広報やまがた Kouhou Yamagata No.2062 令和6年12月15日号 山形市 「新しい飼い主」になりませんか 詳しくは、P.6〜7へ 特集 ・冬の安全・安心に向けて  〜令和6年度 克雪対策〜 ・命のバトンをつなぐ  〜動物愛護センター譲渡事業〜 くらし ・年末年始の診療体制 ・年末年始のごみ・し尿の収集 イベント ・蔵王樹氷まつり2025 冬の安全・安心に向けて 〜令和6年度 克雪対策〜  山形市では、豪雪による生活への影響を最小限にし、市民の皆さんの安全・安心を確保するため、「克雪対策総合推進計画」を策定しています。道路の除・排雪や地域・高齢者等への支援など、さまざまな対策を実施します。  効果的な対策を行うためには、地域における助け合いの共助と自助の取り組みが大切です。皆さんのご理解とご協力をお願いします。 豪雪対策本部 ■問  防災対策課 TEL内線216  山形観測所(山形地方気象台)の積雪観測値が50cmを超えたときは、豪雪対策本部を設置し、より一層の除・排雪対策や雪害防止に向けた助成などを行います。 空き家からの落雪対策等 ■問  住宅政策課 TEL内線470  落雪等による危険がある空き家で所有者等が不明な場合は、市へご連絡ください。所有者等へ注意喚起や改善に向けた依頼を行います。 地域支援 〜各種相談・報償・補助制度〜 ■ 高齢者・障がい者の雪かき相談 ■問  長寿支援課 TEL内線566 / 障がい福祉課 TEL内線549  「雪かき(玄関から生活道路までの宅地内の通路確保程度の軽微なものに限る)」についてお困りの方で、次の全てに該当する方は、下記の各相談窓口へご相談ください。 地域のボランティアなどの支援が受けられない方 65歳以上の高齢者のみの世帯の方、65歳未満の障がい者(身体障がい者手帳1〜3級のいずれかを所持、療育手帳Aを所持、精神障がい者保健福祉手帳1級を所持)のみの世帯の方 自力で雪かきをすることができない方 市内に親族がいない方  市では、高齢者や障がい者が住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう「地域の助け合い」を促進しています。近隣住民による自主的な活動や中高生によるボランティア等を行っている地域もあります。「地域の助け合い」による雪かきへのご協力をお願いします。 相談窓口 高齢者の方  … 各地区の地域包括支援センター 障がい者の方 … 市役所2階障がい福祉課(内線549) ■ 高齢者・障がい者・母子世帯雪下ろし等補助 ■問  長寿支援課 TEL内線566  豪雪対策本部が設置された場合、高齢者のみの世帯・障がい者のみの世帯・母子世帯(同じ住所に居住している全員の市県民税が非課税である世帯)の屋根の雪下ろしや間口処理(道路除雪後の住宅前等に残った雪の処理)ができない世帯に対し、作業に掛かる経費を補助します。 補助限度額(1回当たり) 雪下ろし 54,000円 間口処理 6,000円(1シーズン3回まで) ■ 自治組織一斉除・排雪作業に対する報償金 ■問  広報課 TEL内線230  作業1回当たり165,000円上限を基本としながら、世帯数に応じた利用回数分の合計額を上限に、一括しての利用も可能です。 支給額(1回分) 基本額      60,000円 重機使用加算額 105,000円まで  合計      165,000円まで 制度利用上限(1シーズン) 300世帯未満    1回分まで 300世帯以上500世帯未満 2回分まで 500世帯以上    3回分まで ※豪雪対策本部が設置された場合、2回分まで追加して制度を利用できます。 雪に関するお問い合わせ一覧  お気軽にお問い合わせください。  防災対策課に「来庁者のためのワンストップ窓口」を設置しています。相談内容に応じて担当課をご案内します。 内 容 担当部署 連絡先 641-1212(代表) 市道除排雪全般、排雪場、水路等の溢水 道路維持課 内線489 農村整備課 内線442 夜間早朝の溢水応急処理対応 消防本部通信指令課 634-1198 公園への雪捨て 公園緑地課 内線531 雪下ろし実施組合・間口処理等協力業者の紹介 防災対策課 内線216 空き家からの落雪に関する相談 老朽危険空き家対策 住宅政策課 内線470 積雪時の交通対策 路上駐車の自粛推進 市民課 内線387 マイカー自粛運動の推進 公共交通課 内線929 町内会・自治会の雪に関する相談等 広報課 内線230 通学路の安全対策 学校教育課 内線630 ごみ集積所の雪に関する相談 ごみ減量推進課 内線694 障がい者世帯の雪に関する相談 障がい福祉課 内線549 生活保護世帯の雪に関する相談 生活福祉課 内線591 高齢者世帯の雪に関する相談 長寿支援課 内線566 母子家庭の雪に関する相談 こども家庭支援課 内線579 商業団体等の雪に関する相談 ブランド戦略課 内線422 工業団体等の雪に関する相談 産業政策課 内線418 農業関係の雪に関する相談 農政課 内線429 農業用水路に関する相談 農村整備課 内線442 融雪時の河川に関する相談 河川整備課 内線507 上記以外の雪に関する相談 防災対策課 内線216 除雪の出動状況の確認方法 ■問  道路維持課 TEL内線489 SNS(フェイスブック、X(旧ツイッター)、LINE)、市ホームページで除雪の出動状況を発信します。 除雪車両の現在地や除雪の進行状況は、右の二次元コードまたは市ホームページの「暮らし・手続き」→「交通・道路」→「除雪情報」から除雪作業車両公開MAPをご覧ください。 【除雪情報】 山形市LINE公式アカウントに「除雪情報」 アイコンを配置しました 「除雪状況」をタップ どちらかを選んでください 除雪車の現在地を表示 除雪された路線は青色で表示 二次元コードからLINE友だち登録ができます。 山形市排雪場 ■問  道路維持課 TEL内線489  降雪後、須川河川敷2カ所と馬見ケ崎川河川敷1カ所に排雪場を設けます。また、豪雪対策本部が設置された場合、馬見ケ崎川河川敷に1カ所増設しますので、ご利用ください。 【降雪期から供用開始】 須川排雪場(反田橋右岸、黒沢温泉南左岸) 馬見ケ崎川排雪場(市球技場前左岸) ※いずれも持ち込みは午前9時〜午後5時です。 都市公園(周辺住民の人力による排雪に限る。事業 所等は不可。ただし、一部公園を除く) ※排雪不可の公園は、市ホームページをご覧ください。 【豪雪対策本部を設置した場合供用開始】 馬見ケ崎川排雪場(千歳橋右岸) ※持ち込みは午前9時〜午後4時です。 ※排雪場には、雪以外のものは持ち込まないでください。 排雪場 案内図 道路の除・排雪 ■問  道路維持課 TEL内線489 市では、冬期間における道路の除・排雪作業を迅速かつ適切に行い、きめ細かな道路除・排雪を実施します。 除雪 (通行確保のため道路上に降り積もった雪を道路脇によけること)  除雪出動は、降雪量がおおむね10pを超える見込みがあり、その後の気象状況、市内5地点に設けた計測地の積雪量を勘案し出動します。 除雪対象距離 総延長 1,507.3q(前年度比2.4q増) 内訳 市道               1,212.6km 市道に準じる生活道路        123.8km 歩道                170.9km 除雪体制 除雪車 346台(前年度比3台増) 内訳 委託業者保有分        335台(106社) 市保有分                11台 排雪 (除雪作業により堆積した道路上の雪を排雪場へ運搬すること)  積雪や除雪状況により、車両のすれ違いが困難であることや交差点の見通しが悪いなど、道路交通に著しく影響を与える場合は、幹線道路やバス路線を中心に排雪を検討します。 除雪についてのお願い ◎除雪後のご自宅前の雪処理はお互いに協力し合いましょう  道路除雪後の玄関や車両前の雪はご家庭で片付けてくださいますようお願いします。 ◎路上駐車はやめましょう  除雪作業や緊急車両の活動の妨げになります。 ◎除雪の障害となる物は片付けましょう  看板・植木鉢・庭木の枝や雪囲いなどが道路にはみ出していると除雪作業の妨げになります。また、乗り入れ用の鉄板などは危険ですので取り外してください。 ◎側溝や水路への雪捨てはやめましょう  水があふれ、路面凍結や道路冠水の原因になり、事故やけがにつながる恐れがあります。 ◎除雪機による事故に注意しましょう ・人が周りにいないことを確認する ・エンジンをかけたまま離れない ・雪詰まりには雪かき棒を使用する ・後方に注意する 雪下ろし実施組合の紹介 ■問  防災対策課 TEL内線216 自宅の雪下ろしを希望する方は、次の組合にお問い合わせください。 