広報やまがた Kouhou Yamagata No.2074 令和7年6月15日号 山形市 第40回山形紅花まつり ■時 7月5日(土)・6日(日)  午前10時〜午後5時(6日は午後4時まで) ■所 高瀬紅花ふれあいセンター、高沢地区 ■内 紅花プレゼント(各日先着200人)、切り花・摘花  体験(有料)など ■問  高瀬紅花ふれあいセンター  TEL686-3341 〈無料シャトルバス運行〉 ■内 山形まるごと館 紅の蔵 東門前⇔高瀬本会場 ・紅の蔵東門前発 @午前11時 A午後1時30分 ・高瀬本会場発 @午後0時30分  A午後3時 ■対 各回先着8人 ■申 電話または山形まるごと館 紅の蔵インスタグラムDMで ■問 山形まるごと館 紅の蔵 TEL679-5101 特集 ・情報公開制度・個人情報保護制度の運用状況 くらし ・市制施行136周年記念 市の施設無料開放 ・やまがた・マイスクール応援寄付 イベント ・第4回全国ぐっと!うまいもの博 in 道の駅やまがた蔵王 令和6年度 情報公開制度・ 個人情報保護制度の運用状況  情報公開制度は、市政に関する情報を広く市民の皆さんに公開する制度です。  個人情報保護制度は、個人情報の保護に関する法令などに基づき、市が保有している個人情報をルールに従って適正に利用するとともに、市民の皆さんに自分の情報の所在や内容を確認していただく制度です。  これらの制度について、2024(令和6)年度の運用状況をお知らせします。 ■問  市民相談課 TEL内線254 情報公開制度 (1)行政文書の公開  市の実施機関(市長、教育委員会、議会など)が持っている行政文書(文書・図画など)は、請求書に氏名や知りたい情報の内容などを記入していただくことで、誰でもその公開を請求することができます。市は原則として、請求があった行政文書を公開しなければなりません。行政文書の公開請求の件数と公開・非公開の決定内容は【表1】のとおりで、これらの決定に対する審査請求はありませんでした。 (2)出資法人および指定管理者の文書の公開  市が資本金などの2分の1以上を出資している法人(以下、出資法人)および指定管理者制度により市の施設を管理運営している法人や団体(以下、指定管理者)については、市と深い関わりを持っており、公共的、公益的な事業活動を行っていることから、その活動に対する市民の理解と信頼を深めるため、市に準じた情報公開制度の運用を行っています。  対象となる出資法人および指定管理者は【表2】のとおりで、文書の公開申し出はありませんでした。 (3)審議会などの会議の公開  市の審議会などは、市民の代表や学識経験者を委員として構成されており、市の施策・計画の立案やその実施過程などで重要な役割を果たしています。このような審議会などの会議も事前に開催の日時と傍聴の手続きをお知らせし、原則公開しています。2024(令和6)年度は公開の対象となる審議会などが73あり、53の審議会などにおいて、延べ420回の会議が開催されました。公開・非公開の内容と傍聴の状況は【表3】のとおりです。 ※審議会などの「会議資料および会議録」は、市ホームページへ。 個人情報保護制度 (1)個人情報取り扱い事務の届け出  市の実施機関は、個人情報の取り扱い状況を明らかにするため、個人情報を取り扱う事務を行うときは、その事務の内容を市長へ届け出なければなりません。2024(令和6)年度末現在の実施機関別の届け出件数は【表4】のとおりです。 (2)個人情報の開示など  市が取り扱っている個人情報は、本人であることを証明する書類(運転免許証など)を提示していただき、請求書に氏名や知りたい個人情報の内容などを記入していただくことにより、誰でも自分の情報の開示を請求することができます。市は原則として、請求があった個人情報を開示しなければなりません。個人情報の開示請求の件数と開示・不開示の決定内容は【表5】のとおりで、これらの決定に対する審査請求はありませんでした。  開示を受けた個人情報に事実の誤りがあると認めるときには訂正請求をすることができます。また、法律の規定による取り扱いに違反して収集、利用、提供などを行ったと認めるときには、法律の定めるところにより利用停止請求をすることができます。2024(令和6)年度は利用停止請求が1件ありました。 (3)出資法人および指定管理者の個人情報の開示など  個人情報保護制度についても、出資法人および指定管理者は市と同じく個人情報の保護に関する法令などに基づき運用を行っています。個人情報の開示請求・訂正請求などはありませんでした。 【表1】行政文書の公開請求件数と決定内容 実施機関 請求 件数 決 定 内 容 取り下げ 公開 部分公開 非公開 市   長 総務部 6 1 5 0 0 財政部 18 12 5 0 1 企画調整部 8 2 6 0 0 文化スポーツ部 11 1 10 0 0 市民生活部 25 18 5 0 2 健康医療部 54 38 7 9 0 環境部 13 4 9 0 0 福祉推進部 6 1 5 0 0 こども未来部 7 1 6 0 0 商工観光部 11 3 7 1 0 農林部 9 3 6 0 0 まちづくり政策部 847 834 13 0 0 都市整備部 544 532 12 0 0 会計管理者補助組織 1 1 0 0 0 小計 1,560 1,451 96 10 3 消防長 6 5 1 0 0 上下水道事業管理者 32 28 3 0 1 病院事業管理者 4 3 1 0 0 議会 1 1 0 0 0 教育委員会 32 14 18 0 0 合計 1,635 1,502 119 10 4 ※非公開および部分公開の決定には、行政文書の不存在によるものを含みます。 【表2】情報公開制度・個人情報保護制度の運用を行っている出資法人・指定管理者一覧 出資法人・指定管理者 区分 出資法人・指定管理者 区分 市都市振興公社 出・指 大曽根さわやか荘福祉の会 指 市社会福祉事業団 出・指 山形鋳物工業団地協同組合 指 市健康福祉医療事業団 出 市観光協会 指 山形コンベンションビューロー 出・指 蔵王温泉観光協会 指 市農業振興公社 出・指 山形の公益活動を応援する会・アミル 指 市土地開発公社 出 市営住宅管理企業体 指 市文化振興事業団 出・指 市民会館管理運営共同事業体 指 市スポーツ協会 指 やまがた育児サークルランド 指 市上下水道技術センター 出 やまがた斎苑管理グループ 指 市社会福祉協議会 指 友愛会 指 株式会社 夢の公園 指 株式会社 表蔵王ベルタウン 指 ※区分:出…出資法人 指…指定管理者 【表3】審議会などの会議における公開・傍聴の状況 決 定 区 分 開催した会  議 傍聴のあった会議 (傍聴者数) 公開とした会議 68 18(33) 部分公開とした会議 1 0(0) 非公開とした会議 351  合 計  420 18(33) ※非公開および部分公開としているものは、会議の内容が個人情報を基に審議を行うことなどの理由によるものです。 