広報やまがた Kouhou Yamagata No.2064 令和7年1月15日号 山形市 さくら咲くやまがた 冬のさくらキャンペーン2025 ■時 2月9日(日)まで ■内 桜や春をテーマとした創作メニューの提供や啓翁桜の展示、クイズ ■問 ブランド戦略課内冬のさくらキャンペーン実行委員会 TEL内線413 ※詳しくは、市ホームページへ。 特集 ・「最高のおもてなし」を目指して〜「日本一の観光案内所」基本構想策定〜 ・SUKSKアプリ新機能「AI健康アドバイス」 ・「山ラー」フェア開催中! くらし ・市民税・県民税申告相談 ・納めよう!支えよう!介護保険 イベント ・FIS女子スキージャンプワールドカップ2025蔵王大会 「最高のおもてなし」を目指して〜「日本一の観光案内所」基本構想策定〜  山形市は、2023年度に慶應義塾大学SFC研究所および東日本旅客鉄道株式会社と「日本一の観光案内所」の実現に向けた研究開発に係る覚書を締結し、「日本一の観光案内所」の在り方に関する調査研究を重ねています。この度山形市では2024年11月に「日本一の観光案内所」の整備の指針となる基本構想を策定しましたのでお知らせします。 ■問  観光戦略課 TEL内線425 今、山形市が検討している 日本一の観光案内所って何のこと? 重点日本一の8項目で「日本一」を目指すんだ 地域経済の活性化につながるのか もっと山形の旅が楽しくなるそんな場所を目指すのね 観光案内所そのものが目的地になるんだね Q1なぜ観光案内所? A 山形市にたくさんある魅力を余すことなく来訪者の皆さんにお伝えするために、観光案内所を整備します。観光案内所そのものが訪れる目的となり、地域住民と訪れる人たちが一緒に観光の楽しさや価値を感じられる「共創型交流拠点」となることを目指しています。 Q2何の日本一? A 山形市が目指す「日本一の観光案内所」とは、建物の立派さや豪華さ、最先端の設備などで「日本一」になる観光案内所ではありません。大切なのは「来訪者に山形の旅を最高に楽しんでいただく」ということです。その目的のためにおもてなしの心をもって、3ページに掲げる重点日本一の8項目で「日本一」を目指し、発展し続ける観光案内所にしていきたいと考えています。 Q3地域にとっての価値は? A 山形市の地域経済を活性化させるためには、観光客の誘客が重要です。観光地としての魅力をアップさせ、多くの人々に訪れてもらうことで、地域の消費拡大と経済循環につながります。そのために「日本一の観光案内所」が来訪者に山形市の魅力をしっかり伝えていくことで、交流人口の拡大につなげていきます。また、観光案内所自体が情報発信拠点となることで、市民の皆さんが山形市の魅力を再発見できたり、地域の誇りを感じられる拠点にしていきたいと考えています。 市長の想い  山形市の経済を考えたときに、観光はまだまだ伸びしろがある領域です。山形市の観光は蔵王・山寺が有名ですが、中心市街地をはじめ山形市には観光資源がたくさんあります。その中でも、特に「ひと」や「暮らし」自体が山形の核になる観光資源だと思っています。例えば、友人が山形を訪れることを想像してください。私たちは当然、友人に山形を楽しんでほしいと思います。友人であればどのようなことに興味があるか知っているでしょうから、歴史が好きな人であれば、霞城公園や文翔館、長谷堂城跡などを案内するでしょうし、美食家であれば、山形の食材を使ったおいしい料理を提供するお店に連れて行くのではないでしょうか。これが「最高のおもてなし」で、山形市には訪れた人を満足させるものが山ほどあります。訪れる人の興味・関心や好みを理解した上で案内する「最高のおもてなし」をするかしないかで大きな差が出ます。日本一の観光案内所は、この「最高のおもてなし」になるべく近づこうというもので、その度合いで日本一を目指すということです。今後、デジタルの力を活用し、さまざまな関係機関・団体と連携しながらこれを実現し、山形市を観光都市にしていきます。  観光に力を入れていくことは中心市街地の活性化にもつながります。例えば、観光客が増えればランチの需要が増え、夜しか営業をしていないお店が昼も営業するようになり、中心市街地の価値が上がっていきます。  また、これまで山形市が整備してきたやまがたクリエイティブシティセンターQ1や道の駅やまがた蔵王などの施設と同様に、整備して終わりではなく、それ自体がニーズに合わせて変化し、進化していく施設を目指していきたいと考えています。 「日本一の観光案内所」基本構想 ―「日本一の観光案内所」であり続けるために―  山形市が目指す「日本一の観光案内所」は、「来訪者に山形の旅を最高に楽しんでいただくことを目指し、発展し続ける場所」です。また、「日本一の観光案内所」であり続けるためには、インバウンドの急増や旅行のデジタル化、来訪者ニーズのさらなる多様化など、山形市の観光を取り巻く環境や社会情勢の変化が今後も見込まれる中で、変化に柔軟に対応していくことが必要です。「日本一の観光案内所」であり続けるために、全体的な方向性を示す「コンセプト」、案内所を支える理念である「基本理念」、具体的なテーマ・取り組みである「重点日本一」を整理しました。 コンセプト 「暮らしと観光がつながる」  山形の魅力は「ひと」であり、「ひと」が紡いできた文化や歴史といった「暮らし」であると考えています。「観光」の延長線上には「暮らし」があり、山形の「ひと」が紡いできた「暮らし」を感じてもらう「観光」を通して、来訪者は本物の山形に触れることができ、地域住民は山形の魅力を再発見することができます。そして、来訪者と地域住民がもっと山形を好きになることで、山形の観光の価値が磨かれていくと考えています。 基本理念  山形市の観光を取り巻く環境や社会情勢が変化しても、柔軟に対応し「日本一の観光案内所」であり続けるために行う各取り組みに横串を通す基本理念を3つにまとめました。 1 来訪者一人一人が最大限満足できるサービスの提供 さまざまなテーマにおいて“日本一”を目指し、来訪者の多様なニーズに応じ、最大限楽しんでもらうためのきめ細やかな情報とワンストップなサービスを提供します。 2 期待を超える「驚き」と「感動」の追求 山形の魅力を余すことなく伝えるとともに、五感で感じられる体験・空間づくりをすることで、旅の目的地となり、何度でも訪れたいと感じられる場所を目指します。 3 サステナブルな地域経済循環の推進 来訪者、地域住民、観光事業者の三方よしの視点で、持続的な地域経済の活性化を目指します。 重点日本一  コンセプトと基本理念に基づき、さまざまなテーマにおいて“日本一”を目指し続けることで、「日本一の観光案内所」の実現につなげていきます。特に、重点的に目指すテーマとして8項目を、「重点日本一」と位置付けました。 重点日本一 @地域の魅力を体感できる A温泉に行きたくなる B長く滞在したくなる C地元を再発見できる D文化創造チャレンジ E次世代の観光づくり Fわくわく働く G地域とつながる 整備エリアの考え方  本観光案内所は、山形の観光の玄関口であり、鉄道やバスなどの交通結節点である山形駅周辺部での整備が望ましいと考えています。現在観光案内所がある山形駅の「改札前エリア」を中心に、「東西自由通路エリア」、かつて山形ビブレがあった「旧山形ビブレエリア」の全体を観光案内所と見立て、本観光案内所の核として、エリアでの役割や機能・サービスの分担をしながら整備を行います。 エリア エリアの概要 改札前エリア 山形らしいホスピタリティに触れ、魅力的な情報に出会える場所 東西自由通路エリア にぎわいがあふれ、山形の魅力が花咲く場所 旧山形ビブレエリア 五感で存分に、山形を体感できる場所 事業の流れ  本観光案内所は基本構想策定後、来訪者や地域住民、観光事業などのさまざまな関係者と合意形成を行い、事業手法の検討と決定、設計・工事、運営準備といった段階を経て整備を進めていきます。事業内容に応じ調整を図り、2027年度以降の供用開始を想定しています。事業の進捗状況などについては随時お知らせします。 [核となる整備エリアの現状] 霞城セントラル 山形市観光案内センター やまがた観光情報センター 西口 駅 レンタカー 【東西自由通路エリア】 【改札前エリア】 山形駅 観光案内所 など 駅たび コンシェルジュ山形 山形駅 事務室 改札 S-PAL 山形 バス 案内所 バス乗り場 ホテルメトロポリタン山形 タクシー乗り場 【旧山形ビブレエリア】 東口 県道16号線 [プロジェクトの流れ] 基本構想策定 事業手法の検討・決定 設計 工事 運営準備 供用開始 プロジェクトの順序 2月5日から登録スタート SUKSKアプリに新機能「AI健康アドバイス」登場 AIからのミッションを達成して健康に! ■問  健康増進課 TEL616-7271 AI健康アドバイスとは?  健康づくりのためには、食生活の見直しや、適度な運動をすることが一番ですが、いざ始めようとすると「何をしたら良いか分からない」「続けられる自信がない」などとお悩みの方も多いのではないでしょうか。「AI健康アドバイス」は、健康診断データや毎日の歩数、日々計測する体重などのデータを基に、AIが血糖値と中性脂肪の将来的な上昇リスクを推定し、あなたに適した生活習慣を改善するためのアドバイス・ミッションを毎週提供してくれます。