広報やまがた Kouhou Yamagata No.2067 令和7年3月1日号 山形市 ラーメン消費額、山形市3連覇! 詳しくは、P.6へ 特集 ・新市民会館を解剖する  〜創造性とにぎわいを育むBIG-TREE〜 くらし ・市役所の一部の窓口を午後7時まで延長します 新市民会館を解剖する 創造性とにぎ わいを育む BIG-TREE  1本の大樹の周りには、多種多様な生物が集まり、連鎖し合って一つの生態系をつくり上げる。そのようなイメージの新市民会館のコンセプトは「BIG‐TREE」。  生態系のように市民の文化活動が集まり、創造とにぎわいが育まれていく。そのコンセプトを基にどのように建物がつくられていく想定なのか、一つずつご紹介します。 文化芸術が盛んな山形市  山形市には、映画や音楽のほか、演劇、美術、華道、茶道、伝統芸能など、先人から受け継がれてきた多彩で豊かな文化芸術が根付いています。  2年に1度開催される「山形国際ドキュメンタリー映画祭」は、米国アカデミー賞公認の映画祭になるほど世界的に高い評価を得ています。山形交響楽団は52年もの長きにわたり活動している、東北で最も歴史のあるオーケストラです。そうした山形市に根付いている映画をはじめとした多彩な文化芸術がユネスコに認められ、ユネスコ創造都市ネットワークの映画分野において加盟が認定されました。  さらに、50周年を迎えた児童劇団や設立40周年を迎え、140を超える団体が加入している市芸術文化協会などが活動しています。それらの団体が長年にわたり活動できているのは、拠点となる市民会館が活動を支えているからです。全国の同規模の文化施設と比較して利用率が高い市民会館は、年間で10万人以上が利用し、ホールの稼働率は65%を超えています。このことからも、山形市の文化活動が盛んであることが分かります。 分け隔てなく 誰もが利用できる場所に  誰もが利用できる場所にするため、バリアフリー対応にも十分に配慮します。各階にはエレベーターで行くことができ、大ホールには車いす席や、小さなお子さんと一緒でも気兼ねなく鑑賞できるように個室の設置も計画しています。また、楽屋から舞台への動線の段差をなくし、車いすの方でも舞台に上がれるようにしています。  今後もワークショップを開催するなど、多様な立場の方から意見を聞く機会を設けて、誰もが快適に過ごせる場所にしていきます。 山形市の気候への対応  冬季の積雪や凍結への配慮が必要な山形市。屋根の勾配を施設の内側に向けることで、雪やつららの落下を防ぎます。施設上部に設置する樹木は、葉に積もった雪が落下しないよう、冬には葉が落ちる低木の落葉樹を採用します。また、施設の通行空間の多くはガラスで囲われている内部空間であり、風雪にさらされることはありません。  選定された事業者グループには、山形の気候を熟知した市内企業が数多く含まれており、冬季の積雪などに配慮した施設設計や運営を行います。 まちにみどりをもたらす存在へ  市が行ったアンケートでは、中心市街地にみどりが少ないと回答した割合が約60%。中心市街地にみどりが少ないことが課題となっています。  まちなかのみどりは、居心地が良い空間となり、日常的に人が滞在する居場所となります。魅力的なみどりの空間は人々を引きつけ、にぎわいをもたらします。  文翔館などの周辺のみどりとも調和を図り、新市民会館が市民の居場所に、市外の方にとって訪れたくなる観光スポットになることで、山形市の豊富な文化芸術との偶発的な出会いを生み出していきます。  新市民会館を設計した平田 晃久さんが、設計の意図や思い描いている使われ方などを説明している動画をYouTubeで公開中です。1階から屋上にかけて館内ツアーのような説明で、新市民会館をイメージしやすい動画になっています。ぜひご覧ください。 設計者 平田 晃久 氏によるにぎわい創出の仕掛け  平田 晃久さんは、伊東豊雄建築設計事務所勤務の後、2005年に平田晃久建築設計事務所を設立し、2015年から京都大学へ赴任。これまで、日本建築学会賞(太田市美術館・図書館)を受賞したり、海外で講演したりするなど多くの功績を残されています。  今回の新市民会館の設計を担当する平田さんから、各フロアのコンセプトなどをご説明いただきました。 1階 誰もが気軽に立ち寄れる開放的な空間  1階のパブリックスペースは、街路からの視線が抜け、誰もが気軽に立ち寄ることができる、開放的な木陰のような空間です。大開口を開け放つことで、まちと一体化した大型イベントも可能です。  市役所前の大通りに面した大スタジオは、施設の外から観覧できる舞台としての利用も可能であり、文化芸術活動の熱が外ににぎわいとして伝わるように工夫していきたいと思っています。  エントランスに入ると広がる木陰のような交流ラウンジでは、パブリックビューイングができたり、カフェがあったり、奥にスタジオがあったりと、さまざまな世代の人が思い思いの時間を過ごせるような場所です。また、3つの貸しスタジオはガラス張りの壁にし、中の雰囲気が見えることで、通りがかった人の興味を引きつけるような仕掛けにしています。 ▲まちと一体感をもたらす開かれた空間 ▲七日町通りに開かれた大スタジオ ▲交流ラウンジ 新市民会館シンポジウム  1月13日に、新市民会館に関するシンポジウムが開催されました。市民会館の大ホールで行われ、約400人が参加しました。  設計者の平田さんをシンポジストに、新市民会館のコンセプトや設計の意図などを聞いて期待を膨らませました。 ▲シンポジウムの動画はこちら 新市民会館 ワークショップ  2月8日に、中央公民館でワークショップを行いました。