広報やまがた Kouhou Yamagata No.2070 令和7年4月15日号 山形市 未来へつなごう、わたしたちの文化財。 詳しくはP.2・3へ イラスト:地域おこし協力隊 安 恭介 特集 ・歴史文化資産の  保存・活用を通して目指す 「人のつながり」と 「持続可能性のあるまちづくり」 くらし ・ゴールデンウイーク中の  ごみ収集など ・山形市職員採用ガイダンス イベント ・スプリングフェスティバル  「はたらく車大集合」 ・薬師祭植木市 歴史文化資産の保存・活用を通して目指す 「人のつながり」と「持続可能性のあるまちづくり」  〜山形市文化財保存活用地域計画を作成しました〜 ■問  文化創造都市課 TEL内線626  全国的に文化財の滅失・散逸などが緊急の課題となる中、山形市では文化財だけでなく、文化的所産や文化財の周辺環境も含めた「歴史文化資産」の効果的な保存・活用を推進するために、山形市文化財保存活用地域計画を作成しました(計画期間:令和7〜11年度)。  この計画を基に、文化財を含む歴史文化資産の保存・活用に関わる人の増加を促すことで、持続可能性のあるまちづくりを目指していきます。皆さんのご理解とご協力をお願いします。 山形市文化財保存活用地域計画について 詳しくは、市ホームページへ 計画の対象とする文化財など 歴史文化資産 文化財保護法で保護の対象とする文化財など 有形文化財 建造物・美術工芸品など 伝統的建造物群 宿場町・城下町など 文化的景観 棚田・里山など 文化財の保存技術 文化財の保存に必要な技術 指定文化財 (指定・登録・選定など) 無形文化財 演劇・工芸技術・郷土料理など 民俗文化財 風俗慣習・民俗芸能・民俗技術など 記念物 遺跡、名勝地 動物・植物・地質鉱物 埋蔵文化財 地形 扇状地、盆地など 特産品 方言 古くからの地名 材木町、桶町など 伝承 あこや姫 伝説など 民謡 ・各地域にとって重要な、次世代に継承していくべき文化的所産 ・文化財の周辺環境 街道・舟運が紡いだ山形の文化  山形は政治経済の中心拠点であったことから、さまざまな街道が山形城下町を中心に集まっています。また、領内の港である船町は、最上川水運や日本海海運とつながり、ひな人形などの上方文化を伝える文化財が今も残されています。 高瀬地区の紅花畑 白鷹山地から山麓の独自の文化  須川より西側の地域は、河岸段丘や扇状地が狭い範囲に混在する独特の自然環境を有しています。古墳の築造や平安時代の大曽根荘、江戸時代中期以降の堀田家の飛び地領など、独自の政治的空間が形成されました。 柏倉陣屋 文化財保存活用区域 重層的な歴史を刻む中心市街地  中心市街地は、南北朝時代に斯波兼頼が山形城を築城して以来、政治、経済の中心でした。江戸時代は城下町として栄え、明治時代以降は官庁街という要素も加わり発展しました。 旧済生館本館 市内全般の歴史文化資産に関する文化財の保存・活用の方針と取り組み 視点 歴史文化との関わりの促進 歴史文化資産の価値の把握と顕在化 確実な未来への継承 保存・活用のための仕組みづくり 方針  「山形らしさ」を表現する歴史文化資産の保存・活用の取り組みを行うことで、歴史文化資産に関わる人の増加に寄与します。  未把握・未調査の歴史文化資産についてはその把握や調査に努め、総合的、一体的に保存・活用することを目的として、ストーリーや面的な区域を設定することにより価値を顕在化します。  歴史文化資産は失われると価値を復元することができないことから、価値が失われないよう、開発事業と保存のバランスを考慮しながら、適切な保存・継承や防災・防犯対策に努めます。  歴史文化資産の保存・活用を促進するために、行政のほか、市民や文化財所有者、有識者、団体などが一体となって取り組むための仕組みづくりに努めます。 取り組みの例 「山形市歴史文化資産月間」の開催  市内に所在する歴史文化資産について、講座や現地説明会などを一定期間集中的に開催し、歴史文化資産の周知を図ります。 デジタルアーカイブ化の推進  デジタル化した文化財をデータベース化し検索を可能にすることで、研究や学習教材、観光などに活用できるようにします。 歴史文化資産の把握のための調査  所在が不明確になっている歴史文化資産や、いまだ把握されていない美術工芸品や無形文化財といった分野の歴史文化資産を把握するための調査を実施します。 歴史文化資産台帳の整備  大学などで調査した情報も含めて一元化した歴史文化資産の台帳を整備し、時点修正しながら維持管理し、歴史文化資産の保存・活用のための基礎資料とします。 山形市指定文化財現況調査事業  市指定文化財の所在の確認のほか、保管および管理の状況確認と課題の把握を定期的に実施するとともに、所有者に対し防災・防犯意識の醸成を図ります。 文化財ハザードマップの作成  文化財に関するハザードマップを作成し、文化財の所有者や関係団体などと共有します。 文化財保護委員会との連携  市の付属機関である文化財保護委員会に対して、文化財の指定・解除のほか、新たに本計画の進捗や自己評価などについて、毎年意見を聴取します。 職員の知識・技術の向上  文化財を適切に保存・活用するために専門性向上のための研修に参加し、職員の文化財への専門的な知識と技術向上に努めます。 関連文化財群・文化財保存活用区域に関する文化財の保存・活用の取り組み  歴史文化資産を一定のまとまりとして捉え、ストーリーとして扱うことで効果的な保存・活用に取り組むことができるものを「関連文化財群」、歴史文化資産が特定の地区に集中し、面的に保存・活用に取り組むことができるものを「文化財保存活用区域」として設定し、山形市の特徴的な歴史文化資産の保存・活用を効果的に推進します。 関連文化財群 独自の景観と信仰の山 蔵王・瀧山  蔵王連峰は、樹氷や高山植物、温泉などにより独特の景観が形成され、それが山への崇拝へつながり、修験道が栄えました。瀧山も蔵王信仰を構成する一つで、麓に日本最古といわれる石鳥居が造立されています。 重要文化財「鳥居」 山寺立石寺と庶民信仰  立石寺は、平安時代に円仁が創建したとされる天台宗の寺院です。山寺の岩肌は浸食により数多くの洞穴や奇岩が形成され、独自の景観が形成されたことから霊場として信仰を集めました。江戸時代には、松尾芭蕉が立ち寄っています。 山寺立石寺弥陀洞 最上義光と山形のまちづくり  最上義光は山形城を整備し、金箔瓦や石積みを導入するなど、近世城郭へ大規模に改修するとともに、城下町を整備し、商人町や職人町を形成しました。また、寺社の保護にも力を入れ、立石寺堂宇などを再建しました。 山形城出土金箔瓦 山形市からのお知らせ 山形市役所 〒990-8540 旅篭町2丁目3番25号 TEL641-1212(代表) ■時 とき ■所 ところ ■内 内容 ■講 講師等 ■対 対象・定員 ■費 費用(無料は記載なし) ■持 持ち物 ■申 申し込み(不要は記載なし) ■問 問い合わせ ご案内 国民生活基礎調査にご協力を  この調査は、保健、医療、福祉など国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働省の政策形成に必要な資料を得る目的で実施するものです。  調査対象は、全国の国勢調査調査区から無作為に抽出した、調査区内にお住まいの全ての世帯です。  