業務を依頼する際は、必ず事前に見積もりを取り、作業内容や金額を確認してください。 費用は個人負担になります。 組合名 (組合所在地) 問い合わせ 受付時間 (土・日曜日、 祝日、年末年始を 除く) 対応可能地域 対応可能作業 参考単価 @作業員単価   A排雪用トラック 運転手付き  留意事項 総2階建 危険屋根 排雪 山形県解体工事業 協同組合 (南一番町) 635-6000 9:00〜16:00 ※月・水・金曜日 市内全域 ○ × ○ @1時間 3,000円  1日  20,000円 A1日  40,000円 ・雪止めなどがない場合は不可 ・要駐車場 ・作業手配に時間を要する場合あり ・12月28日〜令和7年1月6日は対応不可 山形県板金工業組合山形支部 (北町) 684-1071 9:00〜16:00 市内全域 (山間部を除く) × × ○ @1時間 3,000円 A現場見積もり ・雪止めなどない場合 は不可 ・作業手配に時間を要する場合あり 山形市建設同友会 (旅篭町) 641-0023 10:00〜15:30 市内全域 ○ × ○ @1時間 3,000円 A現場見積もり 雪止めなどがない場合は不可 ※状況によっては、お断りする場合があります。 間口処理等協力業者の紹介 ■問  防災対策課 TEL内線216  間口処理(道路除雪後の住宅前に残った雪の処理)、雪かき(住宅(アパート、集合住宅等を除く)の玄関から生活道路までの通路確保程度のもの)は、お互いに協力し合いながら行っていただいていますが、自ら行うことが困難な方などのために間口処理等協力業者を紹介します。  希望する方は、次の業者等に直接お問い合わせください。  業務を依頼する際は、必ず事前に見積もりを取り、作業内容や金額を確認してください。費用は個人負担になります。 業者名 問い合わせ 受付時間 (土・日曜日、祝日、年末年始を除く) 対応可能地区 間口 雪かき 排雪 参考単価等 (間口処理・雪かき共通) @作業員単価(1時間当たり) A作業員単価(30分以内) B排雪用トラック (1時間当たり、運転手付き) 留意事項 愛和建設株式会社 (北町) 664-0068 8:30〜17:30 北町 〇 〇 × @4,000円 A3,000円 ・翌日以降の対応 ・12月28日〜令和7年1月5日は対応不可 株式会社吉田工業所 (陣場南) 684-9451 8:30〜17:00 北部 〇 〇 〇 @4,000円 A3,000円 B10,000円 ・状況によっては、翌日以降の対応 ・2人1組で作業 株式会社深瀬工業所 (印役町) 622-4259 8:30〜17:00 印役町近隣 〇 × × @4,000円 A3,000円 状況によっては、翌日以降の対応 株式会社山形銅鉄設備工業 (西田) 643-4242 8:30〜17:00 西田・ 下条町近隣 〇 〇 〇 @5,000円 A3,000円 B12,000円 ・翌日以降の対応 ・12月30日〜令和7年1月5日は対応不可 株式会社佐藤管工 (江南) 681-7454 9:00〜17:00 江南近隣 〇 × 〇 @5,000円 A3,000円 B11,000円 翌日以降の対応 大栄設備工業株式会社 (城西町) 644-3135 8:30〜15:30 城西町近隣 〇 〇 〇 @4,500円 A4,500円 B10,000円 状況によっては、翌日以降の対応 守成工業株式会社 (飯塚町) 643-0554 9:00〜15:00 飯塚町近隣 〇 〇 〇 @5,000円 A4,000円 B12,000円 ・状況によっては、翌日以降の対応 ・2人1組で作業 モガミ住研株式会社 (桜田南) 625-0241 9:00〜16:00 桜田南周辺 〇 〇 〇 @5,000円 A5,000円 B15,000円 ・近隣は、可能な限り対応 ・状況によっては、翌日以降の対応 ・2人1組で作業 株式会社翠紅園 (松原) 688-7718 9:00〜15:00 南山形 〇 〇 × @4,000円 A3,500円 ・状況によっては、翌日以降の対応 ・人力で行える作業のみ9:00〜17:00 有限会社畠山工務店 (新山) 629-2111 8:30〜17:00 東沢、小白川町付近 〇 〇 〇 @4,000円 A3,000円 B10,000円 ・状況によっては、翌日以降の対応 ・2人1組で作業 株式会社山形企業 (小白川町) 641-6959 9:00〜12:00 市内東部 (国道13号より東側) 〇 〇 〇 @5,000円 A3,000円 B10,000円 ・状況によっては、翌日以降の対応 ・2人1組で作業 有限会社高橋造園 (平清水) 623-8555 9:00〜17:00 市内南部・東部 〇 〇 〇 @3,500円 A3,500円 B12,000円 ・状況によっては、翌日以降の対応 ・場所によっては、移動費用加算 東洋設備工業株式会社 (砂塚) 643-1650 9:00〜12:00 市内全域 〇 〇 〇 @5,000円 A3,000円 B10,000円 マルイチ澁谷工業 (高堂) 080-4510-4460 8:00〜16:30 ※年末年始を含む 市内全域 〇 〇 〇 @3,300円 A2,800円 B10,300円 ・状況によっては、翌日以降の対応 ・2人1組で作業(場合によっては1人対応) ・排雪が必要な場合は、事前に申し出 ・場所によっては、移動費加算 山形市建設同友会 (旅篭町) 641-0023 10:00〜15:30 市内全域 〇 × 〇 @3,000円 A3,000円 B現場見積もり 翌日以降の対応 佐藤設備工業株式会社 (元木) 642-6092 8:30〜16:00 市内南部 〇 × 〇 @6,000円 A5,000円 B12,000円 ・翌日以降の対応 ・2人1組で作業 有限会社南山形住設 (富の中) 644-9040 7:30〜16:00 ※年末年始を含む 市内全域 〇 〇 〇 @4,000円 A3,000円 B15,000円 ・状況によっては、翌日以降の対応 ・2人1組で作業 ・排雪等は別途見積もりの場合あり 山住設備株式会社 (中桜田) 622-1188 8:00〜17:00 ※年末年始を含む 市内全域 〇 〇 〇 @4,000円 A3,000円 B別途見積もり ・状況によっては、翌日以降の対応 ・前日の予約不可 ・2人1組で作業の場合あり ・休日割増料金1時間6,000円 株式会社西村工場 (銅町) 622-2325 8:00〜17:00 市内全域 〇 × × @3,000円 A2,000円 PRIDE (村木沢) 090-6458-5280 8:00〜17:30 ※土・祝日を含む 市内全域 〇 〇 〇 @3,000円 A2,000円 B8,000円〜10,000円 ・2人1組で作業 ・場所によっては、移動費加算 株式会社工藤ヤ (双葉町) 643-6188 8:30〜17:00 ※年末年始を含む 市内全域 (山間部を除く) 〇 〇 〇 @5,000円 A3,000円 B別途見積もり ・状況によっては、翌日以降の対応 ・2人1組で作業の場合あり 共生建設工業株式会社 (蔵王半郷) 688-3011 8:00〜17:00 市内全域 〇 〇 〇 @7,000円 A6,000円 B13,000円 状況によっては、翌日以降の対応 作業時間は、現場に到着し作業を開始してからの時間です。作業条件により料金は変わります。 現場を確認し、見積もりを提示してからの作業となります。また、現場の状況によっては、お断りする場合があります。 排雪場所の混雑等により作業が延長した場合には、追加料金が生じます。 参考単価等に別途消費税や諸経費等が加算されます。 あなたも「新しい飼い主」になりませんか  けがや病気により道路や公園などで動けなくなった犬や猫を保護している動物愛護センター。保護された犬や猫をセンターの獣医師が治療し、人と一緒に暮らせるよう職員がお世話をしながら、「新しい飼い主」を探す取り組み(譲渡事業)を行っています。  保護されなければ失われていたかもしれない命を懸命につなぎ留めていますが、保護できる動物の数には限りがあります。「命のバトン」を新しい飼い主へつなぎ、さらに保護が必要な命を救うため、皆さんのご来所をお待ちしています。 ■問  動物愛護センター TEL6811210 犬・猫を飼うときはマナーを守りましょう 〈犬の場合〉 放し飼いをしてはいけません 糞尿の始末は必ず行いましょう 鑑札や注射済票、名札を付けましょう 必要な手続き・届け出をお忘れなく   (わんにゃんポート窓口へ)   ・飼い犬の登録:生後91日以上の犬を新たに飼うとき   ・変更届:飼い主が変わったときや所在地が変更になったとき   ・死亡届:飼い犬が亡くなったとき   ・咬傷事故届:飼い犬が人をかんでしまったとき   (動物病院へ)   ・狂犬病予防注射:毎年1回、注射を受けてください 〈猫の場合〉 完全室内飼いをしましょう 首輪や迷子札、マイクロチップを付けましょう 不妊・去勢手術をしましょう  猫の繁殖力は非常に強く、1年に2〜3回の出産が可能です。