幅広い年代の参加者が、新市民会館をどのような場所にしたいかグループで意見を出し合い、新しい居場所への期待を寄せました。 2階 ドキュメンタリー映画に親しむ空間  2階には山形ドキュメンタリーフィルムライブラリーがあります。山形国際ドキュメンタリー映画祭が開催される山形市にふさわしい、普段から映像文化に親しむ人々でにぎわう場所になると思います。 3階 重ね使いが可能な楽屋  ホールの裏側にあることが多い楽屋を、ロビー側からもアクセスできるようにしています。  楽屋を会議室や練習場所などにも活用できるようにすることで、より多くの人が訪れる機会をつくっています。 4階 木の温もりと重厚感が両立する大ホール  4階には大ホールのホワイエがあり、ここから大ホールの中に入っていきます。  大ホールは、木の中の洞窟のようになっており、重厚感のある雰囲気が感じられます。 8階(屋上) 見晴らしと憩いの屋上庭園  市内の建物には珍しく、屋上も活用します。屋上に登ると、山形市を取り囲む山々が見渡すことができる場所になっています。市民の憩いの場となる芝生広場や屋外と連動したイベントが行える屋内空間もあります。 建築専門の月刊誌 『新建築※』に掲載されました  『新建築』は、1925年に創刊され、今年で創刊100周年を迎えた日本を代表する歴史ある建築専門誌です。創刊以来、日本の現代建築をクオリティーの高い写真や図面などで詳しく紹介している点が、支持されています。  まだ完成していない施設のイメージパースが大々的に掲載されるのは珍しく、新市民会館が建築の面でも注目を集めているといえます。 ※第百巻一号 2025年1月1日発行 選定事業者(BIG-TREEグループ)のインスタグラムでも、新市民会館整備に関する情報発信を行っています。 YAMAGATA CITY TOPICS ヤマガタ シティ トピックス Check ラーメン消費額、山形市3連覇!  2月7日、総務省家計調査が公表され、山形市は3年連続でラーメン消費額日本一になりました。消費額は調査結果が公表されている2000年以降、最高額の22389円。ラーメン消費額集計結果発表会には多くのラーメン店主が集まり、日本一を祝うくす玉開きと「山ラー」麺による祝杯で喜びを分かち合いました。  4連覇に向け、今年も『ラーメンの聖地、山形市』を盛り上げていきます。 #推しメンやまがたはこちら▲ 国内外のトップ選手が蔵王で大ジャンプ!  1月24日〜26日に、アリオンテック蔵王シャンツェでFIS女子スキージャンプワールドカップ2025蔵王大会が開催されました。  本大会には、国内外のトップ選手が出場し、華麗でスピード感あふれる大ジャンプを披露しました。全国から駆け付けた多くの観客は、見応えのあるジャンプを堪能しました。 ※本大会は、独立行政法人日本スポーツ振興センタースポーツ振興くじの助成を受けて実施しています。 「街の風景を変えるベンチ」Q1デザインコンペ初開催  クリエイターや地元の企業と共に、新しい商品を生み出しているQ1。  初開催したデザインコンペには全国から119案の応募があり、1月25日に最終審査が行われました。  最優秀賞に選ばれたのは、「都市のベンチ」という作品。ベンチよりは高くテーブルよりは低い、さまざまな使い方ができる絶妙な大きさが評価されました。  この作品は、今後県内の家具製作会社によって製品化される予定です。 CQ1 inc. ▲最優秀賞に選ばれた小泉裕聖さんのプレゼン CQ1 inc. クローズアップ Close-up Y(ワイ)−biz(ビズ) シニアマネージャー 佐藤 充(さとう みつる)さん 山形のいいもの・いいところを  一緒につくっていきたい  地域の皆さんと共に持続可能な地域をつくりたいと語ってくれたのは、新たに山形市売上増進支援センターY−bizのシニアマネージャーに就任された佐藤充さんです。Y−bizは、中小企業や起業家に売り上げをアップするためのビジネスコンサルティングを無料で提供する、山形市が設置した支援機関です。2018年12月の開所以来、お金をかけずに知恵とアイデアを使ってビジネスの流れを変える「ビズモデル型」の伴走支援で、多くの事業者をサポートしてきました。  「山歩きや自然観察が好きで、週末はよく千歳山を散策しています」と気さくに話す佐藤さんは2002年に千歳科学技術大学を卒業後、映像や広告、Webサイト、ビデオゲームの企画・制作などクリエイティブ業界で活躍されてきました。その後、クリエイティブの知見を高めたいと名古屋大学大学院で芸術を学んだほか、大学・専門学校での教育活動など、幅広い経験があります。  「福島県で東日本大震災を経験したことがきっかけで、クリエイティブからの復興支援を目的として、デジタルコンテンツを制作するハッカソン・アイデアソンを東北各地で開催してきました。この活動を通して、持続可能な地域づくりの必要性に気が付きました。その後は、栗駒山麓(くりこまさんろく)ジオパークで専門員として研究的な新規事業を開発、会津では地酒をAI/IoTと組み合わせた新規事業開発など、地域資源を活用した持続可能な地域づくりに取り組んできました。そんな中、地域の方々の熱い想(おも)いをカタチにするY−bizを知り、共に持続可能な地域づくりに取り組みたいと思いました」  その後、全国公募での選考を通過した佐藤さんは、2月から本格的にY−bizで相談業務を行っています。  「初めての山形での暮らしは、文化や産業、食べ物や特産品、イベントなど、出会うもの全てが新鮮です。