自分に合ったアドバイスをしてくれるので、無理なく自分のペースで続けることができます。ミッションを達成するとSUKSKポイントがもらえますので、ポイントをためながら健康的な生活習慣を身に付けましょう! 「健康マイレージ(SUKSKアプリ)」「健康マイレージプラス」の登録後、マイナポータル連携または手入力で健康診断データを入力 今週のスコア※1、ミッションが毎週届く※2 ※イメージ画像 ミッションの例 ・今週は毎日6,000歩以上歩く ・パンやお米などの主食より先に野菜から食べる ミッション達成! SUKSKポイント獲得 ※1 今週のスコアは、健康診断データを基に直近2週間の歩数と体重などを勘案し、点数化したものです。 ※2 個人に合ったミッションを提供するのに一定期間のデータ収集が必要なため、初回の判定は登録から2週間〜20日後になります。 利用方法  「健康マイレージ(SUKSKアプリ)」登録後、追加で「健康マイレージプラス」の登録が必要です。 ▲「健康マイレージ(SUKSKアプリ)」を既にご利用の方は、右の画像を参考に健康マイレージからご確認ください。 ▲各アプリの登録方法など詳しくは、市ホームページへ。 ここから確認 (2月5日から表示されます) 「AI健康アドバイス」利用サポート会 SUKSKポイント対象  アプリの登録・使い方をサポートします! ■時  2月5日(水)・6日(木)午前10時〜午後3時 ■所  イオンモール山形南店1階センターコートC面 ■持  スマートフォン、マイナンバーカードまたは健康診断結果 ※マイナンバーカードを持参すると、健康診断データの入力が簡単にできます。 ※マイナンバーカードの利用にはマイナンバーカードの  券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)が必要です。 「AI健康アドバイス」リリースキャンペーン  AI健康アドバイスを利用した方に、SUKSKポイントをプレゼント!さらに、抽選で記念品が当たるキャンペーンを実施します。 <参加条件> 次の全てを満たすこと        @2月24日までに、「健康マイレージ(SUKSKアプリ)」「健康マイレージプラス」を登録し、マイナポータル連携または手入力で健康診断データの入力を完了する       AAIから届く判定結果を3月10日までに確認 <特典> ・SUKSKポイント1,000ポイントを全員にプレゼント       ・QUOカードPay500円分を抽選で300人にプレゼント ※3月下旬ごろ、当選者のSUKSKアプリに登録しているメールアドレスにQUOカードPayを送付します。 「山ラー」フェア開催中! ■問  ブランド戦略課 TEL内線412 「#推しメンやまがた」 デジタルスタンプラリー  集めたスタンプ数に応じて「山ラー」オリジナルグッズをプレゼント!  「山ラー」オリジナルグッズは、「山ラー」マルシェの会場でのみ交換できます。 ■時  2月9日(日)まで ■所  「#推しメンやまがた」掲載店(一部店舗を除く) 景品一覧 1等(スタンプ30個) 「山ラー」Tシャツ 2等(スタンプ20個) 「山ラー」マグネット(大)・(小) 3等(スタンプ10個) 「山ラー」巾着袋 4等(スタンプ 5個) 「山ラー」ステッカー ※景品の数には限りがあります。景品がなくなった場合、別の景品との引き換えまたは、引き換えを終了する場合がありますのでご了承ください。 「山形市ラーメンの日」にラーメンを食べようキャンペーン  2月8日の「山形市ラーメンの日」に市内のお店でラーメンを食べた方に、抽選で「山ラー」グラスをプレゼント! キャンペーン参加方法  2月8日に市内のお店でラーメンを食べ、「ラーメンの聖地、山形市」を創る協議会公式Instagramをフォローの上、メンション(キャプションに 「@ramen.yamagata.japan」を入力)またはタグ付けして、さらにキャプションに「#山形市ラーメンの日」を入力して投稿 「山ラー」マルシェ ■時  2月8日(土)・9日(日)午前11時〜午後5時 ■所  やまがたクリエイティブシティセンターQ1 新潟背脂生姜醤油ラーメンの販売  日本ご当地ラーメン総選挙2024で準優勝に輝いた「新潟拉麺協同組合」が、普段市内では食べられない、新潟を代表する生姜醤油と背脂を融合させた新潟背脂生姜醤油ラーメンを販売します。 「山ラー」オリジナルグッズの販売  「山ラー」キーホルダーなどのオリジナルグッズを販売します。 〈出店者〉おもてなし山形株式会社  ラーメン関連食品の販売  乾麺やだしつゆなどを販売します。 〈出店者〉合資会社酒井製麺所、福島鰹株式会社東北支店 ラーメンキッチンカー  山形のラーメン店がキッチンカーでラーメンを販売します。 〈出店者〉麺辰、中華そば雲ノ糸 「ラーメンの聖地、山形市」を創る協議会公式Instagram ▲新潟背脂生姜醤油ラーメン 市民税・県民税申告相談が始まります  市民税・県民税の申告時期が近づいてきました。市民税・県民税を課税するための基礎資料となるため、3月17日(月)まで忘れずに申告してください。申告いただいた所得などは、国民健康保険税や介護保険料などの算定資料にもなります。 ■問  市民税課 TEL内線307 申告が必要な方  令和7年1月1日現在で山形市に住民登録があり、次に該当する方などです。 ○営業・農業・不動産、個人年金などの収入があった方 ○市民税・県民税において、医療費控除・生命保険料控除などの各種所得控除などを受けようとする方 ○令和6年中の収入がなかった方(申告しない場合は課税(所得)証明書などを発行できない場合があります) 申告する必要のない方 ○所得税の確定申告をする方 ○令和6年中の収入が給与または公的年金のみで、支払者から山形市に支払報告書が提出されており、追加したい所得控除などが無い方 郵送での申告にご協力をお願いします  申告書と必要な添付・提示書類の原本または写し(証明書は原本)を忘れずに同封してください。3月17日(月)必着で市民税課までお送りください。 申告会場に収受ボックスを設置します  申告書と添付必須書類を封筒に入れて封をし、収受ボックスへ投函してください。 ※郵送での申告や収受ボックスでの提出方法、受付時間について詳しくは、市ホームページへ。 申告時は次の点にご注意ください 確定申告が不要な収入がある方(給与所得者で、年末調整済みの給与所得以外の所得が20万円以下の場合など)も、市民税・県民税においては、金額にかかわらず申告が必要です。 所得控除を受ける方は、領収書や支払証明書、控除証明書、障がい者手帳などを必ずお持ちください。 営業・農業・不動産所得がある方は、収支内訳書が必要です。ご自宅で記入の上、提出してください。出荷をしていなくても、経営所得安定対策による交付金や補助金、小作料を受け取った方も同様に農業所得または不動産所得の申告が必要です。 医療費控除を申告する方は医療費控除の明細書の添付が必須です。領収書の添付・提示による申告はできませんのでご注意ください。なお、各医療保険者が発行する医療費通知を添付することで明細書の記載を省略することができます。医療費通知に記載されていない期間については、その期間分の医療費をまとめた明細書を作成してください。 1月20日から市ホームページで申告書の作成と市民税・県民税の試算が可能です  インターネット上で必要事項を入力することで、税額の試算と申告書の作成ができます。作成した申告書は、郵送での申告に利用できます。 ※詳しくは、市ホームページへ。 事業主の皆さんへ 給与支払報告書の提出期限は1月31日です  令和6年中に従業員などに給与を支払った方(会社や個人など)は、1月31日(金)までに、金額の多少にかかわらず給与支払報告書を提出してください。令和7年1月1日時点で山形市に住民登録のある従業員の給与支払報告書は、市民税課に提出してください。事務処理の都合上、1月24日(金)までの提出にご協力ください。なお、給与支払者が個人事業主の場合は、給与支払報告書に個人事業主の方のマイナンバーを記入した上で、番号確認書類と身元確認書類の提示または写しの添付をお願いします。  山形県全体で市民税・県民税特別徴収(給与などから差し引き)の完全実施を行っています。普通徴収(本人が直接金融機関などで納付)へ切り替える理由がない場合は、特別徴収となります。普通徴収への切り替え理由の詳しい情報は、令和6年11月15日付でお送りした「給与支払報告書の提出について」または市ホームページへ。 東北税理士会からのお知らせ ■問  東北税理士会山形支部 TEL632-4244 ◆税理士による給与所得者・小規模事業者等の税金相談(無料) 完全予約制 ■時  2月1日(土)午前10時〜午後4時 ■所  山形テルサ1階大会議室 ■申  1月17日〜30日(平日午前9時30分〜午後4時30分)に、 予約専用ダイヤル TEL050-2018-1150へ ※土地・株式などの譲渡所得や相続税・贈与税についての申告相談は行いません。 令和7年度(令和6年分)申告相談日程  1月28日〜3月14日は職員が不在となるため、市役所2階21番市民税課窓口での申告相談、申告の受け付けはできません。 〇受付時間 午前9時30分〜11時30分、午後1時〜3時30分 ※午前の受付開始時間が変更となりましたのでご注意ください。 <各地区コミュニティセンター> とき 対象地区 ところ とき 対象地区 ところ 1月28日(火) 山寺地区 山寺コミセン 2月10日(月) 金井地区(江俣、江南、嶋南を除く) 金井コミセン 1月29日(水) 西山形地区 西山形コミセン 2月12日(水) 楯山地区(下青柳地区を除く) 楯山コミセン 1月30日(木) 本沢地区 本沢コミセン 2月19日(水) 南山形地区 南山形コミセン 1月31日(金) 出羽地区 出羽コミセン 2月20日(木) 蔵王地区(飯田、飯田西、桜田東、 桜田西、桜田南を除く) 蔵王コミセン 2月3日(月) 千歳地区(下青柳地区を含む) 千歳コミセン 2月4日(火) 東沢地区 東沢コミセン 2月21日(金) 明治地区 明治コミセン 2月5日(水) 村木沢地区 村木沢コミセン 大曽根地区 大曽根コミセン 2月6日(木) 高瀬地区 高瀬コミセン 2月25日(火) 飯塚地区 飯塚コミセン 2月7日(金) 大郷地区 大郷コミセン 椹沢地区 椹沢コミセン ◆南沼原地区(申告会場:南沼原コミセン)の申告相談日程 2月13日(木) 【午前】沼木(前明石の一部含む)   【午後】木ノ目田、羽黒堂、松栄、南館 2月14日(金) 【午前】飯沢、高堂、中沼、長苗代、深町、南館西、吉原南、若宮   【午後】富の中、明神前、吉原 ◆滝山地区(申告会場:滝山コミセン)の申告相談日程 2月17日(月) 【午前】神尾、中桜田、八森   【午後】東青田、平清水 2月18日(火) 【午前】青田、青田南   【午後】旭が丘、岩波、小立、上桜田、土坂 (注)コミセンは、コミュニティセンターの略称 <市役所> 〇ところ 市役所11階大会議室  〇受付時間 午前9時〜11時30分、午後1時〜3時30分 とき 対象地区 とき 対象地区 2月27日(木) 午前 下条町・城北町・錦町 3月7日(金) 午前 円応寺町・北町・北山形 午後 相生町・本町・松山・美畑町・六日町 午後 飯田・飯田西・篭田・寿町・やよい 2月28日(金) 午前 五十鈴・大野目・大野目町・沼の辺町 3月10日(月) 午前 末広町・桧町・南原町・元木 午後 印役町・上山家町・山家町・山家本町・和合町 午後 東原町・松波・馬見ケ崎・若葉町 3月3日(月) 午前 鈴川町・高原町・穂積 3月11日(火) 午前 あずま町・桜田東・桜田西・桜田南・南一番町〜南四番町 午後 早乙女・双月新町・双月町・花楯・浜崎・芳野 午後 荒楯町・南栄町・西田 3月4日(火) 午前 銅町・松見町・宮町 3月12日(水) 午前 あかねケ丘・前田町・三日町・緑町 午後 あさひ町・小白川町・諏訪町・薬師町 午後 五日町・大手町・春日町・小荷駄町・城南町・双葉町・八日町 3月5日(水) 午前 城西町・七日町 3月13日(木) 午前 木の実町・小姓町・桜町・嶋北・嶋南 午後 鉄砲町・十日町・旅篭町 午後 あこや町・久保田・幸町・肴町・白山 3月6日(木) 午前 上町・香澄町・清住町・鳥居ケ丘 3月14日(金) 全日 全地域対象 午後 江俣・江南 指定日にお越しいただけない方は、上記日程の市役所受付日にお越しください。指定地区以外の方も受け付けます。また、上記日程のほか、3月2日(日)に限り、市役所11階大会議室で申告相談を行います。初日や日曜日は、特に混み合いますのでご留意ください。 山形税務署からのお知らせ ■問  山形税務署 TEL622-1611  確定申告などに対する一般的な相談は、電話相談センター(622-1611(音声案内0番を選択))へ。 ◆確定申告は、ご自宅からスマホ、タブレットおよびパソコンでe-Taxをご利用ください!  国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」なら金額などを入力するだけで自動計算で申告書を作成できます。  また、マイナポータル連携を行うと給与所得の源泉徴収票※や生命保険料控除などの情報が自動入力でき非常に便利です。  令和6年分から贈与税の申告についてもスマホで申告書が作成できるようになります。 ※自動入力の対象となるためには一定の要件があります。 ◆確定申告書などにはマイナンバーの記載が必要です  確定申告書などの提出の際は、申告者ご本人の「マイナンバーカード」または「マイナンバーを確認できる書類(通知カードなど)と身元確認ができる書類(運転免許証など)」の提示または写しの添付が必要です(ご自宅などからe-Taxで提出する場合は不要です)。 ※配偶者および扶養親族のマイナンバーの記入漏れにご注意ください。 【確定申告書等作成コーナー】 ◆申告書作成会場について 時  2月17日(月)〜3月17日(月) 午前9時〜午後4時 《土・日曜日、祝日を除く。ただし、3月2日(日)は開設します。》 所  山形テルサ(税務署には申告書作成会場を設置していません) ※申告書作成会場の混雑緩和のため、会場への入場には「入場整理券」が必要です。入場整理券は、会場で当日配布しますが、配布状況に応じて、後日の来場をお願いすることがあります。  LINEを通じたオンラインによる事前発行も可能です(事前発行可能期間が設けられています)。 ※会場ではご自身のスマホやタブレットを使用して申告書を作成していただきますので、スマホ、タブレットおよびマイナンバーカードをご持参ください。マイナンバーカード発行時に設定した利用者証明用電子証明書(数字4ケタ)・署名用電子証明書(英数字6〜16文字)のパスワードも必要です。 ※会場の駐車台数には限りがありますので、公共交通機関などをご利用ください(駐車料金は有料です)。 ◆申告期限および納付期限(申告と納税は期限内に!)  所得税および復興特別所得税、贈与税…3月17日(月)まで  個人事業者の消費税および地方消費税…3月31日(月)まで 【国税庁LINE公式アカウント】 納めよう!支えよう!介護保険  介護保険は、40歳以上の方が被保険者となり、介護が必要な方を社会全体で支え合う制度です。介護が必要となったときに、誰もが安心してサービスを利用できるよう、保険料は忘れずに納めましょう。 ■問  介護保険課 TEL内線848 65歳以上の方(第1号被保険者)の保険料 ●山形市の介護サービスなどの費用が賄えるよう算出された「基準額」を基にして決まり、所得などに応じ13段階に区分されます。 ※「基準額」は市区町村の介護サービスなどの費用により異なります。山形市の基準額は全国平均と比べても低い金額となっており、これは、市民の皆さんが日頃から健康に気を配り、SUKSK(スクスク)生活や介護予防に取り組んだことによるものです。 介護保険の財源の内訳 皆さんの保険料が 大切な財源になっています。 公費 50% 国・県・市が負担 40〜64歳の方の保険料 27% 65歳以上の方の保険料 23% 保険料の納め方  65歳になると、仕事をしている方も納付先が山形市に切り替わります。送付される納付書または口座振替で納付してください。  40〜64歳の方は、加入している医療保険の算定方法によって保険料が決められ、医療保険料と合わせて納めます。 〈年金(老齢基礎年金など)を受給している方〉  65歳到達から半年〜1年ほどで自動的に特別徴収(年金からの差し引き)に切り替わります。それまでの間は納付書または口座振替で納付してください。 保険料の決定通知  65歳到達の翌年度以降は、毎年7月中旬にその年度の保険料の決定通知(納入通知)を送付します。 未来の自分と家族のために保険料は忘れずに納めましょう Q 未納があるとどうなるの? A  利用者が未納期間に応じて、介護保険からの給付を制限される(給付制限)場合があり、介護サービスの利用時に自分と家族の生活に大きな支障を来す場合があります。未納がある方は家族で話し合い、計画的な納付をお願いします。納付が困難な方は、早めに介護保険課へご相談ください。 1年以上滞納すると  費用全額をいったん自己負担し、後で市へ申請して保険給付の支給を受けます。 → 1年6カ月以上滞納すると  保険給付の支給が一時差し止められます。滞納が続く場合には、差し止められた保険給付が保険料に充てられます。 → 2年以上滞納すると  未納期間に応じて、利用者負担の割合が引き上げられたり、高額介護サービス費などの支給が受けられなくなったりします。 (例)給付制限により3割負担になった場合 ◆通所介護(デイサービス)を月12回利用(食費別) (要介護3の場合)サービス費用…9,000円/回(介護報酬改定により変更される場合あり) Aさん(未納なし) 1割負担900円×12回=10,800円/月 Bさん(未納あり) 3割負担2,700円×12回=32,400円/月  AさんよりもBさんの方が1カ月当たり21,600円も多く支払っています。未納の期間が長いほど、給付制限の期間も長くなります。なお、別途加算などがかかる場合があります。 山形市からのお知らせ 山形市役所 〒990-8540 旅篭町2丁目3番25号 TEL641-1212(代表) ■時 とき ■所 ところ ■内 内容 ■講 講師等 ■対 対象・定員 ■費 費用(無料は記載なし) ■持 持ち物 ■申 申し込み(不要は記載なし) ■問 問い合わせ ご案内 生活お役立ちガイドブック  生活にちょっとした支えが必要なときや、家事や買い物を支援してもらいたいと感じたときなどに役立つ情報をまとめています。市ホームページからダウンロードしてご利用ください。 ※詳しくは、市ホームページまたは電話で社会福祉協議会(TEL645−8061)へ。 ■問長寿支援課(TEL内線565) 令和7年度 認可保育所などの利用申し込み(第3次利用調整) ■内〈対象施設〉保育所、認定こども園(保育の必要な就学前の子どもに限る)、小規模保育事業、家庭的保育事業(保育ママ) ■申2月12日(必着)までに、電子申請で(郵送または直接保育育成課での申し込みも可) ※令和7年度の利用申し込み済みの方は申請不要です。 ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問保育育成課(TEL内線573) 消火栓や防火水槽周辺の除雪にご協力を  消火栓や防火水槽は、火災の被害を軽減する重要な設備です。自宅や職場の近くに消火栓や防火水槽がある場合は、可能な範囲で除雪の協力と付近へ雪捨てを行わないようお願いします。 ■問消防本部警防課(TEL634−1197) 国民年金保険料前納による保険料の割引  口座振替や納付書、クレジットカードによる前納制度を利用すると、毎月納付する場合に比べ、保険料が割引されます。ご利用の金融機関または日本年金機構山形年金事務所でお手続きください。 ※詳しくは、日本年金機構ホームページへ。 ■問市民課(TEL内線401) 子育て情報サイト「パパママ応援!元気すくすくネット」リニューアル!  子育てに関する情報が、スマートフォンでも検索しやすくなりました。各保育施設のイベント情報やブログも掲載しています。ぜひご活用ください。 ■問こども未来課(TEL内線555) 下水道用マンホールふたの販売  役目を終えたマンホールのふた(ベニバナ模様など・約40s前後・直径60p)を販売します。 ■時〈現物確認〉1月31日(金)、2月1日(土)   〈引き渡し〉2月28日(金)〜3月2日(日) ■所上下水道部 ■内10枚(抽選。1人1枚まで) ■費1枚1800円〜3千円 ■申1月20日〜2月12日に、申込書持参または郵送(〒990−0836南石関27)で上下水道部下水道建設課へ ※申込書の様式など詳しくは、上下水道部ホームページへ。 ■問上下水道部下水道建設課(TEL645−1177) 馬見ケ崎プールジャバ 機械設備などの点検に伴う休業 ■内〈休業期間〉1月27日(月)〜2月3日(月) ■問TEL633−8989 結婚相談会 ■時・■所2月16日(日)正午〜午後3時・霞城セントラル23階会議室A   2月20日(木)午前10時〜午後3時・市役所10階委員会開催室 ■内「やまがたし良縁隊」による個別相談 ■対結婚を望む独身男女やその家族など ■申市ホームページまたは電話で企画調整課へ ※仲人さんも随時募集中です。 ■問企画調整課(TEL内線223) 補 助 結婚新生活支援補助金 追加募集 ■内住居費やリフォーム費用、引っ越し費用の補助 ■対市在住で、令和6年1月1日から申請日までに結婚した39歳以下の夫婦 ■申3月14日までに、申請書類を企画調整課へ ※予算額に達し次第受け付けを終了します。 ※所得要件など詳しくは、市ホームページへ。 ■問企画調整課(TEL内線223) 募 集 広告入り窓口用封筒の提供者募集 ■内〈提供期間〉7月〜令和8年6月(予定)   〈封筒規格・数量〉 角20号(A4サイズの証明書が折らずに入るもの)7万枚、角6号(A4サイズの証明書が二つ折りで入るもの)2万枚 ■申1月15日〜31日に、郵送または直接市民課5番窓口へ ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問市民課(TEL内線344) 社会福祉事業団職員採用試験 (令和7年4月1日付採用) ■時〈試験日〉2月16日(日) ■所〈試験会場〉特別養護老人ホーム菅沢荘 ■内〈募集職種、人数〉   指導員・保育士…1人、昭和50年4月2日以降に生まれた方   介護職員…8人、昭和40年4月2日以降に生まれた方   〈配属予定〉山形学園、菅沢荘、あたご荘 他 ※詳しくは、社会福祉事業団ホームページへ。 ■問社会福祉事業団(TEL688−7504) 健康福祉医療事業団職員採用試験 (令和7年4月1日付採用) ■時〈作文試験〉2月2日(日)   〈面接試験〉2月12日(水) ■所市医師会館 ■内〈職種、人数、受験資格〉   看護師・准看護師…若干名、昭和42年4月2日以降に生まれた方で、看護師・准看護師の資格を有する方   介護職員…若干名、昭和42年4月2日以降に生まれた方で、高等学校を卒業した方または卒業見込みの方   言語聴覚士…1人、平成2年4月2日以降に生まれた方で、言語聴覚士の資格を有し、実務経験を3年以上有する方 ■申1月29日(必着)までに、申込書を健康福祉医療事業団(〒990−2367すげさわの丘727−20)へ郵送(直接の申し込みも可) ※申込書は、健康福祉医療事業団または市役所2階長寿支援課で配布しています。 ※詳しくは、健康福祉医療事業団ホームページへ。 ■問健康福祉医療事業団(TEL645−8500) 優良運転者を表彰します ■内〈表彰種別〉プラチナ賞(40年以上)、ダイヤモンド賞(30年以上)、金賞(20年以上)、銀賞(15年以上)、銅賞(10年以上)   〈表彰基準日〉3月19日 ■対山形地区交通安全協会加入者で無事故・無違反で現在も運転を継続している方 ※申し込み方法など詳しくは、山形地区交通安全協会事務局(TEL632−5927)へ。 ■問市民課(TEL内線387) 令和7・8年度競争入札参加資格審査申請受け付け ■内〈業務区分〉   @住宅政策課受け付け分…建設工事、測量・建設コンサルタント等関係   A契約課受け付け分…物品購入・賃貸借、業務委託関係   B学校給食センター受け付け分…学校給食物資   〈登録の有効期間〉2年間(4月1日〜令和9年3月31日) ■申1月15日〜2月21日(必着)に、@Aは市ホームページから電子申請(原則)または郵送で申請希望の業務区分の受け付け課へBは直接または郵送で学校給食センターへ ※住宅政策課受け付け分で市内に本社がある場合は、2月10日(必着)まで。 ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問契約課(TEL内線283)   住宅政策課(TEL内線462)   学校給食センター(TEL644−4325) イベント 山形まるごと館 紅の蔵の催し ■問TEL679−5101 ◆2月の十日市「山形の伝統工芸に触れよう!」 ■時・■内2月8日(土)@午前10時〜・ひのきの立雛(たちびな)木彫り体験A午後1時〜・ひのきで彫られた立雛への絵付け体験B午後1時〜・貝合わせへの絵付け体験 ■講古典彫刻家・芦野和恵氏 ■対@先着8人AB各回先着10人 ■費各回千円 ■申電話または直接山形まるごと館 紅の蔵へ ◆やまがた伝統的工芸品展 ■時1月15日(水)〜2月12日(水) ■内伝統的工芸産業技術功労者褒賞受賞者の作品と「山形みらいの匠会」「山形市伝統的工芸品振興会」の作品展示 ※詳しくは、山形まるごと館 紅の蔵ホームページへ。 屋根がパカパカしている? 不安をあおる勧誘トークが急増中  「近くで工事をしている。お宅の屋根がパカパカしている。このままだと雨漏りの心配がある。修理した方がよい」と、突然業者が訪ねて来た。すぐに、知り合いの工務店に点検してもらったところ、屋根に問題はなく、修理は必要なかった。 【ここが重要】 ・「近くで工事をしている」「親方に言われて来た」「近くに小学校があって危ない」「修理しないと大変なことになる」など、典型的な勧誘トークを知っておくことで、トラブルを未然に防ぐことができます。 ・突然来訪してきて、不安をあおる事業者には、安易に対応しないようにしましょう。 ・屋根工事を依頼する場合は、家を建ててもらった工務店などに相談して調査を行ったり、複数の業者から見積もりを取り、比較・検討したりして、慎重に判断しましょう。 ・訪問販売で契約をした場合は、契約書面を受け取ってから8日間は、クーリング・オフ(無条件解約)を行うことができます。 ・困ったときや心配なときは、消費生活センターにご相談ください。 ■問消費生活センター TEL647-2211 〜地産地消情報コーナー〜 “啓翁桜”  冬に咲く桜として人気の「啓翁桜」。市内では村木沢地区や、東沢などの東部地区が主産地となっており、12月中下旬ごろからつぼみの状態で出荷されます。  桜は気温が下がり始めると休眠し、春の開花に備えます。啓翁桜は冬期に暖かいハウスの中で人工的に春を感じさせることにより、通常の桜よりも一足早く開花させています。太い幹がなく、枝が何本もまとまって一つの株を作るため加工しやすく、フラワーアレンジメントの素材としても活用されています。 〜「啓翁桜(80cm)10本」を5人にプレゼント〜 ■申1月24日(必着)までに、はがきで、住所、氏名、電話番号、当コーナーへの意見を記入の上、農政課内「旬の農産物プレゼント係」へ ※当選者発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。 ■問農政課内食育・地産地消推進協議会 TEL内線455 人 口 人口…239,878人(−108人) 男性…115,235人(− 65人) 女性…124,643人(− 43人) 世帯数…104,426世帯(+29世帯) ※令和6年11月1日現在 ※( )は対前月比 今月の 納 税 ○市県民税・森林環境税 4期  ○国民健康保険税 7期 便利で安心な口座振替を推奨しています。