広報やまがた Kouhou Yamagata No.2027 令和5年7月1日号 山形市 第38回山形紅花まつり ■時 7月8日(土)・9日(日) ■所  ・高瀬紅花ふれあいセンター周辺 ・高沢地内 ■内  紅花プレゼント(各日先着200人)、 体験コーナー(有料)など ■問  高瀬コミュニティセンター (高瀬紅花ふれあいセンター) ?686-3341 〈シャトルバス運行〉 ■内 山形まるごと館 紅の蔵 東門前⇔高瀬本会場 ・紅の蔵東門前発 @午前11時 A午後1時30分 ・高瀬本会場発 @午後0時30分 A午後3時 ■対 各回先着8人(1日2往復) ■費 無料(申し込み不要。事前予約可) ■申 電話または、直接山形まるごと館 紅の蔵へ ■問 山形まるごと館 紅の蔵 ?679-5101 特集 ・健康ポイント事業 SUKSK ・地域の恵みでいきいきと健康で暮らせるまちづくり くらし ・後期高齢者医療保険料額決定通知書を送付します ・市職員採用試験(消防士・技能労務職) イベント ・台南フェア 山形市は健康医療先進都市を目指しています 山形市健康ポイント事業 累計  登録者1万人突破!! ■問  健康増進課   616-7271 山形を歩こう 登録者どんどん増えてます! SUKSK累計登録者数 (人) 10,000 令和1 令和2 令和3 令和4 令和5.5月 1万人突破! 登録無料! ウオーキングや各種イベント参加でポイントをためると 抽選で3500人に山形牛や商品券が当たる! SUKSKについてはこちら SUKSK公式ホームページ アプリをダウンロードして参加しよう! 健康マイレージ アプリ画面で主催団体コード 「ymgt」を 入力してください。 SUKSKデビューキャンペーン! アプリ新規登録者の中から抽選で 電子マネーギフト500円分を 500人にプレゼント! 条件 @6月15日(木)〜9月30日(土)に、アプリに新規登録。 A9月30日までに、1,000ポイント以上ためる。 ※応募は不要です。 アプリ登録サポート会 ■時  7月7日(金)午前10時〜午後4時 ■所  市役所1階エントランスホール ■対  初めてアプリでSUKSKに参加登録する方、操作方法が分からない方 ■持  スマートフォン ■申  不要 参加した方には100ポイントプレゼント! 山形を楽しみながら歩くヒントにマップを活用してみてはいかが?  「運動」を通した健康づくりの推進を行うボランティア団体「山形市健康づくり運動普及推進協議会」と協働で、ウオーキングマップを作成しています。  市内に残る歴史や文化を感じるには歩くのが一番!!  皆さんがまだ知らない「山形」を確かめに行きませんか?  市役所、公民館、コミュニティセンター等で配布中! ポイント対象のイベントや施設もいろいろ 低山ハイキング 新規追加!  市内5つの山に登ってポイントゲット!有酸素運動で健康づくり 登る際は体調や天候などに注意しましょう。 ※スマホアプリ限定のポイントです。 対象の5つの山 ・千歳山 ・大岡山 ・盃山 ・富神山 ・城山  (長谷堂城跡) SUKSKメニュー  SUKSKメニュー提供店で、いろいろなメニューを食べて、おいしく健康になろう!  認定メニューは、「食塩控えめ」「野菜たっぷり」といった種類があり、地元でとれた食材も取り入れています。 ▼詳しくはこちら グラウンドゴルフ 新規追加!  コンフォートヤマガタ グラウンド・ゴルフ場を利用するとポイントゲット!汗を流して爽快に! ※スマホアプリ限定のポイントです。 ●SUKSKメニュー提供店 市役所食堂、旬菜四季ひろぜん、marki garni(マーキガルニ)、山形国際ホテル、そば処庄司屋 御殿堰七日町店、萬屋薬局 Pinus(ピノス)カフェ、そば処郷土料理 紅山水、中国料理 紅花樓、西洋料理TANAKA、十一屋レストラン七日町本店(改装休業中)、栄屋本店、Classic Caf(クラシックカフェ)、ぱっぷや 霞城セントラル店、Pont tree cafe(ポンツリーカフェ)、パリ21区、Caf Dining Patio(カフェダイニングパティオ)、中国料理「櫻果林」、味工房「すず」 計18店舗(令和5年5月末現在) その他のポイント対象事業はこちら! 各施設や会場の二次元コードをスマホカメラで読み込んでポイントゲット! べにっこひろばやコパル、スポーツジム等の利用でもポイントがたまります。 地域の恵みでいきいきと健康で暮らせるまちづくり ー第3次山形市食育・地産地消推進計画ー どんなことに取り組んでいくの? 愛される米・野菜・果物 食事は元気な毎日を送るエネルギーの源となるだけでなく、体と心のバランスを整える役割があります。家族や友人等と一緒に食事をすることは、コミュニケーションの場となることはもちろん、おいしくて楽しい時間は、私たちの気持ちを前向きにするきっかけにもなります。ですが、ライフスタイルの多様化によって、家族で食卓を囲むことが少なくなり、忙しい日々の中で食への気遣いをおろそかにしてしまうなど、食生活を巡る環境は大きく変化しています。  時代の変化に対応した、食育と地産地消の推進を行っていくため、令和5年3月、第3次山形市食育・地産地消推進計画を策定しました(計画期間:令和5年度〜9年度)。計画では、2つの基本目標に沿って、取り組みを進めていきます。 山形市では、果物をはじめ、たくさんの農産物を生産していて、土地の風土に合った野菜として受け継がれています。昔から親しまれてきた「伝統野菜」の赤根ほうれん草や悪戸いも、蔵王かぼちゃなどもあり、豊かな食文化が魅力です。地産地消とは、「地元でとれたものを地元で消費する」という意味です。地元で生産された新鮮な農産物を食べることは、季節の移り変わりと、健康で、ずっと生き生きと暮らせる幸せを教えてくれます。  これからは、私たち一人一人が正しい知識と健全な食生活を実践する力を身に付け、健やかな体、豊かな人間性を育むことが大切になってきます。 ■問  農政課 内線437 基本目標1 健やかな心身をつくるための食育の推進 私たちが普段口にするものに興味や関心を持ち、知ることは、健康な生活を送る上で、一生を通じて必要なことです。子どものころからの不規則な食事や無理なダイエットは、栄養に偏りが出やすく、肥満や免疫力の低下による病気にかかるリスクも大きくなります。  食育によって正しい知識やマナーを身に付けることで、食事の楽しさを知り、食事への感謝の気持ちを実感することができます。毎日ちょっとだけ気を配ることで、食べることで健康に、私たちの生きる喜びや楽しみにつながるのではないでしょうか。 