ただ、こう感じるのは市外の人には知られてないからだ、とも痛感しています。ネットでどこからでも山形のものを買うことができる時代。観光でも、リアルな山形の体験を求める個人客が増えていますが、知られていなければ買ってもらうことも訪れてもらうことも叶いません。ビズモデル型支援は、『知られていない』ことを『知ってもらうチャンス』と考えます。情報発信や新商品・新サービス開発を一緒に試行錯誤していくことが、ビズモデル型伴走支援の長所です。山形のいいもの・いいところを皆さんと一緒につくっていきたいです」と今後の意気込みを語ってくれました。  すでに事業に取り組んでいる皆さんはもちろん、創業を考えている方などもぜひお気軽にご相談ください! ※ハッカソン…エンジニアやクリエイターなどが集まって一定期間内に共同開発を行なうイベント  アイデアソン…新たなアイデアを生み出すために行われるイベント Y-biz ホームページ 山形市からのお知らせ 山形市役所 〒990-8540 旅篭町2丁目3番25号 TEL641-1212(代表) ■時 とき ■所  ところ ■内  内容 ■講 講師等 ■対  対象・定員 ■費  費用(無料は記載なし) ■持  持ち物 ■申 申し込み(不要は記載なし) ■問  問い合わせ ご案内 東日本大震災追悼・復興祈願式  震災で犠牲となられた多くの方の追悼と東北の力強い復興への思いを祈念し、千年和鐘を打鐘します。 ■時3月11日(火)午後2時40分〜 ■所市役所東側「千年和鐘」前 ■問防災対策課(TEL内線216) 水道メーター取り換え(3月分) ■内諏訪町1・2丁目、鈴川町3丁目、山家本町2丁目、山家町1丁目 ■問上下水道部業務課(TEL645−1177) 山形市を美しくする運動推進委員会功労表彰  気持ち良く生活できる環境を整えるため、長年にわたり地域の環境美化活動にご尽力された皆さんと、多年にわたり「蔵王山クリーン作戦」にご参加された皆さんを表彰しました。 ※受賞者について詳しくは、市ホームページへ。 ■問環境課(TEL内線683) 小型家電・本とCDの持ち込み回収イベント ■時3月15日(土)午後1時30分〜3時 ■所エネルギー回収施設(立谷川) ■内【小型家電の回収】   〈対象品目〉家庭で使用済みのパソコン(ブラウン管モニターを除く)、携帯電話、電子レンジ、扇風機など66品目 ※個人情報は事前に消去してください。 ※市が指定する再資源化事業者では常時持ち込みによる回収を行っています。   【本とCDの回収】   〈対象品目〉本、CD、DVD、ゲームソフト(PCゲームを除く) ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問ごみ減量推進課(TEL内線698) 春の一斉清掃〜みんなで美しい山形市をつくりましょう〜 ■時〈各地区の実施日〉   ・4月13日(日)…鈴川・千歳・出羽・金井・楯山・高瀬・大郷・明治・大曽根・飯塚・椹沢・滝山・南山形・南沼原・本沢・村木沢・西山形地区   ・4月20日(日)…第1・第2・第3・第4・第5・第6・第7・第8・第9・第10・東沢・蔵王地区 ※山寺地区は5月11日(日)に実施予定。 ■問ごみ減量推進課(TEL内線686) 補 助 在宅酸素療法者支援助成金 (10月〜3月分) ■内在宅酸素療法に係る酸素濃縮器を使用した場合の電気料金(月額1600円)を助成 ■対市在住で、呼吸器機能障がいによる身体障がい者手帳を所持し、医師の処方により在宅酸素療法を行っている方(施設入所者や長期入院をしている方、身体障がい者手帳1・2級の方は対象外) ■持所定の申請書、身体障がい者手帳、酸素濃縮器使用指示証明書または酸素濃縮器の使用が分かる診療明細書(新規登録の方は在宅酸素療法開始月の診療明細書)、申請者名義の通帳 ■申3月3日〜14日に、市役所2階障がい福祉課へ(郵送での申請も可) ※申請書は市役所2階障がい福祉課窓口で配布または郵送。 ■問障がい福祉課(TEL内線542) 住民税非課税世帯への重点支援給付金 ■内〈支給額〉1世帯当たり3万円(1回限り)   〈支給方法〉世帯主の口座に入金 ■対令和6年12月13日現在、山形市に住民票があり、次のいずれかに当てはまる世帯   @令和6年度住民税が非課税者のみの世帯   A家計が急変し、令和6年中の収入が非課税世帯の水準に下がった世帯 ※@は対象世帯主に支給のお知らせまたは確認書を3月上旬までに送付します。Aと所得申告が未申告の方、令和6年1月2日以降に山形市に転入した方がいる世帯は、申請が必要です。 ■申7月31日までに、郵送で生活福祉課へ ※詳しくは、市ホームページへ ■問生活福祉課(TEL内線866) 窓口の受付時間を午後7時まで延長します! 3月30日(日)も午後5時まで開庁 〈延長期間〉3月24日(月)〜28日(金)、3月30日(日)〜4月4日(金) 〈受付時間〉午前8時30分〜午後7時(2時間延長) ※3月30日(日)は午前8時30分〜午後5時 〈対応窓口と延長時間内の取り扱い業務〉 各課窓口 内線 取り扱い業務 市民課 1・2 342 各種証明交付 3 345 住民異動届、印鑑登録、マイナンバーカード更新など 小中学校の指定校変更(8階 学校教育課 TEL内線483) 4 347 戸籍届 5 344 住居表示届、原動機付自転車標識交付、臨時運行許可 住宅用家屋証明 6 401 国民年金加入 国民健康保険課 7 362 国民健康保険加入・離脱、資格確認書などの交付 8 354 国民健康保険税 9 353 後期高齢者医療 こども家庭支援課 10 575 こども医療証、児童手当、転入妊婦などの手続き(母子健康手帳を持参) 保育育成課 11 573 保育所の入所申し込みなど 資産税課 23 313 課税(所得)証明書など 介護保険課 26 842 介護保険に係る要介護・要支援認定申請、介護保険被保険者証に係る各種申請・届け出 障がい福祉課 28 542 障がい者手帳、障がい福祉に係る受給者証、手当など ※本人確認のため、マイナンバーカード、運転免許証などをご持参ください。 ※代理人による届け出や証明書請求の際は、委任状が必要になることがあります。事前にお問い合わせください。 ※他市区町村などに確認を要する届け出、転出証明書の代わりにマイナンバーカードなどを用いた転入届、マイナンバーカードの各種電子証明書手続き・交付は、平日午前8時30分〜午後5時の取り扱いとなります。 証明書などのコンビニ交付がお得!  マイナンバーカードを使って、各種証明書を全国のコンビニエンスストアで取得できます。交付手数料が市役所などの窓口より100円お得ですので、ぜひご利用ください。 〈対象の証明書〉 住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍全部・個人事項証明書、戸籍の附票の写し、課税(所得)証明書 スマートフォンなどで転出の手続きができます!  マイナンバーカードを使ってインターネットで転出の手続きができます。 〈必要な物〉 ・電子証明書が有効なマイナンバーカード ・マイナンバーカードの各種暗証番号 ・マイナンバーカード読み取りに対応したスマートフォンまたはパソコン ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問市民課 TEL内線345 募 集 市営住宅入居者募集 ■内〈募集住宅〉【一般向け(単身)】飯塚アパート2DK…1戸、飯塚アパート2DK(60歳未満の単身も可)…1戸   【一般向け】松原・末広・松山・南ケ丘・あずま町・北部・南山形・飯塚アパート3DK…各1戸、中桜田アパート2LDK…1戸、大森アパート2DK…1戸   【要援護世帯への割り当て住宅】南山形アパート2DK…1戸 ■申3月1日〜12日に、直接市営住宅管理センターへ ※その他、随時申し込みできる住宅もあります。詳しくは、市営住宅管理センター(TEL673−0300)へ。 ■問住宅政策課(TEL内線473) 自衛官募集 ■内〈募集種目・申込期限〉一般幹部候補生(22〜25歳)・4月4日まで、一般曹候補生(18〜32歳)・5月7日まで、予備自衛官補(18〜54歳)・4月7日まで 【自衛官採用制度説明会】 ■時平日午前10時〜午後7時 ■所自衛隊山形募集案内所(南原町) ※詳しくは、自衛隊山形募集案内所(TEL634−3439)へ。 ■問市民課(TEL内線342) イベント 道の駅やまがた蔵王の催し ■問TEL676−6868 ◆たんとマルシェ ■時3月8日(土)〜9日(日)午前10時〜午後4時 ■内クラフト、アート、フードなど「手から生まれるモノ」の紹介・販売 ◆第2回山形の画家と骨董(こっとう)展 ■時3月22日(土)〜23日(日)午前10時〜午後4時 ■内骨董品の展示販売 ◆鉄道模型展示走行会 ■時3月23日(日)午前10時〜午後3時 ■内鉄道模型(Nゲージ)の展示・走行など 市民会館の催し ■問TEL642−3121 ◆第50回民藝(みんげい)展 ■時3月5日(水)〜9日(日)午前10時〜午後5時(9日は午後4時まで) ■内「祈りのかたち」をテーマとした展示 ◆第49回民藝講演会 ■時3月8日(土)午後1時30分〜3時 ■内「祈りのかたちと民藝」の講演 春のぶらぽ倶楽部 「舞子のいる街≠゚ぐり」 ■時3月15日(土)午前9時30分〜午後1時(午前9時から受け付け) ■所〈集合場所〉文翔館前   〈ゴール〉やまぎん県民ホール ■内城下町やまがた探険隊が案内するまち歩きとやまがた舞子の舞鑑賞 ※専用駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。 ■問観光案内センター(TEL647−2266) 野草園プレオープン ■時3月29日(土)・30日(日)午前9時〜午後4時30分(入園は午後4時まで) ■費300円(入園料。高校生以下無料) ■問野草園(TEL634−4120) 山形ドキュメンタリーフィルムライブラリー金曜上映会 「ともにある Cinema with Us」 ■時3月20日(木・祝)午後1時30分〜 ■所山形ビッグウイング3階ドキュメンタリーフィルムライブラリー試写室 ■内東日本大震災の津波で被災した宮城県南三陸町を舞台にしたドキュメンタリー映画『千古里の空とマドレーヌ』(2021年/113分)の上映、我妻和樹監督によるトーク ※詳しくは、山形国際ドキュメンタリー映画祭ホームページへ。 ■問文化創造都市課(TEL内線769) おはなしの広場 ■時3月16日(日)午前10時30分〜11時 ■内図書館ボランティアによる「春だ!外に出てみよう」をテーマに読み聞かせ ■対3歳〜小学生先着30人 ■問市立図書館(TEL624−0822) SUKSK ポイント対象 ほんわかバザー ■時3月17日(月)〜19日(水)午前10時〜午後3時 ■所市役所1階エントランスホール ■内障がいのある方が訓練を通して製作した作品(手芸品や食品など)の販売 ■問障がい福祉課(TEL内線580) PRO WiND 023 第12回定期演奏会 ■時5月6日(火・振休)午後3時〜(午後2時15分開場) ■所山形テルサホール ■内〈出演〉指揮:大井剛史、演奏:PRO WiND 023 ■費【全席指定】3500円(高校生以下2500円。