広報やまがた Kouhou Yamagata No.2071 令和7年5月1日号 山形市 バスの利用が快適にバス待合所が新しくなりました 詳しくは、P.10へ 特集 ・創業という選択 ・企業から応援される山形市〜企業版ふるさと納税活用事例〜 ・地元誇りの逸品が全国から選ばれています! ・暮らしを支える国民年金 くらし ・戸籍に氏名の振り仮名が記載されます ・結婚新生活の支援 イベント ・山形まるごとマラソン参加者募集 創業という選択 〜思いをかなえるために・同じ悩みを持つ人のために〜  山形市では、起業を志す方の模範となる優れた起業家を表彰し、起業や創業の時代の流れを生み出し、チャレンジを後押しする風土を創るために、山形市創業アワードを開催しています。  今回は、「山形市創業アワード2024」で最優秀賞、審査員特別賞を受賞した方に創業した思いなどを伺いました。 ■問  産業政策課 TEL内線418 三浦 拳さん(Brand new day株式会社)  2021年4月、「戦わずして勝つブランドづくり」を理念に掲げ、企業のブランド戦略づくりを支援するBrand new day株式会社を創業しました。起業のきっかけは、家業の整体・マッサージ・エステ店での経験です。「技術は県内一なのに売り上げが伸びない」という父の悩みに触れ、価値を適切に伝えることの必要性を痛感。ウェブサイトなどを活用したブランディングの力でその課題を解決し、売り上げを大きく増やした経験が、現在の事業の原点となっています。 起業するに当たり大事にしたこと  多くの中小企業は、人材や資金など資源が限られていて、価格やスペックで大手企業に勝つことが難しいのが現状です。  そこで重要になってくるのがブランディングです。私は「唯一無二の存在」になることで、価格ではなく価値で選ばれるブランドづくりが地方企業にとって最適だと考えています。まさに「戦わずして勝つ」。この究極の状況を目指していくことが私たち地方企業に必要な考え方ではないかとの思いから、地元企業の価値を再発見し発信するために創業しました。 事業の強みや取り組んでいること  私たちは経営者の思いや理念の言語化から、戦略立案、デザイン制作、実行支援まで一貫して伴走し、企業の隠れた価値を見える化することを得意としています。  企業のブランディングを通じて採用課題を解決したケースとしては、製造業の事業者の社名変更やロゴ、ウェブサイト、ユニホームなど全体的なリブランディングを実施し、採用応募数年間0件から、半年で200件(採用8人達成)を超える応募につながる成果を上げました。また、お店の魅力を再定義して集客力を高めたケースとしては、 飲食店のコンセプトからビジュアル、メニューまでをリニューアルし、売り上げを2倍に増やすなど、それぞれの企業の強みを生かした成果を生み出しています。  地域貢献にも力を入れ、隔月開催の講座「山形ブランディング思考」では地域企業の成功事例を共有。就活イベント「チルなシューカツ」の開催や、「やまがたAI部」事務局としての活動も行い、若者と地元企業の橋渡し役も担っています。 今後の展望  山形に限らず地方には共通の課題がたくさんあります。これからはこのブランディングのノウハウを日本全国の地方のために活用していきたいと考えています。  また、現在プロデュースしているアイドルグループ「anew」の活動を通じて山形の魅力を発信し、多くの人を山形に呼び込む新しい流れもつくっていきたいと思っています。  「越境」をキーワードに、山形の企業がもっと外に価値を発信できるよう、これからも伴走し続けます。 齊藤 俊洋さん(合同会社NIHONSHUKAI)  「日本酒をもっと多くの方に飲んでいただきたい」という気持ちから、日本酒が苦手な方でも参加しやすい全額返金制度がある日本酒イベントの開催、日本酒専門割烹の経営、酒蔵さんのイベント・マーケティング支援などを行っています。その中でも今一番頑張りたい事業が『世界初!酒蔵公式VTuber』です。人間の表情や動きにキャラクターが連動する技術を使って、近年はVTuberとして自身の顔や本名を明かさずに配信者として活躍する方たちが増えています。「VTuberを使って酒蔵さんを支援できるのでは?」と思っています。 起業のきっかけ  日本酒は、世界でも珍しい国の名前を冠したお酒で、米・水・菌・職人の技術で造られた商品です。全国で造られており、世界からの注目度が高まっています。米どころである山形は、日本有数の酒どころです。しかし、日本のアルコール消費量のうち、日本酒が占める割合は4〜5%。日本酒文化を盛り上げたい一心で、趣味の日本酒を事業にしました。 大切にしていること  一番大切にしているのは、酒蔵さんとの関係です。全国の酒蔵さんに訪問し、ごあいさつさせていただいています。私の経営する飲食店では、その際に買った日本酒をお客さまに提供しています。酒蔵VTuber第一号も、長い間仲良くさせていただいている岩手県北上市の喜久盛酒造さんでデビューしました。 酒蔵さんのメリット  喜久盛酒造さんの公式VTuber鬼月夜々は、2024年2月5日でデビュー1周年。「よよち」の愛称で親しまれ、ファンは4千人を超えました。よよちは普段ゲームやアニメ、雑談などの配信を行い、たまにゲストにお酒を振る舞っています。彼女のおかげで普段日本酒を飲まない方への訴求ができています。また、グッズ売り上げや会員費の一部が酒蔵さんに入り、日本酒以外の売り上げをつくり出しています。今後はファンの酒蔵訪問などの効果を見込んでいます。 将来の展望  実は、出身地の山形の酒蔵さんとはまだお話ができていません。この機会にご縁をいただけたらうれしいです、ご連絡お待ちしてます!(笑) 創業アワード2024の受賞者 賞名 氏名 社名・屋号 最優秀賞 三浦 拳 様 Brand new day 株式会社 審査員特別賞 齊藤 俊洋 様 合同会社NIHONSHUKAI 次点 (五十音順) 太田 かおり 様 株式会社かっさラボ 中川 愛子 様 Aillbe合同会社 森谷 条治 様 合同会社山形探究 受賞者の皆さん 市の創業支援の取り組み 創業ゼミ  事業プランや開業手続きなどについて、専門家に無料で個別相談できます。スクール形式の講義ではなく、相談者の事業プランに応じて、マンツーマン形式でアドバイスします。 ■対  市内で起業を検討している方   市内で事業を営んでいる方で創業後5年未満の方 創業セミナー  起業するときにチェックすべきポイントなど、全国で数々の講演実績がある講師が伝授します。  先輩起業家のトークショーでは、自らの経験や思いを原動力に起業した2人に語っていただきます。 企業から応援される山形市 〜企業版ふるさと納税活用事例〜 企業版ふるさと納税とは  市外の企業が、寄付を通じて地方公共団体の取り組みを応援した場合に、税制上の優遇措置が受けられる仕組みです。市では令和6年度、たくさんの企業から寄付をいただきました。 ■問  公民連携室 TEL内線288 SUKSK生活推進事業 寄付企業 テクノクオーツ株式会社(東京都) 「健康ポイント事業SUKSK」で、健康づくりイベントや豪華記念品が当たる抽選会、 AIを活用した新機能の導入など、市民の健康寿命延伸のために活用しました。 