健康寿命延伸のための食生活改善、食習慣形成 ▲減塩や栄養バランスに配慮したSUKSKメニュー ライフステージに応じた食育の推進 ▲親子での農業体験を通した食育 環境にやさしい持続可能な社会の実現に向けた食育の推進 ▲山形市食育フェア 基本目標2 地産地消の推進と食文化の継承 街なかからすぐ近くに田畑が広がっている山形市。そこでとれるみずみずしい食材は、直売所などで気軽に買えて、食卓に彩りと自然の恵みを与えてくれます。安全・安心な食べ物を求める私たちにとって、身近なところでとれた新鮮な農産物は、生産者の顔が見え、安心して食べることができ、地域の農産業を応援することにもつながります。  山形の旬の食材を使って、毎日の食事で季節や伝統を味わいましょう。 地元農産物の利用促進 ▲地元でとれた農産物を使った学校給食 生産者と消費者の交流促進 ▲生産者の農畜産物 直売イベント 郷土料理や伝統野菜などの継承・情報の発信 ▲郷土料理「いも煮」 地産地消の店認定店  認定された店舗には、認定の証である左のマークが入っているステッカーやのぼり旗、看板があります。地産地消の店で、山形の食材を味わいましょう。 市民の食とくらしを守る 美味しい山形の発信と未来につなげる元気な農業の創造 第6次山形市農業振興基本計画の中間見直しを行いました   平成29年6月に「第6次山形市農業振興基本計画」を策定し、「市民の食とくらしを守る」という基本理念のもと、山形の農業の発展を目指し、各種農業施策を展開してきました。  策定から5年が経過し、農業者の高齢化や担い手の減少などの従来からの課題に加え、国の方針の転換など農業を巡る情勢が変化しています。計画の進捗状況等を点検、評価し、必要に応じて見直しや改善等を行い、今後の農業施策の在り方を整理しました。 ■問  農政課 内線437 シャインマスカット団地(本沢地区) 中間見直しの内容  「美味しい山形の発信と未来につなげる元気な農業の創造」をメインテーマに、「持続的に発展する農業の確立」「地域の『強み』を活かした農林業の確立」「市民と農業をつなぎ健康で笑顔溢れるくらしの確立」の3つの基本目標実現に向け、山形の農業発展を目指してきました。これまで各種農業施策を展開してきましたが、中間見直しを行い、新たな取り組みを追加しました。  主な内容については次の通りです。 園芸団地の今後について 新たな品目の団地化 園芸団地を活用することによる新規就農者の育成・確保 農業DXの推進 農業機械の自動化や営業管理システム等の農業DX普及啓発 みどりの食料システム戦略の実現に向けた取り組みの推進 持続可能な食料システムの構築に向け、調達、生産、加工、流通、消費の各段階の取り組みとカーボンニュートラル等の環境負荷軽減のイノベーションの推進 耕畜連携による堆肥利用の促進 農業経営基盤強化促進法の改正への対応 区域ごとに目標地図を盛り込んだ地域計画の策定、農地の集約化推進 現状の課題等への対応 「農作物被害への支援」「農業生産基盤の災害対策」「農業経営体への支援」といった災害等に対する支援 旅行業者への農作業委託事業、農業系大学の学生や高等学校生徒の派遣、援農ボランティア団体との連携等、多様な農業労働力の確保 新たな森林経営管理制度による、手付かずの森林の施業推進や脱炭素社会の実現(適正な森林整備による二酸化炭素吸収量の確保、木材利用による炭素貯蔵機能の発揮) ▲ドローンによる散布実証 ▲山形セルリー 美味しい山形の発信と未来につなげる元気な農業の創造 協力・連携 市民 農への理解 地産地消 施策への参加 など 市 施策の推進  (農業戦略本部) 国・県や農業団体との連携 ・市民の農の交流 など 事業者 安全な食料品の提供地産地消の推進など 農業団体 生産技術と所得の向上安心して営農できる環境づくり など 農業者 農畜産物の安定生産 基本理念の主体者  など YAMAGATA CITY TOPICS ヤマガタ シティ トピックス Check 横浜で大人気!山形物産展  5月24日〜30日に、島屋横浜店で「第22回紅花の山形路物産と観光展」が開催されました。  山形の物産展は、島屋横浜店で北海道展に次ぐ人気の催事です。冷やしラーメンやそば、和洋菓子などのご当地グルメや工芸品を求めて、首都圏の多くの人が来場しました。訪れた人たちは、山形のおいしいものなどを購入し、どこか懐かしさを感じさせる山形の魅力を楽しんでいました。 Q1 来館者 10万人達成!  昨年9月にオープンした、やまがたクリエイティブシティセンターQ1。5月25日に来館者が10万人を達成したことを記念してセレモニーを行い、10万人目の来館者となった方に認定証と記念品を贈りました。  オープン以来、月2回のマルシェや、イベントスペースでのさまざまな催し物などが開催されており、Q1に来れば何か楽しい出会いがある、そんな場所になっています。  今後のQ1にもぜひご注目ください。 目の前に憧れのプロ選手  5月17日に、きらやかスタジアムで東北楽天ゴールデンイーグルス1軍公式戦が開催されました。スタンドは、4年ぶりの開催を心待ちにしていた野球ファンでいっぱいに。  スタジアムの外には売店が並び、好きな選手のレプリカユニホームを選ぶ人や食べ物を買う人で試合前からにぎわいました。  憧れの選手たちの白熱するプレーを間近で見ることができ、来場者は目を輝かせていました。 クローズアップ Close-up やまがた舞子 第14期生 豆はなさん、ゆめ花さん、美咲さん、まつりさん ▲(写真左から)まつりさん、ゆめ花さん、  豆はなさん、美咲さん (提供:山形伝統芸能振興株式会社 やまがた紅の会) これからみなさんを   おもてなしします 伝統を受け継ぎ、山形の顔として活動している「やまがた舞子」。踊りや唄・三味線などの稽古をしながら、料亭のお座敷や国内外のイベントに出演しています。今年5年ぶりのお披露目会を終えた4人に、やまがた舞子になろうと思ったきっかけやこれからの意気込みについて語ってもらいました。  最初は豆はなさん。「当時舞子の『ことり』さんのすてきな姿に憧れを抱きました」高校の授業で「やまがた舞子」を調べた時に、実際に舞子に会ったことで自分もなりたいと思ったとのこと。  「一つ一つ覚えるだけで大変でしたが、できないことができるようになった時は達成感を感じます」と稽古を通して日々成長を感じているそうです。  「笑顔を絶やさず、お客様の目を見て会話することを心掛けています。たくさんの方に愛される舞子を目指して日々精進いたします」  2人目はゆめ花さん。「舞子さんたちの心優しい姿や女性らしい立ち居振る舞いに憧れました」「1day舞子」に参加し、舞子を体験したことがきっかけとのこと。  「毎日が初めての事ばかりで覚えることに必死ですが、できる事が増える楽しさや喜びを感じています。