3月6日発売) ※詳しくは、山形テルサホームページへ。 ■問山形テルサ(TEL646−6677) 教室・講座 知るぽると生活講座in山形 「資産をつなぐ〜贈与と相続〜」 ■時3月14日(金)午後2時〜3時 ■所消費生活センター研修室 ■内ファイナンシャルプランナー・後藤尚義氏による、暮らしとお金についての講座 ■対先着20人 ■申3月1日〜13日に、電話または直接消費生活センターへ ■問消費生活センター(TEL647−2201) 食と歌で遊ぶハングルパーティー ■時3月15日(土)午後1時30分〜3時 ■所国際交流センター ■内2024年度の韓国語講座の振り返り、韓国の食と遊びを体験 ■対先着30人 ■費500円(食材代) ■申3月1日から、電話で国際交流センターへ ■問国際交流センター(TEL647−2275) 野菜つくり実践講座 ■時4月下旬〜11月 ■所農業研修センター(東古館) ■内4月から毎月1回、講師の指導やアドバイスを受け、それぞれの畑地に好みの野菜を栽培 ■講元山形県食と緑の交流プラザコーディネーター・川村啓造氏 ■対野菜作りに興味のある方45人(抽選) ■費5千円(受講料。種子や苗、肥料農薬、管理機使用料などの費用は含みません) ■持長靴、帽子、手袋、雨具(雨天の場合) ■申3月10日(必着)までに、はがき(〒990−2375東古館145)に、住所、氏名、電話番号を記入の上、農業振興公社へ ※当選者のみ3月中旬に通知します。 ■問農業振興公社(TEL644−1622) SUKSK ポイント対象 普通救命講習T ■時3月16日(日)午前9時〜正午 ■所西消防署多目的ホール(西崎) ■内AEDの取り扱いを含めた成人を対象とした心肺蘇生法(修了証を発行します) ■対先着40人 ■申3月1日から、電子申請または電話で救急救命課へ ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問消防本部救急救命課(TEL634−1193) 市民活動支援センターの講座 ■問TEL647−2260 @NPOのための助成金基礎講座 ■時3月22日(土)午後2時〜3時30分 ■対NPO・市民活動団体に関わっている方先着10人 ANPO勉強会〜NPO入門編〜 ■時3月23日(日)午後2時〜4時 ■対先着10人 ※■申@は3月19日Aは3月21日までに、電話、FAX(FAX647−2261)、Eメール(center@yamagata-npo.jp)のいずれかで市民活動支援センターへ 卵パックで花の種まき無料体験 ■時4月5日(土)・6日(日)午前9時30分〜11時 ■所霞城公園内花苗生産基地 ■講花とみどりのサークル山形 ■対各日先着15人 ■持空の卵パック2つ ■申3月3日〜14日に、電話で公園緑地課へ ■問公園緑地課(TEL内線528) 公民館・コミュニティ センターの催し 中央公民館 ■問TEL623−2150 ◆山形の歴史と文化講座「現代に生きる山岳信仰」 ■時3月15日(土)午後2時30分〜4時30分 ■内現在も市内各地に残る山岳信仰の足跡をたどりながら、出羽三山の歴史と文化について学ぶ ■講山形大学名誉教授・岩鼻通明氏 ■対市在住・在勤・在学の18歳以上の方先着30人 ■申3月3日午前9時から、電話で中央公民館へ 東部公民館 ■問TEL642−5181 ◆初めてのスマートフォン操作と  LINE・キャッシュレス体験 ■時・■内3月17日(月)・初めてのスマホ体験、3月18日(火)・スマホの基本とLINE 、3月19日(水)・スマホの基本とキャッシュレス   いずれも午後1時30分〜 ■対各日先着15人 ■持スマートフォン(貸し出しあり) ■申3月1日〜12日に、電話または直接東部公民館へ 南部公民館 ■問TEL641−6701 ◆春休みの遊び場 ルービックキューブに挑戦!脳を鍛えて遊ぼう ■時3月21日(金)・25日(火)午後1時30分〜3時30分 ■講山形キューブ会会長・丸谷健太氏 ■対小学生各日先着10人程度 ■持ルービックキューブ(貸し出しあり) ■申3月4日午前9時から、市ホームページまたは電話で南部公民館へ(直接の申し込みも可) 滝山コミュニティセンター ■問TEL622−3401 ◆瀧山窯陶芸教室 【楽焼コース 利休好みの侘(わ)び寂び楽茶碗を作ってみませんか?(全12回)】 ■時5月〜12月の木曜日午前9時〜午後4時(初回は5月15日) ■対先着10人 ■費2万7千円(道具・材料代など。申し込み時支払い) ■申3月3日〜5月8日に、直接滝山コミュニティセンターへ 【平清水焼コース 平清水焼の伝統製法を学ぶ(全18回)】 ■時5月〜10月の火曜日午前9時30分〜午後3時(初回は5月13日) ■対先着6人 ■費2万8千円(道具・材料代など。申し込み時支払い) ■申3月3日〜4月30日に、直接滝山コミュニティセンターへ ※受講する方は5月7日午後2時〜のオリエンテーションへの参加が必要です。 