学校現場のICT化に向けた機器整備事業 寄付企業 大泉興業株式会社(寒河江市) 株式会社JECC(東京都)  小中学校の全ての普通教室、音楽室などに電子黒板を配備し、積極的に活用することで、学習の質を高め児童生徒の創造性の向上を図っています。 Q1プロジェクト推進事業 寄付企業 大場ビルディング株式会社(東京都) 株式会社Liam(福岡県)  やまがたクリエイティブシティセンターQ1を拠点に、文化から新たな経済的価値を生み出す実践の場を創出する事業を実施しました。 五堰整備事業 寄付企業 タレントスクエア株式会社(東京都) テクノクオーツ株式会社(東京都)  築造400年を迎え、「世界かんがい施設遺産」に登録された山形五堰の環境保全につながる取り組みを実施しました。 労働力確保・UIJターン 就職応援事業 寄付企業 第一生命保険株式会社(東京都)  就職活動中の学生などを対象とした企業説明会や企業見学バスツアー、就職活動中の子を持つ保護者を対象とした講演会を実施しました。 山形市売上増進支援 センター(Y-biz)運営事業 寄付企業 テクノクオーツ株式会社(東京都)  知恵やアイデアを駆使して、費用を抑えながら企業の強みを売り上げの増加につなげる伴走型支援で多くの事業者をサポートしています。 日本一の観光案内推進事業 寄付企業 東武トップツアーズ株式会社(東京都)  市内外のイベントへ赴き、積極的な情報発信や観光PRなどを目的として、「観光プロモーションカー」を製作しました。 花笠まつり活性化事業 寄付企業 アサヒビール株式会社(東京都)  山形市の夏の風物詩「山形花笠まつり」を照らす沿道のちょうちんを更新。「花笠横丁」と題し、屋台などを設置したイベントを開催しました。 サマージャンプ大会開催事業 寄付企業 ベア・ロジコ株式会社(天童市)  次世代の選手の育成、夏の蔵王の活性化、交流人口・関係人口の拡大を図るため、サマースキージャンプ2024山形蔵王大会を開催しました。 緊急時情報収集伝達手段整備事業 寄付企業 株式会社ウィーズ(埼玉県)  災害時などでも途絶することのない通 信手段を確保するため、情報収集伝達手段の充実を図りました。 市民活動活性化事業 寄付企業 有限会社みちのくサービス(宮城県) 株式会社ゼロアクセル(東京都) ファームランド株式会社(群馬県)  市民活動団体が取り組む多様な地域貢献活動を支援することにより、市民活動と地域社会の活性化を図りました。 地元誇りの逸品が全国から選ばれています! ■問  ブランド戦略課 TEL内線407 山形市はふるさと納税の寄付額 2024年度も過去最高額を更新しました! ※2023年度を除き毎年最高額を更新しています。 多く選ばれている返礼品 フルーツ 米 肉 こんな返礼品も選ばれています 日本酒 菓子 工芸品 そば・ラーメン 見ることができない未来のために 〜遺贈寄付をご存知ですか〜 遺贈寄付とは  相続財産の全部または一部を社会的な目的を持つ特定の団体や自治体などへ寄付することです。  寄付した財産には相続税がかからない特例があります。相続税について詳しくは、国税庁ホームページへ。 ■問  公民連携室 TEL内線223 YAMAGATA CITY TOPICS ヤマガタ シティ トピックス Check 山形交響楽団とオーケストラでまちづくり!  3月14日、山形交響楽団を運営する公益社団法人山形交響楽協会と「オーケストラのある街」推進協定を締結しました。  東北に2つしかないプロ・オーケストラの一つである山形交響楽団。今後は、「やまがた秋・冬の芸術祭」や楽団員との交流イベントなど、皆さんが山形交響楽団のオーケストラを身近に感じることができる取り組みを推進していきます。山形市が誇る一流のオーケストラに触れる機会をお楽しみに。 ペットボトルを水平リサイクル  3月27日から、県内のセブン−イレブンでは初となるペットボトル回収機が市内39店舗で稼働しています。キャップとラベルを外して洗ったペットボトルを5本投入するごとに、1nanaco(ナナコ)ポイントがもらえます。  回収されたペットボトルは、原材料として再びペットボトルに製品化されるため、プラスチックごみの排出抑制と資源の循環利用につながります。ペットボトル回収機を利用して、気軽に、お得にリサイクル活動に取り組みましょう。 設置店舗など詳しくは、 市ホームページへ▲ 岩手県大船渡市へ緊急消防援助隊を派遣  2月26日に大船渡市で発生した大規模林野火災の延焼を阻止するため、緊急消防援助隊を派遣しました。19日間延べ30隊102人を6次隊に分けて派遣し、消火活動や後方支援に当たりました。隊員は「過酷な現場だったが、被災地のためにできることは全て行おうと頑張った。地元住民の応援が力になった」と市長に報告しました。  5月は空気が乾燥して風が強く吹きやすいため、火の取り扱いには十分注意しましょう。 クローズアップ Close-up 地域おこし協力隊 安 恭介(たかやす きょうすけ)さん 今(こん) のどかさん 伊藤(いとう) なつみさん 地域おこし協力隊が 大活躍!!  3月25日〜28日に、山形市地域おこし協力隊として活動している3人の活動報告パネル展が行われました。今回は、3人に活動の成果や、山形での暮らしについて伺いました。 ―1年間の活動を振り返って 安さん 昨年度は、山形市の魅力が詰まった法被や相談ブースのPOPを新しく作り、移住相談会に来場した多くの方の関心を集めることに成功しました。ほかにも移住者インタビュー動画を制作し、移住者の声を発信することができました。本年度も移住を検討する人の後押しができるようにしたいです。 今さん 郷土館の常設展示を「山形の歴史」や「旧済生館本館」に関する展示に大幅リニューアルしました。このほか、年4回の企画展の開催や、やまがた秋の芸術祭の一環として「まちなか音楽会」を開くこともできました。 伊藤さん この1年、郷土館で年4回の企画展に合わせたギャラリートークや、館内の解説の英語併記、常設展示の更新と、新しいことに取り組み、海外の観光客にアプローチした活動も行うことができました。 ―山形市での暮らしについて 安さん 山形ビエンナーレや、やまがたクリエイティブシティセンターQ1でのコンサートなど、都心に行かなくても文化的な体験をすることができました。また、山形ビエンナーレの人材育成プログラムの受講や、市内で開催された絵のグループ展に参加することもできました。そうした活動を通じて知り合いが増えたこともあり、うれしい1年でした。 今さん 都市部と自然の割合がちょうどよく、中心市街地では車がなくても生活に必要なものは手に入り、中心部から少し離れると、自然を感じることができます。特に馬見ケ崎川沿いで眺める山と川の美しいコントラストがお気に入りです。昨年度は雪が多く、寒さに弱い私にとっては生活が大変でしたが、郷土館のイベントの際に大きな雪だるまを作ったことなど、楽しい思い出もたくさんできました。 伊藤さん 飲食店が多いので、おいしい物に困りませんでした。また、ラーメンや日本酒のイベントが多く、外出するのが楽しかったです。山形市は、夏の猛暑が大変だと感じましたが、早く冷やしラーメンを食べる季節にならないかなとそわそわしています。  今後も山形市地域おこし協力隊の活躍に目が離せません!活動は、各SNSでも発信しています。 ▲(写真左から)今のどかさん、安恭介さん、  伊藤なつみさん ▲活動報告パネル展の様子 安さん 郷土館 暮らしを支える国民年金  国民年金制度は、老後や病気、けがで障がいが残った時など、予測することができない将来のリスクに対して、社会全体であらかじめ備え、生涯を通じた保障を実現するための制度です。 ■問  市民課 TEL内線401 スマートフォンで簡単に24時間手続きできる 電子申請がおすすめです! マイナポータルからマイナンバーカードを利用して、電子申請ができます! 電子申請にはマイナポータルの開設が必要です。 申請後の状況や審査結果は、マイナポータルの申請状況照会ページで確認できます。 電子申請可能な申請書などは右記の@〜Eです。 電子申請について詳しくはこちら▲ @国民年金被保険者の資格取得(種別変更)の届出   会社を退職した場合などの国民年金へ加入するための届け出 A付加保険料納付(辞退)申出  付加保険料該当(非該当)届   定額保険料(令和7年度月額17,510円)に上乗せして月額400円を納付することで将来の老齢基礎年金の額を増やすことができる申し出 B国民年金保険料免除・納付猶予申請   経済的に保険料の納付が困難な場合に、納付の免除または猶予の申請 C学生納付特例申請   学生の方が保険料の納付が困難な場合の納付猶予の申請 D産前産後免除該当届   出産予定月または出産月の前月から4カ月間(多胎の場合は出産予定月または出産月の3カ月前から6カ月間)の保険料免除の申請 E口座振替納付(変更)申出 兼 還付金振込方法(変更)申出  口座振替辞退申出 高齢任意加入  老齢基礎年金額を増やすことや受給資格期間を満たすことを目的に、ご本人の申し出により60歳を過ぎても保険料を納めることができる制度です。 <対象>  次の@〜Cの全ての条件を満たす方が加入できます。 @国内に住所を有する60歳以上65歳未満の方  ※受給資格期間を満たすための加入に限り、70歳未満の方。 A老齢基礎年金の繰り上げ支給を受けていない方 B20歳以上60歳未満までの保険料の納付月数が480月未満の方 C現在、厚生年金・共済組合に加入していない方  ※480月を超える加入はできません。 <手続きに必要なもの> @本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など) A年金手帳または基礎年金番号通知書 B預金通帳とその届け出印  ※共済に加入していた方は、加入期間を証明するものが必要になる場合があります。 障がい年金  障がい年金は、病気やけがによって生活や仕事などが制限されるようになった場合に、現役世代の方でも受け取ることができる年金です。  病気やけがで初めて医師などの診療を受けたとき(初診日)に国民年金に加入していた場合は「障がい基礎年金」、厚生年金保険に加入していた場合は「障がい厚生年金」が請求できます。  初診日が65歳未満など、受給要件があります。加入年金によって請求窓口が異なりますので、詳しくは、市民課または山形年金事務所(TEL645-5111)へ。 山形市からのお知らせ 山形市役所 〒990-8540 旅篭町2丁目3番25号 TEL641-1212(代表) ■時 とき ■所  ところ ■内  内容 ■講 講師等 ■対  対象・定員 ■費  費用(無料は記載なし) ■持  持ち物 ■申 申し込み(不要は記載なし) ■問  問い合わせ ご案内 小型家電リサイクルの対象品目を追加  家庭で使用済みの小型家電を回収する対象品目に、マウスやヘッドホン、電子体温計などの23品目を追加しました。一部の品目は再資源化事業者へ持ち込むか、市が開催するイベントでのみ回収します。 ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問循環型社会推進課(TEL内線698) 24時間健康・医療相談サービス  119番をかけるか迷ったとき、気軽にご相談ください。医師や看護師などの資格を持つ専門スタッフが24時間体制で相談に対応します。 〈電話番号〉フリーダイヤル0120−023−660 ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問消防本部通信指令課   (TEL634−1198) 水道メーター取り換え(5月分) ■内蔵王半郷、南原町一丁目 ■問上下水道部業務課(TEL645−1177) 大阪・関西万博  「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、160を超える国・地域・国際機関が最新技術や独自の文化を紹介する「パビリオン」の展示や、数千を超えるイベントが行われます。万博会場のシンボルで、世界最大の木造建築物「大屋根リング」も必見です。 ■時10月13日(月・祝)まで ■所大阪府大阪市夢洲(ゆめしま) ※チケット情報など詳しくは、特設サイトへ。 ■問企画調整課(TEL内線221) 暑いと感じたときはクーリングシェルターを利用しましょう  公民館、コミュニティセンターなどの市有施設や一部の民間施設をクーリングシェルターとして開放しています。 ■時10月22日(水)まで ※クーリングシェルターとして開放中の施設一覧など詳しくは、市ホームページへ。 ◆民間施設のクーリングシェルター募集  募集要件など詳しくは、市ホームページへ。 ■問防災対策課(TEL内線216) エコ・サマーアクション  市役所では、夏のエネルギー使用量を抑えるため、冷房の室内温度を28℃に設定し、上着を着用せず業務を行うクールビズを実施しています。事業者・市民の皆さんも、省エネルギーや暑さに適した服装の推進など、ご協力をお願いします。 ■時10月31日(金)まで ■問環境課(TEL内線679) 馬見ケ崎河川公園グラウンド抽選会 (6月分) ■時5月12日(月)午後1時30分〜 ■所市役所9階公園緑地課 ■問公園緑地課(TEL内線749) 譲渡前講習会  わんにゃんポートの犬・猫を迎えたい方は、事前に譲渡前講習会の受講が必要です。 ■時5月12日(月)、6月12日(木)、7月12日(土)午前10時〜正午 ■所動物愛護センター ■対先着30人程度 ■申電話で動物愛護センターへ ■問動物愛護センター(TEL681−1210) 市立図書館(本館・分館)の休館  蔵書点検のため休館します。 ■時5月13日(火)〜22日(木) ※休館中は、本の返却ができません。 ■問市立図書館(TEL624−0822) 結婚相談会 〜お気軽にご相談ください〜 ■時5月20日(火)午前10時〜午後3時 ■所市役所10階委員会開催室 ■内「やまがたし良縁隊」による個別相談 ■対結婚を望む独身男女やその家族など ※仲人さんも随時募集中です。 ■申市ホームページまたは電話で公民連携室へ ■問公民連携室(TEL内線223) バスの利用が快適になりました! 山形市役所前待合所リニューアル 【利用可能時間】午前6時〜午後9時 【特徴】  ・事務室を撤去し、待合スペースを拡張  ・市産材「べにうっど」を使用したベンチとハイカウンターを設置  ・バスの接近情報を表示するデジタルサイネージ、自動ドアや冷暖房設備、防犯カメラを設置  ・携帯電話やパソコンを充電できる無料のコンセントを設置  ・高齢の方も利用しやすいよう手すりと杖置きを設置 バスの運行情報デジタルサイネージ (市役所前2カ所、山形駅西口3カ所、道の駅やまがた蔵王2カ所に設置)  ・リアルタイムな運行・運休情報や時刻表、観光・イベント・行政情報を一括して表示  ・異なるバス事業者の時刻表を一体的に表示  ・多言語表記(英語、中国語(簡体字、繁体字)、韓国語)によるインバウンド対応 ■問公共交通課 TEL内線438 ▲山形市役所前 バス総合案内デジタルサイネージ ※デジタルサイネージに表示されている情報は、スマートフォンでも確認できます。