稽古やお座敷でのマナー、お客様が楽しめる時間を提供できるようにがんばっています。初心を忘れず日々の学びを大切にし、憧れてもらえる舞子になれるよう精進してまいります」  3人目は美咲さん。仕事紹介として、学校で説明してくれた先輩の『すみれ』さんの姿に憧れ、この道に進んだそうです。  「新しく覚える事ばかりで大変ですが、挑戦する楽しさも感じています。お座敷に早く慣れて、細かい気配りができるように心掛けていきます。『美咲』を多くの方に知っていただき、たくさんの方に愛される舞子になれるよう務めてまいります」  最後はまつりさん。「山形を訪れた際に舞子がいることを知り、大好きな山形の舞子になりたいと思いました」まつりさんの母が花柳界に携わっていたそうで、その姿を見て小さい頃から舞子になることが夢だったと話してくれました。  「慣れない事が多く、最初はついていけませんでしたが、自分なりに解決策を考え少しずつ成長できる事に喜びを感じています。今は日本舞踊を全員並んで、美しく踊ることができるようがんばっています。私らしいすてきなおもてなしができるように日々精進してまいります」  これからお座敷やイベントに花を添える存在になる4人。山形の伝統、おもてなしを発信していく新生やまがた舞子にご注目ください。 山形市からのお知らせ 山形市役所 〒990-8540 旅篭町二丁目3番25号 TEL641-1212(代表) ■時 とき ■所  ところ ■内  内容 ■講 講師等 ■対  対象・定員 ■費  費用(無料は記載なし) ■持  持ち物 ■申 申し込み(不要は記載なし) ■問  問い合わせ ご案内 市立図書館中央分館の一部改修工事に伴う仮設窓口を設置します ■時7月12日(水)〜9月1日(金) ■所アズ七日町5階談話室 ■内予約本の受け取り、新聞・雑誌の閲覧 ■問市立図書館(TEL624−0822) 水道メーターの取り換え(7月分) ■内あずま町、印役町1丁目、大字中里、立谷川1〜3丁目、薬師町1丁目、旅篭町2丁目 ■問上下水道部業務課(TEL645−1177) 後期高齢者医療保険料額決定通知書を送付します  7月11日付けで令和5年度分の通知書を送付します。詳しくは、通知書同封のリーフレットをご確認ください。保険料の算定については、県後期高齢者医療広域連合(TEL0237−84−7100)へお問い合わせください。 ■問国民健康保険課(TEL内線353) 消費税インボイス制度が10月から始まります  インボイス制度とは、消費税の適用税率や消費税額等を正確に伝えるために、売り手が「インボイス(適格請求書)」を発行し、インボイスを基に買い手が消費税申告の計算を行うものです。インボイスの発行には、発行事業者になるための登録申請が必要です。 〈制度説明会・登録要否相談会〉 ■時8月23日(水)、9月13日(水)   いずれも午前10時〜、午後2時〜 ■所山形税務署2階会議室A ■対各回先着20人 ■申各日の2日前の午後5時までに、電話で山形税務署(TEL622−1611音声案内「2」)へ ※詳しくは、国税庁ホームページをご覧ください。 ■問市民税課(TEL内線302) ごみの分別区分が一部変更になります  10月1日からゴム・革製品を「もやせるごみ」に、ビデオテープ・カセットテープ・レコード盤等を「プラスチック類」に変更します。 ※詳しくは、市ホームページをご覧ください。9月15日号の折り込みチラシでもお知らせします。 ■問ごみ減量推進課(TEL内線686) 結婚相談会 ■時・■所@7月20日(木)午前10時〜午後3時市役所10階委員会開催室   A7月28日(金)午後6時〜8時霞城セントラル23階高度情報会議室 ■内「やまがたし良縁隊」による結婚相談 ■対結婚を望む独身男女やその家族等10人程度(Aのみ49歳までの方) ■申事前に電話で企画調整課へ ※仲人さんも随時募集中です。 ■問企画調整課(TEL内線223) 市少年自然の家ディスクゴルフコース一般開放 ■時7月〜11月の開所日 ■内ディスクゴルフ9コースの一般開放   (ディスクの無料貸し出し有り) ■申電話で市少年自然の家へ ■問市少年自然の家(TEL643−8533) 山形市保育園・認定こども園見学バスツアー ■時8月2日(水)・3日(木)午前9時20分〜午後3時(各日4コース) ■所山形駅西口集合 ■対保育の仕事に興味がある方、保育者を目指している方 ■申7月21日までに、Eメール(bustour30@yahoo.co.jp)で市民間立保育園・認定こども園協議会へ ■問保育育成課(TEL内線554) 水道通水100周年記念  施設見学バスツアー ■時8月2日(水)午後1時〜5時 ■所上下水道管理センター(南石関)集合 ■内水道の歴史紹介と関連施設の見学   〈コース〉松原配水場→松原浄水場→蔵王ダム ■対小学生とその保護者10組20人(抽選) ■申7月13日(必着)までに、上下水道部ホームページまたははがきで、参加者全員の住所、氏名、年齢、電話番号を記入の上、上下水道部経営企画課(〒990−0836南石関27)へ ※抽選結果は後日郵送でお知らせします。 ■問上下水道部経営企画課(TEL645−1177) 馬見ケ崎河川公園グラウンド抽選会(8月分) ■時7月10日(月)午後1時30分〜 ■所市役所9階公園緑地課 ■問公園緑地課(TEL内線530) 子育て世帯 生活支援特別給付金 ■内〈支給額〉児童1人当たり5万円(要申請) ■対〈支給対象者〉   【ひとり親世帯】    次のいずれかに該当し、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準になっている方   ・公的年金等を受給していて、令和5年3月分の児童扶養手当の支給を受けていない方   ・令和5年3月分の児童扶養手当を受給していない方のうち、食費等の物価高騰の影響を受けて、令和5年1月以降の家計が急変した方   【ひとり親以外の子育て世帯】    次の全てに該当する方   ・平成17年4月2日(特別児童扶養手当の対象児童は、平成15年4月2日)〜令和6年2月29日に生まれた児童を養育する父母等   ・食費等の物価高騰の影響を受けて令和5年1月以降の家計が急変し、住民税均等割が非課税または同様の水準にあると認められる方 ■申7月3日〜令和6年2月29日 ※本年度、すでに本給付金の支給を受けた方は対象外です。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ■問こども家庭支援課 TEL内線575 8月1日から国民健康保険の被保険者証と高齢受給者証が新しくなります 【国民健康保険の被保険者証】  新しい被保険者証は7月末までに世帯主宛てに送付します。