エボラ出血熱について
ページID
:
109705
エボラ出血熱とはエボラウイルスによる感染症です。感染症法では1類の感染症に分類されています。
流行地域ではコウモリなどの野生動物がエボラウイルスを保有しているため、動物からの感染も考えられます。
感染経路
主にエボラウイルスに感染した患者の体液等(血液、分泌物、吐物・排泄物)に触れることにより感染します。流行地域ではコウモリなどの野生動物がエボラウイルスを保有しているため、動物からの感染も考えられます。
症状
2~21日(平均1週間程度)の潜伏期間を経て、発熱(38度以上の高熱)、倦怠感、食欲低下、頭痛などの症状が出ます。その後嘔吐、下痢、腹痛などの消化器症状が見られます。 重症化すると神経症状、出血症状、血圧低下などが見られ死亡例もあります。致死率はウイルスによって異なりますが、高いものだと80-90%と報告されています。予防法
エボラウイルスに対する確立したワクチンはありません。感染が疑われる人や死亡者への接触、流行地域の医療機関の受診などは可能な限り避けましょう。
流行地域
主にコンゴ民主共和国などのアフリカ中央部での流行が確認されています。流行地域へ渡航する際は現地での流行状況を確認しましょう。
詳しくは
厚生労働省検疫所(FORTH)のHPをご覧ください。
- このページの作成・発信部署
-
- 健康医療部健康増進課精神保健・感染症対策室
- 〒 990-8580
- 山形市城南町一丁目1-1霞城セントラル4階
- 電話023-616-7274
- FAX023-616-7276
-
Eメールアドレス
表示するにはJavaScriptを有効にしてください
- 健康増進課のトップページへ