スマホやパソコンから申し込みができる、Web口座振替受付サービスもぜひご利用ください。 山形市交通事故等発生状況 11月 ●発生件数51件(535件) ●死者数0人(4人) ●負傷者数56人(590人) ●飲酒運転9人(61人) ※( )は  令和6年累計 市立図書館の催し ■問TEL624−0822 ◆おはなし会〜耳からきく読書〜 ■時2月1日(土)午後3時〜3時30分 ■講図書館ボランティアによる「しあわせになった話」 ■対小学生以上先着30人 ◆英語のよみきかせとうたの会 ■時2月2日(日)午前10時30分〜11時 ■講英語講師・森俊樹氏による絵本の読み聞かせや紙芝居の上演 ■対小学生以下先着30人 ◆べにっこひろばでおはなし会 ■時2月9日(日)午前10時30分〜11時 ■内図書館ボランティアによる絵本の読み聞かせ、紙芝居上演 サイエンスカフェ 〜ワクワク!親子で科学を楽しもう!〜 ■時2月2日(日)午後2時〜4時 ■所霞城セントラル23階高度情報会議室 ■対小学生とその保護者先着12組 ■申1月26日までに、電話、FAX(FAX647−2261)、Eメール(center@yamagata-npo.jp)のいずれかで、市民活動支援センターへ ■問市民活動支援センター(TEL647−2260) 社会福祉協議会の催し ■問ATEL646−5660   @BCTEL645−8061 @おしゃべり☆さろん箒(ほうき) ■時2月4日(火)午前10時〜正午 ■対お子さんの障がいの事で話したい方 A障がい者サロン ■時2月5日(水)午後1時30分〜3時30分 ■対障がい者、難病などの疾患がある方やその家族など B市社協子育ておしゃべりサロン ■時2月18日(火)・25日(火)午後1時30分〜3時30分 ■対0歳児と保護者 ■持バスタオル Cおしゃべり広場ラコール*カフェ ■時2月19日(水)午前10時〜正午 ■対障がいのあるお子さん(12歳以下)やその家族など 市民の茶会 ■時3月15日(土)午前10時〜午後3時(1時間ごとに1席) ■所清風荘茶室「宝紅庵」 ■講表千家・佐藤宗桂氏 ■対各回先着20人 ■費一服800円(菓子付き) ■申3月14日までに、電話で清風荘へ ■問清風荘(TEL622−3692) 野草園の催し ■問TEL634−4120 ◆四季観察会(第4回) ■時2月14日(金)午前9時30分〜11時30分 ■内かんじきを履いて樹木の冬芽の様子や動物の足跡を観察 ■対先着20人 ■費500円(入園料、資料代。高校生以下200円) ■持かんじき(無料貸し出しあり) ■申1月20日から、電話で野草園へ ◆動物の足跡を探そう!スノーハイク体験ツアー ■時2月15日(土)午前10時〜午後2時(午前9時30分〜道具貸し出し・装着指導・準備運動) ■内スノーハイクで雪の上を歩いて樹木や動物の足跡の観察 ■対先着15人(ブーツサイズ22p以上) ■費3600円(入園料、ガイド料、道具レンタル代、保険料。高校生以下2800円) ■持スノーブーツ、雪山で活動できる服装、昼食、温かい飲み物 ■申1月20日〜2月12日に、電話で野草園へ FIS女子スキージャンプワールドカップ 2025蔵王大会 ■時〈個人戦・第1戦〉1月24日(金)午後4時30分〜   〈団体戦・スーパーチーム〉1月25日(土)午後4時30分〜   〈個人戦・第2戦〉1月26日(日)午後4時〜 ■所アリオンテック蔵王シャンツェ ■内〈交通手段〉   ・JR山形駅西口出発の予約制観光バス運行    (乗車予約は、1月17日までに大会公式ホームページで)   ・道の駅やまがた蔵王出発のシャトルバス運行 ※詳しくは、大会公式ホームページへ。 ■問スポーツ課 TEL内線692 山形旧暦初市  旧暦の1月10日に合わせて、団子木をはじめとした縁起物のほか、臼、きね、まな板などの木工品やどんどん焼きなどの露店が並びます。来場者には初あめをプレゼント!(なくなり次第終了) ■時2月6日(木)・7日(金)午前10時〜午後5時 ■所文翔館前広場 ※詳しくは、村山地区お祭り商業協議会(TEL681−2948)へ。 ■問観光戦略課(TEL内線424) 子どもの映画教室  円盤に1こまずつ絵を描いて「うごく絵」を作ってみよう! ■時2月11日(火・祝)午前10時〜午後0時30分 ■所山形ビッグウイング3階ドキュメンタリーフィルムライブラリー ■対小学生先着12人 ■費500円 ■申1月15日〜2月4日に、二次元コードまたは電話で山形国際ドキュメンタリー映画祭事務局へ ※詳しくは、山形国際ドキュメンタリー映画祭事務局(TEL666−4480)へ。 ■問山形ビッグウイング(TEL635−3100) 教室・講座 もったいないアカデミー ■時・■内@1月28日(火)・エコかるたを楽しもう!エコ短歌作り&エコかるた取り大会(参加賞あり)A2月6日(木)・防災について学ぼう。もしもの時に役立つ防災グッズ作り   いずれも午後1時30分〜3時 ■所市役所11階大会議室 ■対各日先着50人程度 ■申1月15日〜23日に、電話またはFAX(FAX624−9928)で氏名、電話番号、参加希望日、「もったいないアカデミー参加希望」と記入の上、ごみ減量推進課内ごみ減量・もったいないねット山形事務局へ ■問ごみ減量推進課内ごみ減量・もったいないねット山形事務局(TEL内線698) 初級ドイツ語講座(全6回) ■時2月1日(土)〜3月8日(土)の毎週土曜日   いずれも午後1時30分〜3時30分 ■所国際交流センター ■対初級のドイツ語を学んだことがある方先着8人 ■費会員3500円、一般4800円 ■申電話で国際交流協会へ ※協会への入会はお問い合わせください。 ■問国際交流協会(TEL647−2277) SUKSK ポイント対象 普通救命講習V ■時2月1日(土)午前9時〜正午 ■所西消防署多目的ホール(西崎) ■内乳児・小児への心肺蘇生法とAEDの使用法(修了証を発行) ■対先着40人程度 ■申電子申請または電話で消防本部救急救命課へ ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問消防本部救急救命課(TEL634−1193) SUKSK ポイント対象 上級救命ステップアップ講習 ■時2月2日(日)午前9時〜午後3時 ■所西消防署多目的ホール(西崎) ■内心肺蘇生法、AEDの使用法、応急手当ての仕方など(修了証を発行) ■対1年以内に普通救命講習Tを受講した方先着40人程度 ■申電子申請または電話で消防本部救急救命課へ ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問消防本部救急救命課(TEL634−1193) 郷土館ナイトミュージアム  雪の上に浮かび上がる、昼とは違う雰囲気の郷土館を見学し、写真に収めてみませんか。今回はスノーキャンドルライトアップも同時開催。 ■時2月7日(金)午後4時30分〜7時30分(入館は午後7時まで) ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問文化創造都市課(TEL内線626) クラフトワークショップ「マジカルブーケ○R制作」 ■時2月8日(土)午前10時〜午後4時 ■所やまがたクリエイティブシティセンターQ1交流ルーム1・2 ■内花泉・大泉瑞穂氏によるマジカルブーケ○R制作 ■対親子先着50組 ■問文化創造都市課(TEL内線627) 働く女性の家・東部公民館共催事業 山形伝統料理「すっぽこ」をつくってみよう ■時2月8日(土)午前10時〜正午 ■所福祉文化センター ■対市在住・在勤・在学の方24人(抽選) ■費1100円(材料代、保険料) ■持エプロン、三角巾、台拭き ■申1月30日(必着)までに、電話または市ホームページ、Eメール(fukubunsen@city.yamagata-yamagata.lg.jp)で、住所、氏名、年齢、電話番号、講座名を記入の上、福祉文化センターへ(直接の申し込みも可) ■問福祉文化センター(TEL642−5181) みんなでBIG−TREEをつくる 01 ―新市民会館ワークショップ  新しい市民会館を市民の皆さんが何度も立ち寄る場所にするために、設計に反映できる点を話し合います。 ■時2月8日(土)午後2時〜5時 ■所中央公民館大会議室 ■対50人(抽選) ■申1月27日までに、二次元コードまたは電話で文化スポーツ施設整備室へ ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問文化スポーツ施設整備室   (TEL内線798) NPO広報講座Canvaでプレゼン資料作成 ■時2月8日(土)午後2時30分〜4時30分 ■所市民活動支援センター会議室B ■対NPO、市民活動団体で活動している方、関わっている方先着10人 ■申2月5日までに、電話、FAX(FAX647−2261)、Eメール(center@yamagata-npo.jp)のいずれかで、市民活動支援センターへ ■問市民活動支援センター(TEL647−2260) 権利擁護セミナー 〜高齢者虐待を防ぐには〜 ■時2月13日(木)午後1時30分〜3時10分 ■所@オンライン(オンデマンド視聴あり)A社会福祉協議会交流ホール ■対Aのみ先着30人 ■申1月31日までに、電話またはFAX(FAX624−8398)、Eメール(choju@city.yamagata-yamagata.lg.jp)のいずれかで、住所、氏名、年齢、電話番号、Eメールアドレス、視聴方法を記入の上、長寿支援課へ ※オンライン環境がない場合はお問い合わせください。 ■問長寿支援課(TEL内線651) SUKSK ポイント対象 高齢者の生活支援に関する研修 ■時2月14日(金)午前9時30分〜午後4時 ■所市役所7階701AB会議室 ■対高齢者の生活支援やボランティア活動に興味のある方、訪問型サービスA事業の従事予定者など先着20人 ■申2月7日までに、電話で長寿支援課へ ■問長寿支援課(TEL内線565) SUKSK ポイント対象 イクメン・イクジイ講座 「父と子の走り方講座〜パパと一緒に楽しく走ろう〜」 ■時2月15日(土)午前10時〜11時30分 ■所総合福祉センター1階体育ホール ■講2023年アジアマスターズ陸上100m金メダリスト・大石唯氏 ■対5歳〜小学3年生とその父または祖父先着6組 ■費1人21円(保険料) ■持内履き ■申1月17日〜2月8日に、電子申請で ※1歳以上未就学児無料託児あり(先着順。2月5日まで要予約)。 ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問男女共同参画センター(TEL645−8077) SUKSK ポイント対象 認知症サポーター養成講座 ■時2月17日(月)午後1時30分〜3時(午後1時開場) ■所市役所11階大会議室 ■対先着40人 ■申1月22日から、電話で長寿支援課へ ■問長寿支援課(TEL内線599) チャレンジスポーツ!! ティーボール教室 ■時2月18日(火)・25日(火)午後7時〜8時 ■所きらやかスタジアム ■対小学1〜3年生各日30人(抽選) ■費1回300円(傷害保険料含む) ■申1月31日までに、スポーツ協会ホームページで ■問スポーツ協会(TEL687−1789) 【Women's Campus 山形】 地域や企業の女性活躍推進を目指すグループ活動発表会 ■時2月26日(水)午後3時〜5時 ■所総合福祉センター2階交流ホール ■対先着100人 ※申し込み方法など詳しくは、市ホームページへ。 ■問男女共同参画センター(TEL645−8077) SUKSK ポイント対象 健康講座「健康は食事から〜今日から始めるフレイル予防〜」 ■時2月17日(月)午前10時〜正午 ■所@男女共同参画センター5階視聴覚室Aオンライン ■講山形大学地域教育文化学部准教授・楠本健二氏 ■内フレイル(健康と要介護の間の状態)について知り、食事や栄養面からできることを学ぶ ■対@のみ先着30人 ■申1月17日からAは2月10日までに、電話またはEメール(fala@city.yamagata-yamagata.lg.jp)で、住所(市町のみ)、氏名、年代、電話番号、託児の有無、件名に「フレイル予防講座」と記入の上、男女共同参画センターへ ※1歳以上未就学児無料託児あり(先着順。2月5日まで要予約)。 ■問男女共同参画センター(TEL645−8077) 仲間と語ろう「自己実現のため 今できること」〜女性農業者の集い〜  女性の農業経営の後押しをするため、活躍中の女性農業経営者と語り合います。 ■時2月27日(木)午前10時〜午後2時(午前9時45分から受け付け) ■所〈第一部〉市役所10階委員会開催室   〈第二部〉プチノエル ■内「『お日さま農園』〜今大切にしていること〜」をテーマにした講演会、意見交換会 ■講「お日さま農園」西尾沙織氏 ■対市在住の女性農業者先着15人 ■申1月15日〜2月5日に、電話で農業委員会事務局へ ■問農業委員会事務局(TEL内線773) 公民館の催し 中央公民館 ■問TEL623−2150 @山形交響楽団メンバーによるスペシャルミニコンサート ■時2月16日(日)午後1時〜2時30分(午後0時30分開場) ■申1月18日から中央公民館、N−GATE1階街なか案内所などで入場券配布 Aパソコン講座「文書作成入門B」(全3回) ■時2月12日(水)〜14日(金)午後1時30分〜3時30分 ■内文字入力、簡単な文書作成・編集 ■対パソコン初心者14人(抽選) ■費800円(テキスト代) ■持USBメモリ Bパソコン講座 「表計算入門B」(全3回) ■時2月19日(水)〜21日(金)午後1時30分〜3時30分 ■内基本操作・簡単な関数を利用した表作成 ■対パソコン初心者14人(抽選) ■費800円(テキスト代) ■持USBメモリ Cスマートフォン体験「はじめてのスマホ体験」 ■時2月27日(木)午後1時30分〜3時30分 ■対スマートフォンを持っていない方、使い始めの方20人(抽選) ※スマートフォンを1人1台貸し出し。 ※■申ABは1月24日(必着)Cは1月31日(必着)までに、はがき(〒990−0042七日町1−2−39)またはFAX(FAX633−9804)で、住所、氏名、年齢、電話番号、講座名を記入の上、中央公民館へ ※ABCは当選者のみ、締め切りから10日以内に通知を発送します。 西部公民館 ■問TEL645−1223 ◆西部防災・防犯講座A  特殊詐欺・SNS型投資詐欺被害防止のための研修会 ■時2月6日(木)午前10時〜正午 ■内防犯・防災や特殊詐欺・SNSを悪用した詐欺について学ぶ ■対18歳以上の方先着40人 ■申1月20日〜2月5日に、電話または直接西部公民館へ 元木公民館 ■問TEL631−6551 ◆スマートフォン講座 ■時・■内2月6日(木)・はじめてのスマートフォン体験、2月13日(木)・スマホの基本とLINE体験、2月20日(木)・スマホの基本とキャッシュレス体験   いずれも午後1時30分〜3時30分 ■対18歳以上の方各日先着15人 ■申1月16日〜30日に、電話または直接元木公民館へ ※スマートフォンを1人1台貸し出し。 ◆わたしと家族の「そうぞく」講座 ■時・■内2月19日(水)・相続と争族のはなし、2月26日(水)・最適なMYライフ&エンディングを考えよう   いずれも午前10時〜11時30分 ■対18歳以上の方各日先着15人 ■申1月17日〜2月7日に、電話または直接元木公民館へ ◎3月15日号の原稿締め切りは2月14日です◎ @とき Aところ B対象・定員 C内容 D費用 E申し込み Fその他 問問い合わせ先 国・団体等のお知らせ@ ■林業退職金共済制度(林退共)へ加入しませんか?C林業従事者の福祉の増進と林業の振興を目的とした林業界全体の退職金制度です。詳しくは、お問い合わせください問勤労者退職金共済機構(TEL03−6731−2889) ■建設業の退職金なら建退共C建退共制度は建設現場で働く方々のために、国が作った退職金制度です。詳しくは建退共ホームページをご覧ください。問勤労者退職金共済機構(TEL03−6731−2867) ■空き家相談窓口@平日午前10時〜午後4時Cお近くの相談員が対応します問全日本不動産協会山形県本部(TEL665−0100) ■「空き家相談士」による相続・売却・賃貸・解体費用の無料相談会A空き家相談センター(あこや町・七日町)E要問全国空き家相談士協会山形支部(あこや町TEL664−0224、七日町TEL624−0011) ■借金返済に関する相談窓口@平日午前8時30分〜午後4時30分(祝日、年末年始除く)C借金の状況を伺い、必要に応じ弁護士などの専門家に引き継ぐD無料問山形財務事務所(TEL641−5201) ■県立やまなみ学園(会計年度任用)職員募集@随時※4月から勤務は要相談C【募集職種】保育士(知的障がい児の支援)問県立やまなみ学園(TEL0238−88−9311) ■屋内ゴルフ練習場体験会@1月21日(火)〜24日(金)午前10時〜午後3時Aアプルスプラス(みはらしの丘入口)D無料E打ちっぱなし問アプルス(TEL631−1147) ■Happy Friday in霞城セントラル@1月24日(金)午前11時〜午後3時A1階アトリウムC県産品の販売問やまがた観光情報センター(TEL647−2333) ■山形美容専門学校オープンキャンパス@1月25日(土)、2月15日(土)B高校生以上で美容の仕事に興味のある方C美容技術体験、見学などD無料Eホームページで問TEL632−0167 ■不動産無料相談会@1月25日(土)午前9時〜正午A県宅建会館C空き家や不動産に関する相談全般E1月22日までに電話で要予約問県宅地建物取引業協会山形(TEL642−8133) ■認知症の人と家族の会山形のつどい@1月25日(土)午後1時〜3時A総合福祉センターB認知症の悩み・関心のある方C相談交流会D無料E不要問認知症の人と家族の会山形県支部(TEL687−0387) ■相続・遺言無料相談会@A1月25日(土)午後1時〜4時・元木公民館、1月28日(火)午後1時〜4時・北部公民館E電話でF資料などあればご持参ください問県行政書士会山形支部(TEL625−9150) ■第42回山形県警察音楽隊定期演奏会@1月25日(土)午後1時30分〜Aやまぎん県民ホールD無料E不要F宮城県警察音楽隊が賛助出演問県警察本部広報相談課(TEL626−0110) ■講演会「日本開発の技術を世界へ」伊藤幸司@1月25日(土)午後2時〜3時30分AオンラインD無料E二次元コードで問東北芸術工科大学文化財保存修復研究センター(TEL627−2204) ■講座・多言語で世界へ飛び出そう@A1月25日(土)・26日(日)山形テルサ、2月22日(土)・23日(日・祝)遊学館B各日親子20人C講話や体験D無料E要問ヒッポファミリークラブ(フリーダイヤル0120−557−761) ■フードドライブ@A1月28日(火)村山保健所、1月31日(金)村山総合支庁F詳しくは、県ホームページで問県村山総合支庁環境課(TEL621−8452) ■女性のためのカジュアル合説@1月28日(火)午後1時30分〜A山形テルサBおおむね20〜50歳の女性C対面式合同企業説明会問県雇用・産業人材育成課(TEL630−2439) ■点字図書館ボランティア募集@2月〜3月に講習会(5日間)B2人(パソコン操作のできる方)Cテキストデイジー図書製作D無料E要問県視覚障がい者情報センター(TEL631−5930) ■V.