加入者全員分の被保険者証が届いたか、記載内容に間違いがないかをご確認ください。  職場などの健康保険に変わったときや、学校を卒業したときは離脱の届け出が必要です。 【国民健康保険の高齢受給者証】  新しい高齢受給者証を被保険者証とは別に7月末までに送付します。  医療機関での窓口負担割合は、昨年の所得金額で算出した本年度市民税の課税標準額により、2割または3割となります。70〜74歳の方(障がい認定を受け、後期高齢者医療制度に加入された方を除く)は、受診の際、被保険者証と高齢受給者証の2枚を医療機関等の窓口に提示してください。 ※70〜74歳の国民健康保険加入者で、市民税の課税標準額が145万円以上の方、その方と同一世帯の70〜74歳の国民健康保険加入者は3割負担です。 ■問国民健康保険課 TEL内線362 補 助 チャレンジ企業応援事業費補助  新製品・新技術の開発や、新分野への進出に取り組む中小企業者等に対し、経費の一部を支援します。 ■内〈対象経費〉市場調査費、デザイン開発費 ほか   〈補助額〉補助対象経費総額の2分の1以内の額(上限…中小企業者200万円、小規模企業者50万円) ■対市内に本社または主たる事業所を持つ中小企業者・小規模企業者 ■申7月14日から、市役所6階産業政策課へ ※詳しくは、お問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。 ■問産業政策課(TEL内線416) 木造住宅耐震診断 ■内〈募集戸数〉15戸(抽選) ■対〈対象住宅〉平成12年5月31日以前に建築され、平成12年6月1日以降に建築確認申請が必要な増築工事を行っていない木造在来工法の2階建て以下の戸建て持ち家住宅 ■費1万5千円(別途振り込み手数料) ■申7月18日〜8月4日に、市役所9階建築指導課へ ※平面図をお持ちでない場合は、別途図面作成料が必要です。 ※詳しくは、お問い合わせください。 ■問建築指導課(TEL内線479) 省エネ(高断熱・高気密)住宅の新築・購入補助 ■内〈補助金額〉一戸当たり30万円(移住者加算制度あり)   〈募集戸数〉先着25戸 ■対〈対象者〉市税等を滞納していない方で、市内に自ら居住するために補助対象の住宅を新築・購入する方   〈補助対象〉県から「やまがた省エネ健康住宅」または「やまがた健康住宅」の認証を受けた住宅 ■申7月4日から、市役所10階環境課へ ※詳しくは、お問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。 ■問環境課(TEL内線682) 募 集 市職員採用試験(消防士・技能労務職) ■時〈試験日〉9月17日 ■内〈試験区分〉消防士(大学卒業程度、高校卒業程度)・技能労務職 ■対・消防士(大学卒業程度)…平成8年4月2日〜平成14年4月1日生まれの方   ・消防士(高校卒業程度)…平成14年4月2日〜平成18年4月1日生まれの方   ・技能労務職…平成6年4月2日〜平成18年4月1日生まれの方   〈募集人数〉消防士各5人程度、技能労務職10人程度 ■申7月7日〜8月4日 ※申し込み方法等は、必ず受験案内で確認してください。受験案内は市ホームページのほか、市役所、各公民館・コミュニティセンター等で配布しています。 ■問職員課(TEL内線261) 市営住宅入居者募集 ■内〈募集住宅〉    【一般向け】南山形アパート2DK(高齢者用60歳以上の単身可)…1戸、飯塚アパート2DK(単身可)…1戸、飯塚・馬畔アパート2DK(60歳未満の単身も可)…各1戸、松山・飯塚・南ケ丘・中桜田・双葉町・南山形・松原・大森・末広アパート3DK…各1戸   【高齢・母子家庭等への割り当て住宅】南山形アパート2DK…1戸 ■申7月3日〜7月14日に、市営住宅管理センターへ ※その他、随時申し込みできる住宅もあります。詳しくは、お問い合わせください。 ■問市営住宅管理センター(TEL673−0300) 観光戦略課からの募集 ■問TEL内線424 @花笠まつりバリアフリー見学席 ■時8月5日(土)〜7日(月)午後6時〜7時40分、午後7時50分〜9時30分 ■所市役所前バリアフリー見学席スペース ■対車いす利用など体が不自由な方各回先着15人(団体の場合は5人まで) Aバリアフリー見学席  運営サポートボランティア ■時8月5日(土)〜7日(月)午後5時〜9時30分 ※■申@は7月3日から、Aは7月26日(必着)までに、電話(TEL642−8753)またはFAX(FAX622−4668。所定の申込用紙)で、県花笠協議会事務局へ ※Aは軽食、活動に必要な用具を事務局で用意します。 ※@・Aの申込用紙は県花笠協議会ホームページからダウンロード可。 公園緑地課からの募集 ■問TEL内線533 ◆花壇コンクール参加団体募集 ■対地域団体、事業所、市内学校、保育園、幼稚園等 ■申7月14日までに、電話で公園緑地課へ ◆花苗生産ボランティア募集 ■時10月ごろまで ■所霞城公園 ■内種まき、育苗、ポット移植、植栽等(花苗は公共施設等に配布されます) ■対先着5人 自衛官募集 ■内〈募集種目〉自衛官候補生、一般曹候補生、航空学生 ■申自衛官候補生…8月31日まで、一般曹候補生…9月5日まで、航空学生…9月7日まで 【自衛官採用制度説明会】 ■時平日午前10時〜午後7時 ■所自衛隊山形募集案内所(南原町) ※申し込み方法等詳しくは、自衛隊山形募集案内所(TEL634−3439)へお問い合わせください。 ■問市民課(TEL内線342) イベント 山形まるごと館 紅の蔵の催し ■問TEL679−5101 ◆7月の十日市 ■時7月10日(月) ■内@紅花ブーケを作ろう午前11時〜、午前11時30分〜、正午〜   A冷やしシャンプー体験会午前11時〜午後2時   ※プレゼントがもらえるミニゲームも開催。 ■対@各回先着8人、A先着30人 ■申電話で山形まるごと館 紅の蔵へ(直接の申し込みも可) ◆みちのくこけし展 ■時7月14日(金)〜9月24日午前10時〜午後6時 ■内第41回みちのくこけしまつり受賞作品と県内のこけし工人達の作品展示、こけしの絵付け体験(有料) ジャバの夏フェス ■時7月17日(月・祝) ■内フラダンスショー、ジャグリングショーなど ※詳しくは、ジャバホームページをご覧ください。 ■問馬見ケ崎プールジャバ(TEL633−8989) 市国際交流センターの催し   ■問TEL647−2275 @台南フェア ■時7月8日(土)午前11時〜午後6時、7月9日午前10時〜午後3時 ■所Q1 2階 ■内台湾屋台(スイーツ等)、台湾料理教室、台湾映画上映会など  【台南産マンゴープレゼント】  〈引換券配布〉  7月8日(土)午前10時15分、午後3時 7月9日午前10時、午後1時 ※詳しくは、市ホームページをご覧ください。 