4月下旬から、調査員が対象地区の各世帯を訪問しますので、調査へのご協力をお願いします。 ■問保健政策課(TEL616−7260) 山形市職員採用ガイダンス ■時5月10日(土) ■所オンライン ■内令和7年度に実施する採用試験の説明、若手職員との情報交換会 ■申5月2日午後5時15分までに、市ホームページから電子申請 ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問職員課(TEL内線266) 「75歳・80歳節目アンケート」にご協力ください   心身の状況に関するアンケートを送付しています。アンケートの結果、必要な方には個々に合わせた介護予防に関するアドバイスを行います。返送がなかった方には、年度内に介護予防指導員(看護師など)がご自宅を訪問し、様子をお伺いします。 ■時〈投函締切日〉4月25日(金) ■対75歳(昭和25年4月1日〜昭和26年3月31日生まれ)・80歳(昭和20年4月1日〜昭和21年3月31日生まれ)になる方 ※要介護・要支援の認定を受けている方と総合事業の事業対象者は除く。 ■問長寿支援課(TEL内線599) ゴールデンウイーク中のごみの収集など  ごみの収集は、祝日も通常通り行います。平日同様、指定の収集日に出してください。 ※ごみの自己搬入はエネルギー回収施設(立谷川、川口)、立谷川リサイクルセンターで通常通り受け入れます(土曜日午後、日曜日は休み)。上野最終処分場は、土・日曜日、祝日は休みです。 〈し尿収集〉  し尿収集・受け付けは、土・日曜日、祝日は行いません。早めにお申し込みください。 ■問〈ごみ収集〉循環型社会推進課(TEL内線696)/〈し尿収集〉廃棄物指導課(TEL内線687) 国民年金保険料 学生納付特例制度  学生で、国民年金保険料(令和7年度月額17510円)の納付が困難な場合は、納付が猶予される制度があります。利用を希望する方は、市民課または年金事務所でお手続きください。スマートフォンでマイナポータルから電子申請も可能です。すでに申請している方で、本年度も学生納付特例制度を利用する方は改めて手続きが必要です。 ■持本人確認書類、学生証(または在学証明書の原本)、マイナンバーカードまたは基礎年金番号が分かるもの ※申請日時点で市外に住所がある方は、住所地の市区町村でお手続きください。 ■問市民課(TEL内線401) 山形テルサWebチケット販売開始  コンサートなどのチケットがWebでも購入できるようになりました。  先行販売や各種特典付きのテルサメンバーズクラブへの入会など詳しくは、山形テルサホームページへ。 ■問山形テルサ(TEL646−6677) 固定資産税の口座振替をご利用の皆さんへ   令和7年度に固定資産税の納税義務者を変更した場合は、今までの口座から引き落としができなくなります。今後も口座振替をご希望の場合は、改めて金融機関で口座振替の手続きをお願いします。 ■問納税課(TEL内線330) 土のう事前配布  大雨による浸水被害を未然に防ぐため、土のうを配布しています。お住まいの地区で大雨時に浸水する恐れがあり、土のうの設置が必要な箇所があれば、地域の自主防災組織へご連絡ください。 ■問防災対策課(TEL内線380) 軽自動車税(種別割)納税通知書は、 5月上旬に発送します  軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日現在の原動機付自転車・軽自動車・小型特殊自動車・二輪小型自動車などの所有者(割賦販売の場合は買主)に課税されます。 ※4月2日以降に名義変更や廃車手続きをした場合、税額の減額や払い戻しはありません。 ◆納期限は6月2日です  納税通知書に記載の金融機関やコンビニの窓口またはスマートフォンアプリで納付してください。口座振替をご利用の方は、6月2日に引き落としになります。 ◆減免制度があります  身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳などを持つ方や、身体障がい者などのための構造となっている車両をお持ちの方、社会福祉事業の施設利用者の輸送などに専ら使用する車両をお持ちの方は、要件に該当する場合、申請により軽自動車税(種別割)が減免になります。申請期間は、納税通知書が届いてから納期限までです。  前年度に減免を受けた方で車両の登録状況が変わらない方には5月上旬に申請書を送付します。電子申請ができますので、詳しくは、送付書類をご覧ください。 ◆税率(年税額) 原動機付自転車および二輪車など 車  種 税率 原動機付 自転車 50t以下(ミニカーを除く) 2,000円 二輪で50t超90t以下 2,000円 二輪で90t超125t以下 2,400円 ミニカー 3,700円 小型特殊自動車 農耕用(乗用トラクタ、コンバインなど) 2,400円 その他(フォークリフトなど) 5,900円 軽二輪(125t超250t以下)・雪上車・被けん引車 3,600円 二輪小型自動車(250t超) 6,000円 四輪以上および三輪の軽自動車 軽自動車 (総排気量が 660cc以下) 税率 重課税率 初度検査年月 (初めて車両番号の 指定を受けた月) 初度検査年月 から13年経過 した四輪など (※) 平成27年 3月まで 平成27年 4月以降 四輪以上 乗用 自家用 7,200円 10,800円 12,900円 営業用 5,500円 6,900円 8,200円 貨物 自家用 4,000円 5,000円 6,000円 営業用 3,000円 3,800円 4,500円 三輪 3,100円 3,900円 4,600円 ※重課税率対象となるのは、初度検査年月が平成24年3月以前の車両です。初度検査年月は車検証で確認できます。 ■問市民税課 TEL内線311 ふれあいバス利用抽選  福祉団体などが利用できる「ふれあいバス」を運行しています。 ■申利用希望月の抽選日に会場へ(いずれも午後1時から受け付け、午後1時30分から抽選) 抽選日 会場(市役所) 7月利用分 5月1日(木) 10階1001会議室 8月利用分 6月2日(月) 10階1001会議室 9月利用分 7月1日(火) 7階701A・B会議室 10月利用分 8月1日(金) 7階701A・B会議室 11月利用分 9月1日(月) 7階701A・B会議室 12月利用分 10月1日(水) 10階委員会開催室 令和8年1月利用分 11月4日(火) 10階委員会開催室 2月利用分 12月1日(月) 10階委員会開催室 3月利用分 令和8年1月5日(月) 10階委員会開催室 4月利用分 2月2日(月) 7階701A・B会議室 5月利用分 3月2日(月) 7階701A・B会議室 ※各団体代表者1人でお越しください。抽選日以降の申し込みは、利用日の2週間前までに、電話または直接市役所10階地域共生社会課へ。 ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問地域共生社会課(TEL内線768) 固定資産税・都市計画税のお知らせ  令和7年度の納税通知書を4月11日から送付しています。納税通知書の「課税資産の内訳」には、土地・家屋の所在地や面積、評価額などを記載しています。特に令和6年中に相続や売買、家屋の新増築・取り壊しなど異動があった方は確認をお願いします。 ◆固定資産税とは  毎年1月1日(賦課期日)現在で市内に土地・家屋・償却資産(事業用資産)を所有している方に課税される税です。 ◆都市計画税とは  道路、公園などの都市計画事業などの費用に充てるため、市街化区域内に土地や家屋を所有している方に課税される目的税です。 〇地籍調査または法務局地図作成調査が行われた土地をお持ちの方へ  令和6年中に登記が完了した土地は、令和7年度の課税に登記内容が反映されています。近年、調査が行われた土地をお持ちの方は、内容をご確認ください。 ※減免、課税免除の対象となる固定資産や課税台帳の縦覧・閲覧など詳しくは、市ホームページへ。 ■問資産税課(TEL内線316) 野草園年間パスポートを発売  購入日から1年間有効のパスポートで、購入者本人に限り有効期間中は何度でも入園いただけます。 ■費1500円(高校生以下は無料) ■問野草園(TEL634−4120) 自転車を安全に利用しましょう 1 原則車道の左側を通行。歩道は例外、歩行者を優先 2 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認 3 夜間はライトを点灯 4 飲酒運転は禁止 5 ヘルメットを着用 ■問市民課(TEL内線387) 地籍調査にご協力ください  土地境界などの明確化を図るため、地籍調査を実施します。 〈調査地区〉 高瀬地区…大字切畑の一部 ※他の地区については、決定次第お知らせします。 ■問地籍調査室(TEL内線443) 山形市産材「べにうっど」 ロゴマーク決定!  今後「べにうっど」のシンボルマークとして、市産材を利用した公共施設や民間施設で積極的に活用します。 ※市産材の購入方法など詳しくは、市ホームページへ。 ■問森林整備課(TEL内線448) 〜地産地消情報コーナー〜 “おかひじき”  「おかひじき」の名は、形が海藻の「ひじき」に似ていることから付いたとされています。江戸時代に庄内浜で採れたおかひじきの種が、最上川をさかのぼり、内陸に持ち込まれたのが栽培の始まりといわれています。栄養価に優れシャキシャキした食感が特徴で、3月〜11月ごろまで出回っています。緑色が鮮やかで艶があり、茎が太すぎないものを選ぶのがポイントです。  さっとゆでておひたしやあえ物、サラダのほか、炒め物などにしてお召し上がりください。 ☆おかひじきのからしあえ☆ 材料(4人分) ・おかひじき…280g  ・しょうゆ…大さじ1 ・だし汁…大さじ1   ・練りがらし…適量 作り方 @おかひじきは熱湯でゆでて水にとり、水気を絞り3pに切る。 Aしょうゆ、だし汁、練りがらしを合わせ、@をあえる。 レシピ・画像提供…山形市食生活改善推進協議会 ■問農政課内食育・地産地消推進協議会 TEL内線455 「2時間後に電話が止まる!?」 自動音声ガイダンスの不審な電話  自宅の固定電話に総務省を名乗り、「2時間後に電話が使えなくなる。オペレーターと話す方は1番を押すように」という自動音声の不審な電話がかかってきた。 【ここが重要】 ●総務省やNTT東日本をかたり、自動音声ガイダンスでつながったオペレーターから個人情報を聞かれ、詐欺被害に遭った事案が確認されています。 ●総務省やNTT東日本では、電話を停止することに関して自動音声ガイダンスを使って連絡することはありません。 ●「電話が使えなくなる」「電話を止める」などの不審な電話には、個人情報は絶対に伝えず、すぐに切るようにしてください。 ●不安に思った場合は、すぐに消費生活センターにご相談ください。 ■問消費生活センター TEL647-2211 人 口 人口…239,344人(−322人) 男性…114,996人(−139人) 女性…124,348人(−183人) 世帯数…104,353世帯(−86世帯) ※令和7年2月1日現在 ※( )は対前月比 今月の 納 税 ○固定資産税・都市計画税 1期 便利で安心な口座振替を推奨しています。スマートフォンやパソコンから申し込みができるWeb口座振替受付サービスもぜひご利用ください。 山形市交通事故等発生状況 2月 ●発生件数54件(115件) ●死者数1人(1人) ●負傷者数58人(123人) ●飲酒運転2人(9人) ※( )は  令和7年累計 身体障がい者が利用できる福祉制度の説明会 と き ところ(市役所) 5月21日(水) 7階701会議室 6月18日(水) 10階1001会議室 7月23日(水) 7階701会議室 8月20日(水) 11階大会議室 9月17日(水) 10階1001会議室 10月22日(水) 7階701会議室 11月19日(水) 11階大会議室 12月17日(水) 11階大会議室 令和8年1月21日(水) 11階大会議室 2月18日(水) 11階大会議室 3月18日(水) 11階大会議室  いずれも午前9時30分〜(1時間30分程度。毎回同内容) ※手話通訳・要約筆記を希望の場合は事前にお申し込みください。 ■問障がい福祉課(TEL内線542) 障がいを理由とする差別解消推進の取り組み  「山形市障がいを理由とする差別の解消の推進に関する条例」を制定し、各種施策に取り組んでいます。令和6年度の取り組み内容は、市ホームページへ。 ■問障がい福祉課(TEL内線397) 補 助 市産材を使用した家づくり支援 ■内〈補助金額〉1戸当たり50万円(加算制度あり。本年度からまきストーブまたはペレットストーブを設置する場合10万円加算。最大90万円)   〈募集戸数〉先着20戸 ■対〈主な対象要件〉市内に自己居住用の住宅を新築する方で、市産材を8u以上使用し、市内に事業所を有する工務店などが施工業者であること ■申4月23日から ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問森林整備課(TEL内線448) 省エネルギー高効率設備導入補助 ■内〈対象設備〉高効率エアコン、地中熱利用エアコン、高効率給湯機器、高効率照明機器   〈補助率〉対象経費の2分の1(上限額あり) ■対市民、市内の事業者 ■申4月23日〜12月26日に、提出書類を市役所10階環境課窓口へ ※予算がなくなり次第終了。 ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問環境課(TEL内線682) 特別支援学校等通学支援  特別支援学校などに在籍する小・中学生、特別支援学校高等部生の通学費(タクシー・福祉有償運送を臨時的に利用した際の運賃の9割相当)を補助します。片道を1回と数え、年間48回が上限です。 ※申し込み方法など詳しくは、市ホームページへ。 ■問障がい福祉課(TEL内線590) 軽度・中等度難聴児補聴器購入費の助成 ■対市在住で聴覚障がいによる身体障がい者手帳の交付対象とならない18歳未満の児童(両耳の聴力レベルが原則30デシベル以上70デシベル未満) ※市民税所得割額が46万円以上の方がいる世帯は対象外。 ■問障がい福祉課(TEL内線550) 太陽光発電設備(非FIT型)・蓄電池・エネルギーマネジメントシステム(EMS)導入補助 ■内〈対象設備〉太陽光発電設備、蓄電池、EMS   〈補助額〉太陽光発電設備:市民7万円/kW・事業者5万円/kW、蓄電池1/3、EMS2/3(上限額あり) ■対市民、市内の事業者 ■申4月23日〜12月26日に、提出書類を市役所10階環境課窓口へ ※予算がなくなり次第終了。 ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問環境課(TEL内線682) 低所得の子育て世帯に対する加算給付金 ■内〈支給額〉児童1人当たり2万円(1回限り)   〈支給方法〉世帯主の指定した口座に入金 ■対令和6年度住民税非課税世帯への重点支援給付金(3万円)を受給した世帯で、令和6年12月13日時点で18歳以下の方(平成18年4月2日以降に生まれた方)がいる世帯 ※手続きは不要です。対象の世帯主宛てに確認書を送付します。 ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問こども家庭支援課(TEL内線391) 店舗などの市産材を使用した内装木質化支援 ■内〈補助金額〉使用する市産材の材料費の3分の2以内(上限30万円)   〈募集戸数〉先着3件 ■対山寺地区、蔵王温泉地区、中心市街地に所在する飲食店、小売店、商業施設 ■申4月23日から ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問森林整備課(TEL内線448) 募 集 広報やまがたへの広告募集 ■内〈発行部数〉約10万3700部(変動あり)   〈配布先〉市内全世帯ほか ※広告掲載について詳しくは、株式会社ダイバーシティメディア(TEL624−5000)へ。 ■問広報課(TEL内線244) やまがた文学祭「詩を書こう!」 作品募集  小・中学生、高校・大学生など、一般、の三部門で、日本語の詩(1行23字以内×70行以内で未発表の作品)を募集します。入選作品は、11月のイベントで当日配布の冊子に掲載し、表彰します。 ■対県在住・在勤・在学の方 ■申7月31日(必着)までに、住所、氏名(ペンネームの方は本名も)、電話番号、年齢(学校名・学年)を記入の上、郵送(〒990−0039香澄町2−9−45)またはEメール(Yamagata_poesy@yahoo.co.jp)で市民会館内やまがた文学祭・詩募集係へ ■問市民会館(TEL642−3121) 美化推進員募集 ■内環境美化を推進するための広報・啓発活動 ■対20歳以上で屋外の活動が可能な方若干名 ■申5月16日までに、電話で環境課へ ※活動内容など詳しくは、市ホームページへ。 ■問環境課(TEL内線683) 介護サービス相談員(ボランティア)募集 ■内介護保険施設への訪問(月8回程度)、会議への出席(月1回)、研修の受講(7月1日〜4日、8月8日。東京開催) ■対高齢者福祉に対する熱意と理解があり、奉仕的な活動ができる市在住の40〜70歳の方で、自家用車による活動が可能な方(介護サービス従事者などは除く)若干名 ■申5月16日(必着)までに、履歴書を郵送または直接長寿支援課へ ※後日面接などによる選考を行います。 ■問長寿支援課(TEL内線566) 福祉の有償ボランティア(スケッター)募集  市内の介護・福祉事業所では、資格や経験がなくてもできる有償ボランティア(スケッター)を募集しています。 ■内特技を生かしたレクリエーションの提供や食事の準備片付け、お話し相手・見守りなど ※謝礼内容は事業所によって異なります。 ※詳しくは、市ホームページまたは市内介護・福祉事業所等連絡会(TEL080−7204−0093)へ。 ■問地域共生社会課(TEL内線930) 街なか平和コンサート出演者募集 ■時7月12日(土) ■所霞城セントラル1階アトリウム ■対10団体程度(抽選) ■費1人100円(参加料) ■申4月30日(必着)までに、必要書類を記入の上、郵送(〒990−0039香澄町2−9−45)または直接市民会館内平和コンサート実行委員会街なか部会へ ※詳しくは、市民会館ホームページへ。 ■問市民会館(TEL642−3121) 親子記者事業 ■時8月8日(金)〜11日(月・祝) ■所長崎県長崎市内 ■内平和のイベントや平和活動に取り組む方を取材し、記事を作成(事前課題あり) ■対小学4〜6年生とその保護者(抽選) ■申5月12日(必着)までに、Eメール(info@nucfreejapan.com)または郵送(〒852−8117長崎県長崎市平野町7−8長崎原爆資料館内)で日本非核宣言自治体協議会へ ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問広報課(TEL内線244) イベント モンテディオ山形「山形市民応援デー」北海道コンサドーレ札幌戦 ■時5月3日(土・祝)午後2時〜 ■所NDソフトスタジアム山形 ■費〈バックスタンド席〉一般前売り券1700円、一般当日券2千円、小中高生無料 ■持市在住・在勤・在学を証明するもの(免許証、名刺、学生証など) ■申4月28日までにきらやかスタジアム、5月2日までに「モンテディオチケット」のWeb販売、試合当日の当日券売り場で ※詳しくは、モンテディオ山形ホームページへ。 ■問スポーツ課(TEL内線692) 野草園の催し ■問TEL634−4120 ◆サクラ祭り  期間中はオオヤマザクラ、エドヒガンなどのサクラが次々に開花します。世界で野草園にしかないミヤマカスミザクラは5月上旬が見頃です。 ■時4月19日(土)〜5月6日(火・振休)午前9時〜午後4時30分 ■内ポニー乗馬体験(5月5日午前10時〜11時30分、午後1時30分〜3時) ■費300円(入園料。高校生以下無料) ◆四季観察会(第1回) ■時5月1日(木)午前9時30分〜11時30分 ■内ミヤマカスミザクラなど見頃のサクラを中心に案内 ■対先着20人 ■費500円(資料代・入園料込み。高校生以下200円) ■申4月21日から、電話で野草園へ ◆自然と音楽の響演in野草園 ■時4月27日(日) ■内滝山小マーチングバンドによるコンサート ※開催時間など詳しくは、野草園ホームページへ。 ■費300円(入園料。高校生以下無料) ジャバのGWイベント  縁日のイベントや屋台の出店など、楽しいイベントを開催。5月5日はこどもの日特別料金で高校生以下入場無料(大人500円)。 ■時5月4日(日・祝)・5日(月・祝) ※詳しくは、馬見ケ崎プールジャバホームページへ。 ■問馬見ケ崎プールジャバ(TEL633−8989) 山形まるごと館 紅の蔵の催し ■問TEL679−5101 ◆山形まるごと館 紅の蔵 GW特別イベント ■時・■内5月3日(土・祝)午前11時〜・けん玉で遊ぼう!、バルーンアートプレゼント、玉こんにゃくの販売、5月4日(日・祝)午前11時〜・マイこいのぼりを作ろう!、バルーンアートプレゼント、玉こんにゃくの販売、5月5日(月・祝)午前11時〜、午後1時30分〜・山形殺陣(たて)乃会「紅蓮羽(くれは)」による剣劇、手裏剣道場 ◆5月の十日市 親子で体験!クラフトモールでお花を作ろう! ■時5月10日(土)午前10時30分〜、午後1時〜 ■内カーネーションとチューリップのモールフラワーを親子で各1本ずつ計2本作成 ■対各回先着5組 ■申4月16日午前10時から、電話または直接山形まるごと館 紅の蔵へ 第50回花と緑のつどい 花と種子のプレゼントデー ■時4月25日(金)午前10時〜10時30分(無くなり次第終了) ■所市役所正面玄関前ピロティ ■内みどり豊かなまちづくりを推進するため、苗木・花苗・種子のセットをプレゼント ■対先着200人 ■問公園緑地課(TEL内線528) やまがた蔵王工芸の会展示販売会 ■時5月3日(土・祝)〜6日(火・振休)午前9時〜午後5時(6日は午後4時まで) ■内山形を代表する工芸品の展示、販売会 ■問道の駅やまがた蔵王(TEL676−6868) スプリングフェスティバル 「はたらく車大集合」  憧れのはたらく車がまちなかに大集合!