カレッジオープンキャンパス@2月1日(土)午前10時〜B高校生以上の方、保護者C模擬授業、個別相談D無料Eホームページで問TEL644−1122 ■文翔館ガイドボランティア作品展@2月2日(日)午後1時〜2月9日(日)午後3時A文翔館2階ギャラリーC文翔館ガイドの絵・手芸・写真などの創作作品問文翔館(TEL635−5500) ■ななはく!2025ソーレ@2月7日(金)〜9日(日)A中央公民館他C講演会、学生発表、寄席、展示、ワークショップD寄席のみ有料E寄席のみ要問山形大学付属博物館(TEL628−4930) ■大原学園山形校オープンキャンパス@2月9日(日)午前10時〜正午、午後1時〜3時B高校生、高校既卒者、保護者などC学校説明・体験入学などE電話またはホームページで問TEL674−0660 ■ハローワーク就職面談会inやまがた@2月10日(月)午後1時〜3時30分A山形ビッグウイングB一般求職者C個別面談D無料E不要問ハローワークやまがた(TEL684−1521) ■山形大学ヤマガタステムアカデミードクターコース研究成果発表会@2月11日(火・祝)午後1時〜3時20分A霞城セントラル1階アトリウムBどなたでもD無料E不要問山形大学ヤマガタステムアカデミー(TEL628−4517) ■家庭訪問型支援ホームスタートビジター養成講座@2月12日(水)〜全7回A子育てランドあ〜べB子育て経験者・支援者15人Cボランティア養成D無料E要問やまがた育児サークルランド(TEL687−1720) ■あつまれ1・2歳@2月12日(水)午前10時〜11時Aこども芸術大学認定こども園B歩けるようになったお子さんと保護者20組C運動・リズム遊びD無料E電話でF詳しくは、ホームページで問こども芸術大学認定こども園(TEL627−2280) ■安全な雇用のための全国一斉労働相談ホットライン@2月13日(木)・14日(金)午前10時〜午後6時C電話相談(フリーダイヤル0120−154−052)問連合山形(TEL625−0555) ■東北芸術工科大学のアートものづくり教室@2月16日(日)A県産業科学館B先着40人CくるくるウェーブをつくろうE要問県産業科学館(TEL647−0771) ■電話相談員養成講座受講生募集B20人程度C1年半にわたる月2回程度の研修D2万4千円E2月15日までに、ホームページまたは事務局で問山形いのちの電話(TEL645−4377) ■求職者のための就労・生活相談強化週間@2月17日(月)〜21日(金)午前10時〜午後5時C電話での相談受け付けD無料問県求職者総合支援センター(フリーダイヤル0800−800−7867) 国・団体等のお知らせA/タウン情報 ■受講者募集!「AIツールの利活用」@2月18日(火)・19日(水)C県内の方でAIツールを利活用して仕事の問題解決と成長を目指したい方15人D6千円E1月29日まで問山形職業能力開発専門校(TEL644−9227) ■エモテラカフェ@2月18日(火)午前10時30分〜A大野目3−2−17BどなたでもC体験型の認知症カフェD無料E要問山形厚生病院担当 古内(TEL645−8118) ■むらとくスマイルバザー@2月18日(火)・19日(水)午前10時20分〜11時20分A霞城セントラル1階アトリウムC高等部生が作業学習で作った木・布・紙・せっけんなどの製品販売問県立村山特別支援学校(TEL688−2995) ■二兎社公演48「こんばんは、父さん」@2月24日(月・振休)午後2時開演A東ソーアリーナC劇作家・演出家の永井愛氏が主宰する二兎社の舞台公演D前売り7千円、当日7500円E要問弦地域文化支援財団(TEL689−1166) ■春・よしなしごとを〜きもので雛祭り〜@3月2日(日)午前10時〜午後3時A文翔館第2会議室Cきもの着付け体験、バザー(日用品、和装品など)、小物作り(材料費800円)D無料E電話で問民族衣裳文化普及協会(フリーダイヤル0120−029−315) ■東北文教大学短期大学部社会人選抜(子ども学科)@3月13日(木)B就業経験1年以上(家事従事者含む)C公共職業訓練で受講料免除の制度ありE3月6日までFホームページを確認問TEL688−2296 ■放送大学学生募集@出願受け付け締め切り3月11日(火)CBSテレビやインターネットなどを利用し1科目から学習できる通信制の大学問放送大学山形学習センター(TEL646−8836) ■第49回ちびっこ探険学校ヨロン島@3月26日(水)〜4月1日(火)(6泊7日)B小学2〜6年生(日本人小学生120人、外国人小学生70人)D18万4千円(山形駅発)E3月5日まで問国際青少年研修協会(TEL03−6825−3130) 市シルバー人材センターの催し 問TEL647−6647 ◆入会説明会@2月7日(金)・13日(木)・18日(火)午後1時30分〜A山形テルサD年会費1500円(入会の場合別途互助会費500円必要)E不要F通帳(山形銀行、きらやか銀行、ゆうちょ銀行のみ)、朱肉印持参 霞城セントラルの催し 問TEL646−7272 ◆第6回寒鱈(かんだら)まつりin山形@2月8日午前10時30分〜午後3時A1階アトリウムC寒鱈汁や庄内浜水産物などの販売F詳しくは、お問い合わせください。 ◆第268回ニコニコフリーマーケット@2月9日(日)午前10時30分〜午後3時A1階アトリウムF出店者募集、申し込み方法など詳しくは、お問い合わせください。 ●講座「コミュニケーション能力を高めたい」@B【中間管理職者】1月21日(火)午前9時〜正午、午後1時〜3時、【会社経営者】1月25日(土)午前9時〜正午、午後1時〜3時、各回6人A文翔館CインストラクターD3千円(資料代)問遠藤TEL090−4742−1886 ●絵を描(か)いてみませんか@1月23日(木)午前10時〜11時30分A滝山コミセンB初心者大歓迎Cスケッチ水彩などD無料F一度のぞいてみてください。問村山TEL623−2270 ●南山形短歌会@1月25日(土)午後1時〜3時A南山形コミセンB10人C短歌会D無料E要問高橋TEL070−3359−3838 ●県文化財保護協会研究大会@1月25日(土)午後1時30分〜A遊学館第一研修室B50人C講師野口一雄氏他「最上三代遺物と伝承」D500円(資料代)E不要問中嶌TEL090−6454−6227 ●やまがた縁結びたい結婚相談会@1月26日(日)・27日(月)、2月2日(日)・9日(日)・16日(日)午後1時30分〜4時30分A文翔館B結婚を希望する方またはご家族D無料E電話で問やまがたハッピーサポートセンターTEL687−1972 ●棒針で簡単ベストを編んでみませんか?《全3回》@1月29日(水)午前9時30分〜正午AやまがたクリエイティブシティセンターQ1Bメリヤス編みを編める人D500円(材料代)E要問阿相TEL090−5233−9116 ●がんサロン「ブランチ」@2月5日(水)午後1時30分〜3時30分A総合福祉センター3階Bがん患者とその家族C患者同士の気軽な話し合い、情報交換などD無料E不要問佐藤TEL684−4469 ●山形ボランティア日本語協会@2月8日(土)午前10時〜A霞城セントラル2階Cテキスト「みんなの日本語」持参D2千円(13回分。資料代)問菅野TEL643−0516 ●川柳で心スッキリA2月9日(日)午前10時〜11時30分Bどなたでも。初心者歓迎C日頃の思いや呟きを気軽に詠んでみましょうD無料E要問太田TEL623−8040 ●ホスピスケアの会@2月9日(日)午後1時30分〜3時A総合福祉センターBがん患者とその家族などD無料E初めての方は要問吉田TEL070−5624−6765 ●「スウィンダラーハウス」著者・根本聡一郎さん来場!やまがたビブリオバトル@2月11日(火・祝)午後1時30分〜A市立図書館本館Cゲストトークと本のプレゼン問山本TEL090−2276−5630 ●手をつなぐサロン@2月12日(水)午前10時30分〜正午A総合福祉センターB障がいのあるお子さんやその家族D無料問伊豆田TEL090−3750−3025 ●第19回山形落語まつり@2月15日(土)午後2時開演(午後1時開場)A遊学館ホールBどなたでもC山形落語愛好協会定例寄席D無料E不要問小田TEL080−1823−7324 ●やまがた伝承文化まつり@2月16日(日)午後1時30分〜4時30分A道の駅やまがた蔵王Cやまがたの祭り映像鑑賞、伝統技術実演E不要問伝承文化支援センターTEL695−2126 (注)コミセンは、コミュニティセンターの略称 掲載申し込み前のチェックリスト 〈共通事項〉 □ 所定の申込書で原稿を作成している。 □ 文字数は、タイトルを含めて 80文字以内 になっている。 □ 催しの開催日は、原稿掲載月の 20日以降 になっている。 □ 市内で開催する催しだ。 □ 原稿の締め切りを確認している。   →前々月の15日号に締め切り日を掲載しています。 ▲詳しくは、  市ホーム  ペ−ジへ。 健康ナビ 保健所の開庁時間:午前8時30分〜午後5時15分 母子保健課の2月の閉庁日は3日(月)・10日(月)・11日(火・祝)・17日(月)・23日(日・祝)・24日(月・振休)・25日(火)です。  保健所(城南町1-1-1 霞城セントラル3階母子保健課、4階健康増進課) 育 児 ママパパ教室 ■時  2月15日(土)午後1時10分〜4時30分ごろ  (午後1時から受け付け) ■所  霞城セントラル3階視聴覚室など ■内  助産師・歯科衛生士の講話、沐浴(もくよく)体験、妊婦ジャケット装着、おむつ交換体験など ■対  初産で妊娠週数16〜33週ごろの方先着16組程度 ■持  母子健康手帳、母子健康手帳副読本 ■申  1月17日から、やまがた出産・子育てアプリで ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問  母子保健課 TEL647−2280 子育てはぁと相談  子育てに関すること一人で悩まずに何でも話してみませんか?公認心理師が相談に応じます。 ■時  2月1日(土)・12日(水)   受付時間@午前9時〜 A午前9時50分〜       B午前10時40分〜(各回約40分) ■所  霞城セントラル4階健康診査室 ■対  就学前までのお子さんを持つ保護者 ■申  電話で母子保健課へ ※予約状況により、翌月以降の相談日をご案内することがあります。 ■問  母子保健課 TEL6472280 幼児発達相談 ■所  霞城セントラル4階健康診査室 ■内  公認心理師による相談(月2回程度・予約制) ■対  言葉が少ない、落ち着きがない、コミュニケーションがうまく取れないなど、発達に心配のある就学前までのお子さんと保護者 ■申  電話で母子保健課へ ■問  母子保健課 TEL647−2280 SUKSK ポイント対象 はじめての離乳食教室 〜これから離乳食をはじめる方へ〜 ■時  2月5日(水)午後1時30分〜2時30分   (午後1時15分から受け付け) ■所  霞城セントラル3階大会議室 ■内  講話「離乳食の進め方」 ■対  4〜6カ月児の保護者先着20組程度 ■持  母子健康手帳、バスタオル(おむつ替え用) ■申  1月22日から、市ホームページで ■問  健康増進課 TEL616−7273 2月の乳幼児健康診査 詳しくは、母子健康手帳別冊または 右の二次元コードでも確認できます▲ 1カ月児 令和6年12月〜令和7年2月生まれで、標準的には、生後27日を超え生後6週になる日の前日までのお子さん(受診可能期間:満2カ月になる日の前日まで) 4カ月児 令和6年9・10月生まれで、満4カ月になり満5カ月になる日の前日までのお子さん 9カ月児 令和6年4・5月生まれで、満9カ月になり満10カ月になる日の前日までのお子さん ○受診方法:希望小児科(委託医療機関)で個別受診(1カ月児は産科も可)。  受診の際は、医療機関へ予約が必要です。 ■持  母子健康手帳、母子健康手帳別冊 ※1カ月児を委託医療機関以外で受診した場合、健診費用の一部を助成します。詳しくは、市ホームページへ。 1歳6カ月児・3歳児・5歳児  少人数制で実施するため、対象の方には個別に通知します。 ■対  1歳6カ月児:令和5年7月生まれ   3歳児:令和3年5月生まれ   5歳児:令和2年1月後半・2月前半生まれ ■所  霞城セントラル4階健康診査室 ※持ち物や注意事項などは、個別に送付する通知文書に掲載しますので必ずお読みください。 ○次のようなご心配などがありましたら、母子保健課へご相談ください。 1歳6カ月児…言葉が出ない、視線が合いにくい、簡単な言い付けが分からない など 3歳・5歳児…集団行動が苦手、落ち着きがない、かんしゃくやパニックを起こす、強いこだわりがある など ※母子健康手帳の「保護者の記録」の欄は、お子さんの成長発達を確認できます。お子さんの年齢に合わせてチェックしましょう。 ■問  母子保健課 TEL647-2280 健 康 SUKSK ポイント対象 おいしく減塩! 今日からできる適塩講座 ■時  2月7日(金)午前10時〜午後1時  (午前9時45分から受け付け) ■所  霞城セントラル3階視聴覚室 ■内  講話「食べ方を工夫して無理なく楽しい減塩を」・調理実習 ■対  20歳以上の方先着20人 ■持  エプロン、布巾2枚、頭にかぶる布、みそ汁50cc(油の入っていないもの、汁のみ) ■申  1月16日〜31日に、電話で健康増進課へ ■問健康増進課 TEL616-7273 相 談 心の病気・ひきこもりで 悩んでいませんか 【ひきこもり相談】  ひきこもりに悩む本人や家族を対象にした相談 ■時  2月14日(金) 【精神保健福祉相談】  眠れない、気分が沈む、お酒の問題で困っている、つらい気持ちが続くなどで、お悩みではありませんか。本人や家族の方を対象にした相談を行っています。 ■時  2月26日(水) ※いずれも精神科医による予約制の相談(毎月1回)。 ■所霞城セントラル4階 ■申1週間前までに、電話で健康増進課へ ※精神保健福祉士・保健師による精神保健福祉に関する電話相談は随時、来所相談は予約制です。 ■問健康増進課 TEL616-7275 健 康 SUKSK(スクスク)生活で免疫力アップ!!  体の免疫力が低下することで発症しやすくなる病気に、帯状疱疹(ほうしん)があります。  予防には、ワクチン接種のほか、適度な運動やバランスの良い食事、質の良い睡眠を取るなど、市が提唱するSUKSK生活で免疫力をアップすることが効果的です。 帯状疱疹って? チクチク、ピリピリと刺すような痛みが皮膚に生じ、続いて水ぶくれを伴う赤い発疹が帯状に現れる病気です。症状は体の左右どちらか一方、多くは上半身に現れるのが特徴です。過労やストレス、加齢などによる免疫力の低下が原因で発症し、50歳以降から多くなり、高齢者の罹患(りかん)率が高くなる傾向にあります。  できることからSUKSK生活を実践し、免疫力を上げましょう! SUKSK生活の内容は市ホームページへ。 ■問健康増進課 TEL616-7274 健 康 ななかまどの会 家族向けひきこもり学習会 ■時2月12日(水)午後1時30分〜3時 ■所霞城セントラル3階消費生活センター研修室 ■内講話「障害年金について」、家族同士の交流(いずれかの参加も可) ■対ひきこもり者のご家族先着30人 ■申1月15日〜2月7日に、電話で健康増進課へ ※申込時に現状をお伺いします(秘密厳守)。 ■問健康増進課 TEL616-7275 健 康 SUKSK(スクスク)減塩・野菜たっぷりレシピ SUKSK野菜たっぷりレシピ集から、食塩控えめで野菜をしっかり取れる料理を紹介します。 おから煮 野菜やごま油の風味と、 煮干し粉のうま味が豊かな一品 材料(6人分) 大根葉 55g ごま油 2g(小さじ1/2) ゴボウ 90g(1/2本) ニンジン 60g(1/2本) 大根 100g(2cmの輪切1個) レンコン 60g(1/2節) 糸こんにゃく 50g しめじ 90g(1株) ちくわ 40g おから 180g ごま油 12g(大さじ1) A しょうゆ 36g(大さじ2)  みりん 18g(大さじ1)  酒 15g(大さじ1)  煮干し粉 6g(大さじ1)  水 210ml 作り方 @大根葉を小口切りにし、ごま油でさっと炒める。 Aゴボウはささがき、ニンジンと大根はせん切り、レンコンはいちょう切り、糸こんにゃくは食べやすい長さに切って下茹でする。しめじは石づきを取ってほぐし、ちくわは輪切りにする。 Bフライパンにごま油を入れ、ちくわ以外のAを軽く炒める。 CBにちくわとAを入れる。具材に火が通ったら、おからを入れてよく混ぜ、なじませる。最後に@を加えて混ぜる。 栄養価(1人分)…エネルギー104kcal、たんぱく質5.6g、脂質3.9g、炭水化物13.8g、食塩相当量1.1g 出典:山形市食生活改善推進員が考案 SUKSK野菜たっぷりレシピ集 SUKSK野菜たっぷりレシピ集の設置場所など詳しくは、 市ホームページへ。 ■問  健康増進課 TEL616-7273 広報やまがた 令和7年1月15日号 No.2064 ■企画・編集  山形市総務部広報課 〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号 TEL(023)641-1212(代表) FAX(023)641-2535(広報課直通) 公式ホームページ https://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/ 山形市役所 検索 UDFONT 見やすいユニバーサル デザインフォントを採用しています。