Aセリフから学ぶ韓国語 ■時7月15日(土)午後1時30分〜3時 ■対先着20人 B韓国について語り合う日韓交流会 ■時7月15日(土)午後3時30分〜5時 ■対10〜20代の日本人先着10人 ※■申ABは電話で国際交流センターへ 馬見ケ崎川自然観察会 ■時7月23日午前9時〜正午 ■所馬見ケ崎川双月橋周辺(現地集合・現地解散) ■対先着25人 ■費50円(傷害保険代) ■申7月3日から、電話で環境課へ ■問環境課(TEL内線683) 金曜上映会×台南フェア ■時・■内7月8日(土)午後1時〜『これぞ人生、これぞパンツァーの民』、午後1時50分〜『酒祭の男たち』、午後4時〜『青春ララ隊』 ■所Q1 2階 2−Bシアタースペース ※詳しくは、山形国際ドキュメンタリー映画祭事務局(TEL666−4480)へ ■問文化創造都市課(TEL内線769) やまがたクリエイティブシティセンターQ1の催し  ■問TEL615−8099 ◆Q市マルシェ ■時7月2日・8月6日午前11時〜午後4時、7月27日(木)午後5時〜9時 ◆ふれあい金曜市 ■時7月14日(金)午前10時〜11時30分 ■所Q1前庭 ■内当日各店舗で利用できる100円割引券をプレゼント ■対先着50人 虫とりに行こう ■時7月15日(土)・16日午前10時〜正午 ■対小学生とその保護者各日先着10組 ■費300円(入園料。小学生無料) ■持虫かご、虫捕り網 ■申7月1日から、電話で野草園へ ■問野草園(TEL634−4120) 市民会館の催し ■問TEL642−3121 ◆街なか平和コンサート ■時7月8日(土)正午〜 ■所霞城セントラル1階アトリウム ■内合唱、邦楽、バンド等の演奏、昔懐かしい遊びのコーナー ◆松竹大歌舞伎 ■時7月10日(月)午後2時〜、午後6時30分〜 ■内〈演目〉菊畑、土蜘   〈出演〉尾上松緑、中村梅枝、中村萬太郎、坂東新悟、尾上左近、坂東亀蔵 ■費S席7千円、A席5千円(当日各500円増) 最上義光と長谷堂合戦 ■時・■所@8月5日(土)午前9時〜正午・最上義光歴史館、A9月9日(土)午前10時〜正午・長谷堂城跡(現地集合・現地解散) ■対全て参加可能な小学4〜6年生とその保護者先着10組 ■費Aのみ500円程度(保険代) ■申7月25日までに、住所、参加者全員の氏名、電話番号、学校名、学年を記入の上、FAX(FAX625−7102)で最上義光歴史館へ(直接の申し込みも可) ■問最上義光歴史館(TEL625−7101) テルサホールでスタインウェイピアノを弾いてみよう♪ ■時7月23日〜8月31日(木) ■対小学生以上(先着) ■費1時間3千円(期間中1人2時間まで申し込み可) ■申7月8日午前10時から、電話で山形テルサへ ※詳しくは、山形テルサホームページをご覧ください。 ■問山形テルサ(TEL646−6677) 文化創造都市課の催し ■問TEL内線626   FAX624−9618 Eメール(bunka@city.yamagata-yamagata.lg.jp) ◆市郷土館・郷土資料収蔵所 新収蔵品展 ■時7月15日(土)〜8月20日午前9時〜午後4時30分 ■所市郷土館1階ロビー ※詳しくは、お問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。 ◆旧済生館本館3・4階特別公開 ■時7月29日(土)午前11時〜、午後1時15分〜 ■対各回先着10人 ■持内履き ■申7月3日〜12日に、電話、FAX、Eメールのいずれかで文化創造都市課へ 願いちょうちんやっしょまかしょプロジェクト ■時7月7日(金)〜8月19日(土) ■所山形駅前大通り、山形駅東西自由通路、歌懸(うたかけ)稲荷神社 ■内市内の小学生が描いたちょうちんの装飾や各種イベントの開催 【点灯式】 ■時7月7日(金)午後6時〜 ■所歌懸稲荷神社 ■内紅花入りカステラや紅花入り冷やしラーメン等の振る舞い ※詳しくは、実行委員会ホームページをご覧ください。 ■問ブランド戦略課(TEL内線409) SUKSK ポイント対象 障がい者スポーツ大会 ■時9月2日(土)午前8時45分〜午後0時30分 ■所ネッツえがおフィールド(あかねケ丘) ■対市内在住・在勤・在学・通所の障がいのある方 ■申7月21日までに、電話またはFAX(FAX632−7091)で障がい福祉課内市障がい者スポーツ大会実行委員会へ ■問障がい福祉課内市障がい者スポーツ大会実行委員会(TEL内線596) おはなしの広場 ■時7月16日午前10時30分〜11時 ■対幼児〜小学生先着30人程度 ■問市立図書館(TEL624−0822) 障がい者アート展 ■時7月18日(火)午前8時30分〜7月21日(金)午後3時 ■所市役所1階エントランスホール ■問障がい福祉課(TEL内線548) スキージャンプ体験会 ■時7月29日(土)、8月26日(土)、9月16日(土) ■所岩手県営スキージャンプ場(送迎付き) ■対小学3年生〜中学1年生各回先着10人程度 ■費各回500円 ■持アルペンスキー用具一式、長袖長ズボン(厚手)、手袋、ヘルメット(レンタルあり) ■申7月1日〜23日に、市スポーツ協会へ ※詳しくは、市スポーツ協会ホームページをご覧ください。 ■問市スポーツ協会(TEL625−2288) 教室・講座 夏秋の野菜つくり講座 ■時7月13日(木)午前9時30分〜11時30分 ■所市農業研修センター(東古館) ■対先着50人 ■申7月5日〜7日に、電話で市農業振興公社へ ■問市農業振興公社(TEL644−1622) 長寿支援課の講座 ■問TEL内線599 SUKSK ポイント対象 ◆ご自身の「聴こえ」をチェックしませんか(ヒアリングフレイルチェック) ■時7月27日(木)午後1時30分〜3時30分 ■所江南公民館 ■対これまで参加したことのない65歳以上の方先着50人 ■申電話で長寿支援課へ SUKSK ポイント対象 ◆認知症サポーター養成講座 ■時7月28日(金)午前10時30分〜正午(午前10時開場) ■所市役所11階大会議室 ■対先着40人 ■申7月4日から、電話で長寿支援課へ 狩猟免許の取得希望者講習会 ■時@7月29日(土)、A8月19日(土) ■所ビッグウイング ■対狩猟免許の取得を検討している方 ■申@は7月19日まで、Aは8月4日までに県猟友会へ ※詳しくは、県猟友会(TEL665−0382)へお問い合わせください。 ■問環境課(TEL内線683) 市立図書館の催し ■問TEL624−0822 Eメール(toshokan@city.yamagata-yamagata.lg.jp) ◆夏休み自由研究相談会 ■時7月30日午後1時30分〜、午後2時〜、午後2時30分〜、午後3時〜、午後3時30分〜 ■対小学生とその保護者各回先着3組 ■持作成中の自由研究・工作など ■申電話またはEメールで市立図書館へ(直接の申し込みも可) ◆どんどん書ける読書感想文講座 ■時8月4日(金)・6日午前10時〜正午 ■対8月4日…中学生、8月6日…小学生各日先着12人程度 ■持読み終えた本 ■申電話またはEメールで市立図書館へ(直接の申し込みも可) 福祉文化センターの教室 ■問TEL642−5181    FAX625−2150 Eメール(fukubunsen@city.yama gata-yamagata.lg.jp)   〒990−0021小白川町2−3−47 ◆メイクあっぷ講座 ■時7月21日(金)午後6時30分〜8時30分 ■対市内在住・在勤の女性12人(抽選) ■費500円 ■持スタンドタイプの鏡・メイク道具 ■申7月12日(必着)までに、FAX、はがき、Eメールのいずれかで、住所、氏名、年齢、講座名、託児の有無を記入の上、福祉文化センターへ(電話または直接の申し込みも可) ※1歳以上の未就学児無料託児有り。 ◆働く女性の家事業「SUP(サップ)講座」 ■時8月5日(土)午前9時〜、午前10時30分〜 ■所馬見ケ崎河川(予定) ■対市内在住・在勤の女性各回5人(抽選) ■費2千円(レンタル代)、90円(保険代) ■申7月19日(必着)までに、FAX、はがき、Eメールのいずれかで、住所、氏名、年齢、電話番号、講座名を記入の上、福祉文化センターへ(電話または直接の申し込みも可) 仙山連携事業次世代放射光施設「ナノテラス」セミナー ■時7月12日(水)午後2時〜4時 ■所県JAビル9階会議室 ■内次世代放射光施設「ナノテラス」について、事例紹介、意見交換会 ■対先着50人程度 ■申セミナー申込書を記入の上、FAX(FAX616−3535)または郵送で産業政策課へ ※詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ■問産業政策課(TEL内線416) 市民活動支援センターの講座 ■問TEL647−2260 ◆道具としての「言葉」〜第22回哲学カフェ〜 ■時7月12日(水)午後2時〜4時 ■所霞城セントラル22階市民活動情報コーナーふらっと ■対先着8人程度 ■申電話で市民活動支援センターへ ◆あなたのやる気応援企画  初心者のためのふらっとNPO教室 ■時7月15日(土)午後2時〜3時30分 ■所霞城セントラル22階市民活動情報コーナーふらっと ■対先着8人 ■申7月13日までに、電話、FAX(FAX647−2261)、Eメール(center@yamagata-npo.jp)のいずれかで市民活動支援センターへ 市民後見人養成基礎講習 ■時9月28日(木)〜令和6年1月25日(木) ■申8月3日のガイダンスで配布する申込用紙を記入の上、長寿支援課または市成年後見センターへ 【市民後見人養成基礎講習ガイダンス】 ■時8月3日(木)午後1時30分〜3時 ■所市総合福祉センター3階会議研修室1 ■対先着25人 ■申7月31日までに、電話で市成年後見センター(TEL674−0680)へ ■問長寿支援課(TEL内線651) SUKSK ポイント対象 普通救命講習T ■時7月23日・30日午前9時〜正午 ■所消防本部西消防署(西崎) ■内AEDの取り扱いを含めた成人を対象とした心肺蘇生法(修了証を発行します) ■対各日先着40人程度 ■申電話で救急救命課へ(平日午前8時30分〜午後5時15分) ※詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ■問消防本部救急救命課(TEL634−1193) 昆虫写真教室 ■時7月23日午前10時〜正午(小雨決行) ■対18歳以上の方先着10人 ■費300円(入園料) ■持カメラ、スマートフォンなど撮影できる物 ■申7月1日から、電話で野草園へ ■問野草園(TEL634−4120) 野草園 7月のおすすめ植物 エゾアジサイ(上旬〜中旬) 北海道から本州京都以北の日本海側の多雪地帯で見られるアジサイです。 ヤマユリ(中旬〜8月上旬) とても大きな花を付ける、日本特産のユリです。 クルマユリ(中旬〜8月上旬) 葉が車輪状に付くのでクルマユリと呼ばれます。 トモエソウ(上旬〜8月上旬) 花弁がねじれて、巴(ともえ)形になるのが特徴です。 ▲最新の開花情報をチェック! ホームページ インスタグラム ■問TEL634-4120 公民館・コミュニティ センターの催し 中央公民館 ■問TEL623−2150 ◆スマートフォン講座〜初級編〜 ■時7月27日(木)午前10時〜正午 ■内アドレス帳への登録方法、LINEの使い方など ■持スマートフォン ■対18歳以上の方先着12人 ◆環境・エネルギー施設見学会 ■時7月31日(月)午前9時〜午後0時30分 ■内市役所(発)→エネルギー回収施設(川口)→前川治水ダム→市役所(着) ■対小学生以上先着20人(小・中学生は18歳以上の保護者または引率者の同伴が必要) ※■申いずれも7月5日午前9時から、電話で中央公民館へ 東部公民館 ■問TEL642−5181 ◆茶道教室〜「茶道」にチャレンジしよう@夏〜 ■時7月23日午後1時30分〜3時30分 ■所清風荘茶室「宝紅庵」 ■対小・中学生とその保護者先着10人(小学校1〜3年生は保護者の同伴が必要) ■費400円(茶菓子代) ■持白い靴下 ■申7月4日〜12日に、電話で東部公民館へ ◆プラネタリウムで星座を見てみよう ■時7月29日(土)午前10時〜午後2時 ■所市少年自然の家 ■対小学生以上先着20人(保護者参加可) ■費500円(昼食代) ■申7月15日までに、電話で東部公民館へ(直接の申し込みも可) 明治コミュニティセンター ■問TEL684−7333 ◆集まれ!未来の星空マイスター!  〜天体観察と学べる!天文クイズゲーム〜 ■時7月29日(土)午後7時〜8時30分 ■内天体望遠鏡で夏の星座・惑星・月の観察と天文クイズゲーム(悪天候時はワクワク天文講座) ■対親子先着30組 ■持懐中電灯 ■申7月27日までに、電話で明治コミュニティセンターへ 霞城公民館 ■問TEL643−2687 ◆親子で学ぶ!