【表4】個人情報取り扱い事務の届け出件数 実 施 機 関 届け出件数 市長 625 消防長 39 上下水道事業管理者 43 病院事業管理者 33 議会 6 教育委員会 72 選挙管理委員会 10 監査委員 4 農業委員会 6 固定資産評価審査委員会 1  合計  839 【表5】個人情報の開示請求件数と決定内容 実施機関 請求 件数 決 定 内 容 取り下げ 開示 部分開示 不開示 市 長 財政部 1 0 1 0 0 市民生活部 2 0 1 1 0 環境部 2 1 0 1 0 福祉推進部 4 0 3 1 0 こども未来部 1 1 0 0 0 小計 10 2 5 3 0 病院事業管理者 1 0 0 0 1 教育委員会 1 0 1 0 0 合 計 12 2 6 3 1 ※不開示および部分開示の決定には、個人情報の不存在によるものを含みます。 山形市からのお知らせ 山形市役所 〒990-8540 旅篭町2丁目3番25号 TEL641-1212(代表) ■時 とき ■所 ところ ■内 内容 ■講 講師等 ■対 対象・定員 ■費 費用(無料は記載なし) ■持 持ち物 ■申 申し込み(不要は記載なし) ■問 問い合わせ ご案内 河川整備課のお知らせ ■問TEL内線508 ◆水防訓練 ■時6月22日(日)午前10時〜11時30分 ■所大字下椹沢地内反田橋上流右岸 ■内気象情報の受信伝達訓練、水防工法訓練など ※防災ヘリコプターによる騒音などでご迷惑をお掛けしますが、ご協力をお願いします。 ◆河川一斉清掃  7月は「きれいな川で住みよいふるさと運動」です。 ■時7月6日(日)午前6時〜7時(小雨決行) ■所・須川、龍山川、松尾川、本沢川などの流域(飯塚、椹沢、金井、南沼原、大郷、明治、南山形、大曽根、蔵王、西山形、村木沢、本沢、滝山の各地区)   ・馬見ケ崎川、村山高瀬川、立谷川などの流域(第3、第4、第5、第8、第9、鈴川、千歳、東沢、楯山、山寺、高瀬、大郷、明治の各地区) ※集合場所は、各地区の環境保健推進協議会または町内会などが指定した場所になります。 個人向け「施設見学会」 ■時7月1日(火)・2日(水)午前9時15分〜午後3時(予定) ■内〈コース(市役所発着)〉   市長室など→市議会議場→水道技術研修施設→道の駅やまがた蔵王(昼食)→やまがたクリエイティブシティセンターQ1→御殿堰(ごてんぜき) ■対各日20人(抽選) ■費昼食代(道の駅やまがた蔵王にて各自) ■申6月24日(必着)までに、はがき、FAX(FAX641−2535)、Eメール(kouhou@city.yamagata−yamagata.lg.jp)のいずれかで、参加者全員の住所、氏名、年齢、電話番号、希望日(1人につきどちらか1日のみ)を記入の上、広報課へ ※1件の応募につき2人まで。抽選結果は、後日郵送でお知らせします。 ■問広報課(TEL内線231) 放課後児童クラブ就職ガイダンス  放課後児童支援員の魅力や各施設の現場の声を直接聞ける貴重な機会です。 ■時7月6日(日)午後1時30分〜3時30分 ■所霞城公民館 ■対放課後児童クラブ支援員や補助員の仕事に興味のある方 ■問こども未来課(TEL内線578) 結婚相談会 ■時7月7日(月)午前10時〜午後3時 ■所市役所9階901会議室 ■内やまがたし良縁隊による個別相談 ■対結婚を望む独身男女やその家族など ■申事前に市ホームページまたは電話で公民連携室へ ※仲人さんも随時募集中です。 ■問公民連携室(TEL内線223) 馬見ケ崎プールジャバ 屋外プールオープン ■時〈プレオープン〉6月29日(日)、7月5日(土)   〈オープン〉7月6日(日) ※7月6日は無料開放、3時間入れ替え制。 ※詳しくは、馬見ケ崎プールジャバホームページへ。 ■問馬見ケ崎プールジャバ(TEL633−8989) やまがた人生備えの書(山形市介護予防手帳)を活用しませんか  これからも住み慣れた地域でいきいきと暮らし続けていくための手助けとなる手帳です。日々の振り返りやこれから自分らしくチャレンジしたいことなどについて考えてみませんか? ■所〈配布場所〉市役所2階長寿支援課 ■対おおむね65歳以上の方 ■問長寿支援課(TEL内線599) 6月は「不正改造車排除強化月間」  道路運送車両法では、車両の不正改造を禁止しています。違反すると、罰則がある厳しい規定です。  不正改造車に関する情報提供・相談は、東北運輸局山形運輸支局(TEL686−4714)へ。 ■問市民課(TEL内線387) 災害に備え、農業用ビニールハウスの点検を行いましょう  台風シーズンを前に、ビニールハウス本体や被覆資材の破れ、留め具の点検を行い、災害に備えましょう。高所作業はなるべく複数人で行い、転落事故に注意してください。  園芸施設共済への加入は、県農業共済組合本所園芸部(TEL656−8978)へ。 ■問農政課(TEL内線432) 新しい家で記念樹を育ててみませんか  市内に自己居住用の家屋を新築した方、または新築家屋を購入した方に記念樹となる苗木を差し上げます。 ○樹木(苗木)リスト  〈落葉樹〉モミジ、アオダモ、シャラ、ヤマボウシ、ナナカマド、ハナミズキ  〈常緑樹〉ユーカリ、サザンカ、ギンモクセイ、キンモクセイ ■申所定の申請用紙と必要書類(建物引渡書などの写し)を公園緑地課へ ※完成・購入後1年以内であれば、随時受け付けます。 ■問公園緑地課(TEL内線533) 地籍調査にご協力ください  土地境界などの明確化を図るため、次の地区の地籍調査を実施します。 〈調査地区〉 大字岩波、小立四丁目、大字上桜田、大字中桜田・中桜田三丁目の各一部 ■問地籍調査室(TEL内線443) 国民年金保険料の法定免除  国民年金加入中で、次のいずれかに該当する方は、届け出により国民年金保険料の納付が免除されます。 ■対障がい基礎年金または障がい厚生(共済)年金の2級以上を受けている方、生活保護法による生活扶助を受けている方 ■持本人確認書類、年金手帳または基礎年金番号通知書、年金証書(障がい年金を受給の場合)、生活保護(受給)証明書(生活扶助を受けている場合) ※詳しくは、山形年金事務所(TEL645−5111)へ。 ■問市民課(TEL内線401) ポイ捨て・ペットのふんの放置はやめましょう!  市は、ポイ捨てやペットのふんの放置を条例で禁止しています。まちの美観を損なうだけでなく、衛生面や安全面に悪影響を及ぼす恐れがあります。一人一人がマナーを守り、美しく住みやすいまちにしましょう。 ■問環境課(TEL内線683) 補 助 最大60万円! 結婚新生活支援補助金 ■内住居費やリフォーム費用、引っ越し費用の補助 ■対市在住で令和7年1月1日〜令和8年3月31日に結婚または結婚予定の39歳以下の夫婦 ■申12月2日までに、申込書類を公民連携室へ ※所得要件など詳しくは、市ホームページへ。 ■問公民連携室(TEL内線223) 募 集 花壇コンクール参加団体募集 ■対地域団体、事業所、保育園、幼稚園 ■申6月30日までに、電話で公園緑地課へ ■問公園緑地課(TEL内線528) やまがた広告景観コンテスト  「なんかいい。って言われたい『わたしが紡ぐ』やまがたの景観」をテーマに、優れた屋外広告物やデザインを募集します。 ■内〈募集部門〉   ・屋外広告物実作部門   ・広告景観デザイン提案部門 ■申9月8日までに、やまがた広告景観コンテスト実行委員会事務局(TEL630−2430)へ ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問まちなみデザイン課(TEL内線516) ▲作品名:山寺地区の魅力を高めるサイン【えんどう宝珠橋店】  昨年度の屋外広告物実作部門:山形市長賞 皆さんの税金がまちづくりを支えています ◆本年度市民税・県民税・森林環境税納税通知書をお送りしました  本年度の市民税・県民税・森林環境税納税通知書(普通徴収・公的年金からの特別徴収)を6月13日付でお送りしました。