詳しくは、市ホームページへ。 偶然が、本のひろばで待っている 市立図書館 本のひろば  「本のひろば」では、設置している本をその場で読むことができるほか、手続きなしで、どなたでも本を借りることができます。 借りるときのルール ・1人2冊まで ・2週間を目安に、本のひろば(山形駅・市役所)、または市立図書館本館・分館へ返却  みんなの大切な本です。ルールを守って利用しましょう。 ※「本のひろば」について詳しくは、市立図書館ホームページへ。 ■問市立図書館 TEL624-0822 本のひろば (山形駅東西自由通路) 本のひろば@市役所 (山形市役所1階) 戸籍に氏名の振り仮名が記載されます  国の法改正により、戸籍に氏名の振り仮名が記載されます。 ■仮振り仮名の通知について  仮振り仮名が記載されている通知書が本籍地の市区町村から送付されます。仮振り仮名は「これまで住所や戸籍の届け出などに記載された振り仮名」になります。  通知書の発送時期が市区町村によって異なりますので、本籍地の市区町村ホームページなどをご確認ください。  本籍地が山形市の方には8月上旬〜中旬をめどに通知書を送付予定です。 ■振り仮名の届け出について  通知書の仮振り仮名が誤っている場合は令和8年5月25日までに届け出をお願いします。  届け出の方法は次のいずれかです。  ・マイナポータル  ・本籍地の市区町村への郵送  ・お近くの市区町村の窓口  届け出がない場合は通知書の振り仮名が戸籍に記載されます。 ※詳しくは、法務省ホームページへ。 ■問市民課 TEL内線347 山形五堰(せき)のシンボルマーク  約400年前に生活・農業用水路として使用され、世界かんがい施設遺産にも登録されている山形五堰に一層親しみを持っていただけるよう、山形大学サークル「まちの記憶を残し隊」の協力を得て、シンボルマークを作成しました。  マークの外枠は水田に実った「稲」を、山は市東部にある「雁戸(がんど)山」を、山の裾野にある5本の線は「山形五堰」を、白い花は清流に育成する「梅花藻(ばいかも)」を表しています。 ■問農村整備課(TEL内線442) 精神障がい者が利用できる福祉制度の説明会 ■時5月19日(月)午後2時〜3時 ■所市役所10階1001会議室 ■対精神障がいのある方やその家族など先着20人程度 ■申5月14日までに、電話で障がい福祉課へ ■問障がい福祉課(TEL内線580) SUKSK ポイント対象 蔵王山クリーン作戦 ■時6月7日(土)午前8時30分〜正午ごろ ■所蔵王山一帯(現地集合、現地解散) ■内国定公園内のごみ拾いなどの美化清掃活動、環境学習活動 ■対先着30人 ■申5月7日から、市ホームページまたは電話で環境課へ ■問環境課(TEL内線683) 育児休業復帰者対象 保育利用予約 ■時〈入所日〉8月1日(金)〜令和8年3月31日(火)(慣らし保育可) ■対・子どもが1歳に達する日まで育児休業を取得し、育児休業終了後に保育所の利用を希望する方   ・出産を機に退職した後、子どもが満1歳を迎えてから再就職(求職活動中も含む)のために保育所の利用を希望する方   〈対象施設〉 認可保育施設で、入所予約が可能な施設  ■申5月1日〜30日(必着)に、市役所1階保育育成課窓口または郵送で ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問保育育成課(TEL内線536) 野草園 5月のおすすめ植物 ミヤマカスミザクラ(上旬) 世界で野草園でしか見ることができない桜です。 クマガイソウ(中旬〜下旬) 杉林に群生する不思議な形の花です。 キバナイカリソウ(中旬〜下旬) 花の形を船のいかりに見立てました。 クリンソウ(中旬〜6月中旬) 日本のサクラソウの仲間では最も背丈が高いようです。 ▲最新の開花情報をチェック! ホームページ インスタグラム ■問TEL634-4120 結婚新生活の支援  結婚して新生活を始めるご夫婦の住居費やリフォーム費用、引っ越し費用を補助します。 ■対令和7年1月1日〜令和8年3月31日に結婚した方(予定も含む)   〈住所要件〉対象の住宅が市内にあり、住民登録の上居住していること   〈年齢要件〉婚姻日において夫婦ともに39歳以下   〈所得要件〉夫婦の所得の合計が500万円未満 など   〈対象経費〉結婚に伴い、令和7年4月1日〜令和8年3月31日に支払った次の費用   ▲住居費    ・住宅取得費用(建物の購入費、新築の場合の工事請負費)    ・住宅賃借費用(賃料、敷金、礼金、共益費、仲介手数料)   ▲リフォーム費用(修繕、増設、改築などの工事請負費)   ▲引っ越し費用(引っ越し業者または運送業者に支払った費用) ■内〈補助金額〉上限60万円 ■申6月13日〜12月2日に、申込書類を市役所4階公民連携室へ ※対象世帯の要件や提出書類など詳しくは、市ホームページへ。 ■問公民連携室 TEL内線223 犯罪被害や霊感商法などでお困りの方のワンストップ相談会 ■時6月4日(水)午前10時〜午後4時 ■申5月1日〜6月3日に、電話で法テラス山形(TEL050−3381−2285)へ ■問市民課(TEL内線387) 補 助 訪問理美容サービス利用券 ■内訪問理美容サービス利用券1018円分の交付(年間1枚まで) ■対市内に住所があり、次の全てを満たす方   ・65歳以上の単身世帯、高齢者のみの世帯   ・要介護4、要介護5の認定を受けている、またはこれに相当する心身状態にある方   ・世帯員全員の市・県民税が非課税 ■申市役所2階長寿支援課28番窓口へ ■問長寿支援課(TEL内線569) 奨学金の返還支援  学生が県内に就職し、市内に定住した場合に、奨学金の返還を支援します。 ■内〈支援額〉2万6千円×令和7年4月以降の奨学金貸与月数 ■対〈対象奨学金〉日本学生支援機構第一種奨学金   〈募集人数〉県全体で230人 ■申5月19日〜6月30日(必着)に、郵送または直接学校教育課へ ※応募要件や申し込み方法など詳しくは、市ホームページへ。 ■問学校教育課(TEL内線613) 生ごみ処理機などの購入補助 ■内〈補助額〉購入価格の2分の1(消費税を含む。100円未満切り捨て)   〈補助上限額〉電気式生ごみ処理機(乾燥式、バイオ式)…3万円   コンポスト容器、EMボカシ容器(2個1組)…3千円 ※資材(ボカシ・木材チップなど)は対象外。 ■対平成23年度以降に購入補助を利用していない世帯 ■申6月16日(必着)までに、購入前に指定販売店または市役所10階循環型社会推進課に設置されている申し込みはがきに必要事項を記入の上、循環型社会推進課へ ※申し込み多数の場合は抽選。 ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問循環型社会推進課(TEL内線699) 住宅リフォーム補助 ■内〈補助額〉工事費の50%(上限20万円) ■対〈対象者〉リフォームを行う住宅に居住し、前年の所得額が400万円以下の方   〈対象工事〉5万円以上で、着手前の修繕工事・外構工事など ■申5月26日〜30日に、見積書、リフォーム計画図、住宅の平面図の写しを持参の上、市役所9階901会議室へ ※工事施工者は、県内に本店を有し、市内に事業所を有する法人・個人事業主。 ※応募が予算額を超えた場合は抽選。 ※同一工事で、市が実施する他の補助金との併用不可。 ※過去に同事業による補助を受けていない建物などが対象。 ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問建築指導課(TEL内線476) 住宅のバリアフリー工事費助成 ■内高齢者、障がい者などに適する住宅改修(バリアフリー工事)費用の一部を助成 ■対市内に住所・住宅を有し、次の要件のいずれかに該当する世帯(1住宅につき1回、工事着工前の住宅)   ・65歳以上の高齢者がいる世帯で、前年分の所得額が400万円を超える方がいない世帯   ・介護保険法による要介護または要支援認定者がいる世帯で、前年分の所得額が400万円を超える方がいない世帯   ・身体障がい者手帳の所持者で、下肢・体幹または脳原性運動機能障がいの個別等級が1〜3級に認定されている方がいる世帯 ■申6月2日〜27日に、申込書を直接市役所2階長寿支援課へ ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問長寿支援課(TEL内線566) 募 集 山形花笠太鼓打ち手募集 ■時〈練習日〉6月12日(木)〜8月4日(月)午後7時〜9時(日曜日を除く) ■所〈練習場所〉山新建装梶A農業研修センター(東古館) ■対〈応募資格〉山形花笠まつり(8月5日〜7日)に参加可能な高校生〜30歳の方 ■申6月30日までに、電話で山形花笠太鼓事務局(TEL641−6044)へ ■問観光戦略課(TEL内線423) 平和コンサート「ポップスの部」参加者募集 ■時・■内7月12日(土)午後5時〜・前夜祭、7月13日(日)午後0時30分〜・一般公募コンサート ■所市民会館大ホール ■対15団体程度(プロ、アマチュアを問わず) ■費千円 ■申5月31日(必着)までに、参加申込書を記入の上、音源(DVD、CD、MDなど)を添えて、郵送(〒990−0039香澄町2−9−45)または直接市民会館へ ※詳しくは、市民会館ホームページへ。 ■問市民会館(TEL642−3121) さくらんぼ作業のお手伝いをしませんか  収穫やパック詰め、箱作りなど、地域のさくらんぼ農家のお手伝いをできる方を募集しています。詳しくは、JAやまがた営農経済部(TEL624−8562)へ。 ■問農政課(TEL内線432) 市営住宅入居者募集 ■内〈募集住宅〉【一般向け(単身)】双葉町アパート3DK…1戸、飯田アパート2DK(60歳未満も可)…1戸   【一般向け】飯塚・末広・元木・松山・大森・南ケ丘・双葉町・北部・あずま町アパート3DK…各1戸、南山形アパート2DK…1戸   【要援護世帯への割り当て住宅】大森アパート2DK…1戸 ■申5月2日〜17日に、電話で市営住宅管理センター(TEL673−0300)へ ※その他、随時申し込みできる住宅もあります。詳しくは、市営住宅管理センターへ。 ■問住宅政策課(TEL内線473) 市職員採用試験 (令和8年4月1日付採用予定) ◆上級職採用試験  〈試験区分〉行政(障がい者対象、社会人経験者、特別選考を含む)、土木(社会人経験者を含む)、電気、建築、林業、保健師、薬剤師(保健所業務) ■時〈試験日〉6月15日(日) ■内〈募集人数〉行政35人程度、他区分若干名 ■対〈年齢要件〉平成3年4月2日〜平成16年4月1日に生まれた方。社会人経験者は昭和61年4月2日〜平成10年4月1日に生まれた方。薬剤師(保健所業務)は、昭和51年4月2日以降に生まれた方 ■申5月7日〜30日 ※行政(社会人経験者・特別選考)は試験日程などが異なります。 ◆医療職採用試験  〈試験区分〉薬剤師(病院業務)、看護師 ■時〈試験日〉6月22日(日) ■所〈試験会場〉済生館 ■内〈募集人数〉薬剤師(病院業務)若干名、看護師30人程度 ■対〈年齢要件〉薬剤師(病院業務)は平成3年4月2日以降に生まれた方。看護師は昭和61年4月2日以降に生まれた方   〈資格要件〉それぞれの職種の免許・資格を有する方、令和8年5月までに取得見込みの方 ■申5月7日〜30日 ◆採用試験のお知らせ  受験要件、申し込み方法などは、必ず受験案内で確認してください。 ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問職員課(TEL内線266)/済生館管理課(TEL625−5555) 市職員(医療職)採用ガイダンス ■時5月17日(土) ■所済生館 ■申5月9日までに、市ホームページから電子申請 ■問済生館管理課(TEL625−5555) イベント ひとあしおくれの子どもの日 ロビーマジックショー2025 ■時5月6日(火・振休)午前10時〜正午、午後1時30分〜3時30分 ■所市民会館大ホールロビー ■内県マジッククラブ会員によるテーブルマジック。来場者にマジックグッズをプレゼント ※詳しくは、市民会館ホームページへ。 ■問市民会館(TEL642−3121) 道の駅やまがた蔵王の催し ■問TEL676−6868 ◆休日マルシェ ■時5月18日(日)午前10時〜午後4時 ■内物販、フード、リラクゼーション、ヒーリング、ワークショップなど ◆みち農えき朝市マルシェ ■時11月22日(土)までの第2・第4土曜日 ■内農家による果樹、野菜、花木などの販売 ※出店する農家を随時募集しています。 ※詳しくは、道の駅やまがた蔵王ホームページへ。 第12回 山形まるごとマラソン参加者募集 ■時10月5日(日) ■所総合スポーツセンター(スタート・ゴール) 種  目 定 員 (先着) 参加料 制限時間 ハーフマラソン (21.0975km) 満18歳以上 4,000人 6,000円 2時間50分 5km 高校生以上 500人 3,000円 40分 3km 一般 (小4〜中3、60歳以上) 700人 2,000円 35分 ファミリー (小学生と保護者のペア) 4,000円 ■申6月30日までに、「ランネット」ホームページまたは銀行振り込みで   ※ファミリーの部の申し込みはランネットのみとなります。   ※銀行振り込みの申込用紙は、きらやかスタジアム、市役所5階スポーツ課で配布しています。 ※大会開催に伴う交通規制については、決まり次第大会公式ホームページでお知らせします。 ■問山形まるごとマラソン大会実行委員会事務局 TEL615-1182 ゲストランナー 鈴木 健吾 選手(富士通) 大会公式 ホームページ おはなしの広場 ■時5月11日(日)午前10時30分〜11時 ■所市立図書館 ■内図書館ボランティア「小荷駄のみどりから…」による「さぁ、でかけよう!」