動物愛護&ふれあい教室 ■時8月1日(火)午後1時〜3時 ■所動物愛護センター ■対小学生とその家族先着10組 ■申7月8日午前9時から、電話で霞城公民館へ(直接の申し込みも可) 南部公民館 ■問TEL641−6701 ◆これからの賢い資産運用を学ぶ ■時7月29日(土)午前9時30分〜11時30分 ■対18歳以上の方先着20人 ■申7月4日午前9時から、電話で南部公民館へ(直接の申し込みも可) 西部公民館 ■問TEL645−1223 @夏休みアニメまつり ■時7月29日(土)午前10時〜11時30分 ■内人気アニメ映画の上映 ■対幼児〜小学生先着20人 A西部公民館郷土史を探る講座  〜やさしく語る新説日本仏教史U〜 ■時7月25日(火)、9月26日(火)、11月21日(火)いずれも午後1時30分〜3時30分 ■内室町時代から近現代の日本仏教史を語る ■対全て参加可能な方先着50人 ※■申@は7月29日までに、Aは7月4日〜14日に、電話で西部公民館へ(直接の申し込みも可) 元木公民館 ■問TEL631−6551 @地球温暖化講座 ■時7月22日(土)午前10時〜正午 ■内講義とエコバッグの作成 ■対18歳以上の方先着16人 A子ども科学実験教室「空気であそぼう!」 ■時8月2日(水)午前10時〜正午 ■対小学生3〜6年生先着10人 ■費200円(材料代) ■持タオル ※■申@は7月4日〜14日に、Aは7月4日〜22日に、電話で元木公民館へ(直接の申し込みも可) 市長のやまがた自慢 「村木沢あじさい祭りと出塩文殊堂」  この時期、市内随一のあじさいの名所が大勢の市民や観光客でにぎわいます。その場所とは、山形市西部、村木沢地区の出塩文殊堂で、通称「あじさい寺」とも呼ばれています。  515メートルの参道沿いに約40種類2500株ものあじさいが華麗に咲き誇ります。昭和62年から地域の皆さまのご尽力によって植栽がはじまり、参道と相まった美しい景観となり、今ではそれを眺めたり、写真を撮ったりする方々が毎年数多く訪れています。最近では、県外や外国人観光客の方も増えてきました。  会場となる出塩文殊堂は、正式には五臺山良向寺(ごだいさんりょうこうじ)といい、山形市でも大変歴史のあるお寺です。創建は弘仁年間ともいわれるほど古いのですが、最上家開祖の斯波兼頼(しばかねより)公の山形入部以来、ますます崇敬されたといわれています。ご本尊の文殊菩薩像は総高74センチの色彩豊かなもので、室町〜桃山時代のものと言われています。  今年のあじさい祭りは6月25日〜7月16日の22日間で、すでに始まっています。ライトアップは7月1日〜8日。7月9日には記念式典が開催されイベントも行われます。ぜひ村木沢地区の文化と、参道に咲く美しいあじさいに触れていただきたいと思います。 山形市長 佐藤孝弘 チャレンジ 市民活動 山形市コミュニティファンドの 補助事業として採択された団体を紹介します。 ■問 企画調整課 TEL内線223 令和5年度山形市コミュニティファンド補助事業選考結果発表  本年度は以下の応募事業が採択されました。 補助メニュー 団 体 名 事 業 名 【分野補助】 やまがたde愛ファンド やまがたし良縁隊 結婚支援プロジェクト 特定非営利活動法人 A Village 2023 やまがたde愛ミーティング 映像文化創造都市やまがた推進ファンド 一般社団法人山形県聴覚障害者協会 「ヒゲの校長」上映会 健やかな子どもの育成分野 マリンバ ピアチェーレ 0才からの親子ふれあいワークショップ&コンサート 音楽と絵本の贈りもの 【一般補助】 全国脊髄損傷者連合会山形県支部 車椅子マーク駐車場すべてを全面青色に! 在山形ベトナム人協会 市民と山形在住ベトナム人をつなぐ情報誌発行事業 村木沢郷土史研究会 村木沢ウォーキングマップ歴史コース案内板設置 晴れときどき雨の会 摂食障害に関する講話イベント開催ならびに活動広報事業 Sisterhood みんなで作ろう 夜ごはんの会 山形歴史たてもの研究会 文化・歴史に触れながら山形まち歩き発見プロジェクト 特定非営利活動法人市民社会サポートやまがた 地域女性がつながり・まなび・ともにつくる・なりわひ起業家養成事業 映画で男女共同参画を考える会 コロナ禍、震災・・・苦難を乗り切る映画の知恵  詳しくは、市コミュニティファンドホームページをご覧ください。 ユネスコ創造都市 やまがた便り ■問文化創造都市課 TEL内線769 山形国際ドキュメンタリー映画祭2023 ボランティア大募集!  ひと味違った映画祭の楽しみ方のご提案。ボランティアとして参加してみませんか?会場開催が復活する今年、一緒に映画祭を盛り上げていきましょう! 【ボランティア説明会】(1時間程度) ■時・■所  7月13日(木)・22日(土)午後3時〜、午後7時〜  市総合福祉センター 5階ファーラ 視聴覚室+研修室2  8月3日(木)午後3時〜、午後7時〜  霞城セントラル23階 市民活動支援センター 高度情報会議室 ■申不要 ※各回内容は同じです。詳しくは、お問い合わせいただくか、山形国際ドキュメンタリー映画祭ホームページをご覧ください。 ■問山形国際ドキュメンタリー映画祭事務局 TEL666-4480 最新情報 更新中! @FilmYamagata で検索 健康ナビ 健 康 SUKSK ポイント対象 栄養バランスアップ講座 〜血糖値にやさしい食習慣を身に付ける〜 ■時7月26日(水)午前10時〜11時(午前9時30分から受け付け) ■所霞城セントラル3階 視聴覚室 ■内栄養講話「ポイントは量・バランス・時間」 ■対20歳以上の方先着20人 ■持健診結果票、電卓 ■申電話で健康増進課へ ■問健康増進課 TEL616-7273 相 談 心の病気・ひきこもりで 悩んでいませんか 【精神保健福祉相談】  眠れない、気分が沈む、お酒の問題で困っている、つらい気持ちが続く等で、お悩みではありませんか。本人やご家族の方を対象にした相談を行っています。 【ひきこもり相談】  ひきこもりに悩む本人やご家族を対象にした相談 ※いずれも精神科医による予約制の相談(毎月1回)。 ■所霞城セントラル4階 ■申電話で健康増進課へ ※精神保健福祉士・保健師による精神保健福祉に関する相談(電話・来所)は、随時可能です。 ■問健康増進課 TEL616-7275 健 康 メンタルチェックシステム 「こころの体温計」をご活用ください こころの体温計とは?  パソコンやスマートフォン、携帯電話で現在のこころの健康状態を把握するチェックシステムです。  自分の状態をチェックする「本人モード」や、家族の状態をチェックする「家族モード」など、6つのモードがあります。 〈利用方法〉 ◆右の二次元コードから利用できます。 ◆市ホームページから、「こころの体温計」で検索してください。 ■問健康増進課 TEL616-7275 予 防 風しん抗体検査・予防接種 クーポン券の期限を延長しました  令和2年にお送りした無料クーポンの有効期限は令和4年1月と記載されていますが、令和6年3月末まで使えます。まだ受けていない対象者の方はご確認ください。 ■対昭和37年4月2日〜昭和54年4月1日生まれの山形市に住民票がある男性 ■内〈助成内容〉抗体検査および予防接種を全額助成   〈受け方〉クーポン券と身分証(運転免許証、マイナンバーカード等)を持参の上、全国の協力医療機関や特定健診、職場健診等で抗体検査を受けてください(病院・診療所で抗体検査・予防接種を希望する場合は、事前に医療機関へお問い合わせください)。 ※クーポン券を使って受けることができる抗体検査・予防接種は1回のみです。 ※クーポン券は令和2年3月末に発送しました。その後に転出・転入した方は住民票のある市町村でクーポン券の発行が必要です。 詳しくは、市ホームページを ご覧ください▲ ■問健康増進課 TEL616-7274 7月の相談 市民相談 ■問市民相談課 TEL内線240・241 一般相談 月〜金曜日 午前8時30分〜午後5時15分 土地の利活用相談 月〜金曜日 午前9時〜午後4時 行政書士相談 10日(月) 午前9時〜午後4時 人権・困り事相談 11日(火) 午後1時〜4時 土地境界に関する相談 13日(木) 午前10時〜午後3時 司法書士相続登記相談 14日(金)・24日(月) 午前10時〜午後4時 行政に関する相談 18日(火) 午前10時〜午後3時 登記手続相談 19日(水) 午前10時〜午後3時 ※17日(月・祝)を除く (予約不要・当日窓口へ) ファーラ相談室 ■問市男女共同参画センター  (ファーラ)TEL6458077 カウンセラーによる一般相談 日曜日 午後2時〜5時 月・水曜日 午後2時〜7時 火・金曜日 午前9時〜正午 木・土曜日 午前9時〜午後1時 ※17日(月・祝)を除く 法律相談 14日(金)・21日(金)・28日(金) 午後4時〜6時 思春期から更年期までの相談 助産師による女性の健康、身体の悩み、出産と育児などの相談をお受けします。 ※各相談には事前の予約が必要です。 消費生活相談 ■問消費生活センター TEL6472211 消費生活・多重債務相談 火〜日曜日 午前9時〜午後5時 (18日(火)を除く) 消費生活法律相談 27日(木)午後2時〜4時 ※事前に消費生活相談を受けた方が対象です。 ふれあい総合相談 ■問市社会福祉協議会 TEL6458177 困りごと相談 月〜金曜日 午後1時〜4時 ※17日(月・祝)を除く 年金相談 11日(火) 午後1時〜4時 税金相談 12日(水) 午後1時〜4時 人権相談 20日(木) 午後1時〜4時 法律相談 金曜日 午後1時〜4時 ※当日正午から、電話(TEL6458061)で予約を受け付けます。先着6人で、弁護士との相談時間は25分です。 各種相談 企業の経営相談(売上増進支援センターY-biz) 中小企業者の売上増進や販路拡大を支援します。 とき…月〜金曜日 午前9時〜午後5時 ところ…売上増進支援センターY-biz 問い合わせ…TEL6167900 ※相談には事前の予約が必要です。 総合学習センター教育相談 とき…月〜金曜日 午前10時〜午後4時     ※17日(月・祝)を除く ところ…総合学習センター(電話相談も可) 問い合わせ…TEL6456182(直通) ※不登校や学校生活、子育てなどの悩み相談をお受けします(受け付けは午後3時30分まで)。 ※メール相談(soudan-y@ymgt.ed.jp)も受け付けています。 少年相談(青少年指導センター) とき…月〜金曜日 午後1時〜5時     ※17日(月・祝)を除く ところ…青少年指導センター(来所相談も可) 問い合わせ…TEL6314425(直通) ※メール相談は市ホームページで24時間受け付け(返信は平日となります) 障がい児療育相談(まんさくの丘) とき…9日 午前10時〜正午 ところ…まんさくの丘 問い合わせ…TEL6883540 ※相談には事前の予約が必要です。 子ども電話相談(こども家庭支援課) とき…月〜金曜日     午前8時30分〜午後5時15分     ※17日(月・祝)を除く ところ…こども家庭支援課(来所相談も可) 問い合わせ…TEL6413636(直通) 外国人専門相談(国際交流センター) とき…5日(水)・19日(水)     午前11時〜午後3時 ところ…国際交流センター 問い合わせ…TEL6472275 ※相談言語…英語、中国語、韓国語、ベトナム語(タガログ語、ポルトガル語、インドネシア語での相談は要予約)。専門相談では、在留資格、帰化、永住、婚姻、外国からの呼び寄せ等の相談を受け付けます。 ※県行政書士会と連携して実施しています。 ※外国人専門相談以外の外国人の方の相談は随時受け付けています。 一口健康メモ 手荒れにお悩みの方 山形市立病院済生館皮膚科 永谷 圭  コロナ禍での頻回な手の消毒などで手荒れを発症された方も多いと思います。手荒れは原因となる物質に触れることで炎症が起きる接触皮膚炎の一種であり、主に刺激性接触皮膚炎とアレルギー性接触皮膚炎があります。刺激性接触皮膚炎は、皮膚のバリア機能を担っている角層が乾燥や物理的な刺激で傷つき、そこから洗剤や消毒液などの刺激物質が皮膚内に侵入することで炎症が起きます。アレルギー性接触皮膚炎は、漆やゴムなどによるかぶれを繰り返すことでアレルギーが完成し、触れるたびに炎症が起きます。  手荒れの治療には塗り薬や飲み薬がありますが、原因となる物質に触れるたびに発症するため、それらに触れることを避け、皮膚のバリア機能を保つことが大切です。  手の消毒や皿洗いなどの家事の際は、低刺激の消毒液に変えたり手袋をしたりすることで予防できます。また、乾燥が皮膚のバリア機能の低下につながるため、小まめに保湿を行うことも有効です。  なお、手荒れと思っていても、実際は他の病気が原因ということもあります。手荒れがひどく、治らない方は、一度近くの皮膚科で診察してもらうことをお勧めします。 広報やまがた 令和5年7月1日号 No.2027 ■企画・編集  山形市総務部広報課 〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号 TEL(023)641-1212(代表) FAX(023)641-2535(広報課直通) 公式ホームページ https://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/ 山形市役所 検索 UDFONT 見やすいユニバーサル デザインフォントを採用しています。