また、給与からの特別徴収(毎月の給与から事業所を通して納付)の方には、5月15日付で事業所にお送りしています。  本年度の市県民税課税(所得)証明書の発行は、給与からの特別徴収のみの方の分は5月15日から、普通徴収の方は6月13日から行っています。  また、市民税・県民税・森林環境税には減免制度があります。災害を受けた方、生活扶助を受給されている方などで減免基準に該当する場合は、関係書類を添付の上、納期限までに減免の申請ができます。 ※詳しくは、市ホームページへ。 ◆市民税・県民税・森林環境税Q&A Q.市民税・県民税・森林環境税の納税通知書が届きません。 A.市民税・県民税・森林環境税が非課税の方には、納税通知書をお送りしていません。また、宛所不明で市に返戻されている場合があります。ご不明な場合は市民税課へ。 Q.公的年金から市民税・県民税・森林環境税を差し引きしたくありません。納付書や口座振替で納めることはできますか。 A.65歳以上の公的年金受給者の年金所得に係る市民税・県民税・森林環境税は、公的年金の支払者が年金の支払いの際に年金から差し引きして市区町村に納入することになっています。そのため、本人の意思で納入方法を選択することはできません。 Q.私はパートの給与収入が102万円です。会社員である夫の配偶者控除の適用を受けており、所得税も非課税なのに、市民税・県民税・森林環境税の納税通知書が届きました。給与収入が103万円までは、税がかからないと思っていましたが…。 A.給与収入が102万円ですので、下表のCに該当し、市民税・県民税(均等割、所得割)・森林環境税が課税されます。 所得控除が基礎控除のみの場合 給与収入 本人が課税になるか 配偶者 控除が 受けられるか 配偶者 特別控除が 受けられるか 市民税・ 県民税 森林 環境税 所得税 均等割 所得割 @96.5万円以下 × × × × ○ × A96.5万円超〜  97万円以下 × × ○ × ○ × B97万円超〜  100万円以下 ○ × ○ × ○ × C100万円超〜  103万円以下 ○ ○ ○ × ○ × D103万円超〜  201万円以下 ○ ○ ○ ○ × ○ E201万円超 ○ ○ ○ ○ × × ※市民税・県民税における非課税基準と、森林環境税(国税)における非課税基準は異なるため、市民税・県民税が非課税の方でも、森林環境税(国税)は課税となる場合があります。 ■問市民税課 TEL内線307 中小企業への融資制度 ◆産業振興資金  中小企業の経営基盤の安定や設備の更新などを支援するための融資制度。 使途 融資額 利率 融資期間 運転資金 100万円〜 3,000万円 1.7% 7年以内 (2年据え置き可) 設備資金 100万円〜 8,000万円 1.5% 15年以内 (2年据え置き可) ◆経営支援資金  売上高などが減少している中小企業を支援するための融資制度。 使途 融資額 利率 融資期間 運転資金 100万円〜 4,000万円 2.1% 10年以内 (2年据え置き可) ※信用保証協会の借換保証制度を利用する場合は、借換資金としても利用できます。   ◆中心市街地活性化支援資金  中心市街地活性化基本計画区域内への出店を促進または既存店舗の活性化を図るための融資制度。 使途 融資額 利率 融資期間 設備資金 100万円〜 4,000万円 1.3% 10年以内 ※公共事業などによる補償などが伴う場合は対象外。 ◆特定創業支援資金  市内で新たに創業する方または創業後5年未満の方を支援するための融資制度。 使途 融資額 利率 融資期間 運転資金 100万円〜 2,000万円 1.1% 10年以内 (2年据え置き可) 設備資金 ■対産業競争力強化法における市区町村の創業支援事業計画による特定創業支援事業の支援を受け、証明を受けた方で、6カ月以内に新たに事業を開始する具体的計画がある方 ■申山形銀行、荘内銀行、きらやか銀行、山形信用金庫のいずれかへ ※融資の条件など詳しくは、市ホームページへ。 ■問産業政策課 TEL内線416 ちょっと待って!そのSMS、フィッシングかも  スマートフォンにクレジットカード会社から「ご確認ください」と、URLが記載されたSMS(ショートメッセージサービス)が届いた。このクレジットカードは持っていない。 【ここが重要】 ・クレジットカード会社などを装ったSMSやメールにより、クレジットカード情報や個人情報を詐取され、不正利用されるフィッシングの相談が多く寄せられています。 ・SMSやメールは無作為に発信されているため、誰にでも届く可能性があります。記載されているURLには安易にアクセスせず、無視しましょう。 ・クレジットカード情報などを入力したままだと不正利用が続く可能性がありますので、すぐにクレジットカード会社に連絡するようにしましょう。連絡する場合は、自身で正しい問い合わせ先を調べて連絡するようにしましょう。 ・不安に思った場合は、すぐに消費生活センターにご相談ください。 ■問消費生活センター TEL647-2211 人 口 人口…238,236人(−838人) 男性…114,428人(−452人) 女性…123,808人(−386人) 世帯数…104,184世帯(−51世帯) ※令和7年4月1日現在 ※( )は対前月比 今月の納 税 ○市県民税・森林環境税 1期 便利で安心な口座振替を推奨しています。スマートフォンやパソコンから申し込みができる、Web口座振替受付サービスもぜひご利用ください。 ※詳しくは、市ホームページへ 山形市交通事故等発生状況 4月 ●発生件数46件(194件) ●死者数0人(1人) ●負傷者数52人(212人) ●飲酒運転5人(16人) ※( )は  令和7年累計 〜地産地消情報コーナー〜 “さくらんぼ”  山形の初夏の風物詩であるさくらんぼ。ご家庭で楽しむほか、贈答用として県外へ送られる方も多いのではないでしょうか。例年4月中旬から5月下旬ごろにハウス栽培のさくらんぼが出荷されており、その後露地栽培のさくらんぼが旬を迎えます。6月中旬ごろから山形の主力品種である佐藤錦の出荷が始まり、6月下旬ごろから大粒でハリが特徴の紅秀峰が出荷されています。 〜「さくらんぼ1箱(約360g)」を5人にプレゼント!〜 ■申6月25日(必着)までに、はがきで、住所、氏名、電話番号、当コーナーへの意見を記入の上、農政課内「旬の農産物プレゼント係」へ ※当選者発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。 ■問農政課内食育・地産地消推進協議会 TEL内線455 市制施行136周年記念 市の施設無料開放 ■時7月6日(日) 施設名 時間 山寺芭蕉記念館 午前9時〜午後4時30分 野草園 午前9時〜午後4時30分 (入園は午後4時まで) 馬見ケ崎プールジャバ ※混雑具合により入場制限あり 入れ替え 午前9時〜午後0時30分 午後1時30分〜5時 屋外市民プール (北・みなみ) 午前10時〜午後6時 総合スポーツセンター 屋外プール  次の施設は、通年無料開放しています(開館日は施設ごとに異なります)。 