1回の出産で4〜8頭の子猫を産むため、管理ができていないとすぐに増えてしまいます。責任を持ってお世話ができる頭数に管理しましょう。 犬や猫を飼うときは、 最期まで責任を持って飼いましょう! ・飼い主には終生飼養の責任があります。最期まで愛情と責任を持って飼いましょう。 ・ペットを捨てることは犯罪です。法律により罰則が科されます。 命のバトンをつなぐ 譲り受けまでの流れ 譲渡前講習会を受講 迎え入れたい犬・猫が見つかったらセンターへ連絡 希望する犬・猫と触れ合い 一週間程度のトライアル(希望者) 犬や猫を初めて飼う方や先住の動物がいる方でも安心して迎え入れられるよう、自宅でのトライアルが可能です。 家族の一員として正式に迎え入れ まずは「譲渡前講習会」へ  「新しい飼い主」となるためには、飼い主としての義務や適正な飼い方について理解を深めていただく譲渡前講習会の受講が必要です。 譲渡前講習会 ■時  毎月12日午前10時〜正午 ■所  動物愛護センター ■申  前日までに動物愛護センターへ  講習会受講の有効期限は受講日から3年間。  受講者はセンターの犬・猫と触れ合うことができます。 譲渡対象の犬・猫の情報はこちら センターの犬・猫の性格は毎日お世話をしている職員がご説明します! 猫の不妊・去勢手術費用に補助金を交付しています  山形市は、望まれない猫の繁殖を抑制し、地域住民への危害や迷惑を防ぐことで「人と猫が安心して暮らせる地域社会の実現」を目指しています。市では、多頭飼育崩壊や野良猫などの、適正に飼養されていない猫や飼い主のいない猫を対象に、不妊・去勢手術費用の一部を補助する取り組みを行っています。野良猫問題の解決に向け、ご活用ください。  詳しくは、市ホームページへ。 山形市からのお知らせ 山形市役所 〒990-8540 旅篭町2丁目3番25号 TEL641-1212(代表) ■時 とき ■所 ところ ■内 内容 ■講 講師等 ■対 対象・定員 ■費 費用(無料は記載なし) ■持 持ち物 ■申 申し込み(不要は記載なし) ■問 問い合わせ ご案内 公職選挙法で時候のあいさつ状等は禁止されています  市議会議員は、公職選挙法の規定を守り政治倫理の確立を期するため、次の事項を取りやめています。 ・年賀状などの時候のあいさつ状や電報(答礼のための自筆によるものを除く) ・有料広告の掲載やポスター掲示 ・諸行事や会合などでの一切の寄付(志、お祝、祝酒。議員自らが出席する披露宴や葬式などの祝議、香典を除く) ■問議会事務局総務課(TEL内線705) 住宅用火災警報器の点検・交換  年末の大掃除に併わせて、住宅用火災警報器の点検を実施しましょう。  点検方法は、本体のボタンを押すか、付属のひもを引くだけです。反応しない場合は、すぐに本体ごと交換しましょう。 ■問消防本部予防課(TEL634−1195) 年末年始のごみ・し尿の収集 【ごみの収集】  年末は12月31日まで、年始は令和7年1月4日から通常通り収集します。月1回の埋立ごみ等の収集日が第1水・木・金曜日の地域は、翌週が収集日となります。 ※年末の自己搬入は、全施設12月31日まで通常通り受け入れます。年始はエネルギー回収施設(立谷川・川口)、立谷川リサイクルセンターは令和7年1月4日から、上野最終処分場は1月6日から通常通り受け入れます。 ※粗大ごみ収集は12月31日まで受け付け、年始は令和7年1月6日から受け付けます。 【し尿収集・受け付け】  年末は12月28日まで、年始は令和7年1月6日から通常通り収集します。 ※年末は申し込みが混雑します。早めにお申し込みください。 ※申し込みは山形清掃衛生協同組合(TEL643−7577、FAX643−7578)へ。 ■問〈ごみ〉ごみ減量推進課(TEL内線686)   〈し尿〉廃棄物指導課(TEL内線687) 農林業・農山村地域の実態調査にご協力ください  12月〜令和7年1月に調査員が農林業関係者の方々を訪問しますので、調査へのご協力をお願いします。調査票に記入された事項は、統計以外の目的には使用しません。 ■問企画調整課(TEL内線224) おむつ代の医療費控除確認書発行  確定申告で、おむつ代を医療費控除として申告する場合、医師からのおむつ使用証明が必要になりますが、要件に該当する方は、市が発行する確認書を使用することができます。 ■対介護保険の要介護認定者で、認定に係る主治医意見書で、「寝たきり状態」および「尿失禁の可能性がある」または「尿カテーテルを使用している」ことが確認できる方 ※おむつ代の医療費控除としての申告が1年目の方は、市で確認書を発行できない場合があります。 ■問介護保険課(TEL内線843) やまがた人生備えの書(山形市介護予防手帳)を活用しませんか  日々を振り返りこれからの生活を考えることができるよう、おおむね65歳以上の方へ配布している手帳です。この手帳を活用し、なりたい自分を考えてみませんか。 ■所〈配布場所〉市役所2階長寿支援課 ■問長寿支援課(TEL内線599) 上下水道部お客さまセンターのお知らせ ■問TEL645−1177 ◆水道メーターの検針日が変わります  次の地区の水道メーター検針日は奇数月の初旬となっていますが、1月初旬は年始期間のため12月23日〜27日の間に繰り上げて検針を行います。 【検針日を変更する地区(五十音順)】  青田1丁目、青田南、飯塚口、飯塚町、今塚、霞城町、香澄町1丁目、北町1丁目、木の実町、くぬぎざわ西、蔵王成沢、桜田西1・2・4丁目、桜田東1〜4丁目、志戸田(去手呂は毎回10日ごろ検針のため除く)、嶋北1〜4丁目、嶋南1〜4丁目、下椹沢、下条町1・5丁目、中野、成沢西3〜5丁目、西田3〜5丁目、西原1・2丁目、白山1〜3丁目、東志戸田、船町、見崎、宮町1〜3丁目、元木1丁目、やよい1・2丁目 ◆水道メーターボックス周辺除雪のお願い  積雪が多いと検針ができなくなりますので、除雪のご協力お願いします。 令和7・8年度競争入札参加資格審査申請受け付け ■内〈業務区分〉   ・住宅政策課受け付け分…建設工事、測量・建設コンサルタント等関係   ・契約課受け付け分…物品購入・賃貸借、業務委託関係   〈登録の有効期間〉2年間(令和7年4月1日〜令和9年3月31日) ■申令和7年1月15日〜2月21日に、市ホームページから電子申請(原則)または郵送で申請希望の業務区分の受け付け課へ(郵送の場合は2月21日必着) ※住宅政策課受け付け分で市内に本社がある場合は、令和7年2月10日(必着)まで。 ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問契約課(TEL内線283)   住宅政策課(TEL内線462) 離婚時の厚生年金分割制度  離婚した場合、婚姻期間中の厚生年金記録(標準報酬月額・標準賞与額)を2人で分割することができます。原則、離婚後2年以内に手続きを行う必要があります。お早めに山形年金事務所(TEL645−5111)へご相談ください。 ■問市民課(TEL内線401) 令和7年度就学援助制度  経済的支援を必要とするご家庭に、給食費や学用品費など小・中学校でかかる費用の一部を援助する制度です。 ※詳しくは、学校から配布されるチラシまたは市ホームページへ。 ■問教育委員会教育総務課(TEL内線482) 税申告のための「障がい者控除対象者認定書」送付  65歳以上の方で要介護度が確定し、介護保険の認定等結果通知書を受け取った方には、令和7年1月下旬に「障がい者控除対象者認定書」を送付します。これを税申告に添付することで、控除を受けることができます。  次のいずれかに該当する方は、市役所2階介護保険課で申請が必要です。認定書は過去5年までさかのぼって申請できます。 ・令和6年12月31日までに亡くなられた方 ・令和6年12月31日までに要介護認定の新規または区分変更を申請し、令和7年1月以降に介護保険の認定等結果通知書を受け取った方 ■問介護保険課(TEL内線842) 令和7年度 個人市民税・県民税に関する主な改正 ◆住宅ローン控除(住宅借入金等特別税額控除)の拡充  所得税から控除しきれなかった住宅ローン控除額がある場合、個人住民税においても控除限度額の範囲内で控除されます。個人住民税の控除限度額に変更はありませんが、所得税における住宅ローン控除が以下のとおり変更されました。  借入限度額について、令和6年に入居する子育て世帯(19歳未満の扶養親族を有する世帯)または若者夫婦世帯(夫婦のいずれかが40歳未満の世帯)は、令和4・5年入居の限度額が維持されます。  