をたのしもう!@7月26日(土)午前11時、午後2時A山形美術館B各回先着20人C大山るり子D1100円(入館料別)E要問山形美術館(TEL622−3090) ■相続・遺言無料相談会@A7月26日(土)南沼原コミセン、7月29日(火)北部公民館いずれも午後1時〜4時E電話でF資料などあればご持参ください問県行政書士会山形支部(TEL625−9150) ■認知症の人と家族の会山形のつどい@7月26日(土)午後1時〜3時A総合福祉センターB認知症の悩み・関心のある方C相談交流会D無料E不要問認知症の人と家族の会山形県支部(TEL687−0387) ■東北文教大学オープンキャンパス@7月27日(日)、8月3日(日)午前9時30分〜B高校生、高校既卒者、保護者C模擬授業、個別相談、入試説明などD無料Eホームページで問TEL688−2296 ■山形歯科専門学校オープンキャンパス@7月27日(日)午前10時〜、午後2時〜B高校生、高校既卒者、保護者C学校・入試説明、体験実習などD無料Eホームページで問TEL624−8935 ■頭頸部(とうけいぶ)外科月間市民公開講座「頭頸部癌(がん)/声がれ」@7月27日(日)午後2時〜A山形テルサ1階大会議室B先着40人D無料E不要問山形大学医学部耳鼻科(TEL628−5380) ■生活なんでも相談ダイヤル@7月29日(火)・30日(水)午前10時〜午後5時C生活、家庭、借金、法律、就労、その他なんでも相談D無料問生活あんしんネットやまがた(フリーダイヤル0120−39−6029) ■肝炎などの無料夜間検査@7月29日(火)午後1時〜7時A村山保健所3階C肝炎ウイルスなどの血液検査E村山保健所ホームページまたは電話で問村山保健所感染症対策室(TEL627−1117) ■高校生&教員のための介護入門的研修@7月31日(木)、8月1日(金)・4日(月)・5日(火)A山形テルサB先着30人D無料E7月24日まで問介護労働安定センター(TEL634−9301) ■親子科学教室@7月31日(木)午前10時〜、午後1時〜A県衛生研究所(十日町)B小学4〜6年生各回先着20人C子供向け理科の実験D無料Eホームページで問県衛生研究所(TEL627−1371) ■無料登記相談@7月31日(木)午前10時〜午後3時A県土地家屋調査士会会館(緑町)C土地の境界に関する相談、建物・土地の登記相談E7月26日までに、電話で問県土地家屋調査士会(TEL632−0842) ■ひとり親全力サポートキャンペーン@8月1日(金)〜29日(金)午前8時30分〜午後5時15分A市役所1階B児童扶養手当受給者C就労相談D無料E不要問ワークステップ山形(TEL679−3949) ■県内一斉空き家相談会@8月2日(土)午前9時30分〜正午A霞城公民館C空き家に関する相談全般E7月24日までに、電話で問県宅地建物取引業協会山形(TEL642−8133) ■山形美容専門学校体験入学会@8月2日(土)午前10時〜B中学生以上で美容の仕事に興味のある方C在校生によるデモンストレーション、美容技術体験などD無料Eホームページで問TEL632−0167 ※コミセンは、コミュニティセンターの略称 国・団体等のお知らせA/タウン情報 @とき Aところ B対象・定員 C内容 D費用 E申し込み Fその他 問問い合わせ先 ■大原学園山形校オープンキャンパス@8月3日(日)午前10時〜正午、午後1時〜3時B高校生、高校既卒者、保護者などC学校説明・体験入学などEホームページまたは電話で問入学相談係(TEL674−0660) ■わくわくしごと★チャレンジ@8月4日(月)午前11時〜A山形まるごと館 紅の蔵前B小学生までC県内の業界仕事の理解を深めるためのお仕事体験イベントD無料問県中小企業団体中央会(TEL647−0360) ■世界高血圧の日市民公開講座@8月9日(土)午後2時〜3時30分A遊学館B先着100人D無料E不要問やまがた健康推進機構(TEL688−8333) ■園解放@8月27日(水)午前9時30分〜10時30分Aこども芸術大学認定こども園B未就園児のお子さんと保護者C室内遊びD無料E不要F詳細はホームページで問こども芸術大学認定こども園(TEL627−2280) ■パソコンボランティア養成講座@9月6日(土)・7日(日)・13日(土)・14日(日)A県身体障害者福祉会館C障がい者へのパソコンボランティア養成講座E要問県身体障害者福祉協会(TEL686−3690) ■放送大学学生募集@出願受け付け締め切り9月11日(木)CBSテレビやインターネットなどを利用し1科目から学習できる通信制の大学問放送大学山形学習センター(TEL646−8836) ■受講者募集!