施設名 時間 郷土館 (旧済生館本館) 午前9時〜午後4時30分 最上義光歴史館 午前9時〜午後4時30分 霞城公園東大手門 櫓(やぐら)内部公開 (11月3日まで) 午前9時30分〜午後4時 (時期により時間の延長あり) ■問総務課 TEL内線252 やまがた・マイスクール 応援寄付  学校の卒業生や企業の「学校を応援したい気持ち」を応援する「やまがた・マイスクール応援寄付」がスタートしました。この仕組みを活用することで、卒業した学校や応援したい学校を指定し、寄付を行うことができます。寄付金は指定した学校で、教育環境の充実や特色ある学校づくりのために役立てます。 Q誰が寄付できるの?  市内外を問わず、個人・企業・団体からの寄付をお受けしています。寄付は2千円以上からお受けできます。 Qどこに寄付できるの?  市立小・中学校(全51校)から応援したい学校を指定して寄付をすることができます。 ※学校を指定せず寄付することも可能です。 Q寄付は税控除の対象?  ふるさと納税と同じく寄付金控除を受けることができます。市内の個人・企業・団体も同様です。 Qお礼の品はある?  返礼品はありませんが、寄付された方には、お礼状をお送りします。 ■問企業・卒業生連携室(TEL内線610) イベント 企画展「収蔵名品展−室町時代から現代まで−」 ■時6月20日(金)〜7月14日(月)午前9時〜午後4時30分(25日を除く) ■内市指定文化財「黄石公図」与謝蕪村筆、「子規庵写生帖」正岡子規筆などの書画の名品を展示 ■費400円(入館料。20人以上の団体は320円。高校生以下、障がい者手帳を提示の方は無料) ■問山寺芭蕉記念館(TEL695−2221) 第36回山形県消防救助技術指導会  県内の消防救助隊員が鍛え抜いた救助技術を披露します。 ■時6月26日(木)午前10時〜午後2時20分 ■所西消防署(西崎) ■内障害突破・引揚救助・ほふく救出・ロープブリッジ救出など7種目 ■問消防本部警防課(TEL634−1197) 第4回全国ぐっと!うまいもの博in道の駅やまがた蔵王 ■時6月27日(金)〜30日(月)午前10時〜午後6時(30日は午後5時30分まで) ■問道の駅やまがた蔵王(TEL676−6868) 山形まるごと館 紅の蔵の催し ■問TEL679−5101 ◆山形紅花まつり  〜紅花の里高瀬〜PRイベント ■時6月29日(日)午前10時30分〜 ■内紅花プレゼント(先着100人) ◆7月の十日市「紅花入り・夏やさい水ピクルス作り」 ■時7月12日(土)午前11時〜午後1時 ■内山形の夏やさいでピクルス作り(詰め放題・持ち帰り) ■対先着20人 ■費2500円(昼食代込み) ■持お持ちのエプロン ■申6月23日から、電話または直接山形まるごと館 紅の蔵へ ※詳しくは、山形まるごと館 紅の蔵ホームページへ。 国際交流協会の催し ■問TEL647−2277 ■所国際交流センター ◆留学生と市民のふれあいコンサート&交流会 ■時6月29日(日)午前10時〜正午 ■内留学生(リトアニア、ブルガリア、台湾など)の紹介や演奏、舞踊の披露、会食交流会 ■対先着25人 ■申6月15日から、電話で国際交流協会へ ◆浴衣の着付けと花笠踊りの体験 ■時7月6日(日)午前10時〜正午 ■対外国人先着30人 ■費千円(弁当代、クリーニング代) ■持浴衣の中に着るタンクトップ(女性のみ) ■申6月15日から、電話またはEメール(yifa@ma.catvy.ne.jp)で国際交流協会へ 市民会館の催し ■問TEL642−3121 ◆第41回平和コンサート器楽・合唱の部 ■時7月6日(日)午後1時30分〜 ■内合唱、邦楽・弦楽器・吹奏楽など多彩なジャンルのコンサート ◆ロビーコンサートシリーズVol.38  〜お芝居と朗読〜ぺっちゃらくっちゃらの木の実 ■時7月16日(水)午後6時開演 ■内芝居(短編2作品)、朗読、アフタートーク ■費千円(高校生以下500円、未就学児無料) 山形まるごと市(7月開催分)  地元の特産品や新鮮な農産物を販売しています。 ◆山寺会場(山寺宝珠橋公園)  毎週土曜・日曜、祝日午前9時〜午後4時 ◆高瀬第一会場(産地直売所たかせ)  通年開催午前9時30分〜午後4時 ◆高瀬第二会場(軽トラ市・珈房たかせ前広場)  毎週日曜日午前10時〜午後3時 ※出店者を募集しています。詳しくは、市ホームページへ。 ■問観光戦略課内山形まるごと市実行委員会(TEL内線677) 酪農まつり ■時7月12日(土)午前10時〜午後1時 ■所西蔵王放牧場(大字土坂) ■内牛の乳しぼり体験(牛の体調などにより中止の場合あり)、バター作り体験、お土産抽選など ※一部は小学生以下対象。 ■対1カ月以内に海外渡航歴がない家族など120組(抽選) ■申6月27日(必着)までに、電子申請またははがきに、住所、氏名、小学生以下の人数を記入の上、農政課へ ■問農政課内酪農まつり実行委員会(TEL内線435) 幼稚園・認定こども園 おしごとフェス2025 ■時7月12日(土)午後1時30分〜3時30分 ■所山形テルサ ■内情報ブース、保育の仕事体験、相談コーナー ※詳しくは、市私立幼稚園・認定こども園協会(TEL641−2323)へ。 ■申7月10日までに、二次元コードから(当日参加も可) ■問保育育成課(TEL内線545) 「ピアノの森」ピアノコンサート 2025Autumn ■時10月25日(土)午後2時開演   (午後1時30分開場) ■所山形テルサ ■内〈出演〉ピアノ:ニュウニュウ ■費〈全席指定〉一般券:4500円、小学生:2500円   (6月20日発売) ■問山形テルサ(TEL646−6677) 市民活動支援センターの催し ■問TEL647−2260 ◆友達の条件〜第46回 哲学カフェ〜 ■時7月12日(土)午後2時〜4時 ■対先着10人程度 ■申6月15日〜7月11日に、電話で市民活動支援センターへ  ◆パステル画を描いてみよう ■時7月19日(土)午後1時〜3時 ■内6色のパステルクレヨンを使い、ちぎった綿で絵を描く ■対先着20人 ■申6月15日〜7月12日に、電話、FAX(FAX647−2261)、Eメール(center@yamagata−npo.jp)のいずれかで市民活動支援センターへ 虫とりに行こう ■時7月19日(土)・20日(日)午前10時〜正午 ■対小学生と保護者各日先着10組 ■費300円(入園料。小学生無料) ■持虫かご、虫捕り網 ■申6月20日から、電話で野草園へ ■問野草園(TEL634−4120) 社会福祉協議会の催し ■問@ACTEL645−8061   BDTEL646−5660 @おしゃべり☆さろん箒(ほうき) ■時7月1日(火)午前10時〜正午 ■所総合福祉センター1階高齢者福祉室 ■対お子さんの障がいのことで話したい方 A子育ておしゃべりサロン ■時7月8日(火)・22日(火)午後1時30分〜3時30分 ■所総合福祉センター1階高齢者福祉室 ■対0歳児と保護者 ■持バスタオル B協働を考える集い ■時7月14日(月)午前9時30分〜正午 ■所総合福祉センター2階交流ホール ■内県立保健医療大学大学院・安保寛明氏による講演 ■申電話で社会福祉協議会へ Cおしゃべり広場ラコール*カフェ ■時7月16日(水)午前10時〜正午 ■所総合福祉センター1階高齢者福祉室 ■対障がいのあるお子さん(12歳以下)やその家族など D障がい者サロン ■時7月30日(水)午後1時30分〜3時30分 ■所総合福祉センター1階会議研修室 ■対障がい者、難病などの疾患がある方やその家族など 市立図書館の催し ■問TEL624−0822 ◆プレ・プチ・平和コンサートin図書館 ■時6月29日(日)午前11時〜11時15分 ■内〈出演〉県少年少女合唱団、南沼原キッズコーラス、霞城の森合唱団 ◆おはなし会〜耳からきく読書〜 ■時7月5日(土)午後3時〜3時30分 ■内図書館ボランティア「小荷駄のみどりから…」による『なんどでもききたくなる話』 ■対小学生以上先着30人 ◆絵本とわらべうたの広場〜夏の巻〜 ■時7月6日(日)午前10時30分〜11時 ■内絵本の読み聞かせ、紙芝居上演他 ■対幼児と保護者先着30人 ◆ツイート(つぶやき)短歌講座 ■時7月13日(日)午前10時〜正午 ■内歌誌「山麓」同人・佐藤紀之氏による「否定せず・批判せず」のルールで短歌を学ぶ講座 ■対中学生以上先着16人 ■申6月15日から、電話、FAX(FAX624−0823)、Eメール(toshokan@city.yamagata−yamagata.lg.jp)のいずれかで、市立図書館へ(直接の申し込みも可) ◆べにっこひろばでおはなし会 ■時7月13日(日)午前10時30分〜11時 ■内図書館ボランティア「おひさま」による絵本の読み聞かせ、紙芝居上演 少年自然の家の催し ■問TEL643−8533 ◆森の昆虫見つけ隊 ■時7月25日(金)〜27日(日) ■内昆虫を採集して日本蝶(ちょう)類科学学会理事・横倉明氏や日本鱗翅(りんし)学会会員・佐藤博之氏と標本を作り、昆虫の研究方法を学ぶ ■対小学3年生〜中学3年生と保護者各日10組程度(抽選) ■費1人100円(保険料。標本セット、三角紙代は別途800円程度) ■持昼食、虫捕り網、虫かご、菓子箱(標本入れ)(お持ちの方は標本セット、三角紙) ■申6月15日〜7月5日に、少年自然の家ホームページまたは電話で少年自然の家へ ◆わんぱくサマーキャンプ ■時8月2日(土)〜3日(日)1泊2日 ■内ハイキング、炊飯活動、テント泊など ■対小学4年生〜中学2年生30人程度(抽選) ■費2千円程度 ■持水筒、雨具、軍手、腕時計、着替え、洗面用具など ■申6月15日〜7月13日に、少年自然の家ホームページまたは電話で少年自然の家へ 教室・講座 国際交流センターの講座 ■問TEL647−2275 ◆初心者向けの韓国語講座 ■時7月5日(土)午前10時30分〜正午 ■対先着10人 ■申6月15日から、電話で国際交流センターへ ◆生活韓国語講座 ■時7月5日(土)午後1時30分〜3時 ■内旅行で使える会話表現、はやりの性格診断 ■対先着20人 ■持インターネットに接続できるスマートフォン・タブレット ■申6月15日から、電話で国際交流センターへ 消防本部救急救命課の講座 ■問TEL634−1193 ■所西消防署(西崎) SUKSK ポイント対象 ◆普通救命講習V ■時7月12日(土)午前9時〜正午 ■内乳児・小児への心肺蘇生法とAEDの使用法(修了証を発行します) ■対先着40人程度 ■申6月15日から、電子申請または電話で救急救命課へ ※詳しくは、市ホームページへ。 ◆応急手当普及員の資格取得講習 ■時7月19日(土)・20日(日)・21日(月・祝)午前9時〜午後6時 ■対高校生を除く18歳以上の方先着40人程度 ■持応急手当指導者標準テキスト(東京法令出版) ■申6月15日から、電子申請または電話で救急救命課へ ※詳しくは、市ホームページへ。 再エネ・省エネ住宅セミナー&見学会 ■時7月6日(日)午後1時30分〜3時 ■所山形エコハウス ■内高気密・高断熱なエコ住宅や、太陽光発電設備についての講座・見学 ■対先着30人程度 ■申6月16日〜7月4日に、電話(TEL679−3340)、FAX(FAX679−3389)、Eメール(eny@chive.ocn.ne.jp)、市ホームページのいずれかでNPO法人環境ネットやまがたへ ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問環境課(TEL内線682) 夏秋の野菜つくり講座 ■時7月10日(木)午前9時30分〜11時30分 ■所農業研修センター(東古館) ■内元山形県食と緑の交流プラザコーディネーター・川村啓造氏による野菜の夏期管理と秋野菜作りのポイント ■対先着50人 ■申6月16日〜25日に、電話で農業振興公社へ ■問農業振興公社(TEL644−1622) SUKSK ポイント対象 認知症サポーター養成講座 ■時7月12日(土)午後1時30分〜3時(午後1時開場) ■所市役所11階大会議室 ■対先着40人 ■申6月18日から、電話で長寿支援課へ ■問長寿支援課(TEL内線565) 庭木を楽しむための基礎講座 ■時7月4日(金)・5日(土)午前9時30分〜11時30分 ■対各日先着30人 ■費500円(入園料、資料代。高校生以下200円) ■持刈り込みばさみ ■申6月20日から、電話で野草園へ ■問野草園(TEL634−4120) レクリエーション体験教室 ■時7月2日(水)・9日(水)・16日(水)・23日(水)午後6時15分〜7時30分 ■所市球技場 ■内モルック・ディスコンの体験 ■対20人(抽選) ■費2千円(傷害保険料など) ■申6月15日〜23日に、市ホームページへ ■問スポーツ協会(TEL687−1789) 公民館の催し 中央公民館 ■問TEL623−2150 ◆パソコン講座「初めてのパソコン」(全3回) ■時7月16日(水)〜18日(金)午前10時〜正午 ■内パソコンの各部の名称、マウスやキーボードの操作など、パソコンの基本操作について学ぶ ■対次の全てを満たす方14人(抽選)   ・市在住・在勤・在学の18歳以上の方   ・パソコン操作が初めての方   ・全てに参加できる方 ■費800円(テキスト代) ■持USBメモリ ■申6月25日(必着)までに、はがき(〒990−0042七日町1−2−39)またはFAX(FAX633−9804)で、住所、氏名、年齢、電話番号、講座名を記入の上、中央公民館へ ※当選者のみ、締め切りから10日以内に通知を発送します。 西部公民館 ■問TEL645−1223 ◆楽しく学ぶ!認知症予防講座(全3回) ■時7月3日(木)・17日(木)・31日(木)午前10時〜11時30分 ■内認知症の理解、最適な「MYライフ&エンディング」を考えよう、介護の不安を解決!今から知る・今日から始める介護の備え ■対全て参加できる方先着20人 ■申6月18日〜28日に、電話で西部公民館へ 南部公民館 ■問TEL641−6701 ◆金融講座「豊かな老後〜贈与と相続」 ■時7月10日(木)午後1時30分〜3時30分 ■内J−FLEC認定アドバイザー・後藤尚義氏による贈与・相続トラブルの回避方法や老後を有意義なものにするための講座 ■対18歳以上の方先着20人 ■申6月17日から、市ホームページまたは電話で南部公民館へ(直接の申し込みも可) 北部公民館 ■問TEL623−9073 ◆知って備える!