また、新築住宅の床面積要件を40u以上に緩和する措置( 合計所得金額1000万円以下の年分に限る)について、建築確認の期限は令和6年12月31日までです。  なお、令和6年1月以降に建築確認を受けた新築住宅のうち、省エネ基準に適合しない住宅は「住宅ローン控除」を受けられません。 ※詳しくは、国土交通省ホームページへ。 ■問市民税課 TEL内線306 令和4・5年入居 新築・買取再販住宅 借入限度額 認定住宅(長期優良・低炭素) ZEH水準省エネ住宅 省エネ基準適合住宅 5,000万円 4,500万円 4,000万円 令和6年入居に限る 認定住宅(長期優良・低炭素) ZEH水準省エネ住宅 省エネ基準適合住宅 借入限度額 子育て世帯 若者夫婦世帯 5,000万円 4,500万円 4,000万円 それ以外 4,500万円 3,500万円 3,000万円 令和6年度山形市菊花展 入賞者 賞 名 氏名 ※敬称略 内閣総理大臣賞 石澤 幸吉 文部科学大臣賞 飯野 泰伸 農林水産大臣賞 須藤  勝 厚生労働大臣賞 三澤登美男 経済産業大臣賞 大内 邦夫 環境大臣賞 高橋 光雄 山形県知事賞 石澤 幸吉 山形市長賞 大内 邦夫 山形県議会議長賞 須藤  勝 山形市議会議長賞 飯野 泰伸 山形市教育委員会教育長賞 飯野 泰伸 山形市観光協会会長賞 高橋 光雄 ■問公園緑地課 TEL内線528 8020(ハチマルニイマル)運動・ 歯の長寿賞受賞おめでとうございます  健康は口から。一生自分の歯で食べるには最低20本の歯が必要です。80歳になっても20本以上自分の歯を保とうという8020運動・歯の長寿賞を283人が受賞されました。最優秀賞・特別賞の2人を含め、受賞した全ての方に賞状をお贈りしました。  楽しく充実した食生活を送り続けるためには健康な歯を保つことが大切です。生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるように歯を大切にし、ぜひ「8020」を目指してください。 ■問健康増進課 TEL616-7270 年末年始の診療体制■問保健総務課 TEL616-7260 医 療 機 関 名 12月 1月 電話番号 28日(土) 29日(日) 30日(月) 31日(火) 1日(水・祝) 2日(木) 3日(金) 4日(土) 5日(日) 休日夜間診療所 ● ○・● ● ○・● ○・● ○・● ○・● ● ○・● 635-9955 休日救急歯科診療所 − ○ − ○ ○ ○ ○ − ○ 629-9988 県立中央病院 − − ▲ − − ▲ − − − 685-2626 済生館 − − ▲ − − ▲ − − − 625-5555 篠田総合病院 ▲ − ○ − − − − ▲ − 623-1711 至誠堂総合病院 − − ○ − − − − − − 622-7181 山形済生病院 − − ▲ − − ▲ − − − 682-1111 小白川至誠堂病院 − − ▲ − − − − − − 641-6075 山形徳洲会病院 ▲ − ▲※2 − − − − ▲ − 647-3434 矢吹病院 − − − − − − − − − 682-8566 東北中央病院 − − ▲ − − − − − − 623-5111 山形大学医学部付属病院 − − − − − − − − − 635-5100 ※1 ○は午前・午後とも診療 ▲は午前のみ診療 ●は夜間診療 −は休診 ※2 30日の徳洲会病院の午前の診療は、一部診療科で休診となります。 (注1)休診の場合でも救急患者は各病院とも対応します。 (注2)発熱やせき等の症状がある場合には、事前に医療機関にお電話ください。 (注3)診療日は変更になる場合があります。受診する際は、事前に医療機関に診療日と診療に要する料金等をご確認ください。最新情報等詳しくは、市ホームページへ。 電話相談窓口 夜間の健康・医療相談については、次の窓口へご相談ください。 ・24時間健康・医療相談サービス (フリーダイヤル0120-023-660)24時間、年中無休 ・小児救急電話相談(15歳未満)(TEL♯8000またはTEL633-0299)毎日午後6時〜翌日午前8時 ・大人の救急電話相談 (TEL♯7119またはTEL633-0799)毎日午後6時〜翌日午前8時 スキマ時間に気軽に稼げる?! 副業の詐欺トラブルにご注意!  SNSの広告を見て「スクリーンショット※1を送るだけで報酬が得られる副業」に登録した。少額の報酬を受け取った後、更に高額なタスク※2を紹介された。報酬を得るには先に入金が必要で、1万円を払った。タスクをグループで対応していたところ、「あなたの入力ミスで損失が出た」と言われて、高額な処理費用の請求を受けた。 ※1スクリーンショット…スマホの画面を画像ファイルとして保存する機能 ※2タスク…やるべき仕事・作業のこと 【ここが重要】 ・「簡単に稼げる」「もうかる」ことを強調する広告は、詐欺の可能性があるので、うのみにしないようにしましょう。 ・信用させる手口として、最初は報酬が支払われます。後日、高額報酬のタスクを紹介し、お金を先に振り込むよう要求するケースが目立ちます。詐欺の場合は、振り込んだお金を取り戻すことが困難になります。 ・SNS等で知り合った相手の場合、相手方が事業者なのか個人なのかも、明らかでない場合があります。そのような相手から個人情報の開示を求められても、安易に開示せず、取引はしないようにしましょう。 ・不安な場合には、すぐ消費生活センターに相談しましょう。 ■問消費生活センター TEL647-2211 〜地産地消情報コーナー〜 “キウイフルーツ”  西山形地区では、使わなくなったブドウ棚を活用しようと、昭和50年ごろからキウイフルーツ栽培が始まりました。主な品種は「ヘイワード」(果肉が緑)と「ゴールデンキング」(果肉が黄色)です。ヘイワードが生産量の約8割を占めます。  山形市の寒暖差で育ったキウイフルーツは味付きが良く、さわやかな甘みと酸味が感じられ、種のプチプチとした食感も楽しめます。 〜「キウイフルーツ1箱(3.6s)」を5人にプレゼント!〜 ■申12月25日(必着)までに、はがきに、住所、氏名、電話番号、当コーナーへの意見を記入の上、農政課内「旬の農産物プレゼント係」へ  ※当選者発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。 ■問農政課内食育・地産地消推進協議会 TEL内線455 体育振興会連合会主催交流大会結果(11月4日開催) ◆第26回ソフトボール交流大会 ブロック 順位 チーム名 地区名 A 1位 桧葉の木ソフトボール倶楽部 第九 2位 沼木 南沼原 3位 双月2 鈴川 4位 TEAM WX 第四・五 B 1位 志戸田 金井 2位 半郷2 蔵王 3位 椹沢連合 椹沢 4位 城西3区 第十 C 1位 銅町宮6ソフトボール 第三 2位 出羽6ブロックソフトボールチーム 出羽 3位 十文字 楯山 4位 桜が丘 村木沢 ◆第18回ソフトバレーボール交流大会 ブロック 順位 チーム名 地区名 A・B 1位 いちょう 第四 2位 田中組 第三 3位 十地区バレー 第十 C・D 1位 片谷地チーム 南山形 2位 PLUS one 鈴川 3位 金井 金井 E・F 1位 ChitoseB 千歳 2位 EAST 鈴川 3位 あかしあ 第九 G・H 1位 進ちゃんず 第三 2位 桜田西 蔵王 3位 みなみちゃんず 南学区 ■問スポーツ課 TEL内線633 第4次「いきいき山形男女共同参画プラン」令和5年度進捗(しんちょく)状況調査報告  山形市では、「男女共同参画のまち山形」の実現を目指して、男女共同参画推進条例に基づき、市民・事業者等の皆さんと共に男女共同参画の推進に取り組んでいます。  この施策を総合的かつ計画的に実施するため、基本計画となる「いきいき山形男女共同参画プラン」を策定し、事業を実施しています。  今回は、第4次プラン(計画期間:令和4年度〜令和8年度)における令和5年度の進捗状況についてお知らせします。 【第4次プラン 令和5年度進捗状況評価】  「いきいき山形男女共同参画プラン」については、条例の規定に基づき、毎年、自己評価を行い、その内容を公表しています。進捗状況評価の主な内容は次のとおりです。 