「ネットワーク基礎」@9月11日(木)・12日(金)(締め切り8月6日)C県内の方で、ネットワークの基礎スキルを身に付けたい方15人D6千円E要問山形職業能力開発専門校(TEL644−9227) ■日曜労働悩みごと相談会@10月19日(日)午前10時〜午後3時Aあこや会館(松波)C労使間トラブルなどの相談D無料E電話でF事前予約優先問県労働委員会事務局(TEL666−7784) 市シルバー人材センターの催し 問TEL647−6647 ◆入会説明会@8月4日(月)・18日(月)・26日(火)午後1時30分〜A山形テルサD年会費2500円(入会の場合別途互助会費千円必要)E不要F通帳(山形銀行、きらやか銀行、ゆうちょ銀行のみ)、朱肉印持参 霞城セントラルの催し ◆親子工作教室@8月2日(土)午前10時〜午後2時A1階アトリウムB先着50組Cブックスタンド製作D無料E当日整理券配布F詳細は組合ホームページで問山形建築組合(TEL645−1818) ◆集まれ小学生!大工さんが教える「夏休み木工教室」@8月9日(土)午前10時〜午後4時A1階アトリウムCプロが使う工具で椅子や宝箱、小鳥の巣箱、コースター、楽器などを作る問県優良住宅協会(TEL674−8810) ●まちなか保健室@A毎週火曜日ポンツリーカフェ、毎週金曜日八日町コミュニティSalaC看護師などによる健康相談と健康教室D無料E不要問大竹TEL090−8922−7080 ●フォークダンス初心者講習会@7月23日(水)・30日(水)午後7時〜A南部公民館BどなたでもC世界の民族舞踊D無料問藤倉TEL090−2604−0026 ●藤沢周平・司馬遼太郎文学愛好会読書会@7月27日(日)午後1時30分〜A元木公民館C藤沢周平著『おつぎ』(新潮文庫「龍を見た男」所収)D非会員500円(資料代)E電話で問庄司TEL622−5041 ●がんサロンともしび@7月23日(水)、8月27日(水)午後6時〜A源泉堂薬局(五十鈴1−1−3)B5人Cがん経験者やがんを知りたい方が話し合う場D無料E不要問薄羽TEL642−2055 ●アルゼンチンタンゴ体験会@7月25日(金)午後7時〜9時A西部公民館B未経験者や初心者も大歓迎D無料E不要問知野TEL090−1063−4850 ●国際日本文化研究会英語講演会@7月26日(土)午後2時〜4時A遊学館C山形大学准教授ジェリィ・ミラー氏「アメリカの人気深夜テレビ番組」D千円(資料代など)問飯島TEL632−0362 ●県文化財保護協会講演会「最上義光夫人像を考える」@7月26日(土)午後2時30分〜A遊学館第一研修室B50人C講師山形大学教授大喜直彦氏D300円(資料代)E不要問中嶌TEL090−6454−6227 ●山形北高等学校音楽部第70回記念定期演奏会@7月31日(木)A山形テルサアプローズC合唱演奏(生徒、OGとの合同)D一般500円、高校生以下200円E山形北高等学校音楽部TEL622−3505 ●天の川星空への招待@8月1日(金)・2日(土)午後7時30分〜9時A蔵王坊平「ZAOたいらぐら」駐車場C流星・天の川・月などを見るD無料E不要F雨・曇天は中止問山形天文同好会TEL090−9423−1890 ●jetハッピーミュージックパーティー@8月3日(日)A霞城セントラル1階アトリウムC子どもたちによるエレクトーンの演奏D無料E不要問星野TEL090−1936−9490 ●歩こう山形の会「涼風を求め蔵王中央高原ブナ林を歩こう」@8月3日(日)午前9時〜午後1時30分ごろA蔵王中央ロープウェイ駐車場D3千円(ロープウエー代など)E不要F昼食持参問元木TEL080−1810−4357 ●ホスピスケアの会@8月3日(日)午後1時30分〜3時A総合福祉センターBがん患者、その家族などD無料E初めての方は要問吉田TEL070−5624−6765 ●手をつなぐサロン@8月6日(水)午前10時30分〜正午A総合福祉センターB障がいのあるお子さんやその家族D無料問伊豆田TEL090−3750−3025 ●DVDを観る会@8月9日(土)午後2時〜A元羽前屋そば店内CDVD『黒い雨』今村監督作品の生きるを問う内容D無料問辻TEL622−5733 ●第20回山形落語まつり@8月9日(土)午後2時開演(午後1時開場)A遊学館ホールBどなたでもC山形落語愛好協会定例寄席D無料E不要問小田TEL080−1823−7324 ●最上義光を大河ドラマにする会キックオフ会@8月17日(日)午後1時開場A山形大学基盤教育221号教室(小白川)B市民(先着200人)C最上義光関係講演などD700円(資料代)E要問松尾TEL628−4871 ●蔵王古道を辿(たど)る東のお山詣り@9月27日(土)午前6時〜午後4時A蔵王古道宝沢口B60人C蔵王登山D6千円(昼食・ロープウエー代など)E8月12日から電話(TEL622−5480)または東沢古道保存会ホームページで問横山TEL090−7335−6776 健康ナビ 保健所の開庁時間:午前8時30分〜午後5時15分 母子保健課の8月の閉庁日は4日(月)・11日(月・祝)・12日(火)・18日(月)・25日(月)です。    市保健所(城南町1-1-1 霞城セントラル3階母子保健課、4階健康増進課) 育 児 ママパパ教室 ■時  8月9日(土)午後1時10分〜4時30分ごろ   (午後1時から受け付け) ■所  霞城セントラル3階大会議室など ■内  沐浴(もくよく)体験、妊婦ジャケット装着、おむつ交換体験など ■対  初産で妊娠週数16〜33週ごろの方先着約24組 ■申  7月18日から、やまがた出産・子育てアプリで ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問  母子保健課 TEL616−7038 子育てはぁと相談  子育てに関すること一人で悩まずに何でも話してみませんか?公認心理師が相談に応じます。 ■時  8月7日(木)・30日(土)   受付時間@午前9時〜 A午前9時50分〜       B午前10時40分〜(各回約40分) ■所  霞城セントラル4階健康診査室 ■対  就学前までのお子さんを持つ保護者 ■申  電話で母子保健課へ ※予約状況により、翌月以降の相談日をご案内することがあります。 ■問  母子保健課 TEL616−7039 幼児発達相談 ■所  霞城セントラル4階健康診査室 ■内  公認心理師による相談(月2回程度・予約制) ■対  言葉が少ない、落ち着きがない、コミュニケーションがうまく取れないなど、発達に心配のある就学前までのお子さんと保護者 ■申  電話で母子保健課へ ■問  母子保健課 TEL647−2280 はじめての離乳食教室 〜これから離乳食をはじめる方へ〜 ■時  8月1日(金)午後1時30分〜2時30分  (午後1時15分から受け付け) ■所  霞城セントラル3階大会議室 ■内  講話「離乳食の進め方」 ■対  4〜6カ月児の保護者先着20組 ■持  母子健康手帳、バスタオル(おむつ替え用) ■申  7月18日から、市ホームページで ■問  健康増進課 TEL616−7273 8月の乳幼児健康診査 詳しくは、母子健康手帳別冊または 右の二次元コードでも確認できます▲ 1カ月児 令和7年6〜8月生まれで、標準的には、生後27日を超え生後6週になる日の前日までのお子さん(受診可能期間:満2カ月になる日の前日まで) 4カ月児 令和7年3月・4月生まれで、満4カ月になり満5カ月になる日の前日までのお子さん 9カ月児 令和6年10月・11月生まれで、満9カ月になり満10カ月になる日の前日までのお子さん ○受診方法:希望小児科(委託医療機関で個別受診。1カ月児は産科も可)。  受診の際は、医療機関へ電話で予約が必要です。 ■持  母子健康手帳、母子健康手帳別冊 ※1カ月児を委託医療機関以外で受診した場合、健診費用の一部を助成します。詳しくは、市ホームページへ。 1歳6カ月児・3歳児・5歳児  少人数制で実施するため、対象の方には個別に通知します。 ■対  1歳6カ月児:令和6年1月生まれ   3歳児:令和3年11月生まれ   5歳児:令和2年8月生まれ ■所  霞城セントラル4階 健康診査室 ※持ち物や注意事項などは、個別に送付する通知文書に掲載しますので必ずお読みください。 ○次のようなご心配などがありましたら、母子保健課へご相談ください。 