SUKSK ポイント対象 馬見ケ崎プールジャバ プール・健康づくり教室 プール教室 コース ■時 ■対 ■費 シェイプアップコース (水)午前10時〜11時15分 18歳以上5人 月2,200円 (入場料500円別) NEW アクアフィットネス (水)午後1時30分〜2時30分 NEW 膝痛腰痛・らくらく水中運動 (水)午後2時45分〜3時45分 NEW レディース水泳 (木)午後1時30分〜2時30分 エクササイズコース (木)午後6時30分〜7時45分 腰痛・肩こり解消コース (木)午前10時〜11時15分 18歳以上10人 NEW プールサイドヨガ (水)午後6時30分〜7時30分 18歳以上20人 幼児遊泳教室(めだか組) (木)午後3時〜4時15分 4〜6歳(就学前)10人 月3,300円 (入場料200円別) 幼児遊泳教室(ひよこ組) (金)午後3時〜4時15分 4〜6歳(就学前)5人 小学生水泳教室(木曜日) (木)午後4時30分〜5時45分 小学1・2年生10人 小学生水泳教室(金曜日) (金)午後4時30分〜5時45分 小学1・2年生5人 NEW 小学3・4年生水泳教室 (水)午後5時〜6時15分 小学1・2年生20人 健康づくり教室 コース ■時 ■対 ■費 健康増進のための基礎Yoga (火)午前10時〜11時 18歳以上10人 月3,300円 アフター6 ボディメンテナンス (水)午後6時30分〜7時30分 NEW ボディメイクピラテスストレッチ (木)午後1時30分〜2時45分 ヨーガ教室 (金)午後6時30分〜7時45分 リフレッシュヨガ (土)午前11時15分〜午後0時15分 はじめてのフラダンス教室 (水)午後1時30分〜2時30分 18歳以上15人 ZUMBA教室 (木)午後6時30分〜7時30分 18歳以上5人 バレトン教室 (木)午前10時〜11時 はじめてのバレトン教室 (土)午前10時〜11時 NEW 産後ママの整うヨガ (木)午前11時15分〜午後0時15分 18歳以上20人 NEW 尻トレsanaピラティス (金)午前11時30分〜午後0時30分 NEW やさしいヨーガ教室 (土)午後1時30分〜2時45分 はじめてのキッズバレエ教室 (金)午後4時30分〜5時30分 3歳〜小学2年生10人 ※いずれも、馬見ケ崎プールジャバホームページまたははがき(〒990-0021小白川町字川原1237)、FAX(633-8990)、Eメール(info@yamagata-jaba.jp)のいずれかで、住所、氏名、ふりがな、年齢、電話番号、コース名を記入の上、馬見ケ崎プールジャバへ(いずれも先着順)。 ※無料体験など詳しくは、馬見ケ崎プールジャバホームページへ。 ■問TEL633-8989 市長のやまがた自慢 「山形市民の健康寿命が延びました!」  山形市では、「健康医療先進都市」を長期ビジョンに掲げていますが、最も重視しているのが健康寿命の延伸です。山形市はもともと医療資源が充実しているまちですが、そもそも病気にならないよう予防することがより大切と考え、SUKSK(スクスク)生活を提唱してきました。S(食事)U(運動)K(休養)S(社会参加)K(禁煙・受動喫煙防止)と、それぞれの頭文字をとっています。  健康・スポーツ施策から、福祉・まちづくりに至るまで、幅広い分野でさまざまな取り組みを進めてきましたが、近年その成果が数字となって表れています。例えば、山形市民の健康寿命は、2013年から2022年の9年間で、男性0.86年、女性0.61年延びました。平均寿命についても同様に延びているとともに、国が指標としてきた「平均寿命の増加分を上回る健康寿命の増加」についても達成しています。また、65歳以上の方に占める要介護2以上の認定者の割合は10.1%から9.3%に減少するなど、介護予防も着実に成果を上げています。  健康ポイント事業の実践や各地域における百歳体操などの健康づくりに市民を挙げて取り組んだ結果です。引き続きデジタルの力も活用しながらSUKSK生活をさらに推進し、充実させていきます。  これらの成果については、3月6日に新たに開設する健康医療先進都市のホームページに掲載しております。  ぜひご覧ください。 山形市長 佐藤孝弘 チャレンジ 市民活動 山形市コミュニティファンドの補助事業として採択された 団体を紹介します。 ■問企画調整課 TEL内線223 地域女性がつながり・まなび・ともにつくる・なりわひ起業家養成事業 〜特定非営利活動法人市民社会サポートやまがた〜  「社会とのつながりを持ち続けたい」「培ったスキルを社会や人のために役立てたい」と考える女性は、山形市にもたくさんいます。本事業では、女性の社会参画や活躍の場づくり、経済的自立を促すとともに、多様化する地域課題を解決していく担い手や起業家を養成するためのセミナーを開催しました。  セミナーでは、基調講演と講座を行い、事業計画・仲間づくり・イベントの実施・情報発信を学び、最後は成果発表展示会を実施しました。  参加者たちはセミナーを通して、能力やスキルを生かす機会に触れ、同じ価値観や方向性を持つ仲間とのつながりも生まれました。  これまでサービスを受ける側だった人が、課題を解決する側になることは、経済効果は小さくとも地域にとっては大きな価値だと考えます。起業は特別な人がするものという固定観念に風穴を開け、働き方・生き方の多様性モデルを広げ、多様化する地域課題を解決していく女性起業家づくりを今後も進めていきます。 ■問特定非営利活動法人市民社会サポートやまがた(担当:石山)   TEL090-7790-9084   特定非営利活動法人市民社会サポート    やまがたホームページ 文化創造都市やまがた 便り ■問文化創造都市課 TEL内線769 映画都市の強みを生かす 映像で山形ルネッサンス  山形市は、ユネスコ創造都市ネットワークに日本で唯一「映画分野」で加盟しています。この映画分野の強みを生かす取り組みの1つが、山形市創造都市推進協議会が実施している映像作品製作事業「映像で山形ルネッサンス」です。  