もしものときのがん講座 ■時7月23日(水)午前10時〜11時15分 ■対18歳以上の方先着20人 ■申6月17日から、電話または直接北部公民館へ 江南公民館 ■問TEL684−4428 ◆はじめてのスマートフォン講座「入門編」(全3回) ■時7月15日(火)〜17日(木)午後1時30分〜3時30分 ■対全て参加できるスマートフォンを持っていない方先着20人 ■申6月18日から、電話または直接江南公民館へ 霞城公民館 ■問TEL643−2687 SUKSK ポイント対象 ◆長生きスマイル時間  〜やわらか体操教室〜 ■時7月10日(木)午前10時〜正午 ■対先着30人 ■申6月16日〜7月9日に、電話で霞城公民館へ ◎8月15日号の原稿締め切りは7月15日です◎ @とき Aところ B対象・定員 C内容 D費用 E申し込み Fその他 問問い合わせ先 国・団体等のお知らせ@ ■借金返済に関する相談窓口@平日午前8時30分〜午後4時30分(祝日、年末年始除く)C借金の状況を伺い、必要に応じ弁護士などの専門家に引き継ぐD無料問山形財務事務所(TEL641−5201) ■山形大学付属幼稚園園児募集@願書配布6月16日(月)〜A園事務室B3歳児24人F8月1日に説明会開催。詳しくは、ホームページで問TEL641−4446 ■不動産無料相談会@6月21日(土)午前9時〜正午A県宅建会館C空き家や不動産に関する相談全般E18日までに電話で要予約問県宅地建物取引業協会山形(TEL642−8133) ■山形調理師専門学校調理体験@6月21日(土)、7月5日(土)午前10時〜B高校生、社会人C学校説明、調理体験・実食D無料Eホームページで問TEL641−8345 ■ピックルボール体験会@6月21日(土)、7月5日(土)・19日(土)午後7時〜9時AシェルターインクルーシブプレイスコパルB高校生以上D500円(保険料)問アプルス(TEL631−1147) ■やまがた縁結びたい結婚相談会@6月23日(月)・29日(日)、7月6日(日)・13日(日)午後1時30分〜4時30分A文翔館B結婚を希望する方またはご家族(要予約)D無料E電話で問やまがたハッピーサポートセンター(TEL687−1972) ■相続・遺言無料相談会@A6月24日(火)北部公民館、6月28日(土)元木公民館いずれも午後1時〜4時D無料E電話でF資料などあればご持参ください問県行政書士会山形支部(TEL625−9150) ■シニア歌声講座(シニアのための健康ボイストレーニング)@6月25日(水)午前10時〜、午後2時〜A江南公民館C健康ボイストレーナーD千円E要問健康終活クラブ(TEL090−9633−2848) ■認知症の人と家族の会山形のつどい@6月28日(土)午後1時〜3時A総合福祉センターB認知症の悩み・関心のある方C相談交流会D無料E不要問認知症の人と家族の会山形県支部(TEL687−0387) ■山形デザイン専門学校オープンキャンパス@6月28日(土)午後1時〜、7月26日(土)午前10時〜B高校生以上の方やその保護者などC在校生による授業説明、体験実習などD無料E3日前まで問TEL631−3572 ■とかみの会講演会「高齢者人権宣言をものさしに」@6月29日(日)午前9時50分〜Aとかみ共生苑C講師:愛媛大学教授・鈴木靜氏D無料E不要問とかみ共生苑(TEL646−5050) ■第37回みはらしの丘音楽会@6月29日(日)午前11時開演Aはらっぱ館B小学生以上Cフルート、オカリナとピアノの演奏会D前売り券大人千円、学生500円問はらっぱ館(TEL674−0510) ■市医師会美術展@7月2日(水)〜7日(月)午前10時〜午後5時(7日は午後3時まで)A県芸文美術館(アズ七日町2階)C写真、絵画、書、俳句などの展示D無料問市医師会(TEL641−3650) ■園見学・説明会@7月2日(水)・14日(月)午前9時30分〜10時30分B未就園児のお子さんと保護者8組程度D無料E電話F詳しくは、ホームページで問こども芸術大学認定こども園(TEL627−2280) ■未就園児にこにこ広場@7月3日(木)午前10時〜A金井幼稚園B未就園児の親子C親子体操D30円(保険料)Eホームページで問金井幼稚園(TEL681−7152) ■東北文教大学「どようおはなしかい」@7月5日(土)、8月2日(土)午前10時30分〜11時A東北文教大学付属図書館B主に幼児と家族C読み聞かせなどD無料E不要問東北文教大学付属図書館(TEL688−7544) ■大原学園山形校特別イベント@7月6日(日)午前10時〜正午、午後1時〜3時B高校生、高校既卒者、保護者C業界で活躍する卒業生の話が聞けるE電話またはホームページで問入学相談係(TEL674−0660) ■「子どもが作る弁当の日」竹下和男氏講演会@7月11日(金)午後2時30分〜4時30分A遊学館D無料E要問生活クラブやまがた生活協同組合(TEL0238−23−7232) ■第16回わたしの会社祭@7月12日(土)午前11時〜午後2時Aわたしの会社(鳥居ケ丘)Cカフェ、パン・菓子、出店、作品販売、織り体験D無料問社会福祉法人ほのぼの会わたしの会社(TEL633−1903) ■健康維持ニューロダンス体験@7月12日(土)午後0時40分〜1時50分Aやまぎん県民ホール大ホールD無料E不要F会場内マスク要問35回東北作業療法学会(TEL664−1207) ■行政困りごと相談所@7月12日(土)午後1時30分〜3時30分A高瀬コミセンC行政に関するお困りごとを行政相談委員がお聞きしますD無料F秘密厳守問総務省きくみみ山形(TEL632−3113) ■やくみつる講演会@7月13日(日)午後2時開演A東ソーアリーナCテレビ・雑誌など多方面で活躍する漫画家・やくみつる氏の講演D前売り2千円、当日2500円(全席自由)E要問弦地域文化支援財団(TEL689−1166) ■おなかの病気の最前線〜最新の診断と治療を知ろう!〜@7月20日(日)午後1時〜A山形テルサ3階アプローズB90人C市民公開講座D無料E電話で問山形大学医学部第二内科(TEL628−5309) ■未就園児すくすく教室@7月23日(水)午前10時〜11時30分A南山形幼稚園B0〜3歳の子どもと親C夏野菜と仲良くなろう!カレーパーティーF詳しくは、お問い合わせください問南山形幼稚園(TEL688−2231) ■県大衆音楽祭@7月27日(日)A山形テルサアプローズB先着100人E6月30日までに電話で問県大衆音楽協会事務局 阿部(TEL090−4312−1017) ■県立産業技術短期大学校夏のオープンキャンパス@7月27日(日)B入学希望者、保護者C学校説明、学科説明、施設見学、体験授業D無料Eホームページで問教務学生課(TEL666−8792) ■富士山・青少年国際交流キャンプ@7月29日(火)〜8月2日(土)4泊5日A静岡県立朝霧野外活動センター、富士山B小学3年生〜中学3年生70人D山形駅発着の場合8万1千円〜E7月8日まで問国際青少年研修協会(TEL03−6825−3130) ■職業訓練受講生募集@8月〜令和8年1月または2月A漆山B求職登録者15人C建築CAD施工科、電気設備技術科、NCオペレーション科D無料E7月14日正午までに、ハローワークへ問ポリテクセンター山形(TEL686−2016) ■令和7年度裁判所職員採用一般職試験(裁判所事務官・高卒者区分)@9月14日(日)E7月1日〜7月10日F詳しくは、裁判所ホームページで問山形地方・家庭裁判所(TEL600−0733) ■B型肝炎特措法無料相談会@9月27日(土)午後1時30分〜(午後3時まで受け付け)A県生涯学習センターC集団予防接種被害者・家族相談E電話で問B肝山形福島新潟事務所(TEL025−223−1130) ※コミセンは、コミュニティセンターの略称 国・団体等のお知らせA/タウン情報 霞城セントラルの催し 問TEL646−7272 ◆第273回ニコニコフリーマーケット@7月13日(日)午前10時30分〜午後3時A1階アトリウムF出店者募集、申し込み方法など詳しくは、お問い合わせください ●スポーツチャンバラ体験@6月20日(金)・27日(金)午後7時〜8時30分A第五小学校体育館B小学生以上10人C基礎からの体験D無料問加藤TEL090−9536−7632 ●山形ボランティア日本語協会@6月21日(土)午前10時〜正午A霞城セントラル2階Cテキスト「みんなの日本語」持参D2千円(13回分。