商店街でさまざまなイベントを開催します。 ■時5月5日(月・祝)午前10時〜午後3時45分 ■所ほっとなる通り(七日町〜十日町通り歩行者天国)  ※ナナ・ビーンズ〜十日町角車両通行止め。 ※詳しくは、山形商工会議所ホームページへ。 ■問ブランド戦略課 TEL内線409 薬用植物・山菜酷似有毒植物展示会 ■時5月7日(水)午前9時〜9日(金)午後4時 ■所市役所1階エントランスホール ※詳しくは、日本薬用植物友の会山形支部(TEL090−1498−1364)へ。 ■問保健政策課(TEL616−7261) 薬師祭植木市  最上義光公の時代から約400年続く、長い歴史と伝統を引き継ぐお祭り。 ■時5月8日(木)〜10日(土)午前9時30分〜午後9時(10日は午後8時30分まで) ■所薬師公園、薬師町通り、六日町通り、新築西通り、五中通りなど ※詳しくは、山形商工会議所(TEL622−4666)へ。 ■問観光戦略課(TEL内線424) おはなし会〜耳からきく読書〜 ■時5月10日(土)午後3時〜3時30分 ■所市立図書館2階集会室 ■講図書館ボランティアによる『夢のようなふしぎなお話』 ■対小学生以上先着30人 ■問市立図書館(TEL624−0822) 山寺芭蕉記念館の催し ■問TEL695−2221 ◆市民茶会 ■時@5月11日(日)A5月18日(日)午前10時〜午後3時 ■講@江戸千家(抹茶)山形不白会A方円流(煎茶)山口純園氏 ■費一服800円(菓子付き) ◆企画展「芭蕉の周辺と蕉門―芭蕉と江戸俳壇―」 ■時6月16日(月)まで午前9時〜午後4時30分 ■費400円(20人以上の団体は320円。高校生以下、障がい者手帳を提示の方は無料) 社会福祉協議会の催し ■問@〜BTEL645−8061   CTEL646−5660 @子育ておしゃべりサロン ■時5月13日(火)・27日(火)午後1時30分〜3時30分 ■所総合福祉センター1階高齢者福祉室 ■対0歳児と保護者 ■持バスタオル Aおしゃべり☆さろん箒(ほうき) ■時5月20日(火)午前10時〜正午 ■所総合福祉センター1階高齢者福祉室 ■対お子さんの障がいの事で話したい方 Bおしゃべり広場ラコール*カフェ ■時5月21日(水)午前10時〜正午 ■所総合福祉センター1階高齢者福祉室 ■対障がいのあるお子さん(12歳以下)やそのご家族など C障がい者サロン ■時5月28日(水)午後1時30分〜3時30分 ■所総合福祉センター1階会議研修室 ■対障がい者、難病などの疾患がある方やそのご家族など 市民の茶会 ■時5月17日(土)午前10時〜午後3時(1時間ごとに1席) ■所清風荘茶室「宝紅庵」 ■講裏千家 稲村社中 ■対各回先着20人 ■費一服800円(菓子付き) ■申5月16日までに、電話で清風荘へ ■問清風荘(TEL622−3692) プラネタリウム一般公開(春夏編) ■時5月25日(日)午前10時30分〜正午、午後1時30分〜3時 ■所少年自然の家本館 ■内プラネタリウムで春・夏の星座や宇宙の神秘を紹介 ■対各回先着70人程度 ■申4月15日〜5月9日に、市ホームページまたは電話で少年自然の家へ ■問少年自然の家(TEL643−8533) 山形まるごと市(5月開催分)  地元の特産品や新鮮な農産物を販売しています。 ◆高瀬第一会場(産地直売所たかせ)  通年開催 午前9時30分〜午後4時 ◆高瀬第二会場(珈房たかせ前広場)  毎週日曜日 午前10時〜午後3時 ◆西蔵王会場  5月3日(土・祝)〜5日(月・祝)午前10時〜午後3時 ※蔵王温泉会場と山寺会場では出店者を募集しています。詳しくは、市ホームページへ。 ■問観光戦略課内山形まるごと市実行委員会(TEL内線424) 教室・講座 SUKSK ポイント対象 普通救命講習V ■時5月10日(土)午前9時〜正午 ■所西消防署(西崎) ■内AEDの取り扱いを含めた乳児・小児を対象とした心肺蘇生法(修了証を発行) ※e−ラーニング(電子学習)の利用を推奨しています(受講証明書が必要)。 ■対先着40人程度 ■申4月15日から、電子申請または電話で消防本部救急救命課へ ■問消防本部救急救命課   (TEL634−1193) 山形ファミリー・サポート・センター子育て支援者養成講座 ■時5月13日(火)〜26日(月)のうち7日間(土・日曜日を除く) ※詳しくは、やまがた育児サークルランドホームページまたはやまがた育児サークルランド(TEL687−1720)へ。 ■問保育育成課(TEL内線585) 正しい嘘(うそ)の使い方 〜第44回哲学カフェ土曜日版〜  ■時5月10日(土)午後2時〜4時 ■所市民活動支援センター ■対先着10人程度 ■申5月9日までに、電話で市民活動支援センターへ ■問市民活動支援センター(TEL647−2260) SUKSK ポイント対象 耳からの健康講座 ■時5月14日(水)午前10時〜11時30分 ■所南部公民館3階集会室 ■内補聴器相談医(耳鼻科医)による加齢性難聴と介護予防についての講話 ■対先着50人 ■申4月18日から、電話で地域包括支援センターふれあい(TEL628−3988)へ ■問長寿支援課(TEL内線599) 緑のカーテン講習会 ■時5月15日(木)午前9時30分〜11時30分 ■所西公園どんぐり工房 ■講園芸家・鈴木信昭氏 ■内夏の節電、地球温暖化防止に効果のある緑のカーテンの作り方、ペットボトルを使った花の植え付け講習会 ■対先着20人 ■申4月15日〜30日に、電話で公園緑地課へ ■問公園緑地課(TEL内線528) SUKSK ポイント対象 認知症サポーター養成講座 ■時5月16日(金)午後1時30分〜3時(午後1時開場) ■所市役所11階大会議室 ■内認知症キャラバン・メイトによる認知症の症状や認知症の人と接する時の心構えなどに関する講話 ■対先着40人 ■申4月17日から、電話で長寿支援課へ ■問長寿支援課(内線599) 庭木を楽しむための基礎講座 ■時5月18日(日)午前9時30分〜11時30分 ■内庭木の生活リズムや管理方法を学ぶ ■対30人(抽選) ■費500円(資料代・入園料。高校生以下200円) ■持剪定(せんてい)ばさみ ■申4月21日〜24日に、電話で野草園へ ※当選者のみ、電話で連絡します。 ■問野草園(TEL634−4120) 公民館・コミュニティ センターの催し 西部公民館 ■問TEL645−1223 ◆家庭教育支援講座「ピカピカくらぶ」(全11回) ■時5月13日(火)、6月10日(火)、7月8日(火)、8月19日(火)、9月9日(火)、10月21日(火)、11月11日(火)、12月9日(火)、令和8年1月20日(火)、2月17日(火)、3月10日(火)   いずれも午前10時〜正午  ■内親子の触れ合いを深め、保護者同士で交流しながら子育てに関するノウハウを学ぶ ■対全て参加できる2歳のお子さんと保護者10組(抽選) ■申4月15日〜5月8日に、電話または直接西部公民館へ 滝山コミュニティセンター ■問TEL622−3401 ◆瀧山窯陶芸教室  【楽焼コース 利休好みの侘(わ)び寂(さ)び楽茶碗を作ってみませんか?