これは、映像製作を通して、山形のさまざまな文化や地域資産に光を当てると同時に、地元映像クリエイターを支援するプロジェクトです。世界に山形の文化を発信するために、製作した作品には英語字幕を付け、山形国際ドキュメンタリー映画祭などで上映した後、YouTubeで公開しています。また、市民による上映活動を支援するため、映像作品を無料で貸し出していますので、ぜひご活用ください。  本年度は、文学界も注目する「山形小説家・ライター講座」、市民に愛されるソウルフード「ゲソ天」を軸にした2作品を製作しました。これら2作品を、3月2日〜16日にオンライン上映します。詳しくは、山形市創造都市推進協議会公式ホームページへ。 作品の一場面 今回のキーワード Vol.5 「文化創造都市」にまつわる用語をシリーズで解説! ユネスコ創造都市ネットワーク  ユネスコ創造都市ネットワークは、文化の多様性を保持するとともに、都市が持つ創造性を最大限に発揮させる国際的な枠組みです。映画、文学、デザイン、伝統工芸、メディアアート、音楽、食文化の7つの分野で、世界の特色のある都市が認定され、都市間での連携や情報交換を行っています。日本では、神戸市(デザイン)や金沢市(伝統工芸)、鶴岡市(食文化)など11都市、映画分野では、プサン(韓国)、カンヌ(フランス)など世界の26都市が認定されています。 健康ナビ 相 談 ひとりで悩まずにご相談ください  どうしようもなくつらいとき、不安で眠れないとき、周りの人に相談できないとき…ひとりで悩まずに相談してください。 ▲全国一斉「こころの健康相談統一ダイヤル」  TEL0570(おこなおう)-064(まもろうよ)-556(こころ) ▲山形県「心の健康相談ダイヤル」  TEL631-7060 ■時  3月1日(土)〜7日(金)午前9時〜午後5時  ※上記期間以外は、午前9時〜正午、午後1時〜5時(土・日曜日、祝日を除く) 【精神保健福祉相談】 ■時3月13日(木) ※精神科医による予約制の相談(毎月1回)。 ■所霞城セントラル4階 ■申開催日の1週間前までに、電話で健康増進課へ ※精神保健福祉士・保健師による精神保健福祉に関する電話相談は随時、来所相談は予約制です。 ■問  健康増進課 TEL616-7275 予 防 3月1日〜7日は「子ども予防接種週間」  MR(麻しん・風しん混合ワクチン)2期予防接種、DT(ジフテリア・破傷風混合ワクチン)予防接種の受け忘れはありませんか?4月からの入園・入学に備えて必要な予防接種を済ませ、病気を未然に防ぎましょう。 ■対  〈MR2期〉令和7年4月に小学校入学のお子さん(令和7年3月31日まで無料)   〈DT〉令和7年4月に中学校入学のお子さん   (11歳以上13歳未満は無料) ■持  〈MR2期〉母子健康手帳、予診票   〈DT〉母子健康手帳(予診票は医療機関設置) ■申  市内予防接種協力医療機関へ予約の上、接種(保護者同伴) ※市外、山形大学医学部付属病院での接種を希望する場合は、事前に母子保健課へ。 ■問  母子保健課 TEL647-2280 健 康 3月1日〜8日は「女性の健康週間」  ライフスタイルが多様化する中で、生涯を通じて健康で明るく、充実した日々を過ごせるよう、女性の健康づくりを支援しています。周囲に相談しづらい心身の悩み、妊娠・出産への不安など、お気軽にご相談ください。 ※詳しくは、市ホームページへ。   ■問  母子保健課 TEL647-2280 健 康 SUKSK ポイント対象 健康づくりボランティア 養成講座  健康づくりのためにどんな食生活や運動が望ましいかを学び、市民に広く普及していただくボランティアを募集します。 @食生活改善推進員養成講座 ■時  5月〜令和8年1月(全9回) ■所  霞城セントラル3階視聴覚室ほか ■内  食生活講話(メタボリックシンドロームや食育など)と調理実習、医師講話など ■対  先着40人 ■費  1,700円(テキスト代) ■申  電話で健康増進課(TEL616-7273)へ A運動普及推進員養成講座 ■時  5月〜令和8年1月(全8回) ■所  霞城セントラル3階視聴覚室ほか ■内  健康運動指導士による運動実技(ウオーキングやストレッチ体操など)、医師講話など ■対  先着40人 ■申  電話で健康増進課(TEL616-7271)へ ※@Aとも講座終了後、各協議会に加入し、推進員として地域での活動をお願いします。 ※@Aの講座(推進員)を兼ねることはできません。 ※@Aとも5月に講座の事前説明会を予定しています。 予 防 子宮頸(けい)がん予防ワクチン 2回目以降のキャッチアップ接種を令和8年3月31日まで延長  子宮頸がん予防ワクチンのキャッチアップ接種は令和7年3月31日まででしたが、令和6年度中に1回でも接種した方は、2・3回目の接種を令和8年3月31日まで受けることができます。まだ1回も接種されていない方は、お早めに接種をご検討ください。 ■所市内の協力医療機関 ■対平成9年4月2日〜平成21年4月1日生まれの女性で、令和4年4月1日〜令和7年3月31日に子宮頸がん予防ワクチンを1回以上接種した方 ※子宮頸がん予防ワクチンの接種について詳しくは、市ホームページへ。 ■問母子保健課 TEL647-2280 3月の相談 市民相談 ■問市民相談課 TEL内線240・241 一般相談 月〜金曜日 午前8時30分〜午後5時15分 土地の利活用相談 月〜金曜日 午前9時〜午後4時 行政書士相談 10日(月) 午前9時〜午後4時 人権・困り事相談 11日(火) 午後1時〜4時 土地境界に関する相談 13日(木) 午前10時〜午後3時 行政に関する相談 18日(火) 午前10時〜午後3時 登記手続相談 19日(水) 午前10時〜午後3時 ※20日(木・祝)を除く。 ※予約不要・当日窓口へ。 ※受付時間は終了時間の30分前まで  (一般相談・土地の利活用相談を除く)。 司法書士相続登記相談 14日(金)・17日(月) 午前10時〜午後4時 ※相談には事前の予約が必要です。 ふれあい総合相談 ■問社会福祉協議会 TEL645−8177 年金相談 11日(火) 午後1時〜4時 税金相談 12日(水) 午後1時〜4時 法律相談 金曜日 午後1時〜4時 ※28日(金)を除く。 ※当日正午から、電話(TEL645-8061)で予約を受け付けます。先着6人で、弁護士との相談時間は25分です。 消費生活相談 ■問消費生活センター TEL647−2211 消費生活・多重債務相談 火〜日曜日 午前9時〜午後5時 ※20日(木・祝)を除く。 消費生活法律相談 27日(木) 午後2時〜4時 ※事前に消費生活相談を受けた方が対象です。 ファーラ相談室 ■問男女共同参画センター(ファーラ)   TEL645−8077 カウンセラーによる一般相談 日曜日 午後2時〜5時 月・水曜日 午後2時〜7時 火・金曜日 午前9時〜正午 木・土曜日 午前9時〜午後1時 ※20日(木・祝)を除く。 法律相談 14日(金)・21日(金)・28日(金) 午後4時〜6時 ※3月3日から予約受け付け。 ※1人につき年度内1回のみ。 助産師による女性の健康相談 思春期から更年期までの女性の健康、体の悩み、出産と育児などの相談をお受けします。 ※各相談には事前の予約が必要です。 各種相談 企業の経営相談(売上増進支援センターY-biz) 中小企業者の売上増進や販路拡大を支援します。 とき…月〜金曜日 午前9時〜午後5時 ※20日(木・祝)を除く。 ところ…売上増進支援センターY-biz 問い合わせ…TEL616−7900 ※相談には事前の予約が必要です。 総合学習センター教育相談 とき…月〜金曜日 午前10時〜午後4時 ※20日(木・祝)を除く。 ところ…総合学習センター(電話相談も可) 問い合わせ…TEL645−6182(直通) ※不登校や学校生活、子育てなどの悩み相談をお受けします(受け付けは午後3時30分まで)。 ※メール相談(soudan-y@ymgt.ed.jp)も受け付けています。 少年相談(青少年指導センター) とき…月〜金曜日 午後1時〜5時 ※20日(木・祝)を除く。 ところ…青少年指導センター(来所相談も可) 問い合わせ…TEL631−4425(直通) ※メール相談は市ホームページで24時間受け付け(返信は平日となります)。 障がい児療育相談(まんさくの丘) とき…9日(日) 午前10時〜正午 ところ…まんさくの丘 問い合わせ…TEL688−3540 ※相談には事前の予約が必要です。 こども電話相談(こども家庭支援課) とき…月〜金曜日     午前8時30分〜午後5時15分 ※20日(木・祝)を除く。 ところ…こども家庭支援課(来所相談も可) 問い合わせ…TEL641−3636(直通) 外国人専門相談(国際交流センター) とき…5日(水)・19日(水) 午前11時〜午後3時 ところ…国際交流センター 問い合わせ…TEL647−2275 ※相談言語…英語、中国語、韓国語(ベトナム語、タガログ語、ポルトガル語、インドネシア語、ネパール語での相談は要予約)。専門相談では、在留資格、帰化、永住、婚姻、外国からの呼び寄せなどの相談を受け付けます。 ※県行政書士会と連携して実施しています。 ※外国人専門相談以外の外国人の方の相談は随時受け付けています。 SUKSK生活のすすめ 「夜間頻尿と生活習慣」 山形市立病院済生館泌尿器科 加藤智幸  夜間頻尿は、夜間の就寝中に1回以上起きなければならない状態を指します。加齢とともに増加し、50歳以上では男女とも60%以上の方が該当します。夜間頻尿になると生活の質が低下するだけでなく、転倒による骨折リスクも高くなると言われています。これまで単なる老化現象とされてきましたが、最近では生活習慣病(肥満、高血圧、糖尿病など)との関連が分かってきました。  夜間頻尿の原因には次の3つがあげられます。 (1)夜間多尿:加齢とともに夜間の抗利尿ホルモンの分泌が減少し、夜の尿量が増えてしまいます。 (2)膀胱容量の減少:過活動膀胱や前立腺肥大症などの疾患により起こる場合があります。 (3)睡眠障害:加齢とともに睡眠が浅くなり、就寝中に尿意を感じやすく排尿のために起きることになります。  夜間頻尿の対策には次のような日常生活の改善が重要です。 (1)夕方以降の水分摂取を控える。 (2)夕方の散歩やスクワットなどの運動をする。 (3)日中に日光を浴びたり、長時間の昼寝を避けたりして生活リズムを整える。 (4)減塩する。 (5)体が冷えないようにする。  夜間頻尿が気になる方は、まず生活習慣を見直してみましょう。 広報やまがた 令和7年3月1日号 No.2067 ■企画・編集  山形市総務部広報課 〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号 TEL(023)641-1212(代表) FAX(023)641-2535(広報課直通) 公式ホームページ https://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/ 山形市役所 検索 UDFONT 見やすいユニバーサル デザインフォントを採用しています。