〈基本目標T〉男女共同参画社会の実現に向けた基盤づくり 指 標 名 令和2年度 (プラン策定時) 令和5年度 令和8年度 目標値 県外から市への女性転入者−市から県外への女性転出者数 −321人 −671人 (うち20〜24歳:−339人) 0人 〈基本目標U〉あらゆる分野での男女共同参画の実現 指 標 名 令和2年度 (プラン策定時) 令和5年度 令和8年度 目標値 市の審議会等委員に占める女性委員の割合 (うち行政機関等の充て職を除いた女性委員の割合) 30.0% (35.3%) 27.5% (33.1%) 40% (50%) 山形県防災士養成講座を受講し、防災士資格を取得した女性の数(市在住者) 5人 18人 11人 男性の家事・育児・介護等への参加を促す講座および事業所対象のワーク・ライフ・バランス等出前講座実施回数 4回 6回 4回 〈基本目標V〉安全・安心な暮らしの実現 指 標 名 令和2年度 (プラン策定時) 令和5年度 令和8年度 目標値 男女共同参画センターが実施した小中学生向け出前講座「いのちの学習」の実施校 4校 7校 5校 ・自己評価  女性の転出超過数は令和4年度よりも増加しており、20〜24歳の転出が顕著となっています。若年層にとって「住みやすい」「働きやすい」地域づくりとさまざまな場面で「活躍できる」と思えるような施策を展開することが重要となってきます。  「市の審議会等委員に占める女性委員の割合」は依然、目標に届かない状況です。委員の候補となる人材の育成と推薦元となる関係団体等にも格段のご理解とご協力をお願いしていきます。 ※「令和5年度進捗状況調査報告書」は、市ホームページへ。 ■問男女共同参画センター TEL645-8077 人 口 人口…239,986人(−173人) 男性…115,300人(−100人) 女性…124,686人(− 73人) 世帯数…104,397世帯(−29世帯) ※令和6年10月1日現在 ※( )は対前月比 今月の 納 税 ○固定資産税・都市計画税 3期  ○国民健康保険税 6期 便利で安心な口座振替を推奨しています。スマホやパソコンから申し込みができるWeb口座振替受付サービスもぜひご利用ください。 山形市交通事故等発生状況 10月 ●発生件数58件(484件) ●死者数2人(4人) ●負傷者数63人(534人) ●飲酒運転6人(52人) ※( )は  令和6年累計 生活にお困りの方の年末生活電話相談 ■時12月29日(日)・30日(月)午前9時〜午後3時 ■内食料支援の相談、生活困窮に関する電話相談受け付け ■対経済的な理由で生活に困っている方 ■問生活福祉課(TEL内線789) 年末金融相談等窓口 ■時12月30日(月)午前9時〜午後3時 ■所市役所6階産業政策課 ■内資金繰りに関する相談受け付け。各制度の説明や相談内容に応じた関係機関の紹介等 ※市役所北側玄関をご利用ください。 ■問産業政策課(TEL内線416) 結婚相談会 ■時・■所令和7年1月8日(水)午前10時〜午後3時・市役所10階委員会開催室   令和7年1月19日(日)午前10時〜正午・霞城セントラル23階高度情報会議室 ■内「やまがたし良縁隊」による個別相談 ■対結婚を望む独身男女やその家族等 ■申市ホームページまたは電話で企画調整課へ ※仲人さんも随時募集中です。 ■問企画調整課(TEL内線223) 灯油などの取り扱いにご注意を  冬期間はホームタンクから灯油が流出する事故が多く発生します。事故を起こすと、油の回収・処理に数十万円の費用がかかる場合もあり、その費用は原因者が責任を持って負担しなければなりません。「給油中はその場を離れない」 「配管の場所には目印を付ける」 「定期点検を怠らない」など、事故防止を徹底しましょう。  事故を起こした、発見した場合は、環境課または消防本部(TEL634−1195)(緊急の場合は119番)へご連絡ください。 ■問環境課(TEL内線685) 補 助 福祉暖房費給付金の手続きを忘れずに  一定所得に満たない世帯の経済的負担を軽減するため、冬季暖房費の一部を給付します。11月上旬に対象の世帯主へ申請書を送付しましたので、忘れずに申請してください。 ■申12月27日までに、郵送で生活福祉課へ ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問生活福祉課(TEL内線868) 募 集 やまがた緑環境税を活用して森づくり活動をしてみませんか?  県では、令和7年度に県民参加の森づくり活動を行う団体を募集します。 ■内〈活動内容〉豊かな森づくり活動、自然環境保全活動、森や自然との触れ合い活動、木に親しむ環境づくり   〈上限額〉1団体当たり50万円 ■申12月23日〜令和7年1月24日に、電話で村山総合支庁森林整備課(TEL621−8248)へ ■問森林整備課(TEL内線448) 社会福祉事業団職員採用試験 (令和7年4月1日付採用) ■時〈試験日〉令和7年2月16日(日) ■所〈会場〉特別養護老人ホーム菅沢荘 ■内〈募集職種、人数〉指導員・保育士1人、介護職員8人   〈配属予定〉菅沢荘、あたご荘 他 ■対指導員・保育士は49歳まで、介護職員は59歳までの方 ※詳しくは、社会福祉事業団ホームページへ。 ■問社会福祉事業団(TEL688−7504) 最上義光歴史館サポーター17期生募集 ■内最上義光歴史館内の案内ボランティア ■対市在住で週1回程度活動できる方 ■申令和7年1月31日までに、電話で最上義光歴史館へ ■問最上義光歴史館(TEL625−7101) 特認校への令和7年度入学・転学児童の募集 ■時・■所   〈説明会〉令和7年1月9日(木)午前10時〜・市役所8階教育委員室   〈面談〉令和7年1月14日(火)〜17日(金)(申し込み後決定)・市役所8階学校教育課 ■内〈対象学校・学年〉第一小学校…新第1学年、山寺小学校…各学年   いずれも若干名 ■申令和7年1月7日までに、電話で学校教育課へ ※説明会の参加は必須。説明会後、午前11時から第一小学校の学校見学会を開催(上履き持参)。山寺小学校の学校見学は随時開催。 ※面談には該当児童を同伴してください。 ■問学校教育課(TEL内線483) イベント 蔵王樹氷まつり2025(第60回)  松明(たいまつ)滑走や冬の花火、冬の働く車大集合などのイベントを開催します。 ■時12月27日(金)〜令和7年2月24日(月・振休) ■所蔵王温泉スキー場 【60回記念!復活!雪と炎の饗(きょう)宴】  蔵王温泉名物「松明滑走」に参加しませんか。 ■時令和7年2月1日(土)午後8時〜 ■所上の台ゲレンデ 【冬の働く車大集合!】 ■時・■所令和7年1月26日(日)午前10時〜午後3時・大森ゲレンデ    令和7年2月24日(月・振休)午前10時〜午後3時・上の台ゲレンデ ※詳しくは、市観光協会ホームページへ。 ■問観光案内センター(TEL647−2266) ティラノサウルス運動会 ■時12月22日(日)午前9時〜正午 ※申し込み方法等詳しくは、イベント申し込みページへ。 ■問道の駅やまがた蔵王(TEL676−6868) 台湾カフェ〜日本のミュージックビデオの中の台湾〜 ■時12月22日(日)午前10時30分〜正午 ■所国際交流センター ■対先着15人 ■申電話で国際交流協会へ ■問国際交流協会(TEL647−2277) パイプオルガン・ハンドベル演奏会 ■時令和7年1月19日(日)午後1時30分〜(1時間程度) ■所山形学院高等学校チャペル ■内プロのパイプオルガン奏者・石丸由佳氏によるオルガン演奏と山形学院高校ハンドベル部のコラボ演奏会 ■対先着450人 ■問文化創造都市課(TEL内線627) 社会福祉協議会の催し ■問@TEL646−5660   A〜CTEL645−8061 @障がい者サロン ■時令和7年1月8日(水)午後1時30分〜3時30分 ■対障がい者、難病などの疾患がある方やそのご家族など A社協子育ておしゃべりサロン ■時令和7年1月14日(火)・28日(火)午後1時30分〜3時30分 ■対0歳児と保護者 ■持バスタオル Bおしゃべり広場ラコール*カフェ ■時令和7年1月15日(水)午前10時〜正午 ■対障がいのあるお子さん(12歳以下)やその家族など Cおしゃべり☆さろん箒(ほうき) ■時令和7年1月21日(火)午前10時〜正午 ■対お子さんの障がいの事で話したい方 少年自然の家の催し ■問TEL643−8533 ◆和かんじきで冬の森散歩 ■時令和7年1月26日(日)午前9時30分〜午後0時30分 ■内和かんじきを履いて冬の植物観察 ■対先着25人程度 ■費600円(昼食、保険料) ◆ラングラウフスキー体験会 ■時令和7年1月26日(日)午後1時〜3時 ■対市在住の方15人程度(抽選) ■費100円(保険料) ※■申いずれも12月15日〜令和7年1月5日に、少年自然の家ホームページまたは電話で少年自然の家へ 市立図書館の催し ■問TEL624−0822 ◆新春 本の福袋貸し出し ■時令和7年1月4日(土)〜なくなり次第終了 ■内本館100袋(予定) ◆おはなし会〜耳からきく読書〜 ■時令和7年1月11日(土)午後3時〜3時30分 ■講図書館ボランティアによる「冬に聞く寒いお話」 ■対小学生以上先着30人 ◆べにっこひろばでおはなし会 ■時令和7年1月12日(日)午前10時30分〜11時 ■講図書館ボランティアによる絵本の読み聞かせ、紙芝居上演 らんま先生のeco実験パフォーマンスショー ■時令和7年1月25日(土)午後1時30分〜3時 ■所食糧会館2階 ■内科学実験等を交えた講演とサイエンスショー ■対先着120人 ■申12月16日〜令和7年1月24日に、申し込みフォームまたは電話、Eメール(eny@chive.ocn.ne.jp)、FAX(FAX679−3389)のいずれかでNPO法人環境ネットやまがた(TEL679−3340)へ ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問環境課(TEL内線682) ごみ減量すすむくん・かなえちゃんかるた大会 ■時令和7年2月8日(土)午前10時〜(午前9時30分集合) ■所総合スポーツセンター武道場 ■内就学前の部、小学校低学年の部(1〜3年)、小学校高学年の部(4〜6年)、一般の部(保護者と児童の混成も可)   いずれも3人1チーム、参加者全員に参加賞プレゼント ※1チームにつき、つぶしたアルミ製空き缶10個以上の持参にご協力ください。 ※本やCD等の回収も行います。 ■申令和7年1月10日までに、電話で山形中央ライオンズクラブ(TEL642−1046)へ ■問ごみ減量推進課(TEL内線698) 市民の茶会 ■時令和7年2月15日(土)午前10時〜午後3時(1時間ごとに1席) ■所清風荘茶室「宝紅庵」 ■講裏千家・五百川宗文氏 ■対各回先着20人 ■費一服800円(菓子付き) ■申令和7年2月14日までに、電話で清風荘へ ■問清風荘(TEL622−3692) 教室・講座 SUKSK ポイント対象 普通救命講習V ■時令和7年1月11日(土)午前9時〜正午 ■所西消防署(西崎) ■内乳児・小児への心肺蘇生法とAEDの使用法(修了証を発行) ■対先着40人程度 ■申電話またはやまがたe申請で消防本部救急救命課へ ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問消防本部救急救命課(TEL634−1193) 女性を対象とした地域防災研修会  大規模災害の教訓から、防災分野に女性の視点を取り入れることが重要視されています。 ■時令和7年1月18日(土)午前10時〜正午 ■所道の駅やまがた蔵王樹氷ホール ■対市在住の女性100人(抽選) ■申令和7年1月15日(必着)までに、申込書を郵送、FAX(FAX624−8847)、Eメール(bosai@city.yamagata-yamagata.lg.jp)のいずれかで防災対策課へ ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問防災対策課(TEL内線380) 市民活動支援センターの催し ■問TEL647−2260 ◆はじめてのAI〜生成AIに触れてみよう〜 ■時令和7年1月11日(土)・25日(土)午後2時〜4時 ■対NPO、市民活動団体で活動している方、関わっている方先着10人 ■持パソコンまたはスマートフォン ■申開催日の4日前までに、電話、FAX(FAX647−2261)、Eメール(center@yamagata-npo.jp)のいずれかで市民活動支援センターへ ◆初心者のためのふらっとNPO教室 ■時令和7年1月24日(金)午後6時〜7時30分 ■対先着5人程度 ■申令和7年1月22日までに、電話、FAX(FAX647−2261)、Eメール(center@yamagata-npo.jp)のいずれかで市民活動支援センターへ SUKSK ポイント対象 健康講座「マッキー先生、おしえて!足の健康」〜いつまでも自分の足で歩ける足づくり〜 ■時令和7年1月26日(日)午前10時〜正午 ■所男女共同参画センター5階視聴覚室 ■講SUKSKマイスター大場マッキー広美氏による足の健康教室 ■対先着30人 ■持爪切り・爪やすり ■申12月17日午前9時から、電話またはEメール(fala@city.yamagata-ya   magata.lg.jp)で、住所(市町名のみ)、氏名、年齢、電話番号、託児の有無、件名「健康講座」を記入の上、男女共同参画センターへ ※1歳以上未就学児無料託児あり(先着順。令和7年1月14日まで要予約)。 ■問男女共同参画センター(TEL645−8077) 公民館の催し 中央公民館 ■問TEL623−2150 ◆パソコン講座「初めてのパソコン〜電源の入れ方からはじめよう〜」(全3回) ■時令和7年1月15日(水)〜17日(金)午後1時30分〜3時30分 ■対パソコン初心者14人(抽選) ■費800円(テキスト代) ■持USBメモリ ■申12月23日(必着)までに、はがき(〒990−0042七日町1−2−39)またはFAX(FAX633−9804)で、住所、氏名、年齢、電話番号、講座コース名を記入の上、中央公民館へ ※当選者のみ、締め切りから10日以内に通知を発送します。 ◎2月15日号の原稿締め切りは1月15日です◎ @とき Aところ B対象・定員 C内容 D費用 E申し込み Fその他 問問い合わせ先 国・団体等のお知らせ@ ■山形県特定(産業別)最低賃金改正C〈時間額〉996円〜1017円(51〜52円アップ)〈効力発生日〉12月25日製造業等県内4つの基幹産業の労働者に適用問山形労働局(TEL624−8224) ■調理師業務従事者届の提出@令和7年1月13日(月・祝)まで(電子申請は令和7年1月1日〜15日)C飲食店等で調理の業務に従事する調理師は、2年ごとに届け出が必要です問県食品安全衛生課(TEL630−2621) ■「空き家相談士」による相続・売却・賃貸・解体費用の無料相談会A空き家相談センター(あこや町・七日町)E要問全国空き家相談士協会山形支部(あこや町TEL664−0224、七日町TEL624−0011) ■空き家相談窓口@平日午前10時〜午後4時Cお近くの相談員が対応します問全日本不動産協会山形県本部(TEL665−0100) ■借金返済に関する相談窓口@平日午前8時30分〜午後4時30分(祝日、年末年始除く)C借金の状況を伺い、必要に応じ弁護士等の専門家に引き継ぐD無料問山形財務事務所(TEL641−5201) ■認知能力の低下に備える相談窓口@水曜日を除く午前10時〜午後6時B認知症の不安を持つ本人とその家族C不安内容の聞き取りと提案D無料E要問一般社団法人やまがた民事信託サポートセンター(TEL070−5321−3122) ■Happy Friday in霞城セントラル@12月20日(金)午前11時〜午後3時A1階アトリウムC県産品の販売問やまがた観光情報センター(TEL647−2333) ■地球温暖化に係る講演会@12月20日(金)午後1時30分〜A遊学館2階ホールB300人C講師 江守正多氏、平田仁子氏D無料問村山総合支庁環境課(TEL621−8425) ■市民公開講座「認知症カフェ」@12月20日(金)午後3時〜4時30分A東北文教大学C認知症に関する相談、交流などD無料問東北文教大学総務課 伊藤、今野(TEL688−2298) ■不動産無料相談会@12月21日(土)午前9時〜正午A県宅建会館C空き家や不動産に関する相談全般E12月19日までに電話で要予約問県宅地建物取引業協会山形(TEL642−8133) ■山形エコ×ウェアプロジェクト@12月21日(土)・22日(日)午前11時〜午後4時A山形テルサ1階大会議室C使わなくなった衣類を回収し無料で配布するD無料問山形大学学生支援課(TEL628−4840) ■相続・遺言無料相談会@A12月21日(土)午後1時〜4時・鈴川コミセン、12月24日(火)午後1時〜4時・北部公民館E電話でF資料等あればご持参ください問県行政書士会山形支部(TEL625−9150) ■講演会「ハワイの仏教文化財」笹岡直美@12月21日(土)午後2時〜3時30分AオンラインD無料E二次元コードで問東北芸術工科大学文化財保存修復研究センター(TEL627−2204) ■性暴力被害の現状とそのサポート@12月22日(日)A山形テルサ3階研修室AB性自認女性30人C講師 片山枝美氏D無料E要問NPO法人Sisterhood(TEL676−5352) ■やまがた縁結びたい結婚相談会@12月23日(月)、令和7年1月12日(日)・19日(日)午後1時30分〜4時30分A文翔館B結婚を希望する方またはご家族D無料E電話で問やまがたハッピーサポートセンター(TEL687−1972) ■認知症の人と家族の会山形のつどい@12月28日(土)午後1時〜3時A総合福祉センターB認知症の悩み・関心のある方C相談交流会D無料E不要問認知症の人と家族の会山形県支部(TEL687−0387) ■大原学園山形校オープンキャンパス@令和7年1月12日(日)午前10時〜正午、午後1時〜3時B高校生、高校既卒者、保護者等C学校説明・体験入学等E電話またはホームページで問TEL674−0660 ■保育士就職・再就職応援セミナー@令和7年1月14日(火)午後1時15分〜3時30分A県自治会館C講演・ミニ面談会D無料E要・当日可問県福祉人材センター(TEL633−7739) ■卒業式は母の手で!