1歳6カ月児…言葉が出ない、視線が合いにくい、簡単な言い付けが分からない など 3歳・5歳児…集団行動が苦手、落ち着きがない、かんしゃくやパニックを起こす、強いこだわりがある など ※母子健康手帳の「保護者の記録」の欄は、お子さんの成長発達を確認できます。お子さんの年齢に合わせてチェックしましょう。 ■問  母子保健課 TEL616−7039 健 康 SUKSK ポイント対象 減塩を推進する キャッチコピー募集!  市の減塩事業をより親しみやすいものとするため、「減塩」を身近に感じ、食塩を控えることの重要性や、減塩のためにできることなどが伝わるキャッチコピーを募集します。作品が採用された方には、山形牛1万円分をプレゼント。応募者全員にSUKSK(スクスク)ポイント100ポイントを進呈。 ■対市在住・在勤・在学の方 ■申8月31日までに、市ホームページで ■問健康増進課 TEL616-7273 検 診 SUKSK ポイント対象 子宮頸(けい)がん・乳がん検診 無料クーポン券を発送します  無料クーポン券は対象者の方へお送りしています。ぜひ検診を受けましょう。 ■対子宮頸がん:21歳の女性(平成16年4月2日〜 平成17年4月1日生まれ)   乳がん  :41歳の女性(昭和59年4月2日〜昭和60年4月1日生まれ) ※令和7年度すでに上記の検診を受けた方、手術歴のある方、治療中の方を除く。 ■問健康増進課 TEL616-7272 検 査 HIVなどの検査  HIVなどの性感染症を早期発見し、早期治療につなげ、感染症のまん延を防止するための検査を行います。 ■時8月4日(月)・25日(月) ■内〈検査方法〉問診、採血   〈検査項目〉HIV、梅毒、性器クラミジア感染症、B型・C型肝炎ウイルス検査 ■費無料 ■申電話で精神保健・感染症対策室へ(匿名で申し込み可) ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問精神保健・感染症対策室 TEL616-7274 献 血 献血にご協力を  病気の治療や手術などで輸血や血漿(けっしょう)分画製剤を必要としている方のために、400mL献血へのご協力をお願いします。 ■時7月31日(木)午前9時30分〜11時30分、午後1時〜3時30分 ■所市役所1階エントランスホール ■問保健政策課 TEL616-7262 健 康 SUKSK減塩・野菜たっぷりレシピ SUKSK野菜たっぷりレシピ集から、食塩控えめで野菜をしっかり取れる料理を紹介します。 夏野菜飯 味の決め手はキムチ! ピリ辛で暑い夏でも食欲アップ 材料(2人分) ごはん 300g 豚ロース肉 60g キムチ 60g サラダ菜 50g(1/2株程度) 玉ネギ 50g(中1/4個) しめじ 40g(1/2株) ズッキーニ 50g(1/4本) ピーマン 20g(1/2個) ニンジン 20g 塩 少々 こしょう 少々 油 8g(小さじ2) 作り方 @豚肉、キムチ、サラダ菜は2pのざく切り、玉ネギ、しめじ、ズッキーニは1pの角切り、ピーマン、ニンジンは3pの千切りにする。 Aフライパンで油を熱し、豚肉を入れて炒める。火が通ったら、キムチを合わせて炒め、皿にとる。 B同じフライパンで、玉ネギ、しめじ、ズッキーニを軽く炒め、塩、こしょうをふる。ふたをして少し時間をおき、味をなじませたら、ピーマン、ニンジンを入れて1〜2分炒める。 CBにごはん、Aを入れて炒め、最後にサラダ菜を入れてさっと炒める。 栄養価(1人分)…エネルギー377kcal、たんぱく質11.8g、脂質10.5g、炭水化物63.2g、食塩相当量1.2g 出典:市食生活改善推進員が考案 SUKSK野菜たっぷりレシピ集 SUKSK野菜たっぷりレシピ集の設置場所など詳しくは、 市ホームページへ。 ■問  健康増進課 TEL616-7273 広報やまがた 令和7年7月15日号 No.2076 ■企画・編集  山形市総務部広報課 〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号 TEL(023)641-1212(代表) FAX(023)641-2535(広報課直通) 公式ホームページ https://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/ 山形市役所 検索 UDFONT 見やすいユニバーサル デザインフォントを採用しています。