(全12回)】 ■時5月〜12月の木曜日午前9時〜午後4時(初回は5月15日) ■対先着10人 ■費2万7千円(道具・材料代など。申し込み時支払い) ■申5月8日までに、直接滝山コミュニティセンターへ ◎6月15日号の原稿締め切りは5月15日です◎ @とき Aところ B対象・定員 C内容 D費用 E申し込み Fその他 問問い合わせ先 国・団体等のお知らせ/タウン情報@ ■危険物取扱者・消防設備士の免状を所有する方へC当該免状に貼ってある写真は、10年ごとに書き換えが必要です。手続きをお願いします問消防試験研究センター山形県支部(TEL631−0761) ■税金相談窓口@毎週火・木曜日午後1時30分〜4時(確定申告期間は除く)A税理士会館C税金一般面接相談(30分以内)D無料E1週間前までに、電話で問税理士会館(TEL632−4244) ■協会けんぽの保険料率などが変わりますC健康保険料率は3月分(4月納付分)から、9.84%から9.75%に、介護保険料率は1.60%から1.59%に引き下げとなります問全国健康保険協会山形支部(TEL629−7226) ■借金返済に関する相談窓口@平日午前8時30分〜午後4時30分(祝日、年末年始除く)C借金の状況を伺い、必要に応じ弁護士などの専門家に引き継ぐD無料問山形財務事務所(TEL641−5201) ■空き家相談窓口@平日午前10時〜午後4時Cお近くの相談員が対応します問全日本不動産協会山形県本部(TEL665−0100) ■「空き家相談士」による相続・売却・賃貸・解体費用の無料相談会A空き家相談センター(あこや町・七日町)E要問全国空き家相談士協会山形支部(あこや町TEL664−0224、七日町TEL624−0011) ■不動産の価格・賃料に関する無料相談会@4月22日(火)午前9時30分〜午後3時30分A市役所1階エントランスホールC不動産に関する相談問県不動産鑑定士協会(TEL688−5435) ■エモテラカフェ@4月22日(火)午前10時30分〜A大野目1−1−62BどなたでもC体験型の認知症カフェD無料E要問山形厚生病院(TEL645−8118) ■相続・遺言無料相談会@A4月22日(火)北部公民館、4月26日(土)南部公民館いずれも午後1時〜4時E電話でF資料などあればご持参ください問県行政書士会山形支部(TEL625−9150) ■山形美容専門学校オープンキャンパス@4月26日(土)B高校生以上で美容の仕事に興味のある方C美容技術体験、見学などD無料Eホームページで問TEL632−0167 ■不動産無料相談会@4月26日(土)午前9時〜正午A県宅建会館C空き家や不動産に関する相談全般E23日までに電話で要予約問県宅地建物取引業協会山形(TEL642−8133) ■認知症の人と家族の会山形のつどい@4月26日(土)午後1時〜3時A総合福祉センターB認知症の悩み・関心のある方C相談交流会D無料E不要問認知症の人と家族の会山形県支部(TEL687−0387) ■まだ間に合う「オリジナルゆかた講座」(全7回)@4月27日(日)午前10時30分〜午後0時30分B18歳以上の女性D2万5300円(浴衣反物付き)E要問民族衣裳文化普及協会山形支部(フリーダイヤル0120−029−315) ■やまがた縁結びたい結婚相談会@4月28日(月)、5月4日(日・祝)・11日(日)・18日(日)午後1時30分〜4時30分A文翔館B結婚を希望する方またはご家族D無料E電話で問やまがたハッピーサポートセンター(TEL687−1972) ■大原学園山形校オープンキャンパス@4月29日(火・祝)午前10時〜正午、午後1時〜3時B高校生、高校既卒者、保護者などC学校説明・体験入学などE電話またはホームページで問入学相談係(TEL674−0660) ■生涯学習講座(全10回)@5月9日〜8月1日の金曜日午後1時〜2時30分CD【PC初級】2千円(資料代)、【書道】8千円(材料代)E往復はがきかメールF詳しくは、ホームページへ問霞城学園高等学校(TEL647−0522) ■名所巡り「山寺再発見〜新緑の山寺〜」@5月10日(土)午前9時30分A山寺Cガイド きざはしの会D1600円(入山・拝観料、ガイド料、保険料など)E要問健康終活クラブ(TEL090−9633−2848) ■夢工房春のマルシェ@5月10日(土)午前9時30分〜11時30分A夢工房駐車場(蔵王上野)C納豆、野菜、切花、オリジナル製品販売E不要問夢工房(TEL689−9033) ■最上義光講演会@5月10日(土)午後1時30分〜A山形大学小白川キャンパスB150人C講師 山形大学名誉教授・松尾剛次氏D700円(資料代)E要問山形大学認定都市・地域学研究ユニット(TEL628−4871(月・火・木・金曜日の午前)) ■B型肝炎特措法無料相談会@5月17日(土)午後1時30分〜(午後3時まで受け付け)A遊学館C集団予防接種被害者・家族相談問B肝山形福島新潟事務所(TEL025−223−1130) ■あつまれ1・2歳@5月21日(水)午前10時〜11時Aこども芸術大学認定こども園B歩けるようになったお子さんと保護者20組C色水遊びD無料E電話でF詳しくは、ホームページで問こども芸術大学認定こども園(TEL627−2280) ■オストミー講演会@5月24日(土)午前10時〜正午A総合福祉センターBオストメイトと関心のある方C講演と交流D無料E不要問日本オストミー協会山形県支部(TEL645−7878) ■法曹三者による刑事裁判傍聴会@5月28日(水)午後1時30分〜4時A山形地方裁判所B25人C刑事裁判傍聴、法曹三者による裁判員制度の説明など(予定)D無料問山形地方裁判所(TEL623−9513) ■村治奏一ギターコンサート@6月29日(日)午後2時開演A東ソーアリーナCギター演奏家・村治奏一氏のコンサートD前売り4千円、当日4500円(全席指定)E要問弦地域文化支援財団(TEL689−1166) ■アビリンピックやまがた参加選手募集@7月3日(木)A山形ビッグウイングC障がい者の技能競技大会E5月14日まで問高齢・障害・求職者雇用支援機構山形支部(TEL674−9567) 市シルバー人材センターの催し 問TEL647−6647 ◆入会説明会@5月1日(木)・9日(金)・13日(火)午後1時30分〜A山形テルサD年会費2500円(入会の場合別途互助会費千円必要)E不要F通帳(山形銀行、きらやか銀行、ゆうちょ銀行のみ)、朱肉印持参 ◆リサイクル自転車即売会@5月10日(土)午前8時15分〜(午前8時から整理券配布)A同センター作業所(あかねケ丘)C10台D6500円(ギア付き7500円)※オートライト付きはプラス500円E不要 霞城セントラルの催し 問TEL646−7272 ◆大船渡市林野火災 チャリティー 湯田川温泉孟宗まつりin霞城セントラル@4月24日(木)午前11時30分〜なくなり次第終了A霞城セントラル1階アトリウムC1杯につき300円以上の寄付を募り、全額を大船渡市に送ります。 ◆第271回ニコニコフリーマーケット@5月11日(日)午前10時30分〜午後3時A1階アトリウムF出店者募集、申し込み方法など詳しくは、お問い合わせください。 ●棒針でサマーニット編んでみませんか?(全3回)@4月23日(水)、5月28日(水)、6月25日(水)午前9時30分〜午後3時AやまがたクリエイティブシティセンターQ1B棒針編みできる方D1200円(資料代)E要問阿相TEL090−5233−9116 タウン情報A ●正調安来節(やすぎぶし)踊り体験会@4月23日(水)・30日(水)午前10時〜11時A中央公民館B自分の魅力再発見したい18歳以上の女性C基本歩き方D無料E要問加藤TEL080−1809−8854 ●北部3B体操体験会「楽しい健康づくり!」@4月23日(水)・30日(水)午後1時30分〜3時A北部公民館BどなたでもD無料E不要問武田TEL090−2021−1387 ●社交ダンス入門体験会@4月23日(水)・30日(水)午後2時〜A南沼原コミセンB30人C2回とも同内容。2回参加も可D無料E不要F内履き持参問黒田TEL090−8781−4788 ●がんサロンともしび@4月23日(水)、5月28日(水)午後6時〜A源泉堂薬局(五十鈴1−1−3)B5人Cがん経験者やがんを知りたい方が話し合う場D無料E不要問薄羽TEL642−2055 ●歌の小部屋「唱歌とフォークをウクレレ伴奏で歌おう!」@4月25日(金)午前10時15分〜A北部公民館B女性。先着順若干名D無料E要問羽島TEL622−9321 ●やさしい太極拳体験会@4月26日(土)午前9時30分〜10時45分A霞城公民館講堂C入門太極拳D無料E要F動きやすい服装・運動靴問志賀TEL090−5831−8247 ●民心を正す!聖人の言『論語』@4月26日(土)午前9時30分〜11時A霞城公民館C4月〜令和8年2月、月1回開催D500円(資料代)E要問山形論語研究会 木村TEL642−2648 ●笑いの健康体操@4月26日(土)、5月24日(土)午前10時〜11時30分Aはらっぱ館C笑い(ラフター)ヨガの説明と実践D500円(資料代)E要問小林TEL090−2600−9740 ●ぎんなん読書会@4月26日(土)午前10時〜正午A中央公民館B本が好きな方Cアガサ・クリスティ著『春にして君を離れ』ハヤカワ文庫問阿部TEL090−1397−0153 ●山形de英語落語会@4月26日(土)午後1時〜A遊学館第一研修室C京都笑笑亭一門と英語落語の会を開催D無料E不要問山形落語愛好協会TEL090−1841−5839 ●かたばみの会カフェでお話ししませんか?@4月26日(土)午後1時30分〜3時AファーラBひきこもらざるを得なくなった子を持つ家族D200円(茶菓代)E要問田中TEL080−3005−0538 ●親子で楽しい国語教室@4月27日(日)午前9時〜正午A遊学館B小学5・6年生と保護者10組C説明文の読解スキルを学ぶD無料E二次元コードで問佐藤TEL090−8784−2424 ●居合道 見学と無料体験教室@4月27日(日)午前10時〜11時30分A千歳コミセンB高校生以上E不要F動きやすい服装で問鈴木TEL090−2024−5175 ●香害についてお話ししましょう@4月27日(日)午前10時〜正午A滝山コミセンD無料E不要問猪股TEL090−7068−1608 ●映画『時給10円という現実〜消えゆく農民』(YBC制作)@4月27日(日)午前10時30分〜、午後1時30分〜Aはらっぱ里山保育園(土坂)B各回50人D無料E不要問阿部TEL646−6655 ●中国語勉強会「入門、初級、中級〜、日常会話」@4月27日(日)午後1時〜A南部公民館C講師 ナナ先生D無料E要問野呂TEL080−6657−1373 ●けやきの森ブリティッシュブラスバンド第41回コンサート@4月27日(日)午後2時〜A文翔館議場ホールD無料問平尾TEL080−3198−6741 ●佐藤英紀写真展「夢幻の森・月山」@4月30日(水)〜5月6日(火・振休)A文翔館ギャラリー1・2Cリバーサルフィルム作品35点を展示D無料問佐藤TEL090−6852−2889 ●山形西高箏曲(そうきょく)部第40回定期演奏会@5月3日(土・祝)午後2時開演A市民会館大ホールD200円(資料代)問山形西高等学校箏曲部TEL641−3505 ●サックス日和コンサート@5月5日(月・祝)午前11時〜、午後2時〜A霞城セントラル1階アトリウムCサックスアンサンブルD無料E不要問木口TEL090−7321−4022 ●山形尺八倶楽部ライブコンサート@5月6日(火・振休)午後2時A霞城セントラルアトリウムC尺八の演奏。古典からポピュラーまでD無料E不要問高橋TEL090−4887−8008 ●がんサロン「ブランチ」@5月7日(水)午後1時30分〜3時30分A総合福祉センターBがん患者とその家族C患者同士の気軽な話し合い、情報交換などD無料E不要問佐藤TEL684−4469 ●悠遊フォトクラブ見学会@5月7日(水)・20日(火)午後2時〜4時A遊学館第4研修室B写真出展を楽しみ写真力を高めたい方Cクラブ紹介と見学D無料問坂本TEL090−3368−2230 ●精神疾患の当事者を持つ家族の会@5月10日(土)午後2時〜4時A総合福祉センター3階B家族C交流E電話で問こまくさ会TEL090−7260−1390 ●「野良猫」の相談会@5月18日(日)、6月15日(日)午前10時〜正午A霞城セントラル22階市民活動支援センター問野良猫クラブ 菅井TEL631−1281 ●山形楽友合唱団第14回演奏会@5月18日(日)午後2時〜A山形テルサ(アプローズ)C土田益いのりのとき・ラシーヌの雅歌・川をめぐる歌の夜D千円問阿部TEL080−2831−5899 ●麹(こうじ)たっぷり手作り味噌(みそ)講座@5月21日(水)午前10時30分A霞城セントラル23階高度情報室B30人C講師 新関里美氏D3700円(材料代)E要問滝口TEL681−8128 ●第9回ぐる〜ぷ・かや朗読会@5月24日(土)午後1時30分〜A洗心庵C藤沢周平作『拐し』他、江國香織、坂木司、平田昌広の作品D無料E要問伊藤TEL090−1934−1202 ●山形センター合唱団第27回演奏会@5月25日(日)午後2時開演A山形テルサホールD千円(資料代。学生・障がい者300円、高校生以下無料)問黒田TEL600−9587 ●囲碁はおもしろい@6月3日(火)・24日(火)午後1時30分〜3時A霞城公民館B20人Cスマホで簡単、ゲーム感覚で覚える囲碁講座D無料E要問県碁連 佐藤TEL090−2889−6603 (注)コミセンは、コミュニティセンターの略称 健康ナビ 保健所の開庁時間:午前8時30分〜午後5時15分 母子保健課の5月の閉庁日は3日(土・祝)〜7日(水)・12日(月)・19日(月)・26日(月)・です。 保健所(城南町1-1-1 霞城セントラル3階母子保健課、4階健康増進課) 育 児 ママパパ教室 ■時  5月17日(土)午後1時10分〜4時30分ごろ   (午後1時から受け付け) ■所  霞城セントラル3階大会議室など ※申し込み方法など詳しくは、市ホームページへ。 ※各月のママパパ教室については、母子健康手帳アプリ「やまがた出産・子育てアプリ」でもお知らせしています。母子健康手帳アプリ「やまがた出産・子育てアプリ」の利用方法など詳しくは、市ホームページへ。 ■問  母子保健課 TEL647−2280 子育てはぁと相談  子育てに関すること一人で悩まずに何でも話してみませんか?