@令和7年1月15日(水)〜2月22日(土)の毎週水・木・土曜日(2月1日除く)午前10時30分〜、午後2時〜B成人女性Cはかまの着せ方(全3回、1回90分)D9800円E要問民族衣裳文化普及協会山形支部(フリーダイヤル0120−029−315) ■V.カレッジオープンキャンパス@令和7年1月18日(土)午前10時〜B高校生以上の方、保護者C模擬授業、個別相談D無料Eホームページで問TEL644−1122 ■労働悩みごと相談会@令和7年1月23日(木)、2月13日(木)、3月13日(木)A村山総合支庁本庁舎C労働相談D無料E事前予約制問県労働委員会事務局(TEL666−7784) ■親子法律教室@令和7年1月25日(土)午後2時30分〜A山形ビッグウイングB小学4・5年生と保護者30組D無料E要問県司法書士会(TEL623−7054) ■サンドイッチ教室@令和7年1月26日(日)午後2時30分〜3時30分A蔵王みはらしの丘B小学生と保護者10組C本格的手作りサンドイッチD2千円(材料代等)問はらっぱ館(TEL674−0510) ■東北税理士会山形支部無料相談会@令和7年2月1日(土)午前10時〜午後4時A山形テルサE令和7年1月17日〜30日平日午前9時30分〜午後4時30分(完全予約制。TEL050−2018−1150)問税理士会館(TEL632−4244) ■柳家三三独演会@令和7年2月11日(火・祝)午後2時開演A東ソーアリーナC落語家・柳家三三師匠の独演会(出演:柳家三三、柳家三之助)D前売り4千円、当日4500円E要問弦地域文化支援財団(TEL689−1166) ■里親説明会@令和7年2月16日(日)午前10時〜正午A総合福祉センターB里親に興味がある方C里親制度説明・体験談E令和7年2月8日まで問子ども家庭支援センターチェリー(TEL0237−84−7111) ■職業訓練受講生募集@令和7年2月〜7月または8月A漆山B求職登録者15人C建築CAD施工科、電気設備技術科、NCオペレーション科D無料(別途教材代)E令和7年1月16日正午までに、ハローワークへ問ポリテクセンター山形(TEL686−2016) ■院内ボランティア募集Cロビーでの案内や機械操作補助、新生児病棟での赤ちゃんの抱っこ等をしていただける方を募集しています問県立中央病院医療相談室(TEL685−2617) ■奨学生(大学)募集B村山地域在住者10人程度C無利息20年間返済D一般月額3万円、特別月額4万円E令和7年3月15日まで問公益財団法人村山同郷会奨学生窓口(TEL090−5840−1225) ■電話相談員養成講座受講生募集B20人程度C1年半にわたる月2回程度の研修D2万4千円E令和7年2月15日までに、ホームページまたは事務局で問山形いのちの電話(TEL645−4377) 国・団体等のお知らせA/タウン情報 ■春休み海外研修交流事業@令和7年3月22日(土)〜4月5日(土)のうち7〜13日間B小学3年生〜高校3年生D30万9千〜71万5千円F詳しくは、お問い合わせください問国際青少年研修協会(TEL03−6825−3130) 市シルバー人材センターの催し 問TEL647−6647 ◆入会説明会@令和7年1月7日(火)・16日(木)・20日(月)午後1時30分〜A山形テルサD年会費1500円(入会の場合別途互助会費500円必要)E不要F通帳(山形銀行、きらやか銀行、ゆうちょ銀行のみ)、朱肉印持参 霞城セントラルの催し 問TEL646−7272 ◆山形北高音楽科 XMASコンサート2024@12月21日(土)午後3時〜、午後4時〜A1階アトリウムC山形北高音楽科の2年生による弦楽器、管楽器、独・重唱、合唱演奏  ◆第267回ニコニコフリーマーケット@令和7年1月12日(日)午前10時30分〜午後3時A1階アトリウムF出店者募集、申し込み方法等詳しくは、お問い合わせください。 ●まちなか保健室@A毎週火曜日ポンツリーカフェ、毎週金曜日八日町コミュニティSalaC看護師等による健康相談と健康教室D無料E不要問大竹TEL090−8922−7080 ●殺陣(たて)体験@12月22日(日)A元木公民館B小学生午前9時〜10時、一般午前10時15分〜正午Cパンチ・キックや刀の基礎、護身術D無料E要問山形殺陣乃会紅蓮羽(くれは)TEL674−0670 ●MSY日本語カフェ@12月22日(日)、令和7年1月26日(日)午後2時〜3時30分A霞城セントラルB外国人C日本語学習D初回無料。2回目以降千円(資料代。10回分)E3日前まで要問笹原TEL090−7520−3247 ●山形うたの会@12月25日(水)午後6時30分〜A霞城公民館CカラオケレッスンD無料E要問齋藤TEL080−6045−1204 ●正月アレンジ花講習会@12月28日(土)午後2時〜A中央公民館4階B20人Cお正月の花を生けるD3千円(材料代)E要問100人会 鈴木TEL080−1840−0261 ●サックス日和コンサート@12月30日(月)午前11時〜、午後2時〜A霞城セントラル1階アトリウムCサックスアンサンブルD無料E不要問神尾TEL090−8188−3473 ●論語サロン山形@令和7年1月8日(水)午前10時〜11時30分A遊学館2階第6研修室B若干名C人生を豊かにするヒントを学ぶD500円(資料代)E要問中村TEL080−5225−6680 ●精神疾患の当事者を持つ家族の会@令和7年1月11日(土)午後1時30分〜4時A総合福祉センター5階B家族C交流E電話で問こまくさ会TEL090−7260−1390 ●傾聴ボランティア養成講座@令和7年1月12日(日)〜2月23日(日・祝)午後1時〜4時(全6回)Aオンライン講座B4人C講師 西岡まゆみ氏D6千円(資料代等)E山形傾聴塾 西岡TEL080−5015−9734 ●第18回山形書道クラブ展@令和7年1月13日(月・祝)〜15日(水)午前10時〜午後5時(13日は午後1時から、15日は午後4時まで)A県芸文美術館C漢字かな他書作品を多彩に展示発表D無料問阿部TEL631−6388 ●わんわんふれあい会・読書会@令和7年1月13日(月・祝)午後1時〜3時A源福寺B20人Cセラピー犬との触れ合い、犬に本を読み聞かせる活動(小・中学生のみ)D無料E要問西川TEL090−4550−3635 ●「野良猫」の相談会@令和7年1月19日(日)、2月16日(日)午前10時〜正午A霞城セントラル22階市民活動支援センター問野良猫クラブ 菅井TEL631−1281 ●薬用植物友の会講演会「主な漢方薬とその効果的な使用」@令和7年1月19日(日)午後2時〜A霞城セントラル3階視聴覚室B30人C講師 元潟cムラMR・小林隆之氏D無料E要問小林TEL090−7936−7873 ●映画「夢みる校長先生」@令和7年2月2日(日)午前10時〜、午後2時〜A遊学館第1研修室B各100人C自主上映会D千円(高校生以下無料)E要問あたぎTEL600−2589 掲載申し込み前のチェックリスト 〈共通事項〉 □ 所定の申込書で原稿を作成している。 □ 文字数は、タイトルを含めて 80文字以内 になっている。 □ 催しの開催日は、原稿掲載月の 20日以降 になっている。 □ 市内で開催する催しである。 □ 原稿の締め切りを確認している。   →前々月の15日号に締め切り日を掲載しています。 〈国・団体等のお知らせ〉 □ 営利目的・個人の掲載ではない。   →株式会社等の民間企業は掲載できません。掲載できるのは、行政機関か公益法人等の団体に限ります。 〈タウン情報〉 □ 営利目的、特定の宗教・政治に関する内容ではない。   →無料体験会等でも、店舗を営まれている方等が行うものは掲載できません。 □ 催し以外のお知らせを掲載していない。 □ 会場の申し込みは済んでいる。 □ 前回のタウン情報に掲載していない。 「国・団体等のお知らせ」と「タウン情報」は毎月15日号に掲載しています。 チェックリストを活用してお申し込みください。 ▲詳しくは、 市ホームページへ。 健康ナビ 保健所の開庁時間:午前8時30分〜午後5時15分 母子保健課の令和7年1月の閉庁日は1日(水・祝)〜3日(金)・6日(月)・13日(月・祝)・14日(火)・20日(月)・27日(月)です。 