資料代)問菅野TEL643−0516 ●明治大学公開講演会「ラグビーの持つ力」@6月21日(土)午後2時〜A山形グランドホテルB先着150人C明治大学OB山岡俊氏による講演D無料E不要問明治大学交友会事務局TEL622−1810 ●映画「掘る女〜縄文人の落とし物」の上映会@6月22日(日)午前10時30分〜、午後1時30分〜Aはらっぱ里山保育園ホール(土坂)B各回50人D無料E不要問西蔵王・里山で映画を楽しむ会 阿部TEL090−7330−7859 ●ミニコンサート@6月22日(日)午後1時30分〜、午後3時〜Aはらっぱ館B各回30人D500円問古原TEL090−2884−6650 ●第32回山大フィルサマーコンサート@6月22日(日)午後3時開演A山形テルサCベートーベン7番他D一般500円、中学生以下無料問北原TEL080−6945−9485 ●居合道見学会@6月22日(日)・29日(日)午後4時〜5時30分A居合道場(南四番町)B中学生以上D無料問遠藤TEL090−1932−6268 ●硬式ボール卓球体験会「健康維持と楽しいふれあいの場」@6月25日(水)・27日(金)午前9時30分〜11時30分A南部体育館D無料問三ツ葉卓球クラブ中川TEL090−4042−1562 ●木原氏の「水野元宣の道」@6月25日(水)午前9時30分〜11時30分A豊烈神社B15人C市郷土館→邸宅跡碑などの歴史案内D500円(資料代)E要F駐車場無し問水野TEL080−5572−9640 ●民心を正す!『論語』@6月28日(土)午前9時30分〜11時A霞城公民館B初めての方大歓迎D500円(資料代)E要問山形論語研究会 木村TEL642−2648 ●ぎんなん読書会@6月28日(土)午前10時〜正午A中央公民館B本が好きな方C小川糸著『とわの庭』新潮文庫問阿部TEL090−1397−0153 ●本格的に占星術を学ぶ講座@6月28日(土)午前10時〜正午A大郷コミセンB15人D千円(テキスト代・茶菓子代)E電話で問渡辺TEL090−8928−7912 ●笑いで健康@6月28日(土)、7月26日(土)午前10時〜11時30分Aはらっぱ館C笑い(ラフター)ヨガの説明と実践D500円(資料代)E要問小林TEL090−2600−9740 ●やまがた俳句同好会「月の海」@6月28日(土)・7月12日(土)午後1時〜3時A北部公民館B俳句に興味のある方ならどなたでも問小田TEL090−2849−8909 ●ネイチャーゲーム(自然遊び)@6月29日(日)午前10時〜正午A悠創の丘B30人D100円(教材代)E要問奥山TEL090−3648−0279 ●中国語勉強会「入門、初級、中級〜、日常会話」@6月29日(日)午後1時〜A南部公民館C講師:ナナ先生D無料E要問野呂TEL080−6657−1373 ●第22回四季の会展@7月2日(水)〜7日(月)午前10時〜午後5時A県芸文美術館ギャラリー2C美術作品展D無料問鈴木TEL080−1209−5660 ●第54回山形洋蘭友の会洋蘭展示会@7月3日(木)〜6日(日)午前10時〜午後5時ADCM南館店C洋蘭約40鉢の展示、7月3日・4日午後2時〜栽培講習会問寒河江TEL090−1936−2129 ●広島原爆語り部のおはなしを聞く会@B7月5日(土)午前10時〜11時30分小学生親子30組、午後1時30分〜3時中学生以上80人A男女共同参画センター「ファーラ」問平和を祈るホワイトポピーの会TEL674−0604 ●まちなかクラフト@7月5日(土)・6日(日)午前10時〜Aやまぎん県民ホール前広場C手工芸品展示販売D入場無料F10周年特別企画あり問刺し勇TEL090−9424−4528 ●かたばみの会カフェでお話しませんか?@7月5日(土)午後1時30分〜3時AファーラBひきこもらざるを得なくなった子を持つ家族D200円(茶菓代)E要問田中TEL080−3005−0538 ●がんサロン「ブランチ」@7月5日(土)午後1時30分〜3時30分A総合福祉センター3階Bがん患者とその家族C患者同士の気軽な話し合い、情報交換などD無料E不要問佐藤TEL684−4469 ●山形オペラ協会オペラ・プロムナードVol・29@7月5日(土)午後4時開演A富岡本店1階ステージm∞C協会員による演奏D無料問佐藤TEL090−2955−0310 ●七夕★音夜会@7月7日(月)午後7時30分〜9時A総合福祉センター2階交流ホールB100人Cオカリナとギターの演奏会D無料E不要問かづきTEL070−4162−7889 ●山形北高等学校マンドリン部第48回定期演奏会@7月12日(土)午後1時30分開演A遊学館ホールD無料問山形北高等学校マンドリン部TEL622−3505 ●精神疾患の当事者を持つ家族の会@7月12日(土)午後1時30分〜4時A総合福祉センター3階B家族C交流E電話で問こまくさ会TEL090−7260−1390 ●「野良猫」の相談会@7月20日(日)、8月17日(日)午前10時〜正午A市民活動支援センター問野良猫クラブ 菅井TEL631−1281 ●保護猫譲渡会〜ねこねこ山形!@7月20日(日)、8月17日(日)午前10時〜午後2時30分A肴町6−56(駐車場あり)BどなたでもC当日引き渡しなし。譲渡に条件あり問熊澤TEL080−1854−9756 ●山形西高校合唱団定期演奏会@7月28日(月)午後5時30分開演A山形テルサC合唱演奏D大人500円、中高生200円問山形西高等学校音楽部TEL641−3505 健康ナビ 保健所の開庁時間:午前8時30分〜午後5時15分 母子保健課の7月の閉庁日は7日(月)・14日(月)・21日(月・祝)・22日(火)・28日(月)です。    市保健所(城南町1-1-1 霞城セントラル3階母子保健課、4階健康増進課) 育 児 ママパパ教室 ■時  7月19日(土)・26日(土)午後1時10分〜4時30分ごろ(午後1時から受け付け) ■所  霞城セントラル3階大会議室など ■内  沐浴(もくよく)体験、妊婦ジャケット装着、おむつ交換体験など ■対  初産で妊娠週数16〜33週ごろの方先着約24組 ■申  6月20日から、やまがた出産・子育てアプリで ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問  母子保健課 TEL616−7038 子育てはぁと相談  子育てに関すること一人で悩まずに何でも話してみませんか?公認心理師が相談に応じます。 ■時  7月5日(土)・17日(木)   受付時間@午前9時〜 A午前9時50分〜       B午前10時40分〜(各回約40分) ■所  霞城セントラル4階健康診査室 ■対  就学前までのお子さんを持つ保護者 ■申  電話で母子保健課へ ※予約状況により、翌月以降の相談日をご案内することがあります。 ■問  母子保健課 TEL616−7039 幼児発達相談 ■所  霞城セントラル4階健康診査室 ■内  公認心理師による相談(月2回程度・予約制) ■対  言葉が少ない、落ち着きがない、コミュニケーションがうまく取れないなど、発達に心配のある就学前までのお子さんと保護者 ■申  電話で母子保健課へ ■問  母子保健課 TEL647−2280 はじめての離乳食教室 〜これから離乳食をはじめる方へ〜 ■時  7月8日(火)午後1時30分〜2時30分  (午後1時15分から受け付け) ■所  霞城セントラル3階大会議室 ■内  講話「離乳食の進め方」 ■対  4〜6カ月児の保護者先着20組 ■持  母子健康手帳、バスタオル(おむつ替え用) ■申  6月24日から、市ホームページで ■問  健康増進課 TEL616−7273 7月の乳幼児健康診査 詳しくは、母子健康手帳別冊または 右の二次元コードでも確認できます▲ 1カ月児 令和7年5〜7月生まれで、標準的には、生後27日を超え生後6週になる日の前日までのお子さん(受診可能期間:満2カ月になる日の前日まで) 4カ月児 令和7年2月・3月生まれで、満4カ月になり満5カ月になる日の前日までのお子さん 9カ月児 令和6年9月・10月生まれで、満9カ月になり満10カ月になる日の前日までのお子さん ○受診方法:希望小児科(委託医療機関で個別受診。1カ月児は産科も可)。  受診の際は、医療機関へ電話で予約が必要です。 ■持  母子健康手帳、母子健康手帳別冊 ※1カ月児を委託医療機関以外で受診した場合、健診費用の一部を助成します。詳しくは、市ホームページへ。 1歳6カ月児・3歳児・5歳児  少人数制で実施するため、対象の方には個別に通知します。 ■対  1歳6カ月児:令和5年12月生まれ   3歳児:令和3年10月生まれ   5歳児:令和2年7月生まれ ■所  霞城セントラル4階 健康診査室 ※持ち物や注意事項などは、個別に送付する通知文書に掲載しますので必ずお読みください。 ○次のようなご心配などがありましたら、母子保健課へご相談ください。 1歳6カ月児…言葉が出ない、視線が合いにくい、簡単な言い付けが分からない など 3歳・5歳児…集団行動が苦手、落ち着きがない、かんしゃくやパニックを起こす、強いこだわりがある など ※母子健康手帳の「保護者の記録」の欄は、お子さんの成長発達を確認できます。お子さんの年齢に合わせてチェックしましょう。 ■問  母子保健課 TEL616−7039 検 診 SUKSK ポイント対象 国保ミニドック検診 ■対  山形市国民健康保険に加入する40〜74歳の方 ■内  特定健診に準ずる項目(循環器、糖尿病、肝機能、腎臓)、胃・大腸がん、胸部撮影、腹部エコーなどをセットで受診(希望により別料金で子宮・乳がん検診) ■申  6月25日(消印有効)までに、住所、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、世帯主名、電話番号、保険証の記号と番号、希望する検診機関(下表参照)、パジャマのサイズM・L・LL(済生館のみ)を記入の上、封書で〒990-2461南館5-3-10 山形市医師会健診センター 「山形市国保ミニドック検診」担当へ(抽選。外れた場合、7月10日まで通知。当選者は7月10日以降通知) ※検診日は、検診機関から直接連絡します。検診日の変更は、直接検診機関へご相談ください。 実施月 検診機関 募集 人数 (抽選) 料  金 40〜64歳 65歳以上 または 非課税世帯 8・9月 市医師会 健診センター 400人 3,652円 1,052円 済生館 25人 34,331円 33,031円 ※医師会健診センターでは、計測などの結果により、検診当日に保健指導を受けていただく場合があります。 ※済生館では、胃内視鏡、胸部ヘリカルCTなどの検査を行うため、料金が市医師会健診センターと異なります(乳がん検診は、オプションになりました)。 ■問  健康増進課 TEL616−7272 健 康 SUKSK ポイント対象 SUKSKレシピコンテスト  市では、市民の健康寿命を延ばすため減塩の普及に取り組んでいます。減塩は、食塩(ナトリウム)を減らすだけでなく、野菜や果物に含まれるカリウムを多く取ることで、効果がアップします。そこで、食塩控えめで野菜や果物をたっぷり使ったレシピを大募集!入賞者には豪華賞品をプレゼント。 【募集内容】 カリウムの多いホウレン草、ブロッコリー、里芋、アボカド、バナナなどの食材を使用したレシピ 【賞品】 最優秀賞…山形牛1万円分 優秀賞…農産物詰め合わせ 応募者全員にSUKSKポイント500ポイント ※詳しくは、市ホームページ、市役所や公民館などに設置のポスター・チラシをご覧ください。 ■対  市在住・在勤・在学の方 ■申7月1日〜8月31日に、電子申請、郵送または直接健康増進課へ ■問  健康増進課 TEL616-7273 健 康 SUKSK ポイント対象 足楽(あしたの)スクール2025 ■時  ・■内  ・■講  7月5日(土)@午前10時〜・SUKSK(スクスク)マイスター大場マッキー広美氏による楽しく身体を動かす「あしリンピック」A午後1時30分〜・済生会川口総合病院皮膚科部長・高山かおる医師、山形大学医学部付属病院整形外科病院教授・鈴木朱美医師による足の健康に関する講話 ■所  霞城セントラル3階ほか ■対  @小学2年生以下の子と保護者先着20組程度   A先着100人程度 ■申  6月16日〜7月1日に、市ホームページまたは電話で健康増進課へ ■問  健康増進課 TEL616-7271 相 談 こころの病気・ひきこもりの相談会  精神科医師による予約制の相談会です。 【精神保健福祉相談】  眠れない、気分が沈む、お酒の問題で困っている、つらい気持ちが続くなどで悩む、本人や家族を対象にした相談。 ■時6月25日(水)午後2時〜4時 【ひきこもり相談】  ひきこもりに悩む本人や家族を対象にした相談。 ■時8月8日(金)午後1時30分〜4時25分 ■所霞城セントラル4階 ■申開催日の1週間前までに、電話で精神保健・感染症対策室へ ■問精神保健・感染症対策室 TEL616-7275 予 防 高齢者帯状疱疹(ほうしん)予防接種費用の助成 ■内  〈助成額〉  ・組換えワクチン1回当たり…11,000円  ・生ワクチン…4,400円 ■対  ・令和7年度に65歳になる方  ・60〜64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障がいがあり日常生活がほとんど不可能な方(身体障がい者手帳1級相当)  ・令和7年度に70・75・80・85・90・95・100歳になる方(令和11年度までの経過措置)  ・100歳以上の方(令和7年度のみ) ※ご希望の方は、協力医療機関に予約の上接種してください。 ■問  精神保健・感染症対策室 TEL616-7274 広報やまがた 令和7年6月15日号 No.2074 ■企画・編集  山形市総務部広報課 〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号 TEL(023)641-1212(代表) FAX(023)641-2535(広報課直通) 公式ホームページ https://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/ 山形市役所 検索 UDFONT 見やすいユニバーサル デザインフォントを採用しています。