公認心理師が相談に応じます。 ■時  5月14日(水)・31日(土)   受付時間@午前9時〜 A午前9時50分〜       B午前10時40分〜(各回約40分) ■所  霞城セントラル4階健康診査室 ■対  就学前までのお子さんを持つ保護者 ■申  電話で母子保健課へ ※予約状況により、翌月以降の相談日をご案内することがあります。 ■問  母子保健課 TEL6472280 幼児発達相談 ■所  霞城セントラル4階健康診査室 ■内  公認心理師による相談(月2回程度・予約制) ■対  言葉が少ない、落ち着きがない、コミュニケーションがうまく取れないなど、発達に心配のある就学前までのお子さんと保護者 ■申  電話で母子保健課へ ■問  母子保健課 TEL647−2280 SUKSK ポイント対象 はじめての離乳食教室 〜これから離乳食をはじめる方へ〜 ■時  5月9日(金)午後1時30分〜2時30分   (午後1時15分から受け付け) ■所  霞城セントラル3階大会議室 ■内  講話「離乳食の進め方」 ■対  4〜6カ月児の保護者先着20組程度 ■持  母子健康手帳、バスタオル(おむつ替え用) ■申  4月25日から、市ホームページで ■問  健康増進課 TEL616−7273 5月の乳幼児健康診査 詳しくは、母子健康手帳別冊または 右の二次元コードでも確認できます▲ 1カ月児 令和7年3〜5月生まれで、標準的には、生後27日を超え生後6週になる日の前日までのお子さん(受診可能期間:満2カ月になる日の前日まで) 4カ月児 令和6年12月・令和7年1月生まれで、満4カ月になり満5カ月になる日の前日までのお子さん 9カ月児 令和6年7・8月生まれで、満9カ月になり満10カ月になる日の前日までのお子さん ○受診方法:希望小児科(委託医療機関)で個別受診(1カ月児は産科も可)。  受診の際は、医療機関へ予約が必要です。 ■持  母子健康手帳、母子健康手帳別冊 ※1カ月児が委託医療機関以外で受診した場合、健診費用の一部を助成します。詳しくは、市ホームページへ。 1歳6カ月児・3歳児・5歳児  少人数制で実施するため、対象の方には個別に通知します。 ■対  1歳6カ月児:令和5年10月生まれ   3歳児:令和3年8月生まれ   5歳児:令和2年5月生まれ ■所  霞城セントラル4階健康診査室 ※持ち物や注意事項などは、個別に送付する通知文書に掲載しますので必ずお読みください。 ○次のようなご心配などがありましたら、母子保健課へご相談ください。 1歳6カ月児…言葉が出ない、視線が合いにくい、簡単な言い付けが分からない など 3歳・5歳児…集団行動が苦手、落ち着きがない、かんしゃくやパニックを起こす、強いこだわりがある など ※母子健康手帳の「保護者の記録」の欄は、お子さんの成長発達を確認できます。お子さんの年齢に合わせてチェックしましょう。 ■問  母子保健課 TEL647-2280 検 査 HIVなどの検査  HIVなどの性感染症を早期発見し、早期治療につなげ、感染症のまん延を防止するための検査を行います。 ■時5月12日(月)・26日(月) ■内〈検査方法〉問診、採血   〈検査項目〉HIV、梅毒、性器クラミジア感染症、B型・C型肝炎ウイルス検査 ■費無料 ■申電話で精神保健・感染症対策室へ(匿名で申し込み可) ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問精神保健・感染症対策室 TEL616-7274 健 診 SUKSK ポイント対象 成人(おとな)の健診  詳しくは、広報やまがた3月15日号に折り込みの「山形市健診べんり帳」をご覧いただくか、二次元コードを読み込んでください。 ■問  健康増進課 TEL616−7272 検 診 SUKSK ポイント対象 国保ミニドック検診 ■対  山形市国民健康保険に加入する40〜74歳の方 ■内  特定健診に準ずる項目(循環器、糖尿病、肝機能、腎臓)、胃・大腸がん、胸部撮影、腹部エコーなどをセットで受診(希望により別料金で子宮・乳がん検診) ■申  4月25日(消印有効)までに、住所、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、世帯主名、電話番号、保険証の記号と番号、希望する検診機関(下の表参照)、パジャマのサイズM・L・LL(済生館のみ)を記入の上、封書で〒990-2461南館5-3-10 山形市医師会健診センター 「山形市国保ミニドック検診」担当へ(抽選。外れた場合、5月12日まで通知。当選者は5月12日以降通知) ※検診日は、検診機関から直接連絡します。検診日の変更は、直接検診機関へご相談ください。 実施月 検診機関 募集 人数 (抽選) 料  金 40〜64歳 65歳以上 または 非課税世帯 6・7月 市医師会 健診センター 600人 3,652円 1,052円 済生館 30人 34,331円 33,031円 ※市医師会健診センターでは、計測などの結果により、検診当日に保健指導を受けていただく場合があります。 ※済生館では、胃内視鏡、胸部ヘリカルCTなどの検査を行うため、料金が市医師会健診センターと異なります(乳がん検診は、オプションになります)。 ■問  健康増進課 TEL616−7272 SUKSKスクスク 減塩・野菜たっぷりレシピ SUKSK野菜たっぷりレシピ集から、食塩控えめで野菜をしっかり取れる料理を紹介します。 豚肉のソテー野菜ソース 肉料理はソースに野菜をプラス! ボリューム満点な一品 材料(2人分) 豚ロース肉 2枚(1枚80g) 塩 少々 こしょう 少々 ニンジン 30g(中1/3本) ピーマン 30g(1個) 玉ネギ 100g(中1/2個) セロリ 30g(茎1/3本) にんにく 2g(1/2かけ) 油 2g(小さじ1/2) 塩 少々 こしょう 少々 しょうゆ 3g(小さじ1/2) 酒 5g(小さじ1) パセリ 少々 作り方 @ニンジン、ピーマンは3pの長さの千切りに、玉ネギ、セロリは薄切りにする。にんにくはみじん切りにする。 A豚肉にAの塩、こしょうをふり、フライパンに油を引いて焼く。 BAを一度バットに取り出し、残った油で@をゆっくり炒める。 C野菜がしんなりしたら、Bの調味料で味付けする。ソテーした豚肉をフライパンに戻し、ソースと絡める。 D皿に盛り付け、パセリを飾る。 栄養価(1人分)…エネルギー240kcal、たんぱく質16.6g、脂質16.5g、炭水化物7.7g、食塩相当量0.8g 出典:山形市食生活改善推進員が考案 SUKSK野菜たっぷりレシピ集 SUKSK野菜たっぷりレシピ集の設置場所など詳しくは、 市ホームページへ。 ■問  健康増進課 TEL616-7273 広報やまがた 令和7年4月15日号 No.2070 ■企画・編集  山形市総務部広報課 〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号 TEL(023)641-1212(代表) FAX(023)641-2535(広報課直通) 公式ホームページ https://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/ 山形市役所 検索 UDFONT 見やすいユニバーサル デザインフォントを採用しています。