保健所(城南町1-1-1 霞城セントラル3階母子保健課、4階健康増進課) 育 児 ママパパ教室 ■時  令和7年1月25日(土)午後1時10分〜4時30分ごろ  (午後1時から受け付け) ■所  霞城セントラル3階視聴覚室等 ■内  助産師・歯科衛生士の講話、沐浴(もくよく)体験、妊婦ジャケット装着、おむつ交換体験等 ■対  初産で妊娠週数16〜33週ごろの方先着16組程度 ■持  母子健康手帳、母子健康手帳副読本 ■申  12月20日から、やまがた出産・子育てアプリで ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問  母子保健課 TEL647−2280 子育てはぁと相談  子育てに関すること一人で悩まずに何でも話してみませんか?公認心理師が相談に応じます。 ■時  令和7年1月15日(水)・25日(土)   受付時間@午前9時〜 A午前9時50分〜       B午前10時40分〜(各回約40分) ■所  霞城セントラル4階健康診査室 ■対  就学前までのお子さんを持つ保護者 ■申  電話で母子保健課へ ※予約状況により、翌月以降の相談日をご案内することがあります。 ■問  母子保健課 TEL6472280 幼児発達相談 ■所  霞城セントラル4階健康診査室 ■内  公認心理師による相談(月2回程度・予約制) ■対  言葉が少ない、落ち着きがない、コミュニケーションがうまく取れないなど、発達に心配のある就学前までのお子さんと保護者 ■申  電話で母子保健課へ ■問  母子保健課 TEL647−2280 SUKSK ポイント対象 はじめての離乳食教室 〜これから離乳食をはじめる方へ〜 ■時  令和7年1月15日(水)午後1時30分〜2時30分   (午後1時15分から受け付け) ■所  霞城セントラル3階大会議室 ■内  講話「離乳食の進め方」 ■対  4〜6カ月児の保護者先着20組程度 ■持  母子健康手帳、バスタオル(おむつ替え用) ■申  12月25日から、市ホームページで ■問  健康増進課 TEL616−7273 1月の乳幼児健康診査 詳しくは、母子健康手帳別冊または 右の二次元コードでも確認できます▲ 1カ月児 令和6年11月〜令和7年1月生まれで、標準的には、生後27日を超え生後6週になる日の前日までのお子さん(受診可能期間:満2カ月になる日の前日まで) 4カ月児 令和6年8・9月生まれで、満4カ月になり満5カ月になる日の前日までのお子さん 9カ月児 令和6年3・4月生まれで、満9カ月になり満10カ月になる日の前日までのお子さん ○受診方法:希望小児科(委託医療機関)で個別受診(1カ月児は産科も可)。  受診の際は、医療機関へ予約が必要です。 ■持  母子健康手帳、母子健康手帳別冊 ※1カ月児を委託医療機関以外で受診した場合、健診費用の一部を助成します。詳しくは、市ホームページへ。 1歳6カ月児・3歳児・5歳児  少人数制で実施するため、対象の方には個別に通知します。 ■対  1歳6カ月児:令和5年6月生まれ   3歳児:令和3年4月生まれ   5歳児:令和元年12月後半・令和2年1月前半生まれ ■所  霞城セントラル4階健康診査室 ※持ち物や注意事項等は、個別に送付する通知文書に掲載しますので必ずお読みください。 ○次のようなご心配などがありましたら、母子保健課へご相談ください。 1歳6カ月児…言葉が出ない、視線が合いにくい、簡単な言い付けが分からない など 3歳・5歳児…集団行動が苦手、落ち着きがない、かんしゃくやパニックを起こす、強いこだわりがある など ※母子健康手帳の「保護者の記録」の欄は、お子さんの成長発達を確認できます。お子さんの年齢に合わせてチェックしましょう。 ■問  母子保健課 TEL647-2280 献 血 献血にご協力を ■時12月20日(金)午前9時30分〜11時30分、午後1時〜3時30分 ■所市役所1階ロビー ■問保健総務課 TEL616-7262 検 診 SUKSK ポイント対象 各種がん検診無料クーポン券の 有効期限は令和7年1月末まで ■対子宮頸(けい)がん:21歳の女性(平成15年4月2日〜 平成16年4月1日生まれ)   乳がん  :41歳の女性(昭和58年4月2日〜昭和59年4月1日生まれ)   前立腺がん:61歳の男性(昭和38年4月1日〜昭和39年3月31日生まれ) ※本年度すでに上記の検診を受けた方、手術歴のある方、治療中の方を除く。 ■問健康増進課 TEL616-7272 相 談 風しん抗体検査はお済みですか?  風しん抗体検査・予防接種の無料クーポン券の有効期限が令和7年3月31日から令和7年2月28日に変更となりました。対象者への助成は今年度が最後です。 ■対  昭和37年4月2日〜昭和54年4月1日生まれの山形市に住民票がある男性 ※抗体検査を受けてから結果判明および予防接種まで1〜2週間かかります。 ※詳しくは、市ホームページへ。 ■問健康増進課 TEL616-7274 検 診 SUKSK ポイント対象 国保ミニドック検診 ■対  山形市国民健康保険に加入する40〜74歳の方 ■内  特定健診に準ずる項目(循環器、糖尿病、肝機能、腎臓)、胃・大腸がん、胸部撮影、腹部エコー等をセットで受診(希望により別料金で子宮・乳がん検診) ■申  12月25日(消印有効)までに、住所、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、世帯主名、電話番号、保険証の記号と番号、希望する検診機関(下の表参照)、パジャマのサイズM・L・LL(済生館のみ)を記入の上、封書で〒990-2461南館5-3-10 山形市医師会健診センター 「山形市国保ミニドック検診」担当へ(抽選。外れた場合、令和7年1月14日まで通知。当選者は令和7年1月14日以降通知) ※検診日は、検診機関から直接連絡します。検診日の変更は、直接検診機関へご相談ください。 実施月 検診機関 募集 人数 (抽選) 料  金 40〜64歳 65歳以上 または 非課税世帯 2・3月 市医師会 健診センター 500人 3,652円 1,052円 済生館 40人 30,486円 29,186円 ※市医師会健診センターでは、計測等の結果により、検診当日に保健指導を受けていただく場合があります。 ※済生館では、胃内視鏡、胸部ヘリカルCT等の検査を行うため、料金が市医師会健診センターと異なります(乳がん検診は、オプションになりました)。 ■問  健康増進課 TEL616−7272 健 康 SUKSK 減塩・野菜たっぷりレシピ SUKSK野菜たっぷりレシピ集から、食塩控えめで野菜をしっかり取れる料理を紹介します。 ジャガイモとピーマンのミートパイ ゴロゴロ野菜たっぷり! 食卓も華やかになるミートパイ 材料(1本分) パイ生地(冷凍) 2枚 ジャガイモ 50g(中1/2個) ピーマン 50g(2個) 玉ネギ 80g(1/3個) 合びき肉 75g 塩 少々 こしょう 少々 油 4g(小さじ1) A ケチャップ 15g(大さじ1) トマト缶 100g ウスターソース 18g(大さじ1) ブラックペッパー 少々 とろけるチーズ 1枚 卵黄 1個 作り方 @パイ生地は解凍しておく。 Aジャガイモは1cmの角切りにしてゆでる。ピーマン、玉ネギはみじん切りにする。 Bフライパンに油をひき、ひき肉を炒めて塩、こしょうをふる。A、Aを加え、さらに炒める。 Cパイ生地の上に薄力粉(分量外)をまぶしてのばす。 Dパイ生地の真ん中にB、チーズをのせる。生地の端に卵黄を塗る。 EDの上にもう一枚のパイ生地をかぶせて、端をフォークで押さえる。 F表面に卵黄を塗り、200度に予熱したオーブンで15分程、きつね色になるまで焼く。 栄養価(1/4切れ)…エネルギー292kcal、たんぱく質8.5g、脂質17.3g、炭水化物28.1g、食塩相当量0.9g 出典:山形の高校生が考案 SUKSK野菜たっぷりレシピ集 SUKSK野菜たっぷりレシピ集の設置場所等詳しくは、 市ホームページへ。 ■問  健康増進課 TEL616-7273 広報やまがた 令和6年12月15日号 No.2062 ■企画・編集  山形市総務部広報課 〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号 TEL(023)641-1212(代表) FAX(023)641-2535(広報課直通) 公式ホームページ https://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/ 山形市役所 検索 UDFONT 見やすいユニバーサル デザインフォントを採用しています。