がテーマの読み聞かせ ■対3歳〜小学生先着30人 ■問市立図書館(TEL624−0822) ふれあい金曜市 ■時5月16日(金)午前10時〜11時30分 ■所やまがたクリエイティブシティセンターQ1 ■内当日出店店舗で利用できる「100円割引券」をプレゼント ■対先着50人 ■問やまがたクリエイティブシティセンターQ1(TEL615−8099) レクリエーション大会 ■時5月25日(日)午前9時〜午後3時 ■所総合スポーツセンター ■内レクリエーションスポーツの体験 ■申5月1日〜22日に、スポーツ協会ホームページで ■問スポーツ協会(TEL687−1789) 金曜上映会 ■時5月16日(金)午後2時〜、午後7時〜 ■所山形ビッグウイング3階 ■内『記憶の再生』(70分)、『ベイルートの失われた心と夢』(36分) ■問文化創造都市課(TEL内線769) ふれあい広場ビッキの会 ■時6月7日(土)午後1時〜3時 ■所霞城公民館 ■内レクリエーションや初夏に関連した作品作り ■対小学生先着30人 ■費100円 ■申5月1日〜6月3日に、市ホームページで ■問社会教育青少年課(TEL内線458) わくわくキッズキャンプ ■時6月21日(土)〜22日(日)1泊2日 ■所少年自然の家 ■内テント泊、炊飯活動、ハイキング、キャンプファイヤーなど ■対市内小学3・4年生30人程度(抽選) ■費2千円程度 ■申5月1日〜25日に、電話または少年自然の家ホームページで ■問少年自然の家(TEL643−8533) 紅花文庫(教育資料展示室)春の展示 ■時7月11日(金)まで ■所やまがたクリエイティブシティセンターQ1 1階紅花文庫 ■内第一・出羽小学校が保存している教育資料などの「お宝」展示 ■問教育総務課(TEL内線400) 宝くじ文化公演  BRASS EXCEED TOKYOゲームミュージックコンサート ■時8月11日(月・祝)午後2時〜(午後1時15分開場) ■所山形テルサホール ■内〈出演〉指揮:伊藤慶亮、吹奏楽:BRASS EXCEED TOKYO   〈曲目〉FINAL FANTASYシリーズ名曲集 ほか ■費【全席指定】2千円(5月2日午前10時発売。宝くじ助成による特別料金) ※詳しくは、山形テルサホームページへ。 ■問山形テルサ(TEL646−6677) 童謡の日コンサート ■時7月13日(日)午後2時〜(午後1時開場) ■所中央公民館ホール ■内〈出演〉松倉とし子、ベイビーブー、篠崎仁美(ピアノ)、松倉望 ■申5月1日から、中央公民館、十一屋本店、十一屋桜田アベニュー店、山形メディアタワー、文化創造都市課で入場整理券を配布 ※詳しくは、童謡の日コンサート実行委員会(TEL641−3821)へ。 ■問文化創造都市課(TEL内線638) 教室・講座 多文化紹介講座 「外国料理教室 オランダ編」 ■時5月18日(日)午前10時〜午後1時30分 ■所霞城セントラル4階ヘルシークッキングルーム ■内ブールンコールスタンポット(ケールマッシュポテト)、エルテンスープ(エンドウ豆のスープ)、オランダパンケーキの調理と試食、オランダ文化の紹介など ■対先着25人 ■費会員1500円、非会員3千円 ■持三角巾、食器拭き用布巾、持ち帰り用容器2つ ■申5月1日から、電話または直接国際交流協会へ ※協会への入会はお問い合わせください。 ■問国際交流協会(TEL647−2277) 国際交流センターの講座 ■問TEL647−2275 ◆セリフから学ぶ韓国語 ■時5月17日(土)午後1時30分〜3時 ■対先着20人 ■申5月1日から、電話で国際交流センターへ ◆名曲から学ぶ韓国語 ■時5月31日(土)午後1時30分〜3時 ■対先着20人 ■申5月1日から、電話で国際交流センターへ ガーデニング講習会 ■時5月21日(水)・22日(木)午前9時30分〜11時30分 ■所西公園どんぐり工房 ■内ハンギングバスケット作り ■講有限会社花のひこうき代表・戎野日出男氏 ■対各日先着20人(両日は不可) ■費3千円(材料代) ■持移植ベラ ■申5月7日〜13日に、電話で公園緑地課へ ■問公園緑地課(TEL内線533) NPO勉強会〜NPO入門編〜 ■時5月24日(土)午後2時30分〜4時30分 ■所市民活動支援センター会議室B ■対先着10人 ■申5月22日までに、電話、FAX(FAX647−2261)、Eメール(center@yamagata-npo.jp)で市民活動支援センターへ ■問市民活動支援センター(TEL647−2260) SUKSK ポイント対象 普通救命講習T ■時5月25日(日)午前9時〜正午 ■所西消防署(西崎) ■内AEDの取り扱いを含めた成人を対象とした心肺蘇生法(修了証を発行します) ■対先着40人 ■申5月1日から、電子申請または電話で救急救命課へ ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問消防本部救急救命課   (TEL634−1193) パークゴルフ初心者講習会 ■時5月25日(日)午前9時30分〜午後0時30分 ■所馬見ケ崎パークゴルフ広場 ■対先着40人 ■申5月1日〜20日に、電話でパークゴルフ協会(TEL090−3648−3212)へ ■問スポーツ協会(TEL687−1789) 野草園の催し ■問TEL634−4120 ◆自然と音楽の響演in野草園 ■時・■内5月10日(土)午後1時30分〜・山形交響楽団ホルン四重奏、5月24日(土)午後1時30分〜・山形市役所ウインドアンサンブルによるコンサート ■費300円(入園料。高校生以下無料) ※開催時間など詳しくは、野草園ホームページへ。 ◆子ども向け花育ワークショップ ■時5月31日(土)午前10時〜正午 ■内季節の花の生け花、描画 ■対4歳〜中学生と保護者先着10組 ■費3100円(材料代、入園料込み。高校生以下2800円) ■申5月6日から、電話で野草園へ ◆薬草講座 ■時6月7日(土)午前10時〜正午 ■対先着15人 ■費500円(入園料込み。高校生以下200円) ■申5月6日から、電話で野草園へ いきいき生活運動講座(全5回) ■時6月4日(水)・18日(水)、7月2日(水)・16日(水)・30日(水)午後2時〜3時30分(午後1時30分開場) ■所北部公民館 ■内作業療法士による介護予防・認知症予防のためのミニ講話(栄養・口腔機能)や運動、自宅で運動を続けるこつの指導 ■対全て参加可能なおおむね75歳以上の方先着20人 ■申5月9日から、電話(TEL664−1207)またはFAX(FAX664−1208)で県作業療法士会へ ■問長寿支援課(TEL内線599) 基礎代謝を上げるはつらつ体操教室(全4回) ■時6月10日〜7月1日の毎週火曜日午前10時〜正午 ■所福祉文化センター ■内運動機能の維持・強化を図り、転倒予防に役立つ基礎的な運動方法を学ぶ ■講フィットネスインストラクター・飯野真夕氏 ■対全て参加可能な60歳以上の方先着30人 ■費84円(保険料) ■申5月8日午前11時から、電話で福祉文化センターへ ■問福祉文化センター(TEL642−5181) SUKSK ポイント対象 認知症サポーター養成講座 ■時6月5日(木)午前10時30分〜正午(午前10時開場) ■所市役所11階大会議室 ■対先着40人 ■申5月8日から、電話で長寿支援課へ ■問長寿支援課(TEL内線599) 公民館・コミュニティ センターの催し 中央公民館 ■問TEL623−2150 ◆たのしい人形劇2025 ■時5月18日(日)午後1時30分〜3時30分 ■対幼児・小学生と保護者先着100人(小学生のみの参加も可) 東部公民館 ■問TEL642−5181 ◆楽しく学ぶ!認知症予防講座 ■時5月28日(水)午前10時〜正午 ■内認知症対策について、体操などの体験型メニューを交えながら学ぶ ■対先着30人 ■申5月1日〜17日に、電話または直接東部公民館へ 滝山コミュニティセンター ■問TEL622−3401 ◆八十八夜の新茶を楽しむ  〜日本の2大産地、静岡茶と鹿児島茶をいれてみよう〜 ■時6月5日(木)午後1時30分〜3時30分 ■内八十八夜の新茶と茶団子を味わいながら日本茶の種類や産地を学ぶ ■講日本茶インストラクター・佐藤さおり氏 ■対先着15人 ■費800円 ■持手拭き、マスク、エプロン ■申5月7日〜29日に、電話で滝山コミュニティセンターへ 山寺コミュニティセンター ■問TEL695−2001 ◆奥山寺遊仙峡トレッキング ■時6月1日(日)午前9時〜午後2時45分(午前8時45分集合) ■内山寺駅前(集合)→馬形地区→遊仙峡→岩小屋(昼食)→宝珠橋公園(解散) ■対小学4年生〜70歳の方30人(抽選) ■持昼食、飲み物、雨具、健康保険証 ■申5月16日までに、はがき(〒999−3301山寺517−1)またはEメール(yamadera@mmy.ne.jp)で、住所、氏名、年齢、電話番号を記入の上、山寺コミュニティセンターへ ※抽選結果ははがきで通知します。 市長のやまがた自慢 「丸橋忠弥(まるばしちゅうや)居住跡」  「由井正雪(ゆいしょうせつ)の乱」(「慶安の変」ともいう)をご存じでしょうか。江戸時代、1651(慶安4)年に起こった事件で、軍学者由井正雪が首謀者となって多数の浪人を従えて幕府転覆を謀ったというものです。  その由井正雪の右腕で、宝蔵院流槍術(ほうぞういんりゅうそうじゅつ)の達人、丸橋忠弥が山形の出身という説があります。山形から江戸に上り、槍術の道場を開いていたところ由井正雪と知り合い、意気投合して正雪の企てに乗ることとなりました。忠弥は江戸城攻撃の実行役の中心人物でしたが、事前に計画が露見して失敗に終わり、処刑されてしまったというものです。  この物語は後に歌舞伎の人気演目「慶安太平記」となりました。そこではむしろ丸橋忠弥が主役のような扱いになっており、人々に親しまれてきました。  一説によると、忠弥はもともと四国の戦国大名長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)の四男、長宗我部盛親(もりちか)の庶子(しょし)とされます。盛親が大坂の陣で豊臣方に属して破れ、処刑されたことから、母に抱かれて山形に逃れてきたというものです。  今では、忠弥の住居自体は残っておらず、山形市相生町の秀蔵寺(しゅうぞうじ)のお堂脇に、「丸橋忠弥居住跡」の説明看板があるのみです。お散歩の途中にふらりと立ち寄って、歴史ロマンに浸ってみてはいかがでしょうか。 山形市長 佐藤孝弘 チャレンジ 市民活動 山形市コミュニティファンドの 補助事業として採択された 団体を紹介します。 ■問公民連携室 TEL内線223 摂食障がいに関するリーフレット作成・イベント開催 〜晴れときどき雨の会〜  私たちは、摂食障がいについて多くの人に正しい情報を知ってもらうために、リーフレットやポスターの作成・配布や、摂食障がい当事者による講演・座談会を開催しました。  さらに、誰でも参加できる月1回の交流会では、SNSに寄せられた相談を基に話し合い、その内容にお答えする企画も実施しました。こうした取り組みも、本事業の活用の中で生まれた成果の一つです。  摂食障がいは致死率の高い病気であり、当事者へのサポートや周囲の理解が必要不可欠です。しかし、間違った知識により、当事者は病気であることを打ち明けることができず、生きづらさを感じたり、当事者の家族が対応に苦慮していたりすることが多い現状です。  今後も心のつながりを大切に、苦しむ方の不安を共に分かち合う存在でありたいです。一人で抱えず、お気軽にメッセージをお送りください。 ■問晴れときどき雨の会 TEL090-7568-8027 インスタグラム X 文化創造都市やまがた 便り ■問文化創造都市課 TEL内線769 最上義光(もがみよしあき)歴史館  山形繁栄の基礎を築いた戦国武将最上義光。最上義光歴史館は、散逸の危機にあった最上家関係の資料を収集、保管、調査研究するとともに、広く一般に公開し、義光と最上家を顕彰する施設として、1989(平成元)年12月1日に開館しました。当歴史館の敷地は、最上家初代斯波兼頼(しばかねより)の菩提(ぼだい)寺光明寺があった場所です。義光が整備し、居城とした山形城の二の丸東大手門前の一等地に位置しています。  当歴史館では、義光が織田信長から拝領したと伝えられる兜(かぶと)や、刀の2倍の重さがある指揮棒など、義光が使用していた貴重な品々を見ることができます。現在は企画展「鐵[kurogane]の美2025〜武士(もののふ)と日本刀〜」を6月29日まで開催中です。この機会にぜひ足をお運びください。 ■所大手町1-53 ■時午前9時〜午後4時30分 ■問最上義光歴史館    TEL625-7101 今回のキーワード Vol.6 「文化創造都市」にまつわる用語をシリーズで解説! 最上義光  最上家の初代斯波兼頼は、1356(延文元)年に山形に入部し居城を構え、その後子孫は「最上」の姓を名乗ったといわれています。兼頼から数えて11代目が最上義光です。義光は、1600(慶長5)年の関ケ原合戦後、57万石を領する大名となり、現在の山形市繁栄の礎を築きました。また、文化人としても高く評価され、連歌や優雅な和歌を残しています。 健康ナビ 助 成 多胎妊娠の妊婦健康診査費用の助成  多胎妊娠に伴い、妊婦健康診査補助券の14回分を超えて自費で妊婦健康診査を行った費用の一部を助成します。 ■内〈助成額〉   上限額:1回の受診につき上限5,000円   対象診査の回数:1回の妊娠につき上限5回 ■対  次の要件を満たす方が、令和6年4月1日以降に受診した妊婦健康診査   ・妊婦健康診査を受診する日に市内に住所がある多胎妊娠の方   ・交付された14回分の妊婦健康診査補助券を全て使用した方 ■申必要書類など詳しくは、市ホームページへ(申請書もダウンロード可) ■問母子保健課 TEL647-2280 健 康 SUKSK ポイント対象 栄養バランスアップ講座 〜血糖値にやさしい食習慣を身に付ける〜 ■時5月20日(火)午前10時〜11時   (午前9時30分から受け付け) ■所霞城セントラル3階視聴覚室 ■内栄養講話「ポイントは量・バランス・時間」 ■対20歳以上の方先着20人 ■持健診結果票、電卓 ■申5月1日〜19日に、電話で健康増進課へ ■問健康増進課 TEL616-7273 健 康 SUKSK ポイント対象 まちなか再発見ウオーキング 〜宮町・銅町の歴史伝説を訪ねて〜 ■時  5月22日(木)午前9時45分〜11時30分   (午前9時30分から受け付け) ■所  馬見ケ崎河川公園千歳橋上流左岸駐車場集合 ■内  山形市ウオーキングマップRのコースを基に運動普及推進員と約3.1kmのウオーキング ■対  先着20人 ■持  雨具 ■申  5月1日〜15日に、電話で健康増進課へ ※山形市ウオーキングマップについて詳しくは、市ホームページへ。 ■問  健康増進課 TEL616-7271 健 康 ななかまどの会 家族向けひきこもり学習会 ■時5月20日(火)午後1時30分〜3時 ■所霞城セントラル3階消費生活センター研修室 ■内講話「発達支援研究センターの紹介」、家族同士の交流(いずれかの参加も可) ■対ひきこもり者のご家族先着30人 ■申5月1日〜16日に、電話で精神保健・感染症対策室へ ※申込時に現状をお伺いします(秘密厳守)。 ■問精神保健・感染症対策室 TEL616-7275 健 康 休日や夜間の急病やけがなどに 休日夜間診療所・休日救急歯科診療所をご活用ください ○休日夜間診療所の診療時間(受付時間※1) 休日(日曜・祝日・年末年始※2) 夜間(毎日) 内 科 午前9時〜11時45分、 午後1時30分〜5時 午後7時〜11時 小児科 午後7時30分〜10時30分 外 科 ○休日救急歯科診療所の受付時間※1 休日(日曜・祝日・年末年始※2) 歯 科 午前10時〜正午、 午後1時30分〜3時30分 ※1 診察可能な人数を超える場合は、受付時間を短縮することがあります。 ※2 12月31日〜翌年1月3日 ■所香澄町2-9-39(市民会館北隣) 〈連絡先〉休日夜間診療所      TEL635-9955 休日救急歯科診療所 TEL629-9988 ■問保健政策課 TEL616-7260 5月の相談 市民相談 ■問市民相談課 TEL内線240・241 一般相談 月〜金曜日 午前8時30分〜午後5時15分 土地の利活用相談 月〜金曜日 午前9時〜午後4時 土地境界に関する相談 8日(木) 午前10時〜午後3時 行政書士相談 12日(月) 午前9時〜午後4時 人権・困り事相談 13日(火) 午後1時〜4時 行政に関する相談 20日(火) 午前10時〜午後3時 登記手続相談 21日(水) 午前10時〜午後3時 ※5日(月・祝)・6日(火・振休)を除く。 ※予約不要・当日窓口へ。 ※受付時間は終了時間の30分前まで  (一般相談・土地の利活用相談を除く)。 司法書士相続登記相談 9日(金)・26日(月) 午前10時〜午後4時 ※相談には事前の予約が必要です。 ふれあい総合相談 ■問社会福祉協議会 TEL645−8177 年金相談 13日(火) 午後1時〜4時 税金相談 14日(水) 午後1時〜4時 人権相談 15日(木) 午後1時〜4時 法律相談 金曜日 午後1時〜4時 ※当日正午から、電話(TEL645−8061)で予約を受け付けます。先着6人で、弁護士との相談時間は25分です。 消費生活相談 ■問消費生活センター TEL647−2211 消費生活・多重債務相談 火〜日曜日 午前9時〜午後5時 ※3日(土・祝)・4日(日・祝)・6日(火・振休)を除く。 消費生活法律相談 22日(木) 午後2時〜4時 ※事前に消費生活相談を受けた方が対象です。 ファーラ相談室 ■問男女共同参画センター(ファーラ)   TEL645−8077 カウンセラーによる一般相談 日曜日 午後2時〜5時 月・水曜日 午後2時〜7時 火・金曜日 午前9時〜正午 木・土曜日 午前9時〜午後1時 ※3日(土・祝)〜6日(火・振休)を除く。 法律相談 14日(水)・21日(水)・28日(水) 午後4時〜6時 ※5月1日から予約受け付け。 ※1人につき年度内1回のみ。 助産師による女性の健康相談 思春期から更年期までの女性の健康、体の悩み、出産と育児などの相談をお受けします。 ※各相談には事前の電話予約が必要です。 ※予約受付は月〜土曜日(祝日を除く)  午前9時〜午後5時15分 各種相談 企業の経営相談(売上増進支援センターY-biz) 中小企業者の売上増進や販路拡大を支援します。 とき…月〜金曜日 午前9時〜午後5時 ※5日(月・祝)・6日(火・振休)を除く。 ところ…売上増進支援センターY-biz 問い合わせ…TEL616−7900 ※相談には事前の予約が必要です。 総合学習センター教育相談 とき…月〜金曜日 午前10時〜午後4時 ※5日(月・祝)・6日(火・振休)を除く。 ところ…総合学習センター(電話相談も可) 問い合わせ…TEL645−6182(直通) ※不登校や学校生活、子育てなどの悩み相談をお受けします(受け付けは午後3時30分まで)。 ※メール相談(soudan-y@ymgt.ed.jp)も受け付けています。 少年相談(青少年指導センター) とき…月〜金曜日 午後1時〜5時 ※5日(月・祝)・6日(火・振休)を除く。 ところ…青少年指導センター(来所相談も可) 問い合わせ…TEL631−4425(直通) ※メール相談は市ホームページで24時間受け付け(返信は平日となります)。 障がい児療育相談(まんさくの丘) とき…11日(日) 午前10時〜正午 ところ…まんさくの丘 問い合わせ…TEL688−3540 ※相談には事前の予約が必要です。 こども電話相談(こども家庭センター) とき…月〜金曜日     午前8時30分〜午後5時15分 ※5日(月・祝)・6日(火・振休)を除く。 ところ…こども家庭センター(来所相談も可) 問い合わせ…TEL641−3636(直通) 外国人専門相談(国際交流センター) とき…7日(水)・21日(水) 午前11時〜午後3時 ところ…国際交流センター 問い合わせ…TEL647−2275 ※相談言語…英語、中国語、韓国語(ベトナム語、タガログ語、ポルトガル語、インドネシア語、ネパール語での相談は要予約)。専門相談では、在留資格、帰化、永住、婚姻、外国からの呼び寄せなどの相談を受け付けます。 ※県行政書士会と連携して実施しています。 ※外国人専門相談以外の外国人の方の相談は随時受け付けています。 Vol01 “市立病院済生館”からのお知らせ 「人間ドックのご案内」年に1回の健康診断をお手伝いします  健康な生活を維持するためには、定期的な健康チェックが欠かせません。済生館の最新の設備と専門医による「人間ドック」を受診してみませんか。  早期胃がんをはじめ、初期の糖尿病、肝臓病、胆のうの病気、動脈硬化症など多くの病気を見つけることができます。 ○1日コース:57,440円   半日で検査可能なので、お仕事をされている方やお忙しい方におすすめです。 ○2日コース:男性83,630円、女性91,040円   1泊2日の日程で検査を行います。ゆとりをもって検査を受けたい方におすすめです。 ○脳ドックコース:43,900円   頭部MRI検査および頭部MRA検査を主体としたコースです。  オプション検査も充実しています。検査項目について詳しくは、済生館ホームページへ。 ■申受診希望日の2週間前までに、電話で済生館へ ■問済生館医事業務室 TEL634-7105(直通) 広報やまがた 令和7年5月1日号 No.2071 ■企画・編集  山形市総務部広報課 〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号 TEL(023)641-1212(代表) FAX(023)641-2535(広報課直通) 公式ホームページ https://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/ 山形市役